IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立製作所の特許一覧

<>
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図1
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図2
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図3
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図4
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図5
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図6
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図7
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図8
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図9
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図10
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図11
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図12
  • 特開-追加手すり及びエレベーター 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180307
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】追加手すり及びエレベーター
(51)【国際特許分類】
   B66B 11/02 20060101AFI20231214BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20231214BHJP
【FI】
B66B11/02 C
B66B5/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093482
(22)【出願日】2022-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田幡 佑哉
(72)【発明者】
【氏名】島田 勝博
(72)【発明者】
【氏名】仮屋 智貴
(72)【発明者】
【氏名】大菅 麻里
【テーマコード(参考)】
3F304
3F306
【Fターム(参考)】
3F304BA02
3F304BA22
3F304BA24
3F304DA11
3F306AA11
3F306CB02
3F306CB06
3F306CB49
(57)【要約】
【課題】既設の手すりに対して加工作業を行うことなく、既設の手すりに対して取り付け作業を容易に行うことができる追加手すり及びエレベーターを提供する。
【解決手段】追加手すり20は、下部追加支柱31と、上部追加支柱32と、追加桟22と、第1固定部と、第2固定部とを備えている。下部追加支柱31は、手すり4の上部桟7と中部残8の間に配置される。上部追加支柱32は、下部追加支柱31に回動可能に支持される。追加桟22は、上部追加支柱32における下部追加支柱31とは反対側の端部に設けられる。第1固定部は、下部追加支柱31における中部桟8側の端部に設けられ、中部桟8と着脱可能に係合する。第2固定部は、下部追加支柱31における上部桟7側の端部に設けられ、上部桟7と着脱可能に嵌合する。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターの乗りかごの上部に設置された手すりに着脱可能に取り付けられる追加手すりにおいて、
前記手すりの上部桟と中部残の間に配置される下部追加支柱と、
前記下部追加支柱に回動可能に支持される上部追加支柱と、
前記上部追加支柱における前記下部追加支柱とは反対側の端部に設けられる追加桟と、
前記下部追加支柱における前記中部桟側の端部に設けられ、前記中部桟と着脱可能に係合する第1固定部と、
前記下部追加支柱における前記上部桟側の端部に設けられ、前記上部桟と着脱可能に嵌合する第2固定部と、
を備えた追加手すり。
【請求項2】
前記第1固定部は、
前記中部桟と係合する係合部と、
前記係合部と前記下部追加支柱との間に配置されるジャッキボルトと、を有する
請求項1に記載の追加手すり。
【請求項3】
前記上部追加支柱には、前記手すりの前記上部桟と嵌合する嵌合部を有する
請求項1に記載の追加手すり。
【請求項4】
前記上部追加支柱を折り畳んだ際、前記下部追加支柱及び前記上部追加支柱、前記追加桟は、前記手すりを前後方向から見た水平投影面内に収まる
請求項1に記載の追加手すり。
【請求項5】
前記追加桟における前記下部追加支柱及び前記上部追加支柱、前記手すりと干渉する位置には、切り欠きが形成されている
請求項4に記載の追加手すり。
【請求項6】
前記追加桟には、前記乗りかごの前後方向の後方に配置される追加後方桟が回動可能に取り付けられる
請求項1に記載の追加手すり。
【請求項7】
前記上部追加支柱は、前記乗りかごの内側から外側に向けて展開し、上下方向の上方に向けて立設する
請求項1に記載の追加手すり。
【請求項8】
前記下部追加支柱及び前記上部追加支柱、前記追加桟は、平板状の部材を折り曲げることで形成される
請求項1に記載の追加手すり。
【請求項9】
建築構造物内に形成された昇降路内を昇降動作する乗りかごと、
前記乗りかごの上部に設置される手すりと、
前記手すりに着脱可能に取り付けられる追加手すりと、を備え、
前記追加手すりは、
前記手すりの上部桟と中部残の間に配置される下部追加支柱と、
前記下部追加支柱に回動可能に支持される上部追加支柱と、
前記上部追加支柱における前記下部追加支柱とは反対側の端部に設けられる追加桟と、
前記下部追加支柱における前記中部桟側の端部に設けられ、前記中部桟と着脱可能に係合する第1固定部と、
前記下部追加支柱における前記上部桟側の端部に設けられ、前記上部桟と着脱可能に嵌合する第2固定部と、
を備えたエレベーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、追加手すり及びエレベーターに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、エレベーターの保守点検や作業を行う際、作業者は、保守点検時等、昇降路内を昇降する乗りかごの上部である天井部に乗って作業することがある。そのため、乗りかごの天井部には、作業者の安全を確保するために、手すりが設置されている。また、近年では、乗りかごの上部での作業時の安全性を高めるために、手すりの高さを高くすることが求められている。
【0003】
高さを可変可能な手すりとしては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、昇降路内を昇降する乗りかごと、乗りかごの上部外周部に沿って設置された手すりとを有し、手すりが高さ調整可能に構成されていることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000-143125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
また、近年では、既設の手すりの高さを変えるために、新たに手すりを後付することが求められている。しかしながら、特許文献1に記載された技術は、既設の手すりに関する技術である。そのため、特許文献1に記載された技術を用いて、既設の手すりの高さを変更する場合には、新たに取り付け穴の追加などの加工作業が必要となり、取り付け作業が大変煩雑なものとなっていた。
【0006】
本目的は、上記の問題点を考慮し、既設の手すりに対して加工作業を行うことなく、既設の手すりに対して取り付け作業を容易に行うことができる追加手すり及びエレベーターを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決し、本目的を達成するため、追加手すりは、エレベーターの乗りかごの上部に設置された手すりに着脱可能に取り付けられる。
追加手すりは、下部追加支柱と、上部追加支柱と、追加桟と、第1固定部と、第2固定部とを備えている。下部追加支柱は、手すりの上部桟と中部残の間に配置される。上部追加支柱は、下部追加支柱に回動可能に支持される。追加桟は、上部追加支柱における下部追加支柱とは反対側の端部に設けられる。第1固定部は、下部追加支柱における中部桟側の端部に設けられ、中部桟と着脱可能に係合する。第2固定部は、下部追加支柱における上部桟側の端部に設けられ、上部桟と着脱可能に嵌合する。
【0008】
また、エレベーターは、上述した追加手すりが着脱可能に取り付けられる。
【発明の効果】
【0009】
上記構成の追加手すり及びエレベーターによれば、既設の手すりに対して加工作業を行うことなく、既設の手すりに対して取り付け作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1の実施の形態例にかかるエレベーターの乗りかごの上部を示す斜視図である。
図2】既設の手すりを折り畳んだ状態を示す側面図である。
図3図2に示す既設の手すりに追加手すりを取り付けた状態を示す側面図である。
図4図1に示す領域Aを拡大して示す斜視図である。
図5】既設の手すりを立ち上げた状態を示す斜視図である。
図6図5に示す領域Bを拡大して示す斜視図であり、図6A及び図6Bは、追加手すりの追加支柱を回動させる動作を示す図である。
図7】追加手すりを立ち上げた状態を示す斜視図である。
図8図7に示す領域Cを拡大して示す斜視図であり、図8A及び図8Bは、追加支柱を固定する状態を示す図である。
図9図9A及び図9Bは上部追加支柱と上部桟の嵌合状態を示す図である。
図10】追加手すりの追加後方桟を展開した状態を示す斜視図である。
図11図10の領域Dを拡大して示す斜視図である。
図12】第2の実施の形態例にかかるエレベーターの乗りかごの上部を示す斜視図である。
図13図12の領域Eを拡大して示す図であり、図13A及び図13Bは、追加手すりの追加後方桟の連結方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態例にかかる追加手すり及びエレベーターにいて、図1図13を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
【0012】
1.第1の実施の形態例
1-1.手すり及びエレベーターの構成
まず、実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる追加手すり及びエレベーターの構成について、図1から図11を参照して説明する。
図1は、本例のエレベーターの乗りかごの上部を示す斜視図である。図2は、既設の手すりを折り畳んだ状態を示す側面図である。図5は、既設の手すりを立ち上げた状態を示す斜視図である。
【0013】
本例のエレベーター1は、建築構造物内に形成された昇降路内を昇降動作し、人や荷物を乗せる乗りかご2を有している。図1に示すように、乗りかご2の上下方向の上部である天井部3には、上部作業用の手すり4が設置されている。なお、図1では、手すり4が折り畳まれた状態を示している。
【0014】
手すり4は、支持部5と、複数の支柱6と、上部桟7と、中部桟8と、を有している。また、手すり4は、第1後方桟11及び第2後方桟12と、前方桟14とを有している(図5参照)。
【0015】
支持部5は、乗りかご2の天井部3の四隅に配置されている。支持部5には、略円柱状の支柱6が取り付けられている。支持部5は、支柱6を回動可能に支持する。そして、手すり4が折り畳まれた状態では、図1及び図2に示すように、支柱6は、天井部3の中央部に向けて倒れており、天井部3の平面と略平行に配置される。そして、支柱6が支持部5を中心に天井部3の内側から外側に向けて回動すると、支柱6は、天井部3から上下方向の上方にむけて立設する(図5参照)。
【0016】
支柱6の上下方向の上端部には、上部桟7が設置されている。上部桟7は、乗りかご2の天井部3の外周と平行に配置され、隣り合う2つの支柱6を連結する。また、支柱6の上下方向の中間部には、中部桟8が設置されている。中部桟8は、上部桟7と同様に、乗りかご2の天井部3の外周と平行に配置され、隣り合う2つの支柱6を連結する。上部桟7及び中部桟8は、略四角柱状に形成されている。ここで、上部桟7及び中部桟8で囲まれた水平方向の空間の内側、すなわち手すり4の内側と称し、上部桟7及び中部桟8で囲まれた水平方向の空間の外側、すなわち乗りかご2の天井部3の外周の外側を手すり4の外側と称す。
【0017】
なお、支柱6を略円柱状に形成し、上部桟7及び中部桟8を略四角柱状に形成した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、支柱6を略四角柱状に形成し、上部桟7及び中部桟8を略円柱状に形成してもよい。また、手すり4に設ける桟として、上部桟7と中部桟8の2つの桟を設ける例を説明したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の桟を設けてもよい。
【0018】
そして、手すり4が折り畳まれた状態では、図1及び図2に示すように、支柱6は、天井部3の中央部に向けて倒れており、天井部3の平面と略平行に配置される。そして、支柱6が支持部5を中心に天井部3の内側から外側に向けて回動すると、支柱6は、天井部3から上下方向の上方に向けて立設する(図5参照)。
【0019】
また、図5に示すように、乗りかご1の前後方向の前方における上部桟7の端部には、前方桟14が取り付けられる。そして、乗りかご1の前後方向の後方における上部桟7の端部には、第1後方桟11が取り付けられ、中部桟8の端部には、第2後方桟12が取り付けられる。第1後方桟11と第2後方桟12は、連結桟9により連結される。第1後方桟11及び第2後方桟12は、上部桟7及び中部桟8に対して回動可能に取り付けてもよく、あるいは上部桟7及び中部桟8に対して着脱可能に取り付けてもよい。
【0020】
上述した構成を有する手すり4には、追加手すり20が着脱可能に取り付けられる。
【0021】
1-2.追加手すりの構成例
次に、追加手すり20について説明する。
図1に示すように、追加手すり20は、複数の追加支柱21と、追加桟22と、第1固定部23と、第2固定部33(図6参照)と、回動軸25と、追加後方桟26(図10参照)と、を有している。
【0022】
図1及び図3に示すように、追加支柱21は、手すり4の上部桟7と中部桟8の間に着脱可能に取り付けられる。また、追加支柱21における上下方向の上端部には、追加桟22が設けられている。追加桟22は、上部桟7及び中部桟8と略平行に配置され、隣り合う2つの追加支柱21を連結する。追加支柱21、追加桟22及び追加後方桟26は、平板状の部材を折り曲げることで形成されている。
【0023】
また、追加桟22には、複数の切り欠き22a(図4参照)が設けられている。切り欠き22aは、追加手すり20及び手すり4を折り畳んだ際に、支柱6や追加支柱21と干渉する位置に設けられている。これにより、追加手すり20及び手すり4を折り畳んだ際に、追加桟22が支柱6や追加支柱21と干渉することを防止できる。また、図3に示すように、追加手すり20を、折り畳まれた状態において、手すり4を前後方向から見た水平投影面内に収めることができる。その結果、追加手すり20を手すり4に取り付けた際に、乗りかご2の天井部3に設けた他の機器に追加手すり20が干渉することを防止することができる。
【0024】
図4は、図1に示す領域Aを拡大して示す斜視図である。図6A及び図6Bは、図5に示す領域Bを拡大して示す斜視図であり、
図1図3及び図4に示すように、後述する追加支柱21の下部追加支柱31における上下方向の下端部、すなわち中部桟8側の端部には、第1固定部23が設けられている。第1固定部23は、ジャッキボルトにより構成されている。また、第1固定部23は、手すり4の中部桟8と着脱可能に係合する係合部23aを有している。ジャッキボルトは、下部追加支柱31と係合部23aの間に配置される。
【0025】
また、図6Aに示すように、後述する追加支柱21の下部追加支柱31における上下方向の上端部には、すなわち上部桟7側の端部には、第2固定部33が設けられている。第2固定部33は、手すり4の上部桟7の下端部に着脱可能に嵌合する。そして、図4に示すように、ジャッキボルトからなる第1固定部23を締め付けることで、第1固定部23の係合部23aと第2固定部33が互いに離反する方向に力が加わる。これにより、追加支柱21の下部追加支柱31を、上部桟7と中部桟8との間で強固に保持することができる。また、上部桟7や中部桟8、支柱6等の既設の手すり4に対して取り付け穴を設けることなく、追加手すり20を取り付けることができる。その結果、加工作業を行うことなく、既設の手すり4に対して追加手すり20の取り付け作業を容易に行うことができる。
【0026】
また、図6A及び図6Bに示すように、追加支柱21は、下部追加支柱31と、上部追加支柱32とを有している。下部追加支柱31の上下方向の上端部には、第2固定部33と、回動軸25と、係合ピン34が設けられている。そして、上部追加支柱32は、回動軸25を介して下部追加支柱31に回動可能に取り付けられている。図6Aに示すように、追加手すり20を折り畳んだ状態では、上部追加支柱32は、下部追加支柱31に重ね合わせている。これにより、追加手すり20をよりコンパクトに折り畳むことができる。
【0027】
上部追加支柱32の上下方向の下端部は、回動軸25に回動可能に支持されている。また、上部追加支柱32の下端部には、係合溝35と、嵌合部36が形成されている。
【0028】
図7は、追加手すり20の上部追加支柱32を立ち上げた状態を示す斜視図、図8A及び図8Bは、図7に示す領域Cを拡大して示す斜視図である。また、図9A及び図9Bは、上部追加支柱と上部桟の嵌合状態を示す図である。
図7に示すように、追加手すり20は、上部追加支柱32が下部追加支柱31に対して乗りかご2の内側から外側に向けて展開するように支持されている。上部追加支柱32を乗りかご2の内側から外側に向けて展開させることで、上部追加支柱32が昇降路内の他の機器に干渉することを防止できる。
【0029】
上部追加支柱32が回動することで、上部追加支柱32及び下部追加支柱31は、上下方向の上方に向けて立設する。そして、上部追加支柱32は、既設の手すり4の上部桟7よりも上下方向の上方に向けて立設する。また、上部追加支柱32の上下方向の上端部には、追加桟22が設けられている。これにより、追加手すり20を手すり4に取り付けることで、手すりの高さ増しを行うことができ、乗りかご2の上部での作業時の安全性を高めることができる。
【0030】
図8A及び図8Bに示すように、上部追加支柱32が回動することで、係合ピン34と係合溝35が係合する。また、上部追加支柱32における回動軸25が挿通する軸孔37は、上下方向に伸びる長孔である。そして、上部追加支柱32が上下方向の上方に向けて回動したあと、上部追加支柱32は、軸孔37に沿って上下方向の下方に向けて微小に下がる。
【0031】
また、図9Aに示すように、上部追加支柱32が回動すると、上部追加支柱32に設けた嵌合部36に手すり4の上部桟7が嵌まり込む。そして、上部追加支柱32が上下方向の下方に向けて下がることで、上部桟7の上面部に嵌合部36が載置される。また、上述したように、上部追加支柱32は、乗りかご2の内側から外側に向けて展開する。そのた、え。上部追加支柱32は、上部桟7よりも内側に配置される。そのため、嵌合部36が上部桟7に嵌合することで、追加手すり20に加わる荷重を、上部桟7を介して既設の手すり4にかけることができる。その結果、追加手すり20の剛性を低く抑えることができる。
【0032】
また、追加手すり20の追加支柱21は、手すり4の支柱6の間に配置される。これにより、手すり4及び追加手すり20全体の支柱6及び追加支柱21間の隙間を狭くすることができる。その結果、乗りかご2の上部での作業時の安全性を高めることができる。
【0033】
さらに、追加支柱21における上部追加支柱32のみを回動可能に構成している。これにより、作業時に追加桟22が邪魔になるときは、上部追加支柱32のみを回動させることで、追加手すり20の一部を折り畳むことができ、作業性の向上を図ることができる。
【0034】
また、図7に示すように、複数の追加桟22における乗りかご1の後方側に配置される追加桟22には、追加後方桟26が軸部27を介して回動可能に支持されている。追加手すり20が折り畳まれた状態では、追加後方桟26は、追加桟22に重ね合われている。
【0035】
図10は、追加手すり20の追加後方桟26を展開した状態を示す斜視図、図10の領域Dを拡大して示す斜視図である。
図10に示すように、追加後方桟26を、軸部27を中心に回動させると、追加後方桟26は、手すり4の第1後方桟11及び第2後方桟12と略平行に配置される。また、追加後方桟26における軸部27とは反対側の端部には、追加連結桟28が回動可能に設けられている。追加連結桟28は、回動させることで、上下方向と略平行に配置される。また、追加連結桟28における追加後方桟26とは反対側の端部、すなわち上下方向の端部は、第1後方桟11に固定される。
【0036】
図11に示すように、追加連結桟28の下端部には、蝶ボルト41と、挟持部42と、支持面部43からなる固定部が設けられている。挟持部42は、第1後方桟11の上面部に載置され、支持面部43は、第1後方桟11の下面部に載置される。そして、蝶ボルト41は、支持面部43に設けられている。蝶ボルト41を締め付けることで、第1後方桟11は、挟持部42と蝶ボルト41で挟持される。これにより、追加連結桟28を第1後方桟11に固定することができる。
【0037】
2.第2の実施の形態例
次に、図12から図13Bを参照して第2の実施の形態例にかかる追加手すりについて説明する。
図12は、第2の実施の形態例にかかる追加手すりを示す斜視図である。図13A及び図13Bは、図12に示す領域Eを拡大して示す図である。
【0038】
第2の実施の形態例にかかる追加手すり20Bが第1の実施の形態例にかかる追加手すり20と異なる点は、追加後方桟の構成である。そのため、追加後方桟について説明し、第1の実施の形態例にかかる追加手すりと共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0039】
図12に示すように、追加手すり20Bは、第1追加後方桟56Aと、第2追加後方桟56Bとを有している。第1追加後方桟56Aと第2追加後方桟56Bは、連結部51を介して連結される。
【0040】
図13A及び図13Bに示すように、第1追加後方桟56Aにおける第2追加後方桟56B側の端部には、固定用の蝶ボルト52が設けられている。第2追加後方桟56Bにおける第1追加後方桟56A側の端部には、連結部51がスライド可能に設けられている。
【0041】
連結部51には、固定溝53と、スライド螺子54と、スライド溝55が形成されている。スライド溝55は、第2追加後方桟56Bが延在する方向に沿って開口している。スライド溝55には、スライド螺子54が挿入されている。そして、スライド螺子54は、第2追加後方三56Bに取り付けられている。固定溝53は、スライド溝55よりも第1追加後方桟56A側の端部に形成されている。
【0042】
図13Bに示すように、第1追加後方桟56Aと第2追加後方桟56Bを連結する場合、スライド螺子54を緩めて連結部51をスライド溝55に沿ってスライドさせる。そして、連結部51の固定溝53に蝶ボルト52を挿入し、連結部51を第1追加後方桟56Aに固定する。次に、スライド螺子54を締め付け、連結部51を第2追加後方桟56Bに固定する。これにより、第1追加後方桟56Aと第2追加後方桟56Bを連結部51で連結することができる。
【0043】
その他の構成は、第1の実施の形態例にかかる追加手すり20と同様であるため、それらの説明は省略する。この第2の実施の形態例にかかる追加手すり20Bによっても、上述した第1の実施の形態例にかかる追加手すり20と同様の作用効果を得ることができる。
【0044】
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0045】
また、上述した実施の形態例では、追加手すりを構成する追加支柱や追加桟、追加後方桟を平板状の部材を折り曲げて形成する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、追加支柱、追加桟、追加後方桟を四角柱や円柱状の部材で形成してもよい。しかしながら、追加支柱、追加桟、追加後方桟を平板状の部材を折り曲げて形成することで、追加手すりを折り畳んだ際に、各部材を重ね合わせることができ、追加手すりをコンパクトに折り畳むことができる。その結果、追加手すりが乗りかごの上部に設けた他の機器に干渉することを防止することができる。
【0046】
なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。
【符号の説明】
【0047】
1…エレベーター、 2…乗りかご、 3…天井部、 4…手すり、 6…支柱、 7…上部桟、 8…中部桟、 20…追加手すり、 21…追加支柱、 22…追加桟、 23…第1固定部、 23a…係合部、 25…回動軸、 26…追加後方桟、 27…軸部、 28…追加連結桟、 31…下部追加支柱、 32…上部追加支柱、 33…第2固定部、 34…係合ピン、 35…係合溝、 36…嵌合部、 37…軸孔、 41…蝶ボルト、 42…挟持部、 43…支持面部、 51…連結部、 52…蝶ボルト、 53…固定溝、 54…スライド螺子、 55…スライド溝、 56A…第1追加後方桟、 56B…第2追加後方桟
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13