IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車体への機器の搭載構造 図1
  • 特開-車体への機器の搭載構造 図2
  • 特開-車体への機器の搭載構造 図3
  • 特開-車体への機器の搭載構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023183078
(43)【公開日】2023-12-27
(54)【発明の名称】車体への機器の搭載構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 5/12 20060101AFI20231220BHJP
   B62D 25/08 20060101ALI20231220BHJP
【FI】
B60K5/12 E
B62D25/08 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022096499
(22)【出願日】2022-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安井 洋介
(72)【発明者】
【氏名】渥美 日向
【テーマコード(参考)】
3D203
3D235
【Fターム(参考)】
3D203AA01
3D203AA31
3D203AA33
3D203BA06
3D203BA16
3D203BA17
3D203BC14
3D235AA01
3D235BB18
3D235BB25
3D235CC13
3D235DD17
3D235FF03
3D235FF06
3D235FF17
3D235HH16
(57)【要約】
【課題】本明細書は、車体への機器の搭載構造であって、機器を支持するフレームの軽量化と充分な剛性確保を両立する技術を提供する。
【解決手段】本明細書が開示する搭載構造は、車体の右側で車体に締結されるとともに機器に締結される右プレートと、車体の左側で車体に締結されるとともに機器に締結される左プレートと、右プレートと左プレートを連結する連結プレートを備える。右プレートと左プレートの夫々は、車体との締結点と機器との締結点とを結ぶ直線上に配置されたリブまたはビードを備えている。機器の重心が車体中心よりも右側に位置する場合は左プレートが右プレートよりも軽く、重心が車体中心よりも左側に位置する場合は右プレートが左プレートよりも軽い。右プレートと左プレートの夫々が、上記したリブまたはビードを備えることで、プレートの板厚を薄くしても充分な剛性が確保できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車の車体への機器の搭載構造であり、
前記車体の右側で前記車体に締結されるとともに前記機器に締結される右プレートと、
前記車体の左側で前記車体に締結されるとともに前記機器に締結される左プレートと、
前記右プレートと前記左プレートを連結する連結プレートと、
を備えており、
前記右プレートと前記左プレートの夫々は、前記車体との締結点と前記機器との締結点とを結ぶ直線上に配置されたリブまたはビードを備えており、
前記機器の重心が車体中心よりも右側に位置する場合は前記左プレートが前記右プレートよりも軽く、前記重心が前記車体中心よりも左側に位置する場合は前記右プレートが前記左プレートよりも軽い、搭載構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、電気機器や機械部品などの機器を自動車の車体へ搭載する構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、車体への機器の搭載構造の一例として、モータユニットをフロントコンパートメントへ搭載する構造が開示されている。特許文献1の構造では、左右のサイドメンバの間に架け渡されたマウントフレームに補機やモータユニットが固定される。マウントフレームは、左右の側壁部と、左右の側壁部を連結するとともに補機やモータユニットを固定する本体部を備えている。側壁部も本体部も、一様な厚みの厚板で作られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-187241号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
軽量化のためにマウントフレームの板厚を単純に薄くすると充分な剛性が得られなくなるおそれがある。本明細書は、車体への機器の搭載構造であって、機器を支持するフレームの軽量化と充分な剛性確保を両立する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する搭載構造は、車体の右側で車体に締結されるとともに機器に締結される右プレートと、車体の左側で車体に締結されるとともに機器に締結される左プレートと、右プレートと左プレートを連結する連結プレートを備える。右プレートと左プレートの夫々は、車体との締結点と機器との締結点とを結ぶ直線上に配置されたリブまたはビードを備えている。機器の重心が車体中心よりも右側に位置する場合は左プレートが右プレートよりも軽く、重心が車体中心よりも左側に位置する場合は右プレートが左プレートよりも軽い。説明の都合上、右プレートと左プレートと連結プレートを合わせて支持フレームと称する。支持フレームの右プレートと左プレートの夫々が、上記したリブまたはビードを備えることで、プレートの板厚を薄くしても充分な剛性が確保できる。さらに、機器の重心から遠い側のプレートを近い側のプレートよりも軽くし、左右のプレートの重量配分を機器の重心位置に対応させることで、機器の支持構造に充分な剛性を確保しつつさらなる軽量化が図れる。右プレートと左プレートを連結する連結プレートは、支持フレーム全体の車体ロール軸まわりのねじり剛性を高めることに貢献する。
【0006】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施例の搭載構造を採用した車体前部の平面図である。
図2図1のII-II線に沿った断面図である。
図3図1のIII-III線に沿った断面図である。
図4】変形例の搭載構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して実施例の搭載構造を説明する。実施例の搭載構造は、車体30のフロントコンパートメント31に電力制御ユニット40を搭載するのに適用されている。図1に、車体30の前部(フロントコンパートメント31)の平面図を示す。フロントコンパートメント31は通常はボンネットフード(フロントフード)で覆われているが、ボンネットフードは図示を省略した。また、電力制御ユニット40は外形状を簡略化して描いてある。
【0009】
車体30は電気自動車の車体であり、電力制御ユニット40は、バッテリの電力を走行用のモータの駆動電力に変換するパワーユニットである。なお、フロントコンパートメント31には、電力制御ユニット40の他にも様々な機器が搭載されているが、それらの図示は省略した。
【0010】
フロントコンパートメント31の両側には一対のサスペンションタワー32(右サスペンションタワー32Rと左サスペンションタワー32L)が配置されている。また、フロントコンパートメント31には車体の前後方向に延びる一対のサイドメンバ33(右サイドメンバ33Rと左サイドメンバ33L)が配置されている。サイドメンバ33は、フロントコンパートメント31の下方で車体30の前後方向に延びている。
【0011】
電力制御ユニット40は、支持フレーム10を介して車体30に固定されている。別言すれば、車体30に支持フレーム10が固定されており、支持フレーム10の上に電力制御ユニット40が固定されている。図1では、支持フレーム10の形状がよくわかるように、電力制御ユニット40は仮想線で描いてある。電力制御ユニット40は、筐体の左側にタブ41a、41cを備えており、筐体の右側にタブ41b、41dを備えている。電力制御ユニット40の筐体のタブ41a(タブ41b、41c、41d)がボルト15b(ボルト15d、15f、15h)で支持フレーム10に固定されている。タブとは、電力制御ユニット40を支持フレーム10に固定するために電力制御ユニット40の筐体に設けられた突起を意味する。タブにはボルトを通すための貫通孔が設けられている。
【0012】
支持フレーム10は、左プレート11L、右プレート11R、連結プレート12で構成されている。左プレート11L、右プレート11R、連結プレート12は、金属板で作られている。左プレート11Lは、その裏面にリブ13L、14Lを有しており、右プレート11Rは、その裏面にリブ13R、14Rを有している。図1では、理解を助けるために、リブ13L、13R、14L、14Rの存在範囲をハッチングで示してある。
【0013】
左プレート11Lは、車体30の左側にて電力制御ユニット40を車体30に固定している。右プレート11Rは車体30の右側にて電力制御ユニット40を車体30に固定している。なお、図1の一点鎖線は車体30の中心線CLである。中心線CLは、車体30の左右方向における中心線である。
【0014】
図1のII-II線に沿った断面図を図2に示す。図2では、電力制御ユニット40の内部構造は図示を省略した。図2は、支持フレーム10の車体前側における断面を示している。
【0015】
左サスペンションタワー32Lに金属製のブラケット34Lが固定されており、そのブラケット34Lにボルト15aで左プレート11Lが固定されている。また、左プレート11Lには、ボルト15bで電力制御ユニット40のタブ41aが固定されている。左サスペンションタワー32Lとブラケット34Lは車体30の一部である。ボルト15aは、車体30と左プレート11Lとの締結点に相当し、ボルト15bは左プレート11Lと電力制御ユニット40との締結点に相当する。図2は、ボルト15a、15bを通る断面、すなわち、車体30と左プレート11Lの締結点と、左プレート11Lと電力制御ユニット40の締結点を通る断面を示しており、その断面に沿って左プレート11Lの裏面にリブ13Lが設けられている。別言すれば、リブ13Lは、左プレート11Lの車体30との締結点(ボルト15a)と、電力制御ユニット40との締結点(ボルト15b)とを結ぶ直線上で左プレート11Lの裏面に設けられている。
【0016】
また、右サスペンションタワー32Rに金属製のブラケット34Rが固定されており、そのブラケット34Rにボルト15cで右プレート11Rが固定されている。また、右プレート11Rには、ボルト15dで電力制御ユニット40のタブ41bが固定されている。右サスペンションタワー32Rとブラケット34Rは車体30の一部である。ボルト15cは、車体30と右プレート11Rとの締結点に相当し、ボルト15dは右プレート11Rと電力制御ユニット40との締結点に相当する。図2は、ボルト15c、15dを通る断面、すなわち、車体30と右プレート11Rの締結点と、右プレート11Rと電力制御ユニット40の締結点を通る断面を示しており、その断面に沿って右プレート11Rの裏面にリブ13Rが設けられている。リブ13Rは、右プレート11Rの車体30との締結点(ボルト15c)と、電力制御ユニット40との締結点(ボルト15d)とを結ぶ直線上で右プレート11Rの裏面に設けられている。
【0017】
図1のIII-III線に沿った断面図を図3に示す。図3でも電力制御ユニット40の内部構造は図示を省略した。図3は、支持フレーム10の車体後側における断面を示している。
【0018】
電力制御ユニット40はサイドメンバ33よりも高い位置に配置されている。電力制御ユニット40とサイドメンバ33に連結される左プレート11L(右プレート11R)は、車体前後方向に沿ってみたとき(図3)、車体30の中心線CLから遠い側が近い側よりも低くなるように、クランク状に屈曲している。サイドメンバ33も車体30の一部である。
【0019】
左サイドメンバ33Lにボルト15eで左プレート11Lが固定されている。また、左プレート11Lには、ボルト15fで電力制御ユニット40のタブ41cが固定されている。ボルト15eは、左サイドメンバ33L(車体30)と左プレート11Lとの締結点に相当し、ボルト15fは左プレート11Lと電力制御ユニット40との締結点に相当する。図3は、ボルト15e、15fを通る断面、すなわち、車体30と左プレート11Lの締結点と、左プレート11Lと電力制御ユニット40の締結点を通る断面を示しており、その断面に沿って左プレート11Lの裏面にリブ14Lが設けられている。別言すれば、リブ14Lは、左プレート11Lの車体30との締結点(ボルト15e)と、電力制御ユニット40との締結点(ボルト15f)とを結ぶ直線上で左プレート11Lの裏面に設けられている。
【0020】
また、右サイドメンバ33Rにボルト15gで右プレート11Rが固定されている。また、右プレート11Rには、ボルト15hで電力制御ユニット40のタブ41dが固定されている。ボルト15gは、右サイドメンバ33R(車体30)と右プレート11Rとの締結点に相当し、ボルト15hは右プレート11Rと電力制御ユニット40との締結点に相当する。図3は、ボルト15g、15hを通る断面、すなわち、車体30と右プレート11Rの締結点と、右プレート11Rと電力制御ユニット40の締結点を通る断面を示しており、その断面に沿って右プレート11Rの裏面にリブ13Lが設けられている。別言すれば、リブ14Rは、右プレート11Rと車体30との締結点(ボルト15g)と、電力制御ユニット40との締結点(ボルト15h)とを結ぶ直線上で右プレート11Rの裏面に設けられている。
【0021】
リブ13L、14L、13R、14Rの役割を説明する。先述べたように、左プレート11Lと右プレート11R(および連結プレート12)は支持フレーム10と総称される。説明の便宜上、支持フレーム10(左プレート11Lまたは右プレート11R)と車体30との締結点を車体側締結点と称し、支持フレーム10と電力制御ユニット40との締結点を機器側締結点と称する。また、リブ13L、13Rをリブ13と総称し、リブ14L、14Rをリブ14と総称する。
【0022】
支持フレーム10は、車体側締結点と機器側締結点とをむすぶ直線上に配置されたリブ13、14を備えている。リブ13、14は、支持フレーム10において、車体側締結点と機器側締結点との間の剛性を高める。リブ13、14を除く支持フレーム10の板厚が薄くとも、リブ13、14によって車体側締結点と機器側締結点との間では支持フレーム10の剛性が高くなる。すなわち、支持フレーム10は電力制御ユニット40を支えるのに充分な剛性を備える。一方、支持フレーム10の板厚を薄くすることで、電力制御ユニット40を支える構造(支持フレーム10)の軽量化が図れる。
【0023】
また、左プレート11Lと右プレート11Rは連結プレート12で連結されている。左プレート11Lと右プレート11Rを連結する連結プレート12は、支持フレーム10全体の車体ロール軸まわりのねじり剛性を高めることに貢献する。
【0024】
実施例の場合、電力制御ユニット40の重心Gは、車体30の中心線CLよりも左側に位置している(図参照)。右プレート11Rは左プレート11Lよりも重心Gから遠くに位置する。この場合、右プレート11Rは左プレート11Lよりも軽くなるように作られている。電力制御ユニット40の重心Gから遠い側のプレート(右プレート11R)を近い側のプレート(左プレート11L)よりも軽くし、左右のプレートの重量配分を電力制御ユニット40の重心位置に対応させることで、電力制御ユニットの支持構造に充分な剛性を確保しつつさらなる軽量化が図れる。
【0025】
図4を参照して搭載構造の変形例を説明する。図4は、変形例の搭載構造の断面図である。図4は、図2に対応し、車体の前側における車体側締結点と機器側締結点を通る断面を示している。
【0026】
電力制御ユニット40は、タブ41a-41dの代わりに高剛性の支持部材42を備えている。支持部材42は、左プレート11Lから右プレート11Rにわたって延びており、ボルト15bで左プレート11Lに固定されるとともに、ボルト15dで右プレート11Rに固定されている。支持部材42は、電力制御ユニット40の一部であるため、ボルト15bは、左プレート11Lに電力制御ユニット40を締結する機器側締結点に相当する。同様に、ボルト15dは、右プレート11Rに電力制御ユニット40を締結する機器側締結点に相当する。また、支持部材42は、左プレート11Lと右プレート11Rを連結する連結プレートにも相当する。すなわち、左プレート11Lと右プレート11Rと支持部材42(連結プレート)が支持フレーム10aを構成する。支持部材42は、電力制御ユニット40の一部であり、同時に、支持フレーム10aの一部でもある。
【0027】
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の搭載構造では、電力制御ユニット40を支持フレーム10で車体30に搭載する。搭載対象の機器は、電力制御ユニット40に限られず、別のデバイスであってもよい。
【0028】
実施例の搭載構造では、車体側締結点と機器側締結点の間にリブ13、14が設けられている。リブは、車体側締結点を超えて延びていてもよく、あるいは、機器側締結点を超えて延びていてもよい。
【0029】
支持フレーム10(左プレート11L、右プレート11R)は、車体側締結点と機器側締結点とをむすぶ直線上に配置されたリブ13、14を備える。リブは、どのような形状であってもよい。また、リブに代えてビードを支持フレーム10に設けてもよい。すなわち、右プレート11Rと左プレート11Lの夫々は、車体30との締結点と電力制御ユニット40との締結点とを結ぶ直線上に配置されたリブまたはビードを備えていればよい。ビードとは、プレス加工によって板に設けられた凸条を意味する。
【0030】
実施例の搭載構造では、電力制御ユニット40の重心Gは車体30の中心線CLよりも左側に位置しており、右プレート11Rが左プレート11Lよりも軽い。電力制御ユニット40の重心Gが中心線CLよりも右側に位置している場合は、左プレート11Lを右プレート11Rよりも軽くする。そうすることで、左右のプレートの重量配分が機器(電力制御ユニット40)の重心位置に対応する。
【0031】
実施例の搭載構造において、左プレート11Lは、ボルト15aとボルト15eで車体30に固定されているとともに、ボルト15bとボルト15fで電力制御ユニット40に固定されている。先に述べたように、ボルト15a、15eは、車体側締結点に相当し、ボルト15b、15fは、機器側締結点に相当する。左プレート11Lが複数の車体側締結点と複数の機器側締結点とを有する場合、それぞれの車体側締結点と、その車体側締結点に最も近い機器側締結点とを結ぶ直線上にリブ(またはビード)が配置されていればよい。右プレート11Rについても同様である。リブまたはビードは、締結点を囲むように設けられているとよい。
【0032】
左プレート11L(右プレート11R)と車体30は、溶接によって締結されていてもよい。左プレート11L(右プレート11R)と機器(電力制御ユニット40)は、溶接によって締結されていてもよい。
【0033】
連結プレート12は、左プレート11Lおよび右プレート11Rよりも軽くてよい。
【0034】
左プレート11Lと右プレート11Rは、金属平板で作られているが、それらの一部がU字の断面形状を有するように形成されていてもよい。さらに、左プレート11Lおよび/または右プレート11Rの一部は、断面がU字であり、かつ、U字の両端にフランジを有する形状であってもよい。それらの形状は、金属板から左プレート11Lおよび/または右プレート11Rを打ち抜くプレス加工で同時に形成することができるので、コスト増を招かない。
【0035】
図1に示すように、実施例の搭載構造において、左プレート11Lと右プレート11Rは複雑な平面形状をしているが、左プレート11L/右プレート11Rの平面形状はどのような形状でもよい。好ましくは、左プレート11L/右プレート11Rの平面形状は、CADを用いて軽量かつ高剛性に最適化されるとよい。
【0036】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0037】
10、10a:支持フレーム 11L:左プレート 11R:右プレート 12:連結プレート 13、13L、13R、14、14L、14R:リブ 15a-15h:ボルト 30:車体 31:フロントコンパートメント 32L、32R:サスペンションタワー 33L、33R:サイドメンバ 34L、34R:ブラケット 40:電力制御ユニット 41a-41d:タブ 42:支持部材
図1
図2
図3
図4