IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エレベータ登録システム 図1
  • 特開-エレベータ登録システム 図2
  • 特開-エレベータ登録システム 図3
  • 特開-エレベータ登録システム 図4
  • 特開-エレベータ登録システム 図5
  • 特開-エレベータ登録システム 図6
  • 特開-エレベータ登録システム 図7
  • 特開-エレベータ登録システム 図8
  • 特開-エレベータ登録システム 図9
  • 特開-エレベータ登録システム 図10
  • 特開-エレベータ登録システム 図11
  • 特開-エレベータ登録システム 図12
  • 特開-エレベータ登録システム 図13
  • 特開-エレベータ登録システム 図14
  • 特開-エレベータ登録システム 図15
  • 特開-エレベータ登録システム 図16
  • 特開-エレベータ登録システム 図17
  • 特開-エレベータ登録システム 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023184347
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】エレベータ登録システム
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/18 20060101AFI20231221BHJP
【FI】
B66B1/18 L
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022098454
(22)【出願日】2022-06-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000235
【氏名又は名称】弁理士法人 天城国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】徐 秀坤
【テーマコード(参考)】
3F502
【Fターム(参考)】
3F502JA09
3F502MA07
3F502MA48
(57)【要約】      (修正有)
【課題】目的階にある目的施設の混雑状況が不明のままエレベータに乗車し、その施設が混雑している場合でも利用者が施設内で待機することなく移動できる手段を提供する。
【解決手段】利用者の利用する目的施設の情報を読み取るデータリーダと、前記目的施設における利用者の受付により受付登録を行って順次、受付番号を発行する受付登録手段と、前記受付登録手段により発行された前記受付番号に基づいて前記目的施設の混雑状況を示す混雑状況提示手段と、前記目的施設の前記受付登録のほかにエレベータかごを呼び寄せる呼び登録をするか否かを選択入力できる呼び登録選択入力手段と、前記受付登録および前記呼び登録に応じてエレベータの運転制御を行うエレベータ運転制御手段と、を備え、前記呼び登録選択入力手段により前記呼び登録をする旨の入力を受けたとき、前記受付登録及び前記呼び登録を行う、エレベータ登録システム。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の利用する目的施設の情報を読み取るデータリーダと、
前記目的施設における利用者の受付により受付登録を行って順次、受付番号を発行する受付登録手段と、
前記受付登録手段により発行された前記受付番号に基づいて前記目的施設の混雑状況を示す混雑状況提示手段と、
前記目的施設の前記受付登録のほかにエレベータかごを呼び寄せる呼び登録をするか否かを選択入力できる呼び登録選択入力手段と、
前記受付登録および前記呼び登録に応じてエレベータの運転制御を行うエレベータ運転制御手段と、を備え、
前記呼び登録選択入力手段により前記呼び登録をする旨の入力を受けたとき、前記受付登録及び前記呼び登録を行う、エレベータ登録システム。
【請求項2】
前記混雑状況提示手段は、前記受付登録手段により順次発行された受付番号の、前記目的施設に入場した利用者のうち、最後に応答した利用者の受付番号に特殊な表記処理を行うことにより前記混雑状況を提示する、請求項1記載のエレベータ登録システム。
【請求項3】
前記呼び登録選択入力手段により前記呼び登録をしない旨の入力を受けたとき、前記受付登録のみを行う請求項1または請求項2記載のエレベータ登録システム。
【請求項4】
利用者の利用する目的施設の情報を読み取るデータリーダと、
前記目的施設における受付を行って一連の受付番号を発行する受付登録を行う受付登録部と、前記受付登録の際に発行する受付番号を記憶する受付番号記憶部と、前記受付登録部により発行された受付番号のうち前記目的施設内で最後に応答した受付番号を記憶する最後受付番号記憶部と、
前記目的施設の情報を入力されて、前記目的施設の混雑状況を判別する施設混雑状況判別部と、
前記目的施設の前記受付登録のみを行うかエレベータ呼び登録も行うかを選択入力できる呼び登録選択入力部と、
前記呼び登録選択入力部により前記エレベータ呼び登録も行うことが選択された場合に、前記受付登録及び前記呼び登録を行う、エレベータ登録システム。
【請求項5】
前記施設混雑状況判別部は、前記受付番号記憶部に記憶されている受付番号から前記最後受付番号記憶部に記憶されている最後の受付番号に特殊な表記処理を行うことにより前記目的施設の混雑状況を提示する請求項4記載のエレベータ登録システム。
【請求項6】
前記エレベータ呼び登録を行うとき、エレベータかごが来る時刻を指定可能であり、その旨を前記利用者に通知できる請求項4または請求項5記載のエレベータ登録システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ登録システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータの利用者が、行先階の呼び登録に合わせて行先階の目的施設への受付登録を行う提案があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-66513号公報
【特許文献2】特開2021-155196号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、目的階にある目的施設の混雑状況が不明のままエレベータに乗車してしまうと、その施設が混雑している場合は、利用者が施設内で待機することになってしまうという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するために、本実施形態のエレベータ登録システムは、利用者の利用する目的施設の情報を読み取るデータリーダと、前記目的施設における利用者の受付により受付登録を行って順次、受付番号を発行する受付登録手段と、前記受付登録手段により発行された前記受付番号に基づいて前記目的施設の混雑状況を示す混雑状況提示手段と、前記目的施設の前記受付登録のほかにエレベータかごを呼び寄せる呼び登録をするか否かを選択入力できる呼び登録選択入力手段と、前記受付登録および前記呼び登録に応じてエレベータの運転制御を行うエレベータ運転制御手段と、を備え、前記呼び登録選択入力手段により前記呼び登録をする旨の入力を受けたとき、前記受付登録及び前記呼び登録を行う。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態1のエレベータ登録システムの全体構成を示す図である。
図2】実施形態1のエレベータ登録システムの目的施設受付装置の構成例を示す図である。
図3】実施形態1のエレベータ登録システムの階床端末装置の構成例を示す図である。
図4】実施形態1のエレベータ登録システムの処理の流れのフローチャートを示す図である。
図5】実施形態2のエレベータ登録システムの構成例を示す図である。
図6】実施形態2のエレベータ登録システムの目的施設受付装置の構成例を示す図である。
図7】実施形態2のエレベータ登録システムの情報読取判定装置及びエレベータ運転制御装置の構成例を示す図である。
図8】実施形態2のエレベータ登録システムの情報読取処理の流れのフローチャートを示す図である。
図9】実施形態2のエレベータ登録システムの受付登録および呼び登録の処理の流れのフローチャートを示す図である。
図10】実施形態2のエレベータ登録システムの帰りのエレベータ呼び登録の処理の流れのフローチャートを示す図である。
図11】実施形態2のエレベータ登録システムにおいて混雑していないと判断した場合の受付登録をするかどうかを利用者に問い合わせる画面例を示す図である。
図12】実施形態2のエレベータ登録システムにおいて混雑していないと判断した場合の受付登録がされた旨を利用者に知らせる画面例を示す図である。
図13】実施形態2のエレベータ登録システムにおいて混雑していないと判断した場合に乗車を利用者に促す画面例を示す図である。
図14】実施形態2のエレベータ登録システムにおいて混雑していると判断した場合の受付登録をするかどうかを利用者に問い合わせる画面例を示す図である。
図15】実施形態2のエレベータ登録システムにおいて混雑していると判断した場合に受付登録に続いて呼び登録をするかどうかを利用者に問い合わせる画面例を示す図である。
図16】実施形態2のエレベータ登録システムにおいて混雑していると判断した場合に呼び登録をしたい時刻を利用者に問い合わせる画面例を示す図である。
図17】各階に設けられるデータリーダ等と、エレベータ運転制御機構の関係の例を示す図である。
図18】利用者IDと、施設の情報の関係の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本実施形態につき図面を用いて説明する。
【0008】
(受付登録とエレベータ呼び登録)
ここで、各実施形態について説明する前に、受付登録とエレベータ呼び登録について説明する。なお、受付登録とエレベータ呼び登録は、それらのための登録処理であるが、「処理」を略して呼ぶことがある。
受付登録や呼び登録を行うための端末は、各階床のエレベータ乗り場付近に備え付けられている。
【0009】
図17に、各階床に設置される、データリーダ12および階床端末装置13と、利用者およびエレベータ運転制御機構の例を示す。
階床端末装置13には、受付登録及びエレベータ呼び登録のためのアプリケーションソフトがインストールされている。利用者は、所持する会員のカード10またはスマートフォンに表示の二次元コードをデータリーダ12にかざして、自分のIDと、行きたい施設の情報を読み取らせる。施設の情報は例えば、施設ID、施設名、その施設の所在する階床である。その例を図18に示す。図18によれば、例えば利用者IDが0001の利用者が、施設IDが001A,所在階床が7階の診療所Aに行きたいことを示している。
【0010】
例えば「受付登録」は、利用者があらかじめ、エレベータに乗る前に利用者がいる階床、例えば図17では1階の階床端末から目的施設の受付を行う登録であり、利用者の氏名など、図18の例では、利用者IDを登録する。この受付登録は、従来目的施設に入る前に行う受付に相当する処理である。
【0011】
例えば「エレベータ呼び登録」は、利用者が、すぐにあるいはあらかじめエレベータが来て欲しい希望時刻を指定して、エレベータを呼ぶ登録である。このエレベータ呼び登録を略して単に「呼び登録」という場合もある。
【0012】
エレベータ呼び登録は、利用者が自分のいる階床から目的施設のある階床に行くときだけでなく、目的施設のある階床から別の階床に行くとき例えば自分のいた階床に戻るときにこの登録を利用することが可能である。目的施設のある階床から前に自分がいた階床に戻るときのこの登録を、「帰りのエレベータ呼び登録」という。
【0013】
一般に受付登録とエレベータ呼び登録は別の時刻に行うことが可能である。受付登録のみを先に行い後でエレベータ呼び登録を行うことが可能である。また、呼び登録では、通常、呼び登録をするとすぐエレベータかごが利用者の指定する階床に来る、すなわち呼び登録の時刻とエレベータかごが来る時刻は近接している。しかし、施設が混雑している場合などでは、呼び時刻を指定して呼び登録を行う。すなわち、この場合には通常エレベータかごが来る時刻は呼び登録を行う時刻とは時間的に離れている。
この実施形態では、目的施設の混雑状況をあらかじめ知り、その状況に応じて、まだ受付登録していないならば、受付登録のみを行い、あるいは受付登録とエレベータ呼び登録を行う。
【0014】
(目的施設の混雑状況)
ここで、目的施設の混雑状況について説明する。目的施設の利用者は、受付登録したときの受付番号により特定される。受付登録した利用者かつエレベータ呼び登録をした利用者の受付番号が「目的施設内にいる利用者」に相当する。受付登録のみでエレベータ呼び登録をまだしていない利用者の受付番号は「目的施設内に入っていない利用者」に相当する。そして、目的施設の階床から、通常エレベータかごが配置される基準階への呼び登録があったときにその時点でその受付番号の利用者は、目的施設の利用が完了したと判断する。上記呼び登録に対してエレベータ装置が応答した後、当該受付番号の表示を取り消す処理を行う。この一連の処理は、後述する混雑状況判別部31、および受付情報入出力部71と情報受取混雑判別部72においてなされる。
【0015】
これらでは、例えば目的施設受付済みの番号を〇字で出力し、目的施設内の最後に応答した番号を□字で出力し、エレベータ応答済の全番号のうち帰りエレベータ呼び登録した受付番号を取り消す処理を行い、表示される(図11図14参照)。即ち最後に応答した番号(図11に示す受付番号7)はその他の受付済番号(図11に示す受付番号4,6,8)とは異なる特殊な表記となる。このようにして、目的施設における混雑状況が、利用者に提示される。
【0016】
実施形態1におけるエレベータ登録システムの構成例を図1に示す。エレベータ登録システム11は、利用者から利用を希望する目的施設例えば診療所の情報を読み取るデータリーダ12と、受付機能を有する目的施設受付装置12Rと、各階床に複数個備え付けられ、利用者が目的施設の混雑状況を知り受付登録のみを行うか併せてエレベータ呼び登録も行うかを入力する階床端末装置13と、この階床端末装置13における指示に基づいてエレベータかごの昇降を制御するエレベータ運転制御装置14を有する。
【0017】
階床端末装置13は図示しない表示入力画面を有している。この階床端末装置13はエレベータの階床ごとに設けられており、同じ階床に複数のエレベータが設けられている場合には、階床端末装置には、エレベータ毎に番号が付けられており、これらの端末装置から信号が送信あるいは受信されるときには、そのエレベータ番号と階床が付されてエレベータと階床が特定される。
【0018】
以下の実施形態1、2では、目的施設受付装置12R、52Rは共通するのでここで説明する。
目的施設受付装置12Rは、例えば図2に示すように、受付登録部21と、受付登録情報記憶部22と、施設内の最後に応答した受付番号を記憶する最後受付番号記憶部23と、を有する。
受付登録部21は、利用者がまだ受付登録をしていない場合に新規に受付番号を発番して受付登録処理を行うところである。また受付登録情報記憶部22は、受付登録部21において受付登録を行った情報の受付番号を追加発番して記憶するところである。最後受付番号記憶部23は、目的施設で呼び出し待ちのなか、最後に応答した受付番号を記憶するところである。
【0019】
(実施形態1)
この実施形態1では、利用者はまだ受付登録もエレベータ呼び登録もしていないことを前提とする。
<実施形態1の構成>
階床端末装置13のこの実施形態1における構成例を図3に示す。階床端末装置13は、施設側の情報を呼び出す施設側情報呼出部30と、施設側情報呼出部30により呼び出された施設の受付番号などから混雑状況を判別する混雑状況判別部31と、この混雑状況判別部31の判別に応じて、受付登録を指示するとともに目的施設が混雑している場合には、すぐに呼び登録を行うかどうか(エレベータかごの呼びを後にするかどうか)、利用者に入力を促す呼び登録選択入力部32と、呼び登録選択入力部32の出力により受付登録の指示を行う受付登録指示部33と、呼び登録指示部34と、受付登録通知部37を有する。
【0020】
施設側情報呼出部30は、受付登録情報記憶部22から目的施設の受付登録した利用者の受付番号を、また、最後受付番号記憶部23から目的施設に入場した利用者の施設内で最後に応答した受付番号など、目的施設側の情報を呼び出す。
【0021】
混雑状況判別部31には、例えば上述のように、受付登録以降の利用者の受付番号を〇字、△字、□字で状態表示されるので、これから受付登録等をするかどうかを判断する人は、混雑状況すなわち入場を待っている人を含め目的施設の人数を知ることができる。
また、呼び登録指示部34には、エレベータの呼び登録時にエレベータかごを呼ぶ時刻を記憶する呼び時刻記憶部36を有する。
【0022】
(実施形態1の処理の流れ)
この実施形態1のエレベータ登録システムにおける処理の流れを、図4に示すフローチャートにより説明する。図4において、ステップS401で、利用しようとしている目的施設の情報、目的施設のある階床や収容人数などを入力する。既に目的施設のある階床などが知られていれば、目的施設の名称を入力するだけでよい。
【0023】
ステップS402では、目的施設の混雑状況を判別する。これは、図3の混雑状況判別部31においてなされる。具体的には、上述のように、受付番号の状態が表示されるので、利用者がその状況の提示すなわち表示を見て理解する。
【0024】
目的施設が混雑していないと利用者が判断したとき(S403;N)、ステップS404で施設の受付登録を行い、続いてステップS405でエレベータ呼び登録を行ってシステム登録を終える。
この場合には、エレベータ運転制御装置14が動作し、利用者のいる階床にエレベータかごが来て目的施設のある階床まで利用者は移動できる。
【0025】
一方、ステップS403で目的施設が混雑していると利用者が判断したとき(S403;Y)、ステップS406で受付登録のほかエレベータ呼び登録も行うか、利用者が判断し呼び登録選択入力部32に入力する。エレベータ呼び登録も行うと入力されたとき(S406;Y)には、目的施設が混雑していないと判断したときと同じように、ステップS404で受付登録を行い、次のステップS405で、エレベータ呼び登録を行い、システム登録を終える。したがって、この場合にも、エレベータ運転制御装置14が動作し、利用者のいる階床にエレベータかごが来て目的施設のある階床まで利用者は移動できる。
【0026】
また、目的施設が混雑しておりステップS406で、エレベータ呼び登録を行わないと利用者が判断したとき(S406;N)には、ステップS407で受付登録のみを行う。
【0027】
その後ステップS408で、利用者は近くのエレベータの階床端末装置13を用いて呼び登録を行うと、エレベータ運転制御装置14が動作し、利用者のいる階床にエレベータかごが来て目的施設のある階床まで利用者は移動できる。
【0028】
なお、利用者が例えば受付登録を行う際に、例えば受付番号が近くなったときあるいは時刻を指定して、その旨を電子メールなど電子通信手段で通知を受けるサービスをあらかじめ登録しておくことができるようにすることができる。この場合には、利用者が電子通信手段による通知を受けてから、呼び登録を行う。するとエレベータ運転制御装置14が動作し、利用者のいる階床にエレベータかごが来て目的施設のある階床まで利用者は移動できる。このように電子通信手段で連絡するようにすれば、利用者は混雑状況をたびたび見ることなく効率的に呼び登録できる利点がある。
【0029】
(実施形態2)
<実施形態2の構成>
図5に、この実施形態2のエレベータ登録システムの構成を示す。この実施形態2でも、基本的構成は図1と同じである。すなわち、このエレベータ登録システム51は、利用者から利用を希望する目的施設例えば診療所の情報を読み取るデータリーダ12と、目的施設の受付処理を行う目的施設受付装置52Rと、目的施設への受付処理時に発行される受付番号や受付情報などを読み取る情報読取判定装置53と、利用者の選択および状況に応じてエレベータの運転を制御するエレベータ運転制御装置54と、を有する。
【0030】
目的施設受付装置52Rは、図6に示すように、受付登録部61、受付登録情報記憶部62および最後受付番号記憶部63とから成り、この装置は図1に示す目的施設受付装置12Rとほぼ同じなので説明を省略し、ここでは情報読取判定装置53とエレベータ運転制御装置54について詳しく述べる。
【0031】
情報読取判定装置53は、上記実施形態1の階床端末装置13に相当し、表示入力画面を有する。情報読取判定装置53はエレベータ毎の各階床に1つまたは複数設けられる。図5では情報読取判定装置53を2つ示している。
【0032】
情報読取判定装置53は図7に示すように、施設側情報呼出部70と、受付情報入出力部71と、情報受取混雑判別部72と、入力有無判定部73と、エレベータ応答情報呼出部74とを有する。
【0033】
施設側情報呼出部70は、図6に示す受付登録情報記憶部62に記憶されている施設側の情報を呼び出す。受付情報入出力部71は、施設側情報呼出部70の出力を入力し、全部の受付番号の各状態を調べる。
【0034】
情報受取混雑判別部72は、受付情報入出力部71から入力された受付情報(一連の受付番号の状態)すなわち混雑状況を提示する。
【0035】
入力有無判定部73は、情報受取混雑判別部72からの混雑状況を入力されその混雑状況に対して利用者の入力があったかどうかを判定する。利用者の入力は、受付登録のほかにエレベータの呼び登録も行うか否かである。利用者は目的施設が混雑していないと判断すれば、一連の受付登録及びエレベータ呼び登録を行うことを示す入力である。
【0036】
入力有無判定部73に入力があったことが判定されると、その情報は、エレベータ応答情報呼出部74、受付登録部61、施設側情報呼出部70、後述する行先階登録部75に送られる。
エレベータ応答情報呼出部74は、入力有無判定部73と、後述する行先階登録記録部76の出力を受け、受付情報入出力部71に登録情報を送る。
【0037】
エレベータ運転制御装置54は図7に示すように、行先階を登録する行先階登録部75と、行先階登録部75で登録された行先階登録情報を記録する行先階登録記録部76と、行先階登録記録部76に記録されている行先階情報に基づいて制御指令を出力する制御指令出力部77と、エレベータかごの呼びを登録するかご呼び登録部78と、制御指令出力部77の出力する制御指令信号に基づいてエレベータかごの昇降を行うモータMを制御するモータ制御部79と、を有する。
【0038】
受付情報入出力部71は、施設側情報呼出部70から入力された受付登録された全部の受付番号を入力され、入力有無判定部73から施設に入場した利用者の受付番号を入力される。また受付情報入出力部71は、エレベータ応答情報呼出部74から、帰った利用者の受付番号を入力される。
【0039】
受付情報入出力部71は、例えば目的施設受付済みの番号を黒字で出力し、目的施設内の最後に応答した番号を赤字で出力し、エレベータ応答済の全番号を緑字で出力し、帰りエレベータ呼び登録した受付済全番号を緑字とし、その番号を取り消す処理を行う。この受付番号の状態は、情報受取混雑判別部72において提示される。
【0040】
目的施設のある階床への呼び登録および目的施設の階床から帰りへの階床呼び登録がない場合には、受付情報入出力部71では全受付番号を呼び出す処理を行う。
【0041】
(実施形態2におけるシステム登録の処理の流れ)
次にこの実施形態におけるシステム登録の流れを図5-7に示した本実施形態の構成、フローチャートおよび入力画面例などを用いて詳しく説明する。
【0042】
図8に、情報読取処理のフローチャートを示す。
まずステップS801で、受付登録情報記憶部62から受付登録された一連の受付番号、最後受付番号記憶部63から目的施設内で最後に応答した受付番号など、目的施設側の情報を施設側情報呼出部70において読み取る。これら施設側の情報は次のステップS802で、受付情報入出力部71に送られる。
【0043】
次のステップS803では、一連の受付番号から、利用者の目的施設の受付登録が既にあるか確認される。この受付登録が確認されると(S803;Yes)、ステップS804に移り、情報読取処理は終了する。
【0044】
一方利用者の目的施設への受付登録が済んでいない場合(S803;No)には、まず受付登録するかどうかを確認して受付登録処理を行う。図9にそのフローチャートを示す。
【0045】
ステップS901で、一連の受付番号、施設内で最後に応答した利用者の受付番号を読み出す。この結果によりステップS902では、受付登録した利用者の状態を知ることができる。これから目的施設を利用しようとしている人はステップS903で目的施設が混雑しているか否かを判断する。
【0046】
そしてステップS904では、利用者に受付登録するか否かを確認する。目的施設が混雑していないと思えば、例えば図11に示す画面を表示する。
この画面例では、目的施設である診療所Aについて、現在7番目の方が受診しており、その後に受付処理した人が3人であること、順番の最後尾で予約(受付登録)できることを表示し、受付登録するかどうかを表示する。
【0047】
なお、図11の画面で、受付番号の状態は次のように表示されている。〇字である4番、6番、8番は、施設に到着済み、呼び登録を終えて施設内で待っている人の受付番号、△字の5番9番は受付登録をしたが、呼び登録をせず、施設に到着していない人の受付番号、□字の7番は最後に呼ばれた番号であり、現在対応(診察)中である人の受付番号である。したがって、7番を中心として、施設到着済の8番と、施設に到着していない5番と9番の受付番号の人、すなわち3人が対応を待っていることになる。
【0048】
この画面で「はい」をクリックすると、ステップS905に行き、例えば図12に示す画面が表示される。この画面では受付登録されたこと、その受付番号が表示される。更にエレベータの呼び登録ができること、いますぐ行くかを画面上で問い合わせる。
【0049】
「はい」をクリックされると、エレベータ呼び登録をして例えば図13に示す画面が出て、すぐにエレベータかごが来て目的施設のある階床に行く。
図12の画面で「いいえ」がクリックされると、元の画面である図11の画面に戻る。
【0050】
一方、目的施設が混雑していると判断した場合には、ステップS907に行き、例えば図14に示す画面が表示される。この画面例では、現在7番目の方が対応(受診)しており、現在8人が対応を待っており、順番の最後尾で予約(受付登録)できることを表示し、受付登録するかどうかを表示している。この場合の待っている人の番号は、7番を中心として、8~14番、5番である。
【0051】
この画面例で「いいえ」をクリックすると受付登録がされず終了する。一方、図14の画面例で、「はい」をクリックすると、例えば図15の画面が表示され受付登録がされたこと、受付番号は15番であることが表示される。そして続けてエレベータ呼び登録をするかどうか利用者に問い合わせる(ステップS908)。
【0052】
図15に示す画面例で、「はい」がクリックされると、混雑していないと判断した場合と同じようにステップS905、ステップS906で、受付登録と呼び登録がされて、エレベータかごが利用者の階床に来る。
【0053】
なお、後述するように呼び登録をする場合に目的施設から帰りの呼び登録もすることが可能である。
【0054】
一方、呼び登録をしない場合(S908;No)には、ステップS910で受付登録を行う。この場合には、次のステップS911で例えば図16に画面が表示される。この画面では呼び登録をする時刻を指定できる。呼び登録の時刻を指定しないならば(S911;No)、これで登録が終了する。
【0055】
また、呼び登録の時刻を指定する場合(S911;Yes)には、図16に示す画面で呼び登録をしたい時刻を入力し、連絡先アドレスを入力して、「はい」をクリックする。そして利用者が指定した時刻になったら(S912;Y)、ステップS913で利用者に呼び登録指定の時刻になったことを通知する。ステップS914で利用者は呼び登録を行い、エレベータかごが利用者のいる階床に来て、利用者は目的施設のある階床に移動できる。
【0056】
呼び登録をする場合に目的施設から帰りの呼び登録がなされた場合のフローチャートを図10に示す。
【0057】
ステップS1001で目的施設のエレベータ呼び登録が既にあったかを調べる。あった場合(Yes)には、ステップS1002で帰りの呼び登録があったかを調べる。いずれもなかったときには、ステップS1003で新しくエレベータ呼び登録を行う。その後ステップS1004でエレベータかごが目的施設の階床にきて利用者がいた階床へエレベータかごが移動する。
【0058】
この実施形態2によれば、混雑していた場合であってエレベータ呼び登録をすぐに行わない場合に、後で呼び登録を行う時刻を指定することができる。
【0059】
(変形例など)
前記実施形態1,2では、受付番号を〇字などのように表示することにより、利用者の呼び登録をしたかなどの状態を表示した。しかしこれに限られず受付番号を色分けする等表示態様を区別することにより、受付番号に対応する利用者の状態を表示させて、混雑状況を提示することが可能である。
【0060】
前記実施形態2では、目的施設が混雑している場合であって、受付登録のみをするとき、呼び登録に続いてエレベータかごが来る時刻を指定できるとした。
【0061】
しかしエレベータ呼び登録とエレベータかごの来る時刻を切り離し、エレベータ呼び登録を受付登録と同時に行う場合でも、エレベータかごの来る時刻を指定可能である。その時刻は電子メールアドレスやその他の通信手段により、利用者に通知することが可能である。このように利用者に通知するようにすれば、利用者がエレベータ呼び登録の時刻やエレベータが来る時刻を忘れてしまうことを防止できる利点がある。
【0062】
なお、上記実施形態の説明では、理解を容易にするために、各部を機能的ブロックに分けて説明した。しかしこれらの機能は各回路を共通の回路、メモリなどを用い、時間的に切り替え、集中、分散して動作するようにすることも可能である。
【0063】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0064】
10・・・カード
11、51・・・エレベータ登録システム、
12、52・・・データリーダ
12R、52R・・・目的施設受付装置、
13、53・・・情報読取判定装置、
14、54・・・エレベータ運転制御装置
21、61・・・受付登録部、
22、62・・・受付登録情報記憶部、
23、63・・・最後受付番号記憶部、
30、70・・・施設側情報呼出部、
31・・・混雑状況判別部、
32・・・呼び登録選択入力部、
33・・・受付登録指示部、
34・・・呼び登録指示部、
35・・・受付番号比較部、
36・・・呼び時刻記憶部、
37・・・受付登録通知部
53・・・情報読取判定装置、
71・・・受付情報入出力部、
72・・・情報受取混雑判別部、
73・・・入力有無判定部、
74・・・エレベータ応答情報呼出部、
75・・・行先階登録部、
76・・・行先階登録記録部、
77・・・制御指令出力部、
78・・・かご呼び登録部、
79・・・モータ制御部。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
【手続補正書】
【提出日】2023-08-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
上記した課題を解決するために、本実施形態のエレベータ登録システムは、利用者の利用する目的施設の情報を読み取るデータリーダと、前記目的施設における利用者の受付により受付登録を行って順次、受付番号を発行する受付登録手段と、前記受付登録手段により発行された前記受付番号に基づいて前記目的施設の混雑状況を示す混雑状況提示手段と、前記目的施設の前記受付登録のほかにエレベータかごを呼び寄せる呼び登録をするか否かを選択入力できる呼び登録選択入力手段と、前記受付登録および前記呼び登録に応じてエレベータの運転制御を行うエレベータ運転制御手段と、を備え、前記呼び登録選択入力手段により前記呼び登録をする旨の入力を受けたとき、前記受付登録及び前記呼び登録を行う。ここで、前記混雑状況提示手段は、前記受付登録手段により順次発行された受付番号の、前記目的施設に入場した利用者のうち、最後に応答した利用者の受付番号に特殊な表記処理を行うことにより前記混雑状況を提示する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の利用する目的施設の情報を読み取るデータリーダと、
前記目的施設における利用者の受付により受付登録を行って順次、受付番号を発行する受付登録手段と、
前記受付登録手段により発行された前記受付番号に基づいて前記目的施設の混雑状況を示す混雑状況提示手段と、
前記目的施設の前記受付登録のほかにエレベータかごを呼び寄せる呼び登録をするか否かを選択入力できる呼び登録選択入力手段と、
前記受付登録および前記呼び登録に応じてエレベータの運転制御を行うエレベータ運転制御手段と、を備え、
前記呼び登録選択入力手段により前記呼び登録をする旨の入力を受けたとき、前記受付登録及び前記呼び登録を行い、
前記混雑状況提示手段は、前記受付登録手段により順次発行された受付番号の、前記目的施設に入場した利用者のうち、最後に応答した利用者の受付番号に特殊な表記処理を行うことにより前記混雑状況を提示する、エレベータ登録システム。
【請求項2】
前記呼び登録選択入力手段により前記呼び登録をしない旨の入力を受けたとき、前記受付登録のみを行う請求項記載のエレベータ登録システム。
【請求項3】
利用者の利用する目的施設の情報を読み取るデータリーダと、
前記目的施設における受付を行って一連の受付番号を発行する受付登録を行う受付登録部と、前記受付登録の際に発行する受付番号を記憶する受付番号記憶部と、前記受付登録部により発行された受付番号のうち前記目的施設内で最後に応答した受付番号を記憶する最後受付番号記憶部と、
前記目的施設の情報を入力されて、前記目的施設の混雑状況を判別する施設混雑状況判別部と、
前記目的施設の前記受付登録のみを行うかエレベータ呼び登録も行うかを選択入力できる呼び登録選択入力部と、
前記呼び登録選択入力部により前記エレベータ呼び登録も行うことが選択された場合に、前記受付登録及び前記呼び登録を行う、エレベータ登録システム。
【請求項4】
前記施設混雑状況判別部は、前記受付番号記憶部に記憶されている受付番号から前記最後受付番号記憶部に記憶されている最後の受付番号に特殊な表記処理を行うことにより前記目的施設の混雑状況を提示する請求項記載のエレベータ登録システム。
【請求項5】
前記エレベータ呼び登録を行うとき、エレベータかごが来る時刻を指定可能であり、その旨を前記利用者に通知できる請求項または請求項記載のエレベータ登録システム。