(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023183845
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】車両、方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/08 20230101AFI20231221BHJP
【FI】
G06Q10/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022097616
(22)【出願日】2022-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100187078
【弁理士】
【氏名又は名称】甲原 秀俊
(74)【代理人】
【識別番号】100205833
【弁理士】
【氏名又は名称】宮谷 昂佑
(72)【発明者】
【氏名】林 雅敏
(72)【発明者】
【氏名】山根 丈亮
(72)【発明者】
【氏名】藤井 大悟
(72)【発明者】
【氏名】辰本 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】堺 拓郎
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA16
5L049CC51
(57)【要約】 (修正有)
【課題】置き配の効率を向上させる車両、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】車両10及び情報処理装置20を備え、車両10及び情報処理装置20が、ネットワーク30と通信可能に接続されるシステム1において、車両10は、制御部と、取得部と、撮像部と、駆動部と、を含む。制御部は、荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定する。取得部は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。撮像部は、車両10の周囲を撮像可能な任意の撮像モジュールを含む。駆動部は、車両10への荷物の積載並びに車両10に積載された荷物のユーザへの受け渡し及び車両10に積載された荷物の置き配場所への荷下ろしを可能にする任意の駆動機構を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定する制御部を備える、車両。
【請求項2】
請求項1に記載の車両であって、
前記荷物情報は、既に置き配されている荷物の荷物情報を含む、車両。
【請求項3】
請求項1に記載の車両であって、
前記荷物情報は、前記荷物の梱包箱の大きさ、前記荷物の重量、前記梱包箱の中身、又は前記荷物若しくは前記梱包箱に貼付される上積厳禁マークの有無を含む、車両。
【請求項4】
請求項3に記載の車両であって、
前記制御部は、画像認識技術により前記梱包箱の大きさを判定する、車両。
【請求項5】
請求項3に記載の車両であって、
前記荷物の重量は、置き配場所に設置された重量センサを用いて測定される、車両。
【請求項6】
請求項3に記載の車両であって、
前記制御部は、画像認識技術により前記上積厳禁マークの有無を判定する、車両。
【請求項7】
請求項3に記載の車両であって、
前記制御部は、現在の配送に係る荷物よりも、既に置き配されている荷物が大きく、重く、且つ上積厳禁マークが貼付されていない荷物であると判定すると、前記既に置き配されている荷物に前記現在の配送に係る荷物を積み重ねると決定する、車両。
【請求項8】
情報処理装置が実行する方法であって、
荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定することを含む、方法。
【請求項9】
請求項8に記載の方法であって、
前記荷物情報は、既に置き配されている荷物の荷物情報を含む、方法。
【請求項10】
請求項8に記載の方法であって、
前記荷物情報は、前記荷物の梱包箱の大きさ、前記荷物の重量、前記梱包箱の中身、又は前記荷物若しくは前記梱包箱に貼付される上積厳禁マークの有無を含む、方法。
【請求項11】
請求項10に記載の方法であって、
画像認識技術により前記梱包箱の大きさを判定することを更に含む、方法。
【請求項12】
請求項10に記載の方法であって、
前記荷物の重量は、置き配場所に設置された重量センサを用いて測定される、方法。
【請求項13】
請求項10に記載の方法であって、
画像認識技術により前記上積厳禁マークの有無を判定することを更に含む、方法。
【請求項14】
請求項10に記載の方法であって、
現在の配送に係る荷物よりも、既に置き配されている荷物が大きく、重く、且つ上積厳禁マークが貼付されていない荷物であると判定すると、前記既に置き配されている荷物に前記現在の配送に係る荷物を積み重ねると決定することを更に含む、方法。
【請求項15】
コンピュータに、
荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定することを実行させる、プログラム。
【請求項16】
請求項15に記載のプログラムであって、
前記荷物情報は、既に置き配されている荷物の荷物情報を含む、プログラム。
【請求項17】
請求項15に記載のプログラムであって、
前記荷物情報は、前記荷物の梱包箱の大きさ、前記荷物の重量、前記梱包箱の中身、又は前記荷物若しくは前記梱包箱に貼付される上積厳禁マークの有無を含む、プログラム。
【請求項18】
請求項17に記載のプログラムであって、
前記コンピュータに、画像認識技術により前記梱包箱の大きさを判定することを更に実行させる、プログラム。
【請求項19】
請求項17に記載のプログラムであって、
前記荷物の重量は、置き配場所に設置された重量センサを用いて測定される、プログラム。
【請求項20】
請求項17に記載のプログラムであって、
前記コンピュータに、画像認識技術により前記上積厳禁マークの有無を判定することを更に実行させる、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両、方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自動運転配達システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術では、荷物を置き配する際に荷物を1つ置くと置き配場所のスペースを十分に確保できなくなり、別の荷物を追加して置けない可能性がある。これに対して、置き配場所のスペースが乏しい場合であっても複数の荷物を当該置き配場所に置くことができれば、置き配の効率が向上する。
【0005】
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、置き配の効率を向上させる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る車両は、荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定する制御部を備える。
【0007】
本開示の一実施形態に係る方法は、情報処理装置が実行する方法であって、荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定することを含む。
【0008】
本開示の一実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定することを実行させる。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一実施形態によれば、置き配の効率を向上させる技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本開示の一実施形態に係るシステムの概略構成を示すブロック図である。
【
図2】本開示の一実施形態に係る車両の概略構成を示すブロック図である。
【
図3】本開示の一実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。
【
図4】本開示の一実施形態に係る車両の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施形態について説明する。
【0012】
図1を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の概要について説明する。
【0013】
システム1は、車両10と、情報処理装置20と、を備える。車両10及び情報処理装置20は、ネットワーク30と通信可能に接続される。
【0014】
車両10は、任意の配送先に荷物を配送することが可能な自動車であるが、これに限られず任意の車両であってもよい。自動車は、例えばガソリン自動車、BEV(Battery Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、又はFCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)等であるが、これらに限られない。車両10は、運転手によって運転されてもよく、或いは任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)のレベル分けにおけるレベル1からレベル5の何れかである。
【0015】
情報処理装置20は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバ等のコンピュータである。
【0016】
ネットワーク30は、インターネット、少なくとも1つのWAN(wide area network)、少なくとも1つのMAN(metropolitan area network)、又はこれらの任意の組合せを含む。ネットワーク30は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN(local area network)、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。
【0017】
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。車両10の制御部11は、荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定する。
【0018】
本実施形態によれば、置き配場所のスペースが乏しい場合であっても荷物を積み重ねられる場合には複数の荷物を当該置き配場所に置くことができる。したがって、置き配の効率を向上させることができる。
【0019】
図2を参照して、本実施形態に係る車両10の構成を説明する。
【0020】
車両10は、制御部11と、通信部12と、記憶部13と、取得部14と、撮像部15と、駆動部16と、を備える。
【0021】
制御部11は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU(central processing unit)若しくはGPU(graphics processing unit)等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGA(field-programmable gate array)である。専用回路は、例えば、ASIC(application specific integrated circuit)である。制御部11は、車両10の各部を制御しながら、車両10の動作に関わる処理を実行する。
【0022】
通信部12は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th generation)規格、若しくは5G(5th generation)規格等の移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信規格に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。通信部12は、車両10の動作に用いられるデータを受信し、また車両10の動作によって得られるデータを送信する。
【0023】
記憶部13は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM(random access memory)又はROM(read only memory)である。RAMは、例えば、SRAM(static random access memory)又はDRAM(dynamic random access memory)である。ROMは、例えば、EEPROM(electrically erasable programmable read only memory)である。記憶部13は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部13には、車両10の動作に用いられるデータと、車両10の動作によって得られたデータとが記憶される。本実施形態では、車両10の動作に用いられるデータは、システムプログラム、アプリケーションプログラム、データベース、及び地図情報等を含む。
【0024】
取得部14は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、取得部14は、GPS(Global Positioning System)受信機を含む。取得部14は、車両10の位置の測定値を位置情報として取得する。位置情報は、住所、緯度、経度、及び高度などを含む。取得部14は、車両10の位置情報を取得可能である。取得部14は、車両10の位置情報を常時取得してもよいし、定期的又は非定期的に取得してもよい。
【0025】
撮像部15は、車両10の周囲を撮像可能な任意の撮像モジュールを含む。例えば、撮像部15は、1つ以上のカメラを含む。各カメラは、車両10の周囲を撮像可能となるように車両10の適切な位置に配置される。例えば、撮像部15は、車両10の前方の被写体を撮像可能なフロントカメラ、又は車両10の後方の被写体を撮像可能なリアカメラを含む。これに限定されず、撮像部15は、車両10の周囲全体を撮像可能な全方位カメラを含んでもよい。
【0026】
駆動部16は、車両10への荷物の積載、並びに車両10に積載された荷物のユーザへの受け渡し、及び車両10に積載された荷物の置き配場所への荷下ろしを可能にする任意の駆動機構を含む。例えば、駆動部16は、モータにより駆動するアーム機構及び荷物を直線的にスライド可能なスライド機構であって、車両10の本体から出し入れ可能なスライド機構の少なくとも一方を含む。
【0027】
図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置20の構成を説明する。
【0028】
情報処理装置20は、制御部21と、通信部22と、記憶部23と、を備える。
【0029】
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部21は、情報処理装置20の各部を制御しながら、情報処理装置20の動作に関わる処理を実行する。
【0030】
通信部22は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、移動体通信規格、有線LAN規格、又は無線LAN規格に対応するが、これらに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。通信部22は、情報処理装置20の動作に用いられるデータを受信し、また情報処理装置20の動作によって得られるデータを送信する。
【0031】
記憶部23は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部23は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部23には、情報処理装置20の動作に用いられるデータと、情報処理装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。本実施形態では、情報処理装置20の動作に用いられるデータは、システムプログラム、アプリケーションプログラム、データベース、及び地図情報等を含む。
【0032】
図4を参照して、本実施形態に係る車両10の動作について説明する。この動作は、本開示の一実施形態に係る方法に相当する。
【0033】
本例では、現在の配送に係る荷物とは別の荷物が配送先の所定の置き配場所に既に置き配されているものとして説明する。ただし、本開示は本例に限られない。なお、置き配とは、ユーザにより予め指定された玄関前、置き配バッグ、宅配ボックス、車庫、又は物置等を含む場所に配送に係る荷物を置くことを意味する。
【0034】
ステップS1:車両10の制御部11は、現在の配送に係る荷物に関する第1の荷物情報を取得する。
【0035】
本例では、情報処理装置20の記憶部23に、配送先の住所と、ユーザの氏名と、ユーザの電話番号及びメールアドレスと、荷物の梱包箱の大きさ、荷物の重量、又は荷物の品名を含む第1の荷物情報とが予め記憶されているものとする。車両10の制御部11は、通信部12を介して、当該第1の荷物情報を情報処理装置20から取得する。
【0036】
ステップS2:車両10の制御部11は、ステップS1で取得した第1の荷物情報に含まれる配送先の住所に基づいて、配送先まで車両10を移動させる。
【0037】
本例では、車両10の制御部11は、取得部14及び撮像部15によって取得した情報を用いて、車両10のステアリング制御、アクセル制御、及びブレーキ制御等を実行することによって、配送先まで車両10を自動走行させる。
【0038】
ステップS3:車両10の制御部11は、配送先に既に置き配されている荷物に関する第2の荷物情報を取得する。
【0039】
本例では、車両10の制御部11は、既に置き配されている荷物の梱包箱の大きさ若しくは中身、荷物の重量、又は荷物若しくは梱包箱に貼付された上積厳禁マークの有無を含む第2の荷物情報を取得する。具体的には、車両10の制御部11は、撮像部15を介して取得した既に置き配されている荷物又は梱包箱の画像から、任意の画像認識技術を用いて、梱包箱の大きさ又は上積厳禁マークの有無を判定する。あるいは、車両10の制御部11は、駆動部16を介して置き配場所に予め設置されている任意の重量センサに既に置き配されている荷物を載置する等、任意の重量センサを用いて既に置き配されている荷物の重量を測定する。あるいは、車両10の制御部11は、通信部12を介して、情報処理装置20の記憶部23に予め記憶された既に置き配されている荷物の中身を示す情報を取得する。
【0040】
ステップS4:車両10の制御部11は、ステップS1で取得した第1の荷物情報及びステップS3で取得した第2の荷物情報に基づいて、既に置き配されている荷物に現在の配送に係る荷物を積み重ねるか否かを決定する。
【0041】
本例では、車両10の制御部11は、現在の配送に係る荷物よりも既に置き配されている荷物が大きく且つ重く、更に既に置き配されている荷物に上積厳禁マークが貼付されていないと判定すると、既に置き配されている荷物に現在の配送に係る荷物を積み重ねると決定する。そして、積み重ねると決定された場合、車両10の制御部11は、駆動部16を介して、既に置き配されている荷物に現在の配送に係る荷物を積み重ねる。一方、積み重ねないと決定された場合、車両10の制御部11は、駆動部16を介して、既に置き配されている荷物の周辺等に現在の配送に係る荷物を載置する。
【0042】
以上述べたように、本実施形態に係る車両10の制御部11は、荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定する。
【0043】
かかる構成によれば、置き配場所のスペースが乏しい場合であっても、荷物を積み重ねられる場合には複数の荷物を当該置き配場所に置くことができる。したがって、置き配の効率を向上させることができる。
【0044】
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行ってもよいことに注意されたい。したがって、これらの変形及び改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
【0045】
一変形例として、車両10の構成及び動作を、互いに通信可能な複数のコンピュータに分散させた実施形態も可能である。例えば、車両10の一部の構成要素を情報処理装置20に設けた実施形態も可能である。
【0046】
また、一変形例として、汎用のコンピュータを、上述した実施形態に係る情報処理装置20として機能させる実施形態も可能である。具体的には、上述した実施形態に係る情報処理装置20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、汎用のコンピュータのメモリに格納し、プロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本開示は、プロセッサが実行可能なプログラム、又は当該プログラムを記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体としても実現可能である。
【0047】
以下に本開示の実施形態の一部について例示する。しかしながら、本開示の実施形態はこれらに限定されない点に留意されたい。
[付記1]
荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定する制御部を備える、車両。
[付記2]
付記1に記載の車両であって、
前記荷物情報は、既に置き配されている荷物の荷物情報を含む、車両。
[付記3]
付記1又は2に記載の車両であって、
前記荷物情報は、前記荷物の梱包箱の大きさ、前記荷物の重量、前記梱包箱の中身、又は前記荷物若しくは前記梱包箱に貼付される上積厳禁マークの有無を含む、車両。
[付記4]
付記3に記載の車両であって、
前記制御部は、画像認識技術により前記梱包箱の大きさを判定する、車両。
[付記5]
付記3又は4に記載の車両であって、
前記荷物の重量は、置き配場所に設置された重量センサを用いて測定される、車両。
[付記6]
付記3乃至5の何れか一項に記載の車両であって、
前記制御部は、画像認識技術により前記上積厳禁マークの有無を判定する、車両。
[付記7]
付記3乃至6の何れか一項に記載の車両であって、
前記制御部は、現在の配送に係る荷物よりも、既に置き配されている荷物が大きく、重く、且つ上積厳禁マークが貼付されていない荷物であると判定すると、前記既に置き配されている荷物に前記現在の配送に係る荷物を積み重ねると決定する、車両。
[付記8]
情報処理装置が実行する方法であって、
荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定することを含む、方法。
[付記9]
付記8に記載の方法であって、
前記荷物情報は、既に置き配されている荷物の荷物情報を含む、方法。
[付記10]
付記8又は9に記載の方法であって、
前記荷物情報は、前記荷物の梱包箱の大きさ、前記荷物の重量、前記梱包箱の中身、又は前記荷物若しくは前記梱包箱に貼付される上積厳禁マークの有無を含む、方法。
[付記11]
付記10に記載の方法であって、
画像認識技術により前記梱包箱の大きさを判定することを更に含む、方法。
[付記12]
付記10又は11に記載の方法であって、
前記荷物の重量は、置き配場所に設置された重量センサを用いて測定される、方法。
[付記13]
付記10乃至12の何れか一項に記載の方法であって、
画像認識技術により前記上積厳禁マークの有無を判定することを更に含む、方法。
[付記14]
付記10乃至13の何れか一項に記載の方法であって、
現在の配送に係る荷物よりも、既に置き配されている荷物が大きく、重く、且つ上積厳禁マークが貼付されていない荷物であると判定すると、前記既に置き配されている荷物に前記現在の配送に係る荷物を積み重ねると決定することを更に含む、方法。
[付記15]
コンピュータに、
荷物情報に基づいて、荷物を積み重ねるか否かを決定することを実行させる、プログラム。
[付記16]
付記15に記載のプログラムであって、
前記荷物情報は、既に置き配されている荷物の荷物情報を含む、プログラム。
[付記17]
付記15又は16に記載のプログラムであって、
前記荷物情報は、前記荷物の梱包箱の大きさ、前記荷物の重量、前記梱包箱の中身、又は前記荷物若しくは前記梱包箱に貼付される上積厳禁マークの有無を含む、プログラム。
[付記18]
付記17に記載のプログラムであって、
前記コンピュータに、画像認識技術により前記梱包箱の大きさを判定することを更に実行させる、プログラム。
[付記19]
付記17又は18に記載のプログラムであって、
前記荷物の重量は、置き配場所に設置された重量センサを用いて測定される、プログラム。
[付記20]
付記17乃至19の何れか一項に記載のプログラムであって、
前記コンピュータに、画像認識技術により前記上積厳禁マークの有無を判定することを更に実行させる、プログラム。
【符号の説明】
【0048】
1 システム
10 車両
11 制御部
12 通信部
13 記憶部
14 取得部
15 撮像部
16 駆動部
20 情報処理装置
21 制御部
22 通信部
23 記憶部
30 ネットワーク