IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-タイヤ 図1
  • 特開-タイヤ 図2
  • 特開-タイヤ 図3
  • 特開-タイヤ 図4
  • 特開-タイヤ 図5
  • 特開-タイヤ 図6
  • 特開-タイヤ 図7
  • 特開-タイヤ 図8
  • 特開-タイヤ 図9
  • 特開-タイヤ 図10
  • 特開-タイヤ 図11
  • 特開-タイヤ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023181844
(43)【公開日】2023-12-25
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/13 20060101AFI20231218BHJP
   B60C 5/00 20060101ALI20231218BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20231218BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20231218BHJP
【FI】
B60C11/13 C
B60C5/00 H
B60C11/03 B
B60C11/12 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022095208
(22)【出願日】2022-06-13
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】小川 貴臣
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BC13
3D131BC19
3D131BC34
3D131CB06
3D131EB05U
3D131EB11V
3D131EB11X
3D131EB38X
3D131EB43X
3D131EB46X
3D131EB47X
3D131EB82X
3D131EC01X
3D131EC02V
(57)【要約】
【課題】高負荷走行時において、ドライグリップ性能とウェット性能とを両立することができるタイヤを提供する。
【解決手段】車両への装着の向きが指定されたトレッド部2を有するタイヤである。トレッド部2の2本の周方向溝3は、外側周方向溝5と内側周方向溝6とからなる。トレッド部2の3つの陸部4は、外側ショルダー陸部7と、内側ショルダー陸部9と、クラウン陸部8とからなる。クラウン陸部8の接地面8sのタイヤ軸方向の中心8cは、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に位置している。外側ショルダー陸部7には、複数の外側ショルダー横溝12と、複数の接続サイプ15とが設けられている。内側ショルダー陸部9には、複数の内側ショルダー横溝13が設けられている。外側ショルダー陸部7のパターンピッチ数Nosは、内側ショルダー陸部9のパターンピッチ数Nisよりも小さい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、前記外側トレッド端と反対側の内側トレッド端とを含み、かつ、前記外側トレッド端と前記内側トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる2本の周方向溝と、前記2本の周方向溝に区分された3つの陸部とで構成され、
前記2本の周方向溝は、前記外側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された外側周方向溝と、前記内側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された内側周方向溝とからなり、
前記3つの陸部は、前記外側トレッド端を含む外側ショルダー陸部と、前記内側トレッド端を含む内側ショルダー陸部と、前記外側周方向溝と前記内側周方向溝との間のクラウン陸部とからなり、
前記クラウン陸部の接地面のタイヤ軸方向の中心は、タイヤ赤道よりも前記内側トレッド端側に位置しており、
前記外側ショルダー陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、前記外側周方向溝に接続されていない複数の外側ショルダー横溝と、前記複数の外側ショルダー横溝からそれぞれ前記外側周方向溝に延びる複数の接続サイプとが設けられており、
前記内側ショルダー陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、前記内側周方向溝に接続されていない複数の内側ショルダー横溝が設けられており、
前記外側ショルダー陸部のパターンピッチ数は、前記内側ショルダー陸部のパターンピッチ数よりも小さい、
タイヤ。
【請求項2】
前記外側ショルダー横溝のタイヤ軸方向の外端は、前記外側トレッド端よりもタイヤ赤道側に位置している、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記内側ショルダー横溝は、前記内側トレッド端を横切っている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記外側ショルダー陸部のパターンピッチ数は、前記内側ショルダー陸部のパターンピッチ数の0.60~0.75倍である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記クラウン陸部の接地面のタイヤ軸方向の幅は、トレッド幅の25%~45%である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記外側ショルダー横溝の最大の溝幅は、前記内側ショルダー横溝の最大の溝幅よりも小さい、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記外側ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する最大の角度は、10°以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記内側ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する最大の角度は、12~18°である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記複数の外側ショルダー横溝のそれぞれは、一対の溝縁を有し、かつ、前記一対の溝縁には面取り部が形成されている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤが提案されている。このタイヤのトレッド部には、タイヤ赤道と内側トレッド接地端との間でタイヤ周方向に連続してのびる第1主溝と、第1主溝から少なくとも外側トレッド接地端まで延びる複数の第1横溝とが設けられている。また、タイヤ赤道から前記第1主溝の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離は、トレッド半幅の0.20倍以下である。さらに、このタイヤの外側トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる主溝が設けられていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-214316号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の特許文献1のタイヤは、サーキット走行といった高負荷走行時、ドライ路面において優れたグリップ性能を発揮するが、ウェット路面での排水性については改善の余地があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、高負荷走行時において、ドライグリップ性能とウェット性能とを両立することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、前記外側トレッド端と反対側の内側トレッド端とを含み、かつ、前記外側トレッド端と前記内側トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる2本の周方向溝と、前記2本の周方向溝に区分された3つの陸部とで構成され、前記2本の周方向溝は、前記外側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された外側周方向溝と、前記内側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された内側周方向溝とからなり、前記3つの陸部は、前記外側トレッド端を含む外側ショルダー陸部と、前記内側トレッド端を含む内側ショルダー陸部と、前記外側周方向溝と前記内側周方向溝との間のクラウン陸部とからなり、前記クラウン陸部の接地面のタイヤ軸方向の中心は、タイヤ赤道よりも前記内側トレッド端側に位置しており、前記外側ショルダー陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、前記外側周方向溝に接続されていない複数の外側ショルダー横溝と、前記複数の外側ショルダー横溝からそれぞれ前記外側周方向溝に延びる複数の接続サイプとが設けられており、前記内側ショルダー陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、前記内側周方向溝に接続されていない複数の内側ショルダー横溝が設けられており、前記外側ショルダー陸部のパターンピッチ数は、前記内側ショルダー陸部のパターンピッチ数よりも小さい、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用したことによって、高負荷走行時において、ドライグリップ性能とウェット性能とを両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。
図2図1のクラウン陸部の拡大図である。
図3図1の外側ショルダー陸部の拡大図である。
図4図1の内側ショルダー陸部の拡大図である。
図5図2のA-A線断面図である。
図6図2のB-B線断面図である。
図7図2のC-C線断面図である。
図8図2のD-D線断面図である。
図9図3のE-E線断面図である。
図10図3のF-F線断面図である。
図11図4のG-G線断面図である。
図12】比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして使用され、とりわけ公道走行及びサーキット走行の双方での使用を前提とした高性能タイヤとして好適に使用される。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
【0010】
図1に示されるように、本発明のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定されている。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。内側トレッド端Tiは、外側トレッド端Toの反対側に配されたトレッド端である。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
【0011】
外側トレッド端To及び内側トレッド端Tiは、正規状態のタイヤ1に正規荷重の70%が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
【0012】
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。また、本明細書において、特に断りの無い限り、前記寸法等の測定方法には、公知の方法を適宜適用することができる。
【0013】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0014】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0015】
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。各種の規格が定められていないタイヤの場合、「正規荷重」は、上述の規格に準じ、タイヤを使用する上で適用可能な最大の荷重を指す。
【0016】
トレッド部2は、外側トレッド端Toと内側トレッド端Tiとの間でタイヤ周方向に連続して延びる2本の周方向溝3と、2本の周方向溝3に区分された3つの陸部4とで構成されている。すなわち、本発明のタイヤ1は、3リブ構造のトレッド部2を有する。
【0017】
周方向溝3は、ウェット走行時において路面上の水をタイヤ後方に排出する機能が期待されている。このため、周方向溝3の溝幅W1は、少なくとも3.0mm以上の溝幅を有する。好ましい態様では、周方向溝3は、5mm以上、より好ましくは6mm以上の溝幅を有する。また、周方向溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの7.0%~11.0%である。周方向溝3の深さは、例えば、14~18mmである。本明細書において、トレッド部2に設けられた溝の溝幅とは、溝中心線と直交する方向における、一対の溝縁間の距離である。また、トレッド幅TWは、前記正規状態における外側トレッド端Toから内側トレッド端Tiまでのタイヤ軸方向の距離である。
【0018】
本実施形態の周方向溝3は、例えば、タイヤ周方向に平行に直線状に延びている。他の態様では、周方向溝3は、ジグザグ状や波状等の非直線状であっても良い。
【0019】
2本の周方向溝3は、外側トレッド端Toとタイヤ赤道Cとの間に配された外側周方向溝5と、内側トレッド端Tiとタイヤ赤道Cとの間に配された内側周方向溝6とからなる。
【0020】
タイヤ赤道Cから外側周方向溝5の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1は、例えば、トレッド幅TWの5%~15%である。タイヤ赤道Cから内側周方向溝6の溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2は、前記距離L1よりも大きく、例えば、トレッド幅TWの20%~30%である。
【0021】
3つの陸部4は、外側ショルダー陸部7と、内側ショルダー陸部9と、クラウン陸部8とからなる。外側ショルダー陸部7は、外側周方向溝5のタイヤ軸方向外側に区分されており、外側トレッド端Toを含む。内側ショルダー陸部9は、内側周方向溝6のタイヤ軸方向外側に区分されており、内側トレッド端Tiを含む。クラウン陸部8は、外側周方向溝5と内側周方向溝6との間に区分されている。
【0022】
図2には、図1のクラウン陸部8の拡大図が示されている。図2に示されるように、クラウン陸部8の接地面8sのタイヤ軸方向の中心8c(図2では1点鎖線で示されている。)は、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側(図2では右側である。)に位置している。
【0023】
図3には、図1の外側ショルダー陸部7の拡大図が示されている。図3に示されるように、外側ショルダー陸部7には、複数の外側ショルダー横溝12と複数の接続サイプ15とが設けられている。外側ショルダー横溝12は、タイヤ軸方向に延び、かつ、外側周方向溝5に接続されていない。接続サイプ15は、複数の外側ショルダー横溝12から外側周方向溝5に延びている。
【0024】
本明細書において、「サイプ」とは、微小な幅を有する切れ込みであって、互いに向き合う2つの内壁の間の幅が1.5mm以下のものを指す。サイプの前記幅は、望ましくは0.4~1.0mmである。サイプの開口部には、幅が1.5mmを超える面取り部が連なっても良い。また、サイプの底部には、幅が1.5mmを超えるフラスコ底が連なっても良い。
【0025】
図4には、内側ショルダー陸部9の拡大図が示されている。図4に示されるように、内側ショルダー陸部9は、複数の内側ショルダー横溝13が設けれている。内側ショルダー横溝13は、タイヤ軸方向に延び、かつ、内側周方向溝6に接続されていない。
【0026】
図3及び図4に示されるように、本発明では、外側ショルダー陸部7のパターンピッチ数Nosは、内側ショルダー陸部9のパターンピッチ数Nisよりも小さい。本明細書において、パターンピッチ数とは、対象となる陸部において、タイヤ周方向に繰り返される単位模様であるパターンピッチの合計数のことを意味する。すなわち、本実施形態では、外側ショルダー陸部7のパターンピッチ数Nosは、タイヤ全周に亘る外側ショルダー横溝12の本数と同じとなる。同様に、内側ショルダー陸部9のパターンピッチ数Nisは、タイヤ全周に亘る内側ショルダー横溝13の本数と同じとなる。本発明のタイヤ1は、上述の構成を採用したことにより、高負荷走行時において、ドライグリップ性能とウェット性能とを両立することができる。その理由は、以下の通りである。
【0027】
図2に示されるように、本発明では、タイヤ赤道Cの両側で周方向溝3が十分な排水性を発揮できる。他方、高負荷走行時のトレッド部2は、ドライグリップ性能については外側トレッド端To(図1に示す)側の陸部の寄与が大きく、ウェット性能については内側トレッド端Ti(図1に示す)側の陸部の寄与が大きい。この知見に基づき、本発明では、2本の周方向溝3がタイヤ赤道Cを挟む様に配置しつつ、クラウン陸部8の接地面8sのタイヤ軸方向の中心8cがタイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に位置するように、周方向溝3の配置を改善している。これにより、外側ショルダー陸部7のタイヤ軸方向の幅を大きく確保でき、ドライグリップ性能を向上させることができる。
【0028】
また、図3及び図4に示されるように、外側ショルダー陸部7には、上述の外側ショルダー横溝12及び接続サイプ15が設けられている。また、内側ショルダー陸部9には、上述の内側ショルダー横溝13が設けられている。これらの横溝やサイプは、各陸部の剛性を維持しつつウェット性能を向上させることができる。
【0029】
さらに、本発明では、外側ショルダー陸部7のパターンピッチ数Nosが内側ショルダー陸部9のパターンピッチ数Nisよりも小さいことにより、外側ショルダー陸部7の剛性を相対的に高めることができ、ドライグリップ性能をさらに向上させることができる。本発明のタイヤ1は、このようなメカニズムにより、高負荷走行時において、ドライグリップ性能とウェット性能とを両立することができる。
【0030】
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される各構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
【0031】
図2に示されるように、外側周方向溝5及び内側周方向溝6は、一定の溝幅で直線状に延びている。外側周方向溝5の溝幅W1aは、内側周方向溝6の溝幅W1bの90%~110%が望ましく、本実施形態ではこれらの溝幅が実質的に同じとされている。
【0032】
図5には、図2のA-A線断面図が示されている。図6には、図2のB-B線断面図が示されている。図5及び図6に示されるように、外側周方向溝5及び内側周方向溝6の溝壁の本体16は、例えば、溝の深さ方向に対して25~35°の角度で傾斜している。また、本実施形態において、外側周方向溝5の一対の溝縁5e及び内側周方向溝6の一対の溝縁6eには、それぞれ、面取り部20が形成されている。これにより、周方向溝3の溝縁の偏摩耗を抑制することができる。
【0033】
本明細書において、「面取り部」とは、トレッド部2の接地面2sと、溝の溝壁とで形成される角部分を切り欠いたものを意味する。これにより、面取り部は、接地面2sと溝壁の本体16との間を斜めに延びる傾斜面を含んで構成される。本実施形態では、前記傾斜面が平面状に形成されるが、湾曲面で構成されても良い。また、本明細書では、前記傾斜面のタイヤ法線(溝縁を通って接地面と直交する仮想線)に対する角度を「面取り角度」という。前記傾斜面が湾曲する面の場合、面取り角度は、前記湾曲する面の両端を結んだ仮想直線の前記タイヤ法線に対する角度を意味する。
【0034】
図5に示されるように、外側周方向溝5の面取り部20は、外側トレッド端To側(図5及び図6では左側である。)の第1面取り部20aと、内側トレッド端Ti側(図5及び図6では右側である。)の第2面取り部20bとを含む。タイヤ1は、例えば、ドライ路面での高速旋回時において、外側周方向溝5の内側トレッド端Ti側の溝縁が捲れるように変形し、その周辺に偏摩耗が生じ易い。このため、本実施形態では、第2面取り部20bのタイヤ法線に対する面取り角度θbが、第1面取り部20aのタイヤ法線に対する面取り角度θaよりも大きい。これにより、上述の偏摩耗を効果的に抑制することができる。
【0035】
前記面取り角度θaは、例えば、45~60°であり、望ましくは50~60°である。前記面取り角度θbは、例えば、60~75°であり、望ましくは65~75°である。前記面取り角度θaと前記面取り角度θbとの差は、例えば、10~20°程度とされる。これにより、耐偏摩耗性能とウェット性能とがバランス良く向上する。
【0036】
図6に示されるように、内側周方向溝6の面取り部20は、外側トレッド端To側の第3面取り部20cと、内側トレッド端Ti側の第4面取り部20dとを含む。第3面取り部のタイヤ法線に対する面取り角度θc、及び、第4面取り部20dのタイヤ法線に対する面取り角度θdは、それぞれ、50~65°であり、望ましくは55~65°である。望ましい態様では、前記面取り角度θcと前記面取り角度θdとの差が5°以下とされる。さらに望ましい態様では、前記面取り角度θcと前記面取り角度θdとが同一とされる。これにより、内側周方向溝6の溝縁6e周辺の偏摩耗が確実に抑制される。
【0037】
さらに望ましい態様では、前記面取り角度θc及び前記面取り角度θdが同じ角度とされ、前記面取り角度θbが、これらよりも大きい角度とされている。このような角度の分布により、耐偏摩耗性能がより一層向上する。
【0038】
図2に示されるように、トレッド平面視における第2面取り部20bの幅Wb(周方向溝3と直交する方向の幅であり、以下、同様である。)は、第1面取り部20aの幅Wa、第3面取り部20cの幅Wc、及び、第4面取り部20dの幅Wdよりも大きい。一方、第1面取り部20aの幅Waは、前記幅Wb、前記幅Wc及び前記幅Wdのいずれもよりも小さい。また、第3面取り部20cの幅Wcと第4面取り部20dの幅Wdとは、実質的に同じとされている。これにより、各部に作用する接地圧の大きさに適した面取り部20が配されることになり、耐偏摩耗性能が向上する。
【0039】
外側周方向溝5及び内側周方向溝6が直線状に延びていることにより、クラウン陸部8の接地面8sは、タイヤ軸方向の幅W4がタイヤ周方向に一定となっている。これにより、クラウン陸部8の接地面8sのタイヤ軸方向の中心8cを示す仮想線は、直線状に延びている。クラウン陸部8の接地面8sの前記幅W4がタイヤ周方向に周期的に変化する場合、前記中心8cを示す仮想線は、タイヤ周方向に波状に延びる。この場合、「クラウン陸部8の接地面8sのタイヤ軸方向の中心8cが、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に位置している」とは、前記中心8cを示す仮想線の全長(ペリフェリ長さを意味する。)の70%以上が、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に位置している態様を意味する。望ましい態様として、本実施形態では、前記中心8cを示す仮想線の全体が、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に位置している。
【0040】
クラウン陸部8の接地面8sの前記幅W4(幅がタイヤ周方向に変化する場合は、その最大値である。)は、例えば、トレッド幅TW(図1に示され、以下、同様である。)の25%~45%である。このようなクラウン陸部8は、ドライグリップ性能とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。また、タイヤ赤道Cから前記中心8cまでタイヤ軸方向の最大の距離L3は、例えば、クラウン陸部8の接地面8sの前記幅W4の20%~35%である。
【0041】
本実施形態のクラウン陸部8には、タイヤ軸方向に延びる複数のクラウン横溝14が設けられている。複数のクラウン横溝14は、それぞれ、内側周方向溝6からタイヤ軸方向に延び、かつ、タイヤ赤道Cよりも内側周方向溝6側で途切れているのが望ましい。このようなクラウン横溝14は、クラウン陸部8の外側周方向溝5側の剛性を維持して優れた耐偏摩耗性能を発揮しつつ、ウェット性能を高めることができる。
【0042】
クラウン横溝14は、クラウン陸部8のタイヤ軸方向の中心8cよりも内側周方向溝6側で途切れているのが望ましい。具体的には、クラウン横溝14のタイヤ軸方向の長さL4(クラウン陸部8の接地面上での長さである。)が、クラウン陸部8の接地面8sの前記幅W4の40%~45%である。このようなクラウン横溝14は、耐偏摩耗性能とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0043】
クラウン横溝14のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、例えば、15°以下であり、望ましくは5°以下である。これにより、クラウン横溝14と内側周方向溝6との連通部周辺での偏摩耗が抑制される。なお、本明細書において、溝のトレッド平面視における角度とは、その溝に沿って延びる溝中心線で測定されるものであり、特に断りのない限り、最大の角度を意味する。
【0044】
クラウン横溝14は、例えば、内側周方向溝6との連通部において最大の溝幅W5が構成されており、溝幅が外側周方向溝5側に向かって僅かに小さくなっている。クラウン横溝14のトレッド平面視における2つの溝縁間の角度は、5°以下である。これにより、ドライグリップ性能とウェット性能とがバランス良く向上する。
【0045】
図7には、図2のC-C線断面図が示されている。図7に示されるように、本実施形態のクラウン横溝14は、一定の深さでタイヤ軸方向に延びている。クラウン横溝14の深さd2は、内側周方向溝6の深さd1の90%~100%であり、望ましい態様ではこれらの溝の深さが実質的に同じである。
【0046】
望ましい態様では、クラウン横溝14の途切れ端における溝壁の本体の角度θ4は、内側周方向溝6のクラウン陸部8側の溝壁の本体の角度θ2よりも小さく、かつ、外側周方向溝5のクラウン陸部8側の溝壁の本体の角度θ3よりも小さい。具体的には、前記角度θ4は、5~15°である。これにより、クラウン陸部8のタイヤ軸方向の端部周辺と、タイヤ軸方向の中央部周辺との摩耗の進行が均一となり、偏摩耗がさらに抑制される。
【0047】
図8には、図2のD-D線断面図が示されている。図8に示されるように、複数のクラウン横溝14のそれぞれは、一対の溝縁14eを有し、かつ、一対の溝縁14eには面取り部30が形成されている。これにより、クラウン横溝14周辺の偏摩耗が抑制される。
【0048】
図3に示されるように、外側ショルダー陸部7の接地面7sのタイヤ軸方向の幅W6は、クラウン陸部8の接地面8sのタイヤ軸方向の幅W4(図2に示す)よりも大きい。具体的には、外側ショルダー陸部7の接地面7sの前記幅W6は、トレッド幅TWの30%~40%である。これにより、優れたドライグリップ性能が発揮される。
【0049】
図3及び図4に示されるように、外側ショルダー陸部7のパターンピッチ数Nosは、内側ショルダー陸部9のパターンピッチ数Nisの0.60~0.75倍である。また、図2及び図3に示されるように、外側ショルダー陸部7のパターンピッチ数Nosは、クラウン陸部8のパターンピッチ数Ncよりも小さいのが望ましい。外側ショルダー陸部7のパターンピッチ数Nosは、クラウン陸部8のパターンピッチ数Ncの0.60~0.75倍である。これにより、ドライグリップ性能、耐偏摩耗性能及びウェット性能がバランス良く向上する。
【0050】
図3に示されるように、外側ショルダー横溝12のタイヤ軸方向の長さL5は、例えば、外側ショルダー陸部7の接地面7sのタイヤ軸方向の最大の幅W6の70%~80%である。また、外側ショルダー横溝12のタイヤ軸方向の外端12oは、外側トレッド端Toよりもタイヤ赤道C側に位置している。外側ショルダー横溝12の外端12oから外側トレッド端Toまでのタイヤ軸方向の距離L6は、外側ショルダー陸部7の接地面7sの前記幅W6の5%以下である。これにより、外側トレッド端To付近の偏摩耗を抑制しつつ、優れたウェット性能が発揮される。
【0051】
外側ショルダー横溝12は、第1部分23と第2部分24とを含む。第1部分23は、外側トレッド端To側でタイヤ軸方向に延びている。本実施形態の第1部分23は、タイヤ軸方向に対して5°以下の角度で配されており、望ましい態様ではタイヤ軸方向に平行に延びている。第1部分23のタイヤ軸方向の長さL7は、外側ショルダー横溝12のタイヤ軸方向の長さL5の20%~30%である。第2部分24は、第1部分23のタイヤ赤道C側に連なっており、タイヤ軸方向に対して第1部分23よりも大きい角度θ5で傾斜している。第2部分24の前記角度θ5は、例えば、5~10°である。これにより、外側ショルダー横溝12のタイヤ軸方向に対する最大の角度は、10°以下である。また、第2部分24のタイヤ軸方向の長さL8は、外側ショルダー横溝12の前記長さL5の70%~80%である。このような外側ショルダー横溝12は、外側トレッド端To付近での偏摩耗を抑制するのに役立つ。
【0052】
外側ショルダー横溝12の最大の溝幅W7は、内側ショルダー横溝13の最大の溝幅W8(図4に示す)よりも小さいのが望ましい。本実施形態の外側ショルダー横溝12は、その長さ方向に実質的に一定の溝幅を有している。外側ショルダー横溝12の前記溝幅W7は、内側ショルダー横溝13の前記溝幅W8の40%~50%である。また、外側ショルダー横溝12の前記溝幅W7は、クラウン横溝14の最大の溝幅W5(図2に示す)よりも小さい。このような外側ショルダー横溝12は、ドライグリップ性能とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0053】
図9には、図3のE-E線断面図が示されている。図9に示されるように、複数の外側ショルダー横溝12のそれぞれは、一対の溝縁12eを有し、かつ、一対の溝縁12eには面取り部31が形成されている。これにより、外側ショルダー横溝12周辺の偏摩耗が抑制される。
【0054】
図3に示されるように、接続サイプ15は、外側ショルダー横溝12のタイヤ軸方向の内端から外側周方向溝5まで延びている。接続サイプ15のタイヤ軸方向の長さL9は、外側ショルダー陸部7の接地面7sのタイヤ軸方向の幅W6の10%~25%である。望ましい態様では、接続サイプ15の前記長さL9は、クラウン横溝14のタイヤ軸方向の長さL4(図2に示す)よりも小さいのが望ましい。これにより、外側ショルダー陸部7及びクラウン陸部8の摩耗の進行が均一となり、耐偏摩耗性能が向上する。
【0055】
図10には、図3のF-F線断面図が示されている。図10に示されるように、接続サイプ15は、例えば、深底部26と浅底部27とを含む。深底部26は、外側周方向溝5に連通しており、接続サイプ15の最大の深さd4を構成する。なお、接続サイプ15の最大の深さd4は、外側ショルダー横溝12の最大の深さd3よりも小さく、例えば、前記深さd3の50%~70%である。浅底部27は、深底部26の外側トレッド端To側に連なっており、深底部26よりも小さい深さd5を有している。浅底部27の前記深さd5は、深底部26の前記深さd4の60%~80%である。このような深底部26及び浅底部27を含む接続サイプ15は、グリップ性能とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
【0056】
図4に示されるように、内側ショルダー陸部9の接地面9sのタイヤ軸方向の幅W9は、クラウン陸部8の接地面8sのタイヤ軸方向の幅W4(図2に示す)よりも小さい。具体的には、内側ショルダー陸部9の接地面9sの前記幅W9は、トレッド幅TWの15%~25%である。これにより、優れたドライグリップ性能が発揮される。
【0057】
内側ショルダー陸部9の偏摩耗を抑制する観点から、内側ショルダー陸部9のパターンピッチ数Nisは、クラウン陸部8(図2に示す)のパターンピッチ数Ncの0.80~1.20倍であり、本実施形態ではこれらが同じとされている。
【0058】
内側ショルダー横溝13は、内側周方向溝6に接続されておらず、かつ、内側トレッド端Tiを横切っている。このような内側ショルダー横溝13は、ウェット走行時、溝内の水を内側トレッド端Ti側に案内し、効果的にウェット性能を高める。内側周方向溝6から内側ショルダー陸部9のタイヤ軸方向の内端9iまでタイヤ軸方向の距離L10は、内側ショルダー陸部9の接地面9sのタイヤ軸方向の幅W9の10%~20%である。望ましい態様では、前記距離L10は、外側ショルダー陸部7に設けられた接続サイプ15のタイヤ軸方向の長さL9(図3に示す)よりも小さいのが望ましい。これにより、内側ショルダー陸部9と外側ショルダー陸部7との摩耗の進行が均一となり、耐偏摩耗性能が向上する。
【0059】
内側ショルダー横溝13は、その長さ方向に一定の溝幅W8を有している。内側ショルダー横溝13の前記溝幅W8は、クラウン横溝14の最大の溝幅W5(図2に示す)よりも大きく、内側周方向溝6の溝幅W1bよりも小さい。具体的には、内側ショルダー横溝13の溝幅W8は、内側周方向溝6の溝幅W1bの60%~90%である。これにより、ドライグリップ性とウェット性能とがバランス良く向上する。
【0060】
内側ショルダー横溝13は、タイヤ軸方向に対してクラウン横溝14(図2に示す)や外側ショルダー横溝12(図3に示す)よりも大きい角度で傾斜している。内側ショルダー横溝13のタイヤ軸方向に対する最大の角度θ6は、12~18°である。望ましい態様では、内側ショルダー横溝13は、タイヤ軸方向に対する角度が溝の長さ方向に一定である。これにより、ウェット走行時、内側ショルダー横溝13内の水が速やかに内側トレッド端Ti側に案内され、ウェット性能が向上し得る。
【0061】
図11には、図4のG-G線断面図が示されている。図11に示されるように、内側ショルダー横溝13は、タイヤ周方向に沿って延びる平面を含む溝底面13dと、溝底面13dの両側に連なる溝壁13wとを含む。溝壁13wは、例えば、溝の深さ方向に対して30~40°の角度θ6で傾斜しており、面取り部を介することなく内側ショルダー横溝13の溝縁13eに連なっている。このような面取り部を含まない内側ショルダー横溝13は、とりわけタイヤ新品時において溝縁13eが大きな摩擦力を提供し、ウェット性能を向上させる。
【0062】
図1に示されるように、トレッド平面視において、各内側ショルダー横溝13をタイヤ軸方向に平行に、タイヤ赤道C側に仮想延長した領域は、クラウン横溝14と重複しないのが望ましい。これにより、クラウン陸部8及び内側ショルダー陸部9の耐偏摩耗性能がより一層向上する。
【0063】
トレッド部2は、接地面2sを構成するキャップゴム層を含む。このキャップゴム層の300%モジュラスは、3.6~6.4MPaであるのが望ましい。これにより、耐偏摩耗性能とウェット性能とがバランス良く向上する。なお、前記300%モジュラスは、ゴム試験片を300%伸長させたときのモジュラスであって、JIS-K6251の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に準拠して100℃の条件下で測定された値である。
【0064】
以上、本発明の実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
【実施例0065】
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ215/45R17の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図12で示されるトレッド部を有するタイヤが試作された。図12に示されるように、比較例のタイヤは、外側ショルダー陸部aのパターンピッチ数が、内側ショルダー陸部bのパターンピッチ数、及び、クラウン陸部cのパターンピッチ数と同じである。比較例のタイヤは、上記の事項を除き、図1で示されるものと実質的に同一である。なお、実施例2~5は、内側ショルダー陸部及びクラウン陸部のパターンピッチ数を実施例1と同一とし、外側ショルダー陸部のパターンピッチ数を変化させている。各テストタイヤの高負荷走行時におけるドライグリップ性能、ウェット性能及び耐偏摩耗性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:17×7.5
タイヤ内圧:全輪220kPa
テスト車両:排気量2000cc、後輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
【0066】
<ドライグリップ性能>
上記テスト車両でドライ状態のサーキットを走行したときのドライグリップ性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例の前記ドライグリップ性能を100とする評点であり、数値が大きい程、ドライグリップ性能が優れていることを示す。
【0067】
<ウェット性>
上記テスト車両でウェット状態のサーキットを走行したときのウェット性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例の前記ウェット性能を100とする評点であり、数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
【0068】
<耐偏摩耗性能>
上記テスト車両で一定距離走行後、主に外側周方向溝周辺の偏摩耗の発生状態が目視により評価された。結果は、比較例の前記偏摩耗の発生状態を100とする評点であり、数値が大きい程、耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
【0069】
【表1】
【0070】
表1に示されるように、実施例1、3~5は、ウェット性能を維持しつつ、ドライグリップ性能が有意に向上しているのが確認できた。また、実施例2は、比較例に対してウェット性能が3ポイント低いが、ドライグリップ性能が顕著に向上していることが理解できる。以上の通り、テストの結果、実施例のタイヤは、高負荷走行時において、ドライグリップ性能とウェット性能とを両立していることが確認できた。また、実施例のタイヤは、耐偏摩耗性能も向上していることが確認できた。
【0071】
表1において、ドライグリップ性能、ウェット性能及び耐偏摩耗性能のそれぞれの評点の合計点を、これらの性能に関する総合性能として扱っても良い。表1に示されるように、実施例のタイヤは、上述の総合性能についても好ましい結果が得られていることが理解できる。
【0072】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0073】
[本発明1]
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、前記外側トレッド端と反対側の内側トレッド端とを含み、かつ、前記外側トレッド端と前記内側トレッド端との間でタイヤ周方向に連続して延びる2本の周方向溝と、前記2本の周方向溝に区分された3つの陸部とで構成され、
前記2本の周方向溝は、前記外側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された外側周方向溝と、前記内側トレッド端とタイヤ赤道との間に配された内側周方向溝とからなり、
前記3つの陸部は、前記外側トレッド端を含む外側ショルダー陸部と、前記内側トレッド端を含む内側ショルダー陸部と、前記外側周方向溝と前記内側周方向溝との間のクラウン陸部とからなり、
前記クラウン陸部の接地面のタイヤ軸方向の中心は、タイヤ赤道よりも前記内側トレッド端側に位置しており、
前記外側ショルダー陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、前記外側周方向溝に接続されていない複数の外側ショルダー横溝と、前記複数の外側ショルダー横溝からそれぞれ前記外側周方向溝に延びる複数の接続サイプとが設けられており、
前記内側ショルダー陸部には、タイヤ軸方向に延び、かつ、前記内側周方向溝に接続されていない複数の内側ショルダー横溝が設けられており、
前記外側ショルダー陸部のパターンピッチ数は、前記内側ショルダー陸部のパターンピッチ数よりも小さい、
タイヤ。
[本発明2]
前記外側ショルダー横溝のタイヤ軸方向の外端は、前記外側トレッド端よりもタイヤ赤道側に位置している、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記内側ショルダー横溝は、前記内側トレッド端を横切っている、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記外側ショルダー陸部のパターンピッチ数は、前記内側ショルダー陸部のパターンピッチ数の0.60~0.75倍である、本発明1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明5]
前記クラウン陸部の接地面のタイヤ軸方向の幅は、トレッド幅の25%~45%である、本発明1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明6]
前記外側ショルダー横溝の最大の溝幅は、前記内側ショルダー横溝の最大の溝幅よりも小さい、本発明1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明7]
前記外側ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する最大の角度は、10°以下である、本発明1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明8]
前記内側ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する最大の角度は、12~18°である、本発明1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明9]
前記複数の外側ショルダー横溝のそれぞれは、一対の溝縁を有し、かつ、前記一対の溝縁には面取り部が形成されている、本発明1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
【符号の説明】
【0074】
2 トレッド部
3 周方向溝
4 陸部
5 外側周方向溝
6 内側周方向溝
7 外側ショルダー陸部
8 クラウン陸部
8s クラウン陸部の接地面
8c クラウン陸部の接地面のタイヤ軸方向の中心
9 内側ショルダー陸部
12 外側ショルダー横溝
13 内側ショルダー横溝
15 接続サイプ
Nos 外側ショルダー陸部のパターンピッチ数
Nis 内側ショルダー陸部のパターンピッチ数
To 外側トレッド端
Ti 内側トレッド端
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12