IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図1
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図2
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図3
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図4
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図5
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図6
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図7
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図8
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図9
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図10
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図11
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図12
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図13
  • 特開-撮像装置およびその制御方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023183736
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】撮像装置およびその制御方法
(51)【国際特許分類】
   H04N 23/60 20230101AFI20231221BHJP
   H04N 23/63 20230101ALI20231221BHJP
   G03B 17/18 20210101ALI20231221BHJP
   G03B 15/00 20210101ALI20231221BHJP
【FI】
H04N5/232 290
H04N5/232 941
G03B17/18 Z
G03B15/00 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022097403
(22)【出願日】2022-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】加藤 幹雄
(72)【発明者】
【氏名】西森 公治
【テーマコード(参考)】
2H102
5C122
【Fターム(参考)】
2H102AA71
2H102BB08
2H102BB32
2H102BB33
5C122DA11
5C122DA16
5C122EA03
5C122FH11
5C122FJ11
5C122FK35
5C122GC13
5C122HA13
5C122HA35
5C122HA81
5C122HB01
5C122HB05
5C122HB09
(57)【要約】
【課題】撮像装置に対する外部熱源の影響を予めユーザに知らせる。
【解決手段】撮像装置100は、被写体を撮影して生成された画像データの解析により熱源を検出した場合に、熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて撮像装置に対する熱源からの熱の影響に関する判定を行う判定手段300、301、302と、該判定の結果に応じた通知を出力する通知手段303とを有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であって、
前記画像データの解析により熱源を検出した場合に、前記熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて前記撮像装置に対する前記熱源からの熱の影響に関する判定を行う判定手段と、
前記判定の結果に応じた通知を出力する通知手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記通知手段は、前記判定の結果として前記熱の影響の度合いが所定値より高い場合に前記通知としての警告を出力することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記判定手段は、前記画像データの解析により前記熱源を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記判定手段は、前記画像データとしての赤外線サーモグラフィ画像から得られる熱分布情報から前記熱源を検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記判定手段は、前記画像データ内の熱源のサイズ、前記熱源の実際のサイズおよび前記撮像装置の焦点距離から前記距離を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記判定手段は、距離センサを用いて前記距離を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記判定手段は、前記熱源の温度および前記撮像装置の温度の情報のうち少なくとも1つの情報をさらに取得し、前記距離の情報と前記少なくとも1つの情報とに応じて前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記判定手段は、前記画像データを解析して前記熱源の温度の情報を取得することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記判定手段は、温度センサを用いて前記撮像装置の温度の情報を取得することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記通知手段は、通知音を出力することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記通知手段は、前記判定の結果に応じて前記通知音の音量、音程およびメロディのうち少なくとも1つを異ならせることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記通知手段は、外部デバイスに通知メッセージを送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項13】
前記通知手段は、前記判定の結果に応じて前記外部デバイスにおける前記通知メッセージの表示を異ならせことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
【請求項14】
前記通知手段は、前記判定の結果に応じて前記通知の出力の時間間隔を異ならせることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項15】
被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であって、
前記撮像装置の移動を可能とする移動手段と、
前記画像データの解析により熱源を検出した場合に、前記熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて前記撮像装置に対する前記熱源からの熱の影響に関する判定を行う判定手段と、
前記判定の結果に応じて前記移動手段に前記撮像装置を前記熱源から遠ざかる方向に移動させる制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項16】
被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置の制御方法であって、
前記画像データの解析により熱源を検出した場合に、前記熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて前記撮像装置に対する前記熱源からの熱の影響に関する判定を行うステップと、
前記判定の結果に応じた通知を出力するステップとを有することを特徴とする制御方法。
【請求項17】
被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であり、前記撮像装置の移動を可能とする移動手段を有する撮像装置の制御方法であって、
前記画像データの解析により熱源を検出した場合に、前記熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて前記撮像装置に対する前記熱源からの熱の影響に関する判定を行うステップと、
前記判定の結果に応じて前記移動手段に前記撮像装置を前記熱源から遠ざかる方向に移動させるステップとを有することを特徴とする制御方法。
【請求項18】
コンピュータに、請求項16に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項19】
コンピュータに、請求項17に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像装置には、様々な状況で任意の場所に設置可能な可搬式の置き撮り型カメラがある。このようなカメラは、パーティ、キャンプ場およびキッチン等の設置場所での状況に応じて自動的に構図を決定したり、被写体(人物)の表情を追尾する等して決定した適切なタイミングで自動的に撮影を行ったりする。ただし、カメラがキャンプの焚火やキッチンのコンロ等、熱源の近くで使用されると、カメラが高温になって故障したり画質劣化や撮影停止等の動作不良が生じたりする。
【0003】
特許文献1には、カメラ内の撮像素子の温度に応じてユーザに警告を発するカメラが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012―34297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されたカメラでは撮像素子の温度が上昇しないと警告が発せられないため、温度上昇が急激である場合に熱による故障や動作不良に至ることを事前に把握して警告を発することはできない。また特許文献1のカメラでは、撮像素子の温度上昇の要因がカメラの動作による発熱に起因するものなのか周辺環境の熱源の影響によるものなのかを判断することが難しい。このため、撮像素子の高温状態を回避するためには、カメラの動作を制限する必要がある。
【0006】
本発明は、撮像装置に対する外部熱源の影響を予めユーザに知らせることができるようにした撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としての撮像装置は、被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であって、画像データの解析により熱源を検出した場合に、熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて撮像装置に対する熱源からの熱の影響に関する判定を行う判定手段と、該判定の結果に応じた通知を出力する通知手段とを有することを特徴とする。
【0008】
また本発明の他の一側面としての撮像装置は、被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であって、撮像装置の移動を可能とする移動手段と、画像データの解析により熱源を検出した場合に、熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて撮像装置に対する熱源からの熱の影響に関する判定を行う判定手段と、該判定の結果に応じて移動手段に撮像装置を熱源から遠ざかる方向に移動させる制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】
また本発明の他の一側面としての制御方法は、被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置に適用される。該制御方法は、画像データの解析により熱源を検出した場合に、熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて撮像装置に対する熱源からの熱の影響に関する判定を行うステップと、該判定の結果に応じた通知を出力するステップとを有することを特徴とする。
【0010】
さらに本発明の他の一側面としての制御方法は、被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であり、撮像装置の移動を可能とする移動手段を有する撮像装置に適用される。該制御方法は、画像データの解析により熱源を検出した場合に、熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて撮像装置に対する熱源からの熱の影響に関する判定を行うステップと、該判定の結果に応じて移動手段に撮像装置を熱源から遠ざかる方向に移動させるステップとを有することを特徴とする。なお、上記各制御方法に従う処理をコンピュータに実行させるプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、撮像装置に対する外部熱源の影響を予めユーザに知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施例1のカメラの外観図。
図2】実施例1のカメラの利用場面を示す図。
図3】実施例1のカメラの構成を示すブロック図。
図4】実施例1のカメラにおける距離推定方法を示す図。
図5】実施例1のカメラにおける危険度を示す図。
図6】実施例1のカメラが実行する処理を示すフローチャート。
図7】実施例2のカメラの構成を示すブロック図。
図8】実施例2のカメラにおける危険度判定部を示す図。
図9】実施例2のカメラの動作を示すフローチャート。
図10】実施例3のカメラの構成を示すブロック図。
図11】実施例3のカメラの動作を示すフローチャート。
図12】実施例4のカメラにおける警告の例を示す図。
図13】実施例5のカメラの外観図。
図14】実施例5のカメラの動作を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例0014】
図1(A)、(B)はそれぞれ、本発明の実施例1である撮像装置としての置き撮り型カメラ(以下、単にカメラという)100の正面と側面の外観を示している。カメラ100は、撮像部101、旋回部102および土台部103を有する。
【0015】
撮像部101は、被写体からの光を結像させるレンズと、該レンズにより形成された被写体像を光電変換して撮影する撮像素子(いずれも図示せず)とを有し、撮像素子の出力信号から撮影画像(映像データ)を生成する。撮像素子としては、CCDセンサやCMOSセンサ等が用いられる。また、撮像部101は、撮影画像から自動的に構図を決定し、適切なタイミングで自動的に撮影を行う。
【0016】
土台部103は、カメラ100のベースとなる部分であり、土台部103の上部に旋回部102が搭載されている。土台部103内には、旋回部102を鉛直軸回りで左右方向に旋回駆動する第1モータ(図示せず)が設けられている。旋回部102は、撮像部101を保持している。上記第1モータによって旋回部102が左右方向に旋回することで、図1(D)に示すように撮像部101の左右方向での向き(撮影画角)が変更される。また、旋回部102内には、撮像部101を上下方向に旋回させる第2モータが配置されている。第2モータによって撮像部101が上下方向に旋回することで、図1(C)に示すように撮像部101の上下方向での向きが変更される。
【0017】
図2(A)、(B)は、カメラ100の実際の使用例を示す。カメラ100は、図2(A)に示すようにキッチンで調理をする場面の撮影に使用されたり、図2(B)に示すようにキャンプ場で焚木を行っている様子等の撮影に使用されたりする。キッチンにおいて調理者の手元や調理風景を自動撮影できる位置にカメラ100を配置することで、調理者はカメラ100に撮影を行わせる操作に煩わされることなく調理に集中することができる。またキャンプ場においても、キャンプ参加者や焚木その他の物を自動撮影できる位置にカメラ100を配置することで、キャンプ参加者はカメラ100の操作から解放されてキャンプを楽しむことができる。
【0018】
なお、カメラ100は、機械学習等のAI(Artificial Intelligence)を内包している。機械学習機能は、ハードウェアまたはソフトウェアとして実装される。カメラ100は、撮影により得られた撮影画像を機械学習し、撮影された場面がキッチンでの調理場面かパーティの場面かキャンプ場の場面か等を自動判別する。
【0019】
ただし、カメラ100が図2(A)に示すようにガスコンロの近くや図2(B)に示すように焚火の近く等、熱源の近くで使用されると、熱源からの熱の影響によってカメラ100が高温になり、故障したり画質劣化や撮影停止等の動作不良が発生したりするおそれがある。本実施例のカメラ100は、このような熱の影響による故障や動作不良の発生を回避するための通知(警告)をユーザに対して出力する機能を有する。
【0020】
図3は、カメラ100の構成を示している。カメラ100は、前述した撮像部101と、熱源認識部300と、距離推定部301と、危険度判定部302と、警告通知部303とを有する。熱源認識部300、距離推定部301、危険度判定部302および警告通知部303は、CPU等のマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)により構成される。熱源認識部300、距離推定部301および危険度判定部302は判定手段を構成し、警告通知部303は通知手段に相当する。
【0021】
熱源認識部300は、撮像部101で取得した撮影画像を解析し、撮影画像内に高温の熱源を認識(検出)する。具体的には、炎や煙等の画像から熱源を認識したり、色温度から熱源を認識したりする。また、機械学習機能を用いて撮影画像内に電熱器等の物体を検出した場合にそれを熱源として認識するようにしてもよい。
【0022】
距離推定部301は、撮影画像内の熱源の大きさ(撮影サイズ)や撮像部101のレンズの焦点距離等に基づいて、カメラ100から熱源までの距離を推定する。具体的には、図4に示すように、熱源の実際のサイズをa、熱源の撮影サイズをc、焦点距離をdとすると、カメラ100から熱源までの距離bは以下の式(1)で表される。
【0023】
a:c=b:d
→ b=a/c×d (1)
熱源の撮影サイズcは撮像部101の撮像素子上において熱源を撮影する画素数から取得可能であり、焦点距離dは撮像部101のレンズの設計上の焦点距離を用いればよい。熱源の実際のサイズaについては、以下のように決定する。まず、カメラ100に内包されている機械学習機能により撮影画像がどのような場面を撮影して得られたものかを推定する。例えば、キャンプの場面では熱源を焚火とみなし、調理の場面ではガスコンロの火として、その一般的なサイズを熱源の実際のサイズaとして決定する。この際、熱源の周辺に映っている人物等との大きさの対比で熱源のおおよその大きさを決定してもよい。
【0024】
危険度判定部302は、距離推定部301から得られたカメラ100から熱源までの距離から、熱源からの熱がカメラ100に対して故障や動作不良を発生させる度合いを定量化された危険度として判定する。危険度はカメラ100に対する熱源からの熱の影響の度合いと言うこともでき、危険度判定部302はこの影響に関する判定を行う。
【0025】
図5は、カメラ100から熱源までの距離と危険度の関係を示している。危険度は、カメラ100が熱源からの熱の影響によって故障や動作不良の可能性を数値化したものであり、カメラ100と熱源との距離が近いほど危険度が高く、すなわち危険度を表す数値が大きくなる。カメラ100は、図5に示すような熱源までの距離レンジと危険度とを対応付けたテーブルデータを用意しておき、危険度判定部302に距離推定部301で推定された熱源までの距離が含まれる距離レンジに対応する危険度を判定させる。例えば、熱源までの推定距離が4mである場合には、「3~5m」の距離レンジに対応する危険度が1と判定される。
【0026】
警告通知部303は、危険度判定部302によって判定された危険度が所定の閾値(例えば1)以上である場合に、不図示の音声出力部(スピーカー)から警告音を発する。この際、閾値以上の危険度ごとに警告音を変化させたり警告音の発生間隔を変化させたりしてもよい。危険度が高いほど警告音を大きくしたり警告音の発生間隔を短くしたりすることで、ユーザがより気付き易くなる。
【0027】
また、警告通知部303は、警告音に代えて又は警告音とともに、カメラ100に搭載された警告ランプを点灯または点滅させたり、危険度に応じて警告ランプの点灯色や点滅間隔を変化させたりしてもよい。
【0028】
図6のフローチャートは、カメラ100のマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)がプログラムに従って実行する処理を示している。
【0029】
ステップS600では、カメラマイコンは、撮像部101に撮影画像を取得させる。
【0030】
次にステップS601では、カメラマイコンは、熱源認識部300に撮影画像内に熱源が存在しているか否かを画像解析により確認させる。このとき、撮像部101に上下旋回を行わせたり旋回部102に左右旋回を行わせたりして撮像部101に撮影可能画角全体を撮影させるようにしてもよい。カメラマイコンは、撮影画像内に熱源が存在しない場合はステップS600に戻って撮影を継続し、撮影画像内に熱源が存在する場合はステップS602に進む。
【0031】
ステップS602では、カメラマイコンは、距離推定部301に上述した式(1)を用いて熱源までの距離を推定させて距離情報を取得する。
【0032】
次にステップS603では、カメラマイコンは、危険度判定部302に距離情報に対応する危険度(以下、距離危険度という)を判定させる。
【0033】
次にステップS604では、カメラマイコンは、警告通知部303に距離危険度が所定値としての閾値(ここでは図5に示した1とする)以上か否かを判定させる。距離危険度が1以上になるとカメラ100の故障や動作不良が発生する可能性が高くなる。カメラマイコンは、距離危険度が1未満である場合はステップS600に戻って撮影を継続し、距離危険度が1以上である場合はステップS605に進む。
【0034】
ステップS605では、カメラマイコンは、警告通知部303に距離危険度に応じた警告音を出力させる(警告を通知させる)。例えば、距離危険度が1である場合と2である場合とで音量、音程およびメロディのうち少なくとも1つを異ならせる。この後、カメラマイコンは、再びステップS600に戻って撮影を継続する。
【0035】
本実施例によれば、カメラ100から熱源までの距離に基づいて、カメラ100に対する外部の熱源の影響を予め(すなわち実際にカメラ100が高温になる前に)ユーザに知らせることができる。
【0036】
なお、本実施例では熱源認識部300が撮影画像を解析して炎や煙等の画像から熱源在を認識する場合について説明したが、赤外線サーモグラフィ画像を撮影画像として取得して該撮影画像内の熱分布情報から熱源の存在を認識するようにしてもよい。
【0037】
また本実施例では距離推定部301が式(1)を用いてカメラ100から熱源までの距離を推定(計算)する場合について説明したが、ToF(Time of Flight)センサ等の距離センサを用いて距離を測定してもよい。
【0038】
また本実施例では危険度が閾値以上である場合に警告を出力する場合について説明したが、カメラが熱源から所定距離の範囲内に位置する時間が所定時間以上となった場合に熱源からの熱の影響が懸念されると判定し、この判定結果に応じて警告を出力してもよい。
【0039】
さらに本実施例では警告を出力する場合について説明したが、警告以外の通知を出力してもよい。例えば、距離危険度が閾値未満の場合に、カメラに対して熱の影響がほとんどないことやカメラの設置位置が適切であること等を示す通知を出力してもよい。
【実施例0040】
図7は、実施例2のカメラ100Aの構成を示している。本実施例の構成要素のうち実施例1と共通する構成要素には実施例1と同符号を付している。
【0041】
温度推定部701は、撮像部101で取得した撮影画像を解析し、前述した機械学習機能により場面を推定したり熱源付近の色温度等から熱源の温度を推定したりする。
【0042】
危険度判定部302は、距離推定部301で得られたカメラ100Aから熱源までの距離に加えて、温度推定部701で推定された熱源の温度に基づいて危険度を判定する。危険度判定部302は、推定された熱源の温度が高いほど危険度を高く判定する。
【0043】
図8は、熱源の温度と危険度の関係を示している。カメラ100Aは、図8に示すような熱源の温度と危険度とを対応付けたテーブルデータを用意しておき、危険度判定部302に温度推定部701で推定された熱源の温度が含まれる温度レンジに対応する危険度を判定させる。例えば、熱源の温度が50度である場合は、「40~60度」の温度レンジに対応する危険度が1と判定される。
【0044】
図9のフローチャートは、カメラマイコンがプログラムに従って実行する処理を示している。このフローチャートにおけるステップS600~S605は図6中のステップS600~S605と同じである。ただし、本実施例のステップS604では、カメラマイコンは危険度判定部302に距離危険度が第1の所定値としての第1の閾値以上が否かを判定させる。
【0045】
ステップS604で距離危険度が第1の閾値未満である場合は、カメラマイコンはステップS901に進む。ステップS901では、カメラマイコンは、温度推定部701に熱源の温度を推定させて熱源温度情報を取得する。
【0046】
次にステップS902では、カメラマイコンは、危険度判定部302に熱源温度情報に対応する危険度(以下、熱源温度危険度という)を判定させる。
【0047】
次にステップS903では、カメラマイコンは、警告通知部303にステップS902で判定された熱源温度危険度が第2の所定値としての第2の閾値(ここでは図8に示した2とする)以上か否かを判定させる。カメラマイコンは、熱源温度危険度が2未満である場合はステップS600に戻って撮影を継続し、熱源温度危険度が2以上である場合はステップS605に進んで警告通知部303に熱源温度危険度に応じた警告音を出力させる。このときの警告音は、距離危険度が2である場合と同じ警告音であってもよいし、異なる警告音であってもよい。
【0048】
本実施例によれば、カメラ100Aから熱源までの距離と熱源の温度に基づいて、カメラ100Aに対する外部の熱源の影響を予めユーザに知らせることができる。
【0049】
なお、ステップS602~S604での距離危険度の判定とステップS901~S903での熱源温度危険度の判定の順序は、どちらが先でもよい。
【実施例0050】
図10は、実施例3のカメラ100Bの構成をしている。本実施例の構成要素のうち実施例1と共通する構成要素には実施例1と同符号を付している。
【0051】
温度センサ1001は、カメラ100Bの本体の温度を検出(測定)する。危険度判定部302は、距離推定部301で得られたカメラ100から熱源までの距離に加えて、温度センサ1001で測定されたカメラ100Bの本体の温度(以下、本体温度という)に基づいて危険度を判定する。危険度判定部302は、測定された本体温度が高いほど危険度を高く判定する。カメラ100Bの温度は、カメラ100Bの周囲の温度だけでなく、撮像素子やマイコンなど、カメラ100の内部に配置された発熱する部品からの熱に起因する温度の影響も受ける。
【0052】
本実施例でも、カメラ100Bは、本体温度と危険度とを対応付けたテーブルデータを用意しておき、危険度判定部302に温度センサ1001で測定された本体温度が含まれる温度レンジに対応する危険度を判定させる。
【0053】
図11のフローチャートは、カメラマイコンがプログラムに従って実行する処理を示している。このフローチャートにおけるステップS600~S605は図6中のステップS600~S605と同じである。ただし、本実施例のステップS604では、カメラマイコンは警告通知部303に距離危険度が第1の所定値としての第1の閾値以上が否かを判定させる。
【0054】
ステップS604で距離危険度が第1の閾値未満である場合は、カメラマイコンはステップS1101に進む。ステップS1101では、カメラマイコンは、温度センサ1001に本体温度を測定させて本体温度情報を取得する。
【0055】
次にステップS1102では、カメラマイコンは、危険度判定部302に本体温度情報に対応する危険度(以下、本体温度危険度という)を判定させる。
【0056】
次にステップS1103では、カメラマイコンは、警告通知部303にステップS1102で判定された本体温度危険度が第3の所定値としての第3の閾値以上か否かを判定させる。カメラマイコンは、本体温度危険度が第3の閾値未満である場合はステップS600に戻って撮影を継続し、本体温度危険度が第3の閾値以上である場合はステップS605に進んで警告通知部303に本体温度危険度に応じた警告音を出力させる。このときの警告音は、距離危険度が2である場合と同じ警告音であってもよいし、異なる警告音であってもよい。
【0057】
本実施例によれば、カメラ100Bから熱源までの距離とカメラ100Bの本体の温度に基づいて、カメラ100Bに対する外部の熱源の影響を予めユーザに知らせることができる。
【0058】
なお、ステップS602~S604での距離危険度の判定とステップS1101~S1103での本体温度危険度の判定の順序は、どちらが先でもよい。また、本実施例に対して実施例2で説明した温度推定部701を追加して、熱源までの距離とカメラ本体の温度と熱源の温度に応じた危険度を判定して警告音を出力するようにしてもよい。
【実施例0059】
実施例1~3における警告通知部303は危険度に応じた警告音を出力するが、本実施例では警告通知部303は外部デバイスに対して不図示の通信インターフェースを介して警告メッセージを送信(出力)する。外部デバイスとしては、ユーザが携帯するカメラ操作用リモコンやスマートフォンが含まれる。
【0060】
図12(A)~(C)は、外部デバイスとしてのスマートフォンを示している。警告メッセージを受信したスマートフォンは、その表示画面に警告メッセージ1201を表示する。警告メッセージには、危険度(距離、熱源温度および本体温度危険度)を示す情報も含まれる。図12(A)、(B)、(C)に示す警告メッセージ1201は、この順で危険度が高くなっており、危険度に応じて警告メッセージ1201の文字の色や大きさ、背景色等が異なっている。
【0061】
またスマートフォンに、警告メッセージ1201を所定時間の間、連続表示させてもよいし、所定時間間隔で繰り返し表示させてもよい。繰り返し表示させる際に危険度が高くなるほど所定時間間隔を短くすることで、ユーザが気付き易くなる。
【実施例0062】
図13(A)、(B)はそれぞれ、実施例5のカメラ1300の正面と背面を示している。カメラ1300は、実施例1~4のいずれかのカメラに移動手段としての自走部1302を追加した構成を有する。危険度判定部302で判定された危険度が所定の閾値以上となったときに、カメラ1300が熱源とは反対方向、すなわち熱源から遠ざかる方向に移動(自走)することで危険度を下げる。
【0063】
自走部1302は、複数の車輪を有し、カメラ1300が前後左右に走行することを可能にする。車輪の数は、3つでもよいし4つでもよい。
【0064】
実施例1~4では、危険度判定部302がカメラから熱源までの距離や熱源の温度やカメラ本体の温度に基づいて危険度を判定して警告を通知するのみである。しかし、ユーザが警告に気が付かなかったり警告に対応してカメラを移動させなかったりすると、カメラの故障や動作不良のおそれが高くなる。このため、本実施例のカメラ1300は、危険度が所定の閾値以上となったときに警告を出力するとともに熱源から遠ざかる方向に自走する。
【0065】
図14のフローチャートは、カメラマイコンがプログラムに従って実行する処理を示している。このフローチャートにおけるステップS600~S605は図6中のステップS600~S605と同じである。カメラマイコンは、制御手段として機能する。
【0066】
ステップS604で距離危険度が閾値以上である場合は、カメラマイコンはステップS605で警告通知部303に警告を通知させ、ステップS1400に進む。ステップS1400では、カメラマイコンは、自走機構をカメラ1300が熱源から遠ざかる方向に所定量だけ自走するように制御する。その後カメラマイコンは、ステップS600に戻って撮影を継続する。
【0067】
自走後、ステップS604でまだ距離危険度が閾値以上である場合は、カメラマイコンは再びステップS1400にて自走機構をカメラ1300が熱源から遠ざかる方向に所定量だけ自走するように制御する。こうして撮影を継続しながらステップS604で距離危険度が閾値未満となるまでカメラ1300を熱源から遠ざかる方向に自走させる。
【0068】
本実施例によれば、距離危険度が閾値未満となる位置にカメラ1300が自動的に移動(自走)するので、ユーザは危険度を気にすることなく調理に集中したりパーティやキャンプを楽しんだりすることができる。
【0069】
なお、本実施例では、警告の通知とカメラの自走の両方を行うが、警告を通知せずにカメラの自走のみを行うようにしてもよい。
【0070】
また本実施例では、実施例1にて説明した距離危険度に応じてカメラを自走させる場合について説明したが、距離危険度に加えて、実施例2にて説明した熱源温度危険度や実施例3で説明した本体温度危険度に応じてカメラを自走させてもよい。
【0071】
以上の実施の形態は、以下の構成を含む。
(構成1)
被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であって、
前記画像データの解析により熱源を検出した場合に、前記熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて前記撮像装置に対する前記熱源からの熱の影響に関する判定を行う判定手段と、
前記判定の結果に応じた通知を出力する通知手段とを有することを特徴とする撮像装置。
(構成2)
前記通知手段は、前記判定の結果として前記熱の影響の度合いが所定値より高い場合に前記通知としての前記判定の結果に応じて警告を出力することを特徴とする構成1に記載の撮像装置。
(構成3)
前記判定手段は、前記画像データの解析により前記熱源を検出することを特徴とする構成1または2に記載の撮像装置。
(構成4)
前記判定手段は、前記画像データとしての赤外線サーモグラフィ画像から得られる熱分布情報から前記熱源を検出することを特徴とする構成1または2に記載の撮像装置。
(構成5)
前記判定手段は、前記画像データ内の熱源のサイズ、前記熱源の実際のサイズおよび前記撮像装置の焦点距離から前記距離を取得することを特徴とする構成1から4のいずれか1つに記載の撮像装置。
(構成6)
前記判定手段は、距離センサを用いて前記距離を取得することを特徴とする構成1から4のいずれか1つに記載の撮像装置。
(構成7)
前記判定手段は、前記熱源の温度および前記撮像装置の温度の情報のうち少なくとも1つの情報をさらに取得し、前記距離の情報と前記少なくとも1つの情報とに応じて前記判定を行うことを特徴とする構成1から6のいずれか1つに記載の撮像装置。
(構成8)
前記判定手段は、前記画像データを解析して前記熱源の温度の情報を取得することを特徴とする構成7に路面電車記載の撮像装置。
(構成9)
前記判定手段は、温度センサを用いて前記撮像装置の温度の情報を取得することを特徴とする構成7に記載の撮像装置。
(構成10)
前記通知手段は、通知音を出力することを特徴とする構成1から9のいずれか1つに記載の撮像装置。
(構成11)
前記通知手段は、前記判定の結果に応じて前記通知音の音量、音程およびメロディのうち少なくとも1つを異ならせることを特徴とする構成10に記載の撮像装置。
(構成12)
前記通知手段は、外部デバイスに通知メッセージを送信することを特徴とする構成1から9のいずれか1つに記載の撮像装置。
(構成13)
前記通知手段は、前記判定の結果に応じて前記外部デバイスにおける前記通知メッセージの表示を異ならせことを特徴とする構成12に記載の撮像装置。
(構成14)
前記通知手段は、前記判定の結果に応じて前記通知の出力の時間間隔を異ならせることを特徴とする構成1から13のいずれか1つに記載の撮像装置。
(構成15)
被写体を撮影して画像データを生成する撮像装置であって、
前記撮像装置の移動を可能とする移動手段と、
前記画像データの解析により熱源を検出した場合に、前記熱源までの距離の情報を取得し、該距離の情報に応じて前記撮像装置に対する前記熱源からの熱の影響に関する判定を行う判定手段と、
前記判定の結果に応じて前記移動手段に前記撮像装置を前記熱源から遠ざかる方向に移動させる制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【0072】
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0073】
100 置き撮りカメラ
101 撮像部
300 熱源認識部
301 距離推定部
302 危険度判定部
303 警告通知部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14