IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特開2023-180903車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム
<>
  • 特開-車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム 図1
  • 特開-車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム 図2
  • 特開-車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム 図3
  • 特開-車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム 図4
  • 特開-車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム 図5
  • 特開-車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム 図6
  • 特開-車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023180903
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   B60K 35/00 20060101AFI20231214BHJP
【FI】
B60K35/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022094581
(22)【出願日】2022-06-10
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荻野 彰
(72)【発明者】
【氏名】廣田 貴浩
【テーマコード(参考)】
3D344
【Fターム(参考)】
3D344AA21
3D344AB01
3D344AC25
(57)【要約】
【課題】新たな障害物を早期に認識させることが可能な車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラムを得る。
【解決手段】車両用表示制御装置は、車両周辺の障害物に関する情報を取得する障害物情報取得部と、乗員の前方に設けられた表示領域に、乗員から見た前記障害物の位置に情報を重畳表示する情報表示部と、前記情報が表示された状態において、乗員が前記障害物を認識した場合に前記情報の表示を消去する情報消去部と、を有する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両周辺の障害物に関する情報を取得する障害物情報取得部と、
乗員の前方に設けられた表示領域に、乗員から見た前記障害物の位置に情報を重畳表示する情報表示部と、
前記情報が表示された状態において、乗員が前記障害物を認識した場合に前記情報の表示を消去する情報消去部と、
を有する車両用表示制御装置。
【請求項2】
乗員の視線方向を取得する視線方向取得部を備え、
前記情報消去部は、前記視線方向取得部により取得された乗員の視線方向が前記障害物へ所定時間向けられた場合に前記情報の表示を消去する請求項1に記載の車両用表示制御装置。
【請求項3】
車両の操舵方向を取得する操舵方向取得部を備え、
前記情報消去部は、前記操舵方向取得部により取得された車両の前記操舵方向が前記障害物から離れる方向である場合に前記情報の表示を消去する請求項1に記載の車両用表示制御装置。
【請求項4】
車両の加速度を取得する加速度取得部を備え、
前記情報消去部は、前記加速度取得部により取得された車両の加速度が所定以上減速した場合に前記情報の表示を消去する請求項1に記載の車両用表示制御装置。
【請求項5】
前記表示領域は、ヘッドアップディスプレイ装置によってドライバの視線の先に画像が投影されるウインドシールドガラスの一部である請求項1に記載の車両用表示制御装置。
【請求項6】
請求項1~5の何れか1項に記載の車両用表示制御装置と、
前記情報表示部によってウインドシールドガラスへ画像を投影可能なヘッドアップディスプレイ装置と、
を有する車両用表示システム。
【請求項7】
車両周辺の障害物に関する情報を取得し、
車室内の表示領域に、乗員から見た前記障害物の位置に情報を表示し、
前記情報が表示された状態において、乗員が前記障害物を認識した場合に前記情報の表示を消去する、
車両用表示制御方法。
【請求項8】
車両周辺の障害物に関する情報を取得し、
車室内の表示領域に、乗員から見た前記障害物の位置に情報を表示し、
前記情報が表示された状態において、乗員が前記障害物を認識した場合に前記情報の表示を消去する、
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の前方に存在する障害物を検出して表示部に表示する車両用表示装置が開示されている。この特許文献1に記載の車両用表示装置では、注意すべき障害物であるには、注意すべき障害物でない場合よりも画像の表示更新周期を短くする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-24573号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載された装置のように、障害物の情報を乗員の目の前に表示する構成では、乗員が障害物を早期に認識することができる。一方で、他に注意すべき障害物が出現した場合、乗員が障害物を認識するのが遅れる可能性がある。
【0005】
本発明は、新たな障害物を早期に認識させることが可能な車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る車両用表示制御装置は、車両周辺の障害物に関する情報を取得する障害物情報取得部と、乗員の前方に設けられた表示領域に、乗員から見た前記障害物の位置に情報を重畳表示する情報表示部と、前記情報が表示された状態において、乗員が前記障害物を認識した場合に前記情報の表示を消去する情報消去部と、を有する。
【0007】
請求項1に係る車両用表示制御装置では、乗員の前方に設けられた表示領域に、障害物に関する情報が重畳表示される。これにより、乗員は車両周辺の障害物を早期に認識することができる。
【0008】
また、情報が表示された状態において、乗員が障害物を認識した場合に情報の表示が消去される。これにより、車両周辺に新たな障害物が出現した際に、新たな障害物のみに情報が重畳表示されることとなり、乗員が新たな障害物を早期に認識することができる。なお、ここでいう「重畳表示させる」とは、ウインドシールドガラス越しに見える障害物に対して重畳表示を行う構成に限定されず、車室内のディスプレイなどに表示された障害物の画像に対して情報を重畳表示する構成を広く含む概念である。
【0009】
請求項2に係る車両用表示制御装置は、請求項1において、乗員の視線方向を取得する視線方向取得部を備え、前記情報消去部は、前記視線方向取得部により取得された乗員の視線方向が前記障害物へ所定時間向けられた場合に前記情報の表示を消去する。
【0010】
請求項2に係る車両用表示制御装置では、乗員が障害物を所定時間見た場合に、情報の表示が消去される。これにより、乗員が表示を消去させるために特別な操作を行うことがない。
【0011】
請求項3に係る車両用表示制御装置は、請求項1において、車両の操舵方向を取得する操舵方向取得部を備え、前記情報消去部は、前記操舵方向取得部により取得された車両の前記操舵方向が前記障害物から離れる方向である場合に前記情報の表示を消去する。
【0012】
請求項3に係る車両用表示制御装置では、乗員によって車両が障害物から離れる方向へ操舵された場合、障害物を認識したとして情報の表示が消去される。これにより、乗員がステアリングホイールを操作するだけで表示を消去させることができる。
【0013】
請求項4に係る車両用表示制御装置は、請求項1において、車両の加速度を取得する加速度取得部を備え、前記情報消去部は、前記加速度取得部により取得された車両の加速度が所定以上減速した場合に前記情報の表示を消去する。
【0014】
請求項4に係る車両用表示制御装置では、乗員によって車両が減速された場合、障害物を認識したとして情報の表示が消去される。これにより、乗員がブレーキペダルを操作するだけで表示を消去させることができる。
【0015】
請求項5に係る車両用表示制御装置は、請求項1において、前記表示領域は、ヘッドアップディスプレイ装置によってドライバの視線の先に画像が投影されるウインドシールドの一部である。
【0016】
請求項5に係る車両用表示制御装置では、ウインドシールドの一部に障害物に関する情報が表示される。これにより、乗員が車両前方へ向けた視線を大きく動かすことなく、障害物の情報を認識することができる。
【0017】
請求項6に係る車両用表示システムは、請求項1~5の何れか1項に記載の車両用表示制御装置と、前記情報表示部によってウインドシールドへ画像を投影可能なヘッドアップディスプレイ装置と、を有する。
【0018】
請求項6に係る車両用表示システムでは、情報表示部の機能によってヘッドアップディスプレイ装置がウインドシールドへ画像を投影することで、障害物の情報が表示される。また、情報消去部の機能によってヘッドアップディスプレイ装置からウインドシールドへの画像の投影を停止することで、障害物の情報を非表示とすることができる。
【0019】
請求項7に係る車両用表示制御方法は、車両周辺の障害物に関する情報を取得し、車室内の表示領域に、乗員から見た前記障害物の位置に情報を表示し、前記情報が表示された状態において、乗員が前記障害物を認識した場合に前記情報の表示を消去する。
【0020】
請求項8に係るプログラムは、車両周辺の障害物に関する情報を取得し、車室内の表示領域に、乗員から見た前記障害物の位置に情報を表示し、前記情報が表示された状態において、乗員が前記障害物を認識した場合に前記情報の表示を消去する、処理をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したように、本発明に係る車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラムによれば、新たな障害物を早期に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】実施形態に係る車両用表示システムが適用された車両における車室内の前部を車両後方側から見た概略図である。
図2】実施形態に係る車両用表示制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3】実施形態に係る車両用表示制御装置の機能構成を示すブロック図である。
図4】実施形態における表示領域の表示例を示す図であり、第1障害物に対する情報が表示された例を示す図である。
図5】実施形態における表示領域の表示例を示す図であり、第1障害物に対する情報が消去された例を示す図である。
図6】実施形態における表示領域の表示例を示す図であり、第2障害物に対する情報が表示された例を示す図である。
図7】実施形態における表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
実施形態に係る車両用表示システム10について、図面を参照して説明する。なお、図1に記載された矢印UPは車両上下方向の上方側を示し、矢印RHは車両幅方向の右方側を示す。以下の説明中の上下方向及び左右方向はそれぞれ、車両上下方向の上下及び車両幅方向の左右を意味する。
【0024】
図1に示されるように、車両12における車室内の前部には、インストルメントパネル14が設けられている。インストルメントパネル14は、車両幅方向に延在されており、このインストルメントパネル14の車両右側にはステアリングホイール16が設けられている。すなわち、本実施形態では一例として、右側にステアリングホイール16が設けられた右ハンドル車とされており、運転席が車両右側に設定されている。
【0025】
インストルメントパネル14の前端部にはウインドシールドガラス18が設けられている。ウインドシールドガラス18は、車両上下方向及び車両幅方向に延在されて車室内部と車室外部とを区画している。
【0026】
ウインドシールドガラス18の車両右側端部は、車両右側のフロントピラー20に固定されている。フロントピラー20は、車両上下方向に延在されており、このフロントピラー20の車両幅方向内側端部にはウインドシールドガラス18が固定されている。また、フロントピラー20の車両幅方向外側端部にはフロントサイドガラス22の前端部が固定されている。なお、ウインドシールドガラス18の車両左側端部は、図示しない車両左側のフロントピラーに固定されている。
【0027】
ここで、インストルメントパネル14には、画像の表示領域V1を備えた第一表示部24が設けられている。第一表示部24は、インストルメントパネル14の車両右側において、運転席の車両前方に設けられたメータディスプレイによって構成されている。第一表示部24は、車両12に搭載された各種メータ機器と接続されており、運転者が車両前方へ視線を向けた状態で視界に入る位置に設けられている。
【0028】
インストルメントパネル14には、画像の表示領域V2を備えた第二表示部25が設けられている。第二表示部25は、インストルメントパネル14の車両幅方向の中央部に配設されたセンタディスプレイによって構成されている。
【0029】
ウインドシールドガラス18には、画像の表示領域V3を有する第三表示部26が設けられている。第三表示部26は、第一表示部24の車両上方側に設定されており、ヘッドアップディスプレイ装置52(図2参照)によって投影された投影面によって構成されている。具体的には、インストルメントパネル14の車両前方側には、画像を投影可能なヘッドアップディスプレイ装置52が設けられており、このヘッドアップディスプレイ装置52からウインドシールドガラス18の第三表示部26へ画像が投影されるように構成されている。すなわち、第三表示部26は、ヘッドアップディスプレイ装置52の投影面とされたウインドシールドガラス18の一部とされている。
【0030】
ここで、車両12には、車両用表示システム10を構成する車両用表示制御装置28が設けられている。本実施形態の車両用表示制御装置28は、例えば、種々の制御を行うECU(Electronic Control Unit)である。
【0031】
(車両用表示制御装置28のハードウェア構成)
図2に示されるように、車両用表示制御装置28は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)30、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)34、ストレージ36、通信インターフェース(通信I/F)38及び入出力インターフェース(入出力I/F)40を含んで構成されている。各構成は、内部バス42を介して相互に通信可能に接続されている。
【0032】
CPU30は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU30は、ROM32又はストレージ36からプログラムを読み出し、RAM34を作業領域としてプログラムを実行する。また、CPU30は、ROM32又はストレージ36に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
【0033】
ROM32は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM34は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ36は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。本実施形態では、ROM32又はストレージ36には、表示処理を行うための表示プログラム等が格納されている。また、入出力インターフェース38には各種の入出力装置が接続される。
【0034】
入出力インターフェース38には、視線検出センサ44、舵角センサ46、加速度センサ48、周辺検出センサ50、第一表示部24、第二表示部25及びヘッドアップディスプレイ装置52が接続されている。また、ヘッドアップディスプレイ装置52によって第三表示部26へ画像が投影される。
【0035】
視線検出センサ44は、例えば、インストルメントパネル14に設けられており、運転席に着座した乗員(ドライバ)の顔へ向けて配置されている。そして、視線検出センサ44は、乗員の目を認識することで、角膜反射法、強膜反射法などの原理を用いて乗員の視線方向を検出する。
【0036】
舵角センサ46は、車両12の操舵方向を取得するセンサであり、例えば、ステアリングホイール16の操舵角を検出することで、車両の操舵方向を取得する。加速度センサ48は、車両12の加速度を検出する。
【0037】
周辺検出センサ50は、車両12の周辺状況を検出するセンサである。周辺検出センサ50は、例えば、カメラ、レーダ、ライダ(LIDAR;Light Detection and RangingまたはLaser Imaging Detection and Ranging)などの各種センサのうちの少なくとも1つのセンサが含まれる。
【0038】
カメラは、車両前方を撮像するフロントカメラ、及び車両後方を撮像するリアカメラなどを含んで構成されている。レーダは、電波により車両12の周辺の物体との距離および方向を検出する。ライダは、レーザ光により車両12の周辺の物体との距離および方向を検出する。
【0039】
(車両用表示制御装置28の機能構成)
車両用表示制御装置28は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用表示制御装置28が実現する機能構成について図3を参照して説明する。
【0040】
図3に示されるように、車両用表示制御装置28は、機能構成として、障害物情報取得部54、情報表示部56、視線方向取得部58、操舵方向取得部60、加速度取得部62及び情報消去部64を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU30がROM32又はストレージ36に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
【0041】
障害物情報取得部54は、車両周辺の複数の障害物に関する情報を取得する。具体的には、障害物情報取得部54は、周辺検出センサ50によって検出された車両12の周辺の障害物の情報を取得する。例えば、障害物情報取得部54は、フロントカメラが撮像した車両前方の撮像画像データを取得する。また、障害物情報取得部54は、レーダ及びライダなどによって検出された障害物の位置に関するデータを取得する。
【0042】
情報表示部56は、乗員の前方に設けられた表示領域に、乗員から見た障害物の位置に情報を重畳表示する。本実施形態では一例として、情報表示部56は、第三表示部26の表示領域V3に障害物に関する情報を表示する。また、例えば、情報表示部56は、乗員の視線の先に画像を表示するために、視線検出センサ44から取得した乗員の視線方向に基づいて重畳表示する位置を算出してもよい。
【0043】
図4は、表示領域V3に障害物に関する情報が表示された表示例を示す図である。この図4に示されるように、表示領域V3には、ウインドシールドガラス18越しに車両前方の景色が見えている。なお、説明の便宜上、表示領域V3に見えている景色のみを図示しているが、実際には、車両前方の景色は、第三表示部26の境界で区切られていない。
【0044】
表示領域V3には、ヘッドアップディスプレイ装置52によってマークM1及びマークM2が表示されている。マークM1は、障害物情報取得部54によって取得された情報から障害物と判断された歩行者P1の足元に重畳して表示されており、本実施形態のマークM1は一例として、略円状に表示されている。なお、マークM1は、車両12との距離に応じて色が変化するように設定されており、例えば、歩行者Pが車両12から所定距離よりも離れている場合にはマークM1が緑色で表示され、歩行者Pが車両12から所定距離以内に位置している場合には、マークM1が赤色で表示される。このように、マークM1によってドライバへ個別の障害物への注意を促すようになっている。
【0045】
また、マークM1の他に、障害物の情報を表示してもよい。例えば、情報表示部56は、障害物までの距離をマークM1の近傍に表示してもよい。また、情報表示部56は、障害物の種類などをマークM1の近傍に表示してもよい。
【0046】
マークM2には、図示しない車速センサで検知された車両12の現在の速度が表示されている。なお、マークM2は表示されていなくてもよい。
【0047】
図3の視線方向取得部58は、乗員の視線方向を取得する。具体的には、視線方向取得部58は、視線検出センサ44によって検出された乗員の視線方向に関する情報を取得する。
【0048】
操舵方向取得部60は、車両12の操舵方向を取得する。具体的には、操舵方向取得部60は、舵角センサ46によって検出された操舵角に関する情報を取得する。
【0049】
加速度取得部62は、車両12の加速度を取得する。具体的には、加速度取得部62は、加速度センサ48によって検出された車両12の加速度に関する情報を取得する。
【0050】
情報消去部64は、表示領域に障害物に関する情報が表示された状態において、所定の条件を満たした場合に、乗員が障害物を認識したと判断して情報の表示を消去する。具体的には、本実施形態では一例として、情報消去部64は、視線方向取得部58により取得された乗員の視線方向が障害物へ所定時間向けられた場合に、情報の表示を消去する。このとき、乗員の視線方向が歩行者P1へ向けられている間、マークM1の色及び形状などを変化させてもよい。
【0051】
また、情報消去部64は、操舵方向取得部60により取得された車両12の操舵方向が障害物から離れる方向である場合に、情報の表示を消去する。なお、障害物である歩行者P1が検出された前後で舵角が大きく変更されていない場合は、車両12の進行方向が障害物から離れる方向であっても表示を継続してもよい。すなわち、マークM1が表示された後、所定の閾値以上舵角が変更されて車両12の操舵方向が障害物から離れる方向となった場合のみ情報の表示を消去してもよい。
【0052】
さらに、情報消去部64は、加速度取得部62により取得された車両12の加速度が所定以上減速した場合に情報の表示を消去する。なお、減速度の絶対値が所定値よりも大きい場合に情報の表示を消去してもよく、急制動時のように単位時間当たりの減速度が所定値以上となった場合に情報の表示を消去してもよい。
【0053】
図5は、図4の状態から乗員が障害物である歩行者P1を認識したと判断した場合の表示例を示す図である。この図5に示されるように、ヘッドアップディスプレイ装置52によって表示されたマークM1が情報消去部64によって消去されている。なお、障害物までの距離及び障害物の種類などが同時に表示されている場合、情報消去部64によってマークM1と共に距離及び種類の表示も消去される。
【0054】
図6は、図5の状態から新たな障害物としての歩行者P2が出現した場合の表示例を示す図である。この図6に示されるように、表示領域V3には、ヘッドアップディスプレイ装置52によってマークM3が表示されている。マークM3は、障害物情報取得部54によって取得された情報から障害物と判断された歩行者P2の足元に重畳して表示されており、本実施形態のマークM3は一例として、マークM1と同様に略円状に表示されている。
【0055】
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0056】
(表示制御処理)
ヘッドアップディスプレイ装置52の投影面である第三表示部26にマークM1を表示及び消去させる表示制御処理の一例について、図7に示されるフローチャートを用いて説明する。この表示処理は、CPU30がROM32又はストレージ36から表示プログラムを読み出して、RAM34に展開して実行することによって実行される。また、表示処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。
【0057】
CPU30は、ステップS102で障害物の情報を取得する。具体的には、CPU30は、障害物情報取得部54の機能によって周辺検出センサ50で検出された障害物の位置及び種類などの情報を取得する。
【0058】
CPU30は、ステップS104で障害物が有ったか否かについて判定する。ここでは、表示領域V3に表示すべき障害物が検出された場合には、CPU30は、障害物が有ったと判定してステップS106の処理へ移行する。車両12の右前方を歩行している歩行者P1は、表示領域V3に表示すべき障害物であるため、CPU30は、障害物が有ったと判定してステップS106の処理へ移行する。
【0059】
一方、CPU30は、ステップS104で表示領域V3に表示すべき障害物が検出されなかった場合には、障害物は無いと判定して表示制御処理を終了させる。例えば、歩行者P1が存在せず、リアカメラによって車両12の後方に障害物が検出された場合であっても、表示領域V3に表示すべき障害物ではない場合、CPU30は表示制御処理を終了させる。
【0060】
CPU30は、ステップS106で障害物である歩行者P1にマークM1を重畳表示する。具体的には、CPU30は、情報表示部56の機能によってヘッドアップディスプレイ装置52で第三表示部26の表示領域V3へ所定の画像を投影することで情報を表示する。また、情報表示部56は、乗員から見た障害物の位置に情報を重畳表示する。
【0061】
CPU30は、ステップS108で乗員が障害物を認識したか否かについて判定する。具体的には、CPU30は、視線方向取得部58の機能によって取得された乗員の視線方向が歩行者P1へ所定時間向けられた場合に、乗員が障害物を認識したと判定する。
【0062】
また、CPU30は、操舵方向取得部60の機能によって取得された車両12の操舵方向が歩行者P1から離れる方向である場合に、乗員が障害物を認識したと判定する。
【0063】
さらに、CPU30は、加速度取得部62の機能によって取得した車両12の加速度が所定以上減速した場合に、乗員が障害物を認識したと判定する。
【0064】
CPU30は、ステップS108で乗員が障害物を認識したと判定した場合、ステップS110の処理へ移行する。また、CPU30は、ステップS108で乗員が障害物を認識していないと判定した場合、ステップS106の処理へ移行し、マークM1の表示を継続する。なお、情報が表示されている障害物が表示領域から外れた場合には、情報の表示を行う対象が無くなったため、マークM1は消去される。
【0065】
CPU30は、ステップS110でマークM1を消去する。具体的には、CPU30は、情報消去部64の機能によって、ヘッドアップディスプレイ装置52から表示領域V3への画像の投影を中止する。そして、CPU30は、表示制御処理を終了させる。なお、表示制御処理は所定時間ごとに繰り返し実行されるため、ステップS110でマークM1が消去された後、別の歩行者P2が出現した場合には、再び表示制御処理が実行されてステップS102からステップS106まで処理が進むことで、歩行者P2にマークM2が重畳表示される。
【0066】
以上のように、本実施形形態に係る車両用表示システム10及び車両用表示制御装置28では、乗員の前方に設けられた表示領域V3に、障害物に関する情報が重畳表示される。これにより、乗員は車両周辺の障害物を早期に認識することができる。
【0067】
また、表示領域V3に情報が表示された状態において、乗員が障害物を認識した場合に情報の表示が消去される。これにより、車両周辺に新たな障害物が出現した際に、新たな障害物のみに情報が重畳表示されることとなり、乗員が新たな障害物を早期に認識することができる。
【0068】
また、本実施形態では、乗員が障害物を所定時間見た場合に、情報の表示が消去される。これにより、乗員が表示を消去させるために特別な操作を行うことがない。例えば、乗員が表示を消去させるために手を動かす必要がない。
【0069】
さらに、本実施形態では、乗員によって車両12が障害物から離れる方向へ操舵された場合、障害物を認識したとして情報の表示が消去される。これにより、乗員がステアリングホイール16を操作するだけで表示を消去させることができる。すなわち、乗員が一般的な運転を行うだけで表示を消去させることができる。
【0070】
さらにまた、本実施形態では、乗員によって車両12が減速された場合、障害物を認識したとして情報の表示が消去される。これにより、乗員がブレーキペダルを操作するだけで表示を消去させることができる。
【0071】
また、本実施形態では、ウインドシールドガラス18の一部の表示領域V3に障害物に関する情報が表示される。これにより、乗員が車両前方へ向けた視線を大きく動かすことなく、障害物の情報を認識することができる。特に、本実施形態では、情報表示部56の機能によってヘッドアップディスプレイ装置52がウインドシールドガラス18へ画像を投影することで、障害物の情報が表示される。また、情報消去部64の機能によってヘッドアップディスプレイ装置52からウインドシールドガラス18への画像の投影を停止することで、障害物の情報を非表示にすることができる。
【0072】
以上、実施形態に係る車両用表示システム10及び車両用表示制御装置28について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、情報消去部64は、乗員の視線方向が障害物へ所定時間向けられた場合、車両12の操舵方向が障害物から離れる方向である場合、及び車両12の加速度が所定以上減速した場合の少なくとも1つの条件を満たす場合にマークM1を消去したが、これに限定されない。上記3つの条件のうち、2つの条件が満たされた場合にマークM1が消去される構成としてもよい。また、上記3つの条件の全てが満たされた場合のみマークM1が消去される構成としてもよい。
【0073】
また、上記実施形態では、図4に示されるように、マークM1を略円状に表示したが、これに限定されない。例えば、歩行者Pの頭部上方に矢印を模したマークを表示してもよい。さらに、歩行者と二輪車とで異なる個別マークを表示してもよい。
【0074】
さらに、上記実施形態では、第三表示部26の表示領域V3に情報を重畳表示する構成について説明したが、これに限定されない。例えば、第一表示部24の表示領域V1、又は第二表示部25の表示領域V2に情報を重畳表示する構成を採用してもよい。この場合、フロントカメラなどで撮像された車両12の周辺の画像に対して、情報が重畳表示される。
【符号の説明】
【0075】
10 車両用表示システム
12 車両
18 ウインドシールドガラス
28 車両用表示制御装置
52 ヘッドアップディスプレイ装置
54 障害物情報取得部
56 情報表示部
58 視線方向取得部
60 操舵方向取得部
62 加速度取得部
64 情報消去部
V1 表示領域
V2 表示領域
V3 表示領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7