(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023181046
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】配線基板
(51)【国際特許分類】
H05K 1/02 20060101AFI20231214BHJP
H05K 3/18 20060101ALN20231214BHJP
【FI】
H05K1/02 J
H05K3/18 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022150636
(22)【出願日】2022-09-21
(31)【優先権主張番号】P 2022093860
(32)【優先日】2022-06-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000000158
【氏名又は名称】イビデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001896
【氏名又は名称】弁理士法人朝日奈特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】出口 篤
【テーマコード(参考)】
5E338
5E343
【Fターム(参考)】
5E338AA16
5E338CD40
5E338EE11
5E343AA12
5E343BB24
5E343CC62
5E343DD33
5E343DD43
5E343GG13
(57)【要約】
【課題】配線基板の品質向上。
【解決手段】実施形態の配線基板は、樹脂絶縁層10と、樹脂絶縁層10上に形成され、シード層22およびシード層22上に形成されている金属膜23を含む導体層11とを含み、導体層11が、複数の配線21を含む配線パターンを有し、配線21は、側面30に樹脂絶縁層10に至るアンダーカット部25を有し、配線21において他の配線21に対向している側面30のアンダーカット部25の大きさは、隣接する配線との距離が遠い側の側面30のアンダーカット部25の大きさよりも小さい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂絶縁層と、
前記樹脂絶縁層上に形成され、シード層および前記シード層上に形成されている金属膜を含む導体層と
を含む配線基板であって、
前記導体層が、複数の配線を含む配線パターンを有し、
前記配線は、側面に前記樹脂絶縁層に至るアンダーカット部を有し、
前記配線において他の配線に対向している側面の前記アンダーカット部の大きさは、隣接する配線との距離が遠い側の側面の前記アンダーカット部の大きさよりも小さい。
【請求項2】
請求項1記載の配線基板であって、前記シード層の厚さが、0.1μm以上、0.5μm以下である。
【請求項3】
請求項1記載の配線基板であって、前記アンダーカット部は、前記金属膜の下部に形成されている曲部を含む。
【請求項4】
請求項3記載の配線基板であって、前記他の配線に対向している側の前記曲部の曲率は、前記隣接する配線との距離が遠い側の前記曲部の曲率よりも大きい。
【請求項5】
請求項1記載の配線基板であって、前記複数の配線それぞれの最小配線幅は5μm以下であり、前記複数の配線それぞれ同士の最小間隔は7μm以下である。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線基板に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、シード層の上面に設けられた配線の形成方法が開示されている。配線の母材となるめっき膜の側面および上面を覆うレジスト膜が形成された後、レジスト膜から露出した部分のシード層がエッチングにより除去されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示の配線の形成方法では、全ての配線が、絶縁層に向かって先細りしている逆テーパー形状を有するめっき膜部分を含んでいるため、配線の線幅の減少程度が大きいと考えられる。配線の抵抗が増加する虞があると考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の配線基板は、樹脂絶縁層と、前記樹脂絶縁層上に形成され、シード層および前記シード層上に形成されている金属膜を含む導体層と、を含んでいる。そして、前記導体層が、複数の配線を含む配線パターンを有し、前記配線は、側面に前記樹脂絶縁層に至るアンダーカット部を有し、前記配線において他の配線に対向している側面の前記アンダーカット部の大きさは、隣接する配線との距離が遠い側の側面の前記アンダーカット部の大きさよりも小さい。
【0006】
本発明の実施形態によれば、配線の線幅の減少が低減され、かつ、信頼性の高い配線基板が提供されると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態の配線基板の配線の一例を示す断面図。
【
図3A】本発明の一実施形態の配線基板の製造工程中の状態の一例を示す断面図。
【
図3B】本発明の一実施形態の配線基板の製造工程中の状態の一例を示す断面図。
【
図3C】本発明の一実施形態の配線基板の製造工程中の状態の一例を示す断面図。
【
図3D】本発明の一実施形態の配線基板の製造工程中の状態の一例を示す断面図。
【
図3E】本発明の一実施形態の配線基板の製造工程中の状態の一例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の一実施形態の配線基板が図面を参照しながら説明される。
図1には一実施形態の配線基板の一例である配線基板1の一部の断面図が示されている。
図2は、
図1のII部の拡大図である。配線基板1は、
図1に示されるように、樹脂絶縁層10と、樹脂絶縁層10の上に形成されている導体層11と、を備えている。導体層11は、シード層22とシード層22上の金属膜23とで構成されている。導体層11は、複数の配線21を含む配線パターンを含んでいる。
図1には、配線基板1の導体層11に含まれる、4つの配線21を含む配線パターンが示されている。
【0009】
なお、本実施形態の配線基板1の説明では、樹脂絶縁層10と導体層11との関係において導体層11がある側すなわち紙面における上側が「上側」または単に「上」と称され、樹脂絶縁層10の側が「下側」または単に「下」と称される。
【0010】
配線基板1は本実施形態の配線基板の一例に過ぎない。
図1には、4つの配線(配線21、21a、21b、および21c)を含む配線パターンが示されているが、配線パターンに含まれる配線の数は限定されない。実施形態の配線基板1の導体層11には、所望の数の配線から構成される配線パターンが所望の位置に含まれ得る。以下では、「配線21」は、複数の配線(
図1の例では4つの配線)の総称としても用いられる。
【0011】
樹脂絶縁層10は、例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの有機樹脂材料によって形成される。有機樹脂材料は、補強材などを含まないエポキシ樹脂などでもよいが、ガラス繊維のような補強材にエポキシまたは他の樹脂組成物を含浸させた材料であってもよい。エポキシなどの樹脂組成物には、シリカなどの無機フィラーが含有されていてもよい。配線基板1は、樹脂絶縁層10の下側および導体層11の上側に、さらに導体層および絶縁層を備えていてもよい。
【0012】
導体層11は、所望の配線パターンを形成する配線21を含むようにパターニングされている。導体層11は、導電性金属で形成されていればよく、例えば銅で形成されている。
図1の例では、導体層11は、シード層22と金属膜23とで構成されている。例えば、シード層22は、無電解めっきによって形成される無電解銅めっき膜である。シード層22の厚さは、例えば、約0.1μm以上であって、0.5μm以下程度である。金属膜23は好ましくは、電解めっき膜である。導体層11の厚さは、例えば、約3μm以上であって、20μm以下程度である。
【0013】
配線21は、側面30にアンダーカット部25を有している。配線21がアンダーカット部を有するとは、例えば配線基板1の厚さ方向に沿った断面を見たときに、配線21の下部(樹脂絶縁層10側)の幅寸法(W2、W3、
図2参照)が、配線21の上面における幅寸法(W1、
図2参照)よりも小さいことをいう。「幅寸法」は、配線基板1の厚さ方向に垂直な方向における配線21の中心から側面30までの寸法である。アンダーカット部25は、好ましくは、配線21の側面の全周にわたって形成され得る。
【0014】
図1に示されるように、複数の配線21を含む導体層11の配線パターンにおいて、各配線21に形成されるアンダーカット部25は、側面が他の配線21と対向している部分において、隣接する配線との距離が遠い側より小さく形成されている。ここで、アンダーカット部25が小さいとは、配線21の上面における幅寸法と、配線21の下部の幅寸法との差が小さいことを意味している。
【0015】
例えば、
図1に示されている4つの配線21において、外側に位置している配線21aは、他の配線である配線21bと対向している側の側面32において、隣接する配線との距離が遠い側、すなわち
図1において他の配線(配線21b、21c、および21)と対向していない側の側面31よりも小さなアンダーカット部25を有している。配線21bは、配線21aおよび配線21cとそれぞれ対向しているため、配線21aと対向している側の側面33および配線21cと対向している側の側面34は、配線21aの側面のうち隣接する配線との距離が遠い側の側面31よりも小さなアンダーカット部25を有している。
図1において、配線21a、21bおよび21cは、略同じ配線間距離で配置されているため、配線21bの側面33および側面34のアンダーカット部25は、配線21aの配線21bと対向している側の側面32のアンダーカット部25と略同じ大きさである。
【0016】
配線21が他の配線21に対向しているとは、各配線21間の距離、すなわち配線21の側面と他の配線21の側面とのあいだの距離が約7μm以内であることをいう。すなわち、
図1において、配線21aと配線21bとの間の距離は、側面32と側面33との間の距離であり、約7μm以内である。一方、配線21aにおいて、配線21aの配線21bと反対側の約7μm以内、すなわち側面31から約7μm以内には、他の配線は形成されていない。
【0017】
図2は、
図1に示されている配線21aの拡大図である。上述したように、配線21aの上面における幅寸法W1と比較して、配線21aの下部の幅寸法W2、W3は小さい。配線21aの最小配線幅(配線21aの上面における最小配線幅、すなわち2×W1)は、例えば5μm以下程度であり得る。
図2に示されているように、配線21aの下部において、配線21の中心から側面32までの幅寸法W3は、配線21の中心から側面31までの幅寸法W2より大きい。したがって、配線21aの上面における中心から側面30までの幅寸法W1と配線21aの下部における中心から側面30までの幅寸法W2、W3との差(すなわち「W1-W2」および「W1-W3」)は、側面31側で大きくなっている。配線21b(
図1参照)と対向している側面32側に、隣接する配線との距離が遠い側の側面31側より小さなアンダーカット部25が形成されている。
【0018】
例えば、幅寸法W2は、幅寸法W1の約70%以上であって、90%以下程度である。幅寸法W3は、例えば、幅寸法W1の約75%以上であって、95%以下程度である。そして、幅寸法W2は幅寸法W3の約95%程度である。他の配線に対向している側面のアンダーカット部25の大きさを隣接する配線との距離が遠い側の側面のアンダーカット部25の大きさよりも小さく形成することによって、絶縁層10からの配線21の剥離などを防ぎ得ることがある。例えば導体層11および導体層11に覆われていない絶縁層10の表面を覆うように上部絶縁層(図示せず)を導体層11の上側に設ける場合に、各配線21間の距離が短くとも、他の配線に対向している側面のアンダーカット部25が上部絶縁層の樹脂材料によって良好に埋められ得ると考えられる。例えば各配線21間の上部絶縁層にボイド等が発生し難いと考えられる。そのため配線21の側面30全面が絶縁層によって確実に覆われ易い。配線21の剥離などが生じ難い配線基板が得られると考えられる。
【0019】
アンダーカット部25の大きさは、適宜、所望の大きさに変更され得る。対向する配線21それぞれの互いに向き合っている側面30に形成されるアンダーカット部25がそれぞれ異なる大きさを有していてもよい。例えば、配線21aの側面32と配線21bの側面33とに、異なる大きさのアンダーカット部25が形成されていてもよい。また、配線21bの側面33および側面34にそれぞれ異なる大きさのアンダーカット部25が形成されていてもよい。それぞれのアンダーカット部25が、隣接する配線との距離が遠い側の側面31に形成されているアンダーカット部25より小さければよい。例えば配線21が両側で、異なる配線間距離で他の配線21と対向している場合は、より近い配線間距離で他の配線21と向き合っている側の側面のアンダーカット部25が、より遠い配線間距離で他の配線21と向き合っている側の側面のアンダーカット部25より小さく形成される。
【0020】
アンダーカット部25は、配線21の樹脂絶縁層10側である下部に形成されている。
図1および
図2に示される例では、アンダーカット部25は、導体層11を構成している金属膜23の下部(シード層側)に形成されている湾曲凸部形状の曲部25aを含んでいる。アンダーカット部25をこのような形状で形成することにより、アンダーカット部25を含む配線21における配線幅の減少度合を抑制することができると考えられる。アンダーカット部25を曲部25aと共に構成しているシード層22の側面は、配線基板1の厚さ方向に略平行に形成されている。配線21の配線幅が小さい場合でも、配線21の剥離のような不具合が起こりにくいと考えられる。
【0021】
図2に示されているように、他の配線21に対向している側である側面32に含まれている金属膜23の曲部25a(27)の曲線部分の曲率は、隣接する配線との距離が遠い側の側面31に含まれている金属膜23の曲部25a(26)の曲線部分の曲率よりも大きい。金属膜23の曲部25aの曲線部分の曲率をこのように形成することにより、配線21の配線幅の減少もまた低減され得ると考えられる。
【0022】
曲部25aの形状およびアンダーカット部25全体の形状は、
図1および
図2に示される例に限定されない。例えば、配線21aおよび配線21cとそれぞれ対向している配線21bの側面33および側面34を形成している金属膜23の部分における曲部25aの曲線部分が、それぞれ異なる曲率を有していてもよい。曲部25aは略曲線形状を有していればよく、一定の曲率で連続する曲線形状でなくてもよい。例えば、曲部25aは曲部25a内の一部に凸状部分や凹状部分、直線部分を含んでいてもよい。
【0023】
次に、実施形態の配線基板の製造方法の一例が、
図1に示される配線基板1を例に、
図3A~3Eを参照して具体的に説明される。なお、添付の図面においては、配線21を含む各構成要素の正確なサイズや形状、および/または、各構成要素同士のサイズや形状の正確な比率を示すことは意図されていない。
【0024】
まず
図3Aに示されるように、シード層22が、任意の方法により樹脂絶縁層10の上に形成される。例えば、樹脂絶縁層10の表面全面への無電解めっきなどによりシード層22が形成される。シード層22は例えば、約0.1μm以上であって、0.5μm以下程度の厚さを有する無電解銅めっき膜である。
【0025】
次いで、
図3Bに示されるように、所望の形状をもつ開口41aを所定の箇所に有するめっきレジスト41がシード層22の上に形成される。開口41aは、導体層11の配線21(
図1参照)の形成箇所に対応する部分のシード層22の上面を露出させている。
図3Bに示されているように、開口41aを形成しているめっきレジスト41の下部(側壁裾部)は、裾引き形状(シード層22の上面に近い側壁ほどテーパーが顕著になるテーパー形状)を有している。裾引き形状は、開口41aをめっきレジスト41に形成する際の露光条件などを調整することなどにより、所望の形状で開口41aの側壁裾部に形成され得る。別の開口41aが隣接している側の開口41aの側壁裾部42は、隣接する開口41aが存在していない側の開口41aの側壁裾部43と比較して、小さな裾引き形状をもつように形成される。例えば、
図3Bに示されている例では、別の開口41aが隣接している側の開口41aの側壁裾部42は、ほぼ直線的なテーパーで形成されている。
【0026】
次いで、
図3Cに示されるように、シード層22を給電層とする電解めっきにより、開口41aによって露出されているシード層22の上面に金属膜(電解めっき膜)23が形成される。金属膜23は、例えば、銅の電解めっき膜である。シード層22および金属膜23からなる導体層11(
図1参照)が形成される。開口41a内に形成される金属膜23は、開口41aの形状に沿った形状で形成される。開口41a内の金属膜23のシード層22側の下部に曲部25aが形成される。大きな裾引き形状の側壁裾部43に対応して、より大きく括れた曲部26が形成される。ほぼ直線的なテーパー形状である側壁裾部42に対応して、括れの小さな曲部27が形成される。
【0027】
その後、めっきレジスト41が除去される(
図3D参照)。次いで、めっきレジスト41の除去により露出されたシード層22がクイックエッチングなどにより除去される。クイックエッチングは、その上に金属膜23が形成されていないシード層22を除去するために行われる。本実施形態では、すでに金属膜23に曲部25aが形成されているため、配線の下部における配線間の距離の確保のために、シード層22のうちの配線の側面付近の金属膜23に覆われている部分を除去すべく、例えばエッチング時間を延長する必要がない。さらに、露出しているシード層22がエッチングされ始めると、金属膜23の下部に曲部25aが形成されているために、曲部25aとシード層22の上面との間にエッチング液が流れ込みやすくなり、曲部25aの下方のシード層22の除去が効率良く進み得る。曲部25aの下方のシード層22のエッチングが進行するにつれ、曲部25aと樹脂絶縁層10との間にスペースが形成され、さらにエッチング液が流れ込みやすくなる。曲部25aの下方のシード層22と、高い溶解力を有する新鮮なエッチング液との接触が促進され、曲部25a近傍のシード層22が短時間で効率よく除去されると考えられる。したがって、エッチング時間が短縮され得る。エッチングによる配線21全体の線細りが起こりにくいと考えられる。したがって、本実施形態は、配線21が高密度化されていて微細である場合に特に優位である場合がある。
【0028】
図3Eに示されるように、所定の配線パターンでパターニングされている配線21を含む導体層11が得られる。配線21には、曲部25aを含むアンダーカット部25が形成されている。配線21の、他の配線21と対向している側の側面に形成されているアンダーカット部25は、隣接する配線との距離が遠い側の側面に形成されているアンダーカット部25よりも小さい。本実施形態では、互いに対向する配線21の側面にアンダーカット部25が形成されているため、配線21が高密度に形成されていても、配線間距離が維持され得、配線間ショートが起こりにくい。配線21の他の配線21に対向している側のアンダーカット部25が小さく形成されているため、配線21同士の間幅が小さくても、アンダーカット部25および配線21間が上層の絶縁層の樹脂材料によって良好に埋められ得る。また、シード層22除去のためのエッチングが短時間で行われ得るため、配線21の断面積の減少が抑制されている。配線21の導電率が確保され得ると考えられる。
【0029】
実施形態の配線基板は、各図面に例示される構造や、本明細書において例示された構造や材料を備えるものに限定されない。例えば、導体層11には、配線21の他にも異なる導体パターンが含まれ得る。
【符号の説明】
【0030】
1 配線基板
10 樹脂絶縁層
11 導体層
21、21a、21b、21c 配線
22 シード層
23 金属膜
25 アンダーカット部
25a、26、27 曲部
30、31、32、33、34 側面
41 めっきレジスト