(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180715
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】内燃機関の制御装置
(51)【国際特許分類】
F02D 41/34 20060101AFI20231214BHJP
F02D 17/00 20060101ALI20231214BHJP
【FI】
F02D41/34 ZHV
F02D17/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022094248
(22)【出願日】2022-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】杉山 亮太
(72)【発明者】
【氏名】池田 悠人
(72)【発明者】
【氏名】後藤 嵩允
【テーマコード(参考)】
3G092
3G301
【Fターム(参考)】
3G092AA06
3G092AB02
3G092BB01
3G092CA03
3G092EA02
3G092EA05
3G092FA20
3G092HA01Z
3G092HC09Z
3G092HE01Z
3G092HE03Z
3G092HE08Z
3G092HF02Z
3G092HF08Z
3G301HA01
3G301HA04
3G301JA33
3G301MA11
3G301NC02
3G301NE06
3G301PA01Z
3G301PE01Z
3G301PE03Z
3G301PE08Z
3G301PE09Z
3G301PF03Z
3G301PG01Z
(57)【要約】
【課題】触媒の過昇温を抑える。
【解決手段】内燃機関10は、排気通路30に設けられた三元触媒32と、気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と、点火装置24とを備える。制御装置70は、燃料噴射弁の燃料噴射量及び点火装置の点火時期を制御する。また、制御装置70は、燃料噴射弁から三元触媒32に内燃機関の燃料を供給する燃料供給処理と、設定される点火時期が遅い時期である場合に点火時期が早い時期である場合よりも、燃料供給処理にて三元触媒32に供給される燃料の量を少なくする補正処理とを実行する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気通路に設けられた触媒と気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と点火装置とを備える内燃機関に適用されて、前記燃料噴射弁の燃料噴射量及び前記点火装置の点火時期を制御する制御装置であって、
前記燃料噴射弁から前記触媒に前記内燃機関の燃料を供給する燃料供給処理と、
設定される前記点火時期が遅い時期である場合に同点火時期が早い時期である場合よりも、前記燃料供給処理にて前記触媒に供給される燃料の量を少なくする補正処理と、を実行する
内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記点火時期は、機関運転状態に基づいて設定される基本点火時期を補正することによって算出される値であり、
前記補正処理は、前記基本点火時期に対する前記点火時期の遅角量が大きい場合に同遅角量が小さい場合よりも、前記触媒に供給される燃料の量を少なくする処理である
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記内燃機関は複数の気筒を備えており、
前記燃料供給処理は、前記複数の気筒のうちの一部の気筒への燃料供給を停止する停止処理の実行に併せて行われるものであって、前記一部の気筒以外の残りの気筒において混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように各気筒に燃料供給を行う処理であり、
前記補正処理は、前記一部の気筒以外の残りの気筒への燃料供給量を少なくする処理である
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の内燃機関では、複数の気筒のうちの一部の気筒への燃料供給を停止するとともに、その一部の気筒以外の残りの気筒においては混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように燃料供給を行う燃料供給処理を行うようにしている。この燃料供給処理が実行されると、酸素と未燃燃料とが供給されることによって触媒は昇温される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内燃機関では、機関運転状態に基づいて設定される基本点火時期を遅角補正量で補正して点火時期を設定することにより、触媒の昇温やノッキングの抑制などが図られる。
ここで、設定される点火時期が遅くなるほど、排気に含まれる未燃燃料の量は増える傾向にある。従って、上記燃料供給処理の実行時においては、設定される点火時期が遅くなるほど触媒に供給される燃料の量が増加して過剰になることにより、触媒は過昇温状態になるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、排気通路に設けられた触媒と気筒に燃料を供給する燃料噴射弁と点火装置とを備える内燃機関に適用されて、前記燃料噴射弁の燃料噴射量及び前記点火装置の点火時期を制御する。この制御装置は、前記燃料噴射弁から前記触媒に前記内燃機関の燃料を供給する燃料供給処理と、設定される前記点火時期が遅い時期である場合に同点火時期が早い時期である場合よりも前記燃料供給処理にて前記触媒に供給される燃料の量を少なくする補正処理とを実行する。
【0006】
同構成によれば、点火時期が遅い時期に設定される場合には、同点火時期が早い時期に設定される場合よりも、燃料供給処理によって触媒に供給される燃料の量は少なくなる。従って、触媒の過昇温を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】一実施形態にかかる車両の駆動系及び制御装置の構成を示す図である。
【
図2】同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。
【
図3】同実施形態における遅角量と増量係数との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について説明する。
<内燃機関を備える車両及び制御装置の構成>
図1に示すように、車両VCに搭載された内燃機関10は、例えば4つの気筒#1~#4を備えている。
【0009】
内燃機関10の吸気通路12には、スロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12の下流部分である吸気ポート12aには、吸気ポート12aに燃料を噴射するポート噴射弁16が設けられている。このポート噴射弁16は、内燃機関10の気筒に燃料供給する燃料噴射弁である。
【0010】
吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って燃焼室20に流入することにより各気筒に供給される。また、燃焼室20には、筒内噴射弁22から燃料が直接噴射される。この筒内噴射弁22も、内燃機関10の気筒に燃料供給する燃料噴射弁である。燃焼室20内の空気と燃料との混合気は点火装置24の火花放電に伴って燃焼される。そのときに生成される燃焼エネルギは、クランク軸26の回転エネルギに変換される。
【0011】
燃焼室20において燃焼に供された混合気は、排気バルブ28の開弁に伴って、排気として排気通路30に排出される。排気通路30には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒32と、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF34)とが設けられている。なお、GPF34は、PMを捕集するフィルタに三元触媒が担持されたものである。
【0012】
クランク軸26は、動力分割装置を構成する遊星歯車機構50のキャリアCに機械的に連結されている。遊星歯車機構50のサンギアSには、回転電機である第1モータジェネレータ52の回転軸52aが機械的に連結されている。また、遊星歯車機構50のリングギアRには、回転電機である第2モータジェネレータ54の回転軸54aと駆動輪60とが機械的に連結されている。
【0013】
第1モータジェネレータ52の端子には、第1インバータ56によって交流電圧が印加される。また、第2モータジェネレータ54の端子には、第2インバータ58によって交流電圧が印加される。第1インバータ56及び第2インバータ58は、いずれも、直流電圧源としてのバッテリ59の端子電圧を交流電圧に変換して出力する電力変換回路である。
【0014】
制御装置70は、制御対象としての内燃機関10の制御量であるトルクや排気成分比率等を制御するために、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、及び点火装置24等の内燃機関10の操作部を操作する。
【0015】
また、制御装置70は、制御対象としての第1モータジェネレータ52の制御量であるトルクを制御すべく、第1インバータ56を操作する。また、制御装置70は、制御対象としての第2モータジェネレータ54の制御量であるトルクを制御すべく第2インバータ58を操作する。
【0016】
図1には、スロットルバルブ14、ポート噴射弁16、筒内噴射弁22、点火装置24、第1インバータ56、及び第2インバータ58のそれぞれの操作信号MS1~MS6を記載している。
【0017】
制御装置70は、内燃機関10の制御量を制御するために、エアフローメータ80によって検出される吸入空気量GA、及びクランク角センサ82の出力信号Scrを参照する。また制御装置70は、水温センサ84によって検出される水温THW、及びリングギアRの回転角を検知する出力側回転角センサ86の出力信号Spを参照する。また、制御装置70は、温度センサ87によって検出されるバッテリ59の温度Tbと、電流センサ88によって検出されるバッテリ59の充放電電流Iと、電圧センサ89によって検出されるバッテリ59の端子電圧Vbとを参照する。また、制御装置70は、第1モータジェネレータ52の制御量を制御するために、第1モータジェネレータ52の回転角を検知する第1回転角センサ90の出力信号Sm1を参照する。制御装置70は、第1モータジェネレータ52の回転軸52aの回転速度である第1回転速度Nmg1を出力信号Sm1に基づいて算出する。また、制御装置70は、第2モータジェネレータ54の制御量を制御するために、第2モータジェネレータ54の回転角を検知する第2回転角センサ92の出力信号Sm2を参照する。制御装置70は、第2モータジェネレータ54の回転軸54aの回転速度である第2回転速度Nmg2を出力信号Sm2に基づいて算出する。また、制御装置70は、アクセルセンサ94によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量ACCPを参照する。なお、制御装置70は、クランク角センサ82の出力信号Scrに基づいて機関回転速度NEを演算する。また、制御装置70は、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいて機関負荷率KLを演算する。機関負荷率KLは、全負荷状態で内燃機関10を定常運転したときのシリンダ流入空気量に対する、現在のシリンダ流入空気量の比率を表している。なお、シリンダ流入空気量は、吸気行程において各気筒のそれぞれに流入する空気の量である。
【0018】
制御装置70は、CPU72、ROM74、周辺回路76、及び通信線78を備えている。CPU72、ROM74、及び周辺回路76は、通信線78によって通信可能とされている。ここで、周辺回路76は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、及びリセット回路等を含む。制御装置70は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72が実行することにより制御量を制御する。
【0019】
以下では、
図1に示した制御装置70が実行する処理のうち、点火時期の設定処理及びGPF34の再生処理を説明する。
<点火時期の設定処理>
制御装置70は、機関回転速度NEや機関負荷率KLなどに基づいて基本点火時期ABASEを算出する。なお、以下では、圧縮上死点TDCを「0」として、圧縮上死点前に設定される点火時期を正の値とし、圧縮上死点後に設定される点火時期を負の値とする。従って、進角側に設定されるほど点火時期の値は大きくなる。また、点火時期の遅角量とは、点火時期を遅角側に変更する負の値であって、その値が小さくなるほど、つまり絶対値が大きくなるほど点火時期はより遅角側の時期に変更される。なお、以下において、遅角量が大きいとは、遅角量の絶対値が大きいことをいう。
【0020】
基本点火時期ABASEには、MBT点火時期AMBT及びノック限界点火時期AKNOKのうちで小さい方の値、つまり遅角側の値が設定される。MBT点火時期AMBTは、現状の機関運転条件において最大トルクを得ることのできる点火時期である最大トルク点火時期のことである。ノック限界点火時期AKNOKは、想定される最良の条件下でノッキングを許容できるレベル以内に収めることのできる点火時期の進角限界時期である。MBT点火時期AMBT及びノック限界点火時期AKNOKは、現状の機関回転速度NEや機関負荷率KLなどに基づいて算出される。
【0021】
そして、制御装置70は、基本点火時期ABASEに遅角補正量ARを加算して同基本点火時期ABASEを補正することにより、最終的な点火時期AFINを設定する。
遅角補正量ARは負の値であり、その値が小さくなるほど、つまり絶対値が大きくなるほど点火時期AFINは遅角側の時期に設定される。遅角補正量ARは、ノッキングの発生を抑えるために制御装置70が実行するノッキング制御にて算出される遅角補正量であるノッキング補正量KHと、三元触媒32の温度を高めるための遅角補正量である昇温補正量SHとを含む値である。
【0022】
このように、遅角補正量ARの分だけ基本点火時期ABASEを遅角側の時期に変更した時期が上記点火時期AFINとして設定される。そして、制御装置70は、その設定された点火時期AFINのタイミングにて点火装置24の火花放電を実施することにより、混合気の点火を行う。
【0023】
<GPFの再生処理>
図2に、再生処理の手順を示す。
図2に示す処理は、ROM74に記憶されたプログラムをCPU72がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
【0024】
図2に示す一連の処理において、CPU72は、まず、機関回転速度NE、充填効率η及び水温THWを取得する(S10)。機関回転速度NEは、CPU72により、出力信号Scrに基づき算出される。充填効率ηは、CPU72により、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づき算出される。
【0025】
次にCPU72は、機関回転速度NE、充填効率η及び水温THWに基づき、堆積量DPMの更新量ΔDPMを算出する(S12)。ここで、堆積量DPMは、GPF34に捕集されているPMの量である。詳しくは、CPU72は、機関回転速度NE、充填効率η及び水温THWに基づき排気通路30に排出される排気中のPMの量を算出する。また、CPU72は、機関回転速度NE及び充填効率ηに基づきGPF34の温度を算出する。そしてCPU72は、排気中のPMの量やGPF34の温度に基づき更新量ΔDPMを算出する。
【0026】
次にCPU72は、堆積量DPMを、更新量ΔDPMに応じて更新する(S14)。
次に、CPU72は、実行フラグFcが「1」であるか否かを判定する(S16)。実行フラグFcは、「1」である場合に、GPF34のPMを燃焼除去するための再生処理を実行している旨を示し、「0」である場合にそうではないことを示す。
【0027】
CPU72は、実行フラグFcが「0」であると判定する場合(S16:NO)、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であるか否かを判定する(S18)。再生実行値DPMHは、GPF34が捕集したPM量が多くなっており、PMを除去することが望まれる値に設定されている。
【0028】
CPU72は、堆積量DPMが再生実行値DPMH以上であると判定する場合(S18:YES)、三元触媒32を昇温するための点火時期遅角を実行する(S24)。S24の処理において、CPU72は、機関回転速度NEや充填効率ηに基づいて上記昇温補正量SHを算出する。なお、S24の処理が実行されていない場合の昇温補正量SHの値は「0」に設定されている。そして、CPU72は、算出された昇温補正量SHを含む遅角補正量ARに基づいて点火時期AFINを設定する。従って、S24の処理が実行されると、同S24の処理が実行されていない場合と比較して、点火時期AFINは昇温補正量SHの分だけ遅角側の時期になる。
【0029】
次に、CPU72は、S24の処理で算出された昇温補正量SHと上記ノッキング補正量KHとを含む現在の遅角補正量ARに基づいて増量係数Kを算出する(S26)。この増量係数Kは、混合気の空燃比を理論空燃比とするための燃料噴射量であるベース噴射量Qbに乗算される値であり、ベース噴射量Qbを増量補正することにより、気筒の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比とするための値である。増量係数Kが大きいほど、理論空燃比に対する混合気のリッチ度合いは大きくなり、排気に含まれる未燃燃料の量は多くなる。CPU72は、充填効率ηに所定の係数を乗算することによってベース噴射量Qbを算出する。
【0030】
図3に示すように、CPU72は、遅角補正量ARの絶対値が大きいほど、増量係数Kの値が小さくなるように、当該増量係数Kを算出する。これは、ROM74にマップデータが予め記憶された状態でCPU72によって増量係数Kをマップ演算することによって実現できる。ここで、マップデータは、遅角補正量ARを入力変数とし、増量係数Kを出力変数とするデータである。ちなみに、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。また、マップ演算は、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とする処理とすればよい。また、マップ演算は、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれにも一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。なお、遅角補正量ARに所定の係数を乗算することによって、増量係数Kを算出してもよい。
【0031】
次に、CPU72は、再生処理を実行するとともに実行フラグFcに「1」を代入する(S27)。
本実施形態にかかる再生処理として、CPU72は、停止処理と燃料供給処理とを実行する。停止処理は、気筒#1のポート噴射弁16及び筒内噴射弁22への燃料供給を停止することにより内燃機関10の一部の気筒での燃焼を停止する処理である。また、燃料供給処理は、内燃機関10の燃料を三元触媒32に供給する処理である。より詳細には、気筒#2,#3,#4の燃焼室20内の混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比となるように各気筒に燃料を供給する処理である。これらの各処理は、第1に三元触媒32の温度を上昇させるための処理である。すなわち、排気通路30に酸素と未燃燃料とを排出することによって、三元触媒32において未燃燃料を酸化させて三元触媒32の温度を上昇させる。第2に、GPF34の温度を上昇させ、高温となったGPF34に酸素を供給してGPF34が捕集したPMを酸化除去するための処理である。すなわち、三元触媒32の温度が高温となると、高温の排気がGPF34に流入することによってGPF34の温度が上昇する。そして、高温となったGPF34に酸素が流入することによって、GPF34が捕集したPMが酸化除去される。
【0032】
詳しくは、CPU72は、気筒#1のポート噴射弁16及び筒内噴射弁22に対する要求噴射量Qdに「0」を代入する。一方、CPU72は、上述したベース噴射量Qbに上記増量係数Kを乗算した値を、気筒#2,#3,#4の要求噴射量Qdに代入する。そして、CPU72は、要求噴射量Qdに応じた燃料噴射量となるように各気筒のポート噴射弁16及び筒内噴射弁22を制御することにより、上記停止処理及び上記燃料供給処理を実行する。なお、S26の処理、及びS27においてベース噴射量Qbに増量係数Kを乗算する処理は、点火時期が遅い時期の場合には同点火時期が早い時期の場合よりも燃料供給処理にて触媒に供給される燃料の量を少なくする補正処理に相当する。
【0033】
一方、上記S16の処理にて、実行フラグFcが「1」であると判定する場合(S16:YES)、CPU72は、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であるか否かを判定する(S22)。停止用閾値DPMLは、GPF34に捕集されているPMの量が十分に小さくなり、再生処理を停止させてもよい値に設定されている。
【0034】
CPU72は、堆積量DPMが停止用閾値DPMLよりも大きいと判定する場合(S22:NO)、S24以降の処理を継続する。
一方、堆積量DPMが停止用閾値DPML以下であると判定する場合(S22:YES)、CPU72は、S24、S26、S27の各処理を停止して、実行フラグFcに「0」を代入する(S28)。
【0035】
なお、CPU72は、S27またはS28の処理を完了した場合や、S18の処理において否定判定する場合には、
図2に示す一連の処理を一旦終了する。
<作用及び効果>
本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0036】
設定される点火時期AFINが遅い時期の場合には、点火時期AFINが早い時期の場合よりも上記増量係数Kの値は小さくなる。すなわち、遅角補正量ARの絶対値が大きい場合、つまり基本点火時期ABASEに対する点火時期AFINの遅角量が大きい場合には、同遅角量が小さい場合よりも上記増量係数Kが小さい値に設定される。増量係数Kが小さい値に設定されると、気筒#2,#3,#4の要求噴射量Qdが少なくなるため、気筒#2,#3,#4への燃料供給量が少なくなり、それら各気筒における混合気のリッチ度合いは小さくなる。そのため、燃料供給処理の実行により三元触媒32に供給される燃料の量は少なくなる。このように、排気に含まれる未燃燃料の量に関与する遅角補正量ARに応じて増量係数Kが設定されることにより、排気に含まれる未燃燃料の量が点火時期の遅角によって増大する場合には、燃料供給処理によって三元触媒32に供給される燃料の量が減量される。従って、三元触媒32に対する過剰な燃料の供給が抑えられるようになり、これにより三元触媒32の過昇温を抑えることができるようになる。
【0037】
<変更例>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0038】
・上記実施形態では、
図3に示したように、遅角補正量ARの絶対値が大きいほど増量係数Kの値が小さくなるように当該増量係数Kを算出した。この他、遅角補正量ARの絶対値が既定の閾値以上である場合には、遅角補正量ARの絶対値が当該閾値未満である場合と比べて増量係数Kの値は小さくなるように当該増量係数Kを設定してもよい。
【0039】
・上述したS24の処理、つまり三元触媒32を昇温するための点火時期遅角を省略してもよい。この場合でも、ノッキング補正量KHを含む遅角補正量ARに応じて増量係数Kが設定されることにより、上記実施形態に準じた作用効果を得ることができる。
【0040】
・昇温補正量SHに基づいて増量係数Kを設定してもよい。
・ノッキング補正量KHに基づいて増量係数Kを設定してもよい。
・停止処理における燃料供給の停止対象を気筒#1以外の気筒にしてもよい。
【0041】
・燃料供給の停止対象とする気筒は複数でもよい。
・燃料供給を停止する気筒を周期的に切り替えてもよい。
・燃料供給処理としては、例えば、複数の気筒のうちの一部の気筒の燃料噴射量を他の気筒の燃料噴射量よりも減少させることにより、当該一部の気筒の混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとする。そして、残りの気筒については混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするディザ制御を行ってもよい。また、燃料供給処理としては、例えば、全ての気筒における混合気の目標空燃比を理論空燃比よりもリーンにするリーン制御を行ってもよい。
【0042】
・GPF34としては、排気通路30のうちの三元触媒32の下流に設けられるものに限らない。また、後処理装置がGPF34を備えること自体必須ではない。GPF34としては、三元触媒が担持されたフィルタに限らない。たとえば、上流に三元触媒を備える場合には、フィルタのみであってもよい。
【0043】
・内燃機関10は、ポート噴射弁16または筒内噴射弁22のいずれか一方のみを備えていてもよい。
・ハイブリッド車両としては、シリーズ・パラレルハイブリッド車両に限らない。たとえば、パラレルハイブリッド車両であってもよい。
【0044】
・車両の原動機として内燃機関10のみを備える車両であってもよい。
・制御装置としては、CPU72とROM74とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理するたとえばASIC等の専用のハードウェア回路を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置や、専用のハードウェア回路は1または任意の複数個でよい。
【0045】
<付記>
上記実施形態は、以下の付記に記載する構成を含む。
[付記1]排気通路に触媒を備える内燃機関に適用されて、前記内燃機関における燃料噴射量及び点火時期を設定する制御装置であって、前記内燃機関の燃料を前記触媒に供給する燃料供給処理と、設定される前記点火時期が遅い時期の場合には、同点火時期が早い時期の場合よりも、前記燃料供給処理にて触媒に供給される燃料の量を少なくする補正処理と、を実行する内燃機関の制御装置。
【0046】
[付記2]前記点火時期は、機関運転状態に基づいて設定される基本点火時期を遅角補正量にて補正することにより得られる値であり、前記補正処理は、前記遅角補正量が大きい場合には、同遅角補正量が小さい場合よりも前記触媒に供給される燃料の量を少なくする処理である[付記1]に記載の内燃機関の制御装置。
【0047】
[付記3]前記内燃機関は複数の気筒を備えており、前記燃料供給処理は、前記複数の気筒のうちの一部の気筒への燃料供給を停止するとともに、前記一部の気筒以外の残りの気筒において混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように各気筒に燃料供給を行う処理であり、前記補正処理は、前記一部の気筒以外の残りの気筒への燃料供給量を少なくする処理である[付記1]または[付記2]に記載の内燃機関の制御装置。
【符号の説明】
【0048】
10…内燃機関
16…ポート噴射弁
20…燃焼室
22…筒内噴射弁
26…クランク軸
32…三元触媒
34…GPF
50…遊星歯車機構
52…第1モータジェネレータ
52a…回転軸
54…第2モータジェネレータ
54a…回転軸
56…第1インバータ
58…第2インバータ
59…バッテリ
60…駆動輪
70…制御装置
80…エアフローメータ
82…クランク角センサ
86…出力側回転角センサ
88…電流センサ
89…電圧センサ
90…第1回転角センサ
92…第2回転角センサ
94…アクセルセンサ