(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023184394
(43)【公開日】2023-12-28
(54)【発明の名称】鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/58 20060101AFI20231221BHJP
E04B 1/30 20060101ALI20231221BHJP
【FI】
E04B1/58 505P
E04B1/30 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022177571
(22)【出願日】2022-11-04
(31)【優先権主張番号】P 2022097303
(32)【優先日】2022-06-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】西山 恒平
(72)【発明者】
【氏名】石井 大吾
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA03
2E125AA13
2E125AB01
2E125AB12
2E125AC04
2E125AC15
2E125AG45
2E125BB02
2E125BB18
(57)【要約】
【課題】地震時にエネルギーを適切に吸収して、接合部の耐力を向上させることができる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造100は、接合部aに位置する第一梁2及び第二梁3を囲繞する塞ぎ部材5と、塞ぎ部材5で囲まれた空間内に挿通される柱主筋11と、塞ぎ部材5で囲まれた空間内に充填されたコンクリート部と、第一梁2のフランジ21の側部21aと第二梁3のフランジ31の側部31aとを連結する拡幅部7と、第一梁2のウェブ23から第二梁3の延在方向に延びる梁接合用ガセットプレート27と第二梁3のウェブ33とをボルト接合するボルト接合部8と、第一梁2のフランジ21と第二梁3のフランジ31とを溶接接合する溶接接合部9と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート柱と鉄骨製の第一梁及び前記第一梁と直交する鉄骨製の第二梁との接合部の接合構造であって、
前記接合部に位置する前記第一梁及び前記第二梁を囲繞する塞ぎ部材と、
前記塞ぎ部材で囲まれた空間内に挿通される柱主筋と、
前記塞ぎ部材で囲まれた空間内に充填されたコンクリート部と、
前記第一梁のフランジの側部と前記第二梁のフランジの側部とを連結する拡幅部と、
前記第一梁のウェブから前記第二梁の延在方向に延びる梁接合用ガセットプレートと前記第二梁のウェブとをボルト接合するボルト接合部と、
前記第一梁のフランジと前記第二梁のフランジとを溶接接合する溶接接合部と、を備える鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造。
【請求項2】
σ
fy=σ
fw=σ
ryとして、下記式(1)~(5)より、前記拡幅部の幅を設定する請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造。
【数1】
【請求項3】
σ
fy=σ
fw=σ
ryとして、下記式(6)~(13)より、前記拡幅部の幅を設定する請求項1に記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造。
【数2】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁との接合構造が知られている(下記の特許文献1参照)。柱梁接合部内において、直交する梁どうしを接合する際には、直交する梁のフランジどうしを完全溶け込み溶接したり、梁のウェブどうしを隅肉溶接形式の継手で接合したりすることがある。
【0003】
しかしながら、上記の方法では、加工工数が多くなったり、複雑な構造のため製作可能な製作メーカ(鉄骨ファブリケータ)が限定されてしまったりする。
【0004】
そこで、梁のフランジ現場溶接、及び梁のウェブの高力ボルト接合を梁の接合部内に採用した現場混用接合形式継手を使用して、工場での加工工数を削減且つ製作可能な鉄骨ファブリケータの範囲を拡大した方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方で、鉄骨造の柱及び鉄骨造の梁を使用した純鉄骨構造にて現場混用接合形式を用いた場合、地震力作用時にスカラップ近傍の梁のフランジにひずみ集中が発生することが知られている。同様に、鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁を使用した混合構造においてもスカラップ近傍の梁フランジへのひずみ集中に起因する曲げモーメントの局所的な増大が確認されている。また、従来の梁溶接形式の鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁を使用した構法とは想定する塑性ヒンジ発生位置が異なり、架構としてのエネルギー吸収性能に影響を及ぼす虞がある。
【0007】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、地震時にエネルギーを適切に吸収して、接合部の耐力を向上させることができる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造は、鉄筋コンクリート柱と鉄骨製の第一梁及び前記第一梁と直交する鉄骨製の第二梁との接合部の接合構造であって、前記接合部に位置する前記第一梁及び前記第二梁を囲繞する塞ぎ部材と、前記塞ぎ部材で囲まれた空間内に挿通される柱主筋と、前記塞ぎ部材で囲まれた空間内に充填されたコンクリート部と、前記第一梁のフランジの側部と前記第二梁のフランジの側部とを連結する拡幅部と、前記第一梁のウェブから前記第二梁の延在方向に延びる梁接合用ガセットプレートと前記第二梁のウェブとをボルト接合するボルト接合部と、前記第一梁のフランジと前記第二梁のフランジとを溶接接合する溶接接合部と、を備える。
【0009】
このように構成された鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造では、第一梁のフランジの側部と第二梁のフランジの側部とを連結する拡幅部によって、地震時にエネルギーを適切に吸収して、接合部の耐力を向上させることができる。
【0010】
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造は、σ
fy=σ
fw=σ
ryとして、下記式(A)~(E)より、前記拡幅部の幅を設定する。
【数1】
【0011】
このように構成された鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造では、塑性ヒンジ位置発生位置を制御することによるエネルギー吸収性能の向上させることができる。
【0012】
また、本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造は、σ
fy=σ
fw=σ
ryとして、下記式(F)~(M)より、前記拡幅部の幅を設定する。
【数2】
【0013】
このように構成された鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造では、第一梁及び第二梁のウェブの曲げ耐力を考慮することによって、より効率的な設計を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造によれば、地震時にエネルギーを適切に吸収して、接合部の耐力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を示す分解斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を示す鉛直断面図である。
【
図5】ウェブの曲げ耐力を考慮した設計方法の拡幅部端部の鉛直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を示す分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造(以下、単に「接合構造」と称する)100は、鉄筋コンクリート柱1に互いに直交する鉄骨梁(第一梁)2、鉄骨梁(第二梁)3A,3Bが接合された接合部aの接合構造である。鉄骨梁2は、水平方向に沿う第一方向Xに延びている。鉄骨梁3A,3Bは、水平方向に沿い、第一方向Xに直交する第二方向Yに延びている。
【0017】
接合構造100は、塞ぎ部材5と、柱主筋11と、コンクリート部6(
図2参照)と、拡幅部7と、ボルト接合部8と、溶接接合部9と、を備えている。
【0018】
図2は、本発明の一実施形態に係る鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造を示す鉛直断面図である。
図2に示すように、鉄筋コンクリート柱1は、接合部aの上側及び下側に配置されている。鉄筋コンクリート柱1は、角柱状をしている。鉄筋コンクリート柱1は、上下方向に延びる複数の柱主筋11と、コンクリート部12と、を有している。柱主筋11は、後述する塞ぎ部材5の内部に挿通されている。柱主筋11は、コンクリート部12に定着している。
【0019】
図1に示すように、鉄骨梁2は、H形鋼で構成されている。鉄骨梁2は、上側フランジ21及び下側フランジ22と、ウェブ23と、を有している。
【0020】
上側フランジ21と下側フランジ22とは、上下方向に離間して配置されている。上側フランジ21及び下側フランジ22は、板状に形成されている。上側フランジ21及び下側フランジ22の板面は、上下方向を向いている。
【0021】
ウェブ23は、上側フランジ21と下側フランジ22とを連結している。ウェブ23は、板状に形成されている。ウェブ23の板面は、第二方向Yを向いている。
【0022】
ウェブ23には、塞ぎ板接合用ガセットプレート25及び梁接合用ガセットプレート27が溶接等によって設けられている。塞ぎ板接合用ガセットプレート25及び梁接合用ガセットプレート27は、ウェブ23から第二方向Yの両側に延びている。塞ぎ板接合用ガセットプレート25及び梁接合用ガセットプレート27は、板状に形成されている。塞ぎ板接合用ガセットプレート25及び梁接合用ガセットプレート27の板面は、第一方向Xを向いている。
【0023】
鉄骨梁3Aは、鉄骨梁2の第二方向Yの一方側に配置されている。鉄骨梁3Bは、鉄骨梁2の第二方向Yの他方側に配置されている。鉄骨梁3A,3Bを総称して、鉄骨梁3と称することがある。
【0024】
鉄骨梁3は、H形鋼で構成されている。鉄骨梁3は、上側フランジ31及び下側フランジ32と、ウェブ33と、を有している。
【0025】
上側フランジ31と下側フランジ32とは、上下方向に離間して配置されている。上側フランジ31及び下側フランジ32は、板状に形成されている。上側フランジ31及び下側フランジ32の板面は、上下方向を向いている。
【0026】
ウェブ33は、上側フランジ31と下側フランジ32とを連結している。ウェブ33は、板状に形成されている。ウェブ33の板面は、第一方向Xを向いている。
【0027】
ウェブ33には、塞ぎ板接合用ガセットプレート35が溶接等によって設けられている。塞ぎ板接合用ガセットプレート35は、ウェブ33から第一方向Xの両側に延びている。塞ぎ板接合用ガセットプレート35は、板状に形成されている。塞ぎ板接合用ガセットプレート35の板面は、第二方向Yを向いている。
【0028】
塞ぎ部材5は、接合部aに位置する鉄骨梁2,3を囲繞している。塞ぎ部材5は、上下方向に開口する略角筒状をしている。塞ぎ部材5は、塞ぎ板接合用ガセットプレート25と、塞ぎ板接合用ガセットプレート35と、4枚の塞ぎ板51と、を有している。
【0029】
塞ぎ板51は、略角筒状をなす塞ぎ部材5の四隅に配置されている。塞ぎ板51は、平面視L字状をしている。塞ぎ板51は、塞ぎ部材5の隅部で略直角に折曲された形状をしている。塞ぎ板51は、隣り合う塞ぎ板接合用ガセットプレート25と塞ぎ板接合用ガセットプレート35との間に渡って配置され、互いを接続している。塞ぎ板51の端部は、塞ぎ板接合用ガセットプレート25及び塞ぎ板接合用ガセットプレート35の外側に配置されている。
【0030】
塞ぎ板51の一方側は塞ぎ板接合用ガセットプレート25にボルト接合され、塞ぎ板51の他方側は塞ぎ板接合用ガセットプレート35にボルト接合されている。ボルト28aが塞ぎ板接合用ガセットプレート25のボルト孔25a及び塞ぎ板51のボルト孔51aに挿通され、ナット28bに締結されている。ボルト(不図示)が塞ぎ板接合用ガセットプレート35のボルト孔35a及び塞ぎ板51のボルト孔51bに挿通され、ナット(不図示)に締結されている。
【0031】
図2に示すように、塞ぎ部材5で囲まれた空間内に、コンクリートが充填されてコンクリート部6が形成されている。塞ぎ部材5で囲まれた空間内に、柱主筋11が挿通されて、コンクリート部6に定着されている。
【0032】
図1に示すように、拡幅部7は、平面視で略三角形をしている。拡幅部7は、鉄骨梁2の上側フランジ21の第二方向Yの端部(側部)21aと鉄骨梁3の上側フランジ31の第一方向Xの端部(側部)31aとを連結している。拡幅部7は、上側フランジ21の端部21a及び上側フランジ31の端部31aに溶接によって接合され、溶接接合部7aが設けられている。拡幅部7は、鉄骨梁2と鉄骨梁3との交差する4箇所にそれぞれ設けられている。
【0033】
拡幅部7は、鉄骨梁2の下側フランジ22の第二方向Yの端部(側部)22aと鉄骨梁3の下側フランジ32の第一方向Xの端部(側部)32aとを連結している。拡幅部7は、下側フランジ22の端部22a及び下側フランジ32の端部32aに溶接によって接合され、溶接接合部7aが設けられている。拡幅部7は、鉄骨梁2と鉄骨梁3との交差する4箇所にそれぞれ設けられている。
【0034】
ボルト接合部8は、鉄骨梁2の梁接合用ガセットプレート27と鉄骨梁3のウェブ33とをボルト81によって接合している。ボルト81が梁接合用ガセットプレート27のボルト孔(不図示)及びウェブ33のボルト孔(不図示)に挿通され、ナット82に締結されている。
【0035】
溶接接合部9は、鉄骨梁2の上側フランジ21の第二方向Yの端部21aと鉄骨梁3の上側フランジ31の第二方向Yの端部とを溶接によって接合している。溶接接合部9は、鉄骨梁2の下側フランジ22の第二方向Yの端部22aと鉄骨梁3の下側フランジ32の第二方向Yの端部とを溶接によって接合している。
【0036】
図3は、
図2のIII-III線断面図であり、上側の鉄筋コンクリート柱1の図示を省略している。
図4は、拡幅部7の端部の鉛直断面図である。
次に、拡幅部7の幅Lr(
図3参照)の設計方法を、
図3及び
図4を用いて説明する。
従来の鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁との接合構造では、想定塑性ヒンジ位置は柱第一主筋位置(柱最外縁側柱主筋位置)A1である。柱第一主筋位置A1の鉄骨造の梁が梁スカラップ近傍より先に降伏するように拡幅部7を設計する。
以下の説明において、鉄骨梁2と鉄骨梁3とは、同一の断面形状であるとする。
【0037】
(1)拡幅部(拡幅部7)の板厚t
r
式(1)に示すとおり、第一梁(鉄骨梁2)及び第二梁(鉄骨梁3)のフランジ(上側フランジ21、下側フランジ22、上側フランジ31及び下側フランジ32)の板厚t
fと同じ厚さとする。
【数3】
【0038】
(2)拡幅部の長さLr
梁継手位置(鉄骨梁2の端部21a)から柱第一主筋位置A1までの距離とする。
【0039】
(3)拡幅部の幅Br
現場混用形式接合部の加力実験結果より、梁継手部に作用する曲げモーメントMcと柱第一主筋位置A1に作用する曲げモーメントM1の比率Mc/M1はおおよそ1.5程度である。M1が全塑性モーメントMpに到達した際、Mc=1.5M1=1.5Mpであると仮定してBrを算定する。継手部の耐力は第一梁及び第二梁のフランジと拡幅部のみ有効として算定する。式(2)~式(5)を以下に示す。
【0040】
【0041】
上式でσfy=σfw=σryと仮定すると、式(1)~式(5)から拡幅部の幅Brを求めることができる。
【0042】
また、拡幅部が柱梁接合部内においてシアキーの役割を果たし、柱梁接合部の耐力上昇も副次的に期待できる。
【0043】
また、第一梁及び第二梁のウェブの曲げ耐力を考慮して、式(6)~式(12)を以下に示す(
図5参照)。
【0044】
【0045】
上式でσfy=σfw=σryと仮定すると、式(6)~式(12)から拡幅部の幅Brを求めることができる。
【0046】
このように構成された接合構造100では、鉄骨梁2の上側フランジ21の端部21aと鉄骨梁3の上側フランジ31フランジの端部31aとを連結する拡幅部7、及び鉄骨梁2の下側フランジ22の端部22aと鉄骨梁3の下側フランジ32の端部32aとを連結する7によって、地震時にエネルギーを適切に吸収して、接合部aの耐力を向上させることができる。
【0047】
また、塑性ヒンジ位置発生位置を制御することによるエネルギー吸収性能の向上させることができる。
【0048】
鉄骨梁2のウェブ23及び鉄骨梁3のウェブ33のウェブの曲げ耐力を考慮することによって、より効率的な設計を行うことができる。
【0049】
なお、上述した実施の形態において示した組立手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0050】
例えば、上記に示す実施形態では、拡幅部7は、平面視三角形をしているが、本発明はこれに限られない。拡幅部7の形状は適宜設定可能であり、平面視四角形や、平面視で線状に鉄骨梁2の上側フランジ21の端部21aと鉄骨梁3の上側フランジ31の端部31aとを接続する形状であってもよい。
【0051】
また、上記に示す実施形態では、柱主筋11の本数は16本で図示しているが、本発明はこれに限られない。柱主筋11の本数は、適宜設定可能である。
【0052】
また、上記に示す実施形態では、拡幅部7は、第一梁2の上下の上側フランジ21及び下側フランジ22の両方に設けられているが、本発明はこれに限られない。上側フランジ21及び下側フランジ22の少なくとも一方にのみ設けられていればよい。
【0053】
また、上記に示す実施形態では、塞ぎ板51は、板接合用ガセットプレート25及び板接合用ガセットプレート35の外側に設けられているが、本発明はこれに限られない。塞ぎ板51は、板接合用ガセットプレート25及び板接合用ガセットプレート35の内側に設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0054】
1 鉄筋コンクリート柱
2 第一梁(鉄骨梁)
3,3A,3B 第二梁(鉄骨梁)
5 塞ぎ部材
6 コンクリート部
7 拡幅部
8 ボルト接合部
9 溶接接合部
11 柱主筋
12 コンクリート部
21,31 上側フランジ
22,32 下側フランジ
21a,22a,31a,32a 側部
23,33 ウェブ
27 梁接合用ガセットプレート
100 接合構造(鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造)
a 接合部