IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023181840
(43)【公開日】2023-12-25
(54)【発明の名称】光モジュール、及び光通信デバイス
(51)【国際特許分類】
   G02B 6/12 20060101AFI20231218BHJP
   G02B 6/42 20060101ALI20231218BHJP
【FI】
G02B6/12 301
G02B6/42
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022095203
(22)【出願日】2022-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100107515
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 浩一
(72)【発明者】
【氏名】菅間 明夫
(72)【発明者】
【氏名】中舍 安宏
【テーマコード(参考)】
2H137
2H147
【Fターム(参考)】
2H137AA05
2H137AB01
2H137AB09
2H137AB11
2H137BA15
2H137BA34
2H137BB12
2H137BB25
2H137BB32
2H137BB33
2H137BC25
2H137CC01
2H137CC02
2H137CC06
2H137EA04
2H147AB02
2H147AB05
2H147BG04
2H147CB01
2H147CC12
2H147CC15
2H147DA09
2H147DA10
2H147FC01
(57)【要約】
【課題】安定した電源電圧の供給を実現する光モジュールと、これを用いた光通信デバイスを提供する。
【解決手段】光モジュールは、光回路が形成された光集積素子と、前記光集積素子を駆動する電子集積素子と、前記光集積素子と前記電子集積素子を電気的に接続するインタポーザと、を備え、前記インタポーザの第1の主面側に前記光集積素子が配置され、前記第1の主面と反対側の第2の主面側に前記電子集積素子が配置され、前記インタポーザは電源供給配線と、前記電源供給配線に接続されて前記光集積素子に第1の電源電圧を供給する第1の電源供給部と、前記電源供給配線に接続されて前記電子集積素子に第2の電源電圧を供給する第2の電源供給部とを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光回路が形成された光集積素子と、
前記光集積素子を駆動する電子集積素子と、
前記光集積素子と前記電子集積素子を電気的に接続するインタポーザと、
を備え、
前記インタポーザの第1の主面側に前記光集積素子が配置され、前記第1の主面と反対側の第2の主面側に前記電子集積素子が配置され、
前記インタポーザは電源供給配線と、前記電源供給配線に接続されて前記光集積素子に第1の電源電圧を供給する第1の電源供給部と、前記電源供給配線に接続されて前記電子集積素子に第2の電源電圧を供給する第2の電源供給部とを備えてなる、
光モジュール。
【請求項2】
前記電子集積素子は、前記光回路を駆動する電気回路を有し、
前記光集積素子と前記電子集積素子は、前記光回路と前記電気回路が前記インタポーザに形成された信号線で最短接続される位置に配置されている、
請求項1に記載の光モジュール。
【請求項3】
前記インタポーザの前記電源供給配線の厚さは、前記電子集積素子の内部配線の厚さよりも厚い、
請求項1または2に記載の光モジュール。
【請求項4】
前記光集積素子の一部は前記インタポーザにオーバーラップされ、前記光集積素子の前記インタポーザにオーバーラップされていない領域に光ファイバが接続されている、
請求項1または2に記載の光モジュール。
【請求項5】
前記光ファイバは、前記光集積素子の前記光回路が設けられている面に対して略垂直または水平方向から接続される、
請求項4に記載の光モジュール。
【請求項6】
前記インタポーザは前記第1の主面に段差を有し、
前記光集積素子は前記段差に設けられている、
請求項1または2に記載の光モジュール。
【請求項7】
前記電源供給配線は、前記第2の主面の近傍で前記第2の主面と平行に前記段差まで延び、前記段差で、前記第1の電源供給部により前記電源供給配線から前記光集積素子に前記電源電圧が供給される、
請求項6に記載の光モジュール。
【請求項8】
メインボードと、前記メインボードに実装された光モジュールとを備える光通信デバイスにおいて、
前記光モジュールは、光回路が形成された光集積素子と、前記光集積素子を駆動する電子集積素子と、前記光集積素子と前記電子集積素子を電気的に接続するインタポーザと、を備え、前記インタポーザの第1の主面側に前記光集積素子が設けられ、前記第1の主面と反対側の第2の主面側に前記電子集積素子が設けられ、前記インタポーザは電源供給配線と、前記電源供給配線に接続されて前記光集積素子に第1の電源電圧を供給する第1の電源供給部と、前記電源供給配線に接続されて前記電子集積素子に第2の電源電圧を供給する第2の電源供給部とを有し、
前記インタポーザの前記電源供給配線は、前記メインボードに形成された第2の電源供給配線に接続されている、
光通信デバイス。
【請求項9】
前記光モジュールの前記光集積素子と前記インタポーザは積層方向で一部オーバーラップし、
前記メインボードは前記光モジュールを実装する実装面に段差を有し、
前記インタポーザは、前記光集積素子にオーバーラップしない領域で前記メインボードの前記実装面に接合され、前記光集積素子は前記メインボードの前記段差に位置する、
請求項8に記載の光通信デバイス。
【請求項10】
前記光モジュールの前記インタポーザは前記第1の主面に段差を有し、前記光モジュールの前記光集積素子は前記段差に設けられ、
前記光モジュールの前記電子集積素子は前記インタポーザを貫通するビア配線で前記メインボードの信号線に接続されている、
請求項8に記載の光通信デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光モジュール、及び光通信デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
光信号は高速、大容量の信号伝送に適しており、情報及び通信の分野で広く使用されている。近年、シリコンチップの上に微細な光回路を高密度に集積するシリコンフォトニクス技術の進展により、従来よりも高機能で小型の素子が作製されている。データ伝送に対する要求も高くなり、単純な「1」と「0」のオンオフ変調(OOK:on-off keying)に替えて、パルス振幅変調(PAM:pulse amplitude modulation)、四相位相変調(QPSK:quadrature phase shift keying)、直交振幅変調(QAM:quadrature amplitude modulation)など、様々な変調方式が適所で採用されている。
【0003】
変調方式の多様化に加えて、波長多重(WDM:wavelength division multiplexing)伝送により、1本の光ファイバで伝送するデータ量を増やしている。変調多値度、または多重される波長の数が増えるほど、光モジュールにも複雑な回路構成が求められる。複雑な光回路は、シリコンフォトニクス技術により、コンパクトな光集積素子(PIC:photonic integrated chip)として実現されている。
【0004】
プリント回路基板(PCB:printed circuit board)から供給される信号を、インタポーザとEICを経由してPICに接続する構成が知られている。また、インタポーザから供給される電源電圧を、光集積素子を垂直方向に貫通する貫通シリコン電極(TVC:through-silicon via)で素子表面の光回路と、EICに供給する構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015-216169号公報
【特許文献2】特開2015-130503号公報
【特許文献3】特表2018-509753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
PICを動作させるために、専用の電子集積素子(EIC:electronic integrated chip)が用いられる。信号の品質(シグナル・インテグリティ)の観点から、EICはPICの対応する回路素子と最短距離で接続されるのが望ましい。シグナル・インテグリティを高く保つには、EICとPICに供給される電源電圧の品質(パワー・インテグリティ)を高く保つことが重要である。電源電圧を抵抗の高い配線層で供給すると、電流による電圧降下が生じ、素子や回路に供給される電圧レベルが変動する。不安定な電源で素子や回路が動作すると、信号の品質が劣化する。
【0007】
安定した電源供給を行うには、低抵抗の配線を用いるのが望ましい。EICを経由して電源電圧を供給する場合、抵抗の低い最表層またはその近傍の配線は主信号の送受信に用いられる場合もあり、最表層近傍の配線のすべてを電源電圧の供給に割り当てることは難しい。一方、光集積素子を垂直に貫通するTSVは、直径が数ミクロンから数十ミクロンの細い配線である。TSVを用いて大きな電流を供給するには、多数のTSVが必要になる。また、シリコン基板とTSVとの熱膨張率の差により、TSVの周囲に応力が発生する。この応力によりシリコン導波路の屈折率が複雑に変化して、設計した動作を示さなくなる。これを避けるにはシリコン導波路をTSVから離れた位置に配置する必要がある。PICに多数のTSVを設けると、光回路形成のためのエリアが狭められ、PICが大型化する。
【0008】
本開示の一つの側面では、安定した電源電圧の供給を実現する光モジュールと、これを用いた光通信デバイスの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態の光モジュールは、
光回路が形成された光集積素子と、
前記光集積素子を駆動する電子集積素子と、
前記光集積素子と前記電子集積素子を電気的に接続するインタポーザと、
を備え、
前記インタポーザの第1の主面側に前記光集積素子が配置され、前記第1の主面と反対側の第2の主面側に前記電子集積素子が配置され、
前記インタポーザは電源供給配線と、前記電源供給配線に接続されて前記光集積素子に第1の電源電圧を供給する第1の電源供給部と、前記電源供給配線に接続されて前記電子集積素子に第2の電源電圧を供給する第2の電源供給部とを備える。
【発明の効果】
【0010】
安定した電源電圧の供給を実現する光モジュールと、これを用いた光通信デバイスが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態の光モジュールの模式図である。
図2図1の光モジュールを用いた光通信デバイスの模式図である。
図3図2の光通信デバイスの概略ブロック図である。
図4A】光通信デバイスの組立工程図である。
図4B】光通信デバイスの組立工程図である。
図4C】光通信デバイスの組立工程図である。
図4D】光通信デバイスの組立工程図である。
図4E】光通信デバイスの組立工程図である。
図4F】光通信デバイスの組立工程図である。
図4G】光通信デバイスの組立工程図である。
図4H】光通信デバイスの組立工程図である。
図5】変形例の光通信デバイスの模式図である。
図6】実施形態と比較例の光通信デバイスのシミュレーション結果を示す図である。
図7A図6の比較例の構成例を示す図である。
図7B図6の比較例の別の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施形態の光モジュールでは、光回路が形成された光集積素子をインタポーザの一方の主面に設け、光集積素子を駆動する電子集積素子を、インタポーザの反対側の主面に設ける。ここで、「主面」とは基板の厚さ方向と直交する面であり、光集積素子、及び電子集積素子との電気的及び機械的な接続に用いられる面である。インタポーザに形成された電源供給用の配線から、光集積素子と電子集積素子のそれぞれに、電源電圧を直接供給することで、安定した電源電圧の供給を実現する。
【0013】
図1は、実施形態の光モジュール40の模式図である。光モジュール40は、光回路11が形成された光集積素子(図中で「PIC」と表記)10と、光集積素子10を駆動する電子集積素子(図中で「EIC」と表記)30と、光集積素子10と電子集積素子30を電気的に接続するインタポーザ20とを備える。インタポーザ20の第1の主面201に光集積素子10が設けられ、第1の主面201と反対側の第2の主面202に電子集積素子30が設けられている。
【0014】
光集積素子10に形成された光回路11は、バンプ電極15によってインタポーザ20の第1の主面201に接続され、アンダーフィル16で接続が強化されている。電子集積素子30は、光回路11と電気的に接続される電気回路(図中で「DRV/TIA」と表記)31と、外部の電子部品との間で高速の信号処理を行う信号処理回路(図中で「DAC/ADC」と標記)32を有する。電気回路31には、光回路11に含まれる光素子を駆動するドライバや、光回路11で生成された光電流を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプ(TIA)等の電子回路が形成されている。信号処理回路32には、デジタル-アナログ変換器(DAC)やアナログ-デジタル変換器(ADC)が含まれる。
【0015】
電気回路31と信号処理回路32は、バンプ電極35によってインタポーザ20の第2の主面202に接続され、アンダーフィル36で接続が強化されている。インタポーザ20の第2の主面202に、電源強化用のデカップリングコンデンサ22などの部品が搭載されていてもよい。
【0016】
インタポーザ20には、電源及びグランド配線(以下で「電源/グランド配線」と称する)23と、信号線24が形成されている。便宜上、電源電圧とグランド電位を供給する電源/グランド配線を太い実線で示し、信号を伝送する配線を太い点線で示す。電源電圧は、電源/グランド配線23の電源供給配線から、光集積素子10と電子集積素子30のそれぞれに、直接供給される。光集積素子10と電子集積素子30への電源供給の観点から、インタポーザ20は多層配線を有する基板であることが望ましく、樹脂、セラミック、シリコン、ガラスなどの基板を用いることができる。電源/グランド配線23は、たとえば銅箔をエッチングして形成された低抵抗の配線であり、バンプ電極15、及び35に電気的に接続されている。
【0017】
電源/グランド配線23は、インタポーザ20の第1の主面201及び第2の主面202と平行な配線層に形成されている。この配線層は、上述したように銅箔等で形成され、通常のLSI配線よりも厚く、選択の自由度が高い。たとえば、電源/グランド配線23の厚さを30~60μmとすることで、電子集積素子30で用いられている一般的なLSI配線層の30倍の厚さとすることができる。電源/グランド配線23の厚さはまた、光集積素子10に設けられる電極または配線の厚さよりも厚い。十分な厚さを持つ低抵抗の電源/グランド配線23から、光集積素子10と電子集積素子30のそれぞれに直接、電源電圧を供給することで、安定した電源供給が実現される。
【0018】
インタポーザ20の配線層は、ベタ配線(solid pattern)とすることも可能である。この場合、配線抵抗を2桁以上下げることができる。電源/グランド配線23に関しては、電源プレーンとグランドプレーンをペアにする、電源プレーンをグランドプレーンで挟むなど、電源を安定化させる一般的なテクニックを使ってもよい。
【0019】
電源/グランド配線23から、インタポーザ20の垂直方向に延びるビア配線26aによって、光集積素子10と電子集積素子30に電源電圧が供給される。ビア配線26aは光集積素子10に電源電圧を供給する第1ビア配線261と、電子集積素子30に電源電圧を供給する第2ビア配線262を含む。第1ビア配線261は、電源/グランド配線23に接続されて光集積素子に光集積素子用の電源電圧を供給する第1の電源供給部の一例である。第2ビア配線262は、電源/グランド配線23に接続されて電子集積素子に電子集積素子用の電源電圧を供給する第2の電源供給部の一例である。ビア配線26aはTSVに比べて直径が十分に大きく、たとえば直径100μmのフィルドビア(内部が銅メッキで充填されたビア)を用いることができる。直径100μmのフィルドビア1個の断面積は、直径10μmのTSVの100本分に相当する。
【0020】
電源/グランド配線23から電子集積素子30への電源供給は、電源供給配線とグランド配線の一対のビア配線26aだけでなく、多数のビア対を用いてもよい。電子集積素子30への電源供給に、未使用のビア配線26aをすべて割り当てることも可能である。これにより安定したパワーインテグリティが期待できる。
【0021】
図1の構成により、数千から数万本のTSVに相当する電源供給が実現される。光集積素子に電源供給用のTSVを設ける構成では、TSVとシリコンの熱膨張係数の差に起因する応力の影響を回避するために、導波路形成を回避するキープアウトゾーンが必要になる。キープアウトゾーンは、少なくともTSVの径の3倍以上に設定され、光回路形成エリアを有効利用できない。これに対し、インタポーザ20の電源供給配線である垂直方向のビア配線26aは、バンプ電極15を介して光回路11に接続されるので、光集積素子10にキープアウトゾーンを設ける必要はない。光集積素子10では、光回路11の形成エリアを有効利用できる。
【0022】
光集積素子10の光回路11と、電子集積素子30の電気回路31は、インタポーザ20を厚さ方向に貫通する信号用のビア配線26bによって最短距離で接続されている。光回路11と電気回路31の間の信号はノイズに弱いため、光回路11と電気回路31を、インタポーザ20を挟んで対応する位置に配置し、直線経路で接続することが望ましい。光回路11と電気回路31を接続するビア配線26bを貫通ビアとして形成しても、直径が十分に大きく、低抵抗の信号配線が得られる。インタポーザ20の使用は、電源電圧の供給だけでなく、信号伝送の点でも有利である。
【0023】
信号線24と、電源/グランド配線23の双方とも、インタポーザ20の厚さ分だけ経路が長くなる。しかし、インタポーザ20の厚さ分だけ経路長が増加しても、シグナル・インテグリティおよびパワーインテグリティの劣化にほとんど影響しない。その程度の経路長の増加による影響は設計でカバーできる範囲であり、光モジュール40の動作に支障はないからである。
【0024】
図1の構成では、光集積素子10とインタポーザ20は、光回路11が形成された領域だけでオーバーラップしている。光集積素子10は、光回路11以外の領域で、フェルール12に保持された光ファイバ13に接続されている。複数本の光ファイバ13がフェルール12に保持されていてもよい。フェルール12は、接着剤14で光集積素子10の表面に固定されており、光ファイバ13の先端は、光集積素子10に形成された光カプラに光学的に接続されている。光ファイバ13とフェルール12は、後述するように、光モジュール40がメイン基板に搭載された後に接続されてもよい。
【0025】
図2は、図1の光モジュール40を用いた光通信デバイス100の模式図である。光通信デバイス100は、メインボード50と、このメインボード50に実装された光モジュール40を備える。メインボード50は、マザーボードであってもよいし、パッケージ基板、コパッケージ実装基板などであってもよい。メインボード50の光モジュール40を実装する実装面501に段差51が形成されている。光モジュール40の光集積素子10は、段差51に位置する。インタポーザ20のうち、光集積素子10にオーバーラップしない領域は、メインボード50の実装面501に接合されている。
【0026】
インタポーザ20は、メインボード50と、段差51上の光集積素子10とにまたがっている。インタポーザ20に形成された電源/グランド配線23は、バンプ電極15を介して、メインボード50の電源/グランド配線53に接続されている。インタポーザ20に形成された信号線24は、バンプ電極15を介して、メインボード50の信号線54に接続されている。
【0027】
メインボード50の実装面501には、バンプ電極55を介して電子部品60が搭載されている。電子部品60とメインボード50の間の接続は、アンダーフィル56によって強化されている。電子部品60は、CPU、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、スイッチングLSIなどである。電子部品60は、信号線54と、信号線24を介して、電子集積素子30の信号処理回路32と接続されている。
【0028】
高速データが通過する信号線24、及び54は、最短であることが望ましい。換言すると、電子部品60と電子集積素子30は、最短の経路で接続されているのが望ましい。電子部品60がDSPだとすると、電子部品60で生成されたデジタルデータ信号は、バンプ電極55、信号線54、及び信号線24を通って、信号処理回路32に入力される。デジタルデータ信号は信号処理回路32でアナログ電気信号に変換され、電気回路31で増幅されて光回路11を駆動する駆動信号が生成される。駆動信号は、インタポーザ20を貫通する信号線24であるビア配線26bを通って、光回路11に入力される。
【0029】
光ファイバ13から入力され、光回路11で受光された光信号は、光電流として、インタポーザ20のビア配線26bから電子集積素子30の電気回路31に入力される。光電流は、電気回路31で電圧信号に変換され、信号処理回路32でデジタル信号に変換される。デジタル信号は、インタポーザ20の信号線24とメインボード50の信号線54を通って、電子部品60に入力される。
【0030】
電源電圧は、メインボード50の電源/グランド配線53から、インタポーザ20に供給される。上述したように、インタポーザ20には、基板面(第1の主面201、及び第2の主面202)と平行な方向に複数の電源/グランド配線23が形成されており、電源/グランド配線23から電子集積素子30と光集積素子10のそれぞれに、必要な電源電圧が供給される。インタポーザ20の電源/グランド配線23をベタ配線として形成することも可能であり、電子集積素子30と光集積素子10の双方に、電源電圧を安定して供給できる。
【0031】
図3は、図2の光通信デバイスの概略ブロック図である。光通信デバイス100は、光トランシーバとして機能する。光通信デバイス100は、電子部品60、電子集積素子30、及び光集積素子10を有する。
【0032】
光集積素子10の光回路11は、送信側に変調器111を有し、受信側に受光器112を有する。電子集積素子30は、送信側に電気回路31のドライバ(DRV)と、信号処理回路32のDACを有し、受信側に電気回路31のTIAと、信号処理回路32のADCを有する。
【0033】
光集積素子10に供給される電源電圧は、たとえば、変調器111に印加されるDCバイアスや、受光器112を動作させるバイアス電圧として用いられ得る。変調器111で変調された光信号は、送信側の光ファイバ13Txに出力される。受信側で、光ファイバ13Rxから光回路11に入射した光信号は、受光器112で検出され、電流信号として電気回路31に出力される。
【0034】
電子集積素子30に供給される電源電圧は、電気回路31と信号処理回路32の動作に使用される。電気回路31のドライバ(DRV)やTIAを構成するトランジスタの電源電圧や、ゲート電圧に使用され、また、DACとACDの電源として使用される。インタポーザ20を介して、電子集積素子30と光集積素子10のそれぞれに、直接、電源電圧が供給され、安定した電源電圧の供給が実現されている。
【0035】
<光通信デバイスの組み立て>
図4Aから図4Hは、光通信デバイス100の組立工程図である。このうち、図4Aから図4Eまでは、光モジュール40の組立工程に関する。図4Aで、インタポーザ20の上に、必要に応じて部品22を実装する。インタポーザ20は、公知の多層配線基板の製造方法で作製され、たとえば銅箔をエッチングするサブトラクティブ法で形成される。絶縁層と銅箔を交互に張り合わせて適切なパターンに加工することで、電源/グランド配線23、信号線24、ビア配線26a、26bが形成されたインタポーザ20が得られる。インタポーザ20上への部品の実装は任意であるが、電源強化用のデカップリングコンデンサ等の部品22を実装してもよい。
【0036】
図4Bで、インタポーザ20の第2の主面202に、電子集積素子30をフリップチップ実装(ボンディング)する。電子集積素子30には、上述した電気回路31と信号処理回路32が形成されている。電気回路31と信号処理回路32が形成された面がインタポーザ20の第2の主面202と対向するように位置合わせされ、バンプ電極35によって第2の主面202に設けられている電極パッドに接合される。図4Cで、電子集積素子30とインタポーザ20の間の空間にアンダーフィル材を注入し、硬化してアンダーフィル36を形成する。
【0037】
図4Dで、インタポーザ20の第1の主面201に、光集積素子10をフリップチップ実装する。光集積素子10の光回路11が形成されている面がインタポーザ20の第1の主面201と対向するように位置合わせされ、バンプ電極15によって第1の主面201に設けられている電極パッドに接合される。図4Eで、光集積素子10とインタポーザ20の間の空間にアンダーフィル材を注入し、硬化してアンダーフィル16を形成する。
【0038】
インタポーザ20への電子集積素子30と光集積素子10の実装順序は、逆にしてもよい。いずれの素子を先に実装するかは、製造の容易さで決めることができる。図4Eの段階、すなわち、インタポーザ20の第1の主面201と第2の主面202に、それぞれ光集積素子10と電子集積素子30が実装されると、光モジュール40が得られる。
【0039】
図4Fで、あらかじめ電子部品60が搭載されているメインボード50に、光モジュール40をフリップチップ実装する。メインボード50上で、電子部品60はバンプ電極55によりフリップチップ実装されている。電子部品60とメインボード50の間の接合はアンダーフィル56により強化されている。電子部品60は、CPU、スイッチングLSI、DSP、FPGAなどである。
【0040】
光モジュール40は、インタポーザ20の光集積素子10とオーバーラップしていない領域で、第1の主面201がメインボード50と対向するように位置合わせされ、バンプ電極15によりメインボード50に接合される。この接合で、光集積素子10は、メインボード50に形成された段差51に位置する。
【0041】
図4Gで、インタポーザ20とメインボード50の間の空間にアンダーフィル材57を注入し、光集積素子10と段差51の間の空間にアンダーフィル材58を注入し、硬化する。図4Hで、光ファイバ13を保持するフェルール12を、接着剤14で光集積素子10に固定する。外部光配線となる光ファイバ13は、光集積素子10に形成された光カプラと光学的に接続される。一般的に、光ファイバ13や光学用の接着剤14は高温に弱いため、光通信デバイス100の組立の最後に光ファイバ13を接続する。これにより、光通信デバイス100が得られる。
【0042】
光通信デバイス100では、光集積素子10と電子集積素子30がインタポーザ20を介して最短距離で接続されている。メインボード50から供給される電源電圧は、インタポーザ20に形成された電源/グランド配線23(図2参照)から、光集積素子10と電子集積素子30のそれぞれに、直接供給される。安定した電源供給が実現され、光通信デバイス100、または光モジュール40で、良好な信号品質が得られる。
【0043】
<光通信デバイスの変形例>
図5は、変形例の光通信デバイス100Aの模式図である。光通信デバイス100Aは光モジュール40Aと、光モジュール40を搭載するメインボード50Aを備える。図2の構成では、メインボード50に段差51を形成して、インタポーザ20の第1の主面201に接合された光集積素子10を収容していた。図5の変形例では、インタポーザ20Aに段差21を形成し、段差21で光集積素子10をインタポーザ20に接続する。
【0044】
光モジュール40Aは、光回路11が形成された光集積素子10と、光集積素子10を駆動、制御する電子/電気部品60Aと、光集積素子10と電子/電気部品60Aを電気的に接続するインタポーザ20Aを有する。インタポーザ20Aは、段差21が形成された第1の主面201と、第1の主面201と反対側の第2の主面202を有する。第1の主面201に光集積素子10が接合され、第2の主面202に、電子/電気部品60Aが接合されている。
【0045】
電子/電気部品60Aは、ドライバ(DRV)、TIAなどを含む電気回路61と、DAC、ADC等を含む信号変換回路62と、演算処理回路63とを有する。電子/電気部品60Aのうち、電気回路61は、インタポーザ20Aの段差21を挟んで、光回路11と対向する位置に設けられている。演算処理回路63は、CPU、DSP、スイッチングLSI等と同等の信号処理機能を有する。
【0046】
インタポーザ20Aには、第2の主面202に近い位置で、第2の主面202と平行に延びる電源/グランド配線23Aを有する。この電源/グランド配線23Aは、インタポーザ20Aの段差21に延びて、光集積素子10の光回路11に直接、電源電圧を供給する。電源/グランド配線23Aはまた、電子/電気部品60Aの電気回路61、信号変換回路62、及び演算処理回路63に直接、電源電圧を供給する。電源/グランド配線23Aに接続されて光集積素子10に光集積素子用の電源電圧を供給する第1ビア配線261は、第1の電源供給部として機能する。電源/グランド配線23Aに接続されて電子/電気部品60Aに電子/電気部品用の電源電圧を供給する第2ビア配線262は、第2の電源供給部として機能する。電源/グランド配線23Aは、インタポーザ20の最表面、またはその近傍で、十分な膜厚のベタ膜として形成されており、低抵抗の電源供給配線が実現される。
【0047】
水平方向の電源/グランド配線23Aは、インタポーザ20Aの垂直(厚さ)方向に延びるビア配線26によって、メインボード50Aの電源/グランド配線53に接続されている。ビア配線26は、100μmの大きな直径を持ち、電圧低下が抑制される。
【0048】
インタポーザ20Aには、垂直方向に延びる多数の信号線24が形成されている。破線で示す信号線24のうち、段差21で主面と垂直な方向に延びる信号線24は、光集積素子10の光回路11と、電子/電気部品60Aの電気回路61を最短距離で接続する。段差21以外の領域に設けられた垂直方向の信号線24は、インタポーザ20Aを厚さ方向に貫通して、電子/電気部品60Aの信号変換回路62と演算処理回路63を、メインボード50Aの信号線54に最短距離で接続する。信号線24の直径は100μm程度と十分に大きく、高速の信号伝送を確実に行うことができる。
【0049】
図5の光通信デバイス100Aでは、光集積素子10に、水平方向から光ファイバ13が接続されている。フェルール12Aは、光ファイバ13の端面が、光集積素子10に形成されている光導波路と端面結合するように光ファイバ13を保持する。この構成で、光通信デバイス100Aは安定した電源電圧で動作し、良好な信号品質を維持することができる。
【0050】
図6は、実施形態と比較例の光通信デバイスのシミュレーション結果を示す。実施例の光通信デバイスは、図2の光通信デバイス100であり、メインボード50から供給される電源電圧は、インタポーザ20の電源/グランド配線23から、光集積素子10と電子集積素子30のそれぞれに直接供給される。比較例の光通信デバイスは、図7Aまたは図7Bの構成を有する。
【0051】
図7Aの比較例では、基板(図中で「SUB」と表記)150の電源/グランド配線123から供給される電源電圧は、インタポーザ120を通って、電子集積素子130に供給される。インタポーザ120を通る配線のうち、太い実線は電源/グランド電圧供給用の配線であり、太い点線は信号配線である。電子集積素子130に供給された電源電圧の一部は、電子集積素子130から光集積素子110に供給される。電子集積素子130の信号処理回路(DAC/ADC)132、及び電気回路(DRV/TIA)131に供給される電源電圧も、電子集積素子130から光集積素子110に供給される電源電圧も、電子集積素子130の内部配線に依存する。
【0052】
電源電圧供給用の内部配線として、グローバル配線と呼ばれる表層に最も近い配線層を使用したとしても、配線の厚さは1~2μm程度であり、配線層の数も2~3層程度と少ない。これらのグローバル配線は、他の信号伝送にも用いられるため、グローバル配線のすべてを電源供給配線に割り当てることはできない。さらに、LSIプロセスの制約として、面積当たりのパターン比率を一定以下にする必要があり、ベタ配線を使えない。これらの理由で、電子集積素子130の内部配線の抵抗は高く、電流による電圧降下が生じ、電気回路(DRV/TIA)131に到達する電圧が小さくなる。動作状態で電流が変動すると、電気回路(DRV/TIA)131に到達する電圧も変動し、電気回路(DRV/TIA)131は不安定な電源で動作する。そのため信号が劣化する。
【0053】
図7Bの比較例では、基板150の電源/グランド配線123から光集積素子110に供給された電源電圧は、光集積素子110を貫通するTSV108により、光回路11に供給される。電源電圧は、光集積素子110から電子集積素子130に供給される。TSV108は直径10~30μm程度の細い配線であり、大きな電流を供給するために多数のTSV108を用いる。各TSV108で抵抗が高く、電子集積素子130に供給される電源電圧が変動する。TSV108には、応力緩和のためにキープアウトゾーンが必要であり、光回路の形成可能なエリアが狭くなるという問題もある。
【0054】
図6に戻って、比較例と実施形態のそれぞれで、電子集積素子の送信側の変調器駆動出力のアイパターン(eye diagram)をシミュレーションする。シミュレーションで用いた比較例は、図7Aの構成である。光モジュールは100Gbps(25Gbps×4チャンネル)とする。1チャンネルだけを駆動したときは、実施形態、比較例ともに、波形に十分なアイの開口が認められる。4チャンネルを同時に駆動したとき、比較例では、電子集積素子EICの内部配線による電源供給の不安定さが影響し、アイ開口が非常に小さくなる。これに対し、実施形態の構成で、4チャンネル同時駆動しても、アイ開口にほとんど変化がない。これは、十分なパワーインテグリティが確保されていることを示す。
【0055】
図7Bの比較例の構成を用いたときも、シミュレーション結果は、図6の比較例と同様に、4チャンネル同時駆動のときにアイ開口が非常に狭くなる。TSVを用いてPCIからEICへ電源電圧を供給するときに、電流による電圧低下の影響で、電源供給が不安定になるからである。大量のTSVで実施形態と同レベルのパワーインテグリティを確保することも可能であるが、キープアウトゾーンによる光回路エリアの消失とのトレードオフになる。
【0056】
実施形態の光モジュールと光通信デバイスによると、安定した電源供給により、多チャンネルでの光通信でもアイ開口を適正に維持し、良好な信号品質が維持される。データレートの増大や信号処理の複雑化により、パワーインテグリティの重要性は高まっている中で、インタポーザから電源供給が必要な各ブロックに、直接電源電圧を供給する。配線長の変化は、インタポーザの基板厚程度であり、設計で対処可能である。これにより、信号品質の劣化を抑制して、十分なパワーインテグリティを確保できる。
【0057】
特定の構成例に基づいて実施形態を説明してきたが、その他の変形例も実施形態に含まれる。たとえば、電子集積素子30の信号処理回路32を、DAC/ADC機能付きのDSPとし、メインボード50に搭載される電子部品60をスイッチングLSIとしてもよい。この場合、メインボード50に複数の光モジュールを搭載し、スイッチングLSIで接続を切り替える構成にしてもよい。また、メインボード50に電子部品60としてLSIやCPUを搭載して、光通信デバイス100をサーバブレードとして用いてもよい。いずれの場合も、光モジュールで安定した電源供給が実現されているので、光モジュールで生成される信号の品質を維持することができる。
【0058】
図1の構成で、光ファイバ13を光集積素子10の光回路11が設けられる面に対して垂直または斜め方向から接続する替わりに、水平方向から接続してもよい。この場合は、光ファイバ13の端面と、光集積素子10に形成された光導波路の端面を光学的に結合してもよい。
【符号の説明】
【0059】
10 光集積素子
11 光回路
12 フェルール
13 光ファイバ
20、20A インタポーザ
23、23A、53 電源/グランド配線(電源供給配線)
24、54 信号線
26、26a、26b ビア配線
261 第1ビア配線(第1の電源供給部)
262 第2ビア配線(第2の電源供給部)
201 第1の主面
202 第2の主面
30 電子集積素子
31、61 電気回路
32 信号処理回路
40、40A 光モジュール
50、50A メインボード
501 実装面
60 電子部品
60A 電子/電気部品
62 信号変換回路
63 演算処理回路
100、100A 光通信デバイス
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図4D
図4E
図4F
図4G
図4H
図5
図6
図7A
図7B