IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明装置 図1
  • 特開-照明装置 図2
  • 特開-照明装置 図3
  • 特開-照明装置 図4
  • 特開-照明装置 図5
  • 特開-照明装置 図6
  • 特開-照明装置 図7
  • 特開-照明装置 図8
  • 特開-照明装置 図9
  • 特開-照明装置 図10
  • 特開-照明装置 図11A
  • 特開-照明装置 図11B
  • 特開-照明装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023182019
(43)【公開日】2023-12-26
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/04 20060101AFI20231219BHJP
   F21V 14/02 20060101ALI20231219BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20231219BHJP
   F21Y 115/20 20160101ALN20231219BHJP
   F21Y 103/00 20160101ALN20231219BHJP
【FI】
F21S8/04 430
F21V14/02 200
F21Y115:10
F21Y115:20
F21Y103:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022095378
(22)【出願日】2022-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147304
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 知哉
(74)【代理人】
【識別番号】100148493
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 浩二
(72)【発明者】
【氏名】平 大輔
(72)【発明者】
【氏名】多田 亮平
(57)【要約】
【課題】本開示は、分割された複数の発光部を備え、発光部や発光部用のカバーやシャーシ等のサイズが大型化及び重量化せず、かつ明るさを変えずに眩しさの低減が可能な照明装置を提供する。
【解決手段】本開示は、分割された複数の発光部と、前記複数の発光部のそれぞれと接続する中央部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
分割された複数の発光部と、
前記複数の発光部のそれぞれと接続する中央部と、
を備えることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記照明装置の外輪における前記複数の発光部が下向きに傾くことを防止するための傾き防止機構をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記傾き防止機構は、前記複数の発光部のそれぞれと接続する接続部と、前記中央部内に設けられ前記接続部を受ける被接続部と、前記接続部を上下方向に貫通し前記複数の発光部の傾きを調整する調整ネジと、前記調整ネジを受ける調整ネジ受と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記照明装置を保持する保持板をさらに備え、
前記保持板は、前記複数の発光部を支持する引っかけ部を備えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項5】
前記引っかけ部は、前記照明装置の外輪周辺の直上に備えることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
【請求項6】
前記保持板は、前記保持板を把持する把持部を備えることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
【請求項7】
前記保持板は、複数の孔を備えることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
【請求項8】
前記中央部は、中央部用カバーを備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シーリングライト等の装置において、明るさを変えずに眩しさを低減するには、発光部分の面積を拡大し、発光部分の輝度を下げる必要がある。通常のシーリングライト等の装置で眩しさを低減する方法としては、単純に円形又は方形の発光部分を拡大して発光部分の面積を広げる方法が用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1では、第一配光部と第二配光部とを備え、光の相関色温度が5400K以上7000K以下、Duvが-6以上5以下、クロマ値が2.7以下、平均演色評価数Raが80以上となる分光放射特性を有した照明装置が開示されている。
【0004】
特許文献2では、高輝度ランプと、反射板と、補助反射板を有するグレアカットキャップと、を有し、補助反射板が、高輝度ランプの中心を焦点とする放物面状の補助反射面を有し、且つ補助反射面の軸が高輝度ランプの中心軸に対して0°超から90°未満の範囲で傾いていることを特徴とする照明器具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6655832号公報
【特許文献2】特許第5213253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、明るさを変えずに眩しさを低減するために、単に発光部分の面積を広げても、発光部分が大きくなるに従って大型化及び重量化するため、取り付けが難しくなる。また、発光部分の面積が大きくなるに従って、発光部分用のカバーやシャーシ等のサイズが大きくなるため金型サイズが大きくなり金型費用が高額になり、部品価格も高額となる。さらに、例えば、白内障手術をして眼内レンズを使用している場合に、発光部分の眩しさが大きな不快感につながる。
【0007】
そこで、本開示は上記問題に鑑み、分割された複数の発光部を備え、発光部や発光部用のカバーやシャーシ等のサイズが大型化及び重量化せず、かつ明るさを変えずに眩しさの低減が可能な照明装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様では、分割された複数の発光部と、前記複数の発光部のそれぞれと接続する中央部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように本開示によれば、分割された複数の発光部を備え、発光部や発光部用のカバーやシャーシ等のサイズが大型化及び重量化せず、かつ明るさを変えずに眩しさの低減が可能な照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本開示に係る照明装置の概略を示す正面図である。
図2図2は、本開示に係る照明装置の概略を示す正面図である。
図3図3は、従来の照明装置の概略を示す正面図である。
図4図4は、従来の照明装置の概略を示す正面図である。
図5図5は、本開示に係る照明装置に中央部用カバーを取り付けたときの正面図である。
図6図6は、本開示に係る照明装置に中央部用カバーを取り付けたときの側面図である。
図7図7は、本開示に係る照明装置の外輪における発光部が下向きに傾く様子を示した側面図である。
図8図8は、傾き防止機構を備えた照明装置の側面図である。
図9図9は、保持板を備えた照明装置の斜視図である。
図10図10は、保持板を備えた照明装置の側面図である。
図11A図11Aは、図10の引っかけ部周辺の拡大図であり、引っかけ部が発光部を支持する前の様子を示す図である。
図11B図11Bは、図10の引っかけ部周辺の拡大図であり、引っかけ部が発光部を支持した後の様子を示す図である。
図12図12は、孔を備えた保持板の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本開示の解決手段として必須であるとは限らない。なお、図面中では、X軸及びY軸を幅方向、Z軸を高さ方向とする。なお、+Z方向を天井方向、-Z方向を床方向とする。
【0012】
図1及び図2は、本開示に係る照明装置100の概略を示す正面図である。図1及び図2に示すように、本開示に係る照明装置100は、発光部10と中央部20とを備える。
【0013】
発光部10は、複数に分割されている。つまり、発光部10自体は大型化せず、従来のサイズの発光部10を複数組み合わせる。図1に示す照明装置100は、発光部10が4つに分割され、分割された発光部10a、10b、10c、10dを備える。図2に示す照明装置100は、発光部10が3つに分割され、分割された発光部10a、10b、10cを備える。
【0014】
図1に示すように、分割された発光部10a、10b、10c、10dは、矩形としてもよい。また、図2に示すように、分割された発光部10a、10b、10cは、円形としてもよい。
【0015】
図3及び図4に示す従来の照明装置に見られるように、明るさを変えずに眩しさを低減するためには、単に発光部分の面積を広げることが考えられるが、係る場合に発光部分の面積が大きくなるに従って大型化及び重量化するため、装置の取り付けが難しくなる。また、発光部分の面積が大きくなるに従って、発光部分用のカバー、シャーシ等のサイズが大きくなるため金型サイズが大きくなり金型費用が高額になる。また部品価格も高額となる。発光部分の面積が大きくなるに従って製品の梱包箱も大きくなり輸送が難しくなる。また、白内障手術をして眼内レンズを使用している場合に、発光部分の眩しさが大きな不快感につながる。さらに、照度が高い環境にいると覚醒度が向上する現象がよく知られているが、屋内は屋外より一般的に照度が低いため、屋内で作業する際に覚醒度が向上しない問題がある。屋内で照度を上げるためにシーリングライト等の照明装置を単純に明るくすると、発光部分の輝度が上がってしまい不快感につながる。
【0016】
そこで、分割された複数の発光部10と、複数の発光部10のそれぞれと接続する中央部20と、を備えることで、輝度が低く照度は高くすることができ、照明が目に入った際の眩しさによる不快感を低減できる。また、発光部10自体の大きさは変わらないので、発光部10や発光部10用のカバー、シャーシのサイズが変わらず、金型費用の増加もなく、コスト増加を防止する。また、照明装置100が大型化や重量化とならないので、取り付けが容易となる。さらに、各部品の大きさが変わらないので梱包箱のサイズ(底面積)の大型化を防止できる。また、屋内は屋外より一般的に照度が低いため屋内で作業する際に覚醒度が向上しない問題を解消できる。
【0017】
本開示に係る照明装置100は、上記の効果を有するため、白内障手術後の眼内レンズ使用者向け用、又は在宅勤務者用、高齢者施設利用者向けの覚醒度向上用とすることが特に好ましい。
【0018】
以下に、発光部10と中央部20等についてさらに説明する。
【0019】
本開示に係る照明装置100は、発光部10の面積を大きくして照度を確保しつつ、発光部10の輝度を下げる。発光部10の面積を大きくするために、従来のサイズの発光部を複数組み合わせる。
【0020】
また、発光部10は、複数分割され従来のサイズの発光部10を複数組み合わせるため、発光部10や発光部10用のカバーやシャーシのサイズの大型化や重量化を防止し、コスト増加を防止することができる。なお、発光部10用のカバーは、発光部10を覆う透過性のカバーであり、分割された複数の発光部10のそれぞれに発光部10用のカバーが設けられている。
【0021】
発光部10は、発光させるための蛍光灯やLED(発光ダイオード)、EL(Electro Luminescence)等の複数の発光体を備える。また、LEDの光出射方向に設けられた拡散レンズを備える。
【0022】
中央部20は、分割された複数の発光部10のそれぞれと接続する。図1における中央部20は、分割された4つの発光部10a、10b、10c、10dのそれぞれと接続する。また図2における中央部20は、分割された3つの発光部10a、10b、10cのそれぞれと接続する。中央部20は、電源等が挙げられる。中央部20は、複数の発光部のそれぞれと接続するので、分割された4つの発光部10a、10b、10c、10dのそれぞれの照度等の調整が可能である。
【0023】
中央部20は、4つの発光部10a、10b、10c、10dのそれぞれのオン/オフや照度等の調整をするための制御基板やマイクロコンピュータ、調光回路部品等の電子部品を備えてもよい。また、中央部20は、リモートにより上記のオン/オフ等をコントロールするために、リモートコントローラ等の信号送信部からの信号を受信する信号受信部を備えてもよい。
【0024】
以下に本開示に係る照明装置100の好ましい形態について説明する。
【0025】
図5は、本開示に係る照明装置100に中央部用カバー30を取り付けたときの正面図である。図6は、本開示に係る照明装置100に中央部用カバー30を取り付けたときの側面図である。図5及び図6に示すように、本開示に係る照明装置100の中央部20に中央部用カバー30を備えることが好ましい。このようにすれば、照明装置100は美観を有することができる。中央部用カバー30は、発熱する電源等を覆うため、放熱しやすい金属で構成されることが好ましい。
【0026】
なお、照明装置100と天井との支持は、中央部20から天井へと接続するアダプタ等の支持部40を用いればよい。また、支持部40により中央部20と通電すればよい。アダプタは従来のものが用いられる。
【0027】
図7は、本開示に係る照明装置100の外輪における発光部10が下向きに傾く様子を示した側面図である。図7に示すように、中央部20との接続側と反対側の複数の発光部10(10a、10c)が、それらの自重により、下向きに傾く場合がある。そこで、照明装置100の外輪における複数の発光部10が下向きに傾くことを防止するための傾き防止機構50を備えることが好ましい。
【0028】
図8は、傾き防止機構50を備えた照明装置100の側面図である。図8に示す傾き防止機構50は、複数の発光部10のそれぞれと接続する接続部51と、中央部20内に設けられ接続部51を受ける被接続部52と、接続部51を上下方向に貫通し複数の発光部10の傾きを調整及び固定する調整ネジ53と、調整ネジ53を受ける調整ネジ受54と、を備える。このようにすれば、照明装置100の外輪における発光部10が下向きに傾くことを防止できる。
【0029】
被接続部52は、接続部51を受けることが可能な凹部52aが設けられている。接続部51は、分割された複数の発光体のそれぞれと接続している。被接続部52は、接続部51を受けることができれば形状に限定されない。調整ネジ53は、接続部51を上下方向(Z方向)に貫通する。調整ネジ53を回転することで、発光部10及び接続部51の角度を調整できる。調整ネジ受54は、調整ネジ53を受け固定可能なものである。防止機構50は、金属や樹脂等で構成される。
【0030】
なお、傾き防止機構50は、図8に示す機構の他、天井と発光部10とをつなぐ接続部51材(不図示)を設け、発光部10の傾きを防止してもよい。
【0031】
図9は、保持板60を備えた照明装置100の斜視図である。なお、図9では、引っかけ部61及び把持部63を開示しやすくするため、発光部10の記載は省略している。また、図10は、保持板60を備えた照明装置100の側面図である。図9及び図10に示すように、本開示に係る照明装置100は、当該照明装置100を保持する保持板60をさらに備え、当該保持板60は、複数の発光部10を支持する引っかけ部61を備えることが好ましい。このようにすれば、天井への設置の際、照明装置100を容易に取り付けることができる。なお、保持板60を構成する保持部64は、発光部10の数を設ければよい。例えば発光部10が4つの場合、保持部64は4つである。
【0032】
図11A、Bは図10の引っかけ部61周辺の拡大図であり、図11Aは引っかけ部61が発光部10を支持する前の様子を示し、図11Bは引っかけ部61が発光部10を支持した後の様子を示す図である。図11A及び図11Bに示すように、引っかけ部61により発光部10を引っかける。引っかけ部61は、発光部10を引っかけるための部材であり、例えばL字形状になっている。引っかけ部61は、発光部10に有する被引っかけ部62に引っかけて複数の発光部10を支持する。
【0033】
照明装置100の外輪における複数の発光部10が下向きに傾くことを防止するため、引っかけ部61は、照明装置100の外輪周辺の直上に備えることが好ましい。つまり、引っかけ部61は、中央部20と反対側である保持板60の先端側に設けられることが好ましい。このようにすれば、引っかけ部61が小さい負荷で維持しつつ、発光部10が下向きに傾くことを防止できる。
【0034】
また、図9及び図10等に示すように、保持板60は、保持板60を把持する把持部63を備えることが好ましい。把持部63は、保持板60を把持するものであり、取手等である。このようにすれば、天井への設置の際、照明装置100をさらに容易に取り付けることができる。なお、引っかけ部61及び把持部63は、保持部64に取り付けられている。
【0035】
図12は、孔70を備えた保持板60の正面図である。図12に示すように、保持板60は、複数の孔70を備えることが好ましい。孔70は保持板60の軽量化のためのものである。このようにすれば、天井への設置の際、照明装置100をさらに容易に取り付けることができる。また、天井への負荷を低減できる。
【0036】
保持板60、引っかけ部61及び把持部63は、金属や樹脂等で構成される。
【0037】
本開示に係る照明装置100は、発光部10を保持するシャーシやシャーシと天井との間にクッションを設けてもよい。
【0038】
以上より、本開示に係る照明装置100によれば、分割された複数の発光部10を備え、発光部10用や発光部10用のカバーやシャーシ等のサイズが大型化及び重量化せず、かつ明るさを変えずに眩しさの低減が可能である。
【0039】
なお、上記のように本開示の各実施形態及び各実施例について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には、容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は、全て本開示の範囲に含まれるものとする。
【0040】
例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、照明装置の構成、動作も本開示の各実施形態及び各実施例で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
【符号の説明】
【0041】
10 発光部、10a、10b、10c、10d 分割された発光部、
20 中央部、
30 中央部用カバー、
40 支持部、
50 防止機構、51 接続部、52 被接続部、52a 凹部、53 調整ネジ、54 調整ネジ受、
60 保持板、61 引っかけ部、62 被引っかけ部、63 把持部、
70 孔、
100 照明装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B
図12