IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本航空電子工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
  • 特開-コネクタ 図4
  • 特開-コネクタ 図5
  • 特開-コネクタ 図6
  • 特開-コネクタ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023182337
(43)【公開日】2023-12-26
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/42 20060101AFI20231219BHJP
   H01R 13/52 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
H01R13/42 E
H01R13/52 301H
H01R13/42 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022095876
(22)【出願日】2022-06-14
(71)【出願人】
【識別番号】000231073
【氏名又は名称】日本航空電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121706
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100128705
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 幸雄
(74)【代理人】
【識別番号】100147773
【弁理士】
【氏名又は名称】義村 宗洋
(72)【発明者】
【氏名】橋口 翼
(72)【発明者】
【氏名】久郷 和輝
【テーマコード(参考)】
5E087
【Fターム(参考)】
5E087EE02
5E087EE07
5E087FF07
5E087GG14
5E087GG25
5E087HH01
5E087LL03
5E087LL04
5E087LL12
5E087QQ04
5E087RR12
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】電線へのコンタクト圧着時の作業性を向上させる。
【解決手段】コネクタは、先端側が相手方コンタクトと接触する接触部31とされ、後端側が電線200に圧着される接続部32とされ、中間部33に環状溝34が形成されているコンタクト30と、コンタクト30を挿通可能な筒状部41と、筒状部41から延長され、弾性変形可能とされて筒状部41の周方向に配列された複数の舌片42と、舌片42の各先端に径方向の内向きに突出された爪部43とを有するスリーブ40と、前後方向に貫通形成された収容空間24の内壁に後方に向く段差面25が設けられているハウジング20と、断面C字状をなすホルダ50を備え、スリーブ40は爪部43が環状溝34に嵌まり込んでコンタクト30に取り付けられ、コンタクト30とスリーブ40は舌片42が段差面25に突き当たって収容空間24に収容され、ホルダ50によって抜け止めされている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端側が相手方コネクタのコンタクトと接触する接触部とされ、後端側が電線の芯線に圧着される接続部とされ、前記接触部と前記接続部との間の中間部の外周に、前記外周に沿って環状溝が形成されているコンタクトと、
前記コンタクトを挿通可能な大きさの筒状部と、前記筒状部の一端から前記筒状部の軸心方向に延長形成され、前記軸心に対する径方向に弾性変形可能とされて前記筒状部の周方向に配列された複数の舌片と、前記複数の舌片の各先端に前記径方向の内向きに突出形成された爪部とを有するスリーブと、
前後方向に貫通形成された収容空間を有し、前記収容空間の内壁には後方に向く段差面が設けられて、前記収容空間の、前記段差面より後方は前方より広くされているハウジングと、
断面C字状をなし、C字の開口部の大きさは前記電線の外径より大とされているホルダとを備え、
前記スリーブは前記爪部が前記環状溝に嵌まり込み、前記接続部を収容して前記コンタクトに取り付けられており、
前記コンタクトと前記スリーブは、前記複数の舌片の先端が前記段差面に突き当たって前記収容空間に収容され、前記ハウジングの後端部に取り付けられた前記ホルダによって前記収容空間から抜け止めされていることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタにおいて、
前記接続部と前記電線の端末が収縮チューブで覆われ、前記収容空間の内壁と前記筒状部との間がスリーブ用ゴム栓で密封され、さらに前記筒状部と前記電線との間が電線用ゴム栓で密封されていることを特徴とするコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は自動車などに用いられるワイヤ付きコネクタに用いられるコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
図6はこの種のコネクタの従来例として特許文献1に記載されているコネクタの断面図を示したものであり、図7図6に示したコネクタの分解斜視図を示したものである。
【0003】
コネクタ10は端子金具11とコネクタハウジング12とリアホルダ13とリアパッキン14とスリーブ部材15とセンタパッキン16を備えている。
【0004】
端子金具11は電線接続部11aと電気接触部11bを備え、電線接続部11aにはフランジ部11cが設けられている。フランジ部11cの外周面には凹溝11dが設けられている。電線接続部11aには電線17の芯線17aが挿入され、電線接続部11aを加締めることにより芯線17aが取り付けられる。電気接触部11bは相手方のコネクタの端子金具が挿入されて弾性変形することで相手方コネクタの端子金具と接続する。
【0005】
コネクタハウジング12には端子収容室18が設けられており、端子収容室18は断面形状が丸形の接続部収容部18a及び接触部収容部18bと、接続部収容部18aと接触部収容部18bとの間に設けられた段差面18cとを備えている。接触部収容部18bはその内径が接続部収容部18aの内径より小さく形成されている。接続部収容部18aは端子金具11の電線接続部11aを収容し、接触部収容部18bは端子金具11の電気接触部11bを収容する。段差面18cは端子金具11のフランジ部11cと相対し、フランジ部11cに接触可能となっている。
【0006】
リアホルダ13は筒状に形成されており、コネクタハウジング12の端部に取り付けられる。リアホルダ13には電線17を通す通し孔13aが設けられている。
【0007】
リアパッキン14は内側に電線17を通して端子収容室18の接続部収容部18a内に挿入され、電線17の外周面と接続部収容部18aの内面との間を水密に保つ。
【0008】
スリーブ部材15は断面C字状の筒状をなし、内側に端子金具11の電線接続部11aを通してフランジ部11cとリアパッキン14との間に配置され、端子収容室18の接続部収容部18a内に収容される。即ち、スリーブ部材15はリアパッキン14を介してリアホルダ13とフランジ部11cとの間に配置される。
【0009】
センタパッキン16はフランジ部11cの凹溝11dに収容され、フランジ部11cの外周面と端子収容室18の接続部収容部18aの内面との間を水密に保つ。
【0010】
この特許文献1に示されたコネクタ10では、端子金具11は端子収容室18の段差面18cに当接するフランジ部11cを有するものとなっており、端子金具11が抜け出ることを防止すべく、フランジ部11cとリアホルダ13との間にスリーブ部材15を設けた構成となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特許第5044508号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述したように、従来のコネクタ10ではコネクタハウジング12の端子収容室18に端子金具11を挿入した際、端子金具11に設けられているフランジ部11cが端子収容室18に設けられた段差面18cに突き当たることで端子金具11の前方への移動が阻止され、位置決めされるものとなっている。
【0013】
しかるに、このように端子金具11にフランジ部11cが設けられていると、フランジ部11cより小径の、電線17を通す穴しか形成されていないリアホルダ13やリアパッキン14は端子金具11の先端側(電気接触部11b側)からフランジ部11cを乗り越えて入れることはできず、よってこれらの端子金具11の後端側に位置して電線17周りに装着されるリアホルダ13やリアパッキン14は、端子金具11の電線接続部11aをかしめて電線17に端子金具11を取り付ける際、予め電線17に装着しておく必要があった。
【0014】
即ち、従来のコネクタ10では電線17にリアホルダ13やリアパッキン14を先に通し、装着した状態で電線17への端子金具11の圧着作業(かしめ作業)を行わなければならず、特にリアホルダ13のような大きな部品が電線17に装着されていると邪魔になって圧着作業がしにくく、作業性が良くないものとなっていた。
【0015】
この発明の目的はこの問題に鑑み、電線へのコンタクト圧着時の作業性を従来より向上させることができるようにしたコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
この発明によれば、コネクタは先端側が相手方コネクタのコンタクトと接触する接触部とされ、後端側が電線の芯線に圧着される接続部とされ、接触部と接続部との間の中間部の外周に、外周に沿って環状溝が形成されているコンタクトと、コンタクトを挿通可能な大きさの筒状部と、筒状部の一端から筒状部の軸心方向に延長形成され、軸心に対する径方向に弾性変形可能とされて筒状部の周方向に配列された複数の舌片と、複数の舌片の各先端に径方向の内向きに突出形成された爪部とを有するスリーブと、前後方向に貫通形成された収容空間を有し、収容空間の内壁には後方に向く段差面が設けられて、収容空間の段差面より後方は前方より広くされているハウジングと、断面C字状をなし、C字の開口部の大きさは電線の外径より大とされているホルダとを備え、スリーブは爪部が前記環状溝に嵌まり込み、前記接続部を収容してコンタクトに取り付けられ、コンタクトとスリーブは前記複数の舌片の先端が前記段差面に突き当たって前記収容空間に収容され、ハウジングの後端部に取り付けられたホルダによって前記収容空間から抜け止めされているものとされる。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、電線へのコンタクトの圧着時に、電線に予め装着しておく部品を従来例より減らすことができ、よってコンタクト圧着時の作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】この発明によるコネクタの一実施例を示す斜視図。
図2図1に示したコネクタの拡大断面図。
図3図1に示したコネクタの分解斜視図。
図4図1に示したコネクタの分解斜視図。
図5】Aは図1におけるホルダの斜視図、BはAを逆側から見た斜視図。
図6】従来のコネクタを示す断面図。
図7図6に示したコネクタの分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
【0020】
図1はこの発明によるコネクタの一実施例の外観を示したものであり、図2はその断面構造を示したものである。また、図3及び4は図1に示したコネクタ100を分解して示したものである。この例ではコネクタ100は2本の電線の端末に取り付けられる2芯のコネクタとなっており、図1~4では電線200を併せて示している。
【0021】
コネクタ100はこの例ではハウジング20と、各2個のコンタクト30、スリーブ40、ホルダ50、収縮チューブ60、スリーブ用ゴム栓70及び電線用ゴム栓80を備えて構成されている。図3及び4ではコンタクト30は電線200に取り付けられた状態として示している。まず、主要各部の構成について説明する。
【0022】
コンタクト30は一端側(先端側)が相手方コネクタのコンタクトと接触する接触部31とされ、他端側(後端側)は電線200の端末に圧着される接続部32とされ、接触部31と接続部32との間の中間部33の外周には外周に沿って環状溝34が形成されている。接続部32は円筒状をなし、接触部31はこの例では複数の接触片31aによって相手方コネクタのピンコンタクトを挟み込むソケットをなすものとされている。
【0023】
スリーブ40は円筒形状の筒状部41と、筒状部41の一端から筒状部41の軸心方向に延長形成された複数(この例では4つ)の舌片42とを有する。筒状部41はコンタクト30を挿通可能な大きさを有し、つまり筒状部41の内径はコンタクト30の最も太い部分(この例では中間部33)の外径より大とされている。なお、筒状部41の、舌片42が延長形成されている一端側と反対の他端側は内外径が大とされて大径部41aが形成されている。
【0024】
4つの舌片42は筒状部41と同じ円筒が軸心方向に延びる4本のスリットによって4分割されて構成されており、即ち4つの舌片42は筒状部41の周方向にスリットを挟んで配列された形態となっている。これら4つの舌片42は軸心に対する径方向に弾性変形可能とされており、4つの舌片42の各先端には爪部43が径方向、内向きに突出して形成されている。
【0025】
ハウジング20は小径部21とそれに続く大径部22とよりなる収容部23が2つ連結された構成を有し、各収容部23の内部にはそれぞれ収容空間24が前後方向に小径部21及び大径部22を貫通して形成されている(図2参照)。小径部21より後方に位置する大径部22において、小径部21寄りの収容空間24の内壁には図2に示したように後方に向く段差面25が設けられており、さらに収容空間24の後端開口寄りの内壁にも後方に向く段差面26が設けられている。このような段差面25,26の存在により、収容空間24の断面は段差面25より後方は前方より広く(大きく)なっており、さらに段差面26より後方は前方より広く(大きく)なっている。なお、各大径部22の後端側の外周にはそれぞれ3つの突起27が周方向に配列されて形成されている。
【0026】
ホルダ50は図5に拡大して示したように、C字状をなす蓋部51と、蓋部51の外周から蓋部51の板面と垂直方向に延長されて全体として断面C字状の周壁をなすように周方向に配列された7つの延長片52とよりなり、7つの延長片52のうち、C字の一端から偶数番目に位置する3つの延長片52には図5に示したように窓53が形成されている。なお、このホルダ50がなすC字の開口部の大きさは電線200の外径より大とされている。
【0027】
以下、コネクタ100への電線200の取付け及びコネクタ100の組立てを順に説明する。なお、2本の電線200は同様にコネクタ100に取り付けられるものであり、以下においては1本の電線200を取り付ける場合について説明する。
【0028】
(1)電線用ゴム栓80に電線200を通し、電線200に電線用ゴム栓80を装着する。
【0029】
(2)電線200の端末の被覆210を除去し、露出した芯線220をコンタクト30の接続部32に挿入し、接続部32をかしめて接続部32を芯線220に圧着する。これにより、電線200にコンタクト30が取り付けられる。
【0030】
(3)熱収縮前の収縮チューブ60をコンタクト30の先端側(接触部31側)からコンタクト30周りに入れ、接続部32から電線200の端末の被覆210にかかるまでの範囲に位置させ、熱収縮させて接続部32及び電線200の端末を収縮チューブ60で覆う。
【0031】
(4)スリーブ40を、その筒状部41を入れる前方としてコンタクト30の先端側(接触部31側)からコンタクト30周りに入れ、コンタクト30に取り付ける。スリーブ40は4つの舌片42の先端の爪部43がコンタクト30と干渉して押されることにより4つの舌片42が径方向、開く方向に弾性変形し、その後弾性復帰し、4つの爪部43がコンタクト30の環状溝34に嵌まり込んでコンタクト30に固定される。なお、この際、電線用ゴム栓80は必要に応じ、スライドさせてスリーブ40の筒状部41の大径部41aと電線200との間に挟み込まれるようにする。収縮チューブ60によって覆われているコンタクト30の接続部32及び電線200の端末はスリーブ40内に収容された状態となる。
【0032】
(5)スリーブ用ゴム栓70をスリーブ40の舌片42の先端側からスリーブ40周りに入れ、大径部41aの手前まで入れて筒状部41周りにスリーブ用ゴム栓70を装着する。
【0033】
(6)上記のようにスリーブ用ゴム栓70が装着され、コンタクト30と一体化されたスリーブ40を、コンタクト30の接触部31を挿入方向前方としてハウジング20の大径部22側から収容空間24に挿入する。スリーブ40の4つの舌片42の先端は収容空間24の内壁に設けられている段差面25に図2に示したように突き当たり、これによりコンタクト30及びスリーブ40は前方への移動が阻止され、収容空間24に位置決めされて収容される。コンタクト30の接触部31はハウジング20の小径部21内に位置して収容空間24の前方の開口に臨む。なお、スリーブ用ゴム栓70はハウジング20の収容空間24の内壁に設けられている段差面26より後方に位置して収容空間24の内壁とスリーブ40の筒状部41との間に挟み込まれた状態となる。
【0034】
(7)最後に、ホルダ50をハウジング20に取り付ける。断面C字状をなすホルダ50のC字の開口部の大きさは電線200の外径より大とされているため、電線200の側方からホルダ50を電線200に装着することができ、装着した後、前方に(ハウジング20側に)移動させて3つの延長片52に形成されている窓53をハウジング20の大径部22の外周に形成されている3つの突起27にそれぞれ引っ掛けることによってホルダ50はハウジング20の後端部に取り付け固定される。
【0035】
以上により、コネクタ100への電線200の取付け及びコネクタ100の組立てが完了する。コンタクト30と一体化されたスリーブ40は図2に示したようにハウジング20の段差面25とホルダ50の蓋部51とによって挟み込まれた状態となり、これによりコンタクト30はハウジング20の収容空間24に位置決めされると共にホルダ50によって収容空間24から抜け止めされる。
【0036】
以上、この発明によるコネクタの一実施例について説明したが、上述したコネクタ100ではコンタクト30は従来例のような位置決めのためのフランジを有さず、ハウジング20の収容空間24へのコンタクト30の位置決めはコンタクト30に取付け一体化されたスリーブ40によって行われるものとなっている。
【0037】
そして、このスリーブ40は筒状部41がコンタクト30を挿通可能な大きさを有し、かつ舌片42が弾性変形してコンタクト30の挿通を可能とするものとなっているため、コンタクト30の先端側(接触部31側)からコンタクト30に取り付けることができる。加えて、収縮チューブ60やスリーブ用ゴム栓70もコンタクト30の先端側から取り付けることができ、またコンタクト30と一体化されたスリーブ40を抜け止めするホルダ50はコネクタ組立ての最後の工程で電線200の側方から装着してハウジング20の後端部に取り付けることができるものとなっている。
【0038】
これにより、電線200へのコンタクト30の圧着時には、ホルダ50やスリーブ40、収縮チューブ60といった部品を電線200に先に通して装着しておく必要はなく、電線200に先通しして予め装着しておく部品は電線用ゴム栓80のみでよいため、圧着作業を容易に行うことができ、圧着時の作業性を従来に比し、向上させることができる。
【0039】
加えて、この例ではスリーブ40の筒状部41と電線200との間を密封する電線用ゴム栓80及びハウジング20の収容空間24の内壁とスリーブ40の筒状部41との間を密封するスリーブ用ゴム栓70を備えているため、電線200が導出されるコネクタ100後端側の防水構造が実現された構成となっている。
【0040】
なお、この例ではホルダ50に形成した窓53をハウジング20の突起27に引っ掛けることによってホルダ50がハウジング20に固定されるものとなっているが、これに限らず、例えばねじ止めによってホルダをハウジングに固定するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0041】
10 コネクタ 11 端子金具
11a 電線接続部 11b 電気接触部
11c フランジ部 11d 凹溝
12 コネクタハウジング 13 リアホルダ
13a 通し孔 14 リアパッキン
15 スリーブ部材 16 センタパッキン
17 電線 17a 芯線
18 端子収容室 18a 接続部収容部
18b 接触部収容部 18c 段差面
20 ハウジング 21 小径部
22 大径部 23 収容部
24 収容空間 25,26 段差面
27 突起 30 コンタクト
31 接触部 31a 接触片
32 接続部 33 中間部
34 環状溝 40 スリーブ
41 筒状部 41a 大径部
42 舌片 43 爪部
50 ホルダ 51 蓋部
52 延長片 53 窓
60 収縮チューブ 70 スリーブ用ゴム栓
80 電線用ゴム栓 100 コネクタ
200 電線 210 被覆
220 芯線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7