(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180530
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 41/255 20180101AFI20231214BHJP
F21S 41/143 20180101ALI20231214BHJP
F21V 5/04 20060101ALI20231214BHJP
F21W 102/17 20180101ALN20231214BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20231214BHJP
【FI】
F21S41/255
F21S41/143
F21V5/04 650
F21W102:17
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093906
(22)【出願日】2022-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100099999
【弁理士】
【氏名又は名称】森山 隆
(72)【発明者】
【氏名】コリチバ ニキタ
(57)【要約】
【課題】光源からの出射光をレンズを介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具において、鮮明なカットオフラインを有する配光パターンを形成可能な構成とする。
【解決手段】レンズ30の前面30aの上半部に位置する出射領域30a1において、複数のレンズ素子30s1が縦横格子状に区分けされた状態で形成された構成とする。その際、これら複数のレンズ素子30s1は、出射領域30a1の下端縁側に位置するものほど光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度が大きな値に設定された構成とする。これにより、複数のレンズ素子30s1からの出射光によって形成される複数の配光パターンの上端縁の位置を揃えるようにする。そして、これら複数の配光パターンの合成配光パターンとして形成される配光パターンの上端縁を、ロービーム用配光パターンの下段カットオフラインに沿ったものとする。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源とレンズとを備え、上記光源からの出射光を上記レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、カットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記レンズは、灯具前後方向に延びる光軸を中心とする中心領域と、上記中心領域の周囲に位置する周辺領域とを備えており、
上記周辺領域の後面に、上記光源からの出射光を入射させた後に灯具前方へ向けて全反射させる複数の全反射プリズム素子が、上記光軸を中心にして同心円状に並んだ状態で形成されており、
上記レンズの前面に、上記複数の全反射プリズム素子から到達した光を出射制御する複数のレンズ素子が、縦横格子状に区分けされた状態で形成されており、
上記複数のレンズ素子のうち少なくとも一部は、上記縦横格子状に区分けされた縦の列を構成する複数のレンズ素子相互間において上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定されている、ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
上記縦横格子状に区分けされた縦の列において、上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定された上記複数のレンズ素子は、互いに連続的に形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
【請求項3】
上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定された上記複数のレンズ素子として、水平断面形状が互いに異なる複数種類のレンズ素子を備えている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
【請求項4】
上記複数の全反射プリズム素子は、上記光軸を中心とする円環状凹曲面を包絡面として形成されている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の車両用灯具。
【請求項5】
上記光源は、発光面を灯具前方へ向けた状態で配置された発光素子で構成されている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、光源からの出射光をレンズを介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両用灯具の構成として、光源からの出射光をレンズを介して灯具前方へ向けて照射するように構成されたものが知られている。
【0003】
「特許文献1」には、このような車両用灯具におけるレンズの構成として、灯具前後方向に延びる光軸を中心とする中心領域と、この中心領域の周囲に位置する周辺領域とを備えており、その周辺領域の後面に、光源からの出射光を入射させた後に灯具前方へ向けて全反射させる複数の全反射プリズム素子が、上記光軸を中心にして同心円状に並んだ状態で形成されたものが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記「特許文献1」に記載されているような車両用灯具において、そのレンズの前面に、複数の全反射プリズム素子から到達した光を出射制御する複数のレンズ素子が縦横格子状に区分けされた状態で形成された構成とすれば、これら複数のレンズ素子の向きを適宜調整することにより上端部にカットオフラインを有する配光パターンを形成することが可能となる。
【0006】
その際、できるだけ鮮明なカットオフラインを有する配光パターンを形成することが望まれる。
【0007】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、光源からの出射光をレンズを介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具において、鮮明なカットオフラインを有する配光パターンを形成することができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明は、レンズにおける前面の構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0009】
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
光源とレンズとを備え、上記光源からの出射光を上記レンズを介して灯具前方へ向けて照射することにより、カットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
上記レンズは、灯具前後方向に延びる光軸を中心とする中心領域と、上記中心領域の周囲に位置する周辺領域とを備えており、
上記周辺領域の後面に、上記光源からの出射光を入射させた後に灯具前方へ向けて全反射させる複数の全反射プリズム素子が、上記光軸を中心にして同心円状に並んだ状態で形成されており、
上記レンズの前面に、上記複数の全反射プリズム素子から到達した光を出射制御する複数のレンズ素子が、縦横格子状に区分けされた状態で形成されており、
上記複数のレンズ素子のうち少なくとも一部は、上記縦横格子状に区分けされた縦の列を構成する複数のレンズ素子相互間において上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定されている、ことを特徴とするものである。
【0010】
上記「車両用灯具」の種類は特に限定されるものではなく、例えばヘッドランプやフォグランプ等が採用可能である。
【0011】
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば発光ダイオード等の発光素子や光源バルブ等が採用可能である。
【0012】
上記「中心領域」および「周辺領域」の各々の具体的な範囲および外形形状は特に限定されるものではない。
【0013】
上記「レンズの前面」は、その全領域が縦横格子状に区分けされていてもよいし、その一部領域のみが縦横格子状に区分けされていてもよい。
【0014】
上記「複数のレンズ素子」は、縦横格子状に区分けされた状態で形成されていれば、その各々の具体的な形状やサイズは特に限定されるものではない。
【発明の効果】
【0015】
本願発明に係る車両用灯具は、光源からの出射光をレンズを介して灯具前方へ向けて照射する構成となっているが、上記レンズにおいて灯具前後方向に延びる光軸を中心とする中心領域の周囲に位置する周辺領域の後面には、光源からの出射光を入射させた後に灯具前方へ向けて全反射させる複数の全反射プリズム素子が、上記光軸を中心にして同心円状に並んだ状態で形成されているので、光源からの出射光を広範囲にわたって前方照射光として利用することができる。
【0016】
その上で、レンズの前面には、複数の全反射プリズム素子から到達した光を出射制御する複数のレンズ素子が、縦横格子状に区分けされた状態で形成されているので、これら複数のレンズ素子の向きを適宜調整することにより上端部にカットオフラインを有する配光パターンを形成することが容易に可能となる。
【0017】
その際、複数のレンズ素子のうち少なくとも一部は、縦横格子状に区分けされた縦の列を構成する複数のレンズ素子相互間において上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定されているので、これら複数のレンズ素子の各々からの出射光によって形成される配光パターンの上端縁の位置を揃えることが可能となり、これにより上端部にカットオフラインを有する配光パターンを形成することが容易に可能となる。
【0018】
このように本願発明によれば、光源からの出射光をレンズを介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具において、鮮明なカットオフラインを有する配光パターンを形成することができる。
【0019】
上記構成において、さらに、縦横格子状に区分けされた縦の列において、上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定された複数のレンズ素子が互いに連続的に形成された構成とすれば、これら複数のレンズ素子相互間に段差が形成されないようにすることが可能となる。そしてこれにより、上記段差部分から不用意に上方散乱光が照射されてしまうのを未然に防止することが可能となるので、鮮明なカットオフラインを維持することが容易に可能となる。また、このように複数のレンズ素子相互間に段差が形成されない構成とすることにより、レンズの前面をシンプルな意匠とすることができ、これによりレンズの見映え向上を図ることができる。
【0020】
上記構成において、さらに、上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定された複数のレンズ素子として、水平断面形状が互いに異なる複数種類のレンズ素子を備えた構成とすれば、鮮明なカットオフラインを有する配光パターンを形成するようにした上で、その高光度領域の位置を灯具正面方向から左右方向に適宜変位させることができ、これにより車両走行に適した配光分布を得ることが容易に可能となる。
【0021】
上記構成において、さらに、複数の全反射プリズム素子の構成として、上記光軸を中心とする円環状凹曲面を包絡面として形成された構成とすれば、光源からレンズの外周縁部へ向かう出射光に関しても十分な光量が得られるようにすることができる。
【0022】
上記構成において、さらに、光源の構成として、発光面を灯具前方へ向けた状態で配置された発光素子で構成されたものとすれば、車両用灯具からの照射光によってカットオフラインを有する配光パターンを形成することが一層容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図
【
図5】(a)は
図3のVa方向矢視図、(b)は
図3のVb方向矢視図
【
図6】上記車両用灯具からの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図
【
図7】上記ロービーム用配光パターンの一部の形成過程を説明するための図
【
図8】上記ロービーム用配光パターンの他の一部の形成過程を説明するための図
【
図9】上記実施形態の第1変形例を示す、
図3と同様の図
【
図11】上記実施形態の第2変形例を示す、
図5と同様の図
【
図12】上記第2変形例の作用を示す、
図6と同様の図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0025】
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。また、
図2は、
図1のII-II線断面図である。
【0026】
図1、2において、Xで示す方向が「灯具前方」であり、Yで示す方向が「灯具前方」と直交する「左方向」(灯具正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。
図1、2以外の図においても同様である。
【0027】
図1、2に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両前端部に配置されるヘッドランプであって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に灯具ユニット20が組み込まれた構成となっている。そして、この車両用灯具10は、灯具ユニット20からの照射光によってロービーム用配光パターン(これについては後述する)を形成するようになっている。
【0028】
灯具ユニット20は、発光素子22とその灯具前方側に配置されたレンズ30とを備えており、発光素子22からの出射光をレンズ30を介して灯具前方へ向けて照射するように構成されている。
【0029】
発光素子22は、基板24を介してランプボディ12に支持されており、レンズ30は、図示しない取付構造を介してランプボディ12に支持されている。
【0030】
次に、灯具ユニット20の具体的な構成について説明する。
【0031】
図3は、
図1のIII-III線断面図であり、
図4は、
図1のIV-IV線断面図である。また、
図5(a)は、
図3のVa方向矢視図であり、
図5(b)は、
図3のVb方向矢視図である。
【0032】
図1~5に示すように、レンズ30は、灯具前後方向に延びる光軸Axを有しており、灯具正面視において光軸Axを中心とする円形の外形形状を有している。レンズ30の外形寸法は50mm以下(例えば35mm程度)の値に設定されている。
【0033】
発光素子22は、白色発光ダイオードであって、その発光面22aを灯具前方(具体的には灯具正面方向)へ向けた状態で配置されている。発光素子22の発光面22aは、矩形状(具体的には1×1mm程度の正方形)の外形形状を有している。そして、発光素子22は、その発光面22aの下端縁における左右方向の中心位置(以下「基準位置」という)をレンズ30の光軸Ax上に位置させた状態で配置されている。
【0034】
レンズ30は、透明樹脂製の射出成形品であって、光軸Axを中心とする中心領域32と、この中心領域32の周囲に位置する周辺領域34とを備えている。
【0035】
中心領域32の後面32bは、複数のレンズ素子32sが光軸Axを中心として同心円状に配置されたフレネルレンズで構成されており、これにより発光素子22からの出射光を光軸Ax寄りの方向へ屈折させる態様でレンズ30に入射させるようになっている。具体的には、中心領域32の後面32bは、各レンズ素子32sにおいて発光素子22の基準位置からの出射光を灯具正面方向へ向かう平行光としてレンズ30の前面30aに導くようになっている。
【0036】
周辺領域34の後面34bには、複数の全反射プリズム素子34sが光軸Axを中心にして同心円状に並んだ状態で形成されている。これら複数の全反射プリズム素子34sの各々は、フレネルレンズ型全反射プリズムであって、発光素子22からの出射光を入射させた後に灯具前方へ向けて全反射させるように構成されている。具体的には、複数の全反射プリズム素子34sの各々は、発光素子22の基準位置からの出射光を、光軸Axから離れる方向へ屈折させる態様で入射させた後、灯具正面方向へ向かう平行光としてレンズ30の前面30aに導くようになっている。
【0037】
中心領域32と周辺領域34との境界位置は、光軸Axを中心とする半径4~6mm(例えば半径5mm程度)の円によって規定されている。
【0038】
図3、4に示すように、周辺領域34の後面34bに形成された複数の全反射プリズム素子34sは、光軸Axを中心とする円環状凹曲面C(図中2点鎖線で断面形状を示す)を包絡面として形成されている。
【0039】
その際、周辺領域34の後面34bにおいては、複数の全反射プリズム素子34sの各々に対して発光素子22からの出射光が略均等に入射するように、複数の全反射プリズム素子34sのピッチおよび円環状凹曲面Cの曲率が設定されている。
【0040】
その結果、複数の全反射プリズム素子34sは、周辺領域34の後面34bの内周縁寄りに位置する全反射プリズム素子34sよりも外周縁寄りに位置する全反射プリズム素子34sの方が大きい断面形状を有するものとなっている。
【0041】
図1~5に示すように、レンズ30の前面30aは、光軸Axと直交する鉛直面上に複数のレンズ素子(これについては後述する)が形成された構成となっている。
【0042】
レンズ30の前面30aは、5つの出射領域30a1、30a2、30a3、30a4、30a5に区分けされている。
【0043】
出射領域30a1は、前面30aの上半部に位置する半円状の領域であり、出射領域30a2、30a4は、前面30aの下半部においてその外周縁に沿って帯状に延びる半円弧状の領域であり、出射領域30a3は、前面30aの下部領域において下方へ向けて扇状に拡がる縦長の外形形状を有する領域であり、出射領域30a5は、前面30aの下半部における残りの領域である。
【0044】
出射領域30a1は、横長(例えば2×4mm程度)の縦横格子状に区分けされており、その各々に凸曲面状のレンズ素子30s1が割り付けられた構成となっている。各レンズ素子30s1は、レンズ30の後面32b、34bから平行光として到達した発光素子22からの光を、下方向に偏向させた上で左右方向に拡散させる態様で、灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0045】
出射領域30a1を構成する複数のレンズ素子30s1は、縦横格子状に区分けされた縦の列を構成する複数のレンズ素子30s1相互間において上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定されている。具体的には、複数のレンズ素子30s1の各々は、その上端縁から下端縁へ向けて斜め下方に突出して延びるように形成されており、その際、光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度は、出射領域30a1の下端縁側に位置するレンズ素子30s1ほど大きな値に設定されている。また、複数のレンズ素子30s1の各々の左右方向の曲率は、出射領域30a1の下端縁側に位置するレンズ素子30s1ほど大きな値に設定されている。
【0046】
出射領域30a2、30a4は、縦縞状(例えば横幅2mm程度)に区分けされており、その各々に凸曲面状のレンズ素子30s2、30s4が割り付けられた構成となっている。
【0047】
出射領域30a3の左側(灯具正面視では右側)に位置する出射領域30a2を構成する各レンズ素子30s2は、レンズ30の後面34bから平行光として到達した発光素子22からの光を、やや下方向に偏向させた上で右方向に大きく拡散させる態様で、灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0048】
出射領域30a3の右側に位置する出射領域30a4を構成する各レンズ素子30s4は、レンズ30の後面34bから平行光として到達した発光素子22からの光を、やや上方向に偏向させた上で左方向に大きく拡散させる態様で、灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0049】
出射領域30a3は、その左側縁(灯具正面視では右側縁)が光軸Axから真下の方向に延びる直線で構成されており、その右側縁が、光軸Axから真下の方向に対して右側に傾斜した方向(具体的には真下の方向から右側に15°程度傾斜した方向)に延びる直線で構成されている。この出射領域30a3の上端縁は、光軸Axを中心とする円弧で構成されている。この円弧は、レンズ30の中心領域32と周辺領域34との境界位置よりも僅かに外周側に位置している。また、出射領域30a3の下端縁は、前面30aの外周縁で構成されている。
【0050】
出射領域30a3は、単一のレンズ素子30s3で構成されている。このレンズ素子30s3は、凸曲面状の自由曲面からなる表面形状を有している。すなわち、このレンズ素子30s3の表面は、その右半部30s3Aから左半部30s3Bにかけて凸曲面の曲率が徐々に変化する自由曲面で構成されている。そして、このレンズ素子30s3においては、レンズ30の後面34bから平行光として到達した発光素子22からの光を、やや上方向に偏向させた上で右半部30s3Aから左半部30s3Bにかけて出射方向を徐々に変化させる態様で、灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0051】
出射領域30a5は、出射領域30a1と同様、縦縞状に区分けされており、その各々に凸曲面状のレンズ素子30s5が割り付けられた構成となっている。ただし、各レンズ素子30s5は、レンズ30の後面32b、34bから平行光として到達した発光素子22からの光を、やや下方向に偏向させた上で左方向に大きく拡散させる態様で、灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0052】
図3、4に示すように、レンズ30は、その中心領域32が3~4mm程度の略一定の肉厚になっているが、周辺領域34は、その中間部においては中心領域32よりも薄肉になっており、その外周縁部においては5~6mm程度の肉厚になっている。
【0053】
図6は、車両用灯具10からの照射光によって、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
【0054】
ロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端部には段付カットオフラインCLが形成されている。
【0055】
段付カットオフラインCLは、左右段違いで水平方向に延びる下段カットオフラインCL1と上段カットオフラインCL2とが傾斜部CL3を介して繋がれた形状を有している。その際、段付カットオフラインCLは、灯具正面方向の消点であるH-Vを通る鉛直線であるV-V線に対して、対向車線側に下段カットオフラインCL1が位置するとともに、自車線側に傾斜部CL3および上段カットオフラインCL2が位置するようにして形成されている。上段カットオフラインCL2は、H-Vを通る水平線であるH-H線のやや上方に位置している。
【0056】
ロービーム用配光パターンPLにおいて、下段カットオフラインCL1と傾斜部CL3との交点であるエルボ点EはH-Vの0.5~0.6°程度下方に位置しており、傾斜部CL3はエルボ点Eから水平方向に対して15°の傾斜角度で斜め左上方向に延びている。このロービーム用配光パターンPLにおいては、エルボ点Eの左下方近傍に高光度領域HZが形成されている。
【0057】
ロービーム用配光パターンPLは、5つの配光パターンP1、P2、P3、P4、P5を重畳させた合成配光パターンとして形成されている。
【0058】
配光パターンP1は、レンズ30の前面30aにおける出射領域30a1からの出射光によって形成される配光パターンであって、H-H線の下方において比較的大きい上下幅で左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとして形成されている。この配光パターンP1は、ロービーム用配光パターンPLの広拡散領域を形成するようになっている。その際、この配光パターンP1自体としても、エルボ点Eの下方近傍に高光度領域HZの明るさを補強するための高光度領域HZ1を形成するようになっている。なお、この配光パターンP1の形成過程については後述する。
【0059】
配光パターンP2は、レンズ30の前面30aにおける出射領域30a2からの出射光によって形成される配光パターンであって、H-H線の下方近傍において狭い上下幅でV-V線近傍から右方向に拡がる横長の明るい配光パターンとして形成されている。この配光パターンP2は、その上端縁によってロービーム用配光パターンPLの下段カットオフラインCL1を形成するようになっている。
【0060】
このような配光パターンP2が形成されるのは、周辺領域34の外周側領域34b2においてその外周縁部からの発光素子22の発光面22aの見込み角は小さいものとなり、このため、その灯具前方に位置する出射領域30a2からの出射光によって形成される配光パターンは小さくて明るいものとなりやすいことによるものである。
【0061】
配光パターンP3は、レンズ30の前面30aにおける出射領域30a3からの出射光によって形成される配光パターンであって、H-Vの下方近傍において狭い上下幅で左斜め上方向に延びる小さくて明るい配光パターンとして形成されている。この配光パターンP3は、その上端縁によってロービーム用配光パターンPLの傾斜部CL3および上段カットオフラインCL2の右端部を形成するようになっている。なお、この配光パターンP3の形成過程については後述する。
【0062】
配光パターンP4は、レンズ50の前面30aにおける出射領域30a4からの出射光によって形成される配光パターンであって、略H-H線に沿って狭い上下幅でV-V線の左側近傍から左方向に拡がる横長の明るい配光パターンとして形成されている。この配光パターンP4は、その上端縁によってロービーム用配光パターンPLの上段カットオフラインCL2を形成するようになっている。その際、この配光パターンP4は、その右端部が配光パターンP3と重複した状態で滑らかに繋がるように形成されている。
【0063】
このような配光パターンP4が形成されるのは、配光パターンP2の場合と同様、周辺領域34の外周側領域34b2においてその外周縁部からの発光素子22の発光面22aの見込み角は小さいものとなり、このため、その灯具前方に位置する出射領域30a4からの出射光によって形成される配光パターンは小さくて明るいものとなりやすいことによるものである。
【0064】
配光パターンP5は、レンズ30の前面30aにおける出射領域30a5からの出射光によって形成される配光パターンであって、配光パターンP4と配光パターンP1とに跨るようにして比較的狭い上下幅でV-V線の左側近傍から左方向に拡がる横長の比較的明るい配光パターンとして形成されており、その右端部が配光パターンP3と重複している。
【0065】
図7(a)は、ロービーム用配光パターンPLから配光パターンP1のみを取り出して示す図である。
【0066】
図7(a)に示すように、配光パターンP1は、比較的大きい上下幅でV-V線を中心にして左右方向に大きく拡がる横長の配光パターンとして形成されており、その上端縁の位置は下段カットオフラインCL1と略一致している。そして、この配光パターンP1の上端部には、V-V線を中心とする横長の高光度領域HZ1が形成されており、その上端縁の位置は下段カットオフラインCL1と略一致している。
【0067】
図7(b)は、配光パターンP1の形成過程を説明するための図である。
【0068】
図7(b)においては、配光パターンP1を大きさの異なる3つの配光パターンP1A、P1B、P1Cの合成配光パターンとして示している。
【0069】
3つの配光パターンP1A~P1Cのうち、最も大きい配光パターンP1Aは、出射領域30a1の下部領域に位置する複数のレンズ素子30s1からの出射光によって形成される配光パターンであり、最も小さい配光パターンP1Cは、出射領域30a1の上部領域に位置する複数のレンズ素子30s1からの出射光によって形成される配光パターンであり、中間的な大きさの配光パターンP1Bは、出射領域30a1の上下方向の中間領域に位置する複数のレンズ素子30s1からの出射光によって形成される配光パターンである。
【0070】
3つの配光パターンP1A~P1Cは、その上端縁の位置が略一致している。これは、複数のレンズ素子30s1の各々の構成として、光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度が出射領域30a1の下端縁側に位置するレンズ素子30s1ほど大きな値に設定されていることによるものである。
【0071】
なお、3つの配光パターンP1A~P1Cの各々の左右拡散角の大きさは、複数のレンズ素子30s1の各々の左右方向の曲率の大きさによって設定されている。
【0072】
一方、
図7(b)において破線で示す配光パターンP1оは、仮に、出射領域30a1を構成する複数のレンズ素子30s1が、レンズ30の後面32b、34bから平行光として到達した発光素子22からの光を下方向に偏向させずに出射させる構成となっているとした場合に形成される配光パターンである。
【0073】
なお、
図7(b)においては、配光パターンP1に対応させて、配光パターンP1оを大きさの異なる3つの配光パターンP1оA、P1оB、P1оCの合成配光パターンとして示している。
【0074】
3つの配光パターンP1оA~P1оCは、その上端部においてH-H線を上下方向に跨ぐようにした状態で多重的に形成されており、かつ、その上端縁の位置は配光パターンP1оA、P1оB、P1оCの順番で下方に変位している。
【0075】
また、
図7(b)において2点鎖線で示す配光パターンP1´は、複数のレンズ素子30s1の各々の構成として、仮に、光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度が出射領域30a1の下端縁部に位置するレンズ素子30s1の傾斜角度で統一されているとした場合に形成される配光パターンである。
【0076】
なお、
図7(b)においては、配光パターンP1´についても、配光パターンP1に対応させて、大きさの異なる3つの配光パターンP1A´、P1B´、P1C´の合成配光パターンとして示している。
【0077】
3つの配光パターンP1A´~P1C´は、3つの配光パターンP1оA~P1оCを、そのまま同一の角度θa´分だけ下方に平行移動させたものとなっている。
【0078】
これに対し、3つの配光パターンP1A~P1Cは、配光パターンP1Aが配光パターンP1оAを角度θa(θa=θa´)分だけ下方に平行移動させたものとなっており、配光パターンP1Bが配光パターンP1оBを角度θb(θb<θa)分だけ下方に平行移動させたものとなっており、配光パターンP1Cが配光パターンP1оCを角度θc(θc<θb)分だけ下方に平行移動させたものとなっている。
【0079】
このため、配光パターンP1は、3つの配光パターンP1A~P1Cの上端縁の位置が略一致したものとなっている。そしてこれにより、
図7(a)に示すように、配光パターンP1は、その上端部に横長の高光度領域HZ1が形成されたものとなっている。
【0080】
図8は、配光パターンP3の形成過程を説明するための図であって、レンズ30の前面30aの一部およびロービーム用配光パターンPLの一部をそれぞれ斜視図で示している。
【0081】
図8に示すように、レンズ30の前面30aにおいて出射領域30a3を構成しているレンズ素子30s3からの出射光によって形成される配光パターンP3は、上述したとおり、その上端縁がロービーム用配光パターンPLの傾斜部CL3から上段カットオフラインCL2の右端部まで延びるように形成されている。
【0082】
一方、
図8において2点鎖線で示す配光パターンP3оは、仮に出射領域30a3にレンズ素子30s3が形成されていないとした場合に形成される配光パターンであって、傾斜部CL3の下方近傍において斜め左上方向に延びるように形成されている。この配光パターンP3оは、その上端縁が明瞭な明暗境界線として形成されたものとなる。これは発光素子22がその発光面22aの下端縁をレンズ30の光軸Ax上に位置させた状態で配置されていることによるものである。
【0083】
実際には、出射領域30a3にレンズ素子30s3が形成されているので、配光パターンP3оは配光パターンP3のように変化する。これはレンズ素子30s3が、その右半部30s3Aから左半部30s3Bにかけて凸曲面の曲率が徐々に変化する自由曲面で構成されていることにより、レンズ30の前面30aに到達した平行光をやや上方向に偏向させた上で右半部30s3Aから左半部30s3Bにかけて出射方向を徐々に変化させるようになっていることによるものである。
【0084】
また、出射領域30a3は、単一のレンズ素子30s3で構成されており、その表面には段差が存在していないので、配光パターンP3として傾斜部CL3の上方空間にグレアの原因となる光溜りが不用意に形成されてしまうようなことはない。
【0085】
次に本実施形態の作用について説明する。
【0086】
本実施形態に係る車両用灯具10は、灯具ユニット20の発光素子22(光源)からの出射光をレンズ30を介して灯具前方へ向けて照射することにより、段付カットオフラインCLを有するロービーム用配光パターンPLを形成するように構成されているが、レンズ30において灯具前後方向に延びる光軸Axを中心とする中心領域32の周囲に位置する周辺領域34の後面34bには、発光素子22からの出射光を入射させた後に灯具前方へ向けて全反射させる複数の全反射プリズム素子34sが、光軸Axを中心にして同心円状に並んだ状態で形成されているので、発光素子22からの出射光を広範囲にわたって前方照射光として利用することができる。
【0087】
その上で、レンズ30は、その前面30aが5つの出射領域30a1、30a2、30a3、30a4、30a5に区分けされており、その各々に、レンズ30の後面32b、34bから平行光として到達した発光素子22からの光を出射制御する複数のレンズ素子30s1、30s2、30s3、30s4、30s5が形成された構成となっているので、配光制御の自由度を高めることができる。
【0088】
その際、前面30aの上半部に位置する出射領域30a1を構成する複数のレンズ素子30s1は、縦横格子状に区分けされた状態で形成されているので、これら複数のレンズ素子30s1の向きを適宜調整することにより配光パターンP1を任意の配光分布で形成することが容易に可能となる。具体的には、これら複数のレンズ素子30s1は、出射領域30a1の下端縁側に位置するものほど光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度が大きな値に設定されているので、複数のレンズ素子30s1からの出射光によって形成される複数の配光パターン(
図7(b)に示す3つの配光パターンP1A、P1B、P1C参照)の上端縁の位置を揃えることができる。したがって、これら複数の配光パターンの合成配光パターンとして形成される配光パターンP1の上端縁を、ロービーム用配光パターンPLの下段カットオフラインCL1に沿ったものとすることができる。
【0089】
このように本実施形態によれば、発光素子22からの出射光をレンズ30を介して灯具前方へ向けて照射するように構成された車両用灯具10において、鮮明な段付カットオフラインCLを有するロービーム用配光パターンPLを形成することができる。
【0090】
その際、本実施形態においては、灯具ユニット20の光源が、発光面22aを灯具前方へ向けた状態で配置された発光素子22で構成されているので、車両用灯具10からの照射光によって段付カットオフラインCLを有するロービーム用配光パターンPLを形成することが容易に可能となる。
【0091】
しかも本実施形態においては、複数の全反射プリズム素子34sが、光軸Axを中心とする円環状凹曲面Cを包絡面として形成されているので、発光素子22からレンズ30の外周縁部へ向かう出射光に関しても十分な光量が得られるようにすることができる。
【0092】
上記実施形態においては、出射領域30a1の全領域を構成する複数のレンズ素子30s1が、出射領域30a1の下端縁側に位置するものほど光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度が大きな値となるように設定されているものとして説明したが、出射領域30a1の一部領域(例えば左右方向の中央領域あるいは上部領域)を構成する複数のレンズ素子30s1に関して、このような設定がなされている構成とすることも可能である。さらに、出射領域30a5においても、縦横格子状に区分けされた縦の列を構成する複数のレンズ素子30s5相互間で、上下方向傾斜角が互いに異なる値に設定された構成を採用することが可能である。
【0093】
上記実施形態においては、発光素子22の発光面22aが1×1mm程度の外形形状を有しているものとして説明したが、これ以外の形状の発光面を有するものを用いることも可能である。
【0094】
上記実施形態においては、灯具ユニット20のレンズ30における中心領域32の後面32bが、フレネルレンズ状に形成されているものとして説明したが、これ以外の構成(例えば単一の凸レンズ面で構成されたもの等)を採用することも可能である。
【0095】
上記実施形態においては、灯具ユニット20のレンズ30が灯具正面視において円形の外形形状を有しているものとして説明したが、これ以外の外形形状を有する構成を採用することも可能である。
【0096】
上記実施形態においては、レンズ30が射出成形品として構成されているものとして説明したが、これ以外の構成(例えば圧縮成形品として構成されたもの等)を採用することも可能である。
【0097】
上記実施形態においては、車両用灯具10からの照射光によって段付カットオフラインCLを有する左配光のロービーム用配光パターンPLを形成するものとして説明したが、これ以外の配光パターンを形成する構成とすることも可能である。
【0098】
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0099】
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
【0100】
図9は、本変形例に係る車両用灯具の灯具ユニット120を示す、
図3と同様の図である。また、
図10は、灯具ユニット120のレンズ130を示す、
図5と同様の図である。
【0101】
図9、10に示すように、本変形例の灯具ユニット120の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、レンズ130の前面130aの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
【0102】
具体的には、本変形例のレンズ130は、その前面130aの出射領域130a1を構成する複数のレンズ素子130s1の各々が上下方向にシリンドリカルレンズ状に延びるように形成された構成となっている。
【0103】
すなわち本変形例においては、上記実施形態のレンズ30の前面30aの出射領域30a1において縦横格子状に区分けされた縦の列を構成する複数のレンズ素子30s1が、互いに連続的に形成されることによって1つのレンズ素子130s1として構成されている。
【0104】
その際、複数のレンズ素子130s1の各々は、上記実施形態の複数のレンズ素子30s1の各々と同一の左右幅で形成されており、かつ、その上下方向傾斜角はレンズ素子130s1における上下方向の部位によって互いに異なる値に設定されている。
【0105】
具体的には、複数のレンズ素子130s1の各々は、その上端縁から下端縁へ向けて灯具前方側に傾斜して延びるように形成されており、その際、光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度は、出射領域130a1の下端縁側に位置する部位ほど大きな値に設定されている。また、複数のレンズ素子130s1の各々の左右方向の曲率は、出射領域130a1の下端縁側に位置する部位ほど大きな値に設定されている。
【0106】
そして、本変形例においても、そのレンズ130の前面130aにおける出射領域130a1からの出射光によって、上記実施形態の場合と同様の配光パターン(すなわち
図7(a)に示す配光パターンP1)を形成するようになっている。
【0107】
なお、本変形例のレンズ130も、その前面130aにおける他の出射領域30a2~30a5の構成に関しては上記実施形態の場合と同様であり、また、その後面32b、34bの構成に関しても上記実施形態の場合と同様である。
【0108】
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0109】
しかも、本変形例の構成を採用することにより、上記実施形態のレンズ30のように出射領域30a1において縦の列を構成する複数のレンズ素子30s1相互間に段差が形成されてしまうことはないので、その段差部分から不用意に上方散乱光が照射されてしまうのを未然に防止することできる。したがって、ロービーム用配光パターンPLの段付カットオフラインCLを、より鮮明なものとすることができる。
【0110】
また、本変形例の構成を採用することにより、上記実施形態の場合に比して、レンズ130の前面130aをシンプルな意匠とすることができ、これによりレンズ130の見映え向上を図ることができる。
【0111】
なお本変形例のように、複数のレンズ素子130s1の各々が上下方向にシリンドリカルレンズ状に延びる構成を採用した場合には、
図9に示すように出射領域130a1は後傾した表面形状となるが、レンズ130の周辺領域34の後面34bには複数の全反射プリズム素子34sが光軸Axを中心とする円環状凹曲面Cを包絡面として形成されているので、レンズ130の肉厚がその上端部において過度に薄くなってしまわないようにすることができる。
【0112】
上記第1変形例においては、出射領域130a1の全領域を構成する複数のレンズ素子130s1が、その下端縁側に位置する部位ほど光軸Axと直交する鉛直面に対する傾斜角度が大きな値に設定されているものとして説明したが、出射領域130a1の一部領域(例えば左右方向の中央領域)を構成する複数のレンズ素子130s1に関して、このような設定がなされている構成とすることも可能である。さらに、出射領域30a5においても、縦横格子状に区分けされた縦の列を構成する複数のレンズ素子30s5が連続的に形成された構成を採用することが可能である。
【0113】
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
【0114】
図11は、本変形例に係る車両用灯具の灯具ユニットにおけるレンズ230を示す、
図5と同様の図である。
【0115】
図11に示すように、本変形例のレンズ230の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、その前面230aにおける出射領域230a1の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
【0116】
すなわち、本変形例のレンズ230の前面230aにおける出射領域230a1は、その上部領域230a1Bを構成する複数のレンズ素子230s1Bの構成が上記実施形態の場合と異なっている。
【0117】
具体的には、複数のレンズ素子230s1Bの各々は、レンズ230の後面32b、34bから平行光として到達した発光素子22からの光を、やや下方向に偏向させた上で右方向よりも左方向に大きく拡散させる態様で、灯具前方へ向けて出射させるように構成されている。
【0118】
なお、出射領域230a1における上部領域230a1B以外の一般領域230a1Aを構成する複数のレンズ素子230s1Aの構成に関しては上記実施形態の場合と同様である。
【0119】
図12は、本変形例に係る車両用灯具からの照射光によって上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPL-2を透視的に示す図である。
【0120】
ロービーム用配光パターンPL-2も、上記実施形態のロービーム用配光パターンPLと同様、5つの配光パターンP1-2、P2、P3、P4、P5を重畳させた合成配光パターンとして形成されるが、配光パターンP1-2における高光度領域HZ1-2の形成位置が上記実施形態の配光パターンP1における高光度領域HZ1よりも左側に変位している。これは、出射領域230a1の上部領域230a1Bを構成する複数のレンズ素子230s1Bが、発光素子22からの光を右方向よりも左方向に大きく拡散させる態様で灯具前方へ向けて出射させるように構成されていることによるものである。
【0121】
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0122】
しかも、本変形例の構成を採用することにより、ロービーム用配光パターンPL-2として、その高光度領域HZ-2が上記実施形態の場合よりも自車線側の路肩寄りの位置に形成されたものとすることができ、これにより車両走行に一層適した配光分布を得ることができる。
【0123】
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【0124】
また本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
【符号の説明】
【0125】
10 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
20、120 灯具ユニット
22 発光素子(光源)
22a 発光面
24 基板
30、130、230 レンズ
30a、130a、230a 前面
30a1、30a2、30a3、30a4、30a5、130a1、230a1 出射領域
30s1、30s2、30s3、30s4、30s5、130s1、230s1A、230s1B レンズ素子
30s3A 右半部
30s3B 左半部
32 中心領域
32b、34b 後面
32s レンズ素子
34 周辺領域
34s 全反射プリズム素子
230a1A 一般領域
230a1B 上部領域
Ax 光軸
C 円環状凹曲面
CL 段付カットオフライン
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
CL3 傾斜部
E エルボ点
HZ、HZ1、HZ-2、HZ1-2 高光度領域
PL、PL-2 ロービーム用配光パターン
P1、P1A、P1B、P1C、P1-2、P2、P3、P4、P5 配光パターン
θa、θb、θc 角度