(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180539
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】エレベータ装置およびエレベータ装置の使用方法
(51)【国際特許分類】
B66B 5/00 20060101AFI20231214BHJP
B66B 7/06 20060101ALI20231214BHJP
【FI】
B66B5/00 D
B66B7/06 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093921
(22)【出願日】2022-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002365
【氏名又は名称】弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 清弥
【テーマコード(参考)】
3F304
3F305
【Fターム(参考)】
3F304BA01
3F304EC09
3F305BB04
3F305BC04
(57)【要約】
【課題】通常運転時に使用する部材を用いて、乗りかご側と釣合おもり側とのアンバランスの状態を大きくすることができるエレベータ装置およびエレベータ装置の使用方法を提供する。
【解決手段】乗りかご10と、乗りかご10と釣り合いをとる釣合おもり20と、一方の端部が乗りかご10または釣合おもり20の何れか一方に接続可能であり、他方の端部が釣合おもり20に接続するコンペンチェーン30と、を備えるエレベータ装置1。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗りかごと、
前記乗りかごと釣り合いをとる釣合おもりと、
一方の端部が前記乗りかごまたは前記釣合おもりの何れか一方に接続可能であり、他方の端部が前記釣合おもりに接続する釣合部材と、
を備えるエレベータ装置。
【請求項2】
前記釣合部材は、一方の前記端部および他方の前記端部の他に、前記端部以外の部分が前記釣合おもりにさらに接続可能である請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項3】
前記釣合部材は、前記端部以外の部分として、一方の前記端部および他方の前記端部の間の中央部に、前記釣合おもりに接続するための中央係合部を備え、
前記中央係合部が、前記釣合おもりに接続する請求項2に記載のエレベータ装置。
【請求項4】
前記釣合部材の一方の前記端部を前記乗りかごに接続させるとともに、他方の前記端部を前記釣合おもりに接続させることで、前記乗りかごと前記釣合おもりとのアンバランスの状態を小さくする第1の状態とし、
前記釣合部材を、一方の前記端部および他方の前記端部をともに前記釣合おもりに接続させることで、前記乗りかごと前記釣合おもりとのアンバランスの状態が前記第1の状態から大きくなる第2の状態とする請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項5】
自装置を通常の状態で使用する通常の場合は、前記第1の状態にて使用し、自装置を試験する場合は、前記第2の状態にて試験を行う請求項4に記載のエレベータ装置。
【請求項6】
前記乗りかごを上下させる動力を発生させる巻上機と、
前記乗りかごおよび前記釣合おもりに接続し、前記巻上機の動力を伝達する主ロープと、
をさらに備え、
前記乗りかごには、前記釣合部材の一方の前記端部を接続可能な第1の接続部が設けられ、
前記釣合おもりには、前記釣合部材の他方の前記端部を接続可能な第2の接続部、および前記釣合部材の一方の前記端部を接続可能な第3の接続部が設けられる請求項1に記載のエレベータ装置。
【請求項7】
前記釣合おもりには、前記釣合部材の、一方の前記端部および他方の前記端部の間の中央部をさらに接続可能な第4の接続部がさらに設けられる請求項6に記載のエレベータ装置。
【請求項8】
乗りかごと、釣合おもりと、釣合部材とを備えるエレベータ装置を通常の状態で使用する通常使用段階と、
前記エレベータ装置を試験する試験段階と、
を有し、
前記通常使用段階では、前記釣合部材の一方の端部を前記乗りかごに接続させるとともに、他方の端部を前記釣合おもりに接続させ、
前記試験段階では、前記釣合部材を、一方の前記端部および他方の前記端部をともに前記釣合おもりに接続させる
エレベータ装置の使用方法。
【請求項9】
前記試験段階では、前記釣合部材の一方の前記端部および他方の前記端部の他に、前記端部以外の部分をさらに前記釣合おもりに接続させる請求項8に記載のエレベータ装置の使用方法。
【請求項10】
前記試験段階では、前記釣合部材が接地しない範囲で、前記釣合おもりを下方に移動させる請求項8または9に記載のエレベータ装置の使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータ装置、エレベータ装置の使用方法に関する。本発明は、特に、試験の際に、乗りかご側と釣合おもり側との間で、アンバランスの状態になることが要求されるエレベータ装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータ装置において、乗りかご側と釣合おもり側とのバランスをとるためにコンペンチェーン等の釣合部材を用いることがある。一方、例えば、非常止め試験やブレーキ動トルク測定などの試験を行うとき、コンペンチェーンにさらにおもりを吊るし、乗りかご側と釣合おもり側とのアンバランスの状態を大きくすることがある。
【0003】
特許文献1では、エレベータ装置が記載されている。このエレベータ装置では、コンペンケーブルを挟んで互いに対向する位置に配置される第1ブラケット及び第2ブラケットと、コンペンケーブルを挟んだ状態で第1ブラケット及び第2ブラケットを締結する締結体と、第1ブラケット及び又は第2ブラケットに設けられ、おもりを係止可能な係止部とを有する非常救出用器具をエレベータ装置のコンペンケーブルに取り付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来技術のように、おもりを付与することでアンバランスの状態を大きくする方法では、試験の際に、通常使用しない部品を別途用意する必要がある。
本発明は、通常運転時に使用する部材を用いて、乗りかご側と釣合おもり側とのアンバランスの状態を大きくすることができるエレベータ装置およびエレベータ装置の使用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため本発明は、乗りかごと、乗りかごと釣り合いをとる釣合おもりと、一方の端部が乗りかごまたは釣合おもりの何れか一方に接続可能であり、他方の端部が釣合おもりに接続する釣合部材と、を備えるエレベータ装置を提供するものである。
【0007】
また、本発明は、乗りかごと、釣合おもりと、釣合部材とを備えるエレベータ装置を通常の状態で使用する通常使用段階と、エレベータ装置を試験する試験段階と、を有し、通常使用段階では、釣合部材の一方の端部を乗りかごに接続させるとともに、他方の端部を釣合おもりに接続させ、試験段階では、釣合部材を、一方の端部および他方の端部をともに釣合おもりに接続させるエレベータ装置の使用方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、通常運転時に使用する部材を用いて、乗りかご側と釣合おもり側とのアンバランスの状態を大きくすることができるエレベータ装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、アンバランスの大きさを大きくすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、アンバランスの大きさをさらに大きくすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、アンバランスの大きさを、より簡単に変更できる。
請求項5に記載の発明によれば、通常の場合と試験する場合とでアンバランスの状態を変更できる。
請求項6に記載の発明によれば、釣合部材の繋ぎ変えが、より容易になる。
請求項7に記載の発明によれば、釣合部材の中央部を、より簡単に釣合おもりに接続できる。
請求項8に記載の発明によれば、通常運転時に使用する部材を用いて、乗りかご側と釣合おもり側とのアンバランスの状態を大きくすることができるエレベータ装置の使用方法を提供することができる。
請求項9に記載の発明によれば、乗りかごと釣合おもりとのアンバランスの状態を大きくすることができる。
請求項10に記載の発明によれば、最もアンバランスの状態を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】(a)~(c)は、本実施の形態のエレベータ装置の構成について示した図である。
【
図2】第1の実施形態における釣合おもりと釣合部材との接続の形態について示した図である。
【
図3】第2の実施形態における釣合おもりと釣合部材との接続の形態について示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<エレベータ装置1の全体説明>
図1(a)~(c)は、本実施の形態のエレベータ装置1の構成について示した図である。
このうち、
図1(a)は、エレベータ装置1の通常の場合を示している。また、
図1(b)~(c)は、エレベータ装置1の試験する場合を示している。ここで、「通常の場合」とは、エレベータ装置1を通常の状態で使用する場合であり、人や荷物を載せてエレベータ装置1を運転する場合を言う。また、「試験する場合」とは、エレベータ装置1に対し、非常止め試験やブレーキ動トルク測定などを行う場合が該当する。この場合、エレベータ装置1は、人や荷物を載せての運転は行わない。
【0011】
<通常の場合の説明>
図1(a)で図示するエレベータ装置1は、乗りかご10を図示しない昇降路内を上下方向に移動させ、人や荷物の運搬を上下方向で行う装置である。エレベータ装置1は、この乗りかご10の他、釣合おもり20と、コンペンチェーン30と、巻上機40と、主ロープ50とを主に備える。
【0012】
また、乗りかご10の上部には、かご側プーリ10Pが配され、釣合おもり20の上部には、おもり側プーリ20Pが配される。また、主ロープ50は、その一端が、固定部61に接続し、他端が固定部62に接続する。そして、主ロープ50は、一端から他端に行くに従い、かご側プーリ10P、巻上機40およびおもり側プーリ20Pの順でこれらに巻き付いている。また、乗りかご10の下部には、コンペンチェーン30の一方の端部を接続可能な第1の接続部11が設けられる。さらに、釣合おもり20の下部には、コンペンチェーン30の他方の端部を接続可能な第2の接続部21が設けられる。なお、詳しくは後述するが、釣合おもり20の下部には、第3の接続部22がさらに設けられる。そして、コンペンチェーン30は、一方の端部に第1の係合部31が設けられ、他方の端部に第2の係合部32が設けられる。そして、第1の接続部11と第1の係合部31とが接続し、第2の接続部21と第2の係合部32とが接続する。これにより、コンペンチェーン30は、一方の端部が乗りかご10に接続し、他方の端部が釣合おもり20に接続する。
【0013】
乗りかご10は、箱形状をなし、内部に人や荷物を載せるための空間を有する。乗りかご10は、箱形状の側面部に、開閉可能なドアまたはシャッタ等からなる開閉部(図示せず)を有する。そして、所定の位置で乗りかご10を停止させた状態で、この開閉部を開くことにより生じる開口部を介し、人や荷物を出し入れする。また、この開閉部を閉めた状態で、乗りかご10を上下方向に移動させる。
釣合おもり20は、主ロープ50を介して、乗りかご10と接続し、乗りかご10と釣り合いをとる。これにより、乗りかご10を設けることによるアンバランス状態が軽減され、乗りかご10を小さい動力で上下運動させることができる。釣合おもり20は、例えば、鉄等の金属からなる円盤状のおもりが複数積層した構造をなす。
【0014】
コンペンチェーン30は、釣合部材の一例であり、乗りかご10が上下に移動するときに、乗りかご10と釣合おもり20との間に生じるアンバランス状態を補正する。つまり、乗りかご10が上部に位置するときは、釣合おもり20側の方が、より重くなるが、このときコンペンチェーン30は、釣合おもり20側よりも乗りかご10側に多くの部分が位置するため、このアンバランス状態が補正される。対して、乗りかご10が下部に位置するときは、乗りかご10側の方が、より重くなるが、このときコンペンチェーン30は、乗りかご10側よりも釣合おもり20側に多くの部分が位置するため、このアンバランス状態が補正される。つまり、コンペンチェーン30の一方の端部を乗りかご10に接続させるとともに、他方の端部を釣合おもり20に接続させることで、乗りかご10と釣合おもり20とのアンバランスの状態を小さくする。なおこの状態を、以後、「第1の状態」と言うことがある。第1の状態では、コンペンチェーン30は、一方の端部が乗りかご10に接続し、他方の端部が釣合おもり20に接続する。これにより、コンペンチェーン30の中央部35は、最も下部に位置するようになる。
コンペンチェーン30は、金属製のチェーン等で構成される。なお、コンペンチェーン30の代わりにワイヤロープ等からなるコンペンロープやコンペンケーブルを使用してもよい。
【0015】
巻上機40は、乗りかご10を上下させる動力を発生させる。巻上機40は、例えば、電動モータであり、その回転力により、乗りかご10を上下させる動力を発生させる。
主ロープ50は、乗りかご10および釣合おもり20に接続し、巻上機40の動力を伝達する。つまり、巻上機40の回転力により主ロープ50が移動する。そして、主ロープ50が巻き付くかご側プーリ10Pが回転し、乗りかご10が上下方向に移動する。またこれに伴い、主ロープ50が巻き付くおもり側プーリ20Pも回転し、釣合おもり20が上下方向であるが、乗りかご10とは逆の向きとなる方向に移動する。主ロープ50は、例えば、ワイヤロープである。
【0016】
<試験の場合の説明>
[第1の実施形態]
ここではまず、エレベータ装置1の試験を行う場合の第1の形態について説明を行う。
図1(b)は、エレベータ装置1の試験を行う場合の第1の形態について示した図である。
この場合、
図1(a)の状態と比較して、コンペンチェーン30の状態が異なる。つまり、コンペンチェーン30は、一方の端部および他方の端部の双方が、釣合おもり20に接続する。即ち、第2の接続部21と第2の係合部32とが接続するのは、
図1(a)の場合と同様であるが、釣合おもり20に設けられてた第3の接続部22と第1の係合部31とが接続する。これは、コンペンチェーン30は、一方の端部が乗りかご10または釣合おもり20の何れか一方に接続可能であり、第1の係合部31を第1の接続部11から第3の接続部22に繋ぎ変えた、と言うこともできる。なお、コンペンチェーン30の中央部35が、最も下部に位置するようになるのは、
図1(a)の場合と同様である。
【0017】
図1(b)の試験の場合では、コンペンチェーン30を、一方の端部および他方の端部をともに釣合おもり20に接続させる。これにより、乗りかご10と釣合おもり20とのアンバランスの状態が第1の状態から大きくなる第2の状態とする。
そして、この第2の状態で、非常止め試験やブレーキ動トルク測定などを行う。つまり、非常止め試験やブレーキ動トルク測定などを行う場合、このアンバランスの状態を大きくし、試験を行う必要がある。本実施の形態では、このアンバランスの状態を大きくするのに、コンペンチェーン30の一方の端部を乗りかご10から釣合おもり20に繋ぎ変えるという簡単な方法で実現できる。つまり、従来は、コンペンチェーン30におもりを吊るすユニットを設ける方法により行っていたが、この方法の場合、通常の場合には使用しない部品を別途用意する必要がある。そして、このおもりを取り付ける作業が必要になる。対して、本実施の形態では、試験の場合に、通常の場合でも使用する部品であるコンペンチェーン30を使用して、アンバランスを大きくさせることができる。これにより、通常の場合には使用しない部品を別途用意する必要がなくなるととも、作業もより簡単である。また、試験を行う場合、通常の場合よりも、巻上機40に必要なモータトルクが大きいため、試験をするときのモータトルクを確保するために、巻上機40が大型化するおそれがある。しかしながら、本実施の形態では、コンペンチェーン30を上述したような形態で使用することで、アンバランスの状態を大きくし、試験を行うことができるため、試験の際に巻上機40に必要なモータトルクは、通常の場合と大きく変わらない。よって、巻上機40が大型化するおそれが低減される。
【0018】
[第2の実施形態]
次に、エレベータ装置1の試験を行う場合の第2の形態について説明を行う。
図1(c)は、本実施のエレベータ装置1の試験を行う場合の第2の形態について示した図である。
この場合、
図1(b)の状態と比較して、コンペンチェーン30の状態がさらに異なる。
図1(c)で、コンペンチェーン30が、一方の端部および他方の端部の双方が、釣合おもり20に接続するのは、
図1(b)の状態と同様である。一方、
図1(c)では、コンペンチェーン30は、一方の端部および他方の端部の他に、端部以外の部分が釣合おもり20にさらに接続可能である。具体的には、釣合おもり20には、コンペンチェーン30の、一方の端部および他方の端部の間の中央部35をさらに接続可能な第4の接続部23がさらに設けられる。また、コンペンチェーン30は、一方の端部および他方の端部の間の中央部35が、釣合おもり20と接続する。つまり、
図1(a)~(b)では、コンペンチェーン30が中央部35で折り返されて乗りかご10や釣合おもり20と接続していたが、
図1(c)では、中央部35をさらに折り返し、中央部35を釣合おもり20に接続する。即ち、コンペンチェーン30は、2回折り返されて、釣合おもり20の下部に接続する。これにより、コンペンチェーン30の一端と中央部35との間の中間部36、およびコンペンチェーン30の他端と中央部35との間の中間部37とが、最も下部に位置するようになる。この場合も上記第2の状態の一形態であると考えることができる。
【0019】
これにより、乗りかご10と釣合おもり20とのアンバランスの状態が、
図1(b)の場合に比べさらに大きくすることができる。つまり、試験の際に、釣合おもり20を下方に移動させる場合、中央部35が接地しない範囲で行う必要がある。しかし、
図1(b)で示すように、コンペンチェーン30は、下側に垂れ下がるので、中央部35が接地しやすい。よって、
図1(b)の場合、釣合おもり20を下方に移動させるには限度がある。一方、
図1(c)の場合は、コンペンチェーン30は、2回折り返されて釣合おもり20の下部に接続する。そのため、コンペンチェーン30は、下側に垂れ下がる長さが、
図1(b)の場合に比較して、より小さくなる。そのため、釣合おもり20を、より下方に移動させることができる。この幅を
図1(c)では、長さLとして図示している。そして、この長さに応じ、主ロープ50が、釣合おもり20側に移動するため、乗りかご10と釣合おもり20とのアンバランスの状態を、
図1(b)の場合に比べさらに大きくすることができる。
【0020】
<釣合おもり20とコンペンチェーン30との接続の形態>
次に、釣合おもり20とコンペンチェーン30との接続の形態についてさらに詳しく説明を行う。
図2は、第1の実施形態における釣合おもり20とコンペンチェーン30との接続の形態について示した図である。
図2では、第2の接続部21と第3の接続部22とは、同じ部品であり、U字フックである。このU字フックは、U字型のU字部211が、釣合おもり20に対し、ボルト212で締結され、固定される。そして、コンペンチェーン30の一方の端部に設けられた第1の係合部31および、他方の端部に設けられた第2の係合部32が、このU字フックに接続する。第1の係合部31および第2の係合部32は、例えば、このU字フックに引っ掛けることができるフックであり、このU字フックとの間で離合を自由に行うことができる。
【0021】
図3は、第2の実施形態における釣合おもり20とコンペンチェーン30との接続の形態について示した図である。
図3では、
図2で図示した、第2の接続部21と第3の接続部22としてのU字フックの他に、第4の接続部23としてのU字フックが設けられる。第4の接続部23であるU字フックは、
図2のU字フックと同様の構造を有する。即ち、U字型のU字部231が、釣合おもり20に対し、ボルト232で締結され、固定される。そして、コンペンチェーン30は、中央部35に、釣合おもり20に接続するための中央係合部33を備える。中央係合部33は、例えば、このU字フックに引っ掛けることができるフックであり、このU字フックとの間で離合を自由に行うことができる。なお、中央係合部33は、必ずしも必要ではなく、コンペンチェーン30の中央部35をこのU字フックに引っ掛ける方法でもよい。
【0022】
<エレベータ装置1の使用方法の説明>
以上説明したエレベータ装置1は、以下のような2つの段階にて使用すると考えることもできる。
【0023】
(通常使用段階)
通常使用段階は、エレベータ装置1を通常の状態で使用する段階である。つまり、人や荷物を載せた通常の運転を行う。この場合、エレベータ装置1を構成する各部材は、
図1(a)の状態(第1の状態)にある。つまり、通常使用段階では、コンペンチェーン30の一方の端部を乗りかご10に接続させるとともに、他方の端部を釣合おもり20に接続させる。
【0024】
(試験段階)
試験段階は、エレベータ装置1を試験する段階である。この場合、エレベータ装置1を構成する各部材は、
図1(b)または
図1(c)の状態にある(第2の状態)。つまり、試験段階では、コンペンチェーン30を、一方の端部および他方の端部をともに釣合おもり20に接続させる。試験段階では、コンペンチェーン30が接地しない範囲で、釣合おもり20を下方に移動させることができる。また、
図1(c)で示した試験段階では、コンペンチェーン30の一方の端部および他方の端部の他に、端部以外の部分をさらに釣合おもり20に接続させる。
【0025】
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0026】
1…エレベータ装置、10…乗りかご、11…第1の接続部、20…釣合おもり、21…第2の接続部、22…第3の接続部、23…第4の接続部、30…コンペンチェーン、33…中央係合部、35…中央部、40…巻上機、50…主ロープ