IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トプコンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023181465
(43)【公開日】2023-12-21
(54)【発明の名称】眼科装置、及びその制御方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/14 20060101AFI20231214BHJP
【FI】
A61B3/14
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023188101
(22)【出願日】2023-11-02
(62)【分割の表示】P 2019164111の分割
【原出願日】2019-09-10
(71)【出願人】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】100124626
【弁理士】
【氏名又は名称】榎並 智和
(72)【発明者】
【氏名】森口 祥聖
(72)【発明者】
【氏名】藤野 誠
(72)【発明者】
【氏名】福間 康文
(57)【要約】
【課題】簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定するための新たな技術を提供する。
【解決手段】眼科装置は、投影部と、取得部と、特定部とを含む。投影部は、第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼に投影する。取得部は、戻り光の検出結果に基づいて、第1方向に延びる開口の形状に対応した受光像を取得する。特定部は、取得された1以上の受光像における第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦状態を特定する。投影部は、受光側のイメージセンサの検出面において開口の位置に対して第2方向に相対的に移動した投影位置に投影されるようにパターン光を投影する。特定部は、検出面において開口の位置に対して投影位置を相対的に移動することにより得られた輝度分布に基づいて、合焦状態を特定する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検眼に受光側の開口の形状に対応した投影形状を有するパターン光を投影し、前記被検眼からの前記パターン光の戻り光を受光するイメージセンサの検出面における前記開口の形状に対応してローリングシャッター方式により前記イメージセンサから前記戻り光の受光結果を読み出す眼科装置であって、
第1方向に延びる投影形状の前記パターン光を前記被検眼に投影する投影部と、
前記戻り光の検出結果に基づいて、前記第1方向に延びる前記開口の形状に対応した受光像を取得する取得部と、
前記取得部により取得された1以上の受光像における前記第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦状態を特定する特定部と、
を含み、
前記投影部は、前記検出面において前記開口の位置に対して前記第2方向に相対的に移動した投影位置に投影されるように前記パターン光を投影し、
前記特定部は、前記検出面において前記開口の位置に対して前記投影位置を相対的に移動することにより得られた前記輝度分布に基づいて、前記合焦状態を特定する、眼科装置。
【請求項2】
前記特定部は、前記受光像における前記第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦制御内容を特定し、
前記特定された合焦制御内容に基づいて、前記パターン光の合焦制御を行う制御部を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
【請求項3】
前記制御部は、明部又は暗部が所定の位置に移動するように前記合焦制御を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
【請求項4】
前記パターン光及び前記戻り光の光路に配置された合焦機構を含み、
前記制御部は、前記特定された合焦制御内容に基づいて前記合焦機構を制御する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の眼科装置。
【請求項5】
前記投影部は、前記投影形状を変更可能なパターン光を出力するプロジェクタを含む
ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の眼科装置。
【請求項6】
前記投影部は、前記合焦状態を特定するための第1投影形状のパターン光を出力し、前記パターン光の合焦制御後に、前記第1投影形状と異なる第2投影形状のパターン光を出力し、
前記取得部は、前記第2投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて受光像を取得する
ことを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
【請求項7】
被検眼に受光側の開口の形状に対応した投影形状を有するパターン光を投影し、前記被検眼からの前記パターン光の戻り光を受光するイメージセンサの検出面における前記開口の形状に対応してローリングシャッター方式により前記イメージセンサから前記戻り光の受光結果を読み出す眼科装置の制御方法であって、
第1方向に延びる投影形状の前記パターン光を前記被検眼に投影する投影ステップと、
前記戻り光の検出結果に基づいて、前記第1方向に延びる前記開口の形状に対応した受光像を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにおいて取得された1以上の受光像における前記第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦状態を特定する特定ステップと、
を含み、
前記投影ステップは、前記検出面において前記開口の位置に対して前記第2方向に相対的に移動した投影位置に投影されるように前記パターン光を投影し、
前記特定ステップは、前記検出面において前記開口の位置に対して前記投影位置を相対的に移動することにより得られた前記輝度分布に基づいて、前記合焦状態を特定する、眼科装置の制御方法。
【請求項8】
前記特定ステップは、前記受光像における前記第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦制御内容を特定し、
前記特定された合焦制御内容に基づいて、前記パターン光の合焦制御を行う制御ステップを含む
ことを特徴とする請求項7に記載の眼科装置の制御方法。
【請求項9】
前記投影ステップは、
前記合焦状態を特定するための第1投影形状のパターン光を出力する第1投影ステップと、
前記パターン光の合焦制御後に、前記第1投影形状と異なる第2投影形状のパターン光を出力する第2投影ステップと、
を含み、
前記取得ステップは、
前記第1投影ステップにおいて投影された前記第1投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて前記開口の形状に対応した受光像を取得する第1取得ステップと、
前記第2投影ステップにおいて投影された前記第2投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて受光像を取得する第2取得ステップと、
を含む
ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の眼科装置の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、眼科装置、及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、スクリーニングにおいて眼科装置を用いた眼科検査が行われる。このような眼科装置は、自己検診への応用も期待されており、より一層の小型化、軽量化が望まれる。
【0003】
例えば、特許文献1及び特許文献2には、スリット光を用いて被検眼をパターン照明し、その戻り光をCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサで検出するように構成された眼科装置が開示されている。この眼科装置は、照明パターンと、CMOSイメージセンサによる受光タイミングとを調整することにより、簡素な構成で被検眼の画像を取得することが可能である。
【0004】
このような眼科装置においても、他の眼科装置と同様に、スリット光の合焦状態が最適なときにパターン照明することで、より高い分解能の画像を取得することができる。特許文献1及び特許文献2では、被検眼からの照明光の反射光量を用いて合焦機構を駆動する手法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許第7831106号明細書
【特許文献2】米国特許第8237835号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、被検眼からの照明光の反射光量は、被検眼の状態、又は照明光の照射位置に応じて変化する。従って、被検眼によっては照明光の反射光量が少なく、スリット光の焦点位置を最適な位置に移動させることが困難な場合がある。すなわち、最適な合焦状態を再現性よく実現することが難しい。
【0007】
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定するための新たな技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
いくつかの実施形態の第1態様は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼に投影する投影部と、前記被検眼からの前記パターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも前記第1方向に交差する第2方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する取得部と、前記受光像の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦状態を特定する特定部と、を含む眼科装置である。
【0009】
いくつかの実施形態の第2態様は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼に投影する投影部と、前記被検眼からの前記パターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも前記第1方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する取得部と、前記取得部により取得された1以上の受光像における前記第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦状態を特定する特定部と、を含む眼科装置である。
【0010】
いくつかの実施形態の第3態様では、第1態様又は第2態様において、前記特定部は、前記受光像における前記第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦制御内容を特定し、前記特定された合焦制御内容に基づいて、前記パターン光の合焦制御を行う制御部を含む。
【0011】
いくつかの実施形態の第4態様では、第3態様において、前記制御部は、明部又は暗部が所定の位置に移動するように前記合焦制御を行う。
【0012】
いくつかの実施形態の第5態様は、第3態様又は第4態様において、前記パターン光及び前記戻り光の光路に配置された合焦機構を含み、前記制御部は、前記特定された合焦制御内容に基づいて前記合焦機構を制御する。
【0013】
いくつかの実施形態の第6態様では、第1態様~第5態様のいずれかにおいて、前記投影部は、前記投影形状を変更可能なパターン光を出力するプロジェクタを含む。
【0014】
いくつかの実施形態の第7態様では、第6態様において、前記投影部は、前記合焦状態を特定するための第1投影形状のパターン光を出力し、前記パターン光の合焦制御後に、前記第1投影形状と異なる第2投影形状のパターン光を出力し、前記取得部は、前記第2投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて受光像を取得する。
【0015】
いくつかの実施形態の第8態様では、第1態様~第7態様のいずれかにおいて、前記取得部は、前記戻り光を検出するイメージセンサを含み、ローリングシャッター方式により前記受光像を取得する。
【0016】
いくつかの実施形態の第9態様は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼に投影する投影ステップと、前記被検眼からの前記パターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも前記第1方向に交差する第2方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する取得ステップと、前記受光像の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦状態を特定する特定ステップと、を含む眼科装置の制御方法である。
【0017】
いくつかの実施形態の第10態様は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼に投影する投影ステップと、前記被検眼からの前記パターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも前記第1方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得された1以上の受光像における前記第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦状態を特定する特定ステップと、を含む眼科装置の制御方法である。
【0018】
いくつかの実施形態の第11態様では、第9態様又は第10態様において、前記特定ステップは、前記受光像における前記第2方向の輝度分布に基づいて、前記パターン光の合焦制御内容を特定し、前記特定された合焦制御内容に基づいて、前記パターン光の合焦制御を行う制御ステップを含む。
【0019】
いくつかの実施形態の第12態様では、第9態様~第11態様のいずれかにおいて、前記投影ステップは、前記合焦状態を特定するための第1投影形状のパターン光を出力する第1投影ステップと、前記パターン光の合焦制御後に、前記第1投影形状と異なる第2投影形状のパターン光を出力する第2投影ステップと、を含み、前記取得ステップは、前記第1投影ステップにおいて投影された前記第1投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて前記開口形状に対応した受光像を取得する第1取得ステップと、前記第2投影ステップにおいて投影された前記第2投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて受光像を取得する第2取得ステップと、を含む。
【0020】
いくつかの実施形態の第13態様では、第9態様~第12態様のいずれかにおいて、前記取得ステップは、前記戻り光の検出結果に基づいてローリングシャッター方式により前記受光像を取得する。
【0021】
なお、上記した複数の態様に係る構成を任意に組み合わせることが可能である。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定するための新たな技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】実施形態に係る眼科装置の構成例を示す概略図である。
図2】実施形態に係る眼科装置の構成例を示す概略図である。
図3】実施形態に係る眼科装置の構成例を示す概略図である。
図4】実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。
図5A】実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。
図5B】実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。
図5C】実施形態に係る眼科装置の動作説明図である。
図6】実施形態に係る眼科装置の動作例のフロー図である。
図7】実施形態の変形例に係る眼科装置の構成例を示す概略図である。
図8】実施形態の変形例に係る眼科装置の動作説明図である。
図9】実施形態の変形例に係る眼科装置の動作説明図である。
図10A】実施形態の変形例に係る眼科装置の動作説明図である。
図10B】実施形態の変形例に係る眼科装置の動作説明図である。
図10C】実施形態の変形例に係る眼科装置の動作説明図である。
図11】実施形態の変形例に係る眼科装置の動作例のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
この発明に係る眼科装置、及びその制御方法の実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書に記載された文献の記載内容を、以下の実施形態の内容として適宜援用することが可能である。
【0025】
実施形態に係る眼科装置は、被検眼にパターン光を投影する投影系と、被検眼からのパターン光の戻り光を受光する受光系とを含み、受光系により得られた戻り光の受光結果に基づいて被検眼の眼底の画像を取得することが可能である。いくつかの実施形態では、眼科装置は、上記と同様の構成を用いて、被検眼の前眼部の画像を取得する。
【0026】
例えば、投影系は、少なくとも第1方向に延びるスリット状(ライン状)のパターン光を被検眼に投影する。眼科装置は、受光系により得られた戻り光の受光結果から、少なくとも第2方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得し、受光像における第2方向の輝度分布に基づいてパターン光の合焦状態を特定する。ここで、第2方向は、第1方向に交差する方向である。いくつかの実施形態では、第2方向は、第1方向に直交する方向と異なる。
【0027】
なお、この明細書において、パターン光の「方向」、開口形状又は受光像の「方向」、及び開口方向のそれぞれは、絶対座標系における各位置での方向を意味するものではなく、所定の光学面(例えば、受光系における受光面)上の方向を意味するものとする。
【0028】
[光学系の構成]
図1図3に、実施形態に係る眼科装置の構成例のブロック図を示す。図1及び図2は、実施形態に係る眼科装置1の光学系の構成例のブロック図を表す。図3は、眼科装置1の制御系の構成例のブロック図を表す。図1図3において、同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0029】
眼科装置1は、被検眼Eにパターン光を投影し、その戻り光を受光することによりパターン光の合焦状態を特定し、特定された合焦状態に基づいて合焦制御を行う。眼科装置1は、合焦制御後において、再び被検眼Eにパターン光を投影し、その戻り光を受光することにより被検眼Eの画像(眼底)の画像を取得することが可能である。
【0030】
眼科装置1は、投影系10と、受光系20と、画像処理部30と、画像出力部40とを含む。
【0031】
眼科装置1は、合焦制御を行う合焦制御モードと撮影を行う撮影モードにおいて、パターン光を被検眼Eに投影し、各モードにおいて受光像を取得する。
【0032】
[合焦制御モード]
投影系10は、少なくとも開口方向(開口方向に対応した方向)と交差する方向(以下、開口交差方向と表記する場合がある)に延びる投影形状を有する合焦制御用のパターン光を被検眼Eに投影する。受光系20は、投影系10により被検眼Eに投影されたパターン光の戻り光を受光する。画像処理部30は、受光系20による戻り光の受光結果から、少なくとも開口方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する。画像処理部30は、受光像における開口交差方向の輝度分布に基づいてパターン光の合焦状態(合焦しているか否か)を特定する。画像処理部30は、輝度分布に基づいて後述の合焦機構に対する制御内容を特定することが可能である。後述の制御部は、画像処理部30により特定された制御内容に従って合焦制御を行う(すなわち、後述の合焦機構を制御する)。
【0033】
[撮影モード]
投影系10は、合焦制御後に、開口方向に延びる投影形状(例えば、スリット状、ライン状)を有する撮影用のパターン光を、開口方向に直交する方向に順次に被検眼Eに投影する。いくつかの実施形態では、合焦制御モードにおける投影形状と撮影モードにおける投影形状とは、互いに異なる。受光系20は、投影系10により被検眼Eに投影されたパターン光の戻り光を受光する。画像処理部30は、受光系20による戻り光の受光結果から、開口形状を開口方向に直交する方向(又は開口交差方向)にシフトしつつ開口形状に対応した受光像を順次に取得することで、被検眼Eの眼底の画像を取得する。
【0034】
(投影系10)
投影系10は、パターン光発生部11と、平滑化部12と、光学系13とを含む。
【0035】
(パターン光発生部11)
パターン光発生部11は、後述の制御部から制御を受け、少なくとも開口交差方向に延びる投影形状のパターン光を発生する。パターン光発生部11は、2以上の投影形状のパターン光を選択的に発生し、被検眼E(眼底)における2以上の投影領域にパターン光を選択的に投影することが可能である。
【0036】
図2に示すように、パターン光発生部11は、光源11Aと、光学系11Bと、空間光変調器11Cとを含む。このような構成を有するパターン光発生部11の例として、プロジェクタがある。すなわち、パターン光発生部11は、プロジェクタのタイプに対応した光源11A、光学系11B、及び空間光変調器11Cを含む。光源11Aは、被検眼Eの撮影部位(例えば、眼底、前眼部)と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0037】
いくつかの実施形態では、光源11Aは、赤外領域又は近赤外領域の光、可視領域の光を切り替えて出力可能な光源である。例えば、光源11Aは、合焦制御モードにおいて合焦制御用のパターン光(合焦インジケータ)を出力するとき赤外領域又は近赤外領域の光を出力し、撮影モードにおいて所望の撮影部位の撮影のとき可視領域の光を出力する。
【0038】
いくつかの実施形態では、パターン光発生部11は、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたDLP(Digital Light Processing(登録商標))方式のプロジェクタの機能を有する。この場合、第1構成例では、赤外領域又は近赤外領域の光に対して単一のデジタルマイクロミラーデバイスが用いられる。第2構成例では、白色光源からの光に対してRGBの色成分に共通のデジタルマイクロミラーデバイスが用いられる。第3構成例では、白色光源からの光に対してRGBの色成分毎にデジタルマイクロミラーデバイスが用いられる。
【0039】
第1構成例では、光源11Aは、例えば、赤外領域又は近赤外領域の光を発光するLED(Light Emitting Diode)光源を含む。また、光学系11Bは、リレー光学系と、光学レンズとを含む。また、空間光変調器11Cは、複数のミラー素子が2次元に配列されたデジタルマイクロミラーデバイスを含む。複数のミラー素子のそれぞれは、独立に制御可能である。なお、空間光変調器11Cは、デジタルマイクロミラーデバイスにより空間的に変調された光を投影するための投影レンズを含むことができる。
【0040】
第2構成例では、光源11Aは、白色光源又はRGBの各色成分の光を出力可能な光源を含む。また、光学系11Bは、光源11Aからの光から時分割でRGBの各色成分の光を出力するためのカラーホイールと、リレー光学系と、光学レンズとを含む。また、空間光変調器11Cは、複数のミラー素子が2次元に配列されたデジタルマイクロミラーデバイスを含む。なお、空間光変調器11Cは、デジタルマイクロミラーデバイスにより空間的に変調された光を投影するための投影レンズを含むことができる。
【0041】
第3構成例では、光源11Aは、白色光源又はRGBの各色成分の光を出力可能な光源を含む。また、光学系11Bは、リレー光学系と、光学レンズとを含む。また、空間光変調器11Cは、RGBの色成分毎に設けられた複数のデジタルマイクロミラーデバイスを含む。なお、空間光変調器11Cは、デジタルマイクロミラーデバイスにより空間的に変調された光を投影するための投影レンズを含むことができる。
【0042】
いくつかの実施形態では、パターン光発生部11は、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)を用いた反射型液晶方式のプロジェクタの機能を有する。この場合、光源11Aは、白色光源を含む。また、光学系11Bは、1以上の反射ミラーと、1以上のダイクロイックミラーと、1以上の偏光ビームスプリッタとを含む。また、空間光変調器11Cは、RGBの色成分毎に反射型の液晶パネルと、色成分毎に空間的に変調された光を合成するためのクロスダイクロイックプリズムと、合成された光を投影するための投影レンズとを含む。
【0043】
いくつかの実施形態では、パターン光発生部11は、透過型液晶方式のプロジェクタの機能を有する。この場合、光源11Aは、白色光源を含む。また、光学系11Bは、1以上の反射ミラーと、1以上のダイクロイックミラーとを含む。また、空間光変調器11Cは、RGBの色成分毎に透過型の液晶パネルと、色成分毎に空間的に変調された光を合成するためのクロスダイクロイックプリズムと、合成された光を投影するための投影レンズとを含む。
【0044】
いくつかの実施形態では、パターン光発生部11は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いた公知のプロジェクタの機能を有する。
【0045】
以上のようなプロジェクタは、ピクセル化されたパターン光発生器としての機能を実現する。なお、上記のようなプロジェクタの構成は公知であるため、詳細な説明を省略する。パターン光発生部11は、形状や投影位置を任意に変更可能な照明パターンに対応したパターン光(照明光)を出力可能なものである。
【0046】
パターン光発生部11は、後述の制御部から制御を受け、任意の投影形状のパターン光を発生する。投影形状は、例えば、後述の操作部を用いてユーザが設定可能である。ユーザが操作部を用いて、形状パターン、外形、サイズなどを指定すると、制御部は、指定された形状パターンなどに基づいて照明パターンを特定し、特定された照明パターンに基づいて空間光変調器11Cを制御することが可能である。
【0047】
(平滑化部12)
平滑化部12は、光量分布が少なくとも開口方向に拡散される(光量分布が少なくとも開口方向に広がる)ように、パターン光発生部11により発生されたパターン光(パターン光の光量分布)を平滑化する。すなわち、平滑化部12は、開口方向の拡散特性と開口交差方向の拡散特性とが異なるようにパターン光を平滑化する。具体的には、パターン光の開口方向成分について所定の入射角θ0に対する透過光の透過角θ1が、パターン光の開口交差方向成分について所定の入射角θ0に対する透過光の透過角θ2より大きい。
【0048】
平滑化部12は、被検眼Eの撮影部位(例えば、眼底、前眼部)と光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0049】
いくつかの実施形態では、平滑化部12は、拡散フィルタ(光学的ローパスフィルタ)を含む。いくつかの実施形態では、平滑化部12は、複屈折率を有する複屈折板を含む。
【0050】
(光学系13)
光学系13は、平滑化部12により平滑化されたパターン光をリレーするためのリレー光学系を含む。いくつかの実施形態では、光学系13は、更に、コリメートレンズと、光スキャナとを含む。この場合、光スキャナは、後述の制御部から制御を受け、パターン光を偏向することが可能である。
【0051】
光学系13を経由したパターン光は、光合波分波器50によって反射され、光学系51に導かれる。
【0052】
(光合波分波器50)
光合波分波器50は、投影系10からの光を光学系51に導くと共に、光学系51からの光を受光系20に導く。このような光合波分波器50の機能は、ビームスプリッタ、又はダイクロイックミラーにより実現可能である。
【0053】
(光学系51)
光学系51は、光合波分波器50と被検眼Eとの間に配置される。光学系51は、合焦機構52を含む。いくつかの実施形態では、光学系51は、更に、合焦機構52と被検眼Eとの間に配置される対物レンズを含む。いくつかの実施形態では、光学系51は、パターン光の焦点位置を前眼部の近傍に移動するための前置レンズを含む。この場合、前置レンズは、パターン光の光路に対して挿脱可能に設けられる。
【0054】
合焦機構52の例として、光軸方向(パターン光の光路の方向)に沿って移動可能な合焦レンズ、屈折率を変更可能な液体レンズ、屈折率を変更可能な液晶レンズ、光軸方向に沿って移動可能な対物レンズがある。
【0055】
合焦レンズ又は対物レンズは、自動又は手動で光軸方向に移動可能である。例えば、眼科装置1は、合焦レンズ及び対物レンズの少なくとも一方を光軸方向に移動する移動機構を含み、制御部が移動機構を制御することにより合焦レンズ及び対物レンズの少なくとも一方を光軸方向に移動することで合焦制御を行うことができる。また、例えば、ユーザが移動機構を操作することにより合焦レンズ及び対物レンズの少なくとも一方を光軸方向に移動することで、手動で合焦状態を調整することができる。
【0056】
また、制御部は、液体レンズ又は液晶レンズを制御することにより屈折率を変更することで合焦制御を行うことができる。
【0057】
光合波分波器50により反射された投影系10からのパターン光は、光学系51を経由して被検眼Eに投影される。被検眼Eからのパターン光の戻り光は、光学系51を経由し、光合波分波器50により反射されて受光系20に導かれる。
【0058】
(受光系20)
受光系20は、光学系21と、イメージセンサ22とを含む。
【0059】
(光学系21)
光学系21には、光合波分波器50によって反射された被検眼からのパターン光の戻り光が入射する。光学系21は、戻り光をイメージセンサ22の検出面に結像させる結像レンズを含む。いくつかの実施形態では、光学系21は、更に、戻り光をリレーするためのリレー光学系を含む。
【0060】
(イメージセンサ22)
イメージセンサ22は、ピクセル化された受光器としての機能を実現する。この実施形態では、イメージセンサ22は、CMOSイメージセンサを含む。すなわち、イメージセンサ22は、2次元的に配列された複数のフォトダイオードと、複数の垂直信号線と、水平信号線とを含む。複数の垂直信号線は、垂直方向のフォトダイオード群毎に設けられる。各垂直信号線は、受光結果に対応した電荷が蓄積されたフォトダイオード群と選択的に電気的に接続される。水平信号線は、複数の垂直信号線と選択的に電気的に接続される。これにより、ピクセル毎に設けられたフォトダイオードは、戻り光の受光結果に対応した電荷を蓄積し、蓄積された電荷は、例えば水平方向のフォトダイオード群毎に順次読み出される。すなわち、水平方向のライン毎に、各フォトダイオードに蓄積された電荷に対応した電圧が垂直信号線に供給される。複数の垂直信号線は、選択的に水平信号線と電気的に接続される。垂直方向に順次に上記の水平方向のライン毎の読み出し動作を行うことで、2次元的に配列された複数のフォトダイオードの受光結果を読み出す。
【0061】
イメージセンサ22の検出面は、被検眼Eの撮影部位(例えば、眼底、前眼部)と光学的に略共役な位置に配置可能である。すなわち、イメージセンサ22の検出面は、光源11Aと光学的に略共役な位置に配置可能である。
【0062】
このようなイメージセンサ22に対する読み出し制御は、後述の制御部からの制御を受け実行することができる。
【0063】
また、制御部は、イメージセンサ22に対して、いわゆるローリングシャッター方式で戻り光の受光結果を読み出すことができる。それにより、所望の開口形状に対応した読み出し制御を行うことで、当該開口形状に対応した受光像が取得される。このような制御については、例えば、米国特許第8237835号明細書等に開示されている。
【0064】
更に、制御部は、パターン光発生部11を制御することにより、少なくとも開口方向に延びるスリット状(ライン状)のパターン光を、開口方向に直交する方向に順次に発生させることができる。制御部は、米国特許第8237835号明細書等に開示されているように、パターン光発生部11によるパターン光の発生タイミングと、ローリングシャッター方式でのイメージセンサ22からの戻り光の受光結果の読み取りタイミングとを同期させる。それにより、簡素な構成で、被検眼の画像を取得することが可能である。
【0065】
(画像処理部30)
画像処理部30は、イメージセンサ22により得られた受光像に対して、各種の画像処理や解析処理を施す。画像処理には、受光像に対するノイズ除去処理、受光像に描出された所定の部位を識別しやすくするための輝度補正処理がある。解析処理には、後述の合焦状態の特定処理、後述の合焦制御を行うための制御内容の特定処理がある。
【0066】
画像処理部30は、制御部からの制御を受けてローリングシャッター方式によりイメージセンサ22から読み出された受光結果に基づいて、任意の開口形状に対応した受光像を取得することが可能である。画像処理部30は、合焦制御用の投影形状(第1投影形状)のパターン光に対応した開口形状の受光像を取得すると共に、撮影用の投影形状(第2投影形状)のパターン光に対応した開口形状の受光像を取得する。これにより、画像処理部30は、合焦制御のために開口形状に対応した受光像を取得し、合焦制御後に(合焦制御時に開口形状と同一又は異なる)開口形状に対応した受光像をすることができる。
【0067】
いくつかの実施形態では、光学系21は、結像レンズとイメージセンサ22との間に配置される開口絞りを含む。この場合、イメージセンサ22の検出面には、開口絞りを通過した戻り光が結像される。従って、画像処理部30は、制御部からの制御を受けてグローバルシャッター方式によりイメージセンサ22から読み出された受光結果に基づいて、上記の開口絞りの開口形状に対応した受光像を取得することが可能である。
【0068】
また、画像処理部30は、取得された受光像における開口方向(又は開口交差方向)の輝度分布に基づいてパターン光の合焦状態を特定する。いくつかの実施形態では、合焦状態は、パターン光の焦点位置が所望の照明位置に略一致しているか否かを表す。
【0069】
また、画像処理部30は、取得された受光像における開口交差方向の輝度分布に基づいて、パターン光の焦点位置を移動すべき移動量及び移動方向を特定する。
【0070】
画像処理部30の詳細な動作については、後述する。
【0071】
画像処理部30は、プロセッサを含み、記憶部等に記憶されたプログラムに従って処理を行うことで、上記の機能を実現する。
【0072】
本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
【0073】
(画像出力部40)
画像出力部40は、後述の制御部の制御を受けて各種の情報を表示する。例えば、画像出力部40は、画像処理部30により得られた受光像を出力する。画像処理部30により得られた受光像には、合焦制御用に取得された受光像と、合焦制御後に再度パターン光を投影することにより得られた受光像(撮影画像)とが含まれる。
【0074】
画像出力部40は、LCD(Liquid Crystal Display)等のフラットパネルディスプレイなどの表示デバイスを含んで構成される。
【0075】
(その他の構成)
いくつかの実施形態では、眼科装置1は、更に、固視投影系を含む。例えば、固視投影系の光路は、図1に示す光学系の構成において、パターン光の光路に結合される。固視投影系は、内部固視標又は外部固視標を被検眼Eに提示することが可能である。内部固視標を被検眼Eに提示する場合、固視投影系は、制御部からの制御を受けて内部固視標を表示するLCDを含み、LCDから出力された固視光束を被検眼Eの眼底に投影する。LCDは、その画面上における固視標の表示位置を変更可能に構成されている。LCDにおける固視標の表示位置を変更することにより、被検眼Eの眼底における固視標の投影位置を変更することが可能である。LCDにおける固視標の表示位置は、操作部を用いることによりユーザが指定可能である。
【0076】
いくつかの実施形態では、固視投影系は、LCDに代えて、たとえば複数のLEDが配列されたパネルを含み、いずれかのLEDを点灯させることにより固視標の投影を行うように構成される。
【0077】
また、被検眼Eの眼底における固視標の投影位置を変更することにより固視を誘導することができるため、観察方向を変更することも可能になる。
【0078】
いくつかの実施形態では、眼科装置1は、アライメント系を含む。いくつかの実施形態では、アライメント系は、XYアライメント系と、Zアライメント系とを含む。XYアライメント系は、装置光学系(対物レンズ)の光軸に交差する方向に装置光学系と被検眼Eとの位置合わせを行うために用いられる。Zアライメント系は、眼科装置1(対物レンズ)の光軸の方向に装置光学系と被検眼Eとの位置合わせを行うために用いられる。
【0079】
例えば、XYアライメント系は、被検眼Eに赤外領域又は近赤外領域の輝点を投影する。画像処理部30は、輝点が投影された被検眼Eの前眼部像を取得し、取得された前眼部像に描出された輝点像とアライメント基準位置との変位を求める。後述の制御部は、求められた変位がキャンセルされるように図示しない移動機構により装置光学系と被検眼Eとを光軸の方向と交差する方向に相対的に移動させる。
【0080】
例えば、Zアライメント系は、装置光学系の光軸から外れた位置から赤外領域又は近赤外領域のアライメント光を投影し、被検眼Eの前眼部で反射されたアライメント光を受光する。画像処理部30は、装置光学系に対する被検眼Eの距離に応じて変化するアライメント光の受光位置から、装置光学系に対する被検眼Eの距離を特定する。後述の制御部は、特定された距離が所望の作動距離になるように図示しない移動機構により装置光学系と被検眼Eとを光軸の方向に相対的に移動させる。
【0081】
いくつかの実施形態では、アライメント系の機能は、装置光学系の光軸から外れた位置に配置された2以上の前眼部カメラにより実現される。例えば、特開2013-248376号公報に開示されているように、画像処理部30は、2以上の前眼部カメラで実質的に同時に取得された被検眼Eの前眼部像を解析して、公知の三角法を用いて被検眼Eの3次元位置を特定する。後述の制御部は、装置光学系の光軸が被検眼Eの軸に略一致し、かつ、被検眼Eに対する装置光学系の距離が所定の作動距離になるように図示しない移動機構により装置光学系と被検眼Eとを3次元的に相対的に移動させる。
【0082】
[制御系の構成]
眼科装置1の制御系について、図3を参照しながら説明する。図3に示すように、眼科装置1の制御系は、制御部100を中心に構成されている。なお、制御系の構成の少なくとも一部が眼科装置1に含まれていてもよい。
【0083】
(制御部100)
制御部100は、眼科装置1の各部を制御する。制御部100は、主制御部101と、記憶部102とを含む。主制御部101は、プロセッサを含み、記憶部102に記憶されたプログラムに従って処理を実行することで、眼科装置1の各部の制御処理を実行する。
【0084】
(主制御部101)
主制御部101は、投影系10の制御、受光系20の制御、画像処理部30の制御、画像出力部40の制御、及び合焦機構52の制御を行う。
【0085】
投影系10の制御には、パターン光発生部11の制御が含まれる。パターン光発生部11の制御には、光源11Aの制御、空間光変調器11Cの制御が含まれる。光源11Aの制御には、光源の点灯や消灯の切り替え、光源の光量の変更制御が含まれる。空間光変調器11Cの制御には、光源11Aからの光に対する空間的な振幅制御、位相制御、及び偏光制御、光源11Aからの光に対する時間的な振幅制御、位相制御、及び偏光制御が含まれる。
【0086】
投影系10が光スキャナを含む場合、主制御部101は、光スキャナを制御することが可能である。光スキャナの制御には、スキャン範囲(スキャン開始位置及びスキャン終了位置)及びスキャン速度の制御が含まれる。
【0087】
受光系20の制御には、イメージセンサ22の制御がある。イメージセンサ22の制御には、露光タイイング、感度、及びフレームレートの少なくとも1つの変更制御、ローリングシャッター方式又はグローバルシャッター方式による読み出し制御がある。
【0088】
画像処理部30の制御には、上記の画像処理の実行制御と、解析処理の実行制御とが含まれる。画像出力部40の制御には、上記の各種情報の表示制御が含まれる。
【0089】
合焦機構52の制御には、パターン光を合焦するための機構に応じた制御が含まれる。
【0090】
合焦機構52が合焦レンズを含む場合、主制御部101は、画像処理部30により特定されたパターン光の焦点位置を移動すべき移動量及び移動方向に対応した合焦制御内容を特定し、特定された合焦制御内容に基づいて、合焦レンズを光軸方向に移動する移動機構を制御する。
【0091】
合焦機構52が対物レンズを含む場合、主制御部101は、画像処理部30により特定されたパターン光の焦点位置を移動すべき移動量及び移動方向に対応した合焦制御内容を特定し、特定された合焦制御内容に基づいて、装置本体又は対物レンズを光軸方向に移動する移動機構を制御する。
【0092】
合焦機構52が液体レンズ又は液晶レンズを含む場合、主制御部101は、画像処理部30により特定されたパターン光の焦点位置を移動すべき移動量及び移動方向に対応した合焦制御内容を特定し、特定された合焦制御内容に基づいて、液体レンズ又は液晶レンズを制御する。
【0093】
図3に示すように、記憶部102には、制御情報102Aが記憶されている。制御情報102Aは、パターン光の焦点位置を移動すべき移動量及び移動方向の複数の組み合わせに対して、合焦機構52に対する複数の合焦制御内容(制御量、制御信号の種別)を対応付けた対応情報を含む。主制御部101は、対応情報を参照して、画像処理部30により特定されたパターン光の焦点位置を移動すべき移動量及び移動方向から合焦機構52に対する合焦制御内容を特定し、特定された合焦制御内容に基づいて合焦機構52を制御することが可能である。
【0094】
(記憶部102)
記憶部102は、各種のコンピュータプログラムやデータを記憶する。コンピュータプログラムには、眼科装置1を制御するための演算プログラムや制御プログラムが含まれる。更に、記憶部102は、上記のように制御情報102Aを記憶する。
【0095】
(操作部110)
操作部110は、操作デバイス又は入力デバイスを含む。操作部110には、眼科装置1に設けられたボタンやスイッチ(たとえば操作ハンドル、操作ノブ等)や、操作デバイス(マウス、キーボード等)が含まれる。また、操作部110は、トラックボール、操作パネル、スイッチ、ボタン、ダイアルなど、任意の操作デバイスや入力デバイスを含んでいてよい。
【0096】
いくつかの実施形態では、画像出力部40及び操作部110の少なくとも一部が一体的に構成される。その具体例として、画像出力部40及び操作部110の機能は、タッチスクリーンにより実現される。
【0097】
投影系10は、実施形態に係る「投影部」の一例である。受光系20、及びイメージセンサ22を制御する制御部100は、実施形態に係る「取得部」の一例である。画像処理部30は、実施形態に係る「特定部」の一例である。
【0098】
[動作]
次に、眼科装置1の動作について説明する。
【0099】
図4に、実施形態に係る合焦状態の特定処理の説明図を示す。図4は、合焦レンズ又は対物レンズを通過するパターン光及びその戻り光と、戻り光の受光像RSにパターン光の投影像PSを重畳させたものとを表したものである。図4では、イメージセンサ22の検出面における戻り光の受光像RSにパターン光の投影像PSを模式的に重畳させている。
【0100】
上記のように、投影系10は、任意の投影形状のパターン光を被検眼Eに投影することが可能である。また、受光系20は、イメージセンサ22においてパターン光の戻り光を受光し、画像処理部30は、受光された戻り光の検出結果に基づいて、例えばローリングシャッター方式を用いて任意の開口形状に対応した受光像を取得することが可能である。
【0101】
説明の便宜上、眼科装置1(対物レンズ又は合焦レンズ)の光軸に対して上方からパターン光PSを被検眼Eに投影し、当該光軸に対して下方からパターン光PSの戻り光RFを受光するものとする(図4の(A)、(B))。なお、パターン光PSと戻り光RFは、光軸に対して対称でなくてよい。パターン光PS及び戻り光RFのいずれか一方の光路が光軸上に配置されていてもよい。例えば、パターン光PSの光路を光軸に配置し、戻り光RFの光路を光軸の上方又は下方に配置してもよい。
【0102】
目的物(例えば、被検眼Eの眼底)が焦点位置FSにおける焦平面に位置するとき、パターン光の投影像PSの位置と受光側の開口の位置が一致し、輪郭がはっきりした明るい受光像RSが取得される(図4の(A))。
【0103】
これに対して、目的物が焦点位置FSから離れた位置FS1における焦平面に位置するとき、パターン光の投影像PSの位置と受光側の開口の位置が離れ、輪郭がぼやけた暗い受光像RSが取得される(図4の(B))。
【0104】
ここで、パターン光発生部11により目的物におけるパターン光の投影位置をより上方又は下方に移動させる。このとき、目的物が位置FS1における焦平面に位置する場合であっても、パターン光の投影像PSの位置と受光側の開口の位置とを一致させることができる。それにより、図4の(A)に示すような明るい受光像RSが取得される(図4の(C))。
【0105】
すなわち、パターン光の投影位置又は投影範囲と受光側の開口とを、開口交差方向に相対的に移動することにより受光像の輝度分布が変化する。この実施形態では、画像処理部30は、取得された受光像の開口方向の輝度分布を特定し、特定された輝度分布に基づいてパターン光の合焦状態を特定する。
【0106】
また、図4の(B)、(C)では、パターン光の投影位置(投影範囲)を開口方向と直交する方向に移動させるため、受光像の明暗が変化する。それにより、焦点位置が撮影部位に一致しているか否かを特定できるものの、焦点位置が撮影部位にどの程度一致していないかについて特定することができない。
【0107】
そこで、パターン光の投影位置を開口方向に対して直交する方向と異なる方向(例えば、45度の方向)に交差させることで、受光像の輝度分布を交差方向に応じて変化させることができる。それにより、焦点位置が撮影部位に一致しているか否かに加えて、一致していない場合の焦点位置の移動量及び移動方向を特定することが可能になる。
【0108】
この実施形態では、次のように、開口方向に対して投影系形状が略45度で交差するパターン光を用いる。それにより、一度のパターン光の投影により得られた受光像から、焦点位置が撮影部位に一致しているか否かに加えて、一致していない場合の焦点位置の移動量及び移動方向を特定することが可能になる。
【0109】
図5A図5Cに、イメージセンサ22の検出面におけるパターン光の投影形状と受光側の開口形状との関係と、受光像とを模式的に表したものである。図5Aは、主として、合焦時における投影形状と開口形状と受光像とを模式的に表す。図5Bは、焦点位置が前側のときの投影形状と開口形状と受光像とを模式的に表す。図5Cは、焦点位置が後側のときの投影形状と開口形状と受光像とを模式的に表す。図5A図5Cでは、パターン光PLの投影形状が開口形状AFの開口方向に対して略45度で交差するものとする。
【0110】
図5Aに示すように、合焦時には、輪郭がはっきりした受光像Rmが取得される。受光像Rmでは、パターン光PLの端部側よりも中心部に明部Rpが現れる。明部Rpは、(イメージセンサ22の検出面における)光軸に相当する位置に描出される。従って、画像処理部30は、受光像Rmを解析して開口方向の輝度分布において明部Rpの位置を特定し、特定された明部Rpの位置が所定の基準位置(光軸に相当する位置)であるか否かを判別することで、パターン光PLの合焦状態(すなわち、パターン光PLの焦点位置が撮影部位の位置であるか否か)を判別することができる。いくつかの実施形態では、画像処理部30は、受光像Rmを解析して開口方向の輝度分布において明部Rpが特定されたか否かを判別することにより、パターン光PLの合焦状態を判別することができる。この場合、明部Rpの輝度レベルと所定の閾値とを比較することにより、明部Rpが特定されたか否かを判別することが可能である。
【0111】
図5Bに示すように、パターン光PLの焦点位置が前側のとき、輪郭がぼやけた受光像Rmが取得される。受光像Rmでは、パターン光PLの中心部よりも端部側に明部Rp1が現れる。例えば、明部Rp1は、(イメージセンサ22の検出面における)光軸に相当する位置に対して左側に描出される。従って、画像処理部30は、受光像Rmを解析して開口方向の輝度分布において明部Rp1の位置を特定し、所定の基準位置(光軸に相当する位置)に対する明部Rp1の位置の変位(ずれ量、ずれの方向)を求める。画像処理部30は、例えば、あらかじめ求められた変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を表す換算情報を用いて、基準位置に対する明部Rp1の位置の変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定することが可能である。主制御部101は、特定された焦点位置の移動量及び移動方向から合焦制御情報を特定し、特定された合焦制御情報に基づいて合焦機構52を制御する。
【0112】
図5Cに示すように、パターン光PLの焦点位置が後側のとき、輪郭がぼやけた受光像Rmが取得される。受光像Rmでは、パターン光PLの中心部よりも端部側に明部Rp2が現れる。例えば、明部Rp2は、(イメージセンサ22の検出面における)光軸に相当する位置に対して右側に描出される。従って、画像処理部30は、受光像Rmを解析して開口方向の輝度分布において明部Rp2の位置を特定し、所定の基準位置(光軸に相当する位置)に対する明部Rp2の位置の変位を求める。画像処理部30は、例えば、あらかじめ求められた変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を表す換算情報を用いて、基準位置に対する明部Rp2の位置の変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定することが可能である。主制御部101は、特定された焦点位置の移動量及び移動方向から合焦制御情報を特定し、特定された合焦制御情報に基づいて合焦機構52を制御する。
【0113】
なお、図5A図5Cでは、合焦時に明部が現れる場合について説明したが、合焦時に暗部が現れる場合も同様である。
【0114】
以上のように、投影系10は、少なくとも開口交差方向(第1方向)に延びる投影形状のパターン光を被検眼Eに投影し、画像処理部30は、受光系20により検出された被検眼Eからのパターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも開口方向(第1方向に交差する第2方向)に延びる開口形状に対応した受光像を取得する。画像処理部30は、取得された受光像の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦状態を特定することができる。いくつかの実施形態では、合焦状態は、合焦しているか否かを表す情報と、合焦していない場合に合焦させるための制御内容とを含む。
【0115】
図6に、実施形態に係る眼科装置1の動作例のフロー図を示す。記憶部102には、図6に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部101は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図6に示す処理を実行する。
【0116】
ここでは、図示しないアライメント系により被検眼Eに対して装置光学系のアライメントが完了し、図示しない固視投影系により所望の固視位置に導くように被検眼Eの眼底に対して固視標が投影されているものとする。
【0117】
(S1:パターン光を投影)
まず、主制御部101は、パターン光発生部11を制御することにより合焦制御用の投影形状のパターン光を発生させる。
【0118】
具体的には、パターン光発生部11は、少なくとも開口形状の開口方向に交差する方向(開口交差方向)に延びるパターン光を発生する。パターン光発生部11により発生されたパターン光は、平滑化部12、光学系13、光合波分波器50、及び光学系51を経由し、被検眼Eに投影される。
【0119】
(S2:受光像を取得)
次に、主制御部101は、画像処理部30に受光像を取得させる。
【0120】
具体的には、投影系10により被検眼Eに投影されたパターン光は、被検眼Eにより反射される。被検眼Eからのパターン光の戻り光は、光学系51、光合波分波器50、及び光学系21を経由して、イメージセンサ22の検出面に結像する。主制御部101は、イメージセンサ22による戻り光の受光結果を、所定の開口形状に対応したローリングシャッター方式により読み出す。画像処理部30は、読み出された受光結果に基づいて、開口形状に対応した受光像を取得する。
【0121】
(S3:解析)
続いて、主制御部101は、ステップS2において取得された受光像に対して画像処理部30に所定の解析処理を実行させる。
【0122】
具体的には、取得された受光像には、上記のように明部と暗部とが現れる。画像処理部30は、上記のように、取得された受光像における開口方向の輝度分布を特定する。
【0123】
(S4:合焦状態を特定)
次に、主制御部101は、画像処理部30にパターン光の合焦状態を特定させる。
【0124】
具体的には、画像処理部30は、図5Aに示すように、ステップS3において特定された輝度分布から明部(又は暗部)の位置を特定し、特定された明部(又は暗部)の位置が所定の基準位置(光軸に相当する位置)であるか否かを判別する。特定された明部(又は暗部)の位置が所定の基準位置であると判定されたとき、パターン光の焦点位置が撮影部位の位置であると判定する。
【0125】
特定された明部(又は暗部)の位置が所定の基準位置ではないと判定されたとき、画像処理部30は、図5B又は図5Cに示すように、輝度分布において、所定の基準位置に対する明部(又は暗部)の位置の変位を求める。更に、画像処理部30は、求められた変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定する。
【0126】
いくつかの実施形態では、主制御部101は、特定された合焦状態又は特定された焦点位置の移動量及び移動方向に対応する情報を画像出力部40に出力(表示)させる。合焦状態に対応する情報として、パターン光の焦点位置が所望の撮影部位の位置(合焦位置)にあるか否かを示す情報、パターン光の焦点位置が合焦位置に対して前側にあるか後側にあるかを示す情報などがある。例えば、主制御部101は、パターン光の焦点位置が合焦位置にあるか否かを示す情報(又は画像、文字、マーク、インジケータ)を緑色で表示させ、パターン光の焦点位置が合焦位置に対して前側にあることを示す情報を青色で表示させ、パターン光の焦点位置が合焦位置に対して後側にあることを示す情報を赤色で画像出力部40に表示させる。いくつかの実施形態では、主制御部101は、合焦位置に対するパターン光の焦点位置を文字、画像、インジケータを画像出力部40に表示させる。
【0127】
(S5:合焦制御)
続いて、主制御部101は、合焦制御を行う。
【0128】
具体的には、ステップS4において、パターン光の焦点位置が撮影部位の位置であると判定されたとき、ステップS5がスキップされる。
【0129】
一方、ステップS4において、パターン光の焦点位置が撮影部位の位置ではないと判定されたとき、主制御部101は、ステップS4において特定された焦点位置の移動量及び移動方向から合焦制御情報を特定し、特定された合焦制御情報に基づいて合焦機構52を制御する。
【0130】
(S6:撮影)
次に、主制御部101は、パターン光発生部11を制御することにより撮影用の投影形状のパターン光を発生させる。
【0131】
具体的には、パターン光発生部11は、例えば、開口形状の開口方向に略平行な方向(例えば、開口方向)に延びるパターン光を発生する。パターン光発生部11により発生されたパターン光は、平滑化部12、光学系13、光合波分波器50、及び光学系51を経由し、被検眼Eに投影される。被検眼Eに投影されたパターン光は、被検眼Eにより反射される。被検眼Eからのパターン光の戻り光は、光学系51、光合波分波器50、及び光学系21を経由して、イメージセンサ22の検出面に結像する。主制御部101は、イメージセンサ22による戻り光の受光結果を、所定の開口形状に対応したローリングシャッター方式により読み出す。画像処理部30は、読み出された受光結果に基づいて、開口形状に対応した受光像を取得する。
【0132】
続いて、主制御部101は、例えば、開口方向に直交する方向にシフトした投影位置に上記と同様の投影形状のパターン光を投影させ、上記と同様に開口位置をシフトさせてイメージセンサ22による戻り光の受光結果の読み出し制御を行う。このような制御を複数回繰り返して1フレーム分の受光像を取得することで、被検眼Eの眼底像が取得される。
【0133】
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
【0134】
<変形例>
実施形態に係る眼科装置の構成及び制御は、上記の態様に限定されるものではない。以下、実施形態の変形例について、実施形態との相違点を中心に説明する。
【0135】
(第1変形例)
実施形態では、パターン光発生部11が光源と非発光型のデバイスとを用いて、光源からの光を空間的に変調することによりパターン光を発生する場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。本変形例では、パターン光発生部が、自発光型のデバイスを含む。
【0136】
図7に、実施形態の変形例に係るパターン光発生部の構成例のブロック図を示す。本変形例に係る眼科装置は、パターン光発生部11に代えて、図7に示すパターン光発生部11aを含む。
【0137】
本変形例に係るパターン光発生部11aは、自発光デバイス120と、光学系121とを含む。自発光デバイス120は、画素毎に変調された光を発生することで、ピクセル化されたパターン光発生器としての機能を実現する。自発光デバイス120の例として、ブラウン管(Cathode-Ray Tube:CRT)、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)、有機EL(Organic Electro-Luminescence:OEL)、LED、無機EL(Inorganic Electro-Luminescence:IEL)、蛍光表示管(Vaccum Floorescent Display:VFD)、電界電子放出ディスプレイ(Field Emission Dsiplay:FED)などがある。
【0138】
自発光デバイス120は、被検眼Eの撮影部位(例えば、眼底、前眼部)と光学的に略共役な位置に配置可能である。光学系121は、自発光デバイス120により空間的に変調された光を投影するための投影レンズを含む。
【0139】
本変形例に係る眼科装置の動作は、実施形態と同様であるため詳細な説明を省略する。
【0140】
(第2変形例)
実施形態又はその変形例では、パターン光の投影形状が開口方向に交差する直線形状(矩形形状)である場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。本変形例では、パターン光の投影形状は、曲線状である。また、本変形例では、パターン光の投影形状は、開口方向に対して複数回交差する形状である。
【0141】
図8に、実施形態の変形例に係るパターン光の投影形状を模式的に示す。図8は、合焦時、焦点位置が前側のとき、及び焦点位置が後側のときのイメージセンサ22の検出面におけるパターン光の投影形状と受光側の開口形状との関係を模式的に表す。
【0142】
図8に示すように、合焦時には、輪郭がはっきりした受光像が取得される。受光像では、開口形状AFに対してパターン光PL1が複数回交差するため、明部と暗部とが交互に現れる。従って、画像処理部30は、受光像を解析して開口方向の輝度分布において交互に現れる明部の位置と暗部の位置とを特定し、特定された複数の明部のいずれかの位置が所定の基準位置(光軸に相当する位置)であるか否かを判別することで、パターン光PL1の合焦状態(すなわち、パターン光PL1の焦点位置が撮影部位の位置であるか否か)を判別することができる。
【0143】
また、本変形例では、複数の明部の位置について所定の基準位置であるか否かを判別することで、より高精度にパターン光PL1の合焦状態を判別することが可能になる。
【0144】
同様に、パターン光PL2の焦点位置が前側のとき又はパターン光PL3の焦点位置が後側のとき、輪郭がぼやけた受光像が取得される。受光像では、開口形状AFに対してパターン光PL2、PL3が複数回交差するため、明部と暗部とが交互に現れる。従って、画像処理部30は、受光像を解析して開口方向の輝度分布において交互に現れる明部の位置と暗部の位置とを特定し、所定の基準位置(光軸に相当する位置)に対する複数の明部のいずれかの位置の変位(ずれ量、ずれの方向)を求める。画像処理部30は、例えば、上記と同様に、あらかじめ決められた換算情報を用いて、基準位置に対する明部の位置の変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定することが可能である。主制御部101は、特定された焦点位置の移動量及び移動方向から合焦制御情報を特定し、特定された合焦制御情報に基づいて合焦機構52を制御する。
【0145】
また、本変形例では、所定の基準位置に対する複数の明部の位置の変位を求め、求められた複数の変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定することで、より高精度にパターン光PL2、PL3の焦点位置を調整することが可能になる。
【0146】
なお、図8では、合焦時に明部が現れる場合について説明したが、合焦時に暗部が現れる場合も同様である。
【0147】
(第3変形例)
第2変形例では、パターン光の投影形状は、開口方向に対して複数回交差する形状である場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。例えば、パターン光の投影形状は、合焦状態の判別に対して感度が高い形状であってよい。合焦状態の判別に対して感度が高い形状の例として、光軸に相当する位置において開口方向に略平行な部分を有する形状がある。
【0148】
図9に、実施形態の変形例に係るパターン光の投影形状を模式的に示す。図9は、合焦時、焦点位置が前側のとき、及び焦点位置が後側のときのイメージセンサ22の検出面におけるパターン光の投影形状と受光側の開口形状との関係を模式的に表す。
【0149】
図9に示すように、合焦時には、輪郭がはっきりした受光像が取得される。イメージセンサ22の検出面における光軸に相当する位置(合焦制御時に基準位置)では開口形状AFの開口方向に略平行な部分を有する形状のパターン光PL11が投影されるため、受光像において、端部側よりも中心部において明部が現れる。従って、画像処理部30は、受光像を解析して開口方向の輝度分布において明部の位置を特定し、特定された明部の位置が所定の基準位置(光軸に相当する位置)であるか否かを判別することで、パターン光PL11の合焦状態(すなわち、パターン光PL1の焦点位置が撮影部位の位置であるか否か)を判別することができる。
【0150】
同様に、パターン光PL12の焦点位置が前側のとき又はパターン光PL13の焦点位置が後側のとき、輪郭がぼやけた受光像が取得される。受光像では、全体的に暗部が現れやすくなる。従って、画像処理部30は、受光像を解析して開口方向の輝度分布において明部の位置を特定し、所定の基準位置(光軸に相当する位置)に対する明部の位置の変位(ずれ量、ずれの方向)を求める。画像処理部30は、例えば、上記と同様に、あらかじめ決められた換算情報を用いて、基準位置に対する明部の位置の変位に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定することが可能である。主制御部101は、特定された焦点位置の移動量及び移動方向から合焦制御情報を特定し、特定された合焦制御情報に基づいて合焦機構52を制御する。
【0151】
なお、図9では、合焦時に明部が現れる場合について説明したが、合焦時に暗部が現れる場合も同様である。
【0152】
(第4変形例)
実施形態又はその変形例では、受光側の開口形状に対してパターン光の投影形状が交差する場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。例えば、パターン光の投影形状が、開口方向と略平行な方向に延びる形状であってよい。
【0153】
図10A図10Cに、実施形態の変形例に係るイメージセンサ22の検出面におけるパターン光の投影形状と受光側の開口形状との関係を模式的に表したものである。図10Aは、主として、合焦時における投影形状と開口形状とを模式的に表す。図10Bは、焦点位置が前側のときの投影形状と開口形状とを模式的に表す。図10Cは、焦点位置が後側のときの投影形状と開口形状とを模式的に表す。図10A図10Cでは、パターン光PLの投影形状が開口形状AFの開口方向と平行であるものとする。
【0154】
図10Aに示すように、合焦時には、輪郭がはっきりした受光像が取得される。受光像では、全体的に明るくなる。従って、画像処理部30は、受光像を解析して開口方向の輝度分布において明部が特定されたか否かを判別することで、パターン光PLの合焦状態(すなわち、パターン光PLの焦点位置が撮影部位の位置であるか否か)を判別することができる。この場合、明部の輝度レベルと所定の閾値とを比較することにより、明部が特定されたか否かを判別することが可能である。
【0155】
図10B又は図10Cに示すように、パターン光PLの焦点位置が前側又は後側のとき、輪郭がぼやけ全体的に暗い受光像が取得される。従って、画像処理部30は、受光像を解析して開口方向の輝度分布において明部が特定されたか否かを判別することで、パターン光PLの合焦状態(すなわち、パターン光PLの焦点位置が撮影部位の位置であるか否か)を判別することができる。
【0156】
明部が特定されなかったとき、主制御部101は、パターン光の投影位置と開口形状の位置とを開口方向と直交する方向に相対的に移動する。具体的には、主制御部101は、パターン光発生部11(11a)を制御することにより、撮影部位における投影位置がシフトするようにパターン光を発生させる。或いは、主制御部101は、イメージセンサ22によるパターン光の戻り光の受光結果の読み出しタイミングを制御することにより開口位置を変更し、変更された開口位置に対応する受光像を画像処理部30に取得させる。
【0157】
画像処理部30は、パターン光の投影位置と開口形状の位置とを相対的に移動して得られた2以上の受光像の輝度分布における輝度レベルを特定し、所定の閾値レベルとの差分を求める。画像処理部30は、例えば、あらかじめ求められた差分に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を表す換算情報を用いて、当該差分に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定することが可能である。主制御部101は、特定された焦点位置の移動量及び移動方向から合焦制御情報を特定し、特定された合焦制御情報に基づいて合焦機構52を制御する。
【0158】
なお、図10A図10Cでは、合焦時に明部が現れる場合について説明したが、合焦時に暗部が現れる場合も同様である。
【0159】
また、図10A図10Cにおいて、グローバルシャッター方式で受光像を取得してもよい。この場合、パターン光を複数回被検眼に投影する必要がなくなる。
【0160】
図11に、実施形態の変形例に係る眼科装置1の動作例のフロー図を示す。記憶部102には、図11に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部101は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図11に示す処理を実行する。
【0161】
ここでは、図示しないアライメント系により被検眼Eに対して装置光学系のアライメントが完了し、図示しない固視投影系により所望の固視位置に導くように被検眼Eの眼底に対して固視標が投影されているものとする。
【0162】
(S11:パターン光を投影)
まず、主制御部101は、パターン光発生部11を制御することにより合焦制御用の投影形状のパターン光を発生させる。
【0163】
具体的には、パターン光発生部11は、開口形状の開口方向と略平行な方向に延びるパターン光を発生する。パターン光発生部11により発生されたパターン光は、平滑化部12、光学系13、光合波分波器50、及び光学系51を経由し、被検眼Eに投影される。
【0164】
(S12:受光像を取得)
次に、主制御部101は、ステップS2と同様に、画像処理部30に受光像を取得させる。
【0165】
(S13:解析)
続いて、主制御部101は、ステップS3と同様に、ステップS12において取得された受光像に対して画像処理部30に所定の解析処理を実行させる。
【0166】
(S14:合焦状態を特定)
次に、主制御部101は、画像処理部30にパターン光の合焦状態を特定させる。
【0167】
具体的には、画像処理部30は、図10Aに示すように、ステップS13において特定された輝度分布から輝度レベルを特定し、特定された輝度レベルと所定の閾値とを比較することにより受光像が明るいか否かを判定する。
【0168】
(S15:次?)
ステップS14において、受光像が明るいと判定されたとき、パターン光の焦点位置が撮影部位の位置であると判定し(S15:N)、眼科装置1の動作はステップS16に移行する。
【0169】
受光像が明るくないと判定されたとき、パターン光の焦点位置が撮影部位の位置ではないと判定し(S15:Y)、眼科装置1の動作はステップS11に移行する。ステップS11では、主制御部101は、パターン光発生部11(11a)を制御することにより、撮影部位における投影位置がシフトするようにパターン光を発生させる。或いは、ステップS11に続くステップS12において、主制御部101は、イメージセンサ22によるパターン光の戻り光の受光結果の読み出しタイミングを制御することにより開口位置を変更し、変更された開口位置に対応する受光像を画像処理部30に取得させる。
【0170】
(S16:合焦制御)
続いて、主制御部101は、合焦制御を行う。
【0171】
具体的には、ステップS14において、パターン光の焦点位置が撮影部位の位置であると判定されたとき、ステップS16がスキップされる。
【0172】
一方、ステップS14において、パターン光の焦点位置が撮影部位の位置ではないと判定されたとき、主制御部101は、上記のように、パターン光の投影位置と開口形状の位置とを相対的に移動して得られた2以上の受光像の輝度分布における輝度レベルを特定し、所定の閾値レベルとの差分を求める。画像処理部30は、例えば、あらかじめ決められた換算情報を用いて、求められた差分に対応する焦点位置の移動量及び移動方向を特定する。主制御部101は、特定された焦点位置の移動量及び移動方向から合焦制御情報を特定し、特定された合焦制御情報に基づいて合焦機構52を制御する。
【0173】
(S17:撮影)
次に、主制御部101は、ステップS6と同様に、パターン光発生部11を制御することにより撮影用の投影形状のパターン光を発生させ、被検眼Eの眼底の画像を取得する。
【0174】
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
【0175】
なお、本変形例では、ステップS11において、パターン光の投影形状が開口方向と略平行な方向に延びる形状である場合について説明したが、パターン光の投影形状に限定されるものではない。例えば、パターン光の投影形状が、正方形形状、円形形状、輝点であってよい。すなわち、時間的にパターン光の投影形状(被検眼Eにおける投影位置、投影範囲)を順次に変更しつつ得られた被検眼Eの画像を解析することにより、パターン光の合焦状態(又は合焦位置に移動すべき移動量及び移動方向)を特定することが可能である。
【0176】
以上のように、投影系10は、少なくとも開口方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼Eに投影し、画像処理部30は、受光系20により検出された被検眼Eからのパターン光の戻り光の検出結果に基づいて、所定の開口方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する。画像処理部30は、取得された1以上の受光像の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦状態を特定することができる。いくつかの実施形態では、画像処理部30は、パターン光の投影位置又は開口位置がシフトすることにより取得された2以上の受光像の輝度分布に基づいて、合焦させるための制御内容を特定する。
【0177】
[作用・効果]
実施形態に係る眼科装置、及びその制御方法の作用および効果について説明する。
【0178】
いくつかの実施形態に係る眼科装置(1)は、投影部(投影系10)と、取得部(受光系20、及びイメージセンサ22を制御する制御部100)と、特定部(画像処理部30)とを含む。投影部は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼(E)に投影する。取得部は、被検眼からのパターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも第1方向に交差する第2方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する。特定部は、受光像の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦状態を特定する。
【0179】
このような構成によれば、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光の戻り光の受光結果に基づいて、少なくとも第1方向に交差する第2方向に延びる開口形状に対応した受光像が取得される。それにより、パターン光の合焦状態に応じて輝度分布が変化する受光像を取得することが可能になる。従って、簡素な構成で,最適な合焦状態を再現性よく特定することが可能になる。
【0180】
いくつかの実施形態に係る眼科装置(1)は、投影部(投影系10)と、取得部(受光系20、及びイメージセンサ22を制御する制御部100)と、特定部(画像処理部30)とを含む。投影部は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼(E)に投影する。取得部は、被検眼からのパターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも第1方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する。特定部は、取得部により取得された1以上の受光像における第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦状態を特定する。
【0181】
このような構成によれば、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光の戻り光の受光結果に基づいて、少なくとも第1方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得し、取得された1以上の受光像における第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいてパターン光の合焦状態が特定される。それにより、簡素な構成で,最適な合焦状態を再現性よく特定することが可能になる。
【0182】
いくつかの実施形態では、特定部は、受光像における第2方向の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦制御内容を特定し、特定された合焦制御内容に基づいて、パターン光の合焦制御を行う制御部(110)を含む。
【0183】
このような構成によれば、簡素な構成で、パターン光の合焦制御を行うことが可能になる。
【0184】
いくつかの実施形態では、制御部は、明部又は暗部が所定の位置(イメージセンサ22の検出面における光軸に相当する位置)に移動するように合焦制御を行う。
【0185】
このような構成によれば、受光像に現れる明部又は暗部に基づいて合焦制御を行うことができるので、簡素な構成で、パターン光の合焦制御を行うことが可能になる。
【0186】
いくつかの実施形態は、パターン光及び戻り光の光路に配置された合焦機構(52)を含み、制御部は、特定された合焦制御内容に基づいて合焦機構を制御する。
【0187】
このような構成によれば、簡素な構成で、パターン光の合焦制御を行うことが可能になる。
【0188】
いくつかの実施形態では、投影部は、投影形状を変更可能なパターン光を出力するプロジェクタを含む。
【0189】
このような構成によれば、簡便に投影形状を変更してパターン光を出力させることができるので、簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定する眼科装置を提供することができるようになる。
【0190】
いくつかの実施形態では、投影部は、合焦状態を特定するための第1投影形状のパターン光を出力し、パターン光の合焦制御後に、第1投影形状と異なる第2投影形状のパターン光を出力し、取得部は、第2投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて受光像を取得する。
【0191】
このような構成によれば、簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定してパターン光の合焦制御を行い、合焦制御後に、新たにパターン光を出力して被検眼の画像を取得することが可能な眼科装置を提供することができるようになる。
【0192】
いくつかの実施形態では、取得部は、戻り光を検出するイメージセンサ(22)を含み、ローリングシャッター方式により受光像を取得する。
【0193】
このような構成によれば、簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定することが可能な眼科装置を提供することができるようになる。
【0194】
いくつかの実施形態に係る眼科装置(1)の制御方法は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼(E)に投影する投影ステップと、被検眼からのパターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも第1方向に交差する第2方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する取得ステップと、受光像の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦状態を特定する特定ステップと、を含む。
【0195】
このような方法によれば、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光の戻り光の受光結果に基づいて、少なくとも第1方向に交差する第2方向に延びる開口形状に対応した受光像が取得される。それにより、パターン光の合焦状態に応じて輝度分布が変化する受光像を取得することが可能になる。従って、簡素な構成で,最適な合焦状態を再現性よく特定することが可能になる。
【0196】
いくつかの実施形態に係る眼科装置(1)の制御方法は、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光を被検眼(E)に投影する投影ステップと、被検眼からのパターン光の戻り光の検出結果に基づいて、少なくとも第1方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得する取得ステップと、取得ステップにおいて取得された1以上の受光像における第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦状態を特定する特定ステップと、を含む。
【0197】
このような方法によれば、少なくとも第1方向に延びる投影形状のパターン光の戻り光の受光結果に基づいて、少なくとも第1方向に延びる開口形状に対応した受光像を取得し、取得された1以上の受光像における第1方向に交差する第2方向の輝度分布に基づいてパターン光の合焦状態が特定される。それにより、簡素な構成で,最適な合焦状態を再現性よく特定することが可能になる。
【0198】
いくつかの実施形態では、特定ステップは、受光像における第2方向の輝度分布に基づいて、パターン光の合焦制御内容を特定し、特定された合焦制御内容に基づいて、パターン光の合焦制御を行う制御ステップを含む。
【0199】
このような方法によれば、簡素な構成で、パターン光の合焦制御を行うことが可能になる。
【0200】
いくつかの実施形態では、投影ステップは、合焦状態を特定するための第1投影形状のパターン光を出力する第1投影ステップと、パターン光の合焦制御後に、第1投影形状と異なる第2投影形状のパターン光を出力する第2投影ステップと、を含み、取得ステップは、第1投影ステップにおいて投影された第1投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて開口形状に対応した受光像を取得する第1取得ステップと、第2投影ステップにおいて投影された第2投影形状のパターン光の戻り光の検出結果に基づいて受光像を取得する第2取得ステップと、を含む。
【0201】
このような方法によれば、簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定してパターン光の合焦制御を行い、合焦制御後に、新たにパターン光を出力して被検眼の画像を取得することができるようになる。
【0202】
いくつかの実施形態では、取得ステップは、戻り光の検出結果に基づいてローリングシャッター方式により受光像を取得する。
【0203】
このような方法によれば、簡素な構成で、最適な合焦状態を再現性よく特定することができるようになる。
【0204】
以上に示された実施形態又はその変形例は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
【0205】
上記の実施形態又はその変形例において、眼科装置は、例えば、眼軸長測定機能、眼圧測定機能、眼底撮影機能、光干渉断層撮影(OCT)機能、超音波検査機能など、眼科分野において使用可能な任意の機能を有していてもよい。なお、眼軸長測定機能は、光干渉断層計等により実現される。また、眼軸長測定機能は、被検眼に光を投影し、当該被検眼に対する光学系のZ方向(前後方向)の位置を調整しつつ眼底からの戻り光を検出することにより、当該被検眼の眼軸長を測定するようにしてもよい。眼圧測定機能は、眼圧計等により実現される。眼底撮影機能は、眼底カメラや走査型検眼鏡(SLO)等により実現される。OCT機能は、光干渉断層計等により実現される。超音波検査機能は、超音波診断装置等により実現される。また、このような機能のうち2つ以上を具備した装置(複合機)に対してこの発明を適用することも可能である。
【0206】
いくつかの実施形態では、上記の眼科装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。このようなプログラムを、コンピュータによって読み取り可能な任意の記録媒体に記憶させることができる。この記録媒体としては、たとえば、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク(CD-ROM/DVD-RAM/DVD-ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などを用いることが可能である。また、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送受信することも可能である。
【符号の説明】
【0207】
1 眼科装置
10 投影系
11、11a パターン光発生部
11A 光源
11C 空間光変調器
12 平滑化部
11B、13、21、51、121 光学系
20 受光系
22 イメージセンサ
30 画像処理部
40 画像出力部
50 光合波分波器
52 合焦機構
100 制御部
101 主制御部
102 記憶部
102A 制御情報
110 操作部
120 自発光デバイス
E 被検眼
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図6
図7
図8
図9
図10A
図10B
図10C
図11