(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023183129
(43)【公開日】2023-12-27
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
B62D 21/00 20060101AFI20231220BHJP
B62D 21/11 20060101ALI20231220BHJP
【FI】
B62D21/00 A
B62D21/11
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022096581
(22)【出願日】2022-06-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井頭 健治
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BA13
3D203BA15
3D203BA17
3D203BA19
3D203CA53
3D203CA54
3D203CA66
3D203CB03
3D203CB19
3D203DA05
3D203DA22
(57)【要約】
【課題】サスペンションメンバを備える車両を提供する。
【解決手段】車両は、ボデーと、ボデーの下部に配置されているサスペンションメンバと、を備える。サスペンションメンバは、車両の前後方向に延びる1対のサイドレールを備える。サスペンションメンバは、一対のサイドレール間に配置され車幅方向に延びているフロントクロスメンバを備える。サスペンションメンバは、フロントクロスメンバと1対のサイドレールとを接続している一対の接続部材を備える。一対の接続部材の各々は、上板、下板、側板を備える。上板は、サイドレールの上面に接合しているとともに、サイドレールから車幅方向内側へ突出している。下板は、サイドレールの下面に接合しているとともに、サイドレールから車幅方向内側へ突出している。側板は、サイドレールから突出している上板と下板とを接続している。下板とフロントクロスメンバの上面とが接合している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボデーと、
前記ボデーの車両前方側の下部に取り付けられているサスペンションメンバと、
を備える車両であって、
前記サスペンションメンバは、
車両の前後方向に延びる1対のサイドレールと、
一対の前記サイドレール間に配置され車幅方向に延びているフロントクロスメンバと、
前記フロントクロスメンバと1対の前記サイドレールとを接続している一対の接続部材と、
を備えており、
一対の前記接続部材の各々は、
前記サイドレールの上面に接合しているとともに、前記サイドレールから車幅方向内側へ突出している上板と、
前記サイドレールの下面に接合しているとともに、前記サイドレールから車幅方向内側へ突出している下板と、
前記サイドレールから突出している前記上板と前記下板とを接続している側板と、
を備え、
前記下板と前記フロントクロスメンバの上面とが接合している、
車両。
【請求項2】
前記フロントクロスメンバから車両前方へ突出しており、ラジエータを支持可能に構成されているブラケットをさらに備え、
前記ブラケットは、前記フロントクロスメンバから離れており前記フロントクロスメンバと対向しているとともに車幅方向に延びている板状部材を備えており、
前記板状部材の車幅方向における存在領域が、前記接続部材の車幅方向における存在領域の少なくとも一部と重複している、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記サイドレールの車両前方方向の先端に配置されているフランジをさらに備え、
前記フランジが前記ブラケットに接続されている、請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記上板は、前記サイドレールの上方に位置する第1領域と、前記サイドレールから車幅方向内側へ突出している第2領域と、を備えており、
前記第1領域から前記第2領域にわたって配置されている原動機マウントをさらに備える、請求項1に記載の車両。
【請求項5】
前記原動機マウントは、前記上板とともに前記サイドレールに締結されている、請求項4に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両に関する。特に、サスペンションを支持するサスペンションメンバの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両前後方向に延びる1対のサイドレールと、サイドレール間に配置され車幅方向に延びるフロントクロスメンバと、を備えるサスペンションメンバが開示されている。サスペンションメンバは、サスペンション(特に、サスペンションアーム)を支持するための車両の構造体であり、車両前部においてボデーに下方から取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フロントコンパートメント内の各種部品のレイアウトの都合により、フロントクロスメンバをサイドレールよりも下方側に位置させることが好ましい場合がある。しかし、フロントクロスメンバをサイドレールよりも下方側に位置させると、一対のサイドレール間を接続する補強部材としての機能が低下し、サスペンションメンバの剛性が低下するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する車両は、ボデーと、ボデーの車両前方側の下部に取り付けられているサスペンションメンバと、を備える。サスペンションメンバは、車両の前後方向に延びる1対のサイドレールを備える。サスペンションメンバは、一対のサイドレール間に配置され車幅方向に延びているフロントクロスメンバを備える。サスペンションメンバは、フロントクロスメンバと1対のサイドレールとを接続している一対の接続部材を備える。一対の接続部材の各々は、上板と、下板と、側板と、を備える。上板は、サイドレールの上面に接合しているとともに、サイドレールから車幅方向内側へ突出している。下板は、サイドレールの下面に接合しているとともに、サイドレールから車幅方向内側へ突出している。側板は、サイドレールから突出している上板と下板とを接続している。下板とフロントクロスメンバの上面とが接合している。
【0006】
「接合」の態様は、特に限定されず、例えば溶接やボルト締結によって行われてもよい。また「接合」は、接合される部品間に、スペーサなどの他の部品が介在する態様を含む概念である。
【0007】
上記した車両では、接続部材の下面が、サイドレールの下面に接続している。また接続部材の下面に、フロントクロスメンバの上面が接合している。従って、フロントクロスメンバをサイドレールよりも下方側に位置させることができる。そして接続部材は、上板、下板、側板によって形成された閉断面構造を備えている。閉断面構造を介してフロントクロスメンバをサイドレールに接続することができるため、接続部の剛性を十分に確保することができる。フロントクロスメンバの補強部材としての機能を維持しながら、サイドレールに対するフロントクロスメンバの位置を低下させることが可能となる。
【0008】
フロントクロスメンバから車両前方へ突出しており、ラジエータを支持可能に構成されているブラケットをさらに備えていてもよい。ブラケットは、フロントクロスメンバから離れておりフロントクロスメンバと対向しているとともに車幅方向に延びている板状部材を備えていてもよい。板状部材の車幅方向における存在領域が、接続部材の車幅方向における存在領域の少なくとも一部と重複していてもよい。この構造によると、接続部材が存在している領域におけるフロントクロスメンバの剛性を、板状部材によって高めることができる。接続部の剛性を十分に確保することができる。
【0009】
サイドレールの車両前方方向の先端に配置されているフランジをさらに備えていてもよい。フランジがブラケットに接続されていてもよい。この構造によると、サイドレール、フランジ、ブラケット、フロントクロスメンバ、接続部材によって、環状構造を形成することができる。接続部の剛性を高めることが可能となる。
【0010】
上板は、サイドレールの上方に位置する第1領域と、サイドレールから車幅方向内側へ突出している第2領域と、を備えていてもよい。第1領域から第2領域にわたって配置されている原動機マウントをさらに備えていてもよい。原動機マウントが支持する原動機は特に限定されない。原動機は、電動モータ、電動モータと制御部が一体化されたモータユニット、エンジン、などを含む概念である。この構造によると、接続部材を、原動機マウントを支持するための機構としても機能させることができる。
【0011】
原動機マウントは、上板とともにサイドレールに締結されていてもよい。この構造によると、原動機マウントの締結によって、接続部材とサイドレールとを強固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図3】サスペンションメンバ10の車両前方右側部における分解斜視図である。
【
図4】
図3のIV-IV線における概略断面図である。
【
図6】
図3のVI-VI線における概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<車両構造>
図面を参照して、実施例の車両1について説明する。
図1の座標系の「Front」は、車両前方方向を示している。「Up」は、車両上方向を示している。「Left」は、車両の後方から前方をみたときの「左」を示している。以後の図でも、座標系の意味は同じである。なお、本実施形態の車両は左右対称形状のため、以後、車両の一方の側部についてのみ説明する場合がある。
【0014】
図1に示すように、車両1は、ボデー2と、複数の車輪14f、14rとを備える。ボデー2の車両前方側の下部には、サスペンションメンバ10が取り付けられている。サスペンションメンバ10は、主にサスペンション(特に、サスペンションアーム)を支持するための構造体である。サスペンションメンバ10には、ラジエータ30およびモータユニット40が取り付けられている。モータユニット40は、モータおよび電力制御ユニットが一体化された部品である。モータユニット40は、複数の車輪14f、14rの少なくとも一つを駆動する。
【0015】
<サスペンションメンバ10の構造>
図2に、サスペンションメンバ10の上面図を示す。
図3に、サスペンションメンバ10の車両前方右側部における分解斜視図を示す。サスペンションメンバ10は、一対のサイドレール11、フロントクロスメンバ12、一対の接続部材13、リアクロスメンバ14、一対の締結部材15および16、一対のフランジ17、一対のブラケット21、を備える。サイドレール11は、左右方向において互いに対称な形状を有しており、それぞれ車両の前後方向に沿って延びている。フロントクロスメンバ12は、車両の前方において、一対のサイドレール11の間を車両の幅方向に延びている。一対の接続部材13は、フロントクロスメンバ12と1対のサイドレール11とを接続している。リアクロスメンバ14は、車両の後方において、一対のサイドレール11の間を車両の幅方向に接続している。なお、一対のサイドレール11やフロントクロスメンバ12の具体的な形状や構造については、特に限定されない。
【0016】
締結部材15は、サスペンションメンバ10の後部を、ボデー2に固定する部材である。締結部材16は、サスペンションメンバ10の前部を、フロントサイドメンバ(不図示)に固定する部材である。締結部材15および16により、ボデー2の下側にサスペンションメンバ10が吊り下げられた状態で固定されている。
【0017】
<接続部材13の構造>
図4に、
図3のIV-IV線における概略断面図を示す。
図5に、
図3のV-V線における概略断面図を示す。
図3~
図5に示すように、接続部材13は、上板13U、下板13L、側板13Sを備えている。上板13Uは、サイドレール11の上面11tに接合しているとともに、サイドレール11から車幅方向内側へ突出している。下板13Lは、サイドレール11の下面11bに接合しているとともに、サイドレール11から車幅方向内側へ突出している。側板13Sは、サイドレール11から突出している上板13Uと下板13Lとを接続している。また側板13Sは、サイドレール11の車幅方向内側の側面11sに接合している。
。これにより接続部材13は、上板13U、下板13L、側板13Sによって形成された閉断面構造を備えている。そして上板13Uと下板13Lとによって、サイドレール11を上下から挟み込むような構造を備えている。よって、サイドレール11と接続部材13との接合強度を高めることができる。下板13Lの下面には、フロントクロスメンバ12の上面12tが接合されている。これにより、フロントクロスメンバ12の車両上下方向の位置を、サイドレール11の下面11bよりも下方側にすることができる。
【0018】
図4に示すように、上板13Uは、サイドレール11の上方に位置する第1領域R1と、サイドレール11から車幅方向内側へ突出している第2領域R2と、を備えている。また
図3に示すように、モータマウント41は、第1領域R1から第2領域R2にわたって、上板13Uに配置されている。モータマウント41は、モータユニット40をサスペンションメンバ10に固定するための部材である。なお
図3では、モータマウント41は、単純化した板状部材として記載している。モータマウント41は、不図示のボルト等によって、上板13Uとともにサイドレールに締結されている。これにより、モータマウント41のサイドレール11への締結によって、接続部材13とサイドレール11とを強固に固定することができる。
【0019】
なお、接続部材13の閉断面構造の形成方法は様々であってよい。鋼板を折り曲げた部材を組み合わせて互いに溶接することで形成してもよい。削り出しや3Dプリンタで作成した、一体形成部品であってもよい。
【0020】
また接続部材13は、側板13Sが配置されていない開口部13aを備えている。開口部13aを備えることで、溶接や締結などの各工程を実施しやすくすることができる。強度を維持しながら、組み立て作業性を向上させることが可能となる。
【0021】
<ブラケット21の構造>
ブラケット21は、ラジエータ30の下端に連結され、ラジエータ30を下方から支持する部材である。二つのブラケット21は、サスペンションメンバ10の前部において、左右対称に設けられている。各々のブラケット21は、サスペンションメンバ10に固定されており、フロントクロスメンバ12から車両前方へ突出している。ブラケット21は、孔部21aを備えている。
【0022】
ラジエータ30は、薄型の略直方体形状の部品であり、車両幅方向及び車両上下方向に沿って延在している。
図3に示すように、ラジエータ30は、ゴムブッシュ31を備えている。ゴムブッシュ31は、ラジエータ30の下部において、左右対称に設けられている。ゴムブッシュ31の配置位置は、ブラケット21の孔部21aに対応している。
【0023】
ブラケット21は、板状部材22を備えている。
図5に示すように、板状部材22は、断面L字形状であり、下面22bおよび側面22sを有している。またフロントクロスメンバ12は、断面ハット形状であり、車両前方へ突出しているフランジ部12fを有している。板状部材22の下面22bは、フランジ部12fの上面に接合されている。これにより、板状部材22の側面22sは、フロントクロスメンバ12の側面12sから車両前方へ離れて配置されている。また板状部材22の側面22sは、フロントクロスメンバ12の側面12sと対向しているとともに車幅方向に延びて配置されている。
【0024】
これにより、フロントクロスメンバ12の長手方向(車幅方向)に垂直な断面(
図5参照)において、断面を構成する部材を板状部材22によって追加することができる。断面形状をより複雑化できるため、フロントクロスメンバ12の断面2次モーメントを大きくすることができる。そして
図2に示すように、板状部材22の車幅方向における存在領域E1が、接続部材13の車幅方向における存在領域E2の少なくとも一部と重複している。これにより、接続部材13が存在している領域におけるフロントクロスメンバ12の剛性を、板状部材22によって高めることができる。ブラケット21と板状部材22とを組み合わせることで、省スペース性を維持しながら、接続部材13による接続部の剛性を向上させることが可能となる。
【0025】
<フランジ17の構造>
一対のサイドレール11の車両前方方向の先端の各々には、フランジ17が配置されている。フランジ17には、クラッシュボックス(図示省略)を介して、バンパリインフォースメント(図示省略)が取り付けられる。またフランジ17の車幅方向内側の端部17eは、ブラケット21に接続されている。
【0026】
この構造によると、サイドレール11、フランジ17、ブラケット21、フロントクロスメンバ12、接続部材13によって、環状構造を形成することができる。接続部材13による接続部の剛性を高めることが可能となる。
【0027】
<効果>
フロントコンパートメント内の各種部品のレイアウトの都合により、フロントクロスメンバ12をサイドレール11よりも下方側に位置させることが好ましい場合がある。しかしフロントクロスメンバ12は、一対のサイドレール11間を接続する補強部材として機能する。従って、フロントクロスメンバ12をサイドレール11の下方側に位置させる場合、サスペンションメンバ10の剛性が低下するおそれがある。そこで本明細書の技術では、フロントクロス構造を、車幅方向に延びる部材(フロントクロスメンバ12)と、サイドレール11に接続する部材(接続部材13)とに分割している。そして、サイドレールの側方に接続部材13を接合するとともに、接続部材13の下面にフロントクロスメンバ12の上面を接合している。これにより、フロントクロスメンバ12をサイドレール11よりも下方側に位置させることが可能となる。そして接続部材13は、上板13U、下板13L、側板13Sによって形成された閉断面構造を備えている。閉断面構造を介してフロントクロスメンバ12をサイドレール11に接続することができるため、両者の接続部の剛性を十分に確保することができる。サスペンションメンバ10の剛性低下を防止しながら、サイドレール11に対するフロントクロスメンバ12の位置を低下させることが可能となる。その結果、モータールーム内の構造物をより下方側に配置する事ができるため、車両の低重心化や、フード位置を低下させた意匠が実現可能となる。また、モータールームの小型化およびオーバーハングの短い車両を実現できるため、車両の大型化を抑制することが可能となる。
【0028】
図6に、
図3のVI-VI線における概略断面図を示す。
図6では、ラジエータ30、モータユニット40、配管50が搭載された状態における断面図を示している。配管50は、ラジエータ30とモータユニット40を接続している。また従来構造におけるフロントクロスメンバ112の断面を一点鎖線で示し、本実施例におけるフロントクロスメンバ12の断面を実線で示している。従来のフロントクロスメンバ112に比して、本実施例のフロントクロスメンバ12では、車両上下方向の位置を下方へ移動させることができる。これにより、配管50の搭載スペースMSを形成することができるため、ラジエータ30、モータユニット40、配管50の搭載位置を低下させることができる。車両の低重心化やモータールームの小型化が可能となる。また、これらの機器の搭載位置を低下させたことにより、点検や交換作業に必要な作業スペースWSを確保することが可能となる。また、フロントクロスメンバ12とラジエータ30との干渉を回避できるため、軽衝突損傷の回避ストロークSTを確保することが可能となる。
【0029】
比較例として、接続部材13を備えずに、フロントクロスメンバ12の高さをサイドレール11よりも低くする場合を考える。この状態において、サイドレール11上にモータマウント41を配置する場合には、サイドレール11の上面11tのみでモータマウント41を支持する必要がある。モータマウント41の支持面積が小さくなってしまう。一方、本実施例の技術では、接続部材13を、モータマウント41を支持するための部材としても機能させることができる。サイドレール11の上面11tおよび第2領域R2でモータマウント41を支持することができるため、モータマウント41の支持面積を拡大することができる。モータユニット40を安定して固定することが可能となる。
【0030】
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【0031】
<変形例>
本実施例の車両構造は、モータを原動機とする電動車両に限られず、エンジンを有する車両にも好適に採用することができる。なお、ここでいう電動車両には、例えば、外部の電源によって充電される再充電式の電気自動車、燃料電池を電源とする燃料電池車、及び、エンジンを併せ持つハイブリッド車等が含まれる。
【0032】
モータマウント41は、原動機マウントの一例である。
【符号の説明】
【0033】
2:ボデー 10:サスペンションメンバ 11:サイドレール 12:フロントクロスメンバ 12t:上面 13:接続部材 13U:上板 13S:側板 13L:下板 17:フランジ 21:ブラケット 22:板状部材