(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180311
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
B62D 43/04 20060101AFI20231214BHJP
F16B 37/00 20060101ALI20231214BHJP
【FI】
B62D43/04 G
F16B37/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093488
(22)【出願日】2022-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120514
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 雅人
(72)【発明者】
【氏名】福田 保和
(72)【発明者】
【氏名】大上 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】水本 大貴
(57)【要約】
【課題】ボルト部材とナット部材とを相対回転させてスペアタイヤキャリアを揺動させる際に、ボルト部材とナット部材とが不当に片当たりするなどの不具合を適切に防止または抑制可能な車両構造を提供する。
【解決手段】一端部側の揺動支点32aを中心として揺動可能なスペアタイヤキャリア3と、ボルト部材4と、このボルト部材4に螺合され、スペアタイヤキャリア3の他端部側に連結手段6,33を介して連結可能とされたナット部材5と、を備えている、車両構造Aであって、ボルト部材4の軸長方向と、スペアタイヤキャリア3の他端部側の揺動方向との間にはズレが発生し、ナット部材5には、前記ズレによって生じるネジ孔部50の内周部とボルト部材4との片当たりを抑制可能な凹部51が形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部側に揺動支点を有し、かつこの揺動支点を中心として揺動させることが可能なスペアタイヤキャリアと、
このスペアタイヤキャリアの他端部側に対応した位置に配されたボルト部材と、
このボルト部材に螺合され、前記ボルト部材との相対回転により前記ボルト部材の軸長方向にネジ送り移動可能であり、かつこのネジ送り移動に伴わせて前記スペアタイヤキャリアの他端部側を揺動させることが可能に前記スペアタイヤキャリアの他端部側に連結手段を介して連結可能とされたナット部材と、
を備えている、車両構造であって、
前記ボルト部材の軸長方向と、前記スペアタイヤキャリアの他端部側の揺動方向との間にズレが発生する構成であり、
前記ナット部材のうち、前記ボルト部材が挿通するネジ孔部の軸長方向両側の部位には、前記ズレによって生じる前記ネジ孔部の内周部と前記ボルト部材との片当たりを抑制することが可能に、前記ネジ孔部よりも内径または内幅が大きい凹部が形成されていることを特徴とする、車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車などの車両構造、より詳しくは、スペアタイヤキャリアを備えている車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両構造の具体例として、本出願人は、特許文献1に記載のものを先に提案している。
同文献に記載の車両構造においては、車両のスペアタイヤを保持可能なスペアタイヤキャリアを備えており、かつこのスペアタイヤキャリヤは、一端部側が揺動支点を介して車体構成部材に取付けられ、車両のフロア部の下方において、前記揺動支点を中心として上下高さ方向に揺動可能である。一方、スペアタイヤキャリアの他端部側は、ボルト部材、およびこのボルト部材に螺合し、かつスペアタイヤキャリアの他端部側と連結手段を介して連結可能なナット部材と、を利用して昇降可能とされている。ボルト部材を回転操作し、ナット部材をボルト部材の軸長方向にネジ送り移動させると、スペアタイヤキャリアの他端部側は昇降する。
このような構成によれば、スペアタイヤキャリアに対するスペアタイヤの取付け作業または取外し作業は、スペアタイヤキャリアの他端部側が下降している状態で行なうことが可能である。また、スペアタイヤキャリアにスペアタイヤを取付けた後に、スペアタイヤキャリアの他端部側を上昇させれば、スペアタイヤキャリアの地上高を確保しつつ、スペアタイヤをフロア部の下方にスペース効率よく、かつ安定した状態で配置させておくことが可能である。
【0003】
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように改善すべき余地があった。
【0004】
すなわち、ボルト部材を回転操作することにより、ナット部材をネジ送り移動させ、かつこれに伴わせてスペアタイヤキャリアの他端部側を昇降させる場合、ナット部材は、ボルト部材の直状の長手方向に移動するのに対し、スペアタイヤキャリアの他端部側は、一端部側の揺動支点を中心とする円弧軌跡で移動する。したがって、これらの部材の移動方向のズレに起因し、ボルト部材はナット部材の内周部に対し、片当たりを生じる(ボルト部材とナット部材との間に、こぜりが生じる)。その結果、ボルト部材をナット部材に相対させて回転操作させようとしても、ネジが固く締まった状態となり、その操作を容易かつ適切に行なうことが難しくなる虞があった。
このような虞は、車両が小型車両であって、ボルト部材の取付け位置や取付け方向などに大きな制約を受け、ボルト部材の長手方向をスペアタイヤキャリアの他端部側の揺動方向に近づけることが難しい場合に、一層顕著となる。このような場合、ボルト部材およびナット部材のそれぞれに設けられているネジ部が圧壊する虞もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、ボルト部材とナット部材とを相対回転させてスペアタイヤキャリアを揺動させる際に、ボルト部材がナット部材に不当に片当たりすることを適切に防止または抑制し、操作性などを良好にすることが可能な車両構造を提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
本発明により提供される車両構造は、一端部側に揺動支点を有し、かつこの揺動支点を中心として揺動させることが可能なスペアタイヤキャリアと、このスペアタイヤキャリアの他端部側に対応した位置に配されたボルト部材と、このボルト部材に螺合され、前記ボルト部材との相対回転により前記ボルト部材の軸長方向にネジ送り移動可能であり、かつこのネジ送り移動に伴わせて前記スペアタイヤキャリアの他端部側を揺動させることが可能に前記スペアタイヤキャリアの他端部側に連結手段を介して連結可能とされたナット部材と、を備えている、車両構造であって、前記ボルト部材の軸長方向と、前記スペアタイヤキャリアの他端部側の揺動方向との間にズレが発生する構成であり、前記ナット部材のうち、前記ボルト部材が挿通するネジ孔部の軸長方向両側の部位には、前記ズレによって生じる前記ネジ孔部の内周部と前記ボルト部材との片当たりを抑制することが可能に、前記ネジ孔部よりも内径または内幅が大きい凹部が形成されていることを特徴としている。
【0009】
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、ボルト部材の軸長方向と、スペアタイヤキャリアの他端部側の揺動方向との間に、ズレがある場合、ナット部材のネジ孔部の内周部とボルト部材とは片当たり状態(こぜりが生じた状態)となる。このような片当たりは、本来的には、ナット部材のネジ孔部の軸長方向の端部側ほど(軸長方向が上下方向である場合、ナット部材の上端側部分ほど、および下端側部分ほど)顕著となる。これに対し、本発明においては、そのような部分には、ネジ孔部よりも内径または内幅が大きい凹部として形成されているため、ネジ孔部の内周部に対してボルト部材が強く片当たりすることは適切に防止または抑制される。したがって、ボルト部材とナット部材とを相対回転させる際の操作性をよくすることができ、便利である。ボルト部材およびナット部材のそれぞれのネジ山が圧壊することも、防止することが可能である。
背景技術の欄において述べたとおり、小型車両の場合には、ボルト部材とナット部材との片当たりが一層顕著となる傾向にあるが、本発明は、そのような小型車両への適用に好ましい。
さらに、本発明によれば、ナット部材の凹部の内径または内幅は大きくされているため、ナット部材のネジ孔部にボルト部材を螺合(挿通)させる場合、その作業も容易となる。
【0010】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係る車両構造の一例を示す要部概略底面図である。
【
図2】
図1に示す車両構造の車両後方側上方からの要部概略斜視図である。
【
図3】
図1および
図2に示す車両構造の要部概略側面断面図である。
【
図4】(a)は、
図1~
図3に示す車両構造の要部説明斜視図であり、(b)は、(a)の要部拡大断面図である。
【
図5】(a)は、
図4に示したナット部材を備えた連結部材の平面図であり、(b)は、その正面図であり、(c)は、ナット部材の拡大断面図である。
【
図6】(a)は、本発明の実施形態との対比例を示す要部正面図であり、(b)は、その要部拡大断面図である。
【
図7】本発明で用いられるナット部材の他の例を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0013】
図1~
図3に示す車両構造Aは、車両Vの後部車室またはトランク室のフロア部10(
図2では省略)の下方に、スペアタイヤ2を取付けるための構造であり、スペアタイヤキャリア3、ボルト部材4、およびナット部材5を有するナット部材ホルダBを備えている。
【0014】
スペアタイヤキャリア3は、金属製などの複数のバー状部材30を用いて構成されており、平面視(底面視)十字状またはこれに近い形状に形成され、スペアタイヤ2を上側に載せることが可能なスペアタイヤ載せ部31、前側取付け部32、フック部33、および把持部34を備えている。
【0015】
前側取付け部32は、スペアタイヤキャリア3の前部(一端部)を車体に取付けるための部分であり、本実施形態においては、左右一対のリヤサイドメンバ11の相互間に橋渡しされたクロスメンバ12に、ボルト90などを用いて取付けられている。この前側取付け部32には、スペアタイヤ載せ部31の一端部を回転可能に支持する揺動支点32aが設けられており、スペアタイヤキャリア3は、この揺動支点32aを中心として、上下高さ方向に揺動可能である。
【0016】
なお、車両Vは、たとえば後輪13用の車軸を支持するアクスルハウジング14、およびこのアクスルハウジング14の一部を車体に連結するラテラルロッド15を有するタイプのリヤサスペンションを備えている。スペアタイヤキャリア3は、平面視(底面視)において、全体または大部分が、アクスルハウジング14よりも車両後方側に位置する配置である。
【0017】
フック部33は、スペアタイヤキャリア3の後部(他端部)を、ナット部材ホルダBの後述するループ部6に掛止させるための部位である(フック部33およびループ部6の組み合わせは、本発明でいう連結手段の具体例に相当する)。把持部34は、前記した掛止作業を行なう場合に、作業者が手で把持するための部位である。
【0018】
ボルト部材4は、ナット部材ホルダBとの組み合わせにより、スペアタイヤキャリア3の後部側の昇降、および上昇状態での固定を図るための部材である。このボルト部材4は、車両Vのロアバック16に対して上下高さ方向に貫通するように設けられており、上端のボルト頭部40がロアバック16の上面側に突出している。作業者は、工具を用いてボルト頭部40を回転操作可能である。ボルト部材4のネジ軸部41は、ロアバック16よりも下方に突出している。ボルト部材4は、鉛直方向に起立した姿勢とされることが望まれるが、この車両Vは、小型車両であって、スペアタイヤキャリア3の揺動支点32aの取付け箇所からロアバック16までの距離が比較的短いため、ナット部材5との螺合を図るための手段として、鉛直方向に対してやや後傾した姿勢に設けられている。
【0019】
図4によく表われているように、ナット部材ホルダBは、ナット部材5、およびこのナット部材5の外面部にU字状部材60の上部を溶接などの手段を用いて接合して構成されたループ部6を備えている。ナット部材5は、上下方向に貫通したネジ孔部50を有し、ボルト部材4のネジ軸部41に螺合されている。ループ部6には、既述したように、スペアタイヤキャリア3のフック部33が掛止される。このような設定状態において、ボルト部材4を回転操作すると、ナット部材5がネジ軸部41に沿ってネジ送り移動されることとなり、ナット部材ホルダBの全体およびスペアタイヤキャリア3の後部側は、上昇または下降する。
【0020】
スペアタイヤキャリア3の後部側が昇降する場合、
図3に示すように、このスペアタイヤキャリア3の後部側の移動方向Naは、その揺動軌跡(揺動支点32aを中心とする円
弧軌跡)の接線方向である。この移動方向Naは、ボルト部材4の軸長方向Nbとは一致しておらず、これらの間には角度αのズレがある。
【0021】
図4(b)、および
図5(c)によく表われているように、ナット部材5の上部および下部(本発明でいう「ネジ孔部の軸長方向両側の部位」の一例に相当)には、ネジ孔部50を上下に挟む配置で、ネジ孔部50よりも内径が大きい円孔状の凹部51(51a,51b)が形成されている。これらの凹部51は、後述するように、前記したスペアタイヤキャリア3の後部側の移動方向Naと、ボルト部材4の軸長方向Nbとのズレ(角度αのズレ)によって生じるネジ孔部50の内周部に対するボルト部材4の片当たり(こぜり)を抑制する役割を果たす。
【0022】
次に、前記した車両構造Aの作用について説明する。
【0023】
この車両構造Aにおいて、車両Vへのスペアタイヤ2の取付けを図る場合には、フック部33がループ部6に掛止されていない状態において、スペアタイヤキャリア3の後部側を地面上まで下降させ、スペアタイヤキャリア3を大きな傾斜角度での後下がり状に設定する。このことにより、車両Vの後方側からスペアタイヤキャリア3上にスペアタイヤ2を載せることができる。その後は、スペアタイヤキャリア3の後部側を手で少し持ち上げ、フック部33をループ部6に掛止させてからボルト部材4を回転操作し、スペアタイヤキャリア3の後部側をさらに上昇させる。このことにより、スペアタイヤキャリア3の地上高を確保した状態で、スペアタイヤ2の取付け固定を適切に図ることが可能である。スペアタイヤ2を取り外す場合には、前記した手順とは反対の作業を行なうこととなる。
【0024】
前記した作業を行なう場合、既述したように、スペアタイヤキャリア3の後部側の移動方向Naと、ボルト部材4の軸長方向Nbとの間には、ズレ(角度αのズレ)が生じる。このため、本来ならば、
図6に示す対比例のような作用が生じる。
この対比例においては、前記したズレに起因し、ナット部材5の上部および下部のそれぞれには、ナット部材5の内周面の一部と、ボルト部材4のネジ軸部41の一部との相互間に大きな圧縮力F,F’が集中的に生じる片当たり領域Sa,Sb(こぜり部)が発生する(
図6(b)においては、ナット部材5およびボルト部材4の双方のネジ山を模式的に示しており、ネジ山どうしが干渉する部分には、薄墨を付している)。
このような片当たり領域Sa,Sb(こぜり部)が発生したのでは、ボルト部材4を回転操作することが困難となり、無理に回転させようとすると、ネジ山が損壊するなどの不具合を生じる。
【0025】
これに対し、本実施形態においては、ナット部材5に凹部51が設けられており、この構成は、ナット部材5から、前記した片当たり領域Sa,Sbに相当する部分が削除された構成に相当する。このため、ナット部材5の内周面にボルト部材4が強く片当たること(こぜり)は適切に解消されることとなり、ボルト部材4の回転操作性をよくし、ボルト部材4やナット部材5のネジ山が損壊するといったことも適切に回避することかできる。前記したズレは、車両Vが小型車両である場合により顕著となるが、本実施形態の車両構造A、そのような場合にも好適である。
【0026】
ナット部材5の凹部51は、ネジ孔部50よりも内径が大きいため、ナット部材5のネジ孔部50にボルト部材4のネジ軸部41を挿通させる際のガイド部としても機能する。したがって、前記挿通作業の容易化が図られる効果も得られる。
さらに、車両Vの後突が発生し、ナット部材5とボルト部材4とが車両前後方向に圧接する事態が発生したとしても、それらのネジ山どうしが強く圧接した片当たり状態になることも凹部51の存在により回避される。したがって、車両Vの後突が発生した場合に、このことに起因してスペアタイヤ2の取り外しが困難になることはなく、スペアタイヤ2
の脱着作業性をよくすることが可能である。
【0027】
図7は、本発明の他の実施形態を示している。同図において、前記実施形態と同一または類似の要素には、前記実施形態と同一の符号を付すこととし、重複説明は省略する。
図7に示すナット部材5は、凹部51’(51a’,51b’)が、テーパ孔として構成されている。このような構成によっても、本発明が意図する作用が得られる。
【0028】
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
【0029】
上述の実施形態においては、ナット部材に設けられる凹部は、円孔状(開口部が円形状の孔)とされているが、本発明はこれに限定されず、たとえばナット部材のネジ孔部のうち、ボルト部材の片当たりが生じる箇所のみが部分的に切り欠かれたような形態であって、ネジ孔部の内径よりも内幅が大きい凹部(非円孔状の凹部)として形成されていてもよい。
ナット部材の凹部の具体的な内径(または内幅)や深さの具体的な数値や形状などは、限定されない。
【0030】
上述の実施形態においては、スペアタイヤキャリアが上下高さ方向に揺動するように設定されているが、本発明はこれに限定されず、スペアタイヤキャリアの揺動方向はこれに限定されない。また、スペアタイヤキャリアは、車両後部のフロア部の下方に配される構成に限定されず、たとえば車両のバックドアに取付けられたり、あるいは車室内に配された構成とすることも可能である。したがって、ボルト部材の具体的な取付け位置も限定されない。
スペアタイヤキャリアは、スペアタイヤの取付け、保持を図るための機能をもつものであればよく、スペアタイヤキャリア自体の具体的な構成も限定されない。
本発明のいう連結手段(スペアタイヤキャリアの他端部側をナット部材に連結するための手段)としては、ループ部6とフック部33との組み合わせに限定されず、これ以外の種々の構成の連結手段を用いることが可能である。
【符号の説明】
【0031】
A 車両構造
V 車両
2 スペアタイヤ
3 スペアタイヤキャリア
32a 揺動支点
33 フック部(連結手段)
4 ボルト部材
5 ナット部材
50 ネジ孔部
51,51’凹部
6 ループ部(連結手段)