IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-部品結合構造及びワイヤハーネス 図1
  • 特開-部品結合構造及びワイヤハーネス 図2
  • 特開-部品結合構造及びワイヤハーネス 図3
  • 特開-部品結合構造及びワイヤハーネス 図4
  • 特開-部品結合構造及びワイヤハーネス 図5
  • 特開-部品結合構造及びワイヤハーネス 図6
  • 特開-部品結合構造及びワイヤハーネス 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023183820
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】部品結合構造及びワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/56 20060101AFI20231221BHJP
   H01R 13/518 20060101ALI20231221BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20231221BHJP
【FI】
H01R13/56
H01R13/518
H01B7/00 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022097566
(22)【出願日】2022-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】高木 歩
(72)【発明者】
【氏名】野本 剛志
【テーマコード(参考)】
5E021
5E087
5G309
【Fターム(参考)】
5E021FB09
5E021FB20
5E021FC02
5E021GB01
5E087JJ09
5E087MM07
5E087QQ04
5E087RR25
5G309AA09
(57)【要約】
【課題】第1部品と第2部品とを、電線を噛み込むことなく結合可能な部品結合構造、及びこの部品結合構造を備えたワイヤハーネスを提供する。
【解決手段】コネクタホルダ1は、第1部品10と第2部品30とを有する。第1部品10は、枠部材11、隔壁111、112、及び壁部14を本体部として有し、本体部から下方に突出する側壁13と、本体部と側壁13とに亘って設けられ、上下方向に交わる方向に延びる斜面15aを含むリブ15と、を有する。第2部品30は、上端部32aを有し、上端部32aに開口し下方向に延び側壁13を収容可能な挿入空間Sを画成する挿入部32と、挿入部32に設けられ、リブ15が挿入可能に構成されたスリット33と、を有する。リブ15は、側壁13の先端側から本体部側に近づくにつれて、斜面15aと側壁13との距離が大きくなるように形成される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部品と第2部品とを、前記第1部品と前記第2部品との間に電線が介在した状態で、第1方向に互いに近接させて結合する部品結合構造であって、
前記第1部品は、
本体部と、
前記本体部から前記第1方向に沿って突出する突出部と、
前記本体部と前記突出部とに亘って設けられ、前記第1方向に交わる第2方向に延びる斜面を含むリブと、を有し、
前記第2部品は、
端部を有し、前記端部に開口し前記第1方向に延び前記突出部を収容可能な空間を画成する挿入部と、
前記挿入部に設けられ、前記リブが挿入可能に構成されたスリットと、を有し、
前記リブは、前記突出部の先端側から前記本体部側に近づくにつれて、前記斜面と前記突出部との距離が大きくなるように形成された、
部品結合構造。
【請求項2】
前記第1部品は、複数の前記リブを有し、
前記第2部品は、複数の前記スリットを有し、
前記複数のリブは、前記第1部品において、前記第1方向及び前記第2方向と交わる第3方向に沿って、互いに離間して設けられ、
前記スリットは、前記第2部品において、前記第3方向に沿って、互いに離間して設けられる、
請求項1に記載の部品結合構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の部品結合構造を有するコネクタホルダと、
前記電線と、
前記電線に取り付けられ、前記第1部品に保持されたコネクタと、
を備えた、ワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部品結合構造及びワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
車両には、種々の電子機器への電力や信号を供給するため、電線及びコネクタを含むワイヤハーネスが配索されている。ワイヤハーネスを車体に固定するために、コネクタホルダが用いられる(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のコネクタホルダは、コネクタの着脱を許容する一対のコネクタ被装着部を、仮想基準ラインに沿って互いに反対方向となるように配置している。このコネクタホルダは、コネクタホルダ本体が非対称形状となる場合であっても、コネクタの装着方向を同じ方向とすることで、部品の共通化を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-99358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、例えば、コネクタホルダには、電線端末に取り付けられたコネクタを、2つの部品にそれぞれ保持させ、これらの部品間に電線を介在させた状態で両部品を結合可能な構造のものがある。このような構造においては、両部品を結合する際、部品間の隙間に電線を噛み込む懸念がある。このため、作業者は、電線を噛み込まないように気遣いながら、両部品を結合させる必要があった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電線を噛み込むことなく部品同士を結合可能な部品結合構造、及びこの部品結合構造を備えたワイヤハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係る部品結合構造は、下記を特徴としている。
第1部品と第2部品とを、前記第1部品と前記第2部品との間に電線が介在した状態で、第1方向に互いに近接させて結合する部品結合構造であって、
前記第1部品は、
本体部と、
前記本体部から前記第1方向に沿って突出する突出部と、
前記本体部と前記突出部とに亘って設けられ、前記第1方向に交わる第2方向に延びる斜面を含むリブと、を有し、
前記第2部品は、
端部を有し、前記端部に開口し前記第1方向に延び前記突出部を収容可能な空間を画成する挿入部と、
前記挿入部に設けられ、前記リブが挿入可能に構成されたスリットと、を有し、
前記リブは、前記突出部の先端側から前記本体部側に近づくにつれて、前記斜面と前記突出部との距離が大きくなるように形成された、
部品結合構造。
【0007】
また、前述した目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、下記を特徴としている。
上記部品結合構造を有するコネクタホルダと、
前記電線と、
前記電線に取り付けられ、前記第1部品又は前記第2部品に保持されたコネクタと、
を備えた、ワイヤハーネス。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る部品結合構造及びワイヤハーネスによれば、電線を噛み込むことなく部品同士を結合可能となる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタホルダを備えたワイヤハーネスの斜視図である。
図2図2は、図1に示した第1部品の斜視図である。
図3図3は、図1に示した第2部品の斜視図である。
図4図4は、結合前の第1部品及び第2部品の斜視図である。
図5図5は、結合途中の第1部品及び第2部品の側面図である。
図6図6は、図5におけるA部分の拡大図である。
図7図7は、結合後の第1部品及び第2部品の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。以下、本発明の部品結合構造をコネクタホルダに適用した例を説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタホルダ1を備えたワイヤハーネスの斜視図である。図2は、図1に示した第1部品10の斜視図である。図3は、図1に示した第2部品30の斜視図である。図4は、結合前の第1部品10及び第2部品30の斜視図である。図5は、結合途中の第1部品10及び第2部品30の側面図である。図6は、図5におけるA部分の拡大図である。図7は、結合後の第1部品10及び第2部品30の部分拡大図であり、図6に示したA部分拡大図に対応する。以下、説明の便宜上、図1から図6に示すように、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」、「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」を定義する。「前後方向」、「左右方向」及び「上下方向」は、互いに直交する。
【0013】
<ワイヤハーネス>
図1に示すワイヤハーネスは、複数の電線をそれぞれ含む電線束Wa及び電線束Wbと、電線の端末に取り付けられた複数のコネクタ2a、2bと、コネクタ2a、2bを保持するコネクタホルダ1と、を備える。電線は、導電性の芯線と、芯線の外周を覆う絶縁性の被覆と、を有する。電線束Wa、Wbは、それぞれ、複数の電線を束ねた電線束を複数束ねて構成されるが、図1においては、各電線を図示せず、電線束Wa、Wbの配置例を模式的に示している。また、図1においては、電線束Wbの一部を透過して示している。
【0014】
複数のコネクタ2aは、第1部品10に固定されて保持される。コネクタ2aは、電線束Waを構成する各電線の端末に取り付けられた端子金具と、端子金具を収容するコネクタハウジングとを備える。端子金具は、導電性の金属板で構成され、圧着等により芯線と電気的に接続される。このコネクタハウジングは、絶縁性樹脂により、略直方体状に形成される。
【0015】
複数のコネクタ2bは、第2部品30に固定されて保持される。コネクタ2bは、電線束Wbを構成する各電線の端末に取り付けられた端子金具と、端子金具を収容するコネクタハウジングとを備える。端子金具は、導電性の金属板で構成され、圧着等により芯線と電気的に接続される。このコネクタハウジングは、絶縁性樹脂により、略直方体状に形成される。
【0016】
<コネクタホルダ1>
コネクタホルダ1は、絶縁性樹脂で形成され、車両の車体に取り付けられて、車両に配索されるワイヤハーネスのコネクタ2a、2bを固定する。コネクタホルダ1は、一例として、インストルメントパネルの下方位置、すなわち運転席及び助手席の足元に配置される。コネクタホルダ1は、図2に示す第1部品10と、図3に示す第2部品30とを備える。コネクタホルダ1は、第1部品10と第2部品30とを、第1部品10と第2部品30との間に電線束Wbが介在した状態で、第1方向の一例である上下方向に、互いに近接させて嵌合させる部品結合構造を有する。第1部品10と第2部品30とは、後述するように、突出部の一例である側壁13が、挿入部32の挿入空間Sに収容されることで、嵌合する。
【0017】
<第1部品10>
第1部品10は、図2に示すように、枠部材11、隔壁111、複数の隔壁112、複数の壁部14、及び複数のリブ15を主に備える。
【0018】
枠部材11は、上下方向に視た平面視で、前後方向に長い長方形状を有する枠を主体として構成される。隔壁111は、前後方向及び上下方向に延び、枠部材11の内部空間を左右方向に二分割する。複数の隔壁112は、枠部材11の左右側壁と隔壁111との間をそれぞれ接続し、コネクタ2aを収容する収容空間を画成する。各収容空間において、枠部材11の右側壁及び隔壁111の左側面には係止部113が設けられ、各コネクタ2aは、各係止部113に係止されて保持される。壁部14は、隔壁112に接続し、隔壁112の下端から前方向又は後方向に延び、コネクタ2a下面の角部に当接する。枠部材11、隔壁111、複数の隔壁112、及び複数の壁部14は、第1部品10の本体部を構成する。
【0019】
枠部材11には、左側壁の下端縁から下方に突出する長方形平板状の側壁12と、右側壁の下端から下方に突出する長方形平板状の側壁13と、が設けられる。側壁12は、枠部材11の左側壁において、後端から、前後方向長さの略2/3程度にわたって設けられる。側壁13は、枠部材11の後方に突出するフランジの後端から、枠部材11の右側壁の前後方向長さの略全体にわたって設けられる。側壁13の右側面には、第2部品30の挿入空間S内に設けられた被係止部に係止する係止部が、前後両側に設けられる。
【0020】
リブ15は、前後方向に視た平面視で三角形状を有し、側壁13の左側面に立設される。リブ15は、複数の直線状リブ16のそれぞれにおいて、リブ16の上下方向の略中央から上端側に亘って設けられる。リブ15は、上端縁が壁部14に接続する。リブ15は、三角形の斜辺に相当する斜面15a(図6参照)を有する。斜面15aは、リブ16に接する下端位置から斜め上方に延びて壁部14の下面に接続する。言い換えれば、リブ15は、側壁13の先端側から本体部側に近づくにつれて、即ち下側よりも上側において、斜面15aと側壁13との距離が大きくなるように形成される。複数のリブ15は、側壁13の前後方向に沿って、互いに離間して設けられる。複数のリブ15が、側壁13と壁部14とに亘って設けられることにより、側壁13を補強できる。また、リブ15によれば、後述するように、第1部品10と第2部品30との結合時において、第1部品10と第2部品30との隙間に電線が存在する場合であっても、この電線が斜面15aに沿って押し出されるので、電線の噛み込みを防止できる。
【0021】
<第2部品30>
第2部品30は、図3に示すように、枠部材31、隔壁311、複数の隔壁312、及び挿入部32を主に備える。
【0022】
枠部材31は、上下方向に視た平面視で、前後方向に長い長方形状を有する枠を主体として構成される。隔壁311は、前後方向及び上下方向に延び、枠部材31の内部空間を左右方向に二分割する。複数の隔壁312は、枠部材31の左右側壁と隔壁311との間をそれぞれ接続し、コネクタ2bを収容する収容空間を画成する。各収容空間において、枠部材31の右側壁及び隔壁311の左側面には係止部313が設けられ、各コネクタ2bは、各係止部313に係止されて保持される。
【0023】
挿入部32は、枠部材31の右側壁が上方に延出された略長方形平板である板部材321、322と、板部材321、322を接続する接続部材323、323とを有する。板部材321、322は、前後方向及び上下方向に延びる。板部材321は、板部材321の右側に板部材321と離間して配置される。板部材321、322の前後縁に接続部材323、323が接続される。板部材321、322及び接続部材323、323は、第1部品10の側壁13を収容可能な挿入空間Sを画成する。挿入空間Sは、挿入部32の上端部、すなわち、板部材321、322及び接続部材323、323の上端部32aに開口し、下方向に延びる。挿入空間Sの下端は、枠部材31の前後壁及び左側壁の上端に相当する位置に設けられた仕切壁によって画成され、挿入空間Sに挿入された側壁13の下端面が仕切壁に当接可能とされる。挿入空間Sにおいて、板部材322は、第1部品10の側壁13に設けた係止部が係止される被係止部を有する。第1部品10の側壁13が挿入部32内に収容されて板部材322に係止されることで、第1部品10と第2部品30との結合が完了する。
【0024】
挿入部32の板部材321には、複数のスリット33が前後方向に沿って互いに離間して設けられる。スリット33は、第1部品10のリブ15に対応する位置に設けられ、板部材321の上端縁から下方に延びる直線部を有し、リブ15が挿入可能に構成される。スリット33は、開口端が直線部の前後幅よりも広くされ、外形が左右方向に視て略Y字形状を有するので、リブ15を円滑に誘い込むことができる。
【0025】
<ワイヤハーネスの製造工程>
上記のように構成されたコネクタホルダ1を備えたワイヤハーネスは、一例として、下記のように製造される。まず、電線束Waの端部に取り付けられた各コネクタ2aを第1部品10の各係止部113に係止させて保持させ、電線束Wbの端部に取り付けられた各コネクタ2bを第2部品30の各係止部313に係止させて保持させる。次に、図4に示すように、第1部品10と第2部品30とを、側壁13の直下に挿入部32が位置するように、上下に並べて配置する。このとき、図4ではコネクタ2a、2b、電線束Wa、Wbの図示は省略しているが、電線束Wa、Wbは、図1に示すようにコネクタホルダ1の前側上方に延びるように配置される。
【0026】
図4に示す状態から、第1部品10と第2部品30とを上下方向に互いに近接させて、側壁13の下端を挿入部32の挿入空間S内へ挿入する。このとき、第1部品10と第2部品30との間に位置する電線、すなわち電線束Wbを構成する電線は、枠部材11と枠部材31との間に収容される。このため、第1部品10と第2部品30との結合途中で、第1部品10の本体部下端面10a、例えば壁部14や隔壁112の下面と、挿入部32の上端部32aとの隙間に電線を噛み込むおそれがある(図6参照)。
【0027】
そこで、本実施形態では、第1部品10にリブ15を設け、第2部品30にスリット33を設けることで、電線の噛み込みを防止している。具体的には、図5及び図6に示すように、第1部品10の側壁13が挿入部32内に挿入されて(図6の矢印B参照)、リブ15がスリット33内に挿入される。すると、側壁13が矢印B方向に進むにつれて、挿入部32の上端部32a上にある電線Wb1は、リブ15の斜面15aに沿って、矢印Cの方向に押し出されて、上端部32aから離れる。したがって、図7に示すように、第1部品10と第2部品30との結合が完了した状態では、電線Wb1を噛み込むことなく、第1部品10の本体部下端面10aが挿入部32の上端部32aに当接する。このように、図1に示すワイヤハーネスが製造される。
【0028】
<実施形態の利点>
以上説明したように、本実施形態のコネクタホルダ1は、第1部品10が斜面15aを含むリブ15を有し、第2部品30がスリット33を有する。この構成により、第1部品10と第2部品30とが近接し各リブ15が各スリット33内に進入する際、第1部品10の本体部と第2部品30の上端部32aとの隙間に存在する電線Wb1は、リブ15の斜面15aに沿って上端部32aから離れる方向に押し出される。よって、第1部品10と第2部品30とを、電線Wb1を噛み込むことなく結合できる。したがって、ワイヤハーネスを製造する作業者が第1部品10と第2部品30とを結合する際、気遣い作業の廃止が可能となる。
【0029】
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。例えば、上記実施形態ではリブ15が三角形状を有し、斜面15aが平面の例を示したが、リブの斜面は湾曲面であってもよい。また、上記実施形態では部品結合構造を有するコネクタホルダ1の例を示したが、本発明は、コネクタホルダ1に限らず、電線が介在した状態で第1部品と第2部品とを結合させる部品結合構造に適用可能である。
【0030】
ここで、上述した本発明に係る部品結合構造及びワイヤハーネスの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
【0031】
[1] 第1部品(10)と第2部品(30)とを、前記第1部品と前記第2部品との間に電線(電線束Wb)が介在した状態で、第1方向(上下方向)に互いに近接させて結合する部品結合構造であって、
前記第1部品(10)は、
本体部(枠部材11、隔壁111、112、壁部14)と、
前記本体部から前記第1方向に沿って突出する突出部(側壁13)と、
前記本体部と前記突出部とに亘って設けられ、前記第1方向に交わる第2方向(矢印Cの方向)に延びる斜面(15a)を含むリブ(リブ15)と、を有し、
前記第2部品(30)は、
端部(上端部32a)を有し、前記端部に開口し前記第1方向に延び前記突出部を収容可能な空間(挿入空間S)を画成する挿入部(32)と、
前記挿入部に設けられ、前記リブ(15)が挿入可能に構成されたスリット(33)と、を有し、
前記リブは、前記突出部の先端側から前記本体部側に近づくにつれて、前記斜面と前記突出部との距離が大きくなるように形成された、
部品結合構造。
【0032】
上記[1]の構成の部品結合構造によれば、第1部品が斜面を含むリブを有し、第2部品がスリットを有する。この構成により、第1部品の本体部と第2部品の端部との隙間に電線が存在する場合であっても、第1部品と第2部品とが近接するにつれて電線がリブの斜面に沿って第2部品の端部から離れる方向に押し出される。よって、第1部品と第2部品とを、電線を噛み込むことなく結合できる。したがって、作業者が第1部品と第2部品とを結合する際、気遣い作業の廃止が可能となる。
【0033】
[2] 前記第1部品は、複数の前記リブを有し、
前記第2部品は、複数の前記スリットを有し、
前記複数のリブは、前記第1部品において、前記第1方向及び前記第2方向と交わる第3方向(前後方向)に沿って、互いに離間して設けられ、
前記スリットは、前記第2部品において、前記第3方向に沿って、互いに離間して設けられる、
上記[1]に記載の部品結合構造。
【0034】
上記[2]の構成の部品結合構造によれば、第3方向に亘って、電線の噛み込みを防止できる。
【0035】
[3] 上記[1]又は[2]に記載の部品結合構造を有するコネクタホルダ(1)と、
前記電線(電線束Wb)と、
前記電線に取り付けられ、前記第1部品又は前記第2部品に保持されたコネクタ(2b)と、
を備えた、ワイヤハーネス。
【0036】
上記(3)の構成のワイヤハーネスは、コネクタホルダが上記(1)の構成の部品結合構造を有する。この構成により、第1部品の本体部と第2部品の端部との隙間に電線が存在する場合であっても、第1部品と第2部品とが近接するにつれて電線がリブの斜面に沿って第2部品の端部から離れる方向に押し出される。よって、第1部品と第2部品とを、電線を噛み込むことなく結合できる。したがって、ワイヤハーネスを製造する作業者が第1部品と第2部品とを結合する際、気遣い作業の廃止が可能となる。
【符号の説明】
【0037】
1 コネクタホルダ
2a、2b コネクタ
10 第1部品
10a 本体部下端面
11、31 枠部材
12、13 側壁
14 壁部
15、16 リブ
15a 斜面
30 第2部品
32 挿入部
32a 上端部
33 スリット
111、112、311、312 隔壁
113、313 係止部
321、322 板部材
323 接続部材
Wa、Wb 電線束
Wb1 電線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7