(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180732
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】端子ユニット及びこれを備えるコネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/6474 20110101AFI20231214BHJP
【FI】
H01R13/6474
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022094275
(22)【出願日】2022-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】390012977
【氏名又は名称】イリソ電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野口 大輔
(72)【発明者】
【氏名】新井 隆之
(72)【発明者】
【氏名】行武 広章
(72)【発明者】
【氏名】大熊 誉仁
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA16
5E021FB07
5E021FC23
5E021LA10
(57)【要約】
【課題】インピーダンス整合が強化された端子ユニットを提供する。
【解決手段】端子ユニット14は、一又は二以上の内部端子20と、誘電体部材30と、外部端子40と、を備える。内部端子20は、接続対象物(相手側コネクタ)と接触する接触部21と、内部導体91に圧着する圧着部24と、を有する。接触部21は軸方向一方側に設けられ、圧着部24は軸方向他方側に設けられる。内部端子20は、圧着部24に接続されたインピーダンス調整部25をさらに備える。インピーダンス調整部25は、圧着部24に対して軸方向他方側に突出する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一又は二以上の内部導体と、前記一又は二以上の内部導体をシールドする外部導体と、を有するシールドケーブルに取り付けられる端子ユニットであって、
前記端子ユニットは、
前記一又は二以上の内部導体に接続する一又は二以上の内部端子と、
前記一又は二以上の内部端子を保持する誘電体部材と、
前記外部導体に接続し、前記誘電体部材を収容する外部端子と、を備え、
前記一又は二以上の内部端子は、
軸方向一方側に設けられ、接続対象物と接触する接触部と、
軸方向他方側に設けられ、前記内部導体に圧着する圧着部と、
前記圧着部に接続されたインピーダンス調整部と、を備える内部端子を含み、
前記インピーダンス調整部は、前記圧着部に対して軸方向他方側に突出する、
端子ユニット。
【請求項2】
前記インピーダンス調整部は、軸方向に延びる軸方向延在部を有する、
請求項1に記載の端子ユニット。
【請求項3】
前記インピーダンス調整部は、径方向に延びる径方向延在部であって、前記圧着部と前記軸方向延在部との間に位置する前記径方向延在部をさらに有する、
請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項4】
前記インピーダンス調整部は、前記圧着部と一体に形成される、
請求項1又は請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項5】
前記圧着部は、底板部と、前記底板部から延出された圧着片と、を有し、
前記インピーダンス調整部は、前記底板部の軸方向他方側の端部から延出される、
請求項4に記載の端子ユニット。
【請求項6】
前記インピーダンス調整部は、前記内部導体を周方向で包囲する構造ではない、
請求項1又は請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項7】
前記一又は二以上の内部導体は、二以上の内部導体であり、
前記一又は二以上の内部端子は、二以上の内部端子であり、
前記二以上の内部導体のうち互いに隣り合う二の内部導体の間には、二以上の前記インピーダンス調整部が配置されない、
請求項1又は請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項8】
前記一又は二以上の内部導体は、二以上の内部導体であり、
前記一又は二以上の内部端子は、二以上の内部端子であり、
前記誘電体部材は、前記二以上の内部端子のうち互いに隣り合う二の内部端子がそれぞれ有する前記インピーダンス調整部の間に位置する隔壁を有する、
請求項1又は請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項9】
前記インピーダンス調整部のうち前記圧着部に接続されているのとは反対側の端部は、キャリア切断部である、
請求項1又は請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項10】
前記誘電体部材は、前記インピーダンス調整部を周方向で包囲する、
請求項1又は請求項2に記載の端子ユニット。
【請求項11】
請求項1又は請求項2に記載の複数の端子ユニットと、
前記複数の端子ユニットを保持するハウジングと、
を備えるコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端子ユニット及びこれを備えるコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、シールドケーブルに取り付けられる端子ユニットが開示されている。この端子ユニットは、シールドケーブルの内側導体に接続する内部端子と、内部端子を保持する誘電体部材と、シールドケーブルの外部導体に接続し、誘電体部材を収容する外部端子と、を有している。内部端子は、その軸方向他方側に、内部導体と圧着する圧着部を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような端子ユニットでは、シールドケーブルの内部導体のうち圧着部が圧着した位置よりも軸方向他方側に絶縁被覆から露出した部分が少なからず生じる。この露出した部分では、インピーダンスが過剰に上昇するおそれがある。
【0005】
本開示が解決しようとする課題は、インピーダンス整合が強化された端子ユニット及びこれを備えるコネクタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様に係る端子ユニットは、一又は二以上の内部導体と、前記一又は二以上の内部導体をシールドする外部導体と、を有するシールドケーブルに取り付けられる端子ユニットであって、前記端子ユニットは、前記一又は二以上の内部導体に接続する一又は二以上の内部端子と、前記一又は二以上の内部端子を保持する誘電体部材と、前記外部導体に接続し、前記誘電体部材を収容する外部端子と、を備え、前記一又は二以上の内部端子は、軸方向一方側に設けられ、接続対象物と接触する接触部と、軸方向他方側に設けられ、前記内部導体に圧着する圧着部と、前記圧着部に接続されたインピーダンス調整部と、を備える内部端子を含み、前記インピーダンス調整部は、前記圧着部に対して軸方向他方側に突出する。
【0007】
本態様では、端子ユニットは、シールドケーブルに取り付けられるものである。シールドケーブルは、一又は二以上の内部導体と、一又は二以上の内部導体をシールドする外部導体と、を有する。
端子ユニットは、一又は二以上の内部導体に接続する一又は二以上の内部端子と、一又は二以上の内部端子を保持する誘電体部材と、外部導体に接続する外部端子と、を備える。外部端子は、誘電体部材を収容する。
内部端子は、接続対象物と接触する接触部と、内部導体に圧着する圧着部と、を有する。接触部は、軸方向一方側に設けられ、圧着部は、軸方向他方側に設けられる。
【0008】
ここで、一又は二以上の内部端子は、圧着部に接続されたインピーダンス調整部をさらに備える内部端子を含む。このため、圧着部の容量を増加させ、圧着部のインピーダンスを低下させることができる。
さらに、インピーダンス調整部は、圧着部に対して軸方向他方側に突出する。このため、シールドケーブルの内部導体のうち圧着部が圧着した位置よりも軸方向他方側の部分であって、絶縁被覆から露出した部分(以下、内部導体の露出部分という。)においてインピーダンスが過剰に上昇することを防止することができる。
以上より、本態様によれば、インピーダンス整合が強化された端子ユニットを実現できる。
【0009】
なお、後述する実施形態では、インピーダンス調整部が圧着部と一体に形成されることで圧着部に接続されている例を説明する。しかし、本態様のインピーダンス調整部は、これに限定されず、圧着部とは別体として形成され、接合手段(溶着、半田、嵌合その他の公知の手段)により圧着部に接続されてもよい。
また、後述する実施形態では、コネクタが有するすべての内部端子がインピーダンス調整部を有する例を説明する。しかし、本態様のコネクタは、これに限定されず、インピーダンス調整部を有しない内部端子を備えていてもよい。
【0010】
第2の態様に係る端子ユニットは、第1の態様において、前記インピーダンス調整部は、軸方向に延びる軸方向延在部を有する。
【0011】
本態様では、インピーダンス調整部は、軸方向に延びる軸方向延在部を有する。このため、内部導体又は内部導体を被覆する絶縁被覆に沿うように径方向延在部を配置することができる。その結果、インピーダンス調整部の長さを確保できるので、より一層インピーダンス整合を強化することができる。
【0012】
第3の態様に係る端子ユニットは、第2の態様において、前記インピーダンス調整部は、径方向に延びる径方向延在部であって、前記圧着部と前記軸方向延在部との間に位置する前記径方向延在部をさらに有する。
【0013】
本態様では、インピーダンス調整部は、径方向に延びる径方向延在部をさらに有する。径方向延在部は、圧着部と軸方向延在部との間に位置する。このため、圧着部を絶縁被覆に近接させることができると共に、絶縁被覆に沿うように軸方向延在部を配置することができる。その結果、より一層インピーダンス整合を強化することができる。
【0014】
第4の態様に係る端子ユニットは、第1~第3の態様において、前記インピーダンス調整部は、前記圧着部と一体に形成される。
【0015】
本態様では、インピーダンス調整部は、圧着部と一体に形成される。このため、インピーダンス調整部が圧着部とは別体として形成される態様と比較して、内部端子の製造が容易である。
【0016】
第5の態様に係る端子ユニットは、第4の態様において、前記圧着部は、底板部と、前記底板部から延出された圧着片と、を有し、前記インピーダンス調整部は、前記底板部の軸方向他方側の端部から延出される。
【0017】
本態様では、インピーダンス調整部は、圧着部の底板部の軸方向他方側の端部から延出される。このため、インピーダンス調整部が底板部の軸方向他方側の端部以外の部分から延出される態様と比較して、内部端子の製造が容易である。
【0018】
第6の態様に係る端子ユニットは、第1~第5の何れかの態様において、前記インピーダンス調整部は、前記内部導体を周方向で包囲する構造ではない。
【0019】
本態様では、インピーダンス調整部は、内部導体を周方向で包囲する構造ではない。このため、インピーダンス調整部が内部導体を周方向で包囲する構造である態様と比較して、インピーダンスが過剰に低下してしまうのを防止できる。
【0020】
第7の態様に係る端子ユニットは、第1~第6の何れかの態様において、前記一又は二以上の内部導体は、二以上の内部導体であり、前記一又は二以上の内部端子は、二以上の内部端子であり、前記二以上の内部導体のうち互いに隣り合う二の内部導体の間には、二以上の前記インピーダンス調整部が配置されない。
【0021】
本態様では、シールドケーブルが二以上の内部導体を有し、コネクタが二以上の内部端子を備える。そして、二以上の内部導体のうち互いに隣り合う二の内部導体の間には、二以上のインピーダンス調整部が配置されない。
例えば、互いの隣り合う二の内部導体に接続される二の内部端子がそれぞれ有するインピーダンス調整部のいずれもが当該二の内部導体の間に配置されていると、インピーダンス整合に悪影響を与えるおそれがある。本態様では、これを防止することができる。
なお、後述の実施形態では、互いの隣り合う二の内部導体に接続される二の内部端子がそれぞれインピーダンス調整部を備えるものの、互いに隣り合う二の内部導体の間には、一のインピーダンス調整部も配置されない態様を説明する。しかし、本態様はこれに限定されない。
例えば、本態様には、互いの隣り合う二の内部導体に接続される二の内部端子がそれぞれインピーダンス調整部を備えるものの、互いに隣り合う二の内部導体の間には、一のインピーダンス調整部のみが配置される態様も含まれる。
また、例えば、本態様には、互いの隣り合う二の内部導体に接続される二の内部端子のいずれかがインピーダンス調整部を備えない結果、互いに隣り合う二の内部導体の間に二以上のインピーダンス調整部が配置されない態様も含まれる。
【0022】
第8の態様に係る端子ユニットは、第1~第7の何れかの態様において、前記一又は二以上の内部導体は、二以上の内部導体であり、前記一又は二以上の内部端子は、二以上の内部端子であり、前記誘電体部材は、前記二以上の内部端子のうち互いに隣り合う二の内部端子がそれぞれ有する前記インピーダンス調整部の間に位置する隔壁を有する。
【0023】
本態様では、端子ユニットは、二の内部端子を有する。そして、誘電体部材は、二の内部端子がそれぞれ有するインピーダンス調整部の間に位置する隔壁を有する。
このため、このような隔壁を有しない態様と比較して、差動インピーダンスを低下させることができる。
【0024】
第9の態様に係る端子ユニットは、第1~第8の何れかの態様において、前記インピーダンス調整部のうち前記圧着部に接続されているのとは反対側の端部は、キャリア切断部である。
【0025】
本態様では、インピーダンス調整部のうち圧着部に接続されているのとは反対側の端部は、キャリア切断部である。
このため、内部端子の製造工程においてキャリアと切断する位置を調整することで、インピーダンス調整部を有する内部端子を製造することができる。よって、内部端子の製造が容易である。
【0026】
第10の態様に係る端子ユニットは、第1~第9の何れかの態様において、前記誘電体部材は、前記インピーダンス調整部を周方向で包囲する。
【0027】
本態様では、誘電体部材は、インピーダンス調整部を周方向で包囲する。このため、誘電体部材がインピーダンス調整部を周方向で包囲しない態様と比較して、内部導体の露出部分におけるインピーダンスを低下させることができる。
【0028】
第11の態様に係るコネクタは、第1~第10の何れかの態様に係る複数の端子ユニットと、前記複数の端子ユニットを保持するハウジングと、を備える。
【0029】
本態様では、コネクタは、複数の端子ユニットと、複数の端子ユニットを保持するハウジングと、を備える。端子ユニットがインピーダンス整合が強化されたものであるため、インピーダンス整合が強化されたコネクタとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】実施形態のコネクタを示す斜視図(断面図)である。
【
図2】実施形態のコネクタを示す分解斜視図(断面図)である。
【
図3】実施形態の端子ユニットを示す斜視図である。
【
図4】実施形態の端子ユニットを示す分解斜視図である。
【
図6】端子ユニットの断面図(ユニット上下方向に垂直な断面)である。
【
図7】端子ユニットの断面図(ユニット幅方向に垂直な断面)である。
【
図8】端子ユニットの外部端子及び誘電体部材を省略した斜視図であり、シールドケーブルに取り付けられた状態を示す。
【
図9】シールドケーブルに接続された内部端子において、インピーダンス調整部付近を拡大した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、実施形態に係る端子ユニット14及びコネクタ100について説明する。
【0032】
(コネクタ100)
図1、
図2は、コネクタ100を複数のシールドケーブル90と共に示す。なお、これらの図では、簡単のため、コネクタ100をその幅方向中央位置で幅方向に垂直な面で切断した状態の断面図により示している。
【0033】
なお、各図の矢印Xはコネクタ前方向、矢印Yはコネクタ幅方向一方側、矢印Zはコネクタ上方向を示す。
【0034】
コネクタ100は、略直方体形状のハウジング12と、ハウジング12に収容された複数の端子ユニット14と、を備える。
【0035】
ハウジング12は、複数の端子ユニット収容部12aを有する。端子ユニット収容部12aには、端子ユニット14が収容される。端子ユニット収容部12aは、ハウジング12をX方向(コネクタ前後方向)に貫通する。
【0036】
複数の端子ユニット収容部12aは、ハウジング12の上部に位置する複数の端子ユニット収容部12aと、ハウジング12の下部に位置する複数の端子ユニット収容部12aと、から構成される。
【0037】
端子ユニット収容部12aは、端子ユニット14を-X方向(コネクタ後方向)から挿入可能に構成される。また、端子ユニット収容部12aは、端子ユニット収容部12a内に挿入された端子ユニット14が+X方向へ抜け出さないように構成される。
【0038】
ハウジング12は、コネクタ100と相手側コネクタ(接続対象物、不図示)との接続状態を維持するための弾性係止部12bを有する。弾性係止部12bは、操作部12b1と爪部12b2とを有する。操作部12b1を押下して爪部12b2を変位させることで、コネクタ100と相手側コネクタとの接続を解除できる。弾性係止部12bは、ハウジング12の上部に形成される。
【0039】
コネクタ100は、係止部固定部材16を有する。係止部固定部材16がハウジング12に取り付けられた状態では、弾性係止部12bの撓みが防止される。その結果、コネクタ100を相手コネクタとの接続状態が解除されることが防止される。
【0040】
コネクタ100は、抜止部材18を備える。抜止部材18が取り付けられた状態では、端子ユニット14が端子ユニット収容部12aから-X方向(コネクタ後方向)へ抜け出すことが防止される。
【0041】
【0042】
なお、各図の矢印Xはユニット前方向(軸方向一方側)、矢印Yはユニット上方向、矢印Zをユニット幅方向一方側を示す。すなわち、端子ユニット14は、その幅方向一方側をコネクタ上方向に向けた姿勢で配置される。
【0043】
図4に示すように、端子ユニット14は、二の内部端子20と、誘電体部材30と、外部端子40と、を備える。
【0044】
(内部端子20)
図5は、内部端子20を拡大して示す。
内部端子20は、シールドケーブル90の内部導体91に接続する部材である。内部端子20は、金属製の板材が筒状に曲げられること等により製造される。内部端子20は、ユニット幅方向(Z方向)にほぼ対称な構造である。
【0045】
なお、以下の説明において径方向とは、内部端子20の中心を通りユニット軸方向に平行な仮想的な中心軸AXに垂直な方向を意味する。そして、径方向外側とは、径方向のうち中心軸AXから遠ざかる方向を意味する。
【0046】
内部端子20は、接触部21と、筒状部22と、連結部23と、圧着部24と、インピーダンス調整部25と、を軸方向一方側から他方側へ向けてこの順に備える。
【0047】
接触部21は、相手側コネクタの信号端子(不図示)と接触する部分である。接触部21は、一対の接触片21aを有する。一対の接触片21aは、接続対象物(相手側コネクタの信号端子)をユニット幅方向から挟み込むように当該信号端子に接触する。
【0048】
筒状部22は、板材が折り曲げられて筒状にされた部分である。筒状部22は、軸方向に直交する断面形状が円形である。筒状部22のユニット上方側(+Y方向側)の位置で板材の端部同士が突き合わされた状態になっている。
筒状部22には、係止孔22aが形成される。係止孔22aに誘電体部材30の係止突起36(
図7参照)が挿入されることにより、誘電体部材30に対する内部端子20の軸方向の相対移動が規制される。係止孔22aは、筒状部22の上面側(+Y方向側)と下面側(-Y方向側、
図7参照)との2箇所に形成される。
【0049】
連結部23は、筒状部22と圧着部24とを連結する部分である。具体的には、連結部23は、筒状部22の下面側(-Y方向側)の部分と、圧着部24の底板部24aとを軸方向で連結する。連結部23の断面形状(軸方向に直交する断面形状)は、略円弧状である。
【0050】
圧着部24は、内部導体91に圧着する部分である。
圧着部24は、底板部24aと、一対の圧着片24bと、を有する。底板部24aの内面側にシールドケーブル90の内部導体91を配置した状態で、一対の圧着片24bを変形させてそれらの端部付近を内部導体91に圧接させる。これにより、圧着部24が内部導体91に圧着し、内部導体91と内部端子20とが電気的に接続される。
圧着部24は、軸方向に沿ってほぼ一様な断面構造を有する。
【0051】
インピーダンス調整部25は、圧着部24に接続された部分である。インピーダンス調整部25が設けられることで、圧着部24の容量が増加して圧着部24のインピーダンスが低下する。
【0052】
インピーダンス調整部25は、圧着部24の底板部24aの軸方向他方側の端部から延出される。インピーダンス調整部25は、径方向延在部25aと、軸方向延在部25bと、を有する。
【0053】
径方向延在部25aは、曲部を介して圧着部24の底板部24aに接続された部分であり、径方向外側へ延びる部分である。
具体的には、径方向延在部25aは、その板厚方向をX方向(ユニット軸方向)に向ける。径方向延在部25aは、その幅方向をZ方向(ユニット幅方向)に向け、径方向外側(具体的には、ユニット下方側、-Y方向)に延びる。径方向延在部25aの幅寸法(ユニット幅方向の寸法)は、圧着部24の幅寸法の50%以上であることが好ましく、80%以上であることが更に好ましい。ここでいう圧着部24の幅寸法とは、圧着部24が内部導体91に圧着した状態における幅寸法を意味する。
【0054】
軸方向延在部25bは、曲部を介して径方向延在部25aに接続された部分であり、軸方向他方側(-X方向)へ延びる部分である。
具体的には、軸方向延在部25bは、その板厚方向をユニット上下方向(Y方向)に向ける。軸方向延在部25bは、その幅方向をユニット幅方向(Z方向)に向け、軸方向他方側(-X方向)に延びる。軸方向延在部25bの幅寸法は、圧着部24の幅寸法の50%以上であることが好ましく、80%以上であることが更に好ましい。本実施形態では、軸方向延在部25bの幅寸法は、径方向延在部25aの幅寸法と略同一である。
【0055】
軸方向延在部25bは、シールドケーブル90の絶縁被覆92の外面の近傍を沿うように配置される。
図7に示すように、内部端子20がシールドケーブル90の取り付けられた状態では、軸方向延在部25bと絶縁被覆92との間の隙間(本実施形態ではユニット上下方向の隙間)は、軸方向延在部25bの板厚よりも小さいことが好ましい。また、内部端子20がシールドケーブル90の取り付けられた状態では、絶縁被覆92がインピーダンス調整部25の径方向延在部25aに接触又は近接した状態であることが好ましい。
【0056】
軸方向延在部25bの他端部25b1は、キャリア切断部26である。キャリア切断部26は、順送り加工により内部端子20を製造する際、最後に切断されてキャリアから切り離される部分である。
【0057】
(誘電体部材30)
誘電体部材30は、二の内部端子20を保持する部材である。
図4に示すように、誘電体部材30は、上側部材31と下側部材32とを備える。上側部材31と下側部材32とがユニット上下方向(Y方向)で組み合わされることで誘電体部材30が構成される。
【0058】
図6、
図7に示すように、誘電体部材30の内部には、内部端子20が収容される収容空間33が形成される。収容空間33の断面形状は、その軸方向の位置に応じて変化している。
【0059】
圧着部24の軸方向他方側端部(インピーダンス調整部25と隣接する部分)に対応する位置では、収容空間33の断面形状は、圧着部24の外形に沿った形状(具体的には円形)である。これにより、内部端子20の圧着部24の軸方向他方側端部が、誘電体部材30に対して径方向に位置ずれしないようになっている。つまり、当該位置では、一方の内部端子20の収容空間33と他方の内部端子20の収容空間33とが分離されており、一方の内部端子20と他方の内部端子20との間には、隔壁34(
図6参照)が介在する。
なお、内部導体91に圧着した状態の圧着部24の断面の大きさは、ばらつきやすい。そのため、収容空間33は、圧着部24の軸方向他方側端部に対応する位置において、起こりうる上記ばらつきを想定して余裕をもって収容できるように形成される。
しかし、その結果として、圧着部24と誘電体部材30とに一定程度の隙間が生まれ、圧着部24又は内部導体91の露出部分91eのインピーダンスを誘電体部材30だけでは十分に低下させることができない。
【0060】
圧着部24の軸方向他方側端部よりも軸方向一方側に対応する位置では、収容空間33の断面形状は、圧着部24の軸方向他方側端部(インピーダンス調整部25と隣接する部分)に対応する位置と比較して、ユニット上下方向(Y方向)で拡大されている(
図7参照)。また、一方の内部端子20の収容空間33と他方の内部端子20の収容空間33とが連結されている(
図6参照)。
【0061】
インピーダンス調整部25に対応する位置では、収容空間33の断面形状は、圧着部24の軸方向他方側端部(インピーダンス調整部25と隣接する部分)に対応する位置と比較して、径方向で拡大されている。これにより、インピーダンス調整部25及び絶縁被覆92の一部(軸方向一方側端部)が配置可能な大きさとなっている。見方を変えると、
図7に示すように、誘電体部材30の後面30rには、軸方向一方側を深さ方向とする凹部35であって、インピーダンス調整部25及び絶縁被覆92の一部(軸方向一方側端部)が配置される凹部35が形成されているといえる。これにより、インピーダンス調整部25は、誘電体部材30から軸方向他方側に突出した状態でなく、誘電体部材30に包囲された状態となる。当該位置では、一方の内部端子20の収容空間33と他方の内部端子20の収容空間33とが分離されており、一方の内部端子20と他方の内部端子20との間には、隔壁34が介在する。
【0062】
誘電体部材30は、係止突起36を有する。係止突起36は、上側部材31と下側部材32とにそれぞれ形成される。係止突起36は、内部端子20の係止孔22aに配置される。
【0063】
(外部端子40)
外部端子40は、外部導体93に接続し、誘電体部材30を収容する部材である。
外部端子40は、金属の板材が折り曲げられること等により製造される。
【0064】
図4に示すように、外部端子40は、本体部41と、外部導体接続部42と、連結部43と、を備える。
【0065】
本体部41は、第一板部41aと、一対の第二板部41bと、を備える。
第一板部41aは、矩形の平板状であり、厚み方向をユニット上下方向(Y方向)に向ける。一対の第二板部41bの各々は、矩形の平板状であり、厚み方向をユニット幅方向(Z方向)に向ける。一対の第二板部41bは、曲部を介して第一板部41aに接続される。
【0066】
また、本体部41は、第三板部41cを備える。第三板部41cは、一対の第二板部41bの上端(+Y方向の端)同士をユニット幅方向に連結する。第三板部41cは、矩形の平板状であり、厚み方向をユニット上下方向(Y方向)に向ける。第三板部41cは、一対の第二板部41bから延出された一対の板部同士が組み合わされることで形成される。第三板部41cの軸方向一方側の端は、第一板部41a及び一対の第二板部41bの軸方向一方側の端よりも軸方向他方側に形成される。
【0067】
外部導体接続部42は、シールドケーブル90の外部導体93に接続する部分である。なお、
図7、
図8に示すように、シールドケーブル90の外部導体93は、シールドケーブル90の末端付近において折り返されて外側絶縁材94の外側に重ねられており、当該折り返された部分に外部導体接続部42が接続する。
【0068】
連結部43は、本体部41と外部導体接続部42とをX方向で連結する部分である。連結部43の断面形状は、+Y方向が開放された略U字状である。
なお、端子ユニット14は、追加シールド部材50(
図3、
図7参照)を有する。追加シールド部材50は、X方向に延びる部材であり、-Y方向が開口された略U字状の断面形状を有する。連結部43と追加シールド部材50とが組み合わされることにより、シールドケーブル90の二の内部導体91(及び二の絶縁被覆92)が纏めて周方向で包囲されている。
【0069】
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0070】
本実施形態では、
図3に示すように、端子ユニット14は、シールドケーブル90に取り付けられるものである。
図6~
図8に示すように、シールドケーブル90は、一又は二以上の内部導体91と、一又は二以上の内部導体91をシールドする外部導体93と、を有する。
図4に示すように、端子ユニット14は、一又は二以上の内部導体91に接続する一又は二以上の内部端子20と、一又は二以上の内部端子20を保持する誘電体部材30と、外部導体93に接続する外部端子40と、を備える。外部端子40は、誘電体部材30を収容する。
図5に示すように、内部端子20は、接続対象物(相手側コネクタの信号端子)と接触する接触部21と、内部導体91に圧着する圧着部24と、を有する。接触部21は、軸方向一方側に設けられ、圧着部24は、軸方向他方側に設けられる。
【0071】
ここで、内部端子20は、圧着部24に接続されたインピーダンス調整部25をさらに備える。このため、圧着部24の容量を増加させ、圧着部24のインピーダンスを低下させることができる。
さらに、インピーダンス調整部25は、圧着部24に対して軸方向他方側に突出する。このため、シールドケーブル90の内部導体91のうち圧着部24が圧着した位置よりも軸方向他方側の部分であって、絶縁被覆92から露出した部分91e(以下、内部導体の露出部分91eという。
図7、
図9参照)においてインピーダンスが過剰に上昇することを防止することができる。
【0072】
また、本実施形態では、
図9に示すように、インピーダンス調整部25は、軸方向に延びる軸方向延在部25bを有する。なお、本実施形態では、圧着部24と軸方向延在部25bとの間に径方向延在部25aが形成されているが、この径方向延在部25aは省略されてもよい。このため、内部導体91又は内部導体91を被覆する絶縁被覆92に沿うように径方向延在部25aを配置することができる。その結果、インピーダンス調整部25の長さを確保できるので、より一層インピーダンス整合を強化することができる。
【0073】
また、本実施形態では、インピーダンス調整部25は、径方向に延びる径方向延在部25aをさらに有する。径方向延在部25aは、圧着部24と軸方向延在部25bとの間に位置する。このため、圧着部24を絶縁被覆92に近接させることができると共に、絶縁被覆92に沿うように軸方向延在部25bを配置することができる。その結果、より一層インピーダンス整合を強化することができる。
【0074】
また、本実施形態では、インピーダンス調整部25は、圧着部24と一体に形成される。このため、インピーダンス調整部25が圧着部24とは別体として形成される態様と比較して、内部端子20の製造が容易である。
【0075】
また、本実施形態では、インピーダンス調整部25は、圧着部24の底板部24aの軸方向他方側の端部から延出される。このため、インピーダンス調整部25が底板部24aの軸方向他方側の端部以外の部分から延出される態様と比較して、内部端子20の製造が容易である。
【0076】
また、本実施形態では、
図9に示すように、インピーダンス調整部25は、内部導体91を周方向で包囲する構造ではない。このため、インピーダンス調整部25が内部導体91を周方向で包囲する構造である態様と比較して、インピーダンスが過剰に低下してしまうのを防止できる。
【0077】
また、本実施形態では、端子ユニット14は、二の内部端子20を有する。そして、二の内部端子20がそれぞれ有するインピーダンス調整部25は、いずれも、二の内部導体91の間に配置されない(
図6参照)。
二の内部端子20がそれぞれ有するインピーダンス調整部25のいずれかが二の内部導体91の間に配置されると、インピーダンス整合に悪影響を与えるおそれがあるところ、本実施形態ではこれを防止することができる。
【0078】
また、本実施形態では、誘電体部材30は、二の内部端子20がそれぞれ有するインピーダンス調整部25の間に位置する隔壁34(
図6参照)を有する。このため、このような隔壁34を有しない態様と比較して、インピーダンスを低下させることができる。
【0079】
また、本実施形態では、
図5に示すように、インピーダンス調整部25のうち圧着部24に接続されているのとは反対側の端部25b1は、キャリア切断部26である。このため、内部端子20の製造工程においてキャリアと切断する位置を調整することで、インピーダンス調整部25を有する内部端子20を製造することができる。よって、内部端子20の製造が容易である。
【0080】
また、本実施形態では、
図6、
図7に示すように、誘電体部材30は、インピーダンス調整部25を周方向で包囲する。このため、誘電体部材30がインピーダンス調整部25を周方向で包囲しない態様と比較して、内部導体91の露出部分91eにおけるインピーダンスを低下させることができる。
【0081】
また、本実施形態では、
図1、
図2に示すように、コネクタ100は、複数の端子ユニット14と、複数の端子ユニット14を保持するハウジング12と、を備える。端子ユニット14がインピーダンス整合が強化されたものであるため、インピーダンス整合が強化されたコネクタ100とすることができる。
【0082】
〔上記実施形態の補足説明〕
なお、上記実施形態では、端子ユニット14が、2の内部端子20を備える例を説明した。しかし、本開示の端子ユニットは、これに限定されず、内部端子を1つ有するものであってもよいし、3つ以上有するものであってもよい。
【0083】
また、上記実施形態では、誘電体部材30が互いに別体として形成された上側部材31及び下側部材32で構成される例を説明した。しかし、本開示の誘電体部材は、これに限定されず、全体が一体として形成されてもよい。
【0084】
また、上記実施形態では、端子ユニット14が、ハウジング12に収容されてコネクタ100の一部を構成する例を説明した。しかし、本開示の端子ユニットは、これに限定されない。
【符号の説明】
【0085】
100 コネクタ
12 ハウジング
14 端子ユニット
20 内部端子
21 接触部
24 圧着部
24a 底板部
24b 圧着片
25 インピーダンス調整部
25a 径方向延在部
25b 軸方向延在部
25b1 他端部
26 キャリア切断部
30 誘電体部材
34 隔壁
35 凹部
40 外部端子
90 シールドケーブル
91 内部導体
91e 露出部分
92 絶縁被覆
93 外部導体
AX 中心軸