(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023183759
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20231221BHJP
B60C 11/00 20060101ALI20231221BHJP
【FI】
B60C11/13 C
B60C11/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022097434
(22)【出願日】2022-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】手塚 直人
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BA05
3D131BB03
3D131BC12
3D131BC17
3D131BC33
3D131BC39
3D131BC40
3D131EB31V
3D131EB31X
3D131EB38V
3D131EB38X
3D131EB43V
3D131EB43X
3D131EB44V
3D131EB44X
3D131EB47V
3D131EB47X
3D131EC15X
3D131EC15Y
(57)【要約】 (修正有)
【課題】滑り易い路面での摩耗を抑えてライフ性能を向上しつつ、トレッド部の発熱を抑制する。
【解決手段】踏面2aを形成するトレッドゴムと横溝3とが設けられたタイヤ1である。トレッドゴムの損失正接tanδは、0.13~0.17である。横溝3は、トレッド端Teからタイヤ軸方向内側に延びる一対の外側溝部7、7と、外側溝部7の間を延びる内側溝部8とを含んでいる。内側溝部8は、外側溝部7とは逆向きの第2の向きに傾斜している。外側溝部7の第1溝壁の第1角度は、内側溝部8の第2溝壁の第2角度よりも大きい。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、一対のトレッド端と、前記一対のトレッド端の間の踏面を形成するトレッドゴムと、前記一対のトレッド端の一方から他方まで延びる複数の横溝とが設けられ、
前記トレッドゴムの損失正接tanδは、0.13~0.17であり、
前記複数の横溝のそれぞれは、前記両側のトレッド端からそれぞれタイヤ軸方向内側に延びる一対の外側溝部と、前記一対の外側溝部の間を延びる内側溝部とを含み、
前記一対の外側溝部は、タイヤ軸方向に対して第1の向きで傾斜しており、
前記内側溝部は、タイヤ軸方向に対して前記一対の外側溝部とは逆向きの第2の向きに傾斜しており、
前記一対の外側溝部のそれぞれは、一対の第1溝壁を備えており、かつ、前記一対の第1溝壁は、前記踏面の法線に対して第1角度θ1で傾斜しており、
前記内側溝部は、一対の第2溝壁を備えており、かつ、前記一対の第2溝壁は、前記踏面の法線に対して第2角度θ2で傾斜しており、
前記第1角度θ1は、前記第2角度θ2よりも大きい、
タイヤ。
【請求項2】
前記第1角度θ1と前記第2角度θ2との差(θ1-θ2)は、5~15度である、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
前記第1角度θ1は、10~25度である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記トレッド部には、タイヤ周方向に隣接する前記横溝の前記内側溝部同士を繋ぐ継溝が設けられ、
前記継溝の溝深さは、前記内側溝部の溝深さよりも小さい、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項5】
前記一対の外側溝部のそれぞれの溝深さは、前記内側溝部の溝深さよりも大きい、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項6】
前記一対の外側溝部のそれぞれは、前記トレッド端に繋がる第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ軸方向内側に位置し、かつ、前記第1部分よりもタイヤ軸方向に対して大きな角度で傾斜する第2部分とを含む、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【請求項7】
前記第1部分の溝深さは、前記第2部分の溝深さよりも大きい、請求項6に記載のタイヤ。
【請求項8】
前記トレッド部は、前記一対のトレッド端からそれぞれタイヤ半径方向内側に延びる一対のバットレス面を含み、
前記一対の外側溝部の前記一対の第1溝壁と、前記バットレス面とが交わる一対のコーナ部の少なくとも一方には面取り部が設けられる、請求項1に記載のタイヤ。
【請求項9】
前記面取り部の前記踏面と平行に測定される面取り幅は、タイヤ半径方向の内側に向かって大きくなる、請求項8に記載のタイヤ。
【請求項10】
前記面取り部は、前記一対のコーナ部に両方に設けられる、請求項8又は9に記載のタイヤ。
【請求項11】
前記面取り部は、タイヤ半径方向内側に向かって溝幅が増加するように、前記面取り部の法線の向きが連続して変化するねじれ面である、請求項8又は9に記載のタイヤ。
【請求項12】
前記面取り部のタイヤ軸方向の内端は、トレッド端からタイヤ軸方向の内側へトレッド幅の5%以内に位置する、請求項8又は9に記載のタイヤ。
【請求項13】
前記一対の外側溝部の溝深さは、前記面取り部の前記内端からタイヤ軸方向の外側に向かって大きくなる、請求項12に記載のタイヤ。
【請求項14】
重荷重用空気入りタイヤである、請求項1又は2に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、トレッド部に、タイヤ赤道の両側でタイヤ幅方向に延びてトレッド端に開口する複数本のラグ主溝と、タイヤ赤道の両側に位置する前記ラグ主溝を互いに連結するセンター傾斜溝とが形成された空気入りタイヤが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
農作業場に隣接する路面、例えば、サトウキビ畑に隣接する路面は、砂地や赤土が混ざっており、さらに、サトウキビの収穫時期には、これらの残骸が路面上に散乱した滑り易い状態になっている。このような走行路面を走行するタイヤ、とりわけ、サトウキビを収穫するための大型トラックに装着されるタイヤは、高頻度で発生するスリップによって、トレッド部が早期に摩耗する。このトレッド部の摩耗について、例えば、トレッド部のトレッドゴムに配合される補強剤を調整するという手段も取り得るが、摩耗と発熱性とを両立することが難しいという問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、滑り易い路面での摩耗を抑えてライフ性能を向上しつつ、トレッド部の発熱を抑制することができるタイヤを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、一対のトレッド端と、前記一対のトレッド端の間の踏面を形成するトレッドゴムと、前記一対のトレッド端の一方から他方まで延びる複数の横溝とが設けられ、前記トレッドゴムの損失正接tanδは、0.13~0.17であり、前記複数の横溝のそれぞれは、前記両側のトレッド端からそれぞれタイヤ軸方向内側に延びる一対の外側溝部と、前記一対の外側溝部の間を延びる内側溝部とを含み、前記一対の外側溝部は、タイヤ軸方向に対して第1の向きで傾斜しており、前記内側溝部は、タイヤ軸方向に対して前記一対の外側溝部とは逆向きの第2の向きに傾斜しており、前記一対の外側溝部のそれぞれは、一対の第1溝壁を備えており、かつ、前記一対の第1溝壁は、前記踏面の法線に対して第1角度θ1で傾斜しており、前記内側溝部は、一対の第2溝壁を備えており、かつ、前記一対の第2溝壁の前記踏面の法線に対して第2角度θ2で傾斜しており、前記第1角度θ1は、前記第2角度θ2よりも大きい、タイヤである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することで、滑り易い路面での摩耗を抑えてライフ性能を向上しつつ、トレッド部の発熱を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態を示すトレッド部の断面図である。
【
図3】(A)は、
図2のA-A線断面図であり、(B)は、
図2のB-B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の断面図である。
図2は、
図1のタイヤ1のトレッド部2の平面図である。本発明は、例えば、農作業場に隣接する路面等の悪路を走行する機会の多い、重荷重用の空気入りタイヤに適用される。但し、本発明は、乗用車用やライトトラック用の空気入りタイヤ、又は、内部に圧縮空気が充填されない、非空気式タイヤに適用することができる。
【0010】
図1及び
図2に示されるように、タイヤ1のトレッド部2は、一対のトレッド端Teと、一対のトレッド端Teの間の踏面2aを形成するトレッドゴム2Gと、一対のトレッド端Teの一方から他方まで延びる複数の横溝3とが設けられている。また、トレッド部2には、踏面2aを形成する陸部4が設けられている。
【0011】
「トレッド端Te」とは、本明細書では、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置を意味する。両側のトレッド端Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWである。
【0012】
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。
【0013】
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0014】
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0015】
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0016】
トレッドゴム2Gの損失正接tanδは、0.13~0.17の範囲とされている。これは、摩耗性能を考慮したトレッドゴム2Gである。他方、このような損失正接tanδのトレッドゴム2Gは、相対的に高い発熱性を有する。摩耗を抑えることと発熱性を低下させることをバランス良く発揮させるために、トレッドゴム2Gの損失正接tanδは、0.14以上が望ましく、0.16以下が望ましい。なお、損失正接tanδは、JIS-K6394の規定に準じて、次に示される条件で「粘弾性スペクトロメータ」を用いて測定される値が採用される。
・初期歪み:10%
・振幅:±1%
・周波数:10Hz
・変形モード:引張
・測定温度:70℃
【0017】
複数の横溝3のそれぞれは、両側のトレッド端Teからそれぞれタイヤ軸方向内側に延びる一対の外側溝部7、7と、一対の外側溝部7、7の間を延びる内側溝部8とを含んでいる。
【0018】
一対の外側溝部7、7は、タイヤ軸方向に対して第1の向き(
図2では、右上がり)で傾斜している。また、内側溝部8は、タイヤ軸方向に対して一対の外側溝部7、7とは逆向きの第2の向き(
図2では、左上がり)に傾斜している。このような横溝3は、タイヤ軸方向に延びる横溝(図示省略)に比して、溝の表面積が相対的に大きく、トレッドゴム2Gの放熱面積を大きくすることができる。なお、第1の向きは、右上がりに傾斜するものに限定されるものではなく、左上がりであってもよい。また、第2の向きは、タイヤ軸方向に対して第1の向きと逆向きであればよい。
【0019】
図3(a)は、
図2のA-A線断面図であって、外側溝部7の横断面図である。
図3(b)は、
図2のB-B線断面図であって、内側溝部8の横断面図である。
図3に示されるように、一対の外側溝部7のそれぞれは、一対の第1溝壁7a、7aを備えており、かつ、一対の第1溝壁7a、7aは、踏面2aの法線2nに対して第1角度θ1で傾斜している。内側溝部8は、一対の第2溝壁8a、8aを備えており、かつ、一対の第2溝壁8a、8aは、踏面2aの法線2nに対して第2角度θ2で傾斜している。
【0020】
本発明のタイヤ1では、第1角度θ1は、第2角度θ2よりも大きく形成されている。このような外側溝部7は、優れた放熱効果を有するとともに、外側溝部7から内側溝部8への空気の流れをスムーズにする。このように、本発明の横溝3は、高い放熱作用を発揮する。また、例えば、重荷重用のタイヤ1では、一般に、トレッド端Te側でのトレッド部2(トレッドゴム2G)のボリュームが、タイヤ赤道C側でのトレッド部2のボリュームよりも大きいため、トレッド端Te側ではトレッドゴム2Gの発熱が相対的に大きくなる。しかしながら、第1角度θ1を第2角度θ2よりも大きくしているので、トレッド端Te側でのトレッド部2が効果的に放熱される。したがって、本発明では、滑り易い路面でのトレッドゴム2Gの摩耗を抑制してライフ性能を向上しつつ、トレッド部2の発熱を抑制することができる。
【0021】
第1角度θ1が小さいと、上述の作用を効果的に発揮することが難しくなるおそれがある。第1角度θ1が過度に大きいと、トレッド剛性が小さくなり、トレッド部2の摩耗が速くなるおそれがある。このため、第1角度θ1は、10度以上が望ましく、15度以上がさらに望ましく、25度以下が望ましく、20度以下がさらに望ましい。第1角度θ1と第2角度θ2と差(θ1-θ2)が小さいと、外側溝部7による放熱効果が小さくなるおそれや、外側溝部7から内側溝部8への空気のスムーズな流れが阻害されるおそれがある。差(θ1-θ2)が過度に大きいと、トレッド剛性が小さくなるおそれがある。このため、差(θ1-θ2)は、5度以上が望ましく、7度以上がさらに望ましく、15度以下が望ましく、13度以下がさらに望ましい。
【0022】
各第1溝壁7a及び各第2溝壁8aは、例えば、直線状に延びている。各第1溝壁7a又は各第2溝壁8aは、円弧状に延びていても良い。第1溝壁7a又は第2溝壁8aが円弧状に延びる場合、第1角度θ1又は第2角度θ2は、踏面2aからタイヤ半径方向の内側に、それぞれの溝深さの25%の位置での各溝壁7a、8aの接線(図示省略)で特定される。
【0023】
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、トレッドゴム2Gのタイヤ半径方向の内側に配されるトレッド補強層Bと、トレッド補強層Bのタイヤ半径方向の内側に配されるカーカスCとを含んでいる。トレッド補強層B及びカーカスCは、周知の構造で形成されている。損失正接tanδが0.13~0.17であるトレッドゴム2Gは、本実施形態では、踏面2aとトレッド補強層Bとの間に配されている。これにより、トレッド部2の摩耗を抑制してライフ性能を向上することができる。トレッド部2は、損失正接tanδが0.13~0.17であるトレッドゴム2Gと、このトレッドゴム2Gとトレッド補強層Bとの間に配された損失正接tanδが0.13未満のトレッドゴム(図示省略)とで形成されても良い。この場合、トレッドゴム2Gのゴム厚さDtは、例えば、横溝3の外側溝部7の溝深さD1(
図3(A)に示される)よりも大きいのが望ましい。
【0024】
図2に示されるように、外側溝部7は、本実施形態では、溝幅W1がタイヤ軸方向の内側から外側に向かって連続して大きくなる部分を含んでいる。外側溝部7は、例えば、タイヤ赤道Cとトレッド端Teとの間の中間位置よりもトレッド端Te側で屈曲するように延びている。
【0025】
外側溝部7のタイヤ軸方向の長さLaは、トレッド幅TWの35%~45%であるのが望ましい。これにより、トレッドゴム2Gを効果的に放熱することができる。外側溝部7の長さLaは、外側溝部7の溝中心線7cのタイヤ軸方向の長さとする。
【0026】
図3に示されるように、一対の外側溝部7のそれぞれの溝深さD1は、内側溝部8の溝深さD2よりも大きくされている。これにより、外側溝部7による放熱効果をさらに高めることができる。外側溝部7の溝深さD1が内側溝部8の溝深さD2よりも過度に大きいと、トレッド端Te側のトレッド剛性が小さくなり、摩耗を抑制する効果が小さくなるおそれがある。このため、外側溝部7の溝深さD1は、内側溝部8の溝深さD2の1.15倍以上が望ましく、1.20倍以上がさらに望ましく、1.50倍以下が望ましく、1.45倍以下がさらに望ましい。外側溝部7の溝深さD1は、本実施形態では、後述する第2部分13の溝深さD1b(
図4に示す)と同じである。外側溝部7の溝深さD1は、例えば、15~25mmである。
【0027】
図2に示されるように、各外側溝部7の溝幅W1は、例えば、内側溝部8の溝幅W2よりも大きい。これにより、外側溝部7による放熱効果を一層高めることができる。外側溝部7の溝幅W1が過度に大きい場合、トレッド端Te側のトレッド剛性が小さくなり、摩耗を抑制する効果が小さくなるおそれがある。特に限定されるものではないが、外側溝部7の溝幅W1は、トレッド幅TWの8%~12%であるのが望ましい。
【0028】
一対の外側溝部7のそれぞれは、トレッド端Teに繋がる第1部分12と、第1部分12よりもタイヤ軸方向内側に位置し、かつ、第1部分12よりもタイヤ軸方向に対して大きな角度α2で傾斜する第2部分13とを含んでいる。このような第1部分12は、両側のトレッド端Teから空気をよりスムーズに溝内に取り込むのに役立つ。
【0029】
第1部分12は、本実施形態では、長手方向沿って溝幅W1aが同じ大きさの等幅状に形成されている。第2部分13は、例えば、内側溝部8と第1部分12との間をタイヤ軸方向の外側へ向かって溝幅W1bが連続して大きくなる拡幅状に形成されている。なお、第1部分12がタイヤ軸方向の外側へ向かって溝幅W1aが連続して大きくなる拡幅状に形成されてもよいし、第2部分13が長手方向沿って溝幅W1bが同じ大きさの等幅状に形成されてもよい。
【0030】
上述の作用を効果的に発揮させるために、第1部分12のタイヤ軸方向に対する角度α1は、10度以下が望ましい。溝の放熱面積を高めつつ、トレッド剛性の低下を抑制する観点より、第2部分13の角度α2と第1部分12との角度α1の差(α2-α1)は、5度以上が望ましく、10度以上がさらに望ましく、30度以下が望ましく、25度以下がさらに望ましい。特に限定されるものではないが、第2部分13の角度α2は、10度以上が望ましく、15度以上がさらに望ましく、30度以下が望ましく、25度以下がさらに望ましい。
【0031】
第1部分12のタイヤ軸方向の長さLbは、トレッド幅TWの5%以上が望ましく、7%以上がさらに望ましく、20%以下が望ましく、15%以下がさらに望ましい。第1部分12の長さLbがトレッド幅TWの5%以上であるので、トレッド端Te側でのトレッドゴム2Gの放熱効果が高められる。第1部分12の長さLbがトレッド幅TWの20%以下であるので、トレッド剛性を高く維持することができる。
【0032】
図4は、
図2のD-D線断面図であり、横溝3の縦断面図である。
図4に示されるように、第1部分12の溝底12sと第2部分13の溝底13sとは、滑らかに繋がっている。第1部分12の溝底12sと第2部分13の溝底13sとは、本実施形態では、直線状に繋がっている。これにより、トレッド剛性の変化が小さくなるので、摩耗の発生を遅らせることができる。第1部分12の溝深さD1aは、第2部分13の溝深さD1bよりも大きい場合、トレッド端Te側のトレッド部2をより効果的に放熱することができる。なお、第1部分12の溝深さD1aが第2部分13の溝深さD1bと同じ場合、トレッド剛性の変化を小さくすることができる。
【0033】
第1部分12は、本実施形態では、第2部分13に繋がる基部15と、基部15よりも大きい溝深さD7の深底部16とを含んでいる。深底部16は、例えば、トレッド端Teを含んでいる。深底部16は、基部15のタイヤ軸方向の外端15eからトレッド端Teを越えて連続して溝深さが大きくなっている。深底部16の溝深さD7は、基部15の溝深さD6よりも1.0~3.0mm大きく形成されているので、トレッド剛性の低下を抑える効果と、深底部16による放熱の向上効果とがバランス良く高められる。
【0034】
基部15の溝深さD6は、例えば、第2部分13の溝深さD1b以上であるのが望ましい。これにより、横溝3内への空気の取り込みがよりスムーズになるとともに、トレッド端Te側のトレッド部2を効果的に放熱することができる。基部15の溝深さD6は、本実施形態では、第2部分13の溝深さD1bと同じである。
【0035】
内側溝部8は、例えば、タイヤ赤道C上に配されている。
図2に示されるように、内側溝部8は、例えば、長手方向に沿って同じ溝幅W2で形成されている。
【0036】
内側溝部8のタイヤ軸方向に対する角度α3は、第2部分13の角度α2よりも大きいのが望ましい。このような内側溝部8は、タイヤ赤道C付近でのトレッドゴム2Gの放熱面積を大きくして、ライフ性能を高めるのに役立つ。放熱効果を高めるとともに、トレッド剛性を維持するために、内側溝部8の角度α3は、20度以上が望ましく、30度以上がさらに望ましく、50度以下が望ましく、40度以下がさらに望ましい。
【0037】
トレッド剛性と放熱効果とをバランス良く高めるために、内側溝部8の溝幅W2は、外側溝部7の溝幅W1の60%以上が望ましく、65%以上がさらに望ましく、80%以下が望ましく、75%以下がさらに望ましい。本明細書では、溝幅の大きさが変化する溝の場合、溝幅は、溝幅の最小値と最小値との平均で特定される。
【0038】
図5は、トレッド部2をトレッド端Te側から見た斜視図である。
図4及び
図5に示されるように、トレッド部2は、一対のトレッド端Teからそれぞれタイヤ半径方向内側に延びる一対のバットレス面20を含んでいる。バットレス面20は、陸部4に形成される。これにより、本実施形態の外側溝部7には、一対の第1溝壁7aのそれぞれとバットレス面20とが交わる一対のコーナ部21が形成される。なお、バットレス面20は、本実施形態では、タイヤ軸方向に突出するとともに、タイヤ周方向に連続して延びる凸面24を含んでいる。
【0039】
一対のコーナ部21の少なくとも一方には、面取り部22が設けられている。面取り部22は、本実施形態では、一対のコーナ部21、21の両方に設けられている。また、本実施形態の面取り部22は、一対の外側溝部7、7のそれぞれに設けられている。面取り部22は、例えば、一対の外側溝部7、7のいずれか一方のみに設けられていても良い。面取り部22は、本実施形態では、踏面2aからタイヤ半径方向の内側に第1溝壁7aとバットレス面20とを含めて面取した面として形成される。
【0040】
面取り部22の踏面2aと平行に測定される面取り幅Wtは、例えば、タイヤ半径方向の内側に向かって大きくなっている。このような面取り部22は、陸部4のトレッド剛性の低下を抑える。
【0041】
面取り部22は、タイヤ半径方向内側に向かって横溝3(外側溝部7)の溝幅W1a(
図2に示す)が増加するように、面取り部22の法線22nの向きが連続して変化するねじれ面Tとして形成されている。ねじれ面Tは、本実施形態では、面取り部22の法線22nの角度βが、タイヤ半径方向の内側に位置する法線22nほど大きくなるように形成されている。角度βは、法線22nと横溝3の溝中心線3cの直交方向との間であって、踏面2aと平行な角度である。また、ねじれ面Tは、タイヤ軸方向の外側に向かって溝幅W1aが増加するように形成されている。
【0042】
面取り部22のタイヤ軸方向の内端22iは、トレッド端Teからタイヤ軸方向の内側へトレッド幅TWの5%以内に位置するのが望ましい。面取り部22の内端22iとトレッド端Teとの間のタイヤ軸方向の離隔距離Lcがトレッド幅TWの5%以下であるので、トレッド剛性の低下が抑えられる。
【0043】
一対の外側溝部7の溝深さD1は、本実施形態では、面取り部22の内端22iからタイヤ軸方向の外側に向かって大きくなる。外側溝部7の溝底(深底部16の溝底)は、本実施形態では、凸面24に繋がっている。
【0044】
図2及び
図4に示されるように、トレッド部2には、タイヤ周方向に隣接する横溝3の内側溝部8同士を繋ぐ継溝9(本明細書では、第1継溝9という場合がある)が設けられている。第1継溝9は、本実施形態では、タイヤ赤道C上に配されている。第1継溝9は、タイヤ赤道C側でのトレッドゴム2Gの放熱を促進する。
【0045】
第1継溝9は、両側の内側溝部8からタイヤ赤道C側に向かって溝幅が連続して小さくなる一対の縮幅部9Aと、一対の縮幅部9Aを繋いで同じ幅で延びる等幅部9Bとを含んでいる。このような第1継溝9は、タイヤ赤道C側のトレッド剛性の低下を抑える。
【0046】
第1継溝9のタイヤ軸方向に対する角度α4は、45度以下が望ましい。第1継溝9の角度α4は、10度以上が望ましく、20度以上がさらに望ましく、35度以下がさらに望ましい。このような第1継溝9は、タイヤ軸方向に沿って延びる溝に比して、大きな放熱面積を有するので、タイヤ赤道C側でのトレッドゴム2Gの放熱効果をさらに発揮する。
【0047】
第1継溝9の溝深さD3は、内側溝部8の溝深さD2よりも小さいのが望ましい。このような第1継溝9は、タイヤ赤道C側のトレッド剛性の低下を抑える。タイヤ赤道C側でのトレッドゴム2Gの放熱効果を高めつつ、トレッド剛性の低下を抑えるために、第1継溝9の溝深さD3は、内側溝部8の溝深さD2の0.60倍以上が望ましく、0.65倍以上がさらに望ましく、0.80倍以下が望ましく、0.75倍以下がさらに望ましい。
【0048】
本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に離隔する第2部分13同士を繋ぐ第2継溝10が設けられている。第2継溝10は、例えば、内側溝部8の角度α2よりも大きな角度α4で傾斜している。また、第2継溝10は、内側溝部8の溝幅W2よりも小さい溝幅W3で形成されている。第2継溝10の溝深さD4は、内側溝部8の溝深さD2よりも小さいのが望ましい。第2継溝10の溝深さD4は、例えば、第1継溝9の溝深さD3と同じとされている。
【0049】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例0050】
図1の基本構造及び
図2の基本パターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、ライフ性能及び放熱性能についてテストがなされた。テスト方法は、以下の通りである。
【0051】
<ライフ性能・放熱性能>
試供タイヤが、下記条件にて、2DD車に牽引される2軸トレーラーの8輪(駆動輪、従動輪)のそれぞれに装着され、サトウキビの残骸が散乱したダート路面にて走行された。その後、走行前後における横溝の摩耗量(摩耗長さ)と、走行前後における踏面の表面温度の差とが測定された。ライフ性能の結果は、実施例1の摩耗長さの逆数を100とする指数で表示された。放熱性能の結果は、実施例1の表面温度の差の逆数を100とする指数で表示された。放熱性能は、タイヤ赤道付近とトレッド端付近とで測定されて、両付近での評価がされた。各テストの合計点が270以上の例が合格とされる。
タイヤサイズ:295/75R22.5
リム:22.5×8.25
内圧:850kPa
荷重:10.44kN(走行距離:5000km)
荷重:34.81kN(走行距離:5000km)
走行速度:20~50km/h
合計走行距離:10000km
テストの結果が表1に示される。
【0052】
【0053】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、ライフ性能が向上するとともに、トレッド部の発熱が抑制されていることが理解される。
【0054】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0055】
[本発明1]
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、一対のトレッド端と、前記一対のトレッド端の間の踏面を形成するトレッドゴムと、前記一対のトレッド端の一方から他方まで延びる複数の横溝とが設けられ、
前記トレッドゴムの損失正接tanδは、0.13~0.17であり、
前記複数の横溝のそれぞれは、前記両側のトレッド端からそれぞれタイヤ軸方向内側に延びる一対の外側溝部と、前記一対の外側溝部の間を延びる内側溝部とを含み、
前記一対の外側溝部は、タイヤ軸方向に対して第1の向きで傾斜しており、
前記内側溝部は、タイヤ軸方向に対して前記一対の外側溝部とは逆向きの第2の向きに傾斜しており、
前記一対の外側溝部のそれぞれは、一対の第1溝壁を備えており、かつ、前記一対の第1溝壁は、前記踏面の法線に対して第1角度θ1で傾斜しており、
前記内側溝部は、一対の第2溝壁を備えており、かつ、前記一対の第2溝壁は、前記踏面の法線に対して第2角度θ2で傾斜しており、
前記第1角度θ1は、前記第2角度θ2よりも大きい、
タイヤ。
[本発明2]
前記第1角度θ1と前記第2角度θ2との差(θ1-θ2)は、5~15度である、本発明1に記載のタイヤ。
[本発明3]
前記第1角度θ1は、10~25度である、本発明1又は2に記載のタイヤ。
[本発明4]
前記トレッド部には、タイヤ周方向に隣接する前記横溝の前記内側溝部同士を繋ぐ継溝が設けられ、
前記継溝の溝深さは、前記内側溝部の溝深さよりも小さい、本発明1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明5]
前記一対の外側溝部のそれぞれの溝深さは、前記内側溝部の溝深さよりも大きい、本発明1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明6]
前記一対の外側溝部のそれぞれは、前記トレッド端に繋がる第1部分と、前記第1部分よりもタイヤ軸方向内側に位置し、かつ、前記第1部分よりもタイヤ軸方向に対して大きな角度で傾斜する第2部分とを含む、本発明1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明7]
前記第1部分の溝深さは、前記第2部分の溝深さよりも大きい、本発明6に記載のタイヤ。
[本発明8]
前記トレッド部は、前記一対のトレッド端からそれぞれタイヤ半径方向内側に延びる一対のバットレス面を含み、
前記一対の外側溝部の前記一対の第1溝壁と、前記バットレス面とが交わる一対のコーナ部の少なくとも一方には面取り部が設けられる、本発明1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明9]
前記面取り部の前記踏面と平行に測定される面取り幅は、タイヤ半径方向の内側に向かって大きくなる、本発明8に記載のタイヤ。
[本発明10]
前記面取り部は、前記一対のコーナ部に両方に設けられる、本発明8又は9に記載のタイヤ。
[本発明11]
前記面取り部は、タイヤ半径方向内側に向かって溝幅が増加するように、前記面取り部の法線の向きが連続して変化するねじれ面である、本発明8ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明12]
前記面取り部のタイヤ軸方向の内端は、トレッド端からタイヤ軸方向の内側へトレッド幅の5%以内に位置する、本発明8ないし11のいずれか1項に記載のタイヤ。
[本発明13]
前記一対の外側溝部の溝深さは、前記面取り部の前記内端からタイヤ軸方向の外側に向かって大きくなる、本発明12に記載のタイヤ。
[本発明14]
重荷重用空気入りタイヤである、本発明1ないし13のいずれか1項に記載のタイヤ。