(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180751
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】コラムカバー
(51)【国際特許分類】
B60R 21/05 20060101AFI20231214BHJP
B62D 1/16 20060101ALI20231214BHJP
B60K 37/00 20060101ALI20231214BHJP
【FI】
B60R21/05
B62D1/16
B60K37/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022094302
(22)【出願日】2022-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢萩 拓馬
【テーマコード(参考)】
3D030
3D344
【Fターム(参考)】
3D030DC37
3D344AA01
3D344AA07
3D344AA14
3D344AC01
3D344AC28
(57)【要約】
【課題】前突時におけるステアリングコラムのEAストロークをより確実に確保できるコラムカバーを提供する。
【解決手段】ステアリングコラム10の周囲を覆うコラムカバー12は、カバー本体30と、前記カバー本体30より前方に配され、前記カバー本体30に連なるようにクリップ42a,42bにより前記カバー本体30に締結された離脱体32と、を備え、前記離脱体32は、インパネR/F18の後方に位置し、前記インパネR/F18と車両前後方向に間隔を開けて向かい合っている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングコラムの周囲を覆うコラムカバーであって、
カバー本体と、
前記カバー本体より前方に配され、前記カバー本体に連なるように締結部材により前記カバー本体に締結された離脱体と、
を備え、前記離脱体は、インパネリーンフォースメントの後方に位置し、前記インパネリーンフォースメントと車両前後方向に間隔を開けて向かい合っている、
ことを特徴とするコラムカバー。
【請求項2】
請求項1に記載のコラムカバーであって、
前記離脱体より上方および下方の少なくとも一方である離脱方向には、前記コラムカバーの構成要素は配されておらず、
前記カバー本体は、前記離脱体と対向する当接面であって、前記離脱体から前記車両後ろ向きの力を受けた際、前記離脱体に対して前記離脱方向に向いた反力を付与するように、傾斜した当接面を含む、
ことを特徴とするコラムカバー。
【請求項3】
請求項2に記載のコラムカバーであって、
前記コラムカバーは、
前記カバー本体および前記離脱体を含み、前記コラムカバーの上部を構成するコラムカバーアッパと、
前記コラムカバーの下部を構成するコラムカバーロアと、
を備えており、前記当接面は、後上がり方向に傾斜している、
ことを特徴とするコラムカバー。
【請求項4】
請求項3に記載のコラムカバーであって、
前記締結部材は、前記カバー本体および前記離脱体の少なくとも一方に設けられた係合孔に挿し込まれて、嵌合されるクリップであり、
前記クリップは、前記離脱方向と逆の向きで前記係合孔に挿し込まれている、
ことを特徴とするコラムカバー。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のコラムカバーであって、
前記カバー本体は、その前端面から後方に突出する複数の突起体を含む、ことを特徴とするコラムカバー。
【請求項6】
請求項5に記載のコラムカバーであって、
前記複数の突起体は、前記カバー本体と一体成形されており、
隣接する二つの前記突起体の間には、鋭角の切り込みが形成されている、
ことを特徴とするコラムカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、ステアリングコラムの周囲を覆うコラムカバーを開示する。
【背景技術】
【0002】
一般に、ステアリングホイールには、ステアリングコラムと呼ばれる軸部材が連結されており、このステアリングコラムの周囲は、コラムカバーで覆われている。通常、コラムカバーは、筒状である。また、インストルメントパネル(以下「インパネ」と略す)には、このコラムカバーを通過させる開口が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、インパネよりも、運転手からみて奥側(すなわち車両前方)には、インパネ空間が形成されている。このインパネ空間には、インパネを補強するインパネリーンフォースメント(以下「インパネR/F」と略す)が配されている。また、このインパネR/Fの両端は、フロントピラーに固定される。
【0005】
車両の前方に障害物が衝突する前突時、車両前部が潰れることで衝突エネルギの一部が吸収される。車両前部が十分に潰れると、車両は、停止する。このとき、乗員は、慣性力により前方に倒れ込む。この乗員の倒れ込むエネルギは、シートベルトやエアバッグで吸収される。さらに、この倒れ込みの際、乗員が、ステアリングホイールを押し込む力は、ステアリングコラムが収縮あるいは前方に移動することで吸収される。以下では、エネルギ吸収のために、ステアリングコラムが収縮または前方移動する量を「EAストローク」と呼ぶ。従来、インパネR/Fの後方には、十分なEAストロークを確保できる空間が設けられていた。
【0006】
しかしながら、昨今、インパネ周辺の意匠の変更に伴い、インパネR/Fの配置位置が従来から変更され、インパネR/Fの後方、かつ、インパネR/Fから近い位置にコラムカバーが配置される場合がある。この場合、インパネR/Fの後方に十分な空間を確保できず、前突時におけるステアリングコラムのEAストロークが制限されるおそれがあった。
【0007】
なお、特許文献1には、車両が一次衝突した際に運転手が慣性力によってステアリングホイールに二次衝突することを防止するための技術が開示されている。具体的に説明すると、インパネには、上述した通り、コラムカバーが通過する開口が形成されているが、特許文献1では、コラムカバーに、この開口の周縁と係合する突起部を設けている。そして、特許文献1では、二次衝突時に、この突起部の破壊を誘発することで、突起部と開口の周縁との係合を解除している。しかしながら、特許文献1では、インパネR/Fとコラムカバーとの干渉については、何ら検討されていないため、上述した課題は解決できない。
【0008】
そこで、本明細書では、前突時におけるステアリングコラムのEAストロークをより確実に確保できるコラムカバーを開示する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本明細書で開示するコラムカバーは、ステアリングコラムの周囲を覆うコラムカバーであって、カバー本体と、前記カバー本体より前方に配され、前記カバー本体に連なるように締結部材により前記カバー本体に締結された離脱体と、を備え、前記離脱体は、インパネリーンフォースメントの後方に位置し、前記インパネリーンフォースメントと車両前後方向に間隔を開けて向かい合っている、ことを特徴とする。
【0010】
かかる構成とした場合、前突時、離脱体とカバー本体との締結が容易に解除され、離脱体が、コラムカバーから容易に離脱する。そして、離脱体が離脱することで、当該離脱体の寸法分、ステアリングコラムが、余分に収縮または前方移動できる。結果として、インパネR/Fとコラムカバーとの間に十分な空間が確保できない場合でも、前突時におけるステアリングコラムのEAストロークをより確実に確保できる。
【0011】
この場合、前記離脱体より上方および下方の少なくとも一方である離脱方向には、前記コラムカバーの構成要素は配されておらず、前記カバー本体は、前記離脱体と対向する当接面であって、前記離脱体から前記車両後ろ向きの力を受けた際、前記離脱体に対して前記離脱方向に向いた反力を付与するように、傾斜した当接面を含んでもよい。
【0012】
かかる構成とすることで、前突時に、衝突荷重を受けて離脱体が、当接面に当接すると、離脱体が離脱方向に移動しやすくなる。そして、これにより、離脱体がより確実にコラムカバーから離脱できる。
【0013】
また、前記コラムカバーは、前記カバー本体および前記離脱体を含み、前記コラムカバーの上部を構成するコラムカバーアッパと、前記コラムカバーの下部を構成するコラムカバーロアと、を備えており、前記当接面は、後上がり方向に傾斜していてもよい。
【0014】
かかる構成とすることで、離脱体を、より確実にコラムカバーから離脱させることができる。
【0015】
この場合、前記締結部材は、前記カバー本体および前記離脱体の少なくとも一方に設けられた係合孔に挿し込まれて、嵌合されるクリップであり、前記クリップは、前記離脱方向と逆の向きで前記係合孔に挿し込まれていてもよい。
【0016】
かかる構成とすることで、前突時、離脱体とカバー本体との締結がより確実に解除され、離脱体が、コラムカバーから、より確実に離脱できる。
【0017】
また、前記カバー本体は、その前端面から後方に突出する複数の突起体を含んでもよい。
【0018】
かかる構成とすることで、インパネR/Fが、カバー本体に衝突した際、突起体がインパネR/F18に食い込むため、インパネR/Fの上下方向への滑りが抑制される。
【0019】
この場合、前記複数の突起体は、前記カバー本体と一体成形されており、隣接する二つの前記突起体の間には、鋭角の切り込みが形成されていてもよい。
【0020】
かかる構成とすることで、インパネR/Fが突起体に衝突した後、切り込みを起点とする亀裂が発生しやすくなり、カバー本体の破壊が誘発される。そして、カバー本体が破壊されることで、ステアリングコラムのEAストロークをより多く確保できる。
【発明の効果】
【0021】
本明細書で開示するコラムカバーによれば、前突時におけるステアリングコラムのEAストロークをより確実に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図4】前突時におけるコラムカバーの側面図である。
【
図8】従来のインパネおよびインパネR/Fの配置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照してコラムカバー12の構成について説明する。
図1は、コラムカバー12の側面図である。なお、インパネ16およびインパネR/F18は、車幅方向に長尺な部材であるため、
図1では、これらを途中で切断した状態で図示している。また、以下の各図において、「Fr」、「Up」、「Rh」は、それぞれ、車両前方、車両上方、車両右側方を示している。
【0024】
運転席の前方には、ステアリングホイール14が配されており、このステアリングホイール14には、ステアリングコラム10と呼ばれる軸部材が接続されている。コラムカバー12は、このステアリングコラム10の周囲を覆って隠す筒状の装飾部材である。
【0025】
コラムカバー12は、上下分割型のカバーであり、コラムカバーアッパ26と、コラムカバーアッパ26の下側に配されるコラムカバーロア28と、を有する。さらに、コラムカバーアッパ26は、前後に分割されており、カバー本体30と、当該カバー本体30の前方に連結された離脱体32と、を有する。このようにコラムカバーアッパ26を前後に分割する理由については、後述する。コラムカバー12の側面には、運転手が操作するレバー、例えばターンシグナルスイッチレバー、ワイパースイッチレバー、シフトレバー等を通過させるためのレバー孔24が形成されている。
【0026】
コラムカバーアッパ26の前端縁(すなわち運転席から遠いほうの端縁)は、インパネ16で上側から覆われている。インパネ16は、ウィンドシールドガラス(図示せず)の下端から車両後方に延びるパネル材である。以下では、このインパネ16より下側または前側の空間を「インパネ空間17」と呼ぶ。
【0027】
インパネ空間17には、車幅方向に延びるインパネR/F18が配されている。インパネR/F18は、インパネ16を補強し、また、インパネ16周辺に取り付けられる部品を支持する補強部材である。かかるインパネR/F18は、パイプ体20と、当該パイプ体20に固着された補助部材22と、を有する。パイプ体20の両端は、フロントピラー(図示せず)に接合されている。また、補助部材22は、
図1に示す通り、パイプ体20より車両後方に突出している。本例では、補助部材22は、離脱体32の前方に位置しており、補助部材22と離脱体32は、車両前後方向に間隔を開けて互いに向かい合っている。
【0028】
次に、コラムカバーアッパ26の構成について、
図2,
図3を参照して詳説する。
図2は、コラムカバーアッパ26の斜視図であり、
図3は、カバー本体30の斜視図である。
コラムカバーアッパ26は、車両前後方向に貫通したトンネル状の部材である。かかるコラムカバー12は、上述した通り、カバー本体30と、当該カバー本体30の前部に連結される離脱体32と、に大別される。
【0029】
また、カバー本体30は、上面50と、当該上面50の車幅方向両端に接続された一対の側面52と、に大別できる。カバー本体30の上面50には、段差部54が設けられており、上面の後部50rは、上面の前部50fより高くなっている。また、上面50の前端には、下方に向かって延びる壁である垂れ壁56が接続されている。この垂れ壁56からは、連結部58が、車両前方に向かって庇状に突出している。連結部58には、複数(図示例では二つ)の係合孔38aが形成されている。係合孔38aは、上下方向に貫通した孔であり、後述するクリップ42aが嵌合される孔である。
【0030】
カバー本体30の側面52の下端縁には、レバー孔24の一部となる半円状の切り欠き24aが形成されており、当該切り欠き24aの周縁から、半円状のリブ24bがカバー外側に向かって立脚している。また、カバー本体30の側面52の前端縁の大部分は、後上がりに傾斜している。この傾斜した前端縁の面、すなわち、側面52の板厚を規定する面は、離脱体32と対向し、前突時に離脱体32と当接する当接面34として機能する。
【0031】
当接面34の近傍には、複数(図示例では三つ)の突起体36が上下に並んで配置されている。突起体36は、カバー本体30と一体成形された部位であり、側面52よりも、カバーの内部側に僅かに入り込んでいる。換言すれば、突起体36は、離脱体32と干渉しない位置に設けられている。各突起体36は、側方視で、車両前方に向かって凸の弧状または楔状である。突起体36の前端は、同じ高さ位置における当接面34よりも車両前方には飛び出ている。互いに隣接する二つの突起体36の間には、鋭角の切り込み40が形成されている。この切り込み40は、前突時において、亀裂の起点となるが、これについては、後述する。また、側面52の前端近傍には、クリップ42bが係合する係合孔38bが形成されている。
【0032】
離脱体32は、カバー本体30の前部に締結される。離脱体32をカバー本体30に締結した際、離脱体32の上面60および側面62は、カバー本体30の上面50(より正確には上面の前部50f)および側面52と、滑らかに連なる。
【0033】
離脱体32の上面60からは、下方に延びるクリップ42aが形成されている。このクリップ42aは、連結部58の係合孔38aに挿し込まれて嵌合される。また、離脱体32の前端近傍にもクリップ42bが形成されており、当該クリップ42bは、カバー本体30の前端近傍に形成された係合孔38bに挿し込まれて嵌合される。
【0034】
クリップ42a,42bの形状は、係合孔38a,38bに嵌合できるのであれば、特に、限定されない。したがって、クリップ42a,42bは、例えば、スナップフィットのように、返し部を有する爪形状でもよい。クリップ42a,42bが、対応する係合孔38a,38bに嵌合されることで、離脱体32のカバー本体30からの離脱が防止される。したがって、クリップ42a,42bは、離脱体32とカバー本体30とを締結する締結部材として機能する。なお、後に詳説する通り、本例の離脱体32は、前突時において、上方に移動してコラムカバー12から離脱する。クリップ42a,42bの係合孔38a,38bへの挿し込み方向は、下方向であり、離脱体32の離脱方向(すなわち上方)と逆向きである。
【0035】
ところで、これまでの説明で明らかな通り、本例では、コラムカバーアッパ26を、カバー本体30と離脱体32とに前後に分割し、両者を締結部材(クリップ42a,42b)で締結している。かかる構成とする理由について説明する。
【0036】
車両の前面に障害物が衝突する前突時、車両前部が潰れることで衝突エネルギの一部が吸収される。車両前部が十分に潰れると、車両は、停止する。このとき、乗員は、慣性力により前方に倒れ込む。この乗員の倒れ込むエネルギは、シートベルトやエアバッグで吸収される。さらに、この倒れ込みの際、乗員が、ステアリングホイールを押し込む力は、ステアリングコラムが、収縮または前方に移動することで吸収される。エネルギ吸収のためのステアリングコラムの収縮または前方への移動量「EAストローク」と呼ばれる。
【0037】
乗員を適切に保護するためには、インパネR/F18の後方に、EAストローク分の空間を確保することが求められる。ここで、従来、インパネ16は、
図8に示すように、コラムカバー12より上方に立ち上がっていることが多かった。そのため、インパネR/F18も、コラムカバー12より上方に位置しており、インパネR/F18の後方に、EAストローク分の空間を容易に確保できた。
【0038】
しかし、昨今、インパネ16周辺のデザインを大きく変更し、
図1に示すように、インパネ16の上面を、コラムカバー12の上面前部50fに連ならせたい場合がある。このようにインパネ16の上面高さが低くなると、それに伴い、インパネR/F18の配置高さも低くなり、インパネR/F18が、コラムカバー12のすぐ前方に位置することがある。
【0039】
この場合、インパネR/F18とコラムカバー12とを十分に離せないおそれがあった。本例では、インパネR/F18とコラムカバー12との距離を十分に確保できない場合でも、インパネR/F18のEAストロークを確保するために、コラムカバーアッパ26を前後に二分割し、分割後の二部材(カバー本体30および離脱体32)を締結部材で締結している。
【0040】
すなわち、クリップ42a,42b等の締結部材は、比較的、小さな力で破壊され、締結解除される。そのため、前突時に、インパネR/F18が後方に移動し、離脱体32に強い力で衝突すると、クリップ42a,42bによる締結が解除される。そして、これにより、離脱体32が、
図4に示すように、コラムカバーアッパ26から離脱する。離脱体32がコラムカバーアッパ26から離脱した場合、離脱体32の前後方向寸法分、インパネR/F18は、余分に、後方に移動できることになる。つまり、本例によれば、インパネR/F18と離脱体32とを十分に離せない場合でも、前突時には、離脱体32がコラムカバーアッパ26から分離するため、離脱体32の寸法分、余分に、インパネR/F18のEAストロークを確保できる。
【0041】
さらに、本例では、カバー本体30の当接面34を後上がりの傾斜面としている。かかる構成とすることで、離脱体32をより確実に離脱させることができる。すなわち、インパネR/F18からの衝突荷重を受けると、離脱体32は、カバー本体30の当接面34に当接する。当接面34は、後上がりに傾斜しているため、離脱体32が当接面34に当接すると、離脱体32には、後上がり方向の反力が作用することになる。そのため、この反力を受けて、離脱体32は、当接面34に沿って、後上がり方向へ滑り動き、離脱体32のコラムカバーアッパ26からの離脱が促進される。
【0042】
ここで、離脱体32は、クリップ42a,42bを介してカバー本体30に嵌合されている。しかし、上述した通り、このクリップ42a,42bの嵌合方向は、下向きであり、離脱体32の離脱方向(上方向)と逆向きである。そのため、離脱体32が当接面34に当接すると、クリップ42a,42bの嵌合は、比較的、容易に解除される。そして、クリップ42a,42bの嵌合が解除されることで、離脱体32は、カバー本体30から離脱し、上方へと移動する。
【0043】
ところで、離脱体32が離脱した後も、ステアリングコラム10が前方に移動することで、インパネR/F18は、カバー本体30の後端に衝突する。ここで、当接面34は、傾斜面であるため、インパネR/F18が、当該当接面34に当接すると、インパネR/F18も、離脱体32と同様に、斜め上方向に滑り動くおそれがある。
【0044】
こうしたインパネR/F18の滑りを防止するために、本例では、インパネR/F18と同じ高さ位置に突起体36を設けている。この突起体36が、当接面34より先に、インパネR/F18に当接することで、突起体36がインパネR/F18に食い込む。そして、これにより、インパネR/F18の上方への滑り動きが効果的に防止される。
【0045】
また、上述した通り、隣接する二つの突起体36の間には、鋭角の切り込み40が形成されている。インパネR/F18から突起体36に大きな荷重が入力されると、切り込み40に応力が集中し、当該切り込み40を起点とした亀裂が生じる。かかる亀裂が生じることで、突起体36と一体成形されたカバー本体30の破壊が進み、インパネR/F18の更なる後方移動が許容される。そして、結果として、衝突エネルギがより効果的に吸収され、乗員がより適切に保護される。
【0046】
以上の説明で明らかな通り、本例の技術によれば、インパネR/F18とコラムカバー12を十分に離して配置できない場合でも、前突時において、十分なEAストロークを確保できる。そして、これにより、乗員をより適切に保護できる。
【0047】
なお、これまで説明した構成は、一例であり、コラムカバー12が、カバー本体30と、カバー本体30より前方に配されるとともに締結部材によりカバー本体30に締結される離脱体32と、を備え、離脱体32がインパネR/F18の後方に間隔を開けて位置するのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。
【0048】
例えば、上述の説明では、コラムカバー12を、コラムカバーアッパ26とコラムカバーロア28とを有する上下分割型のカバーとしているが、コラムカバー12は、上下が一体化されたものでもよい。すなわち、
図5に示すように、上下一体型のコラムカバー12の一部を、離脱体32として分離してもよい。また、上述の説明では、離脱体32の離脱方向を上方向としているが、
図6に示すように、離脱体32は、下方に離脱する構成としてもよい。この場合、離脱体32の下方向(すなわち離脱方向)への離脱を阻害しないように、離脱体32の下方向には、コラムカバー12の構成要素は配さない。また、この場合、カバー本体30の当接面34は、離脱体32に対して、下向きの反力を付与するように、後下がりに傾斜させてもよい。
【0049】
また、上述の説明では、カバー本体30と離脱体32とを締結する締結部材として、離脱体32に一体成形されたクリップを例示した。しかし、締結部材の構成は、適宜、変更されてもよい。したがって、例えば、カバー本体30および離脱体32の双方と完全に別体のクリップで両者を締結してもよい。また、クリップに限らず、他の締結部材、例えば、ボルトやリベット等で、カバー本体30および離脱体32を締結してもよい。この場合、例えば、前突時に、締結が容易に解除されるように、締結箇所の近傍に脆弱部を設けてもよい。例えば、
図7に示すように、ボルトが挿通される挿通孔80の周辺に、切り欠き82等の脆弱部を設けておき、離脱方向の力で容易に結合が解除されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0050】
10 ステアリングコラム、12 コラムカバー、14 ステアリングホイール、16 インパネ、17 インパネ空間、20 パイプ体、22 補助部材、24 レバー孔、26 コラムカバーアッパ、28 コラムカバーロア、30 カバー本体、32 離脱体、34 当接面、36 突起体、38a,38b 係合孔、40 切り込み、42a,42b クリップ、56 垂れ壁、58 連結部。