(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023184363
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】壁構造物、家具又は壁材パネル、並びにこれらの組合せ
(51)【国際特許分類】
A47B 5/06 20060101AFI20231221BHJP
E04B 2/74 20060101ALI20231221BHJP
A47B 83/04 20060101ALI20231221BHJP
【FI】
A47B5/06
E04B2/74 541P
E04B2/74 561Z
A47B83/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】24
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022098485
(22)【出願日】2022-06-17
(71)【出願人】
【識別番号】722003428
【氏名又は名称】株式会社英知
(72)【発明者】
【氏名】樋口 廷之
(72)【発明者】
【氏名】緑川 修
【テーマコード(参考)】
3B053
3B260
【Fターム(参考)】
3B053NA04
3B260AB01
3B260AB06
3B260AB07
(57)【要約】
【課題】安定性に優れ、容易にレイアウト変更可能な家具又は壁材パネル、家屋の強度向上に資する壁構造物、並びにこれらの組合せを提供する。
【解決手段】壁構造物に、第1の嵌合部を複数配設するステップ、及び家具の側面又は壁材パネルの底面に、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部を設けるステップにより、前記壁構造物と前記家具又は前記壁材パネルとを嵌合により組み合わせる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁構造物と家具又は壁材パネルとの組合せであって、前記壁構造物には、第1の嵌合部が複数配設されており、前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面には、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部が設けられていることを特徴とする組合せ。
【請求項2】
前記第1の嵌合部が、凹部形状を含む請求項1記載の組合せ。
【請求項3】
前記第1の嵌合部が、10以上前記壁構造物に配設されている請求項1記載の組合せ。
【請求項4】
前記壁構造物の表面が格子状の凹凸形状を具備しており、前記第1の嵌合部が、前記格子状の凹部形状を含む請求項1記載の組合せ。
【請求項5】
前記第2の嵌合部が、凸部形状を含む請求項1記載の組合せ。
【請求項6】
前記第2の嵌合部が、前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に複数設けられている請求項1記載の組合せ。
【請求項7】
前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部との嵌合深さが、それぞれ10cm以上である請求項1記載の組合せ。
【請求項8】
前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部との嵌合幅が、それぞれ5cm以上である請求項1記載の組合せ。
【請求項9】
前記壁構造物と前記家具との組合せであって、前記家具が、底面に支持部を具備している請求項1記載の組合せ。
【請求項10】
家屋内の内壁又はパーテーションに用いられる壁構造物であって、
前記壁構造物表面には、前記家屋内に設置可能な家具又は壁材パネルと嵌合可能で且つ着脱可能な嵌合部が複数配設されていることを特徴とする壁構造物。
【請求項11】
前記嵌合部が、凹部形状を含む請求項10記載の壁構造物。
【請求項12】
前記嵌合部が、10以上前記壁構造物に配設されている請求項10記載の壁構造物。
【請求項13】
前記壁構造物の表面が格子状の凹凸形状を具備しており、前記嵌合部が、前記格子状の凹部形状を含む請求項10記載の壁構造物。
【請求項14】
前記嵌合部の嵌合深さが、10cm以上である請求項10記載の壁構造物。
【請求項15】
前記嵌合部の嵌合幅が、5cm以上である請求項10記載の壁構造物。
【請求項16】
家屋内に設置可能な家具又は壁材パネルであって、
前記家屋の内壁又はパーテーションに用いられる壁構造物と嵌合可能で且つ着脱可能な嵌合部を側面に1以上具備していることを特徴とする家具又は壁材パネル。
【請求項17】
前記嵌合部が、凸部形状を含む請求項16記載の家具又は壁材パネル。
【請求項18】
前記嵌合部が、前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に複数設けられている請求項16記載の家具又は壁材パネル。
【請求項19】
前記嵌合部の嵌合深さが、10cm以上である請求項16記載の家具又は壁材パネル。
【請求項20】
前記嵌合部の嵌合幅が、5cm以上である請求項16記載の家具又は壁材パネル。
【請求項21】
家具であって、前記家具が、底面に支持部を具備している請求項16記載の家具又は壁材パネル。
【請求項22】
壁構造物と家具又は壁材パネルとを組み合わせる方法であって、
前記壁構造物に、第1の嵌合部を複数配設するステップ、及び
前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部を設けるステップを含むことを特徴とする方法。
【請求項23】
請求項22記載の方法を用いる内装工事方法。
【請求項24】
壁構造物と家具又は壁材パネルとを組み合わせる内装システムであって、
前記壁構造物に、第1の嵌合部を複数配設するステップ、及び
前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部を設けるステップを含むことを特徴とする内装システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家屋内に設置可能な壁構造物、家具又は壁材パネル、並びにこれらの組合せに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、家屋内に設置可能な家具と、内壁とをユニット化したユニット家具等が知られている。ユニット家具は、家屋に備え付けられており、安定性に優れているが、レイアウト変更等が困難である等の問題を有していた。
【0003】
近年においては、収納家具を床面から浮かせつつ家屋の壁面に対し係止する収納家具システム等も検討されているが(例えば特許文献1等)、安定性に乏しく、レイアウト変更も自由度が低いといった問題が多々あり、そのため、より可変化に優れ、安定性にも優れ、さらには家屋の強度向上や家具の耐震性向上に資するような方策が待ち望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、安定性に優れ、容易にレイアウト変更可能な家具又は壁材パネル、家屋の強度向上に資する壁構造物、並びにこれらの組合せを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、壁構造物と家具又は壁材パネルとを組み合わせる方法であって、前記壁構造物に、第1の嵌合部を複数配設するステップ、及び前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部を設けるステップを含む方法によれば、家具又は壁材パネルの安定性に優れ、容易にレイアウトが変更可能となり、壁構造物による家屋の強度向上も実現できることを知見し、このような組合せが上記した従来の問題を一挙に解決できるものであることを見出した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、以下の発明に関する。
[1] 壁構造物と家具又は壁材パネルとの組合せであって、
前記壁構造物には、第1の嵌合部が複数配設されており、
前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面には、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部が設けられていることを特徴とする組合せ。
[2] 前記第1の嵌合部が、凹部形状を含む前記[1]記載の組合せ。
[3] 前記第1の嵌合部が、10以上前記壁構造物に配設されている前記[1]記載の組合せ。
[4] 前記壁構造物の表面が格子状の凹凸形状を具備しており、前記第1の嵌合部が、前記格子状の凹部形状を含む前記[1]記載の組合せ。
[5] 前記第2の嵌合部が、凸部形状を含む前記[1]記載の組合せ。
[6] 前記第2の嵌合部が、前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に複数設けられている前記[1]記載の組合せ。
[7] 前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部との嵌合深さが、それぞれ10cm以上である前記[1]記載の組合せ。
[8] 前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部との嵌合幅が、それぞれ5cm以上である前記[1]記載の組合せ。
[9] 前記壁構造物と前記家具との組合せであって、前記家具が、底面に支持部を具備している前記[1]記載の組合せ。
[10] 家屋内の内壁又はパーテーションに用いられる壁構造物であって、
前記壁構造物表面には、前記家屋内に設置可能な家具又は壁材パネルと嵌合可能で且つ着脱可能な嵌合部が複数配設されていることを特徴とする壁構造物。
[11] 前記嵌合部が、凹部形状を含む前記[10]記載の壁構造物。
[12] 前記嵌合部が、10以上前記壁構造物に配設されている前記[10]記載の壁構造物。
[13] 前記壁構造物の表面が格子状の凹凸形状を具備しており、前記嵌合部が、前記格子状の凹部形状を含む前記[10]記載の壁構造物。
[14] 前記嵌合部の嵌合深さが、10cm以上である前記[10]記載の壁構造物。
[15] 前記嵌合部の嵌合幅が、5cm以上である前記[10]記載の壁構造物。
[16] 家屋内に設置可能な家具又は壁材パネルであって、
前記家屋の内壁又はパーテーションに用いられる壁構造物と嵌合可能で且つ着脱可能な嵌合部を側面に1以上具備していることを特徴とする家具又は壁材パネル。
[17] 前記嵌合部が、凸部形状を含む前記[16]記載の家具又は壁材パネル。
[18] 前記嵌合部が、前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に複数設けられている前記[16]記載の家具又は壁材パネル。
[19] 前記嵌合部の嵌合深さが、10cm以上である前記[16]記載の家具又は壁材パネル。
[20] 前記嵌合部の嵌合幅が、5cm以上である前記[16]記載の家具又は壁材パネル。
[21] 家具であって、前記家具が、底面に支持部を具備している前記[16]記載の家具又は壁材パネル。
[22] 壁構造物と家具又は壁材パネルとを組み合わせる方法であって、
前記壁構造物に、第1の嵌合部を複数配設するステップ、及び
前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部を設けるステップを含むことを特徴とする方法。
[23] 前記[22]記載の方法を用いる内装工事方法。
[24] 壁構造物と家具又は壁材パネルとを組み合わせる内装システムであって、
前記壁構造物に、第1の嵌合部を複数配設するステップ、及び
前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部を設けるステップを含むことを特徴とする内装システム。
【発明の効果】
【0008】
本発明の家具又は壁材パネルは、安定性に優れ、容易にレイアウト変更可能であり、本発明の壁構造物は家屋の強度向上に資するものであり、本発明の組合せは、これら効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明において好適に用いられる格子状の壁構造物を模式的に示す図である。
【
図2】本発明において好適に用いられる家具を模式的に示す図である。
【
図3】本発明において家具と壁構造物との好適な組合せとしての適用例の一つを模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の組合せは、壁構造物と家具又は壁材パネルとの組合せであって、前記壁構造物には、第1の嵌合部が複数配設されており、前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面には、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部が設けられていることを特長とする。なお、「嵌合可能」とは、所定のはめ合い公差で例えば凹部と凸部とが嵌め合わされることが可能であることをいう。「着脱可能」とは、作業者が工具などを用いることなく、前記家具又は壁材パネルを前記壁構造物から取り外すことが可能であることをいう。
【0011】
前記壁構造物は、家屋内に設置可能な壁構造物であれば特に限定されないが、本発明においては、家屋内の内壁又はパーテーションであるのが好ましい。前記壁構造物表面には、通常、前記家屋内に設置可能な家具又は壁材パネルと嵌合可能で且つ着脱可能な嵌合部が複数配設されている。
【0012】
前記壁構造物における嵌合部は、前記家屋内に設置可能な家具又は壁材パネルと嵌合可能で且つ着脱可能であれば特に限定されない。本発明においては、前記嵌合部が、凹部形状を含むのが好ましい。また、本発明においては、前記嵌合部が、10以上前記壁構造物に配設されているのが好ましい。また、本発明においては、前記壁構造物の表面が格子状の凹凸形状を具備しており、前記嵌合部が、前記格子状の凹部形状を含むのが好ましい。また、本発明においては、前記嵌合部の嵌合深さが、10cm以上であるのが好ましく、前記嵌合部の嵌合幅が、5cm以上であるのも好ましい。このような好ましい範囲によれば、前記家具又は壁材パネルの安定性をより優れたものとするのみならず、家屋の強度向上をより優れたものとすることができる。
【0013】
前記家具又は壁材パネルは、家屋内に設置可能な家具又は壁材パネルであって、通常、前記家屋の内壁又はパーテーションに用いられる壁構造物と嵌合可能で且つ着脱可能な嵌合部を側面に1以上具備している。本発明においては、前記家具又は壁材パネルにおける前記嵌合部が、凸部形状を含むのが好ましい。また、前記嵌合部が、前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に複数設けられているのも好ましい。また、本発明においては、前記嵌合部の嵌合深さが、10cm以上であるのが好ましく、嵌合幅が、5cm以上であるのも好ましい。また、本発明においては、前記家具が、底面に支持部を具備しているのが好ましい。このような好ましい範囲によれば、安定性により優れ、より容易にレイアウト変更可能であり、より耐久性に優れたものとすることができる。
【0014】
前記家具としては、例えば、ベッド、イス、テーブル、机、棚等が挙げられる。前記壁材パネルとしては、床マットパネル、木板パネル、畳パネル、絨毯パネルなどが挙げられる。
【0015】
本発明では、壁構造物と家具又は壁材パネルとを組み合わせるのが好ましく、特に、前記壁構造物に、第1の嵌合部を複数配設するステップ、及び前記家具の側面又は前記壁材パネルの底面に、前記第1の嵌合物と嵌合可能で且つ着脱可能な少なくとも1以上の第2の嵌合部を設けるステップにて、前記壁構造物と前記家具又は壁材パネルとを組み合わせるのが好ましい。このような好ましい組合せにより、家具又は壁材パネルの安定性に優れ、容易にレイアウトが変更可能となり、壁構造物による家屋の強度向上も実現できる組合せとすることができる。
【実施例0016】
以下、図面を用いて、本発明の好適な態様をより具体的に説明するが、本発明はこれら具体例に限定されるものではない。
【0017】
図1は、本発明において好適に用いられる格子状の壁構造物を示す。
図1の壁構造物は、支持部1、嵌合物2、梁部3及び支持部(小)4からなり、表面が格子状となっている。支持部1、梁部3及び支持部(小)4は、いずれも木材から構成されており、嵌合部2は、空間部として凹部が形成されている。嵌合部2は、家具又は壁材パネルと嵌合可能で且つ着脱可能な凹部を含んでおり、また、格子状とすることにより、デザイン性もより向上させている。
【0018】
図2は、本発明において好適に用いられる家具(机)を示す。
図2の机は、嵌合部5、机の天板部6及び支持部7からなり、側面に嵌合部5により、例えば
図1の格子状の壁構造物と嵌合可能で且つ着脱可能に構成されている。嵌合部5、机の天板部6及び支持部7は、いずれも木材から構成されており、嵌合物5は、木材により、凸部を形成している。本発明においては、安定性等がより向上するので、凸部が複数あるのが好ましい。
【0019】
図3は、本発明の好ましい家具と壁構造物との組合せの一例を示す。
図3の組合せは、イス10、机20及び格子状壁30からなり、イス10及び机20は、それぞれに備えられている嵌合部(図示せず)を用いて格子状壁30の凹部と嵌合されている。このようなイス10や机20は、レイアウトを容易に変更することができるだけでなく、安定性により優れ、さらに、耐久性や家屋の耐震性をもより向上させることができる。