IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ スズキ株式会社の特許一覧 ▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両 図1
  • 特開-車両 図2
  • 特開-車両 図3
  • 特開-車両 図4
  • 特開-車両 図5
  • 特開-車両 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023184208
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B60G 7/00 20060101AFI20231221BHJP
【FI】
B60G7/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022098232
(22)【出願日】2022-06-17
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山口 恒生
(72)【発明者】
【氏名】神野 紘二
【テーマコード(参考)】
3D301
【Fターム(参考)】
3D301AA69
3D301AA74
3D301BA20
3D301CA04
3D301DA08
3D301DA33
3D301DA89
3D301DA94
(57)【要約】
【課題】アッパアームの剛性を向上しつつ、アッパアームと周辺部品との干渉を回避するための技術を提供する。
【解決手段】車両は、車体と、車輪を回転可能に支持するハブユニットと、車体に取り付けられているとともに、ハブユニットを懸架するサスペンションと、を備える。サスペンションは、少なくともアッパアームを含む複数のアームを有する。アッパアームの長手方向における一部の区間は、ハブユニットに向かうにつれて上方へ変位する湾曲区間となっている。湾曲区間の長手方向に垂直な断面形状は、縦壁と、縦壁の上端部から一方に向かって突出する第1の横壁と、縦壁の上下方向における中間部から一方に向かって突出する第2の横壁とを有する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体と、
車輪を回転可能に支持するハブユニットと、
前記車体に取り付けられているとともに、前記ハブユニットを懸架するサスペンションと、
を備え、
前記サスペンションは、少なくともアッパアームを含む複数のアームを有し、
前記アッパアームの長手方向における一部の区間は、前記ハブユニットに向かうにつれて上方へ変位する湾曲区間となっており、
前記湾曲区間の長手方向に垂直な断面形状は、縦壁と、前記縦壁の上端部から一方に向かって突出する第1の横壁と、前記縦壁の上下方向における中間部から前記一方に向かって突出する第2の横壁とを有する、
車両。
【請求項2】
前記第1の横壁は、前記縦壁と一体で形成されている、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記湾曲区間の長手方向に垂直な断面形状は、前記第1の横壁と前記第2の横壁との間を延びる第2の縦壁をさらに有する、請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記第2の横壁は、前記第2の縦壁と一体で形成されている、請求項3に記載の車両。
【請求項5】
前記ハブユニットに接続されており、前記車輪を駆動する駆動トルクを伝達するドライブシャフトをさらに備え、
前記アッパアームは、前記湾曲区間において、前記ドライブシャフトの上方を通過している、請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。
【請求項6】
前記複数のアームは、トレーリングアームをさらに含み、
前記サスペンションは、前記トレーリングアームと車体との間に設けられたコイルスプリングをさらに有し、
前記アッパアームは、前記湾曲区間において、前記コイルスプリングの後方を通過している、請求項5に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、車両に搭載されるサスペンションが記載されている。このサスペンションは、アッパアームを含む複数のアームを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-175454号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サスペンションの各アームは、車体とハブユニットとを連結しているため、走行、旋回、停止といった車両の挙動に応じて、比較的に大きな荷重を受けることがある。そのため、それらのアームには、剛性が必要とされる。その一方で、周辺部品との位置関係により、アームを配置し得る空間には制約が生じることも多く、アームの形状を自由に設計することはできない。例えばアッパアームの場合、その下方にドライブシャフトが通過していたり、その前方にコイルスプリングが配置されていたりすると、必要とされる剛性を満足するような断面形状を設計したときに、アッパアームがそれらの周辺部品と干渉してしまうことがある。
【0005】
上記の実情を鑑み、本明細書は、アッパアームの剛性を向上しつつ、アッパアームと周辺部品との干渉を回避するための技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示する技術は、車両に具現化される。第1の態様において、車両は、車体と、車輪を回転可能に支持するハブユニットと、前記車体に取り付けられているとともに、前記ハブユニットを懸架するサスペンションと、を備える。前記サスペンションは、少なくともアッパアームを含む複数のアームを有する。前記アッパアームの長手方向における一部の区間は、前記ハブユニットに向かうにつれて上方へ変位する湾曲区間となっている。前記湾曲区間の長手方向に垂直な断面形状は、縦壁と、前記縦壁の上端部から一方に向かって突出する第1の横壁と、前記縦壁の上下方向における中間部から前記一方に向かって突出する第2の横壁とを有する。
【0007】
上記の構成では、アッパアームの長手方向における一部の区間は、ハブユニットに向かうにつれて上方へ変位する湾曲区間となっている。この湾曲区間において、アッパアームの長手方向に垂直な断面形状は、縦壁、第1の横壁、及び、第2の横壁を有する。第1の横壁は、当該縦壁の上端部から一方に向かって突出しており、第2の横壁は、当該縦壁の上下方向における中間部から一方に向かって突出している。このような構成によると、縦壁から突出する第1の横壁及び第2の横壁によって、アッパアームの剛性を向上させることができる。さらに、第1の横壁は縦壁の上端部から一方に突出しており、第2の横壁は縦壁の上下方向における中間部から一方に突出していることから、アッパアームの前方や下方に配置された周辺部品との干渉を回避することができる。従って、アッパアームの剛性を向上しつつ、アッパアームと周辺部品との干渉を回避できる。
【0008】
第2の態様では、前記第1の態様において、第1の横壁は、縦壁と一体で形成されていてもよい。このような構成によると、第1の横壁が縦壁に溶接されているときよりも、アッパアームの剛性を向上させることができる。但し、他の実施形態において、第1の横壁は、縦壁に溶接されていてもよい。
【0009】
第3の態様では、前記第2の態様において、湾曲区間の長手方向に垂直な断面形状は、第1の横壁と第2の横壁との間を延びる第2の縦壁をさらに有してもよい。このような構成によると、アッパアームの湾曲区間における長手方向に垂直な断面形状において、縦壁、第1の横壁、第2の横壁、及び、第2の縦壁によって、枠形状が形成されることになり、アッパアームの剛性を向上させることができる。
【0010】
第4の態様では、前記第3の態様において、第2の横壁は、第2の縦壁と一体で形成されていてもよい。このような構成によると、縦壁と第1の横壁とにより構成される第1部材と、第2の横壁と第2の縦壁により構成される第2部材とによって、枠形状を形成することができ、アッパアームの剛性を向上させることができる。但し、他の実施形態において、第2の横壁は、第2の縦壁に溶接されていてもよい。
【0011】
第5の態様では、前記第1から前記第4のいずれかの態様において、ハブユニットに接続されており、車輪を駆動する駆動トルクを伝達するドライブシャフトをさらに備えてもよい。この場合、アッパアームは、湾曲区間において、ドライブシャフトの上方を通過していてもよい。このような構成によると、アッパアームの第1の横壁及び第2の横壁は、その下方を通過するドライブシャフトよりも上方に位置することができ、アッパアームが、ドライブシャフトと干渉することを回避できる。
【0012】
第6の態様では、前記第1から前記第5のいずれかの態様において、複数のアームは、トレーリングアームをさらに含んでもよい。この場合、サスペンションは、トレーリングアームと車体との間に設けられたコイルスプリングをさらに有してもよい。また、アッパアームは、湾曲区間において、コイルスプリングの後方を通過していてもよい。このような構成によると、アッパアームの縦壁は、その前方を通過するコイルスプリング後方に位置することができ、アッパアームが、コイルスプリングと干渉することを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施例1の車両10の構成を模式的に示す。
図2】アッパアーム32の配置を説明するための図。
図3】アッパアーム32の形状を説明するための図。
図4図3のIV-IV線における断面図。
図5】実施例2のアッパアーム48を説明するための図。
図6図5のVI-VI線における断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施例1)図面を参照して、実施例1の車両10について説明する。本実施例の車両10は、いわゆる自動車であって、路面を走行する車両である。ここで、図面における方向FRは、車両10の前後方向における前方を示し、方向RRは車両10の前後方向における後方を示す。また、方向LHは車両10の左右方向における左方を示し、方向RHは車両10の左右方向における右方を示す。また、方向UPは車両10の上下方向における上方を示し、方向DWは車両10の上下方向における下方を示す。なお、本明細書では、車両10の前後方向、車両10の左右方向、車両10の上下方向を、それぞれ単に前後方向、左右方向、上下方向と称することがある。
【0015】
図1に示すように、車両10は、車体12と、複数の車輪14とを備える。車体12は、乗員を乗せる空間である車室を有する。複数の車輪14は、車体12に対して回転可能に取り付けられている。複数の車輪14には、車体12の前部に位置する一対の前輪(不図示)と、車体12の後部に位置する一対の後輪14とが含まれる。一対の前輪は互いに同軸に配置されており、一対の後輪14も互いに同軸に配置されている。なお、複数の車輪14の数は、四つに限定されない。また、特に限定されないが、車体12は、スチール材又はアルミニウム合金といった金属で構成されている。
【0016】
図1に示すように、車両10は、モータ16と、電力制御ユニット18(Power Control Unit、以下、PCU18と称する)と、ドライブシャフト22と、複数のハブユニット24とをさらに備える。複数のハブユニット24には、一対の前輪を回転可能に支持する一対の前輪ハブユニット(不図示)と、一対の後輪14を回転可能に支持する一対の後輪ハブユニット24とが含まれる。特に限定されないが、モータ16と、PCU18とは、それらが一体となった機電一体ユニット20として車両10に搭載されている。機電一体ユニット20は、ドライブシャフト22を介して、複数の車輪14の少なくとも一つ(例えば、一対の後輪14)に接続されている。ドライブシャフト22は、一対の後輪ハブユニット24に接続されており、モータ16による駆動トルクを一対の後輪14に伝達する。これにより、モータ16は、一対の後輪14を駆動することができる。
【0017】
図1に示すように、車両10は、バッテリユニット26をさらに備える。バッテリユニット26は、複数の二次電池セルを内蔵しており、外部の電力によって繰り返し充電可能に構成されている。バッテリユニット26は、PCU18を介してモータ16に接続されており、モータ16へ電力を供給する。PCU18は、DC-DCコンバータ及び/又はインバータを内蔵しており、バッテリユニット26とモータ16との間で伝達される電力を制御する。図示省略するが、電子制御ユニット(Electronic Control Unit、ECU)は、プロセッサを有しており、例えばユーザの操作に応じてPCU18へ制御指令を与える。
【0018】
車両10は、モータ16に代えて、又は加えて、エンジンといった他の原動機をさらに備えてもよい。また、車両10は、バッテリユニット26に加えて、又は代えて、燃料電池ユニットや太陽電池パネルといった他の電源を備えてもよい。このように、車両10は、電動車両に限定されることなく、エンジン車両、ハイブリッド車両、燃料電池車両、ソーラーカー等も含む。なお、本実施例で説明する技術の一部又は全部は、軌道を走行する電動車にも同様に採用することができる。
【0019】
図1、2に示すように、車両10は、一対のサスペンション28と、サスペンションメンバ30とをさらに備える。サスペンションメンバ30は、車両10の後方において、機電一体ユニット20を支持しており、車体12に取り付けられている。一対のサスペンション28は、サスペンションメンバ30を用いて、車体12に取り付けられている。一対のサスペンション28は、車両10の中心軸に対して、左右対称な構造となっている。そのため、以下では、車両10の左側に位置するサスペンション28の構造を代表して説明する。
【0020】
サスペンション28は、複数のアーム32、34、36を備える。複数のアーム32、34、36には、アッパアーム32と、ロアアーム34と、トレーリングアーム36とが含まれる。アッパアーム32及びロアアーム34は、左側の後輪ハブユニット24を左右方向の車両内側から支持しており、車両10の略左右方向に沿って延びている。ここでいう略左右方向とは、水平方向に対して30度未満の角度を成す方向を意味する。アッパアーム32は、ロアアーム34の上方を通過している。一例ではあるが、アッパアーム32の基端部32aは、サスペンションメンバ30に揺動可能に固定されており、アッパアーム32の先端部32bは、左側の後輪ハブユニット24に揺動可能に固定されている。同様に、ロアアーム34の基端部34aは、サスペンションメンバ30に揺動可能に固定されており、ロアアーム34の先端部34bは、左側の後輪ハブユニット24に揺動可能に固定されている。トレーリングアーム36は、車両10の前後方向に沿って延びている。一例ではあるが、トレーリングアーム36の前端部36aは、車両10(例えば、左側サイドメンバ)に揺動可能に固定されており、トレーリングアーム36の後端部36bは、左側の後輪ハブユニット24に揺動可能に固定されている。従って、複数のアーム32、34、36は、一対の後輪ハブユニット24を車体12に対して揺動可能に懸架している。特に限定されないが、サスペンション28は、スチール材又はアルミニウム合金といった金属で構成されている。
【0021】
図1、2に示すように、サスペンション28は、コイルスプリング38と、ショックアブソーバ40とをさらに備える。コイルスプリング38は、コイル軸が上下方向に延びる円筒形を有するばね部材である。ショックアブソーバ40は、コイルスプリング38に起因する振動を減衰するための部材である。コイルスプリング38は、トレーリングアーム36と車体12との間に設けられている。詳しくは、コイルスプリング38は、上端が車体12(例えば、左側サイドメンバ)に固定されており、下端がトレーリングアーム36に固定されている。また、コイルスプリング38は、アッパアーム32の前方に位置している。ショックアブソーバ40は、上端が車体12に固定されており、下端が左側の後輪ハブユニット24に固定されている。以上のように、サスペンション28は、車体12に取り付けられているとともに、一対の後輪ハブユニット24を車体12に対して変位可能に懸架している。なお、コイルスプリング38及びショックアブソーバ40の具体的な形状や構造については、特に限定されない。
【0022】
なお、サスペンション28は、車両10のリア部に限られず、車両10のフロント部に採用することもできる。この場合、モータ16は、一対の後輪14に代えて、一対の前輪を駆動するように構成されていればよい。同様に、ドライブシャフト22は、一対の後輪ハブユニット24に代えて、一対の前輪ハブユニットを回転可能に支持していればよい。
【0023】
次に、図2-4を参照して、アッパアーム32について説明する。アッパアーム32の長手方向における一部の区間は、左側の後輪ハブユニット24に向かうにつれて上方へ変位する湾曲区間となっている。アッパアーム32は、湾曲区間において、ドライブシャフト22の上方を通過しているとともに、コイルスプリング38の後方を通過している。この湾曲区間におけるアッパアーム32の長手方向に垂直な断面形状は、縦壁42と、第1の横壁44と、第2の横壁46とを有する。縦壁42は、車両10の上下方向に沿って延びている。第1の横壁44は、車両10の前後方向に沿って延びており、縦壁42の上端部から後方に向かって突出している。第2の横壁46も、第1の横壁44と同様に、車両10の前後方向に沿って延びている。第2の横壁46は、縦壁42の上下方向における中間部から後方に向かって突出している。
【0024】
ここで、縦壁42の上下方向における中間部とは、縦壁42の上端部と下端部の間に位置する部分を広く意味する。即ち、第2の横壁46は、縦壁42の上端部及び下端部から離れた位置にあればよい。特に限定されないが、本実施例における第2の横壁46は、縦壁42の上下方向における中央部分に位置している。ここでいう中央部分とは、例えば、縦壁42の上端から、縦壁42の上下方向における寸法の1/3の距離だけ離れた位置から、縦壁42の下端から、縦壁42の上下方向における寸法の1/3の距離だけ離れた位置までの範囲をいう。この場合、図4に示すように、第2の横壁46は、第1の横壁44と第2の横壁46との間の上下方向における距離が、第2の横壁46と縦壁42の下端との間の縦壁42の上下方向における距離よりも小さくなるように設けられることができる。
【0025】
上記の構成では、アッパアーム32の長手方向における一部の区間は、ハブユニット24に向かうにつれて上方へ変位する湾曲区間となっている。この湾曲区間において、アッパアーム32の長手方向に垂直な断面形状は、縦壁42、第1の横壁44、及び、第2の横壁46を有する。第1の横壁44は、当該縦壁42の上端部から後方に向かって突出しており、第2の横壁46は、当該縦壁42の上下方向における中間部から後方に向かって突出している。このような構成によると、縦壁42から突出する第1の横壁44及び第2の横壁46によって、アッパアーム32の剛性を向上させることができる。さらに、第1の横壁44は縦壁42の上端部から後方に突出しており、第2の横壁46は縦壁42の上下方向における中間部から後方に突出していることから、アッパアーム32の前方や下方に配置された周辺部品(即ち、コイルスプリング38やドライブシャフト22)との干渉を回避することができる。従って、アッパアーム32の剛性を向上しつつ、アッパアーム32と周辺部品との干渉を回避できる。
【0026】
上記した実施例において、アッパアーム32の第1の横壁44は、アッパアーム32の縦壁42と一体で形成されている。このような構成によると、第1の横壁44が縦壁42に溶接されているときよりも、アッパアーム32の剛性を向上させることができる。但し、他の実施形態において、第1の横壁44は、縦壁42に溶接されていてもよい。
【0027】
上記した実施例において、アッパアーム32の第2の横壁46は、アッパアーム32の縦壁42に溶接により接続されている。このような構成によると、第2の横壁46を、アッパアーム32の湾曲区間における上方への変位量に応じて形成したうえで、溶接により縦壁42に接合することができる。但し、他の実施形態において、第2の横壁46は、縦壁42と一体で形成されていてもよい。
【0028】
(実施例2)次に、実施例2の車両について説明する。本実施例の車両では、実施例1の車両10と比較して、湾曲区間におけるアッパアーム48の形状が変更されている。なお、実施例1と本実施例との間では、アッパアーム48の形状を除く構成については、共通の構成を有している。そのため、以下では、共通する構成についての説明を省略する。
【0029】
図5、6に示すように、本実施例においても、アッパアーム48の長手方向における一部の区間は、左側の後輪ハブユニット24に向かうにつれて上方へ変位する湾曲区間となっている。アッパアーム48は、湾曲区間において、ドライブシャフト22の上方を通過しているとともに、コイルスプリング38の後方を通過している。この湾曲区間におけるアッパアーム48の長手方向に垂直な断面形状は、縦壁42と、第1の横壁44と、第2の横壁46と、第2の縦壁50を有する。縦壁42は、車両10の上下方向に沿って延びている。第1の横壁44は、車両10の前後方向に沿って延びており、縦壁42の上端部から後方に向かって突出している。第2の横壁46も、第1の横壁44と同様に、車両10の前後方向に沿って延びている。第2の横壁46は、縦壁42の上下方向における中間部から後方に向かって突出している。第2の縦壁50は、第1の横壁44と第2の横壁46との間を延びており、それらを互いに接続している。即ち、本実施例の湾曲区間におけるアッパアーム32の長手方向に垂直な断面形状は、実施例1の湾曲区間におけるアッパアーム32の長手方向に垂直な断面形状と比較して、第2の縦壁50をさらに有する。
【0030】
本実施例においても、アッパアーム48の第1の横壁44は、アッパアーム48の縦壁42と一体で形成されている。これに加えて、アッパアーム48の第2の横壁46は、アッパアーム32の第2の縦壁50と一体で形成されている。
【0031】
上記の構成では、アッパアーム48の湾曲区間において、縦壁42と第1の横壁44とにより構成される第1部材と、第2の横壁46と第2の縦壁50により構成される第2部材とによって、枠形状の断面形状を形成することができ、アッパアーム48の剛性を向上させることができる。但し、他の実施形態において、第1の横壁44は、縦壁42に溶接されていてもよく、第2の横壁46は、第2の縦壁50に溶接されていてもよい。
【0032】
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは組み合わせによって技術的有用性を発揮するものである。
【符号の説明】
【0033】
10 :車両
12 :車体
14 :車輪
16 :モータ
18 :電力制御ユニット
20 :機電一体ユニット
22 :ドライブシャフト
24 :ハブユニット
26 :バッテリユニット
28 :サスペンション
30 :サスペンションメンバ
32、48:アッパアーム
32a :基端部
32b :先端部
34 :ロアアーム
34a :基端部
34b :先端部
36 :トレーリングアーム
36a :前端部
36b :後端部
38 :コイルスプリング
40 :ショックアブソーバ
42 :縦壁
44 :第1の横壁
46 :第2の横壁
50 :第2の縦壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6