(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023182021
(43)【公開日】2023-12-26
(54)【発明の名称】硬貨処理装置および貨幣取扱装置
(51)【国際特許分類】
G07D 11/235 20190101AFI20231219BHJP
G07D 11/12 20190101ALI20231219BHJP
【FI】
G07D11/235
G07D11/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022095384
(22)【出願日】2022-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(74)【代理人】
【識別番号】100190942
【弁理士】
【氏名又は名称】風間 竜司
(72)【発明者】
【氏名】末冨 一夫
(72)【発明者】
【氏名】松村 貴雄
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 陽介
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA01
3E141AA08
3E141BA06
3E141GA05
3E141KA08
3E141LA46
3E141LA48
(57)【要約】
【課題】非還流庫内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残す技術が提供されることが望まれる。
【解決手段】筐体と、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、を備え、前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第1のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、硬貨処理装置が提供される。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、
前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、
前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第1のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、
硬貨処理装置。
【請求項2】
筐体と、
硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、
前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、
前記非還流庫の内部のうち、前記第1のセンサによる検知範囲よりも上側に存在する物体を検知可能に設けられた第2のセンサと、
前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第2のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、
硬貨処理装置。
【請求項3】
前記非還流庫は、外部から硬貨を受け入れるための開口を有し、
前記第2のセンサは、前記第1のセンサによる検知範囲よりも前記開口に近い範囲に存在する物体を検知可能に設けられている、
請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項4】
前記第2のセンサは、複数設けられている、
請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項5】
前記物体が検知されたことを示す情報は、少なくとも前記第1のセンサによって前記物体が検知された時刻である検知時刻を含む、
請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項6】
前記物体が検知されたことを示す情報は、前記第1のセンサによって前記物体が検知される直近に、カードリーダ部によってカードから読み取られた操作者の識別情報を含む、
請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項7】
筐体と、
硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、
前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、
前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第1のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、
硬貨処理装置と、
紙幣が投入される紙幣投入部と、
前記紙幣投入部に投入された紙幣が正常な紙幣であるか否かを鑑別し、前記紙幣が正常な紙幣である場合に、前記紙幣の金種を判別する紙幣鑑別部と、
前記紙幣を金種別に収納する紙幣収納部と、
を備える、紙幣処理装置と、
を有する、貨幣取扱装置。
【請求項8】
筐体と、
硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、
前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、
前記非還流庫の内部のうち、前記第1のセンサによる検知範囲よりも上側に存在する物体を検知可能に設けられた第2のセンサと、
前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第2のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、
硬貨処理装置と、
紙幣が投入される紙幣投入部と、
前記紙幣投入部に投入された紙幣が正常な紙幣であるか否かを鑑別し、前記紙幣が正常な紙幣である場合に、前記紙幣の金種を判別する紙幣鑑別部と、
前記紙幣を金種別に収納する紙幣収納部と、
を備える、紙幣処理装置と、
を有する、貨幣取扱装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨処理装置および貨幣取扱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、硬貨処理装置に関する各種技術が知られている。例えば、操作者が有する管理権限に対応した硬貨収納部への操作者によるアクセスを許容するように硬貨収納部のロックを制御する硬貨処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、金種別に分かれた出金箱を光軸が貫通するように光学センサを配置し、光学センサによる受光状態に応じて、出金箱の状態を検出する硬貨処理装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。出金箱の状態としては、出金箱が装置本体に装着されているか、出金箱が装置本体から引き出されているか、出金箱に硬貨が残留しているか等が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-241096号公報
【特許文献2】特開2011-13882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、硬貨処理装置においては、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫に加えて、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫が用いられることがある。このとき、非還流庫内の硬貨に触れることを許容されていない者が非還流庫内の硬貨に触れてしまう可能性がある。
【0006】
そこで、非還流庫内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残す技術が提供されることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、筐体と、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、を備え、前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第1のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、硬貨処理装置が提供される。
【0008】
また、上記課題を解決するために本発明の別の観点によれば、筐体と、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、前記非還流庫の内部のうち、前記第1のセンサによる検知範囲よりも上側に存在する物体を検知可能に設けられた第2のセンサと、前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、を備え、前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第2のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、硬貨処理装置が提供される。
【0009】
前記非還流庫は、外部から硬貨を受け入れるための開口を有し、前記第2のセンサは、前記第1のセンサによる検知範囲よりも前記開口に近い範囲に存在する物体を検知可能に設けられていてもよい。
【0010】
前記第2のセンサは、複数設けられていてもよい。
【0011】
前記物体が検知されたことを示す情報は、少なくとも前記第1のセンサによって前記物体が検知された時刻である検知時刻を含んでもよい。
【0012】
前記物体が検知されたことを示す情報は、前記第1のセンサによって前記物体が検知される直近に、カードリーダ部によってカードから読み取られた操作者の識別情報を含んでもよい。
【0013】
また、上記課題を解決するために本発明の別の観点によれば、筐体と、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、を備え、前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第1のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、硬貨処理装置と、紙幣が投入される紙幣投入部と、前記紙幣投入部に投入された紙幣が正常な紙幣であるか否かを鑑別し、前記紙幣が正常な紙幣である場合に、前記紙幣の金種を判別する紙幣鑑別部と、前記紙幣を金種別に収納する紙幣収納部と、を備える、紙幣処理装置と、を有する、貨幣取扱装置が提供される。
【0014】
また、上記課題を解決するために本発明の別の観点によれば、筐体と、硬貨を金種別に収納する金種別収納庫と、出金されない金種の硬貨を収納する非還流庫とが着脱可能に構成された着脱部と、前記金種別収納庫の内部または前記非還流庫の内部における所定の位置に存在する物体を検知する第1のセンサと、前記非還流庫の内部のうち、前記第1のセンサによる検知範囲よりも上側に存在する物体を検知可能に設けられた第2のセンサと、前記第1のセンサの検知結果に基づいて前記金種別収納庫または前記非還流庫が硬貨を収納することができない満杯状態であるか否かを判断する制御部と、を備え、前記制御部は、前記着脱部の少なくとも一部が前記筐体の外部に引き出された状態で、かつ、前記第2のセンサによって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報を記憶部に記憶させる、硬貨処理装置と、紙幣が投入される紙幣投入部と、前記紙幣投入部に投入された紙幣が正常な紙幣であるか否かを鑑別し、前記紙幣が正常な紙幣である場合に、前記紙幣の金種を判別する紙幣鑑別部と、前記紙幣を金種別に収納する紙幣収納部と、を備える、紙幣処理装置と、を有する、貨幣取扱装置が提供される。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように本発明によれば、非還流庫内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能な技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態に係る入出金機200の外観構成の例を示した図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る入出金機200の構成を示すブロック図である。
【
図3】第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの内部構成の一例を示す概略図であり、硬貨処理装置1Aを正面側から見た図である。
【
図4】第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの内部構成の一例を示す概略図であり、硬貨処理装置1Aを右側面側から見た図である。
【
図5】第1の実施形態における、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fが装着された着脱部13を示す斜視図である。
【
図6】第1の実施形態に係る金種別ホッパ12bの構成の一例を示す図である。
【
図8】第1の実施形態に係る非還流庫44Aの構成の一例を示す図である。
【
図9】第2の実施形態に係る硬貨処理装置1Bの内部構成の一例を示す概略図であり、硬貨処理装置1Bを正面側から見た図である。
【
図10】第2の実施形態に係る非還流庫44Bの構成の一例を示す図である。
【
図11】第3の実施形態における、金種別ホッパ12a~12e、非還流庫44Aが装着された着脱部13を示す斜視図である。
【
図12】金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在する状態、かつ、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態の硬貨処理装置1Cを右側面側から見た図である。
【
図13】金種別ホッパ12a~12eと非還流庫44Aとが筐体60の外部に存在する状態の硬貨処理装置1Cを右側面側から見た図である。
【
図14】第4の実施形態に係る非還流庫44Cの構成の一例を示す図である。
【
図15】非還流庫シャッタ49の閉鎖位置P1と開放位置P2との間の移動を実現するためのリンク機構L1の一例について説明するための図である。
【
図16】非還流庫44Cのタンク部20の開口部分を上から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0018】
<0.入出金機の構成>
まず、本発明の実施形態に係る入出金機の構成例について説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る入出金機200の外観構成の例を示した図である。
図1に示すように、入出金機200は、カードリーダ部131と、操作表示部133と、制御部150と、硬貨を処理する硬貨処理装置1と、紙幣を処理する紙幣処理装置100とを備える。硬貨処理装置1は、硬貨投入口3を備え、紙幣処理装置100は、紙幣投入口101を備える。これらの各構成については、後に詳細に説明する。
【0020】
なお、入出金機200は、現金の入出金を行う装置であり、現金を管理する現金管理装置、現金を処理する現金処理装置、現金を用いた取引を行う現金取引装置または貨幣を取り扱う貨幣取扱装置にも該当し得る。貨幣の一例としては、硬貨が挙げられる。また、貨幣の他の一例としては、紙幣が挙げられる。
【0021】
ここでは、入出金機200が、小売店またはスーパーマーケット等といった店舗のバックヤードに設置される場合を想定する。かかる場合、業務開始前に、店員は、売り場のレジに持ち込む釣銭準備金を入出金機200から出金する。釣銭準備金は、店舗での取引に釣銭として使用するために確保する現金である。
【0022】
一方、業務終了後に、店員は、釣銭準備金の残金と売上金とを入出金機200に入金する。入出金機200が設置される場所は店舗のバックヤードに限定されない。例えば、入出金機200は、宅配サービス業者等の集配センターに設置されてもよい。
【0023】
図2は、本発明の実施形態に係る入出金機200の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本発明の実施形態に係る入出金機200は、硬貨処理装置1と、紙幣処理装置100と、カードリーダ部131と、操作表示部133と、制御部150と、記憶部160と、を備える。
【0024】
硬貨処理装置1は、硬貨投入口3と、硬貨鑑別部5と、硬貨リジェクト庫9と、硬貨一時保留部10と、硬貨返却箱11と、硬貨収納部12と、硬貨出金箱15と、硬貨回収庫16と、を備える。紙幣処理装置100は、紙幣投入口101と、紙幣鑑別部104と、紙幣一時保留部106と、万券還流庫107と、五千券還流庫109と、千券還流庫111と、紙幣回収庫113と、紙幣リジェクト庫115と、を備える。
【0025】
紙幣投入口101は、入出金機200に入金される紙幣が投入される投入口である。また、紙幣投入口101は、紙幣の出金口でもある。より詳細に、紙幣投入口101から、釣銭準備金の残金および売上金の入金(以下、単に「売上入金」とも言う。)の取り消しにより返却される紙幣、出金される紙幣、および、紙幣鑑別部104により正常ではないとしてリジェクトされた紙幣等が出金される。
【0026】
紙幣鑑別部104は、紙幣投入口101に投入された紙幣が正常な紙幣であるか否かを各種センサによって鑑別すると共に、当該紙幣が正常な紙幣である場合に、当該紙幣の金種を判別し、金種別の枚数を計数する。また、紙幣一時保留部106には、売上入金時、精査時および売上金の回収時に、一時的に紙幣が集積される。精査は、入出金機200の内部の有高を集計する処理である。
【0027】
万券還流庫107、五千券還流庫109および千券還流庫111は、それぞれ万券、五千券、および千券の紙幣を収納する現金収納部である。以下、これらの還流庫をまとめて「紙幣収納部112」とも言う。具体的に、紙幣収納部112には、バラ状態の紙幣が釣銭準備金として収納される。また、紙幣収納部112には、紙幣投入口101に売上金として投入され、紙幣鑑別部104によって正常と鑑別された紙幣が金種別に収納される。さらに、釣銭出金時には、紙幣収納部112から紙幣が出金される。
【0028】
紙幣回収庫113は、売上金の回収のための還流庫として主に用いられる。具体的に、紙幣回収庫113には、売上金の回収時に、紙幣収納部112から移動された紙幣が売上金として収納される。
【0029】
紙幣リジェクト庫115には、紙幣鑑別部104によって正常な紙幣ではないと鑑別された紙幣、すなわちリジェクトされた紙幣が集積される。具体的に、紙幣リジェクト庫115には、売上入金時に紙幣一時保留部106から紙幣収納部112に紙幣を搬送する過程において紙幣鑑別部104によってリジェクトされた紙幣、紙幣収納部112から釣銭出金を行う過程において紙幣鑑別部104によってリジェクトされた紙幣、売上金の回収時に紙幣収納部112から紙幣回収庫113に紙幣を搬送する過程において紙幣鑑別部104によってリジェクトされた紙幣等が集積される。
【0030】
カードリーダ部131は、接触または近接されたカード(例えば、IDカードまたは回収用カード等)からカードに格納されている情報を読み取る。
【0031】
例えば、カードが操作者によりカードリーダ部131にかざされると、カードリーダ部131は、IDカードまたは回収用カード等に書き込まれた情報を読み取る。IDカードまたは回収用カード等に書き込まれる情報として、例えば、カードを利用する操作者を識別するための情報、および許可されている取引の種類を示す情報が挙げられる。このカードリーダ部131から読み取られる情報が事前に登録されている情報と一致する場合、操作者による入出金機200の利用が制御部150により許可される。
【0032】
なお、入出金機200は、カードリーダ部131に加えて、あるいはカードリーダ部131に代えて、指紋認識を行う指紋認識部、または暗証番号の入力を受け付ける暗証番号入力部を有してもよい。
【0033】
操作表示部133は、操作者による操作を検出する操作部としての機能および各種画面を表示する表示部としての機能を有する。表示部としての機能は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。また、操作部としての機能は、例えば、タッチパネルにより実現される。なお、表示部および操作部は分離して構成されてもよい。
【0034】
制御部150は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムおよび演算パラメータ等を記憶するROM(Read Only Memory)、CPUの実行において使用するプログラムおよび、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)等によって構成される。
【0035】
制御部150は、入出金機200の動作全般を制御する。例えば、制御部150は、紙幣収納部112および硬貨収納部12に収納されている現金の金種別の枚数を記憶部160に記憶させる管理部としての機能を有する。制御部150は、操作者のIDカードまたは回収用カードによる認証が終了すると、操作者が所望の処理を選択するためのメニュー画面を操作表示部133に表示させ、メニュー画面において操作者により選択された処理の実行を制御する。IDカードまたは回収用カードによる認証はどのようにして行われてもよい。
【0036】
例えば、店員は、IDカードとカードリーダ部131とを接触させることにより制御部150に認証を実行させる。例えば、制御部150は、IDカードに記録されている店員の識別情報が、記憶部160によってあらかじめ記憶されている店員の識別情報と一致する場合に、認証が成功したと判断し、店員による入出金機200へのログインを可能にする。なお、IDカードに記録されている店員の識別情報の代わりに、店員によってテンキーから入力された情報に基づいて認証が行われてもよい。
【0037】
店員による入出金機200へのログインが成功すると、制御部150は、店員が所望の処理を選択するためのメニュー画面を操作表示部133に表示させる。そして、制御部150は、メニュー画面において店員により選択された処理を実行する。具体的に、店員が選択可能な処理の例としては、売上入金および釣銭出金等が挙げられる。このとき、メニュー画面は、売上入金ボタン、釣銭出金ボタン等を含む。制御部150は、店員によって売上入金ボタンが押下された場合には、売上入金を実行し、店員によって釣銭出金ボタンが押下された場合には、釣銭出金を実行する。
【0038】
また、例えば、警送員(回収員)が回収用カードとカードリーダ部131とを接触させることにより制御部150に認証を実行させる。例えば、制御部150は、回収用カードに記録されている警送員の識別情報が、記憶部160によってあらかじめ記憶されている警送員の識別情報と一致する場合に、認証が成功したと判断し、警送員による入出金機200へのログインを可能にする。なお、回収用カードに記録されている警送員の識別情報の代わりに、警送員によってテンキーから入力された情報に基づいて認証が行われてもよい。
【0039】
警送員による入出金機200へのログインが成功すると、制御部150は、警送員が所望の処理を選択するためのメニュー画面を操作表示部133に表示させる。そして、制御部150は、メニュー画面において警送員により選択された処理を実行する。具体的に、警送員が選択可能な処理の例としては、精査および売上金の回収処理等が挙げられる。このとき、メニュー画面は、回収ボタン、精査ボタン等を含む。制御部150は、警送員によって回収ボタンが押下された場合には、売上金の回収処理を実行し、警送員によって精査ボタンが押下された場合には、精査を実行する。
【0040】
記憶部160は、制御部150が使用するプログラムおよびデータ等を記憶するメモリによって構成される。例えば、記憶部160は、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリ等のメモリによって構成されてもよい。
【0041】
続いて、硬貨処理装置1の構成について説明する。具体的に、硬貨処理装置1が備える、硬貨投入口3、硬貨鑑別部5、硬貨リジェクト庫9、硬貨一時保留部10、硬貨返却箱11、硬貨収納部12、硬貨出金箱15、硬貨回収庫16、およびその他の構成について、以下の各実施形態において詳細に説明する。
【0042】
<1.第1の実施形態>
まず、第1の実施形態について説明する。
【0043】
(1-1.硬貨処理装置の構成)
まず、第1の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明する。
【0044】
図3は、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの内部構成の一例を示す概略図であり、硬貨処理装置を正面側から見た図である。
図4は、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの内部構成の一例を示す概略図であり、硬貨処理装置を右側面側から見た図である。
【0045】
図3に示すように、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aは、硬貨受領部2と、硬貨繰り出し部4と、硬貨鑑別部5と、選別搬送部6と、硬貨リジェクト庫9と、硬貨一時保留部10と、硬貨返却箱11と、硬貨収納部12と、出金一時保留部14と、硬貨出金箱15と、硬貨回収庫16と、制御部17と、記憶部92とを有する。
【0046】
(硬貨受領部2)
硬貨受領部2は、硬貨投入口3に投入された硬貨Cを受ける。硬貨受領部2は、硬貨処理装置1Aの上方、かつ前面側に位置する。硬貨投入口3は、硬貨Cが投入される硬貨投入口3を有する。硬貨投入口3は、硬貨が一括して投入され易いように、広く開口している。硬貨投入口3に投入された硬貨は、硬貨繰り出し部4に落下する。
【0047】
(硬貨繰り出し部4)
硬貨繰り出し部4は、硬貨受領部2の下方に位置し、硬貨受領部2から落下した硬貨を一枚ずつ繰り出す。硬貨繰り出し部4内には、例えば回転円盤(不図示)が設けられている。硬貨繰り出し部4内の硬貨は、回転円盤の回転によって生じる遠心力により移動して、一枚ずつ硬貨鑑別部5へ繰り出される。
【0048】
(硬貨鑑別部5)
硬貨鑑別部5は、硬貨繰り出し部4から繰り出された硬貨の真偽および金種等の判別を行う。硬貨鑑別部5は、硬貨を認識するセンサを有し、センサによって検出された硬貨の特徴に基づいて、硬貨の真偽および金種等を判別する。硬貨鑑別部5は、真偽および金種等を判別した硬貨を選別搬送部6に搬送する。
【0049】
(選別搬送部6)
選別搬送部6は、硬貨鑑別部5による判別結果に基づいて、硬貨を選別して搬送する。
図4に示すように、選別搬送部6は、リジェクト口7と、金種別排出口8a~8fとを有する。ここで、硬貨鑑別部5によって真貨ではないと判別された硬貨は、リジェクト口7から排出される。一方、硬貨鑑別部5によって真貨であると判別された硬貨は、金種別排出口8a~8fのうち硬貨の金種に対応する金種別排出口から排出される。
【0050】
より詳細に、金種別排出口8a~8fそれぞれには、金種別排出口を開放する開位置と金種別排出口を閉鎖する閉位置との間で移動可能な開閉部材(不図示)が設けられている。そして、制御部17による制御に従って、硬貨の金種に対応する金種別排出口に設けられた開閉部材が開位置に移動することにより、硬貨の金種に対応する金種別排出口から硬貨が排出される。
【0051】
(硬貨リジェクト庫9)
硬貨リジェクト庫9は、リジェクト口7から排出された硬貨を収容する。リジェクト口7の下方には、リジェクト口7を通過した硬貨を硬貨リジェクト庫9へ導くリジェクトシュートが、
図4に示す矢印Rのルートに配置されている。硬貨リジェクト庫9は、硬貨処理装置1Aの前面に開閉可能な扉94を有する。扉94が開いた際に、操作者は硬貨リジェクト庫9を装置外へ引き出し可能である。
【0052】
(硬貨一時保留部10)
硬貨一時保留部10は、金種別排出口8a~8fから排出された硬貨を、金種別に一時的に収容する。金種別排出口8a~8fの下方には、金種別排出口8a~8fから排出された硬貨を硬貨一時保留部10へ導くシュート96a~96fが設けられている。また、硬貨一時保留部10は、保留部10a~10fを含む。保留部10a~10fは、対応するシュート96a~96fから導かれた硬貨を収容する。例えば、シュート96aは、金種別排出口8aから排出された硬貨を下方に設けられた硬貨一時保留部10の保留部10aへ導く。
【0053】
また、硬貨一時保留部10は、制御部17による制御に従って、
図3に示す矢印Hによって示される方向(すなわち、硬貨返却箱11に近づく方向)または矢印Sによって示される方向(すなわち、硬貨収納部12に近づく方向)に移動可能である。例えば、硬貨返却箱11または硬貨収納部12それぞれに対応するボタンが、制御部150による制御に従って、操作表示部133によって表示される。
【0054】
硬貨返却箱11に対応するボタンが操作者によって選択された場合には、硬貨返却箱11に対応するボタンが選択されたことが制御部150から制御部17に通知される。そして、制御部17による制御に従って、硬貨一時保留部10は、矢印Hによって示される方向に移動する。
【0055】
一方、硬貨収納部12に対応するボタンが操作者によって選択された場合には、硬貨収納部12に対応するボタンが選択されたことが制御部150から制御部17に通知され、制御部17による制御に従って、硬貨一時保留部10は、矢印Sによって示される方向に移動する。
【0056】
(硬貨返却箱11)
硬貨返却箱11は、硬貨一時保留部10が矢印Hによって示される方向に移動した場合に、硬貨一時保留部10から落下する硬貨を収容する。硬貨返却箱11は、操作者によって硬貨処理装置1Aの正面から装置外へ引き出し可能になっている。
【0057】
(硬貨収納部12)
硬貨収納部12は、硬貨一時保留部10が矢印Sによって示される方向に移動した場合に、硬貨一時保留部10から落下する硬貨を金種別に収納する。硬貨収納部12は、金種別の保留部10a~10fに対応するように直線状に並べられた、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fを含んでいる。
【0058】
(金種別ホッパ12b~12f,非還流庫44A)
金種別ホッパ12b~12fそれぞれは、金種別に硬貨を収納する金種別収納庫であり、硬貨を一枚ずつ繰り出す機能を有する。一方、非還流庫44Aは、出金されない金種の硬貨(以下、「非還流硬貨」とも言う。)を収納する収納庫である。非還流庫44Aが収納する硬貨は、出金されない金種の硬貨であるため、非還流庫44Aは、硬貨を一枚ずつ繰り出す機能を有さない。
【0059】
なお、非還流庫44Aは、典型的には以下のような場合に用いられる。すなわち、使用頻度の高い金種の硬貨を収納する金種別ホッパを増やしたいという要求がある。この要求を満たすために、使用頻度の低い金種の硬貨を収納する金種別ホッパの代わりに使用頻度の高い金種の硬貨を収納する金種別ホッパが用いられる場合がある。
【0060】
このような場合には、使用頻度の低い複数の金種の硬貨を混在して収納する収納庫を用いる必要が生じる。しかし、複数の金種の硬貨を混在して収納する収納庫から所望の金種の硬貨を出金させるのは困難である。そこで、複数の金種の硬貨を混在して収納する収納庫として、収納する硬貨を出金しない非還流庫が用いられる。
【0061】
以下の説明では、使用頻度の高い金種の硬貨が、100円硬貨であり、使用頻度の低い金種の硬貨が、5円硬貨および1円硬貨である場合を想定する。
【0062】
より詳細に、非還流庫44Aに収納される非還流硬貨の金種が、使用頻度の低い金種である5円および1円であり、金種別ホッパ12bに収納される硬貨の金種が、500円であり、金種別ホッパ12cおよび金種別ホッパ12dに収納される硬貨の金種が、使用頻度の高い金種である100円であり、金種別ホッパ12eに収納される硬貨の金種が、50円であり、金種別ホッパ12fに収納される硬貨の金種が、10円である場合を想定する。しかし、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fそれぞれに収納される硬貨の金種は、かかる例に限定されない。
【0063】
非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fは、着脱部13に対して着脱可能に装着される。
【0064】
(着脱部13)
図5は、第1の実施形態における、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fが装着された着脱部13を示す斜視図である。
図5を参照すると、着脱部13が硬貨処理装置1Aの筐体60から引き出された状態が示されている。着脱部13は、スライドレール191にガイドされて、挿入方向と引出し方向とに移動可能となっている。
【0065】
操作者は、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fを着脱部13から取り外すときには、着脱部13を引出し方向に引き出した後に、
図5に示す取出し方向に非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fを移動させる。一方、操作者は、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fを着脱部13に装着させる場合には、取出し方向とは逆方向である装着方向に、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fを移動させる。
【0066】
図5に示すように、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fそれぞれは、着脱部13における6つの装着位置のうち、あらかじめ決められた装着位置に装着される。
【0067】
ここでは、非還流庫44Aが、6つの装着位置のうち、着脱部13の全体が筐体60に押し込まれた状態において、装置正面に位置する操作者に最も近い装着位置(以下、「最手前位置」とも言う。)に装着される場合を主に想定する。最手前位置は、筐体60から着脱部13が取り出される取り出し口62に最も近い装着位置とも換言され得る。しかし、非還流庫44Aは、最手前位置以外の装着位置に装着されてもよい。
【0068】
(課題の整理)
第1の実施形態において、操作者は、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fが装着された着脱部13の全体を筐体60の外に引き出すことが可能である。そして、操作者は、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fそれぞれを着脱部13から取り出すことが可能である。しかし、操作者の種類に応じて、操作者に対して、非還流庫44A内の硬貨に触れることが許容されるか否かが異なることが想定される。
【0069】
例えば、硬貨の出金処理中に(より詳細に、金種別ホッパ12b~12fから硬貨が繰り出されているときに)、金種別ホッパ12b~12fにおいて硬貨のジャムが発生する場合があり得る。かかる場合には、操作者の一例としての店員は、金種別ホッパ12b~12fを着脱部13から取り出して、ジャムが発生した硬貨を除去する作業を行う。一方、店員は、このような作業を行う場合であっても非還流庫44A内の硬貨に触れる必要はない。
【0070】
しかし、店員は、着脱部13の全体を筐体60の外に引き出して、非還流庫44A内の硬貨に触れることもできてしまう。より詳細に、非還流庫44Aは、金種別ホッパ12b~12fと同様に、硬貨一時保留部10から落下した硬貨を収納するため、上面に開口が設けられている。そのため、店員は、非還流庫44Aの上面に設けられた開口から非還流庫44Aに収納されている硬貨を抜き取ることができてしまう。
【0071】
そこで、店員に対しては、金種別ホッパ12b~12f内の硬貨に触れることを許容しながらも、非還流庫44A内の硬貨に触れることを許容したくないという要求がある。
【0072】
一方、操作者の他の一例としての警送員は、売上金の回収時に、非還流庫44Aを着脱部13から取り外して、非還流庫44Aに収納されている硬貨を回収し、回収した売上金を金融機関などに運搬する作業を行う。したがって、警備員に対しては、非還流庫44A内の硬貨に触れることを許容したいという要求がある。
【0073】
そこで、第1の実施形態においては、非還流庫44A内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことを提案する。
【0074】
なお、非還流庫44A内の硬貨に触れることを許容されていない者の典型例は、店員であり、非還流庫44A内の硬貨に触れることを許容されている者の典型例が警送員である。しかし、非還流庫44A内の硬貨に触れることを許容されていない者は、店員に限定されない。さらに、非還流庫44A内の硬貨に触れることを許容されている者は、警送員に限定されない。
【0075】
(金種別ホッパ12b)
図6は、第1の実施形態に係る金種別ホッパ12bの構成の一例を示す図である。
図7は、
図6のA-A矢視図である。なお、金種別ホッパ12c~金種別ホッパ12fそれぞれの構成は、金種別ホッパ12bの構成と同様である。したがって、ここでは、金種別ホッパ12bの構成について説明し、金種別ホッパ12c~金種別ホッパ12fそれぞれの構成の詳細な説明は省略する。
【0076】
図6に示すように、金種別ホッパ12bは、タンク部20と、タンク部20の下に位置する下部22とに分かれている。また、金種別ホッパ12bは、回転ディスク25と、駆動部30と、搬送ガイド33と、ゲート34と、搬送部37と、異金種判別部39とを有する。
【0077】
タンク部20は、硬貨一時保留部10から排出された硬貨Cを収容する。タンク部20は、収容空間21を有する。収容空間21は、側壁に囲まれており、硬貨Cを収容する。タンク部20は、
図6に示すように、硬貨一時保留部10から排出された硬貨Cが通過する開口24を上部に有している。
【0078】
下部22には回転ディスク25が設けられており、下部22の内周面は、回転ディスク25が回転可能なように、回転ディスク25の外周に沿った形状に形成されている。下部22は、硬貨Cを繰り出しやすいように、斜めの形状をしている。
【0079】
回転ディスク25は、タンク部20内に配置された円柱形状の部材である。回転ディスク25は、水平方向に対して交差するように、斜めに配置されている。回転ディスク25は、回転可能な軸26に支持され、回転することによりタンク部20に収容された硬貨Cを移動させて分離する。
【0080】
回転ディスク25には、硬貨Cの外形に対応した筒状の複数の貫通孔27(
図7に示した例では、4つの貫通孔27)が形成されている。タンク部20内の硬貨Cは、貫通孔27を通過する。また、回転ディスク25の裏面かつ貫通孔27の周囲には、搬送ガイド33に向けて突出した突起28が形成されている。突起28は、回転ディスク25が回転する際に、硬貨Cを支持しながら硬貨Cを搬送する。
【0081】
回転ディスク25の外周面には、ギア部29が形成されている。ギア部29は、下部22の側面に形成された切り欠き部23において、駆動部30のモータギア32と噛み合っている。モータギア32は、モータ31のDカットされたモータ軸に固定されている。モータ31は、互いに噛み合ったモータギア32とギア部29を介して回転駆動力を回転ディスク25に伝達し、回転ディスク25を回転させる。
【0082】
搬送ガイド33は、回転ディスク25の下方に、回転ディスク25との間で硬貨Cを1枚搬送できる隙間を介して設けられている。搬送ガイド33は、回転ディスク25が硬貨Cを搬送するためのガイドとして機能する。搬送ガイド33も、回転ディスク25と同様に斜めに配置されているため、搬送される硬貨Cは、搬送ガイド33の上を自重によりゲート34に向かって滑りやすい。
【0083】
ゲート34は、回転ディスク25により搬送された硬貨Cを一枚ずつ送り出すための開口である。ゲート34の搬送方向下流部には、
図7に示すように、支点ベアリング35と、繰り出しローラ36とが設けられている。
【0084】
繰り出しローラ36は、不図示の支点を中心に移動可能である。繰り出しローラ36は、スプリング(不図示)によって支点ベアリング35側に引っ張られている。しかし、移動規制部(不図示)によって、繰り出しローラ36と支点ベアリング35との距離は一定に保たれている。繰り出しローラ36の移動に伴い、支点ベアリング35と繰り出しローラ36との間に挟まれる硬貨Cが繰り出される。
【0085】
搬送部37は、ゲート34から繰り出された硬貨Cを、出金一時保留部14(
図3)へ向けて搬送する。搬送部37は、硬貨Cを搬送する搬送ベルト(不図示)と、硬貨Cが搬送される搬送路38と、を有する。
【0086】
異金種判別部39は、金種別ホッパ12bから実際に繰り出された硬貨の金種が、繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。
図6に示すように、異金種判別部39は、搬送路38を搬送される硬貨を検出する光学センサ40、41および磁気センサ42を含む。
【0087】
光学センサ40は、硬貨の孔の有無を検出する孔検出センサであり、光学センサ41は、硬貨の幅(直径)を検出する幅検出センサである。磁気センサ42は、硬貨の材質等を検出するセンサである。異金種判別部39は、光学センサ40、光学センサ41、および、磁気センサ42の検出結果に基づいて、回転ディスク25により実際に繰り出された硬貨が、繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別することが可能である。
【0088】
なお、磁気センサ42は、ゲート34から硬貨が繰り出された否かを検出する機能も有している。
【0089】
(非還流庫44A)
図8は、第1の実施形態に係る非還流庫44Aの構成の一例を示す図である。
図8に示すように、非還流庫44Aは、金種別ホッパ12b(
図6)とほぼ同様の外形を有しており、金種別ホッパ12b~12fとの間において着脱部13への取り付けに関する互換性を有している。
【0090】
非還流庫44Aは、上記したように出金されない金種の硬貨(非還流硬貨)を収納する。そのため、非還流庫44Aは、金種別ホッパ12b~12fとは異なり、出金に関する機能を有さず、硬貨の収納専用庫として機能する。例えば、出金に関する機能は、出金一時保留部14に向かう搬送路38への硬貨の繰り出し機能等である。
【0091】
したがって、非還流庫44Aは、硬貨の繰り出し機能に関わる各種の構成(例えば、モータ31、回転ディスク25等)を有さない。また、非還流庫44Aは、繰り出された硬貨の判別に用いられる各種のセンサ(例えば、磁気センサ42等)も有さない。非還流庫44Aは、非還流硬貨を収納するタンク部20を有する。非還流庫44Aが有するタンク部20は、金種別ホッパ12b~金種別ホッパ12fそれぞれが有するタンク部20と同様に、外部から硬貨(より詳細に、硬貨一時保留部10から排出された硬貨)を受け入れるための開口24を有する。タンク部20の下部22には、硬貨Cがタンク部20から外に出ないようにするための蓋45が設けられている。
【0092】
蓋45は、金種別ホッパ12b~12fが有する回転ディスク25の上面に載せられたときに配置される位置と同様の位置に配置される。これによって、タンク部20と下部22との境目に生じる隙間が少なくなるため、下部22から硬貨Cが飛び出してしまうことがなくなる。
【0093】
非還流庫44Aが有するタンク部20は、着脱部13への非還流庫44Aの装着の位置決めに用いられる。また、金種別ホッパ12b~12fが有するタンク部20は、着脱部13への金種別ホッパ12b~12fの装着の位置決めに用いられる。そして、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fそれぞれが有するタンク部20は、ほぼ同じ形状をしている。
【0094】
そのため、上記したように、非還流庫44Aと金種別ホッパとは、着脱部13への取り付けに関する互換性を有し、非還流庫44Aは、着脱部13における金種別ホッパを装着可能な任意の位置に対して、金種別ホッパの代わりに装着可能である。なお、
図4に示した例では、非還流庫44Aが既に金種別ホッパの代わりに着脱部13に装着されているため、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fそれぞれの装着位置が、金種別ホッパを装着可能な任意の位置に該当する。
【0095】
非還流庫44Aが有するタンク部20と、金種別ホッパ12b~12fが有するタンク部20とは、形状はほぼ同じであるが、色は異なる。これによって、非還流庫44Aと金種別ホッパ12b~12fとの区別がされやすくなる。なお、非還流庫44Aが有するタンク部20、および、金種別ホッパ12b~12fが有するタンク部20それぞれの色としては、様々な色が用いられ得る。
【0096】
一例として、金種別ホッパ12b~12fが有するタンク部20の内部に残っている硬貨は、比較的低い位置にある回転ディスク25の上に集積される。そのため、タンク部20の内部に残っている硬貨は、開口24から比較的視認されにくい。そこで、タンク部20の側壁を通した硬貨の視認性を向上させるために、金種別ホッパ12b~12fが有するタンク部20は、無色透明であるのがよい。
【0097】
一方、非還流庫44Aが有するタンク部20の内部に残っている硬貨は、回転ディスク25よりも高い位置にある蓋45の上に集積される。そのため、タンク部20の内部に残っている硬貨は、開口24から比較的視認されやすい。そこで、タンク部20の側壁を通した硬貨の視認性をさほど向上させなくてもよいため、非還流庫44Aが有するタンク部20は、色が付着されていてもよい。
【0098】
非還流庫44Aは、着脱部13に装着されたときに、着脱部13の装着位置ごとに設けられたディテクタ検知センサ(不図示)によって検知可能なディテクタ46を有する。例えば、
図8に示したように、ディテクタ46は、突起によって構成されている。また、
図8に示された例では、ディテクタ46は、非還流庫44Aの底面に設けられている。しかし、ディテクタ46が設けられる位置は、非還流庫44Aの底面に限定されない。
【0099】
このようなディテクタ46が非還流庫44Aに設けられていることにより、制御部17は、ディテクタ46を検知したディテクタ検知センサ(不図示)に対応する装着位置に非還流庫44Aが装着されたことを認識し得る。
【0100】
そして、制御部17は、金種別排出口8a~8fのうち、非還流庫44Aが装着された装着位置に対応する金種別排出口から、硬貨鑑別部5により判別された非還流硬貨を排出させることが可能になる。これによって、金種別排出口から排出された非還流硬貨は、硬貨一時保留部10を介して、非還流庫44Aに収納される。
【0101】
なお、非還流庫44Aは、硬貨の回収の度に、着脱部13から取り外されて非還流庫44Aから硬貨が回収された後、着脱部13に再度装着される。このときにも同様に、制御部17は、ディテクタ46を検知したディテクタ検知センサ(不図示)に対応する装着位置に、非還流庫44Aが装着されたことを認識し得る。
【0102】
(フル検知センサ18)
フル検知センサ18は、第1のセンサの例に該当し、着脱部13に装着された非還流庫44Aの内部または金種別ホッパ12b~12fの内部における所定の位置に存在する物体を検知することが可能である。ここで、所定の位置は、フル検知センサ18が物体を検知することが可能な範囲(以下、単に「検知範囲」とも言う。)内の位置である。
【0103】
例えば、フル検知センサ18が光学センサである場合、光学センサによって発せられる光が遮光されたことを検知することにより、物体を検知する。
図4に示す例では、フル検知センサ18の光軸は、硬貨処理装置1Aの奥行方向に伸びている。しかし、フル検知センサ18の光軸方向は、硬貨処理装置1Aの奥行方向に限定されない。
【0104】
より詳細に、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fそれぞれの側壁には、光軸穴43が設けられている。そして、フル検知センサ18は、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fが着脱部13に装着された状態において、これらの光軸穴43をフル検知センサ18の光軸が通過する位置に設けられている。そのため、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つの内部におけるフル検知センサ18による検知範囲に物体が存在する場合に、その物体が光軸穴43を通してフル検知センサ18によって検知される。
【0105】
フル検知センサ18は、物体の例として主に硬貨を検知する。すなわち、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つの内部に硬貨が集積され、光軸穴43が設けられている位置まで硬貨が達すると、フル検知センサ18によって光軸穴43を通して硬貨が検知される。フル検知センサ18は、硬貨が満杯であるか否かの判断に用いられる検知結果を得るため、検知範囲が開口24に近い位置に形成されるように配置される。
【0106】
(出金一時保留部14)
出金一時保留部14は、金種別ホッパ12b~12fから繰り出された硬貨を、金種別に一時的に集積する機能を有する。また、出金一時保留部14は、制御部17による制御に従って、集積した硬貨の搬送先を切り替える搬送先切り替え部としての機能を有する。具体的に、硬貨の搬送先は、硬貨出金箱15または硬貨回収庫16である。出金一時保留部14は、集積した硬貨を搬送先に搬送する。
【0107】
(硬貨出金箱15)
硬貨出金箱15は、出金される硬貨を収容する。具体的に、出金一時保留部14において硬貨の搬送先が硬貨出金箱15に切り替えられた際に、出金一時保留部14に集積された硬貨が出金一時保留部14から硬貨出金箱15に搬送される。硬貨出金箱15は、装置本体に対して着脱可能に設けられている。
【0108】
(硬貨回収庫16)
硬貨回収庫16は、回収される硬貨を収容する。具体的に、出金一時保留部14において硬貨の搬送先が硬貨回収庫16に切り替えられた際に、出金一時保留部14に集積された硬貨が出金一時保留部14から硬貨回収庫16に搬送される。
【0109】
記憶部92は、制御部17が使用するプログラムおよびデータ等を記憶するメモリによって構成される。例えば、記憶部92は、ハードディスクドライブまたはフラッシュメモリ等のメモリによって構成されてもよい。
【0110】
(制御部17)
制御部17は、硬貨処理装置1Aの全体動作を制御する。例えば、制御部17は、硬貨の入金処理および出金処理を行う際に、硬貨処理装置1Aの各構成要素の動作を制御する。制御部17は、硬貨処理装置1Aの各構成要素の動作を制御する制御部を有する他、この制御部が実行するプログラムおよび各種のデータを記憶する記憶部を有する。
【0111】
例えば、入金処理は、売上入金時に硬貨処理装置1Aによって実行される処理である。また、例えば、出金処理は、釣銭準備金の出金時に硬貨処理装置1Aによって実行される処理である。
【0112】
制御部17によって制御される動作としては、様々な動作がある。一例として、制御部17は、フル検知センサ18の検知結果に基づいて、非還流庫44Aまたは金種別ホッパ12b~12fに収納された硬貨が満杯であるか否か(すなわち、非還流庫44Aまたは金種別ホッパ12b~12fが硬貨を収納することができない満杯状態であるか否か)を判断する。
【0113】
より詳細に、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっている場合、フル検知センサ18によって検知される物体は硬貨であるとみなされ得る。すなわち、制御部17は、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっている場合、かつ、フル検知センサ18によって物体が検知された場合、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯であると判断する。
【0114】
例えば、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっていることは、引き出し検知スイッチ(不図示)から取得される。例えば、引き出し検知スイッチは、着脱部13または筐体60に設けられている。そして、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっている場合には、着脱部13と筐体60とが近づくことにより、引き出し検知スイッチがOFFとなる。
【0115】
制御部17は、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯であると判断した場合には、硬貨の満杯を制御部150に通知する。制御部150が、硬貨の搬送先を選択するための搬送先選択画面を操作表示部133に表示させ、操作者によって硬貨の搬送先が選択されると、制御部150は、操作者により選択された搬送先を制御部17に通知する。制御部17は、制御部150から通知された搬送先に金種別ホッパ12b~12fから硬貨が搬送されるように硬貨の搬送を制御する。
【0116】
具体的に、操作者が選択可能な搬送先の例としては、硬貨回収庫16および硬貨出金箱15が挙げられる。このとき、搬送先選択画面は、回収庫ボタン、出金箱ボタン等を含む。制御部150は、操作者によって回収庫ボタンが押下された場合には、搬送先が硬貨回収庫16であることを制御部17に通知し、操作者によって出金箱ボタンが押下された場合には、搬送先として硬貨出金箱15が選択されたことを制御部17に通知する。
【0117】
制御部17は、搬送先として硬貨回収庫16が選択されたことが制御部150から通知された場合には、金種別ホッパ12b~12fから硬貨回収庫16に硬貨が搬送されるように硬貨の搬送を制御する。一方、制御部17は、搬送先として硬貨出金箱15が選択されたことが制御部150から通知された場合には、金種別ホッパ12b~12fから硬貨出金箱15に硬貨が搬送されるように硬貨の搬送を制御する。
【0118】
例えば、制御部17は、金種別ホッパ12b~12fそれぞれについて、現在収納されている硬貨の枚数から、あらかじめ設定された設定枚数を差し引いた枚数だけ、搬送先へ硬貨が搬送されるように硬貨の搬送を制御する。
【0119】
制御部17は、依然として硬貨の満杯が解消されないと判断した場合には、非還流庫44Aに収納されている硬貨が満杯である可能性があることを制御部150に通知する。制御部150は、非還流庫44Aから硬貨を回収することを促すガイダンスを操作表示部133に表示させる。これによって、非還流庫44Aに収納されている硬貨が満杯であっても、硬貨処理装置1Aの動作を停止させずに済む。
【0120】
(ログの記録)
一方、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出された場合、フル検知センサ18によって検知される物体は、硬貨以外の物体である可能性がある。すなわち、制御部17は、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出された場合、かつ、フル検知センサ18によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。
【0121】
例えば、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出されていることは、引き出し検知スイッチ(不図示)から取得される。例えば、引き出し検知スイッチは、着脱部13または筐体60に設けられており、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出された場合には、着脱部13と筐体60とが遠ざかることにより、引き出し検知スイッチがONとなる。
【0122】
これによって、非還流庫44A内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。かかる記録を参照することによって、非還流庫44A内の硬貨の不足が発生した場合等に、その原因の候補の一つとして、非還流庫44A内の硬貨に何者かが触れた可能性があることを挙げることができる。
【0123】
なお、非還流庫44A内の硬貨に触れた可能性のある者には、還流庫44A内の硬貨に触れることを許容されていない店員が含まれ得る。また、非還流庫44A内の硬貨に触れた可能性のある者には、還流庫44A内の硬貨に触れることを許容されている警送員も含まれ得る。
【0124】
ここで、記憶部92にログとして記憶される、物体が検知されたことを示す情報は、単にフル検知センサ18によって物体が検知されたという事実を示す情報であってもよい。しかし、ログとして記憶部92に記憶される、物体が検知されたことを示す情報は、物体を特定するための情報を含むのが望ましい。これによって、非還流庫44A内の硬貨に触れた可能性がある操作者を特定することも可能になる。
【0125】
例えば、物体が検知されたことを示す情報は、物体を特定するための情報の一例として、フル検知センサ18によって物体が検知された時刻である検知時刻を含んでもよい。
【0126】
このとき、入出金機200は、検知時刻を上位装置(不図示)に送信し、上位装置は、受信した検知時刻と、あらかじめ用意されたシフト表(より詳細に、操作者の名前と操作者の勤務時間とが対応付けられたシフト表)とに基づいて、検知時刻を含む勤務時間または検知時刻に最も近い勤務時間に対応する操作者の名前を、非還流庫44A内の硬貨に触れた可能性がある操作者の名前として特定してもよい。
【0127】
あるいは、物体が検知されたことを示す情報は、物体を特定するための情報の他の一例として、フル検知センサ18によって物体が検知される直近に、カードリーダ部131によってカードから読み取られた操作者の識別情報を含んでもよい。
【0128】
このとき、入出金機200は、検知時刻を上位装置(不図示)に送信し、上位装置は、受信した操作者の識別情報と、あらかじめ用意されたスタッフ表(より詳細に、操作者の識別情報と操作者の名前とが対応付けられたスタッフ表)とに基づいて、フル検知センサ18によって物体が検知される直近にカードをカードリーダ部131にかざした操作者の名前を、非還流庫44A内の硬貨に触れた可能性がある操作者の名前として特定してもよい。
【0129】
以上、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの構成について説明した。
【0130】
(1-2.硬貨処理装置の動作)
続いて、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの動作について説明する。特に、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aによって実行される、硬貨の入金処理および出金処理について説明する。なお、上記したように、入金処理は、売上入金時に硬貨処理装置1Aによって実行される処理である。また、例えば、出金処理は、釣銭準備金の出金時に硬貨処理装置1Aによって実行される処理である。
【0131】
(入金処理)
図1~
図8を参照しながら、硬貨処理装置1Aによって実行される入金処理の動作の一例について説明する。なお、詳細な説明は省くが、硬貨処理装置1Aは、精査時にも、売上入金時に実行される入金処理と同様な処理を行う。
【0132】
非還流庫44Aは、着脱部13における金種別ホッパを装着可能な任意の位置に対して、金種別ホッパの代わりに装着可能である。ここでは、非還流庫44Aが、6つの装着位置のうち、最手前位置に装着される場合を主に想定する。しかし、非還流庫44Aは、最手前位置以外の装着位置に装着されてもよい。
【0133】
図3に示すように、操作者が硬貨受領部2に硬貨Cを投入すると、硬貨受領部2に投入された硬貨Cは、硬貨繰り出し部4に落下する。硬貨繰り出し部4は、落下した硬貨Cを一枚ずつ分離し、一枚ずつに分離した硬貨Cを硬貨鑑別部5に繰り出す。
【0134】
次に、硬貨鑑別部5は、硬貨繰り出し部4により繰り出された硬貨Cの真偽および金種等の判別を行う。そして、硬貨鑑別部5は、真偽および金種等を判別した硬貨Cを選別搬送部6に搬送する。
【0135】
制御部17は、硬貨鑑別部5により真貨ではないと判別された硬貨Cを、選別搬送部6のリジェクト口7から硬貨リジェクト庫9へ落下させる。
【0136】
一方で、制御部17は、硬貨鑑別部5により真貨であると判別された硬貨Cを、金種別排出口8a~8fのうち硬貨Cの金種に対応する金種別排出口から、保留部10a~10fのうち硬貨Cの金種に対応する保留部へ落下させる。例えば、制御部17は、硬貨鑑別部5により判別された非還流硬貨を、ディテクタ46が検知された装着位置に対応する金種別排出口8aから排出させる。これによって、金種別排出口8aから排出された非還流硬貨は、保留部10aに貯留される。その他、金種別排出口8b~8fから排出された硬貨は、保留部10b~10fに貯留される。
【0137】
保留部10a~10fに貯留された硬貨Cを硬貨返却箱11に排出するか、硬貨収納部12に収納するかは、操作者によって選択される。硬貨Cを硬貨返却箱11に排出することを操作者が選択した場合には、制御部17は、保留部10a~10fに貯留された硬貨Cを硬貨返却箱11に落下させる。一方、硬貨Cを硬貨収納部12に排出することを操作者が選択した場合には、非還流庫44A、金種別ホッパ12b~12fに落下させる。
【0138】
制御部17は、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっている場合、かつ、フル検知センサ18によって物体が検知された場合、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯であると判断し、硬貨の満杯を制御部150に通知する。制御部150は、操作者によって搬送先が選択されると、搬送先として硬貨回収庫16または硬貨出金箱15のいずれが操作者によって選択されたかを制御部17に通知する。
【0139】
制御部17は、搬送先として硬貨回収庫16が操作者によって選択されたことが制御部150から通知された場合には、金種別ホッパ12b~12fから硬貨回収庫16に硬貨が搬送されるように硬貨の搬送を制御する。
【0140】
一方、制御部17は、搬送先として硬貨出金箱15が操作者によって選択されたことが制御部150から通知された場合には、金種別ホッパ12b~12fから硬貨出金箱15に硬貨が搬送されるように硬貨の搬送を制御する。
【0141】
制御部17は、依然として硬貨の満杯が解消されないと判断した場合には、非還流庫44Aに収納されている硬貨が満杯である可能性があることを制御部150に通知する。制御部150は、非還流庫44Aから硬貨を回収することを促すガイダンスを操作表示部133に表示させる。
【0142】
一方、制御部17は、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出された場合、かつ、フル検知センサ18によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。これによって、非還流庫44A内の硬貨が操作者によって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。
【0143】
(出金処理)
図1~
図8を参照しながら、硬貨処理装置1Aによって実行される出金処理の動作の一例について説明する。出金処理は、上記した入金処理により、非還流庫44Aおよび金種別ホッパ12b~12fに、金種別に硬貨が収納されているところから開始される。
【0144】
まず、操作者は、操作表示部133に表示される出金画面を用いて、硬貨の出金枚数を金種ごとに入力する。制御部17は、金種別ホッパ12b~12fに設けられた繰り出しローラ36により、金種別ホッパ12b~12fから金種ごとに入力された出金枚数の硬貨を繰り出させる。繰り出された硬貨は、出金一時保留部14に落下して集積される。
【0145】
このとき、金種別ホッパ12a~12fに設けられた異金種判別部39(
図6)は、金種別ホッパ12a~12fから実際に繰り出された硬貨の金種が繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。これによって、異金種判別部39は、店員等によって金種別ホッパ12b~12fに誤って入れられた異金種の硬貨を検知することも可能である。
【0146】
異金種判別部39により誤った金種の硬貨が検出された場合は、制御部17は、出金一時保留部14に貯留されている硬貨を硬貨出金箱15へ落下させて、硬貨処理装置1Aの外に硬貨を排出させる。
【0147】
一方、金種別ホッパ12b~12fから出金枚数の硬貨が繰り出され、異金種判別部39により誤った金種の硬貨が検出されなかった場合には、制御部17は、出金一時保留部14に集積された硬貨を、硬貨出金箱15または硬貨回収庫16に落下させて収容させる。
【0148】
制御部17は、出金処理の実行中に、金種別ホッパ12b~12fのいずれかにおいて硬貨のジャムが発生した場合には、硬貨の繰り出しを停止させる。その後、制御部17は、制御部150に硬貨のジャムが発生した金種別ホッパを通知し、制御部150は、着脱部13を引き出して硬貨のジャムが発生した金種別ホッパから硬貨の除去を促すガイダンス表示を操作表示部133に行う。
【0149】
例えば、操作者は、硬貨のジャムを解消させようとし、着脱部13の少なくとも一部を筐体60の外部に引き出したときに、非還流庫44Aに収納されている硬貨を抜き取ってしまおうと考える場合も想定される。
【0150】
そこで、制御部17は、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出された場合、かつ、フル検知センサ18によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。これによって、非還流庫44A内の硬貨が操作者によって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。
【0151】
以上、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aの動作について説明した。
【0152】
(1-3.効果)
以上に説明したように、第1の実施形態において、制御部17は、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出された場合、かつ、フル検知センサ18によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。
【0153】
かかる構成によれば、非還流庫44A内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。かかる記録を参照することによって、非還流庫44A内の硬貨の不足が発生した場合に、その原因の候補の一つとして、非還流庫44A内の硬貨に何者かが触れた可能性があることを挙げることができる。
【0154】
以上、第1の実施形態について説明した。
【0155】
<2.第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。
【0156】
(2-1.硬貨処理装置の構成)
まず、第2の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明する。
【0157】
図9は、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1Bの内部構成の一例を示す概略図であり、硬貨処理装置を正面側から見た図である。
【0158】
図9に示すように、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1Bは、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aと比較して、手挿入検知センサ47を備える点が異なり、非還流庫44Aが非還流庫44Bに変更された点が異なる。したがって、第2の実施形態においては、手挿入検知センサ47および非還流庫44Bについて主に説明し、硬貨処理装置1Bが備えるその他の構成要素についての詳細な説明は省略する。
【0159】
なお、
図9には示されていないが、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1Bは、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aが備えるフル検知センサ18が設けられる位置および方向と同様な位置および方向に、フル検知センサ18を備える。
【0160】
図10は、第2の実施形態に係る非還流庫44Bの構成の一例を示す図である。
図10に示すように、第2の実施形態に係る非還流庫44Bは、第1の実施形態に係る非還流庫44Aと比較して、タンク部20の側壁に光軸穴48が設けられている点が異なる。この光軸穴48は、フル検知センサ18の光軸を通過させる光軸穴43よりも上側に設けられる。手挿入検知センサ47は、非還流庫44Bが着脱部13に装着された状態において、光軸穴48を手挿入検知センサ47の光軸が通過する位置に設けられている。
【0161】
手挿入検知センサ47は、第2のセンサの例に該当し、非還流庫44Bの内部のうち、フル検知センサ18による検知範囲よりも上側に存在する物体を検知可能に設けられている。換言すると、手挿入検知センサ47は、非還流庫44Bの内部のうち、フル検知センサ18による検知範囲よりもタンク部20の開口24に近い範囲に存在する物体を検知可能に設けられている。
【0162】
このような手挿入検知センサ47が設けられることにより、非還流庫44B、金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯になったとしても、手挿入検知センサ47によって硬貨が検知されることがない。さらに、着脱部13に対する着脱作業中の金種別ホッパ12b~12fが、フル検知センサ18によって検知されたとしても、手挿入検知センサ47によって検知されることもない。
【0163】
したがって、タンク部20の開口24を介して非還流庫44B内の硬貨に触れようとする操作者の手が、手挿入検知センサ47によってより確実に検知され得る。
【0164】
例えば、手挿入検知センサ47が光学センサである場合、光学センサによって発せられる光が遮光されたことを検知することにより、物体を検知する。
図9に示した例では、手挿入検知センサ47の光軸方向は、硬貨処理装置1Bの左右方向である。しかし、手挿入検知センサ47の光軸方向は、硬貨処理装置1Bの左右方向に限定されない。
【0165】
なお、
図9には、一つの非還流庫44Bに対して手挿入検知センサ47が一つ設けられている例が示されている。しかし、一つの非還流庫44Bに対して手挿入検知センサ47は複数設けられていてもよい。これによって、一つの手挿入検知センサ47による検知範囲よりも複数の手挿入検知センサ47による検知範囲のほうが広いため、タンク部20の開口24を介して非還流庫44B内の硬貨に触れようとする操作者の手が、複数の手挿入検知センサ47によってさらに確実に検知され得る。
【0166】
例えば、複数の手挿入検知センサ47の光軸方向は、互いに平行であってもよい。しかし、複数の手挿入検知センサ47の光軸方向は、互いに平行でなくてもよい。一例として、複数の手挿入検知センサ47の光軸方向は、硬貨処理装置1Bの左右方向であってもよい。なお、
図9に示すように、手挿入検知センサ47が、投光部と受光部とに分離されている場合には、投光部と受光部との組み合わせが一つの手挿入検知センサ47に該当する。
【0167】
制御部17は、フル検知センサ18によって物体が検知された場合、非還流庫44Bおよび金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯であると判断し、硬貨の満杯を制御部150に通知する。硬貨の満杯が制御部150に通知された後の動作は、第1の実施形態において既に説明した動作と同様である。
【0168】
制御部17は、着脱部13の少なくとも一部が筐体60の外部に引き出された状態で、かつ、手挿入検知センサ47によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。第1の実施形態と同様に、ログとして記憶部92に記憶される、物体が検知されたことを示す情報は、物体を特定するための情報を含むのが望ましい。物体を特定するための情報については、第1の実施形態に記載された、物体を特定するための情報と同様である。
【0169】
かかる構成によれば、第1の実施形態と同様に、非還流庫44B内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。さらに、かかる構成によれば、フル検知センサ18とは別に設けられた手挿入検知センサ47が用いられることによって、非還流庫44B、金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯になったこと、金種別ホッパ12b~12fの着脱部13に対する着脱作業中であること等が誤ってログに記録されてしまう可能性が低減される。
【0170】
以上、第2の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明した。
【0171】
(2-2.硬貨処理装置の動作)
続いて、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1Bの動作について説明する。特に、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1Bによって実行される、硬貨の入金処理および出金処理について説明する。
【0172】
(入金処理)
図9~
図10を主に参照しながら、硬貨処理装置1Bによって実行される入金処理の動作の一例について説明する。ここでは、硬貨処理装置1Bによって実行される入金処理の動作のうち、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aによって実行される入金処理との差分について主に説明する。
【0173】
制御部17は、フル検知センサ18によって物体が検知された場合、非還流庫44Bおよび金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯であると判断し、硬貨の満杯を制御部150に通知する。硬貨の満杯が制御部150に通知された後の動作は、第1の実施形態と同様である。
【0174】
制御部17は、手挿入検知センサ47によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。これによって、非還流庫44B内の硬貨が操作者によって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。また、これによって、非還流庫44B、金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯になったこと、金種別ホッパ12b~12fの着脱部13に対する着脱作業中であること等が誤ってログに記録されてしまう可能性が低減される。
【0175】
(出金処理)
図9~
図10を主に参照しながら、硬貨処理装置1Bによって実行される出金処理の動作の一例について説明する。ここでは、硬貨処理装置1Bによって実行される出金処理の動作のうち、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aによって実行される出金処理との差分について主に説明する。
【0176】
制御部17は、手挿入検知センサ47によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。これによって、非還流庫44B内の硬貨が操作者によって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。また、これによって、非還流庫44B、金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯になったこと、金種別ホッパ12b~12fの着脱部13に対する着脱作業中であること等が誤ってログに記録されてしまう可能性が低減される。
【0177】
以上、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1Bの動作について説明した。
【0178】
(2-3.効果)
以上に説明したように、第2の実施形態において、手挿入検知センサ47は、非還流庫44Bの内部のうち、フル検知センサ18による検知範囲よりも上側に存在する物体を検知可能に設けられている。また、制御部17は、手挿入検知センサ47によって物体が検知された場合に、物体が検知されたことを示す情報をログとして記憶部92に記憶させる。
【0179】
かかる構成によれば、非還流庫44B内の硬貨が何者かによって触れられた可能性がある場合に、その可能性があることを記録として残すことが可能となる。さらに、非還流庫44B、金種別ホッパ12b~12fの少なくともいずれか一つに収納された硬貨が満杯になったことが誤ってログに記録されてしまう可能性が低減される。
【0180】
以上、第2の実施形態について説明した。
【0181】
<3.第3の実施形態>
続いて、第3の実施形態について説明する。
【0182】
(3-1.硬貨処理装置の構成)
まず、第3の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明する。
【0183】
図11は、第3の実施形態における、金種別ホッパ12a~12e、非還流庫44Aが装着された着脱部13を示す斜視図である。
図11を参照すると、着脱部13が硬貨処理装置1Cの筐体60から引き出された状態が示されている。第3の実施形態においては、非還流庫44Aが、6つの装着位置のうち、着脱部13の全体が筐体60に押し込まれた状態において、装置正面に位置する操作者から最も遠い装着位置(以下、「最奥位置」とも言う。)に装着される場合を主に想定する。最奥位置は、筐体60から着脱部13が取り出される取り出し口62から最も遠い装着位置とも換言され得る。
【0184】
したがって、第3の実施形態においては、ディテクタ検知センサ(不図示)は、最奥位置に装着された非還流庫44Aのディテクタ46を検知可能に設けられている。制御部17は、最奥位置に対応するディテクタ検知センサ(不図示)によって非還流庫44Aのディテクタ46が検知された場合に、着脱部13の最奥位置に、非還流庫44Aが装着されたことを認識し得る。
【0185】
図11に示すように、第3の実施形態に係る硬貨処理装置1Cは、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1Aと比較して、鍵操作部64と、引き出しリミッタ66とを備える点が異なる。したがって、第3の実施形態においては、鍵操作部64および引き出しリミッタ66について主に説明し、硬貨処理装置1Cが備えるその他の構成要素についての詳細な説明は省略する。
【0186】
引き出しリミッタ66は、筐体60と係合する係合位置と、筐体60との係合が解除される解除位置との間において移動可能な移動部材である。引き出しリミッタ66は、係合位置に位置するときには、筐体60と係合するため、着脱部13を筐体60から引き出すことができない。一方、引き出しリミッタ66は、解除位置に位置するときには、筐体60と係合しないため、着脱部13を筐体60から引き出すことが可能となる。
【0187】
鍵操作部64は、鍵による操作を受け付ける部材である。鍵操作部64は、鍵が挿入される鍵挿入口65を有する。また、鍵操作部64は、引き出しリミッタ66と接触して解除位置への移動を停止する停止部材67を有している。引き出しリミッタ66のロック状態において、停止部材67は、引き出しリミッタ66と接触する位置にて停止しており、引き出しリミッタ66が解除位置に移動することが妨げられている。
【0188】
一方、鍵操作部64の鍵挿入口65に鍵が挿入され、鍵によるロック解除操作(例えば、鍵を時計回りに回す操作等)が行われると、ロック解除操作に連動して、停止部材67が引き出しリミッタ66と接触しない位置に移動し、引き出しリミッタ66が解除位置に移動することが許容される。例えば、引き出しリミッタ66には、解除位置に移動する方向に付勢部材(不図示)によって付勢力が与えられており、付勢力により解除位置に移動する。
【0189】
例えば、制御部17は、着脱部13が筐体60の内部に押し込まれ、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まった場合に、アクチュエータ(不図示)を駆動し、鍵によるロック操作(例えば、鍵を反時計回りに回す操作等)を行うと、ロック操作に連動して、停止部材67が引き出しリミッタ66と接触して、引き出しリミッタ66を係合位置に移動させる。上記したように、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっていることは、引き出し検知スイッチ(不図示)から取得される。
【0190】
図12および
図13を参照しながら、鍵操作部64および引き出しリミッタ66が設けられる位置について説明する。
【0191】
図12は、金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在する状態、かつ、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態の硬貨処理装置1Cを右側面側から見た図である。
図13は、金種別ホッパ12a~12eと非還流庫44Aとが筐体60の外部に存在する状態の硬貨処理装置1Cを右側面側から見た図である。
【0192】
鍵操作部64は、金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在する状態、かつ、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態(
図12)において、筐体60の外部に設けられる。なお、
図11に示した例では、鍵操作部64が着脱部13に設けられているが、鍵操作部64は、着脱部13以外(例えば、筐体60の外周面等)に設けられていてもよい。
【0193】
また、引き出しリミッタ66は、金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在する状態、かつ、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態(
図12)において、筐体60と係合する位置に設けられる。
【0194】
鍵操作部64および引き出しリミッタ66それぞれが、このような位置に設けられることによって、鍵操作部64に対して鍵によるロック解除操作が行われるまでは、非還流庫44Aが筐体60の外部に位置するまで着脱部13を引き出すことができない。そのため、鍵操作部64に対して鍵によるロック解除操作が行われるまでは、金種別ホッパ12a~12eに接触することはできても、非還流庫44Aに接触することができない。
【0195】
一方、鍵操作部64に対して鍵によるロック解除操作が行われた後は、非還流庫44Aが筐体60の外部に位置するように着脱部13を引き出すことができる。そのため、鍵操作部64に対して鍵によるロック解除操作が行われた後は、非還流庫44Aにも接触することが可能となる。
【0196】
以上、第3の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明した。
【0197】
(3-2.硬貨処理装置の動作)
続いて、第3の実施形態に係る硬貨処理装置1Cの動作について説明する。特に、釣銭準備金の出金時における硬貨処理装置1Cの動作、売上金の回収時における硬貨処理装置1Cの動作について説明する。
【0198】
(出金時)
図11~
図13を主に参照しながら、釣銭準備金の出金時における硬貨処理装置1Cの動作の一例について説明する。
【0199】
制御部17は、出金処理の実行中に、金種別ホッパ12a~12eのいずれかにおいて硬貨のジャムが発生した場合には、硬貨の繰り出しを停止させる。その後、制御部17は、制御部150に硬貨のジャムが発生した金種別ホッパを通知し、制御部150は、着脱部13を引き出して硬貨のジャムが発生した金種別ホッパから硬貨の除去を促すガイダンス表示を操作表示部133に行う。
【0200】
例えば、操作者の一例である店員は、ジャムが発生した硬貨を除去しようとし、着脱部13を引き出す。しかし、引き出しリミッタ66が筐体60と係合するため、金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在し、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態(
図12)になるまでしか、着脱部13を引き出すことができない。
【0201】
店員は、金種別ホッパ12a~12eに接触することはできるため、ジャムが発生した硬貨を除去することは可能である。そして、店員は、非還流庫44A内の硬貨に触れることを許容されていないため、鍵を持っておらず、鍵操作部64に対するロック解除操作を行うことができない。したがって、非還流庫44Aに接触することができず、非還流庫44Aに収納されている硬貨を抜き取ることもできない。
【0202】
(回収時)
図11~
図13を主に参照しながら、売上金の回収時における硬貨処理装置1Cの動作の一例について説明する。
【0203】
操作者の一例である警送員は、非還流庫44A、金種別ホッパ12a~12eに収納された硬貨を回収しようとし、着脱部13を引き出す。しかし、引き出しリミッタ66が筐体60と係合するため、金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在し、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態(
図12)になるまでしか、着脱部13を引き出すことができない。警送員は、着脱部13から金種別ホッパ12a~12eを取り外し、金種別ホッパ12a~12eから硬貨を回収する。
【0204】
警送員は、鍵操作部64に対して鍵によるロック解除操作を行うと、引き出しリミッタ66が筐体60に係合しなくなり、金種別ホッパ12a~12eと非還流庫44Aとが筐体60の外部に存在する状態(
図13)になるまで、着脱部13を引き出すことができる。警送員は、着脱部13から非還流庫44Aを取り外し、非還流庫44Aから硬貨を回収する。
【0205】
以上、第3の実施形態に係る硬貨処理装置1Cの動作について説明した。
【0206】
(3-3.効果)
以上に説明したように、第3の実施形態において、鍵操作部64は、金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在する状態、かつ、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態において、筐体60の外部に設けられる。また、引き出しリミッタ66は、金種別ホッパ12a~12eが筐体60の外部に存在する状態、かつ、非還流庫44Aが筐体60の内部に存在する状態において、筐体60と係合する位置に設けられる。
【0207】
引き出しリミッタ66は、筐体60と係合する係合位置と、筐体60との係合が解除される解除位置との間において移動可能である。また、鍵操作部64は、停止部材67を備え、停止部材67は、鍵によるロック解除操作が行われるまでは、引き出しリミッタ66と接触して解除位置への移動を停止する。そして、停止部材67は、鍵によるロック解除操作が行われると、引き出しリミッタ66と接触しない位置に移動する。このような動作は、硬貨処理装置1Cへの電力供給が断たれた場合等においても行われ得る。
【0208】
かかる構成によれば、鍵を持っていない者は、金種別ホッパ12a~12eに収納された硬貨に触れることはできても、非還流庫44A内の硬貨に触れることはできない。したがって、かかる構成によれば、非還流庫44A内の硬貨に触れることが許容されていない者が、金種別ホッパ12a~12eに収納された硬貨に触れることを許容しつつも、非還流庫44A内の硬貨に触れてしまうことを防止することが可能となる。
【0209】
以上、第3の実施形態について説明した。
【0210】
<4.第4の実施形態>
続いて、第4の実施形態について説明する。
【0211】
(4-1.硬貨処理装置の構成)
まず、第4の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明する。なお、第4の実施形態に係る硬貨処理装置の内部構成は、
図4に示した、第1の実施形態に係る硬貨処理装置の内部構成と同様であるため、
図4を適宜参照しながら、第4の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明する。
【0212】
図14は、第4の実施形態に係る非還流庫44Cの構成の一例を示す図である。
図14に示すように、非還流庫44Cは、第1の実施形態に係る非還流庫44Aと比較して、非還流庫シャッタ49を備える点が異なる。非還流庫シャッタ49は、非還流庫44Cの開口24を閉鎖する閉鎖位置P1と、非還流庫44Cの開口24を開放する開放位置P2との間で移動可能なシャッタである。非還流庫シャッタ49の閉鎖位置P1と開放位置P2との間の移動は、リンク機構(
図15)によって実現され得る。例えば、非還流庫シャッタ49は、支点50を基準として、閉鎖位置P1と開放位置P2との間で回動可能である。なお、非還流庫シャッタ49の移動は、支点50を基準とした回動でなくてもよく、開口24と平行な方向へのスライド等であってもよい。
【0213】
非還流庫シャッタ49が閉鎖位置P1に位置するときには、非還流庫44Cの外部から非還流庫44Cに収納されている硬貨を取り出すことはできない。一方、非還流庫シャッタ49が開放位置P2に位置するときには、非還流庫44Cの外部から非還流庫44Cに収納されている硬貨を取り出すことができる。
【0214】
第4の実施形態においては、第1の実施形態と同様に、非還流庫44Cは、着脱部13における金種別ホッパを装着可能な任意の位置に対して、金種別ホッパの代わりに装着可能である。
【0215】
図15は、非還流庫シャッタ49の閉鎖位置P1と開放位置P2との間の移動を実現するためのリンク機構の一例について説明するための図である。ただし、
図15に示したリンク機構L1は、リンク機構の一例に過ぎないため、非還流庫シャッタ49の閉鎖位置P1と開放位置P2との間の移動を実現するためのリンク機構L1は、
図15に示したリンク機構に限定されない。
【0216】
リンク機構L1は、非還流庫シャッタ49、支点50、ジョイント72、ジョイント73、支点74、リンク75、リンク76を有する。ジョイント72は、非還流庫シャッタ49とリンク75とを結合しており、非還流庫シャッタ49に対してスライド可能に構成されている。また、ジョイント73は、リンク75とリンク76とを結合しており、リンク76に対してスライド可能に構成されている。
【0217】
リンク76の先端部78が下がる方向にリンク76が回動すると、非還流庫シャッタ49が閉鎖位置に移動する。一方、リンク76の先端部78が上がる方向にリンク76が回動すると、非還流庫シャッタ49が開放位置に移動する。
【0218】
図16は、非還流庫44Cのタンク部20の開口部分を上から見た図である。タンク部20-1は、非還流庫シャッタ49が開放位置に位置する状態、かつ、非還流庫シャッタ49のロック解除状態におけるタンク部20の開口部分を上から見た図である。
【0219】
タンク部20-2は、非還流庫シャッタ49が閉鎖位置に位置するときのタンク部20の開口部分を上から見た図である。非還流庫シャッタ49が閉鎖位置に位置するときに非還流庫シャッタ49の外周側に位置する面には、鍵操作部70が設けられている。しかし、鍵操作部70が設けられる位置は、非還流庫44Cのいずれの位置であってもよい。
【0220】
タンク部20-3は、非還流庫シャッタ49が開放位置に位置する状態、かつ、非還流庫シャッタ49のロック状態におけるタンク部20の開口部分を上から見た図である。
【0221】
着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっている場合、非還流庫シャッタ49はロック解除状態であり、非還流庫シャッタ49は開放位置に位置している。これによって、制御部17は、非還流庫44Cの開口24から非還流庫44C内に硬貨を落下させ、非還流庫44C内に硬貨を収納させることが可能である。
【0222】
ここで、着脱部13の少なくとも一部が筐体60から引き出される場合には、制御部17は、アクチュエータ(不図示)を駆動し、アクチュエータによりリンク76の先端部78が下がる方向にリンク76を回動させると、非還流庫シャッタ49を閉鎖位置に移動し、アクチュエータにより鍵操作部70に対して鍵によるロック操作(例えば、鍵を反時計回りに回す操作等)を行うと、ロック操作に連動して、非還流庫シャッタ49がロック状態となる。
【0223】
例えば、着脱部13の少なくとも一部が筐体60から引き出されることは、操作表示部133に表示された着脱部13の引き出し実行ボタン(不図示)が操作者によって押下されたことが、制御部150から制御部17に通知されたことによって認識し得る。
【0224】
これによって、操作者は、着脱部13の全体を筐体60から引き出し、金種別ホッパ12a~12eに収納された硬貨に触れることは可能である一方、鍵操作部70に対して鍵によるロック解除操作を行わない限り、非還流庫44Cの非還流庫シャッタ49を開放位置に移動させることができない。
【0225】
仮に、操作者が鍵を持っている場合には、操作者が鍵操作部70に対して鍵によるロック解除操作(例えば、鍵を時計回りに回す操作等)を行うと、ロック解除操作に連動して、非還流庫シャッタ49がロック解除状態となる。また、操作者は、リンク76の先端部78が上がる方向にリンク76を回動させると、非還流庫シャッタ49が開放位置に移動する。これによって、操作者は、開口24を介して非還流庫44C内の硬貨に触れることが可能となる。
【0226】
なお、筐体60の内周面に突起(不図示)が設けられている場合には、着脱部13が筐体60から引き出される過程において、リンク76と突起が接触し、リンク76の先端部78が下がる方向に突起がリンク76を回動させてもよい。これによって、アクチュエータ(不図示)がなくても、非還流庫シャッタ49が閉鎖位置に移動し得る。
【0227】
また、制御部17は、着脱部13の引き出し実行ボタン(不図示)の押下が制御部から通知された場合に、筐体60から着脱部13を引き出し可能にするため、装置の正面扉(不図示)の電磁ロックを解除する制御を行う。このとき、電磁ロックの解除が完了するまでには一定の時間を要するため、電磁ロックの解除が完了するまでの間に、非還流庫シャッタ49の閉鎖位置への移動、非還流庫シャッタ49のロックが行われてもよい。
【0228】
一方、着脱部13が筐体60の内部に押し込まれ、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まった場合に、アクチュエータ(不図示)を駆動し、アクチュエータにより鍵によるロック解除操作(例えば、鍵を反時計回りに回す操作等)を行うと、ロック解除操作に連動して、非還流庫シャッタ49がロック解除状態となり、アクチュエータによりリンク76の先端部78が上がる方向にリンク76を回動させると、非還流庫シャッタ49が開放位置に移動する。上記したように、着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっていることは、引き出し検知スイッチ(不図示)から取得される。
【0229】
これによって、制御部17は、非還流庫44Cの開口24から非還流庫44C内に硬貨を落下させ、非還流庫44C内に硬貨を収納させることが可能となる。
【0230】
なお、筐体60の内周面に突起(不図示)が設けられている場合には、着脱部13が筐体60の内部に押し込まれる過程において、リンク76と突起が接触し、リンク76の先端部78が上がる方向に突起がリンク76を回動させてもよい。これによって、アクチュエータ(不図示)がなくても、非還流庫シャッタ49が開放位置に移動し得る。
【0231】
以上、第4の実施形態に係る硬貨処理装置の構成について説明した。
【0232】
(4-2.硬貨処理装置の動作)
続いて、第4の実施形態に係る硬貨処理装置の動作について説明する。特に、釣銭準備金の出金時における硬貨処理装置の動作、売上金の回収時における硬貨処理装置の動作について説明する。
【0233】
(出金時)
図14~
図16を主に参照しながら、釣銭準備金の出金時における硬貨処理装置の動作の一例について説明する。
【0234】
着脱部13の全体が筐体60の内部に収まっている場合、非還流庫シャッタ49はロック解除状態であり、非還流庫シャッタ49は開放位置に位置している。制御部17は、出金処理の実行中に、金種別ホッパ12a~12eのいずれかにおいて硬貨のジャムが発生した場合には、硬貨の繰り出しを停止させる。その後、制御部17は、制御部150に硬貨のジャムが発生した金種別ホッパを通知し、制御部150は、着脱部13を引き出して硬貨のジャムが発生した金種別ホッパから硬貨の除去を促すガイダンス表示を操作表示部133に行う。
【0235】
例えば、操作者の一例である店員は、ジャムが発生した硬貨を除去しようとし、着脱部13を引き出そうとする。着脱部13の少なくとも一部が筐体60から引き出される場合には、制御部17は、アクチュエータ(不図示)を駆動し、アクチュエータによりリンク76の先端部78が下がる方向にリンク76を回動させると、非還流庫シャッタ49を閉鎖位置に移動し、アクチュエータにより鍵操作部70に対して鍵によるロック操作(例えば、鍵を反時計回りに回す操作等)を行うと、ロック操作に連動して、非還流庫シャッタ49がロック状態となる。
【0236】
店員は、金種別ホッパ12a~12eに接触することはできるため、ジャムが発生した硬貨を除去することは可能である。そして、店員は、非還流庫44C内の硬貨に触れることを許容されていないため、鍵を持っておらず、鍵操作部70に対するロック解除操作を行うことができない。したがって、非還流庫44Cに接触することができず、非還流庫44Cに収納されている硬貨を抜き取ることもできない。
【0237】
(回収時)
図14~
図16を主に参照しながら、売上金の回収時における硬貨処理装置の動作の一例について説明する。
【0238】
操作者の一例である警送員は、非還流庫44C、金種別ホッパ12a~12eに収納された硬貨を回収しようとし、着脱部13を引き出そうとする。出金時と同様に、着脱部13の少なくとも一部が筐体60から引き出される場合には、非還流庫シャッタ49を閉鎖位置に移動し、非還流庫シャッタ49がロック状態となる。
【0239】
警送員は、着脱部13から非還流庫44Cを取り外し、鍵操作部70に対して鍵によるロック解除操作(例えば、鍵を時計回りに回す操作等)を行うと、ロック解除操作に連動して、非還流庫シャッタ49がロック解除状態となり、アクチュエータによりリンク76の先端部78が上がる方向にリンク76を回動させると、非還流庫シャッタ49が開放位置に移動する。警送員は、非還流庫44Cから硬貨を回収する。
【0240】
以上、第4の実施形態に係る硬貨処理装置の動作について説明した。
【0241】
(4-3.効果)
以上に説明したように、第4の実施形態において、非還流庫44Cの非還流庫シャッタ49は、非還流庫44Cの開口24を閉鎖する閉鎖位置P1と、非還流庫44Cの開口24を開放する開放位置P2との間で移動可能である。そして、制御部17は、着脱部13の少なくとも一部が筐体60から引き出される場合に、非還流庫44Cの非還流庫シャッタ49を閉鎖位置に移動し、非還流庫シャッタ49がロック状態となるように制御する。
【0242】
かかる構成によれば、第3の実施形態と同様に、非還流庫44C内の硬貨に触れることが許容されていない者が、金種別ホッパ12a~12eに収納された硬貨に触れることを許容しつつも、非還流庫44C内の硬貨に触れてしまうことを防止することが可能となる。また、第4の実施形態によれば、非還流庫44Cを着脱部13の最奥位置以外の装着位置に装着することができるため、非還流庫44C内の硬貨を回収するために、着脱部13の全体を引き出さなくてもよくなり、回収作業に要する時間を低減することができる。
【0243】
以上、第4の実施形態について説明した。
【0244】
(5.まとめ)
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0245】
1 硬貨処理装置
2 硬貨受領部
3 硬貨投入口
5 硬貨鑑別部
6 選別搬送部
7 リジェクト口
8a~8f 金種別排出口
9 硬貨リジェクト庫
10 硬貨一時保留部
11 硬貨返却箱
12 硬貨収納部
12a~12f 金種別ホッパ
13 着脱部
14 出金一時保留部
15 硬貨出金箱
16 硬貨回収庫
160 記憶部
17 制御部
18 フル検知センサ
44 非還流庫
46 ディテクタ
47 手挿入検知センサ
49 還流庫シャッタ
60 筐体
92 記憶部
100 紙幣処理装置
101 紙幣投入口
104 紙幣鑑別部
106 紙幣一時保留部
107 万券還流庫
109 五千券還流庫
111 千券還流庫
112 紙幣収納部
113 紙幣回収庫
115 紙幣リジェクト庫
200 入出金機