IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-パネル支持体 図1
  • 特開-パネル支持体 図2
  • 特開-パネル支持体 図3
  • 特開-パネル支持体 図4
  • 特開-パネル支持体 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023183483
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】パネル支持体
(51)【国際特許分類】
   B60P 3/34 20060101AFI20231221BHJP
   B62D 33/04 20060101ALI20231221BHJP
   B60R 16/04 20060101ALI20231221BHJP
【FI】
B60P3/34 Z
B62D33/04 Z
B60R16/04 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022097019
(22)【出願日】2022-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110000017
【氏名又は名称】弁理士法人アイテック国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村上 雄太
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 貴紀
(72)【発明者】
【氏名】野口 雅生
(72)【発明者】
【氏名】神谷 剛
(57)【要約】
【課題】車両で利用されるパネルの振動を良好に抑制することができるパネル支持体の提供。
【解決手段】パネル支持体1は、車両Vで利用されるパネルPを支持すると共に、当該車両Vの車体Bに回動自在に取り付けられるものであり、車体Bに固定される支持ブラケット17と、パネルPが固定されるフレーム10と、当該フレーム10の第1辺部11から車体B側に突出すると共に支持ブラケット17により回動自在に支持される筒状部16tと、第1ステー21と含み、第1ステー21は、筒状部16tの根元部1と、第1辺部11と対向するフレーム10の第2辺部12に連なると共に当該筒状部16tに近接したフレーム10の角部10cとの間に架設される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両で利用されるパネルを支持すると共に、前記車両の車体に回動自在に取り付けられるパネル支持体であって、
前記車体に固定される支持部材と、
前記パネルが固定されるフレームと、
前記フレームの第1辺部から前記車体側に突出すると共に前記支持部材により回動自在に支持される被支持部と、
前記被支持部の根元部と、前記第1辺部と対向する前記フレームの第2辺部に連なると共に前記被支持部に近接した前記フレームの角部との間に架設された第1ステーと、
を備えるパネル支持体。
【請求項2】
請求項1に記載のパネル支持体において、
前記被支持部の前記根元部から前記フレームに固定される前記パネルと交差する方向に延びる第2ステーと、
前記第2ステーの先端部と前記角部との間に架設された第3ステーと、
を更に備えるパネル支持体。
【請求項3】
請求項2に記載のパネル支持体において、
前記被支持部の前記根元部から前記第2辺部まで延在するビームを更に備えるパネル支持体。
【請求項4】
請求項2に記載のパネル支持体において、前記第2ステーを前記車体に係止するロック機構を更に備えるパネル支持体。
【請求項5】
請求項2に記載のパネル支持体において、
前記第2ステーの前記先端部と、前記第2辺部との間に架設された第4ステーを更に備えるパネル支持体。
【請求項6】
請求項3に記載のパネル支持体において、
前記フレームは、前記第2辺部に連なる2つの前記角部を有し、
前記第1ステー、前記第2ステー、前記第3ステーおよび前記ビームを前記角部ごとにそれぞれ1つずつ含むパネル支持体。
【請求項7】
請求項1に記載のパネル支持体において、
駆動源と、前記被支持部に連結されると共に前記駆動源により回転駆動される回転部材とを有するアクチュエータを更に備えるパネル支持体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両で利用されるパネルを支持すると共に当該車両の車体に回動自在に取り付けられるパネル支持体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、剛性材料により形成された板状体であるベースパネルと、当該ベースパネルの一面に形成された半導体膜からなる太陽電池と、ベースパネルの一側に沿って設けられた回動軸を軸受を介して支持するベースプレートとを含む太陽電池パネル装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この太陽電池パネル装置において、ベースプレートは、ルーフ固定金具を介して自動車の屋根の上に脱着自在に固定される。また、ベースパネルは、回動軸の周りに回動可能であり、当該ベースパネルとベースプレートとの間に角度調節枠を介挿することでベースパネルの傾斜角度を所望の角度に保持することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平06-055891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ベースパネルがベースプレートにより片持ち支持される上記従来の太陽電池パネル装置では、ベースパネル(太陽電池)をベースプレートに対して回動させた際に、当該ベースプレートの回動軸側とは反対側の端部の角部が外力により振動してしまうおそれがある。
【0005】
そこで、本開示は、車両で利用されるパネルの振動を良好に抑制することができるパネル支持体の提供を主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のパネル支持体は、車両で利用されるパネルを支持すると共に、前記車両の車体に回動自在に取り付けられるパネル支持体であって、前記車体に固定される支持部材と、前記パネルが固定されるフレームと、前記フレームの第1辺部から前記車体側に突出すると共に前記支持部材により回動自在に支持される被支持部と、前記被支持部の根元部と、前記第1辺部と対向する前記フレームの第2辺部に連なると共に前記被支持部に近接した前記フレームの角部との間に架設された第1ステーとを含むものである。
【0007】
本開示のパネル支持体は、車体に固定される支持部材と、パネルが固定されるフレームと、支持部材により回動自在に支持される被支持部と、第1ステーとを含む。そして、被支持部は、フレームの第1辺部から車体側に突出しており、第1ステーは、被支持部の根元部と、第1辺部と対向するフレームの第2辺部に連なると共に被支持部に近接したフレームの角部との間に架設される。これにより、車体側に位置する被支持部に対するフレームの車体から離間した側の角部の移動を第1ステーにより規制して、当該角部が外力により振動するのを良好に抑制することができる。この結果、本開示のパネル支持体によれば、車両で利用されるパネルの振動を良好に抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示のパネル支持体を示す斜視図である。
図2】本開示のパネル支持体を示す平面図である。
図3】本開示のパネル支持体を示す正面図である。
図4図2のIV-IV線に沿った断面図である。
図5】本開示のパネル支持体を示す要部拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
【0010】
図1は、本開示のパネル支持体1を示す斜視図であり、図2は、パネル支持体1を示す平面図(上面図)であり、図3は、パネル支持体1を示す正面図である。これらの図面に示すパネル支持体1は、車両Vで利用されるパネルP(図3参照)を支持すると共に、車両Vの車体Bに回動自在に取り付けられるものである。パネルPは、例えば、太陽光パネルあるいはキャンピングカーに装備される庇等である。
【0011】
図1から図3に示すように、パネル支持体1は、パネルPが固定されるフレーム10を含む。フレーム10は、金属により形成されており、長方形状の外枠を形成する第1辺部11、第2辺部12、第3辺部13および第4辺部14と、ビーム15とを含む。図2に示すように、第1および第2辺部11,12は、同一の長手方向長さを有し、間隔をおいて平行に延在する。第3辺部13は、第1および第2辺部11,12よりも短い長手方向長さを有し、第1および第2辺部11,12の一端部同士の間で両者に直交するように延在する。第4辺部14は、第3辺部13と同一の長手方向長さを有し、第1および第2辺部11,12の他端部同士の間で両者に直交するように延在する。ビーム15は、第1辺部11の長手方向における中央部と第2辺部12の長手方向における中央部との間に架設され、第3および第4辺部13,14と平行に延在する。
【0012】
かかるフレーム10は、切削加工等により一体に形成されてもよく、複数の棒材を溶接により接合するか、あるいは複数のボルトを介して締結することにより形成されてもよい。更に、第3辺部13と第4辺部14とは、互いに異なる長さを有するものであってよく、第3および第4辺部13,14の長さが互いに異なるように、両者の一方に切欠が形成されてもよい。また、第1から第4辺部11-14およびビーム15の図1における上面は、平坦(面一)に形成されており、パネルPは、第1から第4辺部11-14およびビーム15の当該上面に図示しないボルト等を介して固定される。
【0013】
更に、パネル支持体1は、2つの被支持部材16を含む。各被支持部材16は、金属により棒状に形成されており、その一端部には、被支持部としての筒状部16tが形成されている。図1および図4に示すように、2つの被支持部材16の一方は、第1および第2辺部11,12の延在方向における第3辺部13とビーム15との間で、筒状部16tが第1辺部11から車体B側に突出するように第1および第2辺部11,12の図中下面に溶接あるいはボルトにより固定される。これに対して、2つの被支持部材16の他方は、第1および第2辺部11,12の延在方向における第4辺部14とビーム15との間で、筒状部16tが第1辺部11から車体B側に突出するように第1および第2辺部11,12の図中下面に溶接あるいはボルトにより固定される。また、各被支持部材16の筒状部16t以外の部分は、対応する筒状部16tの根元部16r(図3および図4における破線参照)から第2辺部12まで第3および第4辺部13,14と平行に延在し、フレーム10のビームとして機能する。
【0014】
フレーム10に固定された各被支持部材16の筒状部16tは、車体Bの例えばルーフ部に固定される支持ブラケット(支持部材)17により回動自在に支持される。各支持ブラケット17は、対応する被支持部材16と共にヒンジ機構18を形成するものである。すなわち、各支持ブラケット17は、図2および図5に示すように、間隔をおいて配置された2つの筒状部17tを有し、各被支持部材16の筒状部16tは、対応する支持ブラケット17の2つの筒状部17tの間に差し込まれる。更に、支持ブラケット17の2つの筒状部17tには、図5に示すように、アクチュエータAの回転軸(回転部材)RSが挿通され、2つの筒状部17tの間の筒状部16tは、セレーション(スプライン)を介して回転軸RSに一体に回転するように連結される。そして、2つの筒状部17tの一方(本実施形態では、外側の筒状部17t)には、複数のボルトを介してアクチュエータAのハウジングが固定される。
【0015】
アクチュエータAは、回転軸RSを回転駆動する駆動源としての電気モータM(例えば、DCモータ、図5参照)や図示しない減速機構等を含むものである。これにより、アクチュエータAの電気モータMにより回転軸RSを回転させることで、フレーム10および当該フレーム10に固定されたパネルPを車体Bに対して任意の角度に回動させることができる。また、本実施形態において、ヒンジ機構18は、各支持ブラケット17に対してフレーム10を180°だけ回動させることができるように構成されている。これにより、フレーム10およびパネルPを車体B側に回動させて当該車体B(ルーフ部)上に格納すると共に、フレーム10およびパネルPを車体Bから水平に張り出すように回動させることが可能となる。
【0016】
ここで、フレーム10(およびパネルP)は、2つの支持ブラケット17により片持ち支持されることから、フレーム10およびパネルPを車体Bから張り出すように回動させた際には、フレーム10の車体B(支持ブラケット17)側とは反対側に位置する第2辺部12に連なる2つの角部10cが外力により振動してしまうおそれがある。これを踏まえて、パネル支持体1では、各被支持部材16の筒状部16tの根元部16rと、フレーム10の第2辺部12に連なると共に当該筒状部16tに近接した角部10cとの間に第1ステー21が架設されている。本実施形態において、第1ステー21は、金属により形成された棒材である。図1から図4に示すように、第1ステー21の一端部は、対応する筒状部16tの根元部16r付近で被支持部材16の側面に溶接あるいはボルトにより固定され、第1ステー21の他端部は、対応する角部10cの図中下面に溶接あるいはボルトにより固定される。
【0017】
更に、パネル支持体1では、各筒状部16tの根元部16rからフレーム10に固定されるパネルPと直交(交差)する方向(図中下方)に第2ステー22が延出され、当該第2ステー22の先端部(図中下端部)と当該筒状部16tに近接した角部10cとの間に第3ステー23が架設されている。加えて、第2ステー22の先端部と、第2辺部12の当該第2ステー22に対応した角部10cよりもフレーム10の長手方向における中央寄りの部分との間には、第4ステー24(図1および図4参照)が架設されている。
【0018】
本実施形態において、第2ステー22、第3ステー23および第4ステー24は、何れも、金属により形成された棒材である。図1から図4に示すように、第2ステー22の基端部(図中上端部)は、対応する筒状部16tの根元部16r付近で被支持部材16の図中下面に溶接あるいはボルトにより固定される。また、第3ステー23の一端部は、第2ステー22の先端部の側面に溶接あるいはボルトにより固定され、第3ステー23の他端部は、第1ステー21の角部10c側の端部の図中下面に溶接あるいはボルトにより固定される。更に、第4ステー24の一端部は、第2ステー22の先端部の側面(第3ステー23が固定されてない側面)に溶接あるいはボルトにより固定され、第4ステー24の他端部は、被支持部材16の第2辺部12側の端部の図中下面に、溶接あるいはボルトにより固定される。
【0019】
また、パネル支持体1は、第2ステー22の先端部を車体Bに係止するロック機構Lを含む。本実施形態において、ロック機構Lは、図5に示すように、第2ステー22の先端部に取り付けられたストライカSと、車体Bに固定されたラッチ機構Lmとを含むものである。本実施形態では、アクチュエータAによりフレーム10およびパネルPを車体Bから水平に張り出すように回動させると、第2ステー22のストライカSが車体B側のラッチ機構Lmと係合し、それにより、フレーム10およびパネルPが車体Bから水平に張り出した状態(展開状態)に保持される。また、ストライカSとラッチ機構Lmとの係合を解除してアクチュエータAによりフレーム10およびパネルPを車体B側に回動させれば、フレーム10およびパネルPが車体B(ルーフ部)上に格納される。
【0020】
上述のように、パネル支持体1は、車体Bに固定される支持部材としての支持ブラケット17と、パネルPが固定されるフレーム10と、支持ブラケット17により回動自在に支持される筒状部16tと、第1ステー21とを含む。そして、筒状部16tは、フレーム10の第1辺部11から車体B側に突出しており、第1ステー21は、筒状部16tの根元部16rと、第1辺部11と対向するフレーム10の第2辺部12に連なると共に筒状部16tに近接したフレーム10の角部10cとの間に架設される。これにより、車体B側に位置する筒状部16tに対するフレーム10の車体Bから離間した側の角部10cの移動を第1ステー21により規制して、当該角部10cが外力により振動するのを良好に抑制することができる。この結果、パネル支持体1によれば、車両Vで利用されるパネルPの振動を良好に抑制することが可能となる。
【0021】
また、パネル支持体1は、筒状部16tの根元部16rからフレーム10に固定されるパネルPと直交する方向に延出された第2ステー22と、第2ステー22の先端部と、当該筒状部16tに対応した角部10cとの間に架設された第3ステー23とを含む。これらの第2および第3ステー22,23は、図3に示すように、第1ステー21と共に三角形状の閉断面を形成する。従って、パネル支持体1では、フレーム10の車体Bから離間した側(第2辺部12側)の角部10cの振動をより一層良好に抑制すると共に、パネル支持体1の強度をより向上させることが可能となる。
【0022】
なお、上記実施形態において、第1、第2および第3ステー21,22,23は、互いに独立した部材であるが、これに限られるものではない。すなわち、第1、第2および第3ステー21,22,23は、例えば金属材料を切削することにより一体に形成されてもよく、このような第1、第2および第3ステー21,22,23を含む単一の部材がフレーム10に固定されてもよい。また、第2ステー22の延在方向は、パネルPと直交する方向に限られるものではなく、パネルPと直交する方向に対して傾斜した方向であってもよい。
【0023】
更に、パネル支持体1は、筒状部16tの根元部16rから第2辺部12まで第3および第4辺部13,14と平行に延在してフレーム10のビームとして機能する部分をもった被支持部材16を含む。これにより、フレーム10の全体の振動を良好に抑制すると共に、パネル支持体1の強度をより向上させることが可能となる。ただし、被支持部材16からフレーム10のビームとして機能する部分が省略されてもよい
【0024】
ただし、被支持部材16のビームとして機能する部分は、必ずしも第3および第4辺部13,14と平行に延在する必要はなく、例えば第1辺部11から離間するにつれてビーム15(フレーム10の長手方向における中央部)に近接するように第1および第2辺部11,12間に架設されてもよい。また、上記実施形態では、フレーム10とは別に製造された被支持部材16が当該フレーム10に固定されるが、これに限られるものではない。すなわち、被支持部材16のビームとして機能する部分すなわち筒状部16t以外の部分がフレーム10と一体に形成されてもよい。この場合、筒状部16tは、当該ビームの近傍で車体B側に向けて突出するように第1辺部11と一体に形成されてもよい。更に、筒状部16tのみが第1辺部11と一体に形成されてもよく、フレーム10とは別に製造されたビームが第1辺部11の当該筒状部16tの近傍と第2辺部12との間に架設されてもよい。
【0025】
また、パネル支持体1は、第2ステー22(先端部)を車体Bに係止するロック機構Lを含む。このように、ロック機構Lにより第2ステー22(先端部)を車体Bに係止することで、パネル支持体1を車体Bから張り出すように展開させた状態で安定に保持することが可能となる。ただし、パネル支持体1には、上述のようなストライカSおよびラッチ機構Lmを含むもの以外のロック機構が設けられてもよく、パネル支持体1からロック機構Lが省略されてもよい。
【0026】
更に、パネル支持体1は、第2ステー22の先端部と、第2辺部12との間に架設された第4ステー24を含む。これにより、フレーム10の全体の振動を極めて良好に抑制すると共に、パネル支持体1の強度をより一層向上させることが可能となる。ただし、パネル支持体1から第4ステー24が省略されてもよい。
【0027】
また、パネル支持体1は、第1ステー21、第2ステー22、第3ステー23およびビームとしての被支持部材16を第2辺部12に連なる2つの角部10cごとにそれぞれ1つずつ含む。これにより、フレーム10の第1および第2辺部11,12の長さを大きくして、パネル支持体1によって大型のパネルPを支持することが可能となる。ただし、パネルPのサイズによっては、パネル支持体1に第1ステー21、第2ステー22、第3ステー23およびビームとしての被支持部材16がそれぞれ1つずつ設けられてもよい。
【0028】
更に、パネル支持体1は、駆動源としての電気モータMと、フレーム10側の筒状部16tに連結されると共に電気モータMにより回転駆動される回転軸(回転部材)RSを有するアクチュエータAを含むが、パネル支持体1のアクチュエータAは、電気モータMを含む電動アクチュエータに限られるものではない。すなわち、アクチュエータAは、例えば油圧モータ(揺動モータ)等を含む油圧アクチュエータであってもよい。また、パネル支持体1からアクチュエータAが省略されてもよく、この場合には、手動によりフレーム10およびパネルPを車体Bに対して回動させればよい。更に、パネル支持体1において、アクチュエータAのハウジングの一部が被支持部材16を回動自在に支持する支持部材として兼用されてもよい。
【0029】
以上説明したように、本開示のパネル支持体は、車両(V)で利用されるパネル(P)を支持すると共に、前記車両(V)の車体(B)に回動自在に取り付けられるパネル支持体(1)であって、前記車体(B)に固定される支持部材(17)と、前記パネル(P)が固定されるフレーム(10)と、前記フレーム(10)の第1辺部(11)から前記車体(B)側に突出すると共に前記支持部材(17)により回動自在に支持される被支持部(16t)と、前記被支持部(16t)の根元部(16r)と、前記第1辺部(11)と対向する前記フレーム(10)の第2辺部(12)に連なると共に前記被支持部(16t)に近接した前記フレーム(10)の角部(10c)との間に架設された第1ステー(21)とを含むものである。
【0030】
本開示のパネル支持体は、車体に固定される支持部材と、パネルが固定されるフレームと、支持部材により回動自在に支持される被支持部と、第1ステーとを含む。そして、被支持部は、フレームの第1辺部から車体側に突出しており、第1ステーは、被支持部の根元部と、第1辺部と対向するフレームの第2辺部に連なると共に被支持部に近接したフレームの角部との間に架設される。これにより、車体側に位置する被支持部に対するフレームの車体から離間した側の角部の移動を第1ステーにより規制して、当該角部が外力により振動するのを良好に抑制することができる。この結果、本開示のパネル支持体によれば、車両で利用されるパネルの振動を良好に抑制することが可能となる。
【0031】
また、前記パネル支持体(1)は、前記被支持部(16t)の前記根元部(16r)から前記フレーム(10)に固定される前記パネル(P)と交差する方向に延出された第2ステー(22)と、前記第2ステー(22)の先端部と前記角部(10c)との間に架設された第3ステー(23)とを含むものであってもよい。
【0032】
かかるパネル支持体では、第2および第3ステーが第1ステーと共に三角形状の閉断面を形成することから、フレームの車体から離間した側の角部の振動をより一層良好に抑制すると共に、パネル支持体の強度をより向上させることが可能となる。
【0033】
更に、前記パネル支持体(1)は、前記被支持部(16t)の前記根元部(16r)から前記第2辺部(12)まで延在するビーム(16)を含むものであってもよい。
【0034】
これにより、フレームの全体の振動を良好に抑制すると共に、パネル支持体の強度をより向上させることが可能となる。
【0035】
また、前記パネル支持体(1)は、前記第2ステー(22)を前記車体(B)に係止するロック機構(L)を含むものであってもよい。
【0036】
このように、ロック機構により第2ステーを車体に係止することで、パネル支持体を展開させた状態で安定に保持することが可能となる。
【0037】
更に、前記パネル支持体(1)は、前記第2ステー(22)の前記先端部と、前記第2辺部(12)との間に架設された第4ステー(24)を含むものであってもよい。
【0038】
これにより、フレームの全体の振動を極めて良好に抑制すると共に、パネル支持体の強度をより一層向上させることが可能となる。
【0039】
また、前記フレーム(10)は、前記第2辺部(12)に連なる2つの前記角部(10c)を有するものであってもよく、前記パネル支持体(1)は、前記第1ステー(21)、前記第2ステー(22)、前記第3ステー(23)および前記ビーム(16)を前記角部(10c)ごとにそれぞれ1つずつ含むものであってもよい。
【0040】
これにより、フレームの第1および第2辺部の長さを大きくして、パネル支持体によって大型のパネルを支持することが可能となる。
【0041】
更に、前記パネル支持体(1)は、駆動源(M)と、前記被支持部(16t)に連結されると共に前記駆動源(M)により回転駆動される回転部材(RS)とを有するアクチュエータ(A)を含むものであってもよい。
【0042】
そして、本開示の発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の外延の範囲内において様々な変更をなし得ることはいうまでもない。更に、上記実施形態は、あくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一形態に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の要素を限定するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本開示の発明は、車両で利用されるパネルを支持するパネル支持体の製造産業等において利用可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 パネル支持体、10 フレーム、10c 角部,11 第1辺部,12 第2辺部、13 第3辺部、14 第4辺部、15 ビーム、16 被支持部材(ビーム)、16r 根元部、16t 筒状部(被支持部)、17 支持ブラケット(支持部材)、18 ヒンジ機構、21 第1ステー、22 第2ステー、23 第3ステー、24 第4ステー、A アクチュエータ、B 車体、L ロック機構、Lm ラッチ機構、M 電気モータ(駆動源)、P パネル、RS 回転軸(回転部材)、S ストライカ、V 車両。
図1
図2
図3
図4
図5