(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180574
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】変倍結像光学系
(51)【国際特許分類】
G02B 15/20 20060101AFI20231214BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20231214BHJP
G03B 5/00 20210101ALI20231214BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
G03B5/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022093975
(22)【出願日】2022-06-09
(71)【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 良祐
【テーマコード(参考)】
2H087
2K005
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087KA02
2H087LA01
2H087MA16
2H087MA17
2H087MA19
2H087NA07
2H087PA15
2H087PA16
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA37
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA12
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SA74
2H087SB04
2H087SB14
2H087SB26
2H087SB27
2H087SB31
2H087SB42
2H087SB43
2H087UA06
2K005CA23
(57)【要約】
【課題】望遠端の半画角が5°程度以下と狭く、変倍比が10倍程度と大きく、ズーム全域で高い光学性能を有し、防振機能を有し、フォーカスレンズ群の重量を抑制した変倍結像光学系を提供する
【解決手段】物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、複数のレンズ群から成る後続レンズ群から成り、広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は、負の屈折力の防振レンズ群を有し、前記防振レンズ群を光軸に対して略垂直方向に変位させ、像を光軸に対して垂直方向に移動させることによって防振を行い、前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して移動する合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群は2枚以下のレンズから成ることを特徴とする変倍結像光学系
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、複数のレンズ群から成る後続レンズ群から成り、
広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、
前記第3レンズ群は、負の屈折力の防振レンズ群を有し、
前記防振レンズ群を光軸に対して略垂直方向に変位させ、像を光軸に対して垂直方向に移動させることによって防振を行い、
前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して移動する合焦レンズ群を有し、
前記合焦レンズ群は2枚以下のレンズから成ることを特徴とする変倍結像光学系。
【請求項2】
前記第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを有し、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(1) 4.0<β2T/β2W<15.0
(2) -15.0<fT/f2<-5.0
但し、
β2T:望遠端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群の横倍率
β2W:広角端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群の横倍率
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【請求項3】
前記第3レンズ群は物体側から像側へ順に正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群から構成され、第3bレンズ群を防振レンズ群として光軸に対して略垂直方向に変位させ、像を光軸に対して垂直方向に移動させることによって防振を行い、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(3) -8.0<fT/f3<0.0
(4) 5.0<fT/f3a<15.0
但し、
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
【請求項4】
前記防振レンズ群は広角端から望遠端への変倍時に像面に対して固定され、2枚の負レンズと1枚の正レンズから構成され、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(5) 3.5<|(1-βosT)×βRosT|<10.0
(6) -25.0<fT/fos<-10.0
(7) νdosn-νdosp>30.0
但し、
βosT:望遠端における無限遠合焦時の前記防振レンズ群の横倍率
βRosT:望遠端における無限遠合焦時の前記防振レンズ群より像側に位置するレンズ系の横倍率
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
fos:前記防振レンズ群の焦点距離
νdosn:前記防振レンズ群に含まれる2枚の負レンズのd線に対するアッベ数の平均値
νdosp:前記防振レンズ群に含まれる1枚の正レンズのd線に対するアッベ数
【請求項5】
前記第4レンズ群は開口絞りを有し、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(8) 4.0<fT/f4<18.0
但し、
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
【請求項6】
前記合焦レンズ群は1枚のレンズ、または1組の接合レンズから構成され、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(9) 3.5<|(1-βfocT^2)×βRfocT^2|<10.0
但し、
βfocT:望遠端における無限遠合焦時の前記合焦レンズ群の横倍率
βRfocT:望遠端における無限遠合焦時の前記合焦レンズ群より像側に位置するレンズ系の横倍率
【請求項7】
前記後続レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に互いの間隔が変化するレンズ群を少なくとも3つ有し、最も像側に負の屈折力の像側レンズ群を有し、
前記像側レンズ群は広角端から望遠端への変倍時、及び無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に像面に対して固定され、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(10) 2.5<EXPT/Ymax<6.0
但し、
EXPT:望遠端における無限遠合焦時の射出瞳位置から像面までの距離
Ymax:最大像高
【請求項8】
前記第1レンズ群は1枚の負レンズと2枚の正レンズから成り、
以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(11) 1.0<fT/f1<4.0
(12) νdmax1p>85.0
(13) θgFmax1p-0.6483+0.0018×νdmax1p>0.040
(14) 0.40<LTT/fT<0.85
但し、
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
νdmax1p:前記第1レンズ群が有する正レンズのうち、アッベ数が最大の正レンズのd線に対するアッベ数
θgFmax1p:前記第1レンズ群が有する正レンズのうち、アッベ数が最大の正レンズのg線とF線に対する部分分散比
LTT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の最も物体側のレンズ面から像面までの長さ
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いられる防振機能を有する変倍結像光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、望遠端の半画角が5°以下である変倍結像光学系が特許文献1乃至2に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-20948号公報
【特許文献2】特開2019-20450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に用いられる変倍結像光学系においては、ズーム全域で高い光学性能を有することが要求されている。また、レンズを交換することなく様々な対象を撮影するために大きな変倍比を実現することが求められている。
【0005】
近年では、デジタルスチルカメラを用いた動画撮影が一般的になっている。動画撮影において、被写体に対する合焦状態を維持するために、フォーカスレンズ群を光軸方向に常に微小振動(ウォブリング)させ続けることによりコントラストの変化を常時検出してフォーカスレンズ群の移動方向を決定する方法が多く採用されている。ウォブリングによりフォーカスレンズ群を駆動する場合、フォーカスレンズ群の重量が大きいとフォーカスレンズ群を駆動するためのアクチュエータが大型化し、撮影レンズの小型化・軽量化が困難となってしまう。また、アクチュエータを大型化させずに重量の大きいフォーカスレンズ群を無理にウォブリング駆動させようとすると、アクチュエータから発生する駆動音が大きくなり、この駆動音が動画撮影において雑音として記録されてしまうため問題となる。したがって、動画撮影に適応する変倍結像光学系はフォーカスレンズ群の軽量化が要求されている。
【0006】
また、特に望遠端の画角が狭い変倍結像光学系においては、手振れなどの振動の影響による撮影画像のぶれが発生しやすいため、光学系の一部のレンズ群(防振レンズ群)を光軸に対して略垂直方向に変位させることにより撮影画像のぶれを補正する防振機能を有する事が求められている。さらに、変倍結像光学系において防振機能を有する場合には、防振レンズ群を駆動するためのアクチュエータの大型化を避けるため、防振レンズ群は径が小さく、重量が軽いことが要求されている。また、十分な防振機能を得るために防振レンズ群の防振係数(防振レンズ群の光軸に対する垂直方向への移動量に対する像の移動量の比)の絶対値が十分に大きいことが求められている。
【0007】
特許文献1に開示された光学系は、望遠端の半画角が狭く、変倍比が9倍以上と大きく、防振機能を有しているが、フォーカスレンズ群が3枚、または4枚のレンズから構成されており軽量化が不十分という課題がある。また、望遠端において射出瞳位置から像面までの距離が大きく、フランジバックの短いミラーレスカメラシステムに適用する場合にカメラとの接続部周辺のメカパーツによって周辺光束がケラレやすいという課題がある。
【0008】
特許文献2に開示された光学系は、望遠端の半画角が狭く、フォーカスレンズ群が2枚のレンズから構成され軽量化を達成しているが、変倍比が4倍以下と小さい。また防振機能を有しているが防振係数の絶対値が小さく、十分な防振効果を得るために必要な移動量が大きくなるという課題がある。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、望遠端の半画角が5°程度以下と狭く、変倍比が10倍程度と大きく、ズーム全域で高い光学性能を有し、防振機能を有し、フォーカスレンズ群の重量を抑制した変倍結像光学系を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、複数のレンズ群から成る後続レンズ群から成り、広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は、負の屈折力の防振レンズ群を有し、前記防振レンズ群を光軸に対して略垂直方向に変位させることによって防振を行い、前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して移動する合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群は2枚以下のレンズから成ることを特徴とする変倍結像光学系。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、望遠端の半画角が5°程度以下と狭く、変倍比が10倍程度と大きく、ズーム全域で高い光学性能を有し、防振機能を有し、フォーカスレンズ群の重量を抑制した変倍結像光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係るレンズ構成図である。
【
図2】実施例1の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図3】実施例1の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図4】実施例1の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図5】実施例1の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図6】実施例1の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図7】実施例1の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図8】実施例1の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図9】実施例1の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図10】実施例1の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図11】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係るレンズ構成図である。
【
図12】実施例2の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図13】実施例2の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図14】実施例2の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図15】実施例2の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図16】実施例2の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図17】実施例2の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図18】実施例2の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図19】実施例2の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図20】実施例2の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図21】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係るレンズ構成図である。
【
図22】実施例3の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図23】実施例3の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図24】実施例3の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図25】実施例3の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図26】実施例3の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図27】実施例3の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図28】実施例3の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図29】実施例3の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図20】実施例3の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図31】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係るレンズ構成図である。
【
図32】実施例4の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図33】実施例4の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図34】実施例4の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図35】実施例4の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図36】実施例4の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図37】実施例4の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図38】実施例4の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図39】実施例4の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図40】実施例4の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図41】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係るレンズ構成図である。
【
図42】実施例5の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図43】実施例5の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図44】実施例5の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図45】実施例5の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図46】実施例5の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図47】実施例5の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図48】実施例5の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図49】実施例5の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図50】実施例5の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図51】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係るレンズ構成図である。
【
図52】実施例6の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図53】実施例6の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図54】実施例6の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図55】実施例6の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図56】実施例6の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図57】実施例6の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図58】実施例6の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図59】実施例6の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図60】実施例6の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図61】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係るレンズ構成図である。
【
図62】実施例7の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図63】実施例7の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図64】実施例7の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図65】実施例7の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図66】実施例7の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図67】実施例7の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図68】実施例7の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図69】実施例7の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図70】実施例7の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図71】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係るレンズ構成図である。
【
図72】実施例8の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図73】実施例8の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図74】実施例8の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における縦収差図である。
【
図75】実施例8の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図76】実施例8の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図77】実施例8の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時における横収差図である。
【
図78】実施例8の変倍結像光学系の広角端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図79】実施例8の変倍結像光学系の中間焦点距離の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【
図80】実施例8の変倍結像光学系の望遠端の無限遠合焦時におけるぶれ角度0.4°に対する防振時の横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係る変倍結像光学系は、
図1、
図11、
図21、
図31、
図41、
図51、
図61、
図71の各実施例のレンズ構成図に示される通り、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、複数のレンズ群から成る後続レンズ群から成り、広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第3レンズ群は、負の屈折力の防振レンズ群を有し、前記防振レンズ群を光軸に対して略垂直方向に変位させることによって防振を行い、前記後続レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して移動する合焦レンズ群を有し、前記合焦レンズ群は2枚以下のレンズから成る。
【0014】
正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に、その間隔を増加させることにより主な変倍効果を得ている。大きな変倍比を実現したい場合に、第1レンズ群と第2レンズ群のうち片方のレンズ群のみを移動させると必要な移動量が大きくなる。第1レンズ群の移動量が大きくなり過ぎると、二重の繰り出し機構が必要になり径方向に大型化することや、第1レンズ群の偏芯誤差が生じやすく製造時の性能低下の可能性が高まるため好ましくない。一方で第2レンズ群の移動量が大きくなり過ぎると、第2レンズ群の移動スペースを確保するために広角端における光学系全長が大きくなり小型化が困難になる。従って、本発明の変倍結像光学系においては、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群を物体側へ、第2レンズ群を像側へそれぞれ移動させる構成とする事で大きな変倍比とサイズの抑制の両立を図っている。
【0015】
第3レンズ群は負の屈折力の防振レンズ群を有し、防振レンズ群を光軸に対して略垂直方向に変位させることによって防振を行う。大きな補正角を確保して十分な防振効果を得るために、防振レンズ群は強い負の屈折力を有する必要がある。第3レンズ群全体の屈折力を正にする場合には、防振レンズ群以外のレンズ群にさらに強い正の屈折力を持たせる必要があり、製造時の偏芯による性能低下が起こりやすくなる。そのため、第3レンズ群全体としては負の屈折力となる構成としている。
【0016】
第4レンズ群は強い正の屈折力を有し、光束を収斂させ結像作用を担うと共に、広角端から望遠端への変倍時に物体側に移動することで補助的な変倍作用を担っている。
【0017】
第4レンズ群の像側に位置する後続レンズ群は複数のレンズ群から構成され、広角端から望遠端への変倍時に各レンズ群間の間隔が変化することで像面補償や収差変動の抑制に寄与している。また、後続レンズ群は無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して移動する合焦レンズ群を有する。第4レンズ群によって収斂された光束が入射する後続レンズ群内に配置することで合焦レンズ群の外径を小型化することが可能となる。さらに合焦レンズ群を2枚以下のレンズから構成することで合焦レンズ群の軽量化が可能となる。
【0018】
さらに本発明にかかる変倍結像光学系では、第2レンズ群は少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズを有することが望ましい。大きな変倍比を得るためには第2レンズ群の負の屈折力を強める必要がある。少なくとも2枚の負レンズに屈折力を分担させることにより球面収差、コマ収差をはじめとする諸収差を抑制しながら強い負の屈折力を得ている。また、正レンズを有する構成により色収差の低減が可能になる。
また、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(1) 4.0<β2T/β2W<15.0
(2) -15.0<fT/f2<-5.0
但し、
β2T:望遠端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群の横倍率
β2W:広角端における無限遠合焦時の前記第2レンズ群の横倍率
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【0019】
条件式(1)は広角端と望遠端における第2レンズ群の横倍率の比、即ち第2レンズ群の変倍作用の大きさについて好ましい範囲を規定するものである。
【0020】
条件式(1)の下限値を超えて、広角端と望遠端における第2レンズ群の横倍率の比が小さくなると、大きな変倍比を得るためには第3レンズ群より像側の変倍負担が大きくなる。第3レンズ群は防振レンズ群を有するため機構的な都合から変倍時の移動量が小さい方が好ましく、第4レンズ群より像側のレンズ群の移動量もそれに伴って制限される。従って第3レンズ群より像側のレンズ群の変倍作用を大きくするためには各群の屈折力を強める必要があり、変倍時の諸収差の抑制が困難になる。一方、条件式(1)の上限値を超えて、広角端と望遠端における第2レンズ群の横倍率の比が大きくなるとレンズ全系の変倍比に対して過剰となるため好ましくない。
【0021】
なお、条件式(1)について、望ましくはその下限値を5.0に、また上限値を12.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0022】
条件式(2)は望遠端の無限遠合焦時における光学系全系の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比について好ましい範囲を規定するものである。
【0023】
条件式(2)の下限値を超えて、第2レンズ群の負の屈折力が強くなると、第3レンズ群内の防振レンズ群に入射する光線の光線高が大きくなり、防振レンズ群の小型化、軽量化が困難になる。一方、条件式(2)の上限値を超えて、第2レンズ群の負の屈折力が弱くなると、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を広げることによる変倍作用が小さくなり、大きな変倍比を得ることが困難になる。
【0024】
なお、条件式(2)について、望ましくはその下限値を-13.0に、また上限値を-6.5に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0025】
さらに本発明にかかる変倍結像光学系では、第3レンズ群は物体側から像側へ順に正の屈折力の第3aレンズ群と負の屈折力の第3bレンズ群から構成され、第3bレンズ群を防振レンズ群として光軸に対して略垂直方向に変位させることによって防振を行うことが望ましい。正の屈折力の第3aレンズ群を配置することで、強い負の屈折力を有する防振レンズ群で発生する諸収差を相殺して第3レンズ群内の諸収差を抑制することが容易になる。また、正の屈折力のレンズ群を防振レンズ群よりも物体側に配置することで、防振レンズ群に入射する軸上光束径を小さくして、防振レンズ群の小型化にも寄与している。
また、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(3) -8.0<fT/f3<0.0
(4) 5.0<fT/f3a<15.0
但し、
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
f3a:前記第3aレンズ群の焦点距離
【0026】
条件式(3)は望遠端の無限遠合焦時における光学系全系の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との比について好ましい範囲を規定するものである。
【0027】
条件式(3)の下限値を超えて、第3レンズ群の負の屈折力が強くなると、防振レンズ群の負の屈折力が強くなる、あるいは第3aレンズ群の正の屈折力が弱くなる。防振レンズ群の負の屈折力が強くなると、防振レンズ群の重量が増大し、防振用のアクチュエータが大型化する。また、第3aレンズ群の正の屈折力が弱くなると、防振レンズ群で発生する諸収差の相殺と、防振レンズ群に入射する軸上光束径の抑制の効果が得られない。一方、条件式(3)の上限値を超えて、第3レンズ群が正の屈折力になると、防振レンズ群の負の屈折力が弱くなるか、第3aレンズ群の正の屈折力が強くなる。防振レンズ群の負の屈折力が弱くなると防振係数の絶対値を十分に大きくすることが困難になり、十分な補正角を得るために防振レンズ群のシフト移動量を増やせば防振機構が径方向に大型化する。また、第3aレンズ群の正の屈折力が強くなると、製造時に第3aレンズ群や防振レンズ群が偏芯した際に性能低下が起こりやすくなる。
【0028】
なお、条件式(3)について、望ましくはその下限値を-6.0に、また上限値を-0.5に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0029】
条件式(4)は望遠端の無限遠合焦時における光学系全系の焦点距離と第3aレンズ群の焦点距離との比について好ましい範囲を規定するものである。
【0030】
条件式(4)の下限値を超えて、第3aレンズ群の正の屈折力が弱くなると、防振レンズ群で発生する諸収差の相殺と、防振レンズ群に入射する軸上光束径の抑制の効果が弱まってしまう。一方、条件式(4)の上限値を超えて、第3aレンズ群の正の屈折力が強くなると、製造時に第3aレンズ群や防振レンズ群が偏芯した際に性能低下が起こりやすくなる。
【0031】
なお、条件式(4)について、望ましくはその下限値を7.0に、また上限値を13.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0032】
さらに本発明にかかる変倍結像光学系では、防振レンズ群は広角端から望遠端への変倍時に像面に対して固定されることが望ましい。防振レンズ群が変倍時に移動する場合には、防振レンズ群を光軸に対して垂直方向に駆動するためのアクチュエータを含む防振機構とともに移動する必要があるため、移動のための機構が大型化、複雑化して撮影レンズの小型化、軽量化が困難になる。
【0033】
また防振レンズ群は、2枚の負レンズと1枚の正レンズから構成されることが望ましい。防振レンズ群は強い負の屈折力を有するが、防振時の偏芯による倍率色収差を抑制するためには防振レンズ群内で色消しされていることが望ましく、少なくとも1枚の正レンズを有することが望ましい。また防振時の偏芯によるコマ収差、非点収差の変動を抑制するためには1枚の負レンズと1枚の正レンズのみでは自由度が不足するため少なくとも2枚の負レンズを有することが望ましい。レンズ枚数をさらに増やすことで防振時の収差変動を抑制することはより容易になるが、防振レンズ群のレンズ重量を抑制するためには、2枚の負レンズと1枚の正レンズのみから構成されることが望ましい。
また、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(5) 3.5<|(1-βosT)×βRosT|<10.0
(6) -25.0<fT/fos<-10.0
(7) νdosn-νdosp>30.0
但し、
βosT:望遠端における無限遠合焦時の前記防振レンズ群の横倍率
βRosT:望遠端における無限遠合焦時の前記防振レンズ群より像側に位置するレンズ系の横倍率
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
fos:前記防振レンズ群の焦点距離
νdosn:前記防振レンズ群に含まれる2枚の負レンズのd線に対するアッベ数の平均値
νdosp:前記防振レンズ群に含まれる1枚の正レンズのd線に対するアッベ数
【0034】
条件式(5)は望遠端における無限遠合焦時の防振レンズ群の防振係数の絶対値について好ましい範囲を規定するものである。
【0035】
条件式(5)の下限値を超えて、防振レンズ群の防振係数の絶対値が小さくなると、必要な補正角を得るために防振レンズ群の光軸に対する垂直方向への移動量が大きくなり、鏡筒径が大型化して、撮影レンズの小型化、軽量化が困難になる。一方、条件式(5)の上限値を超えて、防振レンズ群の防振係数の絶対値が大きくなると、防振レンズ群の負の屈折力が強くなるため、防振レンズ群の重量が増大し、防振用のアクチュエータが大型化する。また、防振時の偏芯によるコマ収差、非点収差の変動を抑制することが困難になる。また、微小なシフト量でも像の変位量が大きくなるため、防振機構の制御難易度が高くなる。
【0036】
なお、条件式(5)について、望ましくはその下限値を4.2に、また上限値を7.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0037】
条件式(6)は、望遠端の無限遠合焦時における光学系全系の焦点距離と防振レンズ群の焦点距離との比について好ましい範囲を規定するものである。
【0038】
条件式(6)の下限値を超えて、防振レンズ群の負の屈折力が強くなると、防振レンズ群の重量が増大し、防振用のアクチュエータの大型化につながってしまう。また、防振時の偏芯によるコマ収差、非点収差の変動を抑制することが困難になる。一方、条件式(6)の上限値を超えて、防振レンズ群の負の屈折力が弱くなると、防振レンズ群の適切な防振係数の維持が難しくなる。
【0039】
なお、条件式(6)について、望ましくはその下限値を-22.0に、また上限値を-13.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0040】
条件式(7)は、防振レンズ群に含まれる負レンズと正レンズの材料のアッベ数の差について、好ましい範囲を規定するものである。防振レンズ群内の正レンズと負レンズの材料のアッベ数の差が大きいほど、正レンズ、負レンズそれぞれの屈折力が弱くても色消しが可能になり防振レンズ群の軽量化が容易になる。
【0041】
条件式(7)の下限値を超えて、正レンズと負レンズの材料のアッベ数の差が小さくなると、防振レンズ群内で色消しをした上でレンズの重量を抑制することが困難になる。
【0042】
なお、条件式(7)について、望ましくはその下限値を35.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0043】
さらに本発明にかかる変倍結像光学系では、第4レンズ群は開口絞りを有することが望ましい。第4レンズ群は防振レンズ群、合焦レンズ群を含まないため、絞り機構を配置するスペースが確保しやすい。また第4レンズ群は周辺画角の光束中心の光線高が比較的低くなりやすい位置であるため、絞りを配置するのに適している。
また、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(8) 4.0<fT/f4<18.0
但し、
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
【0044】
条件式(8)は、望遠端の無限遠合焦時における光学系全系の焦点距離と第4レンズ群の焦点距離との比について好ましい範囲を規定するものである。
【0045】
条件式(8)の下限値を超えて、第4レンズ群の正の屈折力が弱くなると、後続レンズ群に向かう光束を十分に収斂することができず、合焦レンズ群の外径の小型化と軽量化が困難になる。一方、条件式(8)の上限値を超えて、第4レンズ群の正の屈折力が強くなると、第4レンズ群内の各レンズの屈折力が強くなり、第4レンズ群内のレンズが製造ばらつきで偏芯した場合や、面間隔誤差が発生した場合に性能低下が起こりやすくなる。
【0046】
なお、条件式(8)について、望ましくはその下限値6.0をに、また上限値を14.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0047】
さらに本発明にかかる変倍結像光学系では、合焦レンズ群は1枚のレンズ、または1組の接合レンズから構成されることが望ましい。合焦レンズ群を1枚のレンズで構成すると最も軽量化に有利になる。2枚のレンズで構成する場合は接合レンズにすることでスペーサーなどの部材が不要になったり、鏡室の光軸方向の長さが短くなったりすることにより可動部の軽量化に有利になる。
また、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(9) 3.5<|(1-βfocT^2)×βRfocT^2|<10.0
但し、
βfocT:望遠端における無限遠合焦時の前記合焦レンズ群の横倍率
βRfocT:望遠端における無限遠合焦時の前記合焦レンズ群より像側に位置するレンズ系の横倍率
【0048】
条件式(9)は、合焦レンズ群のフォーカス敏感度について好ましい範囲を規定するものである。尚、無限遠から近距離物体への合焦時に複数のレンズ群が異なる軌跡で移動するフローティングタイプのレンズ構成の場合は、少なくとも片方の合焦レンズ群が条件式(9)を満たすことが望ましい。
【0049】
条件式(9)の下限値を超えて、合焦レンズ群のフォーカス敏感度が小さくなると、無限遠物体から所望の近距離物体へと合焦させる際に必要な合焦レンズ群の移動量が大きくなる。合焦レンズ群の移動のためのスペース確保のために光学系全長が増大して、撮像レンズの小型化が困難になる。また、オートフォーカス機能による合焦に要する時間も長くなってしまう。一方、条件式(9)の上限値を超えて、合焦レンズ群のフォーカス敏感度が大きくなると、合焦レンズ群の光軸方向の位置ずれの許容幅が狭くなり、オートフォーカス機能による合焦時の適切な制御が困難になる。
【0050】
なお、条件式(9)について、望ましくはその下限値を4.5に、また上限値を8.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0051】
さらに本発明にかかる変倍結像光学系では、後続レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に互いに間隔が変化するレンズ群を少なくとも3つ有し、最も像側に負の屈折力の像側レンズ群を有し、像側レンズ群は広角端から望遠端への変倍時、及び無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に像面に対して固定されることが望ましい。
【0052】
次に、後続レンズ群の最も像側に負の屈折力の像側レンズを有することにより、像面へ向かう周辺光束の光線高を下げることが可能となる。それによりカメラとの接続部周辺のメカパーツによる光線高制限を満たしつつ十分な周辺光量を確保することが可能となる。また撮像レンズの像側に着脱可能なテレコンバーターに対応することも容易になる。
【0053】
さらには、像側レンズ群は変倍時、およびフォーカシング時に像面に対して固定されることによりカメラとの接続部周辺の機構を簡素化して外径を抑制することで、カメラ本体側との干渉を避けることが容易になる。
【0054】
また、後続レンズ群内に、合焦レンズ群、像側レンズ群の他に変倍時に独立した軌跡で移動するレンズ群を有することで変倍時の球面収差、像面湾曲の変動を抑制することが容易になる。従って後続レンズ群は、広角端から望遠端への変倍時に互いに間隔が変化するレンズ群を少なくとも3つ有することが望ましい。
また、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(10) 2.5<EXPT/Ymax<6.0
但し、
EXPT:望遠端における無限遠合焦時の射出瞳位置から像面までの距離
Ymax:最大像高
【0055】
条件式(10)は、望遠端の無限遠合焦時における射出瞳位置から像面までの距離と最大像高との比について好ましい範囲を規定するものである。
【0056】
条件式(10)の下限値を超えて、射出瞳位置から像面までの距離が小さくなると、像側レンズ群の負の屈折力は強くなる。像側レンズ群の負の屈折力を強くし過ぎると、よりテレフォト型の屈折力配置になるためレンズ全長の短縮には有利だが倍率色収差をはじめとした諸収差の抑制が困難になる。また射出瞳位置が像面に近すぎると周辺光線の像面への入射角が大きくなりイメージセンサーの感度特性上好ましくない。一方、条件式(10)の上限値を超えて、射出瞳位置から像面までの距離が大きくなると、像面へ向かう周辺光束の光線高が高くなりカメラとの接続部周辺のメカパーツによる光線高制限を満たしつつ十分な周辺光量を確保することが困難になる。
【0057】
なお、条件式(10)について、望ましくはその下限値を3.5に、また上限値を5.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0058】
さらに本発明にかかる変倍結像光学系では、第1レンズ群は1枚の負レンズと2枚の正レンズから成ることが望ましい。正先行の変倍結像光学系の望遠端ではテレフォト型の屈折力配置となり第1レンズ群内で残存する収差が拡大される。そのため、負レンズを配置して色消しを行うことが望ましい。また、正レンズを2枚有することで十分な正の屈折力を確保しつつ、第1レンズ群内に残存する球面収差の抑制が容易になる。レンズの枚数をさらに増やすことで諸収差の抑制はさらに容易になるが、第1レンズ群は外径が大きく撮像レンズの重量増加につながるため、1枚の負レンズと2枚の正レンズのみから成る構成とするのが望ましい。
また、以下に示す条件式を満足することが望ましい。
(11) 1.0<fT/f1<4.0
(12) νdmax1p>85.0
(13) θgFmax1p-0.6483+0.0018×νdmax1p>0.040
(14) 0.40<LTT/fT<0.85
但し、
fT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
νdmax1p:前記第1レンズ群が有する正レンズのうち、アッベ数が最大の正レンズのd線に対するアッベ数
θgFmax1p:前記第1レンズ群が有する正レンズのうち、アッベ数が最大の正レンズのg線とF線に対する部分分散比
LTT:望遠端における無限遠合焦時のレンズ全系の最も物体側のレンズ面から像面までの長さ
尚、g線(波長435.8nm)、F線(波長486.1nm)、d線(波長587.6nm)、及びC線(波長656.3nm)に対する屈折率を、それぞれng、nF、nd、nCとした時、アッベ数νd、及び部分分散比θgFは以下の式で表される。
νd=(nd-1)/(nF-nC)
θgF=(ng-nF)/(nF-nC)
【0059】
条件式(11)は、望遠端の無限遠合焦時における光学系全系の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離との比について好ましい範囲を規定するものである。
【0060】
条件式(11)の下限値を超えて、第1レンズ群の正の屈折力が弱くなると、望遠端におけるテレフォト型の屈折力配置が弱まり、レンズ全長が増大し、撮像レンズの小型化が困難になる。一方、条件式(11)の上限値を超えて、第1レンズ群の正の屈折力が強くなると、望遠端におけるテレフォト型の屈折力配置が強まり、レンズ全長の短縮には有利だが倍率色収差をはじめとした諸収差の抑制が困難になる。
【0061】
なお、条件式(11)について、望ましくはその下限値を2.0に、また上限値を3.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0062】
条件式(12)、(13)は、第1レンズ群が有する正レンズの材料について、2次スペクトルを含めた色収差を良好に補正するために好ましい特性を規定するものである。
【0063】
2次スペクトルを含めた色収差を良好に補正するためには、アッベ数の差が大きく、部分分散比の差が小さくなるような正レンズと負レンズを組み合わせるのが良い。そのため、第1レンズ群が有する正レンズに低分散かつ異常分散性が高い(通常の材料と比較して部分分散比が大きい)材料を用いることが望ましい。
【0064】
条件式(12)の下限値を超えて、第1レンズ群が有する正レンズのうち、アッベ数が最大の正レンズのd線に対するアッベ数が小さくなると、第1レンズ群内の正レンズと負レンズのアッベ数差が小さくなり、色収差の補正が困難になる。
【0065】
なお、条件式(12)について、望ましくはその下限値を92.0に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0066】
条件式(13)は、第1レンズ群が有する正レンズのうち、アッベ数が最大の正レンズの異常分散性について好ましい範囲を規定するものである。
【0067】
条件式(13)の下限値を超えて、第1レンズ群が有する正レンズのうち、アッベ数が最大の正レンズの異常分散性が小さくなると、正レンズと負レンズの部分分散比の差が大きくなり、色収差、特に2次スペクトルの補正が困難になる。
【0068】
なお、条件式(13)について、望ましくはその下限値を0.050に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0069】
条件式(14)は、望遠端における無限遠合焦時のレンズ全長と焦点距離との比、いわゆるテレフォト比について好ましい範囲を規定するものである。
【0070】
条件式(14)の下限値を超えて、テレフォト比が小さくなると、テレフォト型の屈折力配置が強まるため、倍率色収差をはじめとした諸収差の抑制が困難になる。一方、条件式(14)の上限値を超えて、テレフォト比が大きくなると撮像レンズの大型化につながってしまう。
【0071】
なお、条件式(14)について、望ましくはその下限値を0.50に、また上限値を0.80に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0072】
本発明に係る変倍結像光学系は、さらに以下の構成を伴うことがより好ましい。
【0073】
合焦レンズ群に非球面を導入することで、フォーカシング時の球面収差、コマ収差、像面湾曲の変動を抑制することがより容易になる。
【0074】
第4レンズ群は物体側から順に負レンズ、正レンズ、負レンズから成る3枚接合レンズを有することで、第4レンズ群内の偏芯による性能低下を抑制することが容易になる。
【0075】
次に、本発明の変倍結像光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【0076】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りSの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
【0077】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカスを表している。
【0078】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りSが位置していることを示している。平面又は開口絞りSに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0079】
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直行する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をK、4、6、8次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8と置くとき、非球面の座標が以下の式で表されるものとする。
【0080】
[各種データ]には、ズーム比及び各焦点距離状態における焦点距離等の値を示している。
【0081】
[可変間隔データ]には、各焦点距離状態における、無限遠及び物体距離1mでの可変間隔及びBFの値を示している。
【0082】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
【0083】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0084】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0085】
また、各実施例のレンズ構成図において、矢印は広角端から望遠端への変倍に際してのレンズ群の軌跡、Iは像面、Fはフィルタ、中心を通る一点鎖線は光軸である。
【実施例0086】
図1は、本発明の実施例1の変倍結像光学系のレンズ構成図である。
【0087】
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、負の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、複数のレンズ群から成る後続レンズ群GRから成り、後続レンズ群GRは正の屈折力の第5レンズ群G5、負の屈折力の第6レンズ群G6、負の屈折力の第7レンズ群G7から構成される。
【0088】
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定であり、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動し、第7レンズ群G7は像面に対して固定である。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側に移動する。
【0089】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
【0090】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6から構成される。
【0091】
第3レンズ群G3は、正の屈折力の第3aレンズ群G3aと負の屈折力の第3bレンズ群G3bから構成される。第3bレンズ群G3bが防振レンズ群に相当し、第3bレンズ群G3bを光軸に対して略垂直方向に変位させることによって防振を行う。第3aレンズ群G3aは、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8から構成される。第3bレンズ群G3bは、両凹レンズL9と、両凹レンズL10と両凸レンズL11からなる接合レンズから構成される。
【0092】
第4レンズ群G4は、両凸レンズL12と、両凸レンズL13と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14からなる接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16と両凸レンズL17と両凹レンズL18からなる3枚接合レンズから構成される。また、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15の間に開口絞りSを備える。
【0093】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL19から構成される。
【0094】
第6レンズ群G6は、両凸レンズL20と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23から構成される。
【0095】
第7レンズ群G7は、両凸レンズL24と、両凹レンズL25から構成される。
【0096】
以下に実施例1に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd θgF
物面 ∞ (d0)
1 265.8737 3.0000 1.80610 40.73 0.5672
2 133.3597 10.2893 1.49700 81.61 0.5389
3 -1518.2062 0.1500
4 123.5711 9.3109 1.43700 95.10 0.5336
5 988.5529 (d5)
6 98.3998 4.6862 1.80809 22.76 0.6287
7 4603.1447 1.5000 1.87070 40.73 0.5682
8 71.0826 3.5704
9 666.5204 1.5000 1.90043 37.37 0.5767
10 66.2461 (d10)
11 -493.0497 3.9036 1.48749 70.44 0.5306
12 -56.9988 0.1500
13 35.3143 4.4671 1.48749 70.44 0.5306
14 106.9387 3.2912
15 -447.6909 0.9000 1.72916 54.67 0.5453
16 45.0512 5.2423
17 -39.4556 0.9000 1.59282 68.62 0.5440
18 76.1464 3.3361 1.85478 24.80 0.6122
19 -340.9035 (d19)
20 220.2046 4.0644 1.78472 25.72 0.6158
21 -94.2729 0.1500
22 52.7964 6.7452 1.51823 58.96 0.5442
23 -48.1977 0.9000 2.05090 26.94 0.6052
24 -14519.8030 5.3500
25(絞り) ∞ 7.2878
26 -123.9647 3.5661 1.80809 22.76 0.6287
27 -51.5585 0.1500
28 53.1871 0.9000 1.85896 22.73 0.6284
29 27.2187 8.4092 1.51742 52.15 0.5590
30 -59.2354 0.9000 1.90043 37.37 0.5767
31 844.6034 (d31)
32 52.1689 3.9553 1.55032 75.50 0.5401
33 3679.0034 (d33)
34 142.9947 2.5119 1.73037 32.23 0.5899
35 -199.4928 0.1500
36 92.5531 0.9000 1.77250 49.60 0.5520
37 25.3554 20.5704
38 -40.3661 0.9000 1.55032 75.50 0.5401
39 315.2775 0.1500
40 51.9158 4.6802 1.67270 32.17 0.5963
41 -196.8493 (d41)
42 167.1323 4.0607 1.78472 25.72 0.6158
43 -69.4451 1.1493
44 -50.5099 0.9000 2.05090 26.94 0.6052
45 234.1676 31.9792
46 ∞ 2.5000 1.52301 58.59 0.5448
47 ∞ (BF)
像面 ∞
[各種データ]
広角 中間 望遠
焦点距離 62.10 189.73 578.88
Fナンバー 4.56 5.49 6.50
全画角2ω 38.22 12.73 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 293.50 349.72 393.50
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d5 4.7000 88.4335 139.0970
d10 40.4453 12.9325 6.0483
d19 48.4179 27.9638 2.0000
d31 24.4018 23.0748 43.9309
d33 3.0083 6.8064 3.0000
d41 2.5000 20.4830 29.3971
BF 1.0000 1.0000 1.0000
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 242.38
G2 6 -63.42
G3 11 -161.60
G4 20 60.16
G5 32 96.12
G6 34 -89.32
G7 42 -114.99
G3a 11 58.35
G3b 15 -36.35
物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、負の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、複数のレンズ群から成る後続レンズ群GRから成り、後続レンズ群GRは正の屈折力の第5レンズ群G5、負の屈折力の第6レンズ群G6、正の屈折力の第7レンズ群G7、負の屈折力の第8レンズ群G8から構成される。
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は像面に対して固定であり、第4レンズ群G4は物体側に移動し、第5レンズ群G5は物体側に移動し、第6レンズ群G6は物体側に移動し、第7レンズ群G7は物体側に移動し、第8レンズ群G8は像面に対して固定である。また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸レンズL2からなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3から構成される。
第3レンズ群G3は、正の屈折力の第3aレンズ群G3aと負の屈折力の第3bレンズ群G3bから構成される。第3bレンズ群G3bが防振レンズ群に相当し、第3bレンズ群G3bを光軸に対して略垂直方向に変位させることによって防振を行う。第3aレンズ群G3aは、両凸レンズL7と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8からなる接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9から構成される。第3bレンズ群G3bは、両凹レンズL10と、両凹レンズL11と両凸レンズL12からなる接合レンズから構成される。
第4レンズ群G4は、両凸レンズL13と、両凸レンズL14と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15からなる接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL17と両凸レンズL18と両凹レンズL19からなる3枚接合レンズから構成される。また、負メニスカスレンズL15と正メニスカスレンズL16の間に開口絞りSを備える。