(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023182745
(43)【公開日】2023-12-26
(54)【発明の名称】道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末
(51)【国際特許分類】
G01C 21/26 20060101AFI20231219BHJP
G08G 1/005 20060101ALI20231219BHJP
G09B 21/00 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
G01C21/26 P
G08G1/005
G09B21/00 D
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023174024
(22)【出願日】2023-10-06
(62)【分割の表示】P 2021524611の分割
【原出願日】2019-06-06
(71)【出願人】
【識別番号】000005810
【氏名又は名称】マクセル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001689
【氏名又は名称】青稜弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】鶴賀 貞雄
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 保
(72)【発明者】
【氏名】橋本 康宣
(72)【発明者】
【氏名】吉澤 和彦
(57)【要約】 (修正有)
【課題】単独の点字ブロックだけで視覚障害者の歩行方向を判断でき、安価な装置で道案内を実行できる道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末を提供する。
【解決手段】上記課題を達成するために、携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムであって、携帯情報端末は、撮影処理部と、QRコードを解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、点字ブロックはQRコードが貼付されており、制御部は、撮影処理部で撮影した点字ブロックに貼付されているQRコードをQRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、QRコード情報から携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、音声出力処理部から道案内情報を音声出力する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムであって、
前記携帯情報端末は、撮影処理部と、QRコードを解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、
前記点字ブロックはQRコードが貼付されており、
前記制御部は、前記撮影処理部で撮影した前記点字ブロックに貼付されている前記QRコードを前記QRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、該QRコード情報から前記携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、前記音声出力処理部から前記道案内情報を音声出力することを特徴とする道案内システム。
【請求項2】
請求項1に記載の道案内システムであって、
前記制御部は、前記QRコードの基準方向と前記ユーザの歩行方向に基づいて前記道案内情報を生成することを特徴とする道案内システム。
【請求項3】
請求項1に記載の道案内システムであって、
前記点字ブロックは警告ブロックであることを特徴とする道案内システム。
【請求項4】
請求項1に記載の道案内システムであって、
前記点字ブロックは誘導ブロックであることを特徴とする道案内システム。
【請求項5】
請求項1に記載の道案内システムであって、
前記QRコードを貼付した点字ブロックを複数個配置したことを特徴とする道案内システム。
【請求項6】
請求項1に記載の道案内システムであって、
道案内に関する情報を格納したサーバを有し、
ネットワーク網を介して、前記サーバと前記携帯情報端末が接続されており、
前記制御部は、前記サーバから道案内に必要な情報を前記携帯情報端末にダウンロードし、該ダウンロードした道案内に必要な情報と前記生成した道案内情報とで道案内を行なうことを特徴とする道案内システム。
【請求項7】
携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムに用いる携帯情報端末であって、
撮影処理部と、QRコードを解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、
前記点字ブロックはQRコードが貼付されており、
前記制御部は、前記撮影処理部で撮影した前記点字ブロックに貼付されている前記QRコードを前記QRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、該QRコード情報から前記携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、前記音声出力処理部から前記道案内情報を音声出力することを特徴とする携帯情報端末。
【請求項8】
請求項7に記載の携帯情報端末であって、
前記制御部は、前記QRコードの基準方向と前記ユーザの歩行方向に基づいて前記道案内情報を生成することを特徴とする携帯情報端末。
【請求項9】
請求項7に記載の携帯情報端末であって、
前記制御部は、サーバから道案内に必要な情報をダウンロードし、該ダウンロードした道案内に必要な情報と前記生成した道案内情報とで道案内を行なうことを特徴とする携帯情報端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、点字ブロックを利用した道案内システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、視覚障害者に対する配慮が考慮されるようになってきて、白杖を用いた視覚障害者が、点字ブロックを頼りに移動する様子を目にする機会が多くなってきている。
【0003】
視覚障害者に対する移動の補助として、駅構内などの公共施設や、交差点の歩道等に、点字ブロックが設置されている。
【0004】
JIS T9251-2001の記載によれば、点字ブロックには、誘導ブロック(線状突起)と、警告ブロック(点状突起)との2種類がある。
【0005】
誘導ブロックでは、棒状の突起が所定間隔で4本以上配置され、歩行方向を案内する。棒状の突起の長手方向が、歩行方向を示している。
【0006】
警告ブロックでは、点状の突起が格子状に25個以上配置され、前方の危険の可能性や、歩行方向の変更の必要性を予告する。
【0007】
視覚障害者が、点字ブロックを頼って移動する際、点字ブロックにより、移動方向や、危険性や歩行方向変更の予告等を知ることができるが、その点字ブロックが、その目的とする内容である、どこに配置されておりどこに案内するためのものであるかを把握することはできなかった。
【0008】
本技術分野における背景技術として特許文献1がある。特許文献1には、点字ブロックにRFIDタグを貼り付け、そのRFIDに格納された情報を、視覚障害者の白杖に設置された受信装置で受信し、音声にて知らしめる手法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1は、2個以上の点字ブロックを経由した時点で、その点字ブロックに対する視覚障害者の歩行方向が判明するが、単独の点字ブロックだけで視覚障害者の歩行方向を判断することはできなかった。また、白杖に、専用のRFID受信装置を必要とするなど、視覚障害者に経済的負担を強いるシステムであった。
【0011】
そこで、本発明の目的は、単独の点字ブロックだけで視覚障害者の歩行方向を判断でき、安価な装置で道案内を実行できる道案内システム及びそれに用いる携帯情報端末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記課題を解決するために、その一例を挙げるならば、携帯情報端末と点字ブロックからなる道案内システムであって、携帯情報端末は、撮影処理部と、QRコード(登録商標)を解析するQRコード解析処理部と、音声出力処理部と、制御部を有し、点字ブロックはQRコードが貼付されており、制御部は、撮影処理部で撮影した点字ブロックに貼付されているQRコードをQRコード解析処理部により解析してQRコード情報を得、QRコード情報から携帯情報端末を保持したユーザの歩行方向に基づいて生成した道案内情報を生成し、音声出力処理部から道案内情報を音声出力する。
【発明の効果】
【0013】
本発明の技術を用いることにより、点字ブロックの前後左右の案内が直感的に理解しやすく、歩行方向に関する間違いを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施例1における警告ブロックの模式図である。
【
図2】実施例1におけるスマートフォンの外観図である。
【
図3】実施例1におけるスマートフォンのハードウェア構成図である。
【
図4】実施例1におけるスマートフォンの機能ブロック構成図である。
【
図5】実施例1における道案内システムの処理手順を示すフローチャートである。
【
図6】実施例2における警告ブロックの配置図である。
【
図7】実施例3における警告ブロックの配置図である。
【
図8】実施例4における警告ブロックの配置図である。
【
図9】実施例5における警告ブロックの配置図である。
【
図10】実施例6における誘導ブロックの配置図である。
【
図12】実施例7における道案内システムの処理手順を示すフローチャートである。
【
図13】実施例8におけるカメラ付きスマートウォッチの概略模式図である。
【
図14】実施例9におけるHMDの概略模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。なお、本実施例は、主に、視覚障害者を対象にした発明であるが、視覚障害者以外の歩行者にとっても有効である。
【実施例0016】
本実施例は、点字ブロックにQRコードを貼付し、そのQRコードに格納された情報を、視覚障害者の歩行方向と絡めて、言い換えれば、それらの情報を歩行方向に基づいて変換、生成して、視覚障害者に伝達する。また、スマートフォン等の既存の携帯情報端末を用いることにより、視覚障害者の経済的負担の増加を軽減する。
【0017】
ここで、2次元コードを用いたQRコードは、横方向の情報しか持たないバーコードに比べて縦横に情報を持たせることができるため、スマートフォンなどの普及に伴い、一般化されている。このQRコードには、3隅に四角い切り出しシンボル(位置検出パターン、ファインダパターンとも言う。)が存在し、QRコードの基準方向を検出することができる。また、視覚障害者にとって、スマートフォン(携帯情報端末)は、表示画面の内容を把握することは困難であるが、音声出力などのサポートにより、慣れにもよるが、スマートフォンの機能を使うことができることが、実証されている。
【0018】
図1は、本実施例における点字ブロックである警告ブロックの模式図である。
図1において、30cm角の警告ブロック1には、点状突起2(高さ5mm、底円直径22mm)が、中心間隔60mmで格子状に25個配置している。
【0019】
また、警告ブロック1の中央には、10cm角のQRコード3が貼付されている。QRコード3の中央には点状突起2に掛からないように、直径22mmの円形切欠きが用意されており、QRコード貼付時のガイドにすることができる。
【0020】
また、QRコード3には、3隅に四角い切り出しシンボル(4、5、6)が配置されている。この3個の切り出しシンボル(4、5、6)の配置により、警告ブロック1に貼付されたQRコード3の基準方向が決定される。
図1の警告ブロック1に貼付されたQRコードの基準方向は、切り出しシンボル5を左上とする方向である。すなわち、切り出しシンボル4から切り出しシンボル5の方向が前方向、切り出しシンボル5から切り出しシンボル4の方向が後ろ方向、切り出しシンボル5から切り出しシンボル6の方向が右方向、切り出しシンボル6から切り出しシンボル5の方向が左方向、であることを意味している。
【0021】
QRコード3には、QRコードの基準方向に対して、前後左右に関する道案内情報が含まれている。このQRコード3を、スマートフォン等の携帯情報端末で撮影することにより、QRコード3を解析し、QRコード3の道案内情報を取得することができる。
【0022】
取得したQRコード3の基準方向に関する道案内情報を、視覚障害者の歩行方向を基準とした前後左右の道案内情報に変換、生成し、スマートフォン等の携帯情報端末から音声出力することで、視覚障害者への道案内を実現することができる。
【0023】
本実施例では、携帯情報端末として、スマートフォンを適用した例を説明する。
図2に、本実施例におけるスマートフォンの外観図を示す。
【0024】
図2において、スマートフォン10は、タッチパネルで構成された表示画面11および自分撮り用のフロントカメラ(インカメラとも言う)12を有するスマートフォン正面13と、リアカメラ(アウトカメラもしくは単にカメラとも言う)14を有するスマートフォン背面15、及びスマートフォン側面から構成されている。
【0025】
スマートフォン10の正面のフロントカメラ12のある方向の側面(
図2では右側側面)には、図示せざるイヤフォンマイク端子、スマートフォン10の正面のフロントカメラ12と逆方向の側面(
図2では左側側面)には、図示せざる外部接続端子、スマートフォン10の正面のフロントカメラ12がある方向に対する右側側面(
図2では下側側面)には、図示せざる電源キーや音量キー、スマートフォン10の正面のフロントカメラ12がある方向に対する左側側面(
図2では上側側面)には、図示せざるカードトレイ部、がそれぞれ設けられている。
【0026】
スマートフォン10を下に向けて、スマートフォン10のリアカメラ14で、警告ブロック1のQRコード3を撮影すると、
図2に示したように、スマートフォン10の表示画面11には、警告ブロック1のQRコード3の画面が表示される。撮影したQRコード3は、スマートフォン10に標準的に内蔵されているQRコード読み取りアプリケーションにより解析される。
【0027】
本実施例は、QRコード読み取りアプリケーションと連動したQRコード道案内アプリケーション(以下、「道案内システム」と称する。)を実現する。
【0028】
図3は、本実施例におけるスマートフォンのハードウェア構成図である。
図3において、スマートフォン10は、主制御装置21、システムバス22、記憶装置40、センサ装置50、通信処理装置60、映像処理装置70、音声処理装置80、操作入力装置90で構成される。
【0029】
主制御装置21は、アプリケーションなど所定の動作プログラムに従ってスマートフォン10全体を制御するマイクロプロセッサユニットである。
【0030】
システムバス22は、主制御装置21とスマートフォン10内の各構成ブロックとの間で各種コマンドやデータなどの送受信を行うためのデータ通信路である。
【0031】
記憶装置40は、スマートフォン10の動作を制御するためのプログラムなどを記憶するプログラム部41、動作設定値や後述するセンサ装置からの検出値やコンテンツを含むオブジェクトなどの各種データを記憶する各種データ部42、各種プログラム動作で使用するワークエリアなどの書き替え可能なプログラム機能部43から構成している。また、記憶装置40は、ネットワーク上からダウンロードした動作プログラムや前記動作プログラムで作成した各種データ等を記憶可能である。また、ネットワーク上からダウンロードした動画や静止画や音声等のコンテンツを記憶可能である。また、カメラ部を使用して撮影した動画や静止画等のデータを記憶可能である。また、記憶装置40は、スマートフォン10に外部から電源が供給されていない状態であっても記憶している情報を保持する必要がある。したがって、例えば、フラッシュROMやSSD(Solid State Drive)などの半導体素子メモリ、等のデバイスが用いられる。尚、記憶装置40に記憶された前記各動作プログラムは、ネットワーク上の各サーバ装置からのダウンロード処理により更新及び部拡張することが可能である。
【0032】
センサ装置50は、スマートフォン10の状態を検出するための各種センサのセンサ群である。センサ装置50は、GPS(Global Positioning System)受信部51、地磁気センサ装置52、距離センサ装置53、加速度センサ装置54、ジャイロセンサ装置55で構成される。これらのセンサ群により、スマートフォン10の位置、傾き、方角、動き、移動方向等を検出することが可能となる。また、スマートフォン10が、照度センサ、近接センサ等、他のセンサを更に備えていても良い。更に、手や腕に、それらのセンサと対をなす装置を装着すれば、手や腕の動きを検出することができる。これらのセンサ群を総合的に活用することにより、スマートフォン10を所持したユーザの歩行方向や、スマートフォン10の傾きや方向、などを検出することができる。
【0033】
通信処理装置60は、LAN(Local Area Network)通信部61、電話網通信部62、で構成される。
【0034】
LAN通信部61は、アクセスポイント等を介してインターネット等のネットワークと接続され、前記ネットワーク上の各サーバ装置とデータの送受信を行う。前記アクセスポイント等との接続はWi-Fi(登録商標)等の無線接続で行われて良い。
【0035】
電話網通信部62は、移動体電話通信網の基地局等との無線通信により、電話通信(通話)及びデータの送受信を行う。前記基地局等との通信はW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)(登録商標)方式やGSM(Global System for Mobile communications)(登録商標)方式、LTE(Long Term Evolution)方式、或いはその他の通信方式によって行われて良い。LAN通信部61と電話網通信部62は、それぞれ符号化回路や復号回路やアンテナ等を備える。また、通信処理装置60が、BlueTooth(登録商標)通信部や赤外線通信部等、他の通信部を更に備えていても良い。
【0036】
映像処理装置70は、撮像部71、表示部72で構成される。撮像部71は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の電子デバイスを用いてレンズから入力した光を電気信号に変換することにより、周囲やQRコードなどの対象物の画像データを入力するカメラユニットである。表示部72は、例えば液晶パネル等の表示デバイスであり、画像データをスマートフォン10のユーザに提供する。表示部72は図示を省略したビデオRAMを備える。前記ビデオRAMに入力された画像データに基づいて表示画面上に表示される。撮像部71によりQRコードを撮影する。
【0037】
音声処理装置80は、音声入出力部81、音声認識部82、音声復号部83とで構成される。音声入出力部81の音声入力はマイクであり、ユーザの声などを音声データに変換して入力する。また、音声入出力部81の音声出力はスピーカもしくはイヤフォンであり、ユーザに必要な音声情報等を出力する。音声認識部82は、入力された音声情報を解析し、指示コマンド等を抽出する。音声復号部83は、必要に応じて、符号化音声信号の復号処理(音声合成処理)等を行う機能を有する。
【0038】
操作入力装置90は、スマートフォン10に対する操作指示の入力を行う指示入力部である。操作入力装置9は、表示画面上のタッチパネルや、ボタンスイッチ等を並べた操作キー、等で構成される。その他の操作デバイスを更に備えても良い。通信処理装置60を利用し、有線通信または無線通信により接続された別体の携帯端末機器を用いてスマートフォン10の操作を行っても良い。また、音声処理装置80の音声認識部82を利用して、操作指示の音声コマンドによりスマートフォン10の操作を行なっても良い。
【0039】
なお、
図3に示したスマートフォン10の構成例は、本実施例に必須ではない構成も多数含んでいるが、これらが備えられていない構成であっても本実施例の効果を損なうことはない。また、デジタル放送受信部や電子マネー決済部等、図示していない構成が更に加えられていても良い。
【0040】
図4は、本実施例におけるスマートフォンの機能ブロック構成図である。
図4において、制御部30は、主に、主制御装置21と、記憶装置40のプログラム部41及びプログラム機能部43で構成される。この制御部30により、本実施例の道案内システムのアプリケーションを実行する。
【0041】
各種センサ情報取得部31は、センサ装置50の各種センサからの情報を取得する機能を有し、スマートフォン10の傾きや歩行方向などを把握する。
【0042】
撮影処理部32は、映像処理装置70の撮像部71により、QRコードを撮影する機能を有する。撮影されたQRコードは、QRコード解析処理部33により解析し、QRコードに格納されている情報を抽出する。
【0043】
QRコード情報保存部34は、抽出されたQRコードの情報を、記憶装置40の各種データ部42に保存する機能を有する。
【0044】
音声出力処理部35は、撮影を補助する音声や、QRコードの情報をユーザの歩行方向に配慮した内容の音声を、音声入出力部81のスピーカもしくはイヤフォンで出力する機能を有する。
【0045】
通信処理部36は、主に、通信処理装置60のLAN通信部61で構成され、スマートフォン10の各種情報を、インターネット網を介して外部のネットワークサーバへアップロードしたり、インターネット網を介して外部のネットワークサーバからの各種情報をダウンロードしたりする機能を有する。
【0046】
本実施例における道案内システムは、QRコード解析処理部33で得られたQRコードの情報を、各種センサ情報取得部31で得られたスマートフォン所持者の歩行方向と絡めて出力すべき音声を決定し、音声出力処理部35によりスピーカもしくはイヤフォンで音声出力するシステムである。勿論、音声出力無しで、表示画面に文字情報などで表示することもできることは言うまでも無い。
【0047】
ここで、視覚障害者がスマートフォンで、QRコードを撮影し、QRコードの情報を取得し、音声案内を受ける手順を
図5のフローチャートを用いて説明する。
【0048】
視覚障害者は、踏みつけた足裏の感触や、白杖を用いて、点字ブロックの場所を探している。点字ブロックには、歩行方向を補助する誘導ブロックと、前方の危険の可能性や、歩行方向の変更の必要性を予告する警告ブロックとがある。
【0049】
視覚障害者は、点字ブロックが誘導ブロックであると判断した場合は、誘導ブロック上に存在する棒状の突起の長手方向に沿って歩行する。
【0050】
図5のフローチャートは、視覚障害者が、点字ブロックが警告ブロックである判断した時点から、QRコードの情報を取得し、音声による道案内に至るまでの手順を示すフローチャートである。
【0051】
図5において、QRコード処理手順が開始(S301)されると、視覚障害者は、先ず白杖の感触で、警告ブロックの位置を確認する(S302)。
【0052】
次に、視覚障害者は、スマートフォンの正面か背面かの識別を手の感触で確認し、スマートフォン背面のリアカメラを警告ブロックに向けて撮影処理部32を用いて撮影動作を開始する(S303)。勿論、アプリケーションによっては、スマートフォン正面のフロントカメラで撮影することもできることは言うまで無い。撮影開始の指示は、例えば「撮影」や「カメラ」などの音声コマンドにより行なう。このスマートフォンによる撮影状態は、正常に撮影が終了した時点、もしくは撮影停止が指示される時点まで継続する。
【0053】
次に、スマートフォンの傾きや、スマートフォンから警告ブロックのQRコードまでの距離等により、QRコードが正常に認識できるように、必要に応じてスマートフォンの傾きやQRコードまでの距離を変更する撮影補助音声を、音声出力処理部35により出力する(S304)。例えば、「もっとカメラを警告ブロックに近づけてください。」、「もう少し右に移動してください。」、「もう少し前に傾けてください。」などの撮影補助音声を出力する。視覚障害者は、その音声出力された撮影補助音声に基づき、スマートフォンの姿勢等を修正する。勿論、必要が無ければ撮影補助音声の音声出力はしない。
【0054】
次に撮影が成功したかどうかは、「撮影が成功しました。」もしくは「撮影ができませんでした。」等の音声出力により判断する(S305)。所定のタイムアウト時間内にQRコードの撮影が正常に行われなかった場合に、撮影が成功しなかったと判断している。「撮影が成功しました。」の音声出力は、シャッター音にて代用できるので、省略することもできる。
【0055】
S305の処理で、撮影が正常にできなかったとアプリケーションが判断した場合、処理手順を終了する(S308)。
【0056】
S305の処理で、撮影が成功したとアプリケーションが判断した場合、QRコード解析処理部33でQRコードの存在有無を判断する(S306)。QRコードが正常に認識できなかった場合は、QRコードが存在しなかったと判断する。
【0057】
なお、QRコードが存在しなかったと判断した場合は、QRコードの存在有無を音声出力する。例えば、「情報はありませんでした。」、「情報を取得しました。」などの音声出力をする。「情報を取得しました。」の音声出力は省略することもできる。
【0058】
S306で、QRコードが存在しないと判断された場合、道案内システムの処理手順を終了する(S308)。
【0059】
S306で、QRコードが存在すると判断した場合、スマートフォンのQRコード解析処理部33で、3個の切り出しシンボルの配置により、警告ブロック1の基準方向を決定した上、QRコードの内容を解析し、その情報をQRコード情報保存部34に保存した上、その情報を音声出力処理部35により音声出力する(S307)。
【0060】
誘導ブロックを経由する事無く、警告ブロックに達した場合は、QRコードの基準方向と歩行方向とが一致しない場合がある。QRコードの基準方向と歩行方向とが0度、右90度、右180度、左90度の場合は、前後左右の情報を読み替えることにより対応する。それ以外の角度の場合は、歩行方向を0度、右90度、右180度、左90度のいずれかの角度に変更するように音声指示を行なうか、歩行方向と警告ブロックの基準方向の角度を補正した音声で音声出力処理部35により音声出力する。その後、道案内システムの処理手順を終了する(S308)。
【0061】
次に、音声出力処理部35により音声出力するQRコードの情報について、
図1の警告ブロックの例を用いて説明する。
【0062】
図1の警告ブロック1に貼付したQRコードの基準方向は、切り出しシンボル5を左上とする方向である。また、QRコード3には、QRコードの基準方向に対して、前後左右に関する情報が含まれている。例えば、前方5mに下り階段、後方20mに分岐、右方向10mにエレベータ、左方向15mに3番線ホーム、などの情報が含まれている。また、それぞれのQRコードには、その方向にある次のQRコードが存在する点字ブロック(以下QRコードが存在する点字ブロックを「QRコード点字ブロック」と称する。)までの距離情報が含まれている。
【0063】
スマートフォン10を所持した視覚障害者の歩行方向は、スマートフォン10の各種センサ情報取得部31により判断している。
【0064】
視覚障害者の歩行方向に基づいて、QRコードの情報が音声出力処理部35により音声出力される。例えば、視覚障害者の歩行方向が、QRコードの基準方向(
図1では、下から上への方向を指す。)の場合、出力する視覚障害者の歩行方向に基づいた音声出力処理部35により音声出力は、「前方5mに下り階段があります。次のQRコード点字ブロックまで2mです。」、「後方20mに歩道の分岐があります。次のQRコード点字ブロックまで10mです。」、「右方向10mにエレベータがあります。次のQRコード点字ブロックまで5mです。」、「左方向15mに3番線ホームがあります。次のQRコード点字ブロックまで7mです。」となる。
【0065】
また、例えば、視覚障害者の歩行方向が、QRコードの基準方向に対して右から左の歩行方向の場合、出力する視覚障害者の歩行方向に基づいた音声出力は、「右方向5mに下り階段があります。次のQRコード点字ブロックまで3mです。」、「左方向20mに歩道の分岐があります。次のQRコード点字ブロックまで10mです。」、「後方10mにエレベータがあります。次のQRコード点字ブロックまで5mです。」、「前方15mに3番線ホームがあります。次のQRコード点字ブロックまで7mです。」となる。
【0066】
また、歩行方向に依存せず、スマートフォン10の特徴部分を、その方向に関連付けて音声案内することもできる。例えば、スマートフォン10の正面を上にし、長手方向であるフロントカメラ12の方向側を右方向とした場合、前後左右は、前方がカードトレイ部がある方向、右方向がイヤフォンマイク端子のある方向、後方が電源キーがある方向、左方向が外部接続端子がある方向、とそれぞれ置き換えることができる。
【0067】
このように、本実施例の道案内システムでは、視覚障害者は、自分の歩行方向に基づいた道案内が音声出力されるので、直感的で理解し易いという効果がある。また、警告ブロックが1個の場合でも道案内ができるという利点がある。
【0068】
また、本実施例の手法は、視覚障害者以外の健常者等にも適用することもできる。健常者や聴力障害者に適用する場合は、自分の歩行方向に基づいた道案内を、音声出力無しで、表示画面上に移動方向を示す矢印等の図形や、テキスト文章にて表示する。勿論、健常者の場合は、音声出力を併用できることは言うまでも無い。
【0069】
また、本実施例の道案内システムを利用するには、予めスマートフォンに、使用する利用者が、視覚障害者、聴覚障害者、健常者等の識別を指定し、スマートフォンのアプリケーションをそれぞれ利用者向けにチューニングしておくことが望ましい。
【0070】
このように、本実施例は、既存の点字ブロックにQRコードを貼付し、そのQRコードを、スマートフォン等の既存の携帯情報端末で撮影し、QRコードに格納された情報を、利用者の歩行方向と絡めて音声出力する。これにより、利用者は、前後左右の案内が直感的に理解しやすく、歩行方向に関する間違いを低減することができる。また、単独の点字ブロックだけで利用者の歩行方向を判断でき、汎用の携帯情報端末だけで実施できるので、安価な装置で道案内を実行できる道案内システムを提供できる。
警告ブロック400を中央に配置し、基準方向の上方向に警告ブロック401、基準方向の右方向に警告ブロック402、基準方向の下方向に警告ブロック403、基準方向の左方向に警告ブロック404を配置し、それぞれの警告ブロックには、それぞれQRコード(410、411、412、413、414)を貼付している。
それぞれのQRコードには、5個の警告ブロックの配置に関する情報を格納している。すなわち、QRコード410には中央、QRコード411には上、QRコード412には右、QRコード413には下、QRコード414には左、に関する情報である。
警告ブロック403に貼付しているQRコード413に格納されている情報から、手前の警告ブロックであるので、例えば、「手前の警告ブロックです。」、「前方5mに下り階段があります。」、「後方20mに歩道の分岐があります。」等の音声が音声出力される。
歩行方向に沿って、次の警告ブロック400に到達すると、警告ブロック400に貼付しているQRコード410に格納されている情報から、中央の警告ブロックであるので、例えば、「中央の警告ブロックです。」、「前方5mに下り階段があります。」、「後方20mに歩道の分岐があります。」、「右方向10mにエレベータがあります。」、「左方向15mに3番線ホームがあります。」、等の音声が音声出力される。
例えば、3番ホームに行きたい場合は、警告ブロック400の位置で、左に歩行方向を変え、中央の警告ブロック400の左方向に存在する次の警告ブロック404を検出する。歩行方向が、右から左方向となっているので、警告ブロック404に貼付しているQRコード414に格納されている情報から、視覚障害者にとって前方の警告ブロックであるので、「前方の警告ブロックです。」、「前方15mに3番線ホームがあります。」、「後方10mにエレベータがあります。」等の音声が音声出力される。歩行方向が確定しているので、「後方10mにエレベータがあります。」の音声出力は省略することもできる。
このように、視覚障害者は、自分の歩行方向に基づいた道案内が、音声出力されるので、直感的で、理解し易いという効果がある。また、警告ブロックが複数個なので、歩行方向を確実に確認できるという利点がある。
また、本実施例の手法は、視覚障害者以外にも適用することもできる。視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などに適用する場合は、自分の歩行方向に基づいた道案内を、音声出力無しで、表示画面上に文章にて表示することもできる。視覚障害者以外の聴力障碍者や健常者などの場合は、中央の警告ブロック400に貼付しているQRコード410に格納されている情報のみでも目的を達することができることは、言うまでも無い。