IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソフトバンクモバイル株式会社の特許一覧

特開2023-184030情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法
<>
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図1
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図2
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図3
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図4
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図5
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図6
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図7
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図8
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図9
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図10
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図11
  • 特開-情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023184030
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20231221BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022097921
(22)【出願日】2022-06-17
(71)【出願人】
【識別番号】501440684
【氏名又は名称】ソフトバンク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】可児 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 優也
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC11
(57)【要約】      (修正有)
【課題】情報処理装置、プログラム、システム及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】眼鏡型デバイス、情報処理装置及び通信端末を含むシステムにおいて、情報処理装置400は、商品を識別する商品識別情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを含むコンテンツ登録要求を取得する要求取得部と、コンテンツ登録要求に含まれるユーザ識別情報によって識別されるユーザが、コンテンツ登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する権限判定部と、ユーザが権限を有していると権限判定部が判定した場合、コンテンツ登録要求に含まれるコンテンツを商品識別情報に対応付けて登録する登録部と、を備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を識別する商品識別情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを含むコンテンツ登録要求を取得する要求取得部と、
前記コンテンツ登録要求に含まれる前記ユーザ識別情報によって識別される前記ユーザが、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記商品識別情報によって識別される前記商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する権限判定部と、
前記ユーザが前記権限を有していると前記権限判定部が判定した場合、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記コンテンツを前記商品識別情報に対応付けて登録する登録部と
を備える、情報処理装置。
【請求項2】
前記商品識別情報と、前記商品の権利者及び前記商品の権利者から前記商品に対してコンテンツを登録する許可を受けた者のうちの少なくともいずれかのユーザ識別情報とを対応付けて格納する格納部をさらに備え、
前記権限判定部は、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている場合、前記ユーザが前記権限を有していると判定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記商品の画像情報を格納する格納部をさらに備え、
前記登録部は、前記格納部に格納されている前記商品の前記画像情報に基づいて、前記コンテンツが表示される前記商品に対応する前記位置を決定し、決定した前記商品に対応する前記位置を前記商品識別情報に対応付けて登録する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記登録部は、前記コンテンツが表示された場合に、前記コンテンツの少なくとも一部が前記商品に重複するように前記商品に対応する前記位置を決定する、請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記登録部は、前記コンテンツが表示された場合に、前記コンテンツと前記商品との間の対応関係を示すオブジェクトである対応関係オブジェクトがさらに表示されるように前記対応関係オブジェクトを前記商品識別情報に対応付けて登録する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記商品識別情報と、複数の前記コンテンツと、前記複数のコンテンツのそれぞれの優先順位を示す優先順位情報とを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記優先順位情報に基づいて、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記複数のコンテンツから前記コンテンツを選択する選択部と、
前記選択部によって選択された前記コンテンツを前記商品に対応する前記位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報受信部は、前記表示制御部による制御によって前記眼鏡型デバイスに表示された前記コンテンツの不適切度を示す不適切度情報をさらに受信し、
前記登録部は、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記複数のコンテンツのそれぞれの前記不適切度情報に基づいて、前記不適切度情報によって示される前記不適切度が高い前記コンテンツの優先順位がより低くなるように前記優先順位情報を生成し、生成した前記優先順位情報を前記商品識別情報に対応付けて登録する、請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記商品識別情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に1又は複数の前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に複数の前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記複数の商品のそれぞれの前記眼鏡型デバイスまでの距離を決定する距離決定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に1つの前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記1つの商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御し、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記複数の商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、当該コンテンツを前記複数の商品のうちの前記眼鏡型デバイスまでの前記距離が最も短いと前記距離決定部によって決定された前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記商品識別情報と、ユーザ識別情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及びユーザ識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部と、
前記ユーザ識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記商品識別情報と、デバイスを識別するデバイス識別情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記眼鏡型デバイスのデバイス識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部と、
前記デバイス識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項11】
前記商品識別情報と、予め定められた範囲のエリアを示すエリア情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの位置を示すデバイス位置情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス位置情報によって示される前記眼鏡型デバイスの前記位置が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記エリア情報によって示される前記エリアに含まれる否かを判定する表示判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記位置が前記エリアに含まれると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項12】
商品を識別する商品識別情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及びユーザ識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部と、
前記ユーザ識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
を備える、情報処理装置。
【請求項13】
商品を識別する商品識別情報と、デバイスを識別するデバイス識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記眼鏡型デバイスのデバイス識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部と、
前記デバイス識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
を備える、情報処理装置。
【請求項14】
商品を識別する商品識別情報と、予め定められた範囲のエリアを示すエリア情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを対応付けて格納する格納部と、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの位置を示すデバイス位置情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス位置情報によって示される前記眼鏡型デバイスの前記位置が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記エリア情報によって示される前記エリアに含まれる否かを判定する表示判定部と、
前記眼鏡型デバイスの前記位置が前記エリアに含まれると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部と
を備える、情報処理装置。
【請求項15】
コンピュータを、請求項1から14のいずれか一項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
【請求項16】
請求項1から14のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
眼鏡型デバイスと
を備える、システム。
【請求項17】
コンピュータによって実行される情報処理方法であって、
商品を識別する商品識別情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを含むコンテンツ登録要求を取得する登録要求取得段階と、
前記コンテンツ登録要求に含まれる前記ユーザ識別情報によって識別される前記ユーザが、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記商品識別情報によって識別される前記商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する権限判定段階と、
前記ユーザが前記権限を有していると前記権限判定段階で判定した場合、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記コンテンツを前記商品識別情報に対応付けて登録する登録段階と
を備える、情報処理方法。
【請求項18】
コンピュータによって実行される情報処理方法であって、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及びユーザ識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信段階と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定段階と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定段階で判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品を識別する商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているか否かを判定する表示判定段階と、
前記ユーザ識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されていると前記表示判定段階で判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているコンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御段階と
を備える、情報処理方法。
【請求項19】
コンピュータによって実行される情報処理方法であって、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記眼鏡型デバイスのデバイス識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信段階と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定段階と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定段階で判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス識別情報が、前記商品を識別する商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているか否かを判定する表示判定段階と、
前記デバイス識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されていると前記表示判定段階で判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているコンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御段階と
を備える、情報処理方法。
【請求項20】
コンピュータによって実行される情報処理方法であって、
眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの位置を示すデバイス位置情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信段階と、
前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定段階と、
前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定段階で判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス位置情報によって示される前記眼鏡型デバイスの前記位置が、前記商品を識別する商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているエリア情報によって示される予め定められた範囲のエリアに含まれる否かを判定する表示判定段階と、
前記眼鏡型デバイスの前記位置が前記エリアに含まれると前記表示判定段階で判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているコンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御段階と
を備える、情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、プログラム、システム、及び情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、移動オブジェクト(個人及び車等)に対して仮想情報(広告等)を対応付けて登録し、移動オブジェクトを撮像した検索者に対して、仮想情報を提供する技術が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2018-106692号公報
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
本発明の一実施態様によれば、情報処理装置が提供される。前記情報処理装置は、商品を識別する商品識別情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを含むコンテンツ登録要求を取得する要求取得部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記ユーザ識別情報によって識別される前記ユーザが、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記商品識別情報によって識別される前記商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する権限判定部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記ユーザが前記権限を有していると前記権限判定部が判定した場合、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記コンテンツを前記商品識別情報に対応付けて登録する登録部を備えてよい。
【0004】
前記情報処理装置は、前記商品識別情報と、前記商品の権利者及び前記商品の権利者から前記商品に対してコンテンツを登録する許可を受けた者のうちの少なくともいずれかのユーザ識別情報とを対応付けて格納する格納部をさらに備えよい。前記権限判定部は、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている場合、前記ユーザが前記権限を有していると判定してよい。
【0005】
前記いずれかの情報処理装置は、前記商品の画像情報を格納する格納部をさらに備えてよい。前記登録部は、前記格納部に格納されている前記商品の前記画像情報に基づいて、前記コンテンツが表示される前記商品に対応する前記位置を決定し、決定した前記商品に対応する前記位置を前記商品識別情報に対応付けて登録してよい。
【0006】
前記登録部は、前記コンテンツが表示された場合に、前記コンテンツの少なくとも一部が前記商品に重複するように前記商品に対応する前記位置を決定してよい。
【0007】
前記登録部は、前記コンテンツが表示された場合に、前記コンテンツと前記商品との間の対応関係を示すオブジェクトである対応関係オブジェクトがさらに表示されるように前記対応関係オブジェクトを前記商品識別情報に対応付けて登録してよい。
【0008】
前記いずれかの情報処理装置は、前記商品識別情報と、複数の前記コンテンツと、前記複数のコンテンツのそれぞれの優先順位を示す優先順位情報とを対応付けて格納する格納部と、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記優先順位情報に基づいて、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記複数のコンテンツから前記コンテンツを選択する選択部と、前記選択部によって選択された前記コンテンツを前記商品に対応する前記位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部とをさらに備えてよい。
【0009】
前記情報受信部は、前記表示制御部による制御によって前記眼鏡型デバイスに表示された前記コンテンツの不適切度を示す不適切度情報をさらに受信してよい。前記登録部は、前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記複数のコンテンツのそれぞれの前記不適切度情報に基づいて、前記不適切度情報によって示される前記不適切度が高い前記コンテンツの優先順位がより低くなるように前記優先順位情報を生成し、生成した前記優先順位情報を前記商品識別情報に対応付けて登録してよい。
【0010】
前記いずれかの情報処理装置は、前記商品識別情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に1又は複数の前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に複数の前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記複数の商品のそれぞれの前記眼鏡型デバイスまでの距離を決定する距離決定部と、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に1つの前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記1つの商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御し、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記複数の商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、当該コンテンツを前記複数の商品のうちの前記眼鏡型デバイスまでの前記距離が最も短いと前記距離決定部によって決定された前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部とをさらに備えてよい。
【0011】
前記いずれかの情報処理装置は、前記商品識別情報と、ユーザ識別情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及びユーザ識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部と、前記ユーザ識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部とをさらに備えてよい。
【0012】
前記いずれかの情報処理装置は、前記商品識別情報と、デバイスを識別するデバイス識別情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記眼鏡型デバイスのデバイス識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部と、前記デバイス識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部とをさらに備えてよい。
【0013】
前記いずれかの情報処理装置は、前記商品識別情報と、予め定められた範囲のエリアを示すエリア情報と、前記コンテンツとを対応付けて格納する格納部と、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの位置を示すデバイス位置情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部と、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部と、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス位置情報によって示される前記眼鏡型デバイスの前記位置が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記エリア情報によって示される前記エリアに含まれる否かを判定する表示判定部と、前記眼鏡型デバイスの前記位置が前記エリアに含まれると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部とをさらに備えてよい。
【0014】
本発明の一実施態様によれば、情報処理装置が提供される。前記情報処理装置は、商品を識別する商品識別情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを対応付けて格納する格納部を備えてよい。前記情報処理装置は、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及びユーザ識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記ユーザ識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部を備えてよい。
【0015】
本発明の一実施態様によれば、情報処理装置が提供される。前記情報処理装置は、商品を識別する商品識別情報と、デバイスを識別するデバイス識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを対応付けて格納する格納部を備えてよい。前記情報処理装置は、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記眼鏡型デバイスのデバイス識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス識別情報が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されているか否かを判定する表示判定部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記デバイス識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されていると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部を備えてよい。
【0016】
本発明の一実施態様によれば、情報処理装置が提供される。前記情報処理装置は、商品を識別する商品識別情報と、予め定められた範囲のエリアを示すエリア情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを対応付けて格納する格納部を備えてよい。前記情報処理装置は、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの位置を示すデバイス位置情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定部が判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス位置情報によって示される前記眼鏡型デバイスの前記位置が、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記エリア情報によって示される前記エリアに含まれる否かを判定する表示判定部を備えてよい。前記情報処理装置は、前記眼鏡型デバイスの前記位置が前記エリアに含まれると前記表示判定部が判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記格納部に格納されている前記コンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御部を備えてよい。
【0017】
本発明の一実施態様によれば、コンピュータを、前記情報処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
【0018】
本発明の一実施態様によれば、システムが提供される。前記システムは、前記情報処理装置を備えてよい。前記システムは、眼鏡型デバイスを備えてよい。
【0019】
本発明の一実施態様によれば、コンピュータによって実行される情報処理方法が提供される。前記情報処理方法は、商品を識別する商品識別情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に前記商品が含まれた場合に前記商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを含むコンテンツ登録要求を取得する登録要求取得段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記ユーザ識別情報によって識別される前記ユーザが、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記商品識別情報によって識別される前記商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する権限判定段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記ユーザが前記権限を有していると前記権限判定段階で判定した場合、前記コンテンツ登録要求に含まれる前記コンテンツを前記商品識別情報に対応付けて登録する登録段階を備えてよい。
【0020】
本発明の一実施態様によれば、コンピュータによって実行される情報処理方法が提供される。前記情報処理方法は、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及びユーザ識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定段階で判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記ユーザ識別情報が、前記商品を識別する商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているか否かを判定する表示判定段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記ユーザ識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されていると前記表示判定段階で判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているコンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御段階を備えてよい。
【0021】
本発明の一実施態様によれば、コンピュータによって実行される情報処理方法が提供される。前記情報処理方法は、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記眼鏡型デバイスのデバイス識別情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定段階を備えてよい。前記情報処理方法は、記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定段階で判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス識別情報が、前記商品を識別する商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているか否かを判定する表示判定段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記デバイス識別情報が前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されていると前記表示判定段階で判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているコンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御段階を備えてよい。
【0022】
本発明の一実施態様によれば、コンピュータによって実行される情報処理方法が提供される。前記情報処理方法は、眼鏡型デバイスから、前記眼鏡型デバイスによって撮像された撮像画像及び前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの位置を示すデバイス位置情報を含む撮像画像関連情報を受信する情報受信段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記撮像画像関連情報に含まれる前記撮像画像に基づいて、前記撮像画像を撮像したときの前記眼鏡型デバイスの撮像範囲に商品が含まれているか否かを判定する撮像範囲判定段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記眼鏡型デバイスの前記撮像範囲に前記商品が含まれていると前記撮像範囲判定段階で判定した場合、前記撮像画像関連情報に含まれる前記デバイス位置情報によって示される前記眼鏡型デバイスの前記位置が、前記商品を識別する商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているエリア情報によって示される予め定められた範囲のエリアに含まれる否かを判定する表示判定段階を備えてよい。前記情報処理方法は、前記眼鏡型デバイスの前記位置が前記エリアに含まれると前記表示判定段階で判定した場合、前記商品の前記商品識別情報に対応付けられて前記コンピュータに格納されているコンテンツを前記商品に対応する位置に表示するように前記眼鏡型デバイスによる表示を制御する表示制御段階を備えてよい。
【0023】
尚、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】システム10の一例を概略的に示す。
図2】眼鏡型デバイス100の構成の一例を概略的に示す。
図3】情報処理装置400の機能構成の一例を概略的に示す。
図4】制御装置200の機能構成の一例を概略的に示す。
図5】眼鏡型デバイス100によるコンテンツの表示例を概略的に示す。
図6】眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。
図7】眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。
図8】眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。
図9】眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。
図10】情報処理装置400の処理の流れの一例を説明するための説明図である。
図11】情報処理装置400の処理の流れの他の一例を説明するための説明図である。
図12】情報処理装置400として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0025】
近年、眼鏡型デバイスやスマートフォン等のデバイスに搭載されたカメラやセンサを用いて認識した現実空間に、CG(Computer Graphics)等のコンテンツを重ねて表示することによって、コンテンツがあたかも現実空間に存在するかのように、眼鏡型デバイスやスマートフォン等のデバイスのユーザにコンテンツを映し出すAR(Augmented Reality;AR)や、コンテンツを複数ユーザで共有し、同じものを見たときに、同じコンテンツを見られるようにするARクラウド技術の開発が盛んに行われている。AR技術の活用例の1つとして、デバイスで認識した現実空間に存在する商品にコンテンツを重ねて表示する活用例が挙げられる。本活用例において、任意のユーザが商品に対してコンテンツを自由に登録できるとすると、例えば、いたずらや誹謗中傷等を目的とした悪意のあるコンテンツが商品に対して登録される恐れがある。また、本活用例において、商品のコンテンツが自由に表示されるとすると、コンテンツの登録者がコンテンツを表示したくないユーザが使用するデバイスに対してコンテンツが表示される恐れ、コンテンツの登録者がコンテンツを表示したくないデバイスに対してコンテンツが表示される恐れ、及び、コンテンツの登録者がコンテンツを表示したくないエリアでコンテンツが表示される恐れがある。本実施形態に係るシステム10は、例えば、商品の権利者のみが、当該商品に重ねて表示されるコンテンツを登録する仕組みを採用する。また、例えば、システム10は、商品の権利者が許可した場合のみ、当該商品に重ねて表示されるコンテンツを第三者が登録できる仕組みを採用する。また、例えば、システム10は、第三者の登録内容を広く一般公開しない仕組みを採用する。また、例えば、システム10は、コンテンツを評価できる仕組みを採用する。
【0026】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0027】
図1は、システム10の一例を概略的に示す。システム10は、眼鏡型デバイス100及び情報処理装置400を備えてよい。システム10は、通信端末300をさらに備えてよい。
【0028】
眼鏡型デバイス100は、無線通信機能と、表示部にコンテンツを表示する表示機能とを有している眼鏡型のデバイスであれば、どのようなものであってもよい。眼鏡型デバイス100は、例えば、ARグラスであってよい。
【0029】
コンテンツは、任意のデータ形式であってよい。例えば、コンテンツは、3DのCGデータである。例えば、コンテンツは、静止画である。また、例えば、コンテンツは、動画である。例えば、コンテンツは、テキストである。例えば、コンテンツは、イラストである。コンテンツは、これらを複合的に含んでもよい。
【0030】
眼鏡型デバイス100は、コンテンツを透明又は半透明のグラス上に表示することによって、実空間にコンテンツが配置されている感覚をユーザ102に与えることが可能なデバイスであってよい。すなわち、眼鏡型デバイス100は、いわゆる透過型(シースルー型)のデバイスであってよい。尚、眼鏡型デバイス100は、ビデオパススルー型のデバイスであってもよい。この場合、眼鏡型デバイス100は、ユーザ102の視界に対応する範囲を撮影している撮影画像を非透過型のディスプレイに表示し、コンテンツを重畳表示してよい。
【0031】
情報処理装置400は、商品50のコンテンツを管理する。商品50の例として、食料品、衣料品、医薬品、電化製品、家具、玩具及び車両等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0032】
情報処理装置400は、例えば、商品50に対するコンテンツの登録を管理する。情報処理装置400は、例えば、商品50に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザを予め登録しておくことによって、商品50に対するコンテンツの登録を管理する。
【0033】
情報処理装置400は、例えば、ネットワーク20を介して、商品50に対するコンテンツの登録を要求するコンテンツ登録要求を受信する。情報処理装置400は、例えば、登録作業者の通信端末300から、ネットワーク20を介して、商品50に対するコンテンツ登録要求を受信する。
【0034】
コンテンツ登録要求は、例えば、商品50を識別する商品識別情報を含む。コンテンツ登録要求は、例えば、ユーザを識別するユーザ識別情報を含む。コンテンツ登録要求は、例えば、眼鏡型デバイスの撮像範囲に商品50が含まれた場合に商品50に対応する位置に表示されるコンテンツを含む。コンテンツ登録要求は、商品50の画像情報を含んでもよい。
【0035】
ネットワーク20は、クラウドを含む。ネットワーク20は、移動体通信ネットワークを含んでよい。移動体通信ネットワークは、3G(3rd Generation)通信方式、LTE(Long Term Evolution)通信方式、5G(5th Generation)通信方式、6G(6th Generation)通信方式以降の通信方式のいずれに準拠していてもよい。ネットワーク20は、Wi-Fi(登録商標)通信方式に対応していてよい。ネットワーク20には、Wi-Fiアクセスポイントを介してアクセス可能であってよい。ネットワーク20は、Bluetooth(登録商標)通信方式に対応していてよい。ネットワーク20には、Bluetoothアクセスポイントを介してアクセス可能であってよい。ネットワーク20には、その他無線通信全般を利用してアクセス可能であってよい。情報処理装置400は、ネットワーク20に有線接続されてよく、無線接続されてもよい。
【0036】
通信端末300は、ネットワーク20を介して情報処理装置400と通信可能であれば、どのような通信端末であってもよい。通信端末300は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、及びPC(Personal Computer)等であってよい。通信端末300は、ARグラスであってもよい。
【0037】
情報処理装置400は、例えば、受信したコンテンツ登録要求に含まれるユーザ識別情報によって識別されるユーザが、コンテンツ登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品50に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する。情報処理装置400は、例えば、コンテンツ登録要求に含まれるユーザ識別情報が商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されているか否かを判断することによって、当該ユーザが当該権限を有しているか否かを判定する。情報処理装置400は、当該ユーザが当該権限を有していると判定した場合、コンテンツ登録要求に含まれるコンテンツを商品50の商品識別情報に対応付けて登録する。
【0038】
情報処理装置400は、例えば、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されているコンテンツの表示を管理する。情報処理装置400は、例えば、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されている、ユーザを識別する識別情報に基づいて、当該コンテンツの表示を管理する。情報処理装置400は、例えば、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されている、デバイスを識別するデバイス識別情報に基づいて、当該コンテンツの表示を管理する。情報処理装置400は、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されている、予め定められた範囲のエリアを示すエリア情報に基づいて、当該コンテンツの表示を管理してもよい。
【0039】
情報処理装置400は、例えば、眼鏡型デバイス100から、ネットワーク20を介して、眼鏡型デバイス100によって撮像された撮像画像を含む撮像画像関連情報を受信する。眼鏡型デバイス100は、移動体通信、Wi-Fi通信、その他無線通信全般によって、ネットワーク20に接続されてよい。
【0040】
撮像画像関連情報は、例えば、ユーザの識別情報をさらに含む。撮像画像関連情報は、例えば、眼鏡型デバイス100を識別するデバイス識別情報をさらに含む。撮像画像関連情報は、例えば、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100の位置を示すデバイス位置情報をさらに含んでもよい。撮像画像関連情報は、眼鏡型デバイス100が撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100が向いている角度を示すデバイス角度情報をさらに含んでもよい。
【0041】
情報処理装置400は、例えば、撮像画像関連情報に含まれる撮像画像に基づいて、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100の撮像範囲に商品50が含まれているか否かを判定する。眼鏡型デバイス100の撮像範囲は、眼鏡型デバイス100のカメラの撮像範囲であってよい。眼鏡型デバイス100のカメラによる撮像範囲は、ユーザ102の視界に対応する範囲であってよい。カメラの撮像範囲は、ユーザ102の視界よりも広い範囲であってよく、ユーザ102の視界と実質的に同じ範囲であってもよい。情報処理装置400は、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に商品50が含まれていると判定した場合、撮像画像関連情報に基づいて、商品50の商品識別情報に対応付けられて格納されているコンテンツを眼鏡型デバイス100に表示するか否かを判定する。
【0042】
情報処理装置400は、例えば、撮像画像関連情報に含まれるユーザ識別情報が、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されている場合、当該コンテンツを眼鏡型デバイス100に表示すると判定する。情報処理装置400は、例えば、撮像画像関連情報に含まれるデバイス識別情報が、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されている場合、当該コンテンツを眼鏡型デバイス100に表示すると判定する。情報処理装置400は、撮像画像関連情報に含まれるデバイス位置情報によって示される眼鏡型デバイス100の位置が、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されているエリア情報によって示されるエリアに含まれる場合、当該コンテンツを眼鏡型デバイス100に表示すると判定してもよい。
【0043】
情報処理装置400は、眼鏡型デバイス100に当該コンテンツを表示すると判定した場合、当該コンテンツの眼鏡型デバイス100による表示を制御する。情報処理装置400は、例えば、ネットワーク20を介して、眼鏡型デバイス100による表示を制御する表示制御情報を眼鏡型デバイス100に送信することによって、当該コンテンツの眼鏡型デバイス100による表示を制御する。情報処理装置400は、例えば、当該コンテンツを商品50に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイス100による表示を制御する。
【0044】
本実施形態に係るシステム10において、情報処理装置400は、例えば、登録作業者の通信端末300から商品50に対するコンテンツ登録要求を受信した場合、受信したコンテンツ登録要求に含まれるユーザ識別情報によって識別されるユーザが、コンテンツ登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品50に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する。情報処理装置400は、当該ユーザが当該権限を有していると判定した場合、コンテンツ登録要求に含まれるコンテンツを商品50の商品識別情報に対応付けて登録する。これにより、商品に対してコンテンツを登録する権限を有している者のみが商品に対してコンテンツを登録できるので、本実施形態に係るシステム10は、悪意のあるコンテンツが商品に対して登録されることを防止できる。
【0045】
また、本実施形態に係るシステム10において、情報処理装置400は、例えば、眼鏡型デバイス100から受信した撮像画像関連情報に含まれるユーザ識別情報が、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されている場合、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されているコンテンツを商品50に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイス100による表示を制御する。これにより、特定のユーザが使用している眼鏡型デバイスに対してのみ商品のコンテンツを表示することができるので、本実施形態に係るシステム10は、コンテンツの登録者がコンテンツを表示したくないユーザが使用するデバイスに対してコンテンツが表示されることを防止できる。また、本実施形態に係るシステム10において、情報処理装置400は、例えば、眼鏡型デバイス100から受信した撮像画像関連情報に含まれるデバイス識別情報が、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されている場合、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されているコンテンツを商品50に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイス100による表示を制御する。これにより、特定の眼鏡型デバイスに対してのみコンテンツを表示することができるので、本実施形態に係るシステム10は、コンテンツの登録者がコンテンツを表示したくないデバイスに対してコンテンツが表示されることを防止できる。さらに、本実施形態に係るシステム10において、情報処理装置400は、例えば、眼鏡型デバイス100から受信した撮像画像関連情報に含まれるデバイス位置情報によって示される眼鏡型デバイス100の位置が、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されているエリア情報によって示されるエリアに含まれる場合、商品50の商品識別情報に対応付けられて登録されているコンテンツを商品50に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイス100による表示を制御する。これにより、特定のエリアでのみコンテンツを表示することができるので、本実施形態に係るシステム10は、コンテンツの登録者がコンテンツを表示したくないエリアでコンテンツが表示されることを防止できる。
【0046】
図2は、眼鏡型デバイス100の構成の一例を概略的に示す。眼鏡型デバイス100は、リム112及びテンプル118を有するフレーム110を備える。眼鏡型デバイス100は、眼鏡型デバイス100における各種制御を実行する制御装置200を備える。
【0047】
図2における制御装置200の配置は一例であり、制御装置200は、フレーム110の他の位置に配置されてもよい。例えば、制御装置200は、フレーム110の外部に配置されてもよい。また、例えば、制御装置200は、テンプル118内に配置されてもよい。具体例として、制御装置200は、テンプル118の先端部、すなわち、モダンに配置されてもよい。制御装置200は、バッテリを備えてよい。制御装置200とバッテリは、別体として、フレーム110の別の位置に配置されてもよい。
【0048】
制御装置200は、例えば、各種入力を受け付ける。制御装置200は、例えば、眼鏡型デバイス100の任意の位置に配置された操作部を介して、ユーザ102からの各種入力を受け付ける。制御装置200は、例えば、フレーム110の任意の位置に配置されたボタン等の入力部を介して、ユーザ102からの各種入力を受け付ける。制御装置200は、スマートフォン、タブレット端末、又はPC等を介して、ユーザ102からの各種入力を受け付けてもよい。眼鏡型デバイス100は、例えば、Wi-Fi、Bluetooth及びZigbee(登録商標)等の短距離無線通信方式を用いて、スマートフォン、タブレット端末、又はPC等と無線接続を確立する。
【0049】
制御装置200は、例えば、ネットワーク20を介した通信を実行する機能を有する。制御装置200は、移動体通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信及びその他の無線通信全般の少なくともいずれかによって、ネットワーク20にアクセスしてよい。制御装置200は、ネットワーク20を介して、情報処理装置400と通信してよい。
【0050】
制御装置200は、例えば、測位機能を用いて、眼鏡型デバイス100の位置を示すデバイス位置情報を取得する。制御装置200は、例えば、測位機能を用いて、眼鏡型デバイス100の三次元位置を示すデバイス識別情報を取得する。
【0051】
制御装置200は、GNSS(Global Naviagtion Satellite System)機能を用いて、眼鏡型デバイス100のデバイス位置情報を取得してもよい。制御装置200は、GPS(Global Positioning System)機能を用いて、眼鏡型デバイス100のデバイス位置情報を取得する。
【0052】
制御装置200は、VPS(Visual Positioning System)機能を用いて、眼鏡型デバイス100のデバイス位置情報を取得してもよい。この場合、制御装置200は、カメラ120が撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100が向いている角度を示すデバイス角度情報をさらに取得してもよい。制御装置200は、角度センサによってデバイス角度情報を取得してもよい。
【0053】
制御装置200は、Wi-FiアクセスポイントからWi-Fiアクセスポイントの設置位置を示す設置位置情報を受信し、受信した設置位置情報に基づいて、眼鏡型デバイス100のデバイス識別情報を取得してもよい。制御装置200は、BluetoothアクセスポイントからBluetoothアクセスポイントの設置位置を示す設置位置情報を受信し、受信した設置位置情報に基づいて、眼鏡型デバイス100のデバイス識別情報を取得してもよい。
【0054】
眼鏡型デバイス100は、例えば、カメラ120を備える。カメラ120の撮像範囲は、眼鏡型デバイス100を装着しているユーザ102の視界に対応する範囲であってよい。図2におけるカメラ120の配置は一例であり、カメラ120は、他の位置に配置されてもよい。
【0055】
制御装置200は、例えば、カメラ120による撮像画像を解析することによって、カメラ120が撮像画像を撮像したときのカメラ120の撮像範囲に含まれる商品を検出する。制御装置200は、例えば、解析した撮像画像と予め格納されている商品の画像情報とを照合することによって、当該撮像範囲に含まれる商品を検出する。制御装置200は、当該撮像範囲に含まれる複数の商品をそれぞれ検出してよい。
【0056】
眼鏡型デバイス100は、例えば、センサ122を備える。センサ122は、例えば、眼鏡型デバイス100の周囲の環境を特定するためのセンサである。センサ122は、例えば、LiDARを含む。センサ122は、測距センサを含んでもよい。センサ122は、例えば、カメラ120の撮像範囲に含まれる商品の眼鏡型デバイス100までの距離を計測する。図2では、センサ122がブリッジ114に配置されている場合を例示しているが、図2におけるセンサ122の配置は一例であり、センサ122は、他の位置に配置されてもよい。
【0057】
制御装置200は、例えば、レンズ116への表示機能を備える。レンズ116は、眼鏡型デバイス100の表示部の一例であってよい。レンズ116は、透明又は半透明のディスプレイであってよく、制御装置200は、レンズ116に各種表示を実行させてよい。すなわち、眼鏡型デバイス100は、透明又は半透明のディスプレイ型のデバイスであってよい。また、制御装置200が、レンズ116に対して表示を投影する機能を有してもよい。すなわち、眼鏡型デバイス100は、投影型のデバイスであってよい。
【0058】
図3は、情報処理装置400の機能構成の一例を概略的に示す。情報処理装置400は、格納部402、要求取得部404、権限判定部406、登録部408、通知部409、情報受信部410、撮像範囲判定部412、表示判定部414、距離決定部416、選択部418、及び表示制御部420を備える。尚、情報処理装置400がこれらの全ての構成を備えることが必須とは限らない。
【0059】
格納部402は、各種情報を格納する。格納部402は、例えば、非代替性トークン(Non Fungible Token;NFT)技術を用いて、各種情報を格納する。
【0060】
格納部402は、例えば、商品の商品識別情報を格納する。格納部402は、例えば、商品の商品識別情報と、商品の画像情報とを対応付けて格納する。
【0061】
格納部402は、例えば、商品の商品識別情報と、眼鏡型デバイスの撮像範囲に当該商品が含まれた場合に当該商品に対応する位置に表示されるコンテンツとを対応付けて格納する。格納部402は、例えば、当該商品識別情報と、複数の当該コンテンツとを対応付けて格納する。この場合、格納部402は、当該商品識別情報と、当該複数のコンテンツのそれぞれの優先順位を示す優先順位情報とをさらに対応付けて格納してもよい。
【0062】
格納部402は、例えば、商品の商品識別情報と、当該商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザのユーザ識別情報とを対応付けて格納する。格納部402は、例えば、当該商品識別情報と、当該商品に対してコンテンツを登録する権限を有している複数のユーザのそれぞれのユーザ識別情報とを対応付けて格納する。
【0063】
商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザは、例えば、商品の権利者である。商品の権利者は、例えば、商品に関する知的財産権の権利者である。商品の権利者は、例えば、商標権者である。商品の権利者は、例えば、意匠権者である。商品の権利者は、特許権者であってもよい。商品の権利者は、商品の製造権者であってもよい。商品の権利者は、商品の販売権者であってもよい。商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザは、商品の権利者から商品に対してコンテンツを登録する許可を受けた者であってもよい。
【0064】
格納部402は、例えば、商品の商品識別情報と、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを表示する権限を有しているユーザのユーザ識別情報とを対応付けて格納する。格納部402は、例えば、当該商品識別情報と、当該コンテンツを表示する権限を有している複数のユーザのそれぞれのユーザ識別情報とを対応付けて格納する。
【0065】
コンテンツを表示する権限を有しているユーザは、例えば、商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザである。コンテンツを表示する権限を有しているユーザは、商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザからコンテンツを表示する権限が付与されたユーザであってもよい。
【0066】
格納部402は、例えば、商品の商品識別情報と、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示が許可されたデバイスのデバイス識別情報とを対応付けて格納する。格納部402は、例えば、当該商品識別情報と、当該コンテンツの表示が許可された複数のデバイスのそれぞれのデバイス識別情報とを対応付けて格納する。
【0067】
格納部402は、例えば、商品の商品識別情報と、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示が許可された範囲のエリアを示すエリア識別情報とを対応付けて格納する。格納部402は、例えば、当該商品識別情報と、当該コンテンツの表示が許可された範囲のエリアを示す複数のエリア識別情報のそれぞれとを対応付けて格納する。
【0068】
エリアの範囲は、例えば、都道府県単位で指定される。エリアの範囲は、例えば、市区町村単位で指定される。エリアの範囲は、例えば、建物単位で指定される。エリアの範囲は、例えば、建物のフロア単位で指定される。エリアの範囲は、例えば、建物のフロア内の区画単位で指定される。エリアの範囲は、その他の任意の単位で指定されてもよい。
【0069】
エリアの範囲は、例えば、緯度経度の範囲が指定されることによって指定される。エリアの範囲は、緯度経度の範囲に加えて高度の範囲がさらに指定されることによって指定されてもよい。
【0070】
エリアの範囲は、Wi-FiアクセスポイントやBluetoothアクセスポイント等のアクセスポイントを識別するアクセスポイント識別情報及び受信電波強度閾値によって指定されてもよい。この場合、エリアは、アクセスポイント識別情報によって識別されるアクセスポイントによって出力された電波の受信電波強度が受信電波強度閾値より大きいエリアである。
【0071】
格納部402は、エリア識別情報に加えて、商品の商品識別情報と、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示が許可されたデバイスの角度を示す表示角度情報とをさらに対応付けて格納してもよい。当該コンテンツの表示が許可されたデバイスの角度は、予め定めされた範囲の角度であってよい。
【0072】
要求取得部404は、各種要求を取得する。要求取得部404は、例えば、作業者の通信端末300からネットワーク20を介して各種要求を受信することによって、各種要求を取得する。要求取得部404は、情報処理装置400が備える入力デバイスを介して作業者の入力を受け付けることによって、各種要求を取得してもよい。要求取得部404は、例えば、コンテンツ登録要求を取得する。要求取得部404は、取得した各種要求を格納部402に格納してよい。
【0073】
権限判定部406は、作業者が各種権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、登録作業者が商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、要求取得部404がコンテンツ登録要求を取得したことに応じて、登録作業者が商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する。
【0074】
権限判定部406は、例えば、コンテンツ登録要求に含まれるユーザ識別情報によって識別されるユーザが、コンテンツ登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、当該ユーザ識別情報が、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている場合、当該ユーザが当該権限を有していると判定する。
【0075】
登録部408は、登録要求に含まれる各種情報を登録する。登録部408は、例えば、登録要求に含まれる各種情報を商品の商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、登録要求に含まれる各種情報を当該商品識別情報に対応付けて格納部402に格納することによって、登録要求に含まれる各種情報を当該商品識別情報に対応付けて登録する。
【0076】
登録部408は、コンテンツ登録要求に含まれるコンテンツを当該商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、当該ユーザが当該権限を有していると権限判定部406が判定した場合、当該コンテンツを当該商品識別情報に対応付けて登録する。
【0077】
登録部408は、例えば、コンテンツ登録要求に含まれるコンテンツが表示される商品に対応する位置を決定し、決定した商品に対応する位置を当該商品識別情報にさらに対応付けて登録する。登録部408は、例えば、格納部402に格納されている商品の画像情報に基づいて、当該コンテンツが表示される商品に対応する位置を決定する。登録部408は、例えば、当該コンテンツが表示された場合に、当該コンテンツの少なくとも一部が商品に重複するように商品に対応する位置を決定する。登録部408は、例えば、当該コンテンツが表示された場合に、当該コンテンツが商品に全て重複するように商品に対応する位置を決定する。
【0078】
登録部408は、当該コンテンツが表示された場合に、当該コンテンツが商品に含まれる予め定められた文字情報、予め定められた図形情報、及び予め定められた画像情報のうちの少なくともいずれかと重複しないように商品に対応する位置を決定してもよい。文字情報は、例えば、商品名や企業名等である。図形情報は、例えば、企業のロゴマークや登録商標マーク等である。画像情報は、例えば、商品の利用形態を示す画像情報等である。文字情報、図形情報、及び画像情報は、情報処理装置400が備える入力デバイスを介して登録作業者の入力を受け付けることによって設定されてよい。登録部408は、情報処理装置400が備える入力デバイスを介して登録作業者の入力を受け付けることによって、当該コンテンツが表示される商品に対応する位置を決定してもよい。
【0079】
登録部408は、例えば、コンテンツ登録要求に含まれるコンテンツが表示された場合に、当該コンテンツと商品との間の対応関係を示すオブジェクトである対応関係オブジェクトがさらに表示されるように対応関係オブジェクトを当該商品識別情報にさらに対応付けて登録する。対応関係オブジェクトは、例えば、矢印形状のオブジェクトである。対応関係オブジェクトは、その他の任意の形状のオブジェクトであってもよい。
【0080】
登録部408は、例えば、コンテンツが表示される商品に対応する位置に基づいて、対応関係オブジェクトが表示される位置を決定する。登録部408は、例えば、当該コンテンツが表示される商品に対応する位置と商品の位置との間に対応関係オブジェクトが表示されるように、対応関係オブジェクトが表示される位置を決定する。登録部408は、決定した対応関係オブジェクトが表示される位置を当該商品識別情報にさらに対応付けて登録してよい。
【0081】
格納部402は、商品の商品識別情報と、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを表示する権限を他のユーザに付与する権限を有しているユーザのユーザ識別情報とを対応付けて格納してもよい。当該コンテンツを表示する権限を他のユーザに付与する権限を有しているユーザは、例えば、当該商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザである。
【0082】
要求取得部404は、例えば、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを表示する権限を付与するユーザの登録を要求するユーザ登録要求を取得する。ユーザ登録要求は、例えば、商品を識別する商品識別情報を含む。ユーザ登録要求は、例えば、登録作業者を識別するユーザ識別情報を含む。ユーザ登録要求は、例えば、当該コンテンツを表示する権限が付与されるユーザを識別するユーザ識別情報を含む。
【0083】
権限判定部406は、登録作業者が当該コンテンツを表示する権限を他のユーザに付与する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、要求取得部404がユーザ登録要求を取得したことに応じて、登録作業者が当該コンテンツを表示する権限を他のユーザに付与する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、ユーザ登録要求に含まれるユーザ識別情報が、ユーザ登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザのユーザ識別情報である場合、登録作業者が当該コンテンツを表示する権限を他のユーザに付与する権限を有していると判定する。
【0084】
登録部408は、ユーザ登録要求に含まれる、当該コンテンツを表示する権限が付与されるユーザのユーザ識別情報をユーザ登録要求に含まれる商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、登録作業者が当該コンテンツを表示する権限を他のユーザに付与する権限を有していると権限判定部406が判定した場合、当該コンテンツを表示する権限が付与されるユーザのユーザ識別情報を当該商品識別情報に対応付けて登録する。
【0085】
格納部402は、商品の商品識別情報と、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示が許可されるデバイスを指定する権限を有しているユーザのユーザ識別情報とを対応付けて格納してもよい。当該コンテンツの表示が許可されるデバイスを指定する権限を有しているユーザは、例えば、当該商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザである。
【0086】
要求取得部404は、例えば、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示を許可するデバイスの登録を要求するデバイス登録要求を取得する。デバイス登録要求は、例えば、商品を識別する商品識別情報を含む。デバイス登録要求は、例えば、登録作業者を識別するユーザ識別情報を含む。デバイス登録要求は、例えば、当該コンテンツの表示が許可されるデバイスを識別するデバイス識別情報を含む。
【0087】
権限判定部406は、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるデバイスを指定する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、要求取得部404がデバイス登録要求を取得したことに応じて、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるデバイスを指定する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、デバイス登録要求に含まれるユーザ識別情報が、デバイス登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザのユーザ識別情報である場合、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるデバイスを指定する権限を有していると判定する。
【0088】
登録部408は、デバイス登録要求に含まれるデバイス識別情報をデバイス登録要求に含まれる商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるデバイスを指定する権限を有していると権限判定部406が判定した場合、当該デバイス識別情報を当該商品識別情報に対応付けて登録する。
【0089】
格納部402は、商品の商品識別情報と、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示が許可されるエリアを指定する権限を有しているユーザのユーザ識別情報とを対応付けて格納してもよい。当該コンテンツの表示が許可されるエリアを指定する権限を有しているユーザは、例えば、当該商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザである。
【0090】
要求取得部404は、例えば、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示を許可するエリアの登録を要求するエリア登録要求を取得する。エリア登録要求は、例えば、商品を識別する商品識別情報を含む。エリア登録要求は、例えば、登録作業者を識別するユーザ識別情報を含む。エリア登録要求は、例えば、当該コンテンツの表示が許可されるエリアを示すエリア識別情報を含む。エリア登録要求は、コンテンツの表示が許可されるデバイスの角度を示す表示角度情報を含んでもよい。
【0091】
権限判定部406は、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるエリアを指定する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、要求取得部404がエリア登録要求を取得したことに応じて、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるエリアを指定する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、エリア登録要求に含まれるユーザ識別情報が、エリア登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザのユーザ識別情報である場合、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるエリアを指定する権限を有していると判定する。
【0092】
登録部408は、エリア登録要求に含まれるエリア識別情報をエリア登録要求に含まれる商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、登録作業者が、当該コンテンツの表示が許可されるエリアを指定する権限を有していると権限判定部406が判定した場合、当該エリア識別情報を当該商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、エリア登録要求に含まれる表示角度情報をエリア登録要求に含まれる商品識別情報にさらに対応付けて登録してもよい。
【0093】
格納部402は、商品の商品識別情報と、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを削除する権限を有しているユーザのユーザ識別情報とを対応付けて格納してもよい。当該コンテンツを削除する権限を有しているユーザは、例えば、当該商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザである。
【0094】
要求取得部404は、例えば、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの削除を要求するコンテンツ削除要求を取得する。コンテンツ削除要求は、例えば、商品を識別する商品識別情報を含む。コンテンツ削除要は、例えば、削除作業者を識別するユーザ識別情報を含む。コンテンツ削除要求は、例えば、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている削除対象のコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を含む。
【0095】
権限判定部406は、削除作業者が、削除対象のコンテンツを削除する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、要求取得部404がコンテンツ削除要求を取得したことに応じて、削除作業者が、削除対象のコンテンツを削除する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、コンテンツ削除要求に含まれるユーザ識別情報が、コンテンツ削除要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザのユーザ識別情報である場合、削除作業者が削除対象のコンテンツを削除する権限を有していると判定する。
【0096】
登録部408は、コンテンツ削除要求に含まれるコンテンツ識別情報によって識別される削除対象のコンテンツを格納部402から削除する。登録部408は、例えば、削除作業者が削除対象のコンテンツを削除する権限を有していると権限判定部406が判定した場合、削除対象のコンテンツを格納部402から削除する。
【0097】
通知部409は、各種情報を通知する。通知部409は、例えば、作業者に対して各種情報を通知する。通知部409は、例えば、ネットワーク20を介して、作業者の通信端末300に各種情報を送信することによって、作業者に対して各種情報を通知する。通知部409は、情報処理装置400が備える表示部に通知を表示することによって、作業者に対して各種情報を通知してもよい。
【0098】
通知部409は、例えば、登録作業者に対して登録要求が承認されたことを通知する登録承認通知を通知する。通知部409は、例えば、登録作業者が登録要求に対応する権限を有していると権限判定部406が判定した場合、登録作業者に対して登録承認通知を通知する。
【0099】
登録承認通知は、例えば、コンテンツ登録要求が承認されたことを通知する。登録承認通知は、例えば、ユーザ登録要求が承認されたことを通知する。登録承認通知は、例えば、デバイス登録要求が承認されたことを通知する。登録承認通知は、例えば、エリア登録要求が承認されたことを通知する。
【0100】
通知部409は、登録作業者に対して登録要求が否認されたことを通知する登録否認通知を通知する。通知部409は、例えば、登録作業者が登録要求に対応する権限を有していないと権限判定部406が判定した場合、登録作業者に対して登録否認通知を通知する。
【0101】
登録否認通知は、例えば、コンテンツ登録要求が否認されたことを通知する。登録否認通知は、例えば、ユーザ登録要求が否認されたことを通知する。登録否認通知は、例えば、デバイス登録要求が否認されたことを通知する。登録否認通知は、例えば、エリア登録要求が否認されたことを通知する。
【0102】
通知部409は、削除作業者に対してコンテンツ削除要求が承認されたことを通知する削除承認通知を通知する。通知部409は、例えば、削除作業者がコンテンツ削除要求に対応する権限を有していると権限判定部406が判定した場合、削除作業者に対して削除承認通知を通知する。
【0103】
通知部409は、削除作業者に対してコンテンツ削除要求が否認されたことを通知する削除否認通知を通知する。通知部409は、例えば、削除作業者がコンテンツ削除要求に対応する権限を有していないと権限判定部406が判定した場合、削除作業者に対して削除否認通知を通知する。
【0104】
通知部409は、例えば、ユーザ登録要求が承認されたことに応じて、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを表示する権限が付与されたユーザに対して表示通知を通知する。通知部409は、例えば、ネットワーク20を介して、当該権限が付与されたユーザのデバイスに表示通知を送信することによって、当該権限が付与されたユーザに対して表示通知を通知する。
【0105】
通知部409は、例えば、デバイス登録要求が承認されたことに応じて、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの表示が許可されたデバイスに対して表示通知を通知する。通知部409は、例えば、ネットワーク20を介して、当該コンテンツの表示が許可されたデバイスに表示通知を送信することによって、当該コンテンツの表示が許可されたデバイスに対して表示通知を通知する。
【0106】
表示通知は、情報処理装置400のインターネット上の場所を示すURL(Uniform Resource Locator)を含む。表示通知は、例えば、登録作業者のユーザ識別情報を含む。表示通知は、例えば、コンテンツの表示が許可された商品を識別する商品識別情報を含む。表示通知は、例えば、コンテンツの表示が許可された商品の画像情報を含む。表示通知は、例えば、表示が許可された1又は複数のコンテンツを含む。表示通知は、表示が許可された複数のコンテンツのそれぞれの優先順位を示す優先順位情報を含んでもよい。
【0107】
情報受信部410は、各種情報を受信する。情報受信部410は、例えば、ネットワーク20を介して、各種情報を受信する。情報受信部410は、定期的に各種情報を受信してもよく、不定期的に各種情報を受信してもよい。情報受信部410は、受信した各種情報を格納部402に格納してよい。
【0108】
情報受信部410は、例えば、眼鏡型デバイスから、各種情報を受信する。情報受信部410は、眼鏡型デバイスと無線接続が確立されているスマートフォン、タブレット端末、又はPC等から、各種情報を受信してもよい。
【0109】
情報受信部410は、例えば、撮像画像関連情報を受信する。情報受信部410は、眼鏡型デバイスが撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に含まれる商品を眼鏡型デバイスが検出した検出結果を受信してもよい。情報受信部410は、眼鏡型デバイスが撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に含まれる商品の眼鏡型デバイス100までの距離を眼鏡型デバイスが計測した計測結果を受信してもよい。
【0110】
撮像範囲判定部412は、情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれる撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に、格納部402に格納されている商品識別情報によって識別される1又は複数の商品が含まれているか否かを判定する。撮像範囲判定部412は、例えば、撮像画像関連情報に含まれる撮像画像に基づいて、当該撮像範囲に当該1又は複数の商品が含まれているか否かを判定する。撮像範囲判定部412は、例えば、撮像画像を解析することによって、当該撮像範囲に当該1又は複数の商品が含まれているか否かを判定する。撮像範囲判定部412は、例えば、格納部402に格納されている当該1又は複数の商品の画像情報にさらに基づいて、当該撮像範囲に当該1又は複数の商品が含まれているか否かを判定する。撮像範囲判定部412は、解析した撮像画像と当該1又は複数の商品の画像情報とを照合することによって、当該撮像範囲に当該1又は複数の商品が含まれているか否かを判定する。撮像範囲判定部412は、情報受信部410が受信した眼鏡型デバイス100による検出結果に基づいて、当該撮像範囲に当該1又は複数の商品が含まれているか否かを判定してもよい。
【0111】
撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に当該複数の商品が含まれている場合は、例えば、当該撮像範囲に1種類の複数個の当該商品が含まれている場合を含む。当該撮像範囲に当該複数の商品が含まれている場合は、当該撮像範囲に複数種類の1又は複数個の当該商品が含まれている場合を含んでもよい。
【0112】
表示判定部414は、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを眼鏡型デバイスに表示するか否かを判定する。表示判定部414は、例えば、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に当該商品が含まれていると撮像範囲判定部412が判定した場合、当該コンテンツを眼鏡型デバイスに表示するか否かを判定する。
【0113】
表示判定部414は、例えば、情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれるユーザ識別情報が、当該商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているか否かを判定することによって、当該コンテンツを眼鏡型デバイスに表示するか否かを判定する。表示判定部414は、例えば、撮像画像関連情報に含まれるデバイス識別情報が、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているか否かを判定することによって、当該コンテンツを眼鏡型デバイスに表示するか否かを判定する。表示判定部414は、撮像画像関連情報に含まれるデバイス位置情報によって示される眼鏡型デバイスの位置が、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているエリア情報によって示されるエリアに含まれる否かを判定することによって、当該コンテンツを眼鏡型デバイスに表示するか否かを判定してもよい。表示判定部414は、表示角度情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている場合、当該眼鏡型デバイスの位置が当該エリアに含まれ、且つ、撮像画像関連情報に含まれるデバイス角度情報によって示される眼鏡型デバイスの角度が表示角度情報によって示される角度の範囲に含まれるか否かを判定することによって、当該コンテンツを眼鏡型デバイスに表示するか否かを判定してもよい。
【0114】
距離決定部416は、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に当該複数の商品が含まれていると撮像範囲判定部412が判定した場合、当該複数の商品のそれぞれの眼鏡型デバイスまでの距離を決定する。距離決定部416は、例えば、当該コンテンツを眼鏡型デバイスに表示すると表示判定部414が判定した場合、当該複数の商品のそれぞれの眼鏡型デバイスまでの距離を決定する。
【0115】
距離決定部416は、例えば、情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれる撮像画像に基づいて、当該複数の商品のそれぞれの眼鏡型デバイスまでの距離を決定する。距離決定部416は、例えば、撮像画像を解析することによって、当該複数の商品のそれぞれの眼鏡型デバイスまでの距離を決定する。距離決定部416は、情報受信部410が受信した眼鏡型デバイス100による計測結果に基づいて、当該複数の商品のそれぞれの眼鏡型デバイスまでの距離を決定してもよい。
【0116】
選択部418は、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている複数のコンテンツからコンテンツを選択する。選択部418は、例えば、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に当該商品が含まれていると撮像範囲判定部412が判定した場合、当該複数のコンテンツからコンテンツを選択する。選択部418は、コンテンツを眼鏡型デバイスに表示すると表示判定部414が判定した場合、当該複数のコンテンツからコンテンツを選択する。選択部418は、距離決定部416が当該複数の商品のそれぞれの眼鏡型デバイスまでの距離を決定したことに応じて、当該複数のコンテンツからコンテンツを選択してもよい。
【0117】
選択部418は、例えば、当該複数のコンテンツのそれぞれの優先順位を示す優先順位情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていない場合、優先順位情報が登録されるまで、当該複数のコンテンツからコンテンツをランダムに選択する。選択部418は、例えば、優先順位情報が登録されている場合、優先順位情報に基づいて、当該複数のコンテンツからコンテンツを選択する。選択部418は、例えば、優先順位情報によって示される優先順位が最も高いコンテンツを選択する。
【0118】
選択部418は、例えば、新しいコンテンツが当該商品識別情報に対応付けて登録部408によって登録された場合、新しいコンテンツを含む優先順位情報が登録されるまで、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている全ての当該コンテンツからコンテンツをランダムに選択する。選択部418は、例えば、新しいコンテンツが当該商品識別情報に対応付けて登録部408によって登録された場合、新しいコンテンツを含む優先順位情報が登録されるまで、新しいコンテンツ及び新しいコンテンツを含まない優先順位情報によって示される優先順位が最も高いコンテンツからコンテンツをランダムに選択してもよい。
【0119】
表示制御部420は、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツの眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、例えば、当該コンテンツを眼鏡型デバイスに表示すると表示判定部414が判定した場合、当該コンテンツの眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、例えば、情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれるユーザ識別情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていると表示判定部414が判定した場合、当該コンテンツの眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、例えば、撮像画像関連情報に含まれるデバイス識別情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていると表示制御部420が判定した場合、当該コンテンツの眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、撮像画像関連情報に含まれるデバイス位置情報によって示される眼鏡型デバイスの位置が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているエリア情報によって示されるエリアに含まれると表示判定部414が判定した場合、当該コンテンツの眼鏡型デバイスによる表示を制御してもよい。表示判定部414は、当該眼鏡型デバイスの位置が当該エリアに含まれ、且つ、撮像画像関連情報に含まれるデバイス角度情報によって示される眼鏡型デバイスの角度が表示角度情報によって示される角度の範囲に含まれると表示判定部414が判定した場合、当該コンテンツの眼鏡型デバイスによる表示を制御してもよい。
【0120】
表示制御部420は、当該コンテンツを当該商品に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、例えば、選択部418によって選択された当該コンテンツを当該商品に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、例えば、選択部418によって選択された当該コンテンツを、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に含まれていると撮像範囲判定部412によって判定された1つの当該商品に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、例えば、選択部418によって選択された当該コンテンツを、当該撮像範囲に含まれていると撮像範囲判定部412によって判定された複数の当該商品のそれぞれに対応する位置にそれぞれ表示するように眼鏡型デバイスによる表示を制御する。
【0121】
表示制御部420は、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に含まれていると撮像範囲判定部412によって判定された当該商品の個数に応じて、当該コンテンツを当該商品に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイスによる表示を制御してもよい。表示制御部420は、例えば、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に1つの当該商品が含まれていると撮像範囲判定部412が判定した場合、当該コンテンツを当該1つの商品に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイスによる表示を制御する。表示制御部420は、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイスの撮像範囲に当該複数の商品が含まれていると撮像範囲判定部412が判定した場合、当該コンテンツを当該複数の商品のうちの眼鏡型デバイスまでの距離が最も短いと距離決定部416によって決定された当該商品に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイスによる表示を制御する。
【0122】
表示制御部420は、例えば、ネットワーク20を介して、表示制御情報を眼鏡型デバイス100に送信することによって、当該コンテンツの眼鏡型デバイス100による表示を制御する。表示制御情報は、例えば、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている各種情報を含む。表示制御情報は、例えば、1又は複数のコンテンツを含む。表示制御情報は、例えば、コンテンツが表示される商品に対応する位置を示すコンテンツ表示位置情報を含む。表示制御情報は、例えば、対応関係オブジェクトを含む。表示制御情報は、例えば、対応関係オブジェクトが表示される位置を示す対応関係オブジェクト表示位置情報を含む。表示制御情報は、優先順位情報を含んでもよい。
【0123】
情報受信部410は、例えば、表示部にコンテンツを表示している眼鏡型デバイスから、コンテンツの切り替えを指示するコンテンツ切替指示を受信する。選択部418は、情報受信部410が眼鏡型デバイスからコンテンツ切替指示を受信したことに応じて、眼鏡型デバイスに表示するコンテンツを切り替える。選択部418は、例えば、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている複数のコンテンツの優先順位情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていない場合、優先順位情報が登録されるまで、当該複数のコンテンツからコンテンツをランダムに選択する。選択部418は、例えば、優先順位情報が登録されている場合、優先順位情報に基づいて、当該複数のコンテンツからコンテンツを選択する。選択部418は、例えば、優先順位情報によって示される優先順位が切り替え前のコンテンツの次の順位であるコンテンツを選択する。
【0124】
情報受信部410は、表示制御部420による制御によって眼鏡型デバイスに表示されたコンテンツの不適切度を示す不適切度情報を受信してもよい。不適切度は、例えば、2段階に分類される。この場合、不適切度は、不適切度が高い順に「不適切である」及び「不適切でない」に分類される。不適切度は、2段階よりも多くの段階に分類されてもよい。例えば、不適切度が4段階に分類される場合、不適切度は、不適切度が高い順に「不適切である」、「やや不適切である」、「やや適切である」及び「適切である」に分類される。不適切度情報は、例えば、商品の商品識別情報をさらに含む。不適切度情報は、例えば、当該コンテンツを識別するコンテンツ識別情報をさらに含む。不適切度情報は、眼鏡型デバイスのユーザのユーザ識別情報をさらに含んでもよい。情報受信部410は、受信した不適切度情報を商品の商品識別情報に対応付けて格納部402に格納してよい。
【0125】
登録部408は、例えば、商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている複数のコンテンツのそれぞれの不適切度情報に基づいて、優先順位情報を生成する。登録部408は、例えば、不適切度情報によって示される不適切度が高いコンテンツの優先順位がより低くなるように優先順位情報を生成する。登録部408は、不適切度情報に含まれるユーザ識別情報にさらに基づいて、優先順位情報を生成してもよい。登録部408は、例えば、当該商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザのユーザ識別情報を含む不適切度情報によって示される不適切度を、当該商品に対してコンテンツを登録する権限を有していないユーザのユーザ識別情報を含む不適切度情報によって示される不適切度より重み付けした上で、不適切度情報によって示される不適切度が高いコンテンツの優先順位がより低くなるように優先順位情報を生成する。登録部408は、生成した優先順位情報を当該商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、生成優先順位情報を当該商品識別情報に対応付けて格納部402に格納することによって、生成した優先順位情報を当該商品識別情報に対応付けて登録する。
【0126】
図4は、制御装置200の機能構成の一例を概略的に示す。制御装置200は、格納部202、情報取得部204、情報生成部206、情報送信部208、及び表示制御部210を備える。尚、制御装置200がこれらの全ての構成を備えることが必須とは限らない。
【0127】
格納部202は、各種情報を格納する。格納部202は、例えば、眼鏡型デバイス100を識別するデバイス識別情報を格納する。
【0128】
情報取得部204は、各種情報を取得する。情報取得部204は、例えば、眼鏡型デバイス100が備える操作部を介してユーザ102からの操作を受け付けることによって、各種情報を取得する。情報取得部204は、眼鏡型デバイス100が備える入力部を介してユーザ102からの入力を受け付けることによって、各種情報を取得する。情報取得部204は、スマートフォン、タブレット端末、又はPC等を介してユーザ102からの入力を受け付けることによって、各種情報を取得してもよい。情報取得部204は、取得した各種情報を格納部202に格納してよい。
【0129】
情報取得部204は、例えば、眼鏡型デバイス100を使用しているユーザが眼鏡型デバイス100にコンテンツを表示するコンテンツ表示サービスのアカウントにログインするためログイン情報を取得する。ログイン情報は、例えば、眼鏡型デバイス100を使用しているユーザを識別するユーザ識別情報を含む。ログイン情報は、例えば、パスワードを含む。眼鏡型デバイス100を使用しているユーザは、例えば、眼鏡型デバイス100を装着しているユーザ102である。
【0130】
情報取得部204は、例えば、眼鏡型デバイス100が備えるカメラ120によって撮像された撮像画像を取得する。情報取得部204は、例えば、眼鏡型デバイス100が備える測位機能を用いて、眼鏡型デバイス100のデバイス位置情報を取得する。情報取得部204は、例えば、カメラ120が撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100のデバイス角度情報を取得する。情報取得部204は、例えば、カメラ120が撮像画像を撮像したときのカメラ120の撮像範囲に含まれる商品を検出した検出結果を取得する。情報取得部204は、眼鏡型デバイス100が備えるセンサ122が計測した、カメラ120の撮像範囲に含まれる商品の眼鏡型デバイス100までの距離を示す計測結果を取得してもよい。
【0131】
情報取得部204は、例えば、情報処理装置400からネットワーク20を介して各種情報を受信することによって、各種情報を取得する。情報取得部204は、例えば、情報処理装置400から表示通知を受信する。
【0132】
情報生成部206は、各種情報を生成する。情報生成部206は、例えば、格納部202に格納されている情報に基づいて、各種情報を生成する。情報生成部206は、情報取得部204によって取得された情報に基づいて、各種情報を生成する。情報生成部206は、例えば、撮像画像関連情報を生成する。情報生成部206は、生成した各種情報を格納部202に格納してよい。
【0133】
情報送信部208は、ネットワーク20を介して、情報処理装置400に各種情報を送信する。情報送信部208は、例えば、格納部202に格納されている情報を情報処理装置400に送信する。情報送信部208は、例えば、情報取得部204によって取得された情報を情報処理装置400に送信する。情報送信部208は、例えば、情報生成部206によって生成された情報を情報処理装置400に送信する。
【0134】
表示制御部210は、眼鏡型デバイス100が備える表示部による表示を制御する。表示制御部210は、例えば、情報取得部204が情報処理装置400から受信した表示制御情報に基づいて、表示部による表示を制御する。表示制御部210は、例えば、表示制御情報に含まれるコンテンツを、表示制御情報に含まれるコンテンツ表示位置情報によって示される位置に表示するように、当該コンテンツをレンズ116に表示させる。表示制御部210は、例えば、表示制御情報に含まれる対応関係オブジェクトを、表示制御情報に含まれる対応関係オブジェクト表示位置情報によって示される位置に表示するように、当該対応関係オブジェクトをレンズ116に表示させる。
【0135】
表示制御部210は、例えば、表示制御情報に複数のコンテンツが含まれ、且つ、表示制御情報に優先順位情報が含まれていない場合、レンズ116に表示させるコンテンツを当該複数のコンテンツからランダムに選択する。表示制御部210は、例えば、表示制御情報に複数のコンテンツが含まれ、且つ、表示制御情報に優先順位情報が含まれている場合、レンズ116に表示させるコンテンツとして、優先順位情報によって示される優先順位が最も高いコンテンツを選択する。
【0136】
情報取得部204は、ユーザ102からの操作又は入力を受け付けることによって、コンテンツ切替指示を取得する。表示制御部210は、優先順位情報が格納部202に格納されていない場合、情報取得部204がコンテンツ切替指示を取得したことに応じて、レンズ116に表示させるコンテンツを、格納部202に格納されている複数のコンテンツからランダムに選択する。表示制御部210は、優先順位情報が格納部202に格納されている場合、情報取得部204がコンテンツ切替指示を取得したことに応じて、レンズ116に表示させるコンテンツとして、優先順位情報によって示される優先順位が切り替え前のコンテンツの次の順位であるコンテンツを選択する。
【0137】
情報取得部204は、レンズ116に表示されたコンテンツを確認したユーザ102からの入力を受け付けることによって、レンズ116に表示されたコンテンツの不適切度情報を取得する。情報送信部208は、情報取得部204が取得した不適切度情報を情報処理装置400に送信してよい。表示制御部210は、ユーザ102による入力を促すためのメッセージをレンズ116に表示させてもよい。
【0138】
図5は、眼鏡型デバイス100によるコンテンツの表示例を概略的に示す。図5では、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれるカップうどんである商品50に対応する位置に「きつね」のイラスト及び「うどん」のテキストを含むコンテンツ60が表示されている場合を例示している。
【0139】
図6は、眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。図6では、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれるカップうどんである商品50に対応する位置に「きつね」のイラスト及び「うどん」のテキストを含むコンテンツ60が表示され、且つ、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれるカップ蕎麦である商品55に対応する位置に「たぬき」のイラスト及び「蕎麦」のテキストを含むコンテンツ65が表示される場合を例示している。
【0140】
図7は、眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。図7では、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれるカップうどんである商品50及びカップ蕎麦である商品55のうち、商品50に対応する位置に「キラキラ」のイラスト及び「美味」のテキストを含むコンテンツ80が表示され、且つ、コンテンツ80と商品50との間の対応関係を示す対応関係オブジェクト85が表示されている場合を例示している。
【0141】
図8は、眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。図8では、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれるカップうどんである3個の商品50のうち、眼鏡型デバイス100までの距離が最も短いと距離決定部416によって決定された商品50に対応する位置に「きつね」のイラスト及び「うどん」のテキストを含むコンテンツ60が表示されている場合を例示している。
【0142】
図9は、眼鏡型デバイス100によるコンテンツの他の表示例を概略的に示す。図9の(A)では、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれるカップうどんである商品50に対応する位置に「たぬき」のイラスト及び「蕎麦」のテキストを含むコンテンツ65が表示されている場合を例示している。また、図9の(B)では、ユーザ102による不適切度の入力を促すためのメッセージ「コンテンツの不適切度を入力してください」を含むメッセージウィンドウ150がさらに表示されている場合を例示している。例えば、商品50に対応する位置に表示されているコンテンツ65が不適切であると認識したユーザ102は、より高い不適切度を入力する。
【0143】
図10は、情報処理装置400の処理の流れの一例を説明するための説明図である。図10では、要求取得部404が登録要求を取得していない状態を開始状態とする。
【0144】
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102において、要求取得部404は、登録作業者による登録要求を取得する。要求取得部404は、例えば、コンテンツ登録要求を取得する。要求取得部404は、例えば、ユーザ登録要求を取得する。要求取得部404は、例えば、デバイス登録要求を取得する。要求取得部404は、エリア登録要求を取得してもよい。
【0145】
S104において、権限判定部406は、登録作業者が登録要求に含まれる各種情報を登録する権限を有しているか否かを判定する。権限判定部406は、例えば、登録要求に含まれる登録作業者を識別するユーザ識別情報が、登録要求に含まれる商品識別情報によって識別される商品に対してコンテンツを登録する権限を有しているユーザのユーザ識別情報であるか否かを判定する。登録作業者が登録要求に含まれる各種情報を登録する権限を有していると権限判定部406が判定した場合、S106に進む。登録作業者が登録要求に含まれる各種情報を登録する権限を有していないと権限判定部406が判定した場合、S110に進む。
【0146】
S106において、登録部408は、登録要求に含まれる各種情報を、登録要求に含まれる商品を識別する商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、コンテンツ登録要求に含まれるコンテンツを、コンテンツ登録要求に含まれる当該商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、ユーザ登録要求に含まれる、当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを表示する権限が付与されるユーザのユーザ識別情報を、ユーザ登録要求に含まれる当該商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、例えば、デバイス登録要求に含まれるデバイス識別情報を、デバイス登録要求に含まれる当該商品識別情報に対応付けて登録する。登録部408は、エリア登録要求に含まれるエリア識別情報を、エリア登録要求に含まれる当該商品識別情報に対応付けて登録してもよい。
【0147】
S108において、通知部409は、登録作業者に対して登録承認通知を通知する。その後、情報処理装置400が登録要求を取得した場合の処理が終了する。
【0148】
S110において、通知部409は、登録作業者に対して登録否認通知を通知する。その後、情報処理装置400が登録要求を取得した場合の処理が終了する。
【0149】
図11は、情報処理装置400の処理の流れの他の一例を説明するための説明図である。図11では、情報受信部410が眼鏡型デバイス100から撮像画像関連情報を受信していない状態を開始状態とする。
【0150】
S202において、情報受信部410は、眼鏡型デバイス100から、ネットワーク20を介して、撮像画像関連情報を受信する。S204において、撮像範囲判定部412は、情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれる撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100の撮像範囲に、格納部402に格納されている商品識別情報によって識別される商品が含まれているか否かを判定する。眼鏡型デバイス100の撮像範囲に当該商品が含まれていると撮像範囲判定部412が判定した場合、S206に進む。眼鏡型デバイス100の撮像範囲に当該商品が含まれていないと撮像範囲判定部412が判定した場合、情報処理装置400が撮像画像関連情報を受信した場合の処理が終了する。
【0151】
S206において、表示判定部414は、眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれている1個の商品について、S202で情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれるデバイス位置情報によって示される眼鏡型デバイス100の位置が、当該商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているエリア情報によって示されるエリアに含まれる否かを判定する。眼鏡型デバイス100の位置が当該エリアに含まれると表示判定部414が判定した場合、S208に進む。眼鏡型デバイス100の位置が当該エリアに含まれていないと表示判定部414が判定した場合、S214に進む。
【0152】
S208において、表示判定部414は、S202で情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれるユーザ識別情報が、当該商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているか否かを判定する。ユーザ識別情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていると表示判定部414が判定した場合、S212に進む。ユーザ識別情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていないと表示判定部414が判定した場合、S210に進む。
【0153】
S210において、表示判定部414は、S202で情報受信部410が受信した撮像画像関連情報に含まれるデバイス識別情報が、当該商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているか否かを判定する。デバイス識別情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていると表示判定部414が判定した場合、S212に進む。デバイス識別情報が当該商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されていないと表示判定部414が判定した場合、S214に進む。
【0154】
S212において、表示判定部414は、ユーザ識別情報又はデバイス識別情報が当該商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている商品の商品数をカウントする。S214において、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれている全ての商品を表示判定部414が判定した場合、S216に進む。S214において、撮像画像を撮像したときの眼鏡型デバイス100の撮像範囲に含まれている全ての商品を表示判定部414が判定していない場合、S206に戻る。
【0155】
S216において、表示判定部414は、カウントした商品数が0より多いか否かを判定する。カウントした商品数が0より多いと表示判定部414が判定した場合、S218に進む。カウントした商品数が0であると表示判定部414が判定した場合、情報処理装置400が撮像画像関連情報を受信した場合の処理が終了する。
【0156】
S218において、表示制御部420は、ユーザ識別情報又はデバイス識別情報に対応付けられて格納部402に格納されている商品識別情報によって識別される商品について、当該商品の商品識別情報に対応付けられて格納部402に格納されているコンテンツを商品に対応する位置に表示するように眼鏡型デバイス100による表示を制御する。その後、情報処理装置400が撮像画像関連情報を受信した場合の処理が終了する。
【0157】
図12は、情報処理装置400として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、上記実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、上記実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
【0158】
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、DVDドライブ1226、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。DVDドライブ1226は、DVD-ROMドライブ及びDVD-RAMドライブ等であってよい。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボード1242のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
【0159】
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
【0160】
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ1226は、プログラム又はデータをDVD-ROM1227等から読み取り、記憶装置1224に提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
【0161】
ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
【0162】
プログラムは、DVD-ROM1227又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
【0163】
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD-ROM1227、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
【0164】
また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ1226(DVD-ROM1227)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
【0165】
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
【0166】
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
【0167】
本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
【0168】
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
【0169】
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
【0170】
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
【0171】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0172】
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0173】
10 システム、20 ネットワーク、50 商品、55 商品、60 コンテンツ、65 コンテンツ、80 コンテンツ、85 対応関係オブジェクト、100 眼鏡型デバイス、102 ユーザ、110 フレーム、112 リム、114 ブリッジ、116 レンズ、118 テンプル、120 カメラ、122 センサ、150 メッセージウィンドウ、200 制御装置、202 格納部、204 情報取得部、206 情報生成部、208 情報送信部、210 表示制御部、300 通信端末、400 情報処理装置、402 格納部、404 要求取得部、406 権限判定部、408 登録部、409 通知部、410 情報受信部、412 撮像範囲判定部、414 表示判定部、416 距離決定部、418 選択部、420 表示制御部、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1230 ROM、1240 入出力チップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12