IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産サンキョー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-振れ補正機能付き光学ユニット 図1
  • 特開-振れ補正機能付き光学ユニット 図2
  • 特開-振れ補正機能付き光学ユニット 図3
  • 特開-振れ補正機能付き光学ユニット 図4
  • 特開-振れ補正機能付き光学ユニット 図5
  • 特開-振れ補正機能付き光学ユニット 図6
  • 特開-振れ補正機能付き光学ユニット 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023018512
(43)【公開日】2023-02-08
(54)【発明の名称】振れ補正機能付き光学ユニット
(51)【国際特許分類】
   G03B 5/00 20210101AFI20230201BHJP
   H04N 23/55 20230101ALI20230201BHJP
【FI】
G03B5/00 J
H04N5/225 400
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021122694
(22)【出願日】2021-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】000002233
【氏名又は名称】日本電産サンキョー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125690
【弁理士】
【氏名又は名称】小平 晋
(74)【代理人】
【識別番号】100142619
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100153316
【弁理士】
【氏名又は名称】河口 伸子
(72)【発明者】
【氏名】新井 努
(72)【発明者】
【氏名】南澤 伸司
(72)【発明者】
【氏名】須江 猛
【テーマコード(参考)】
2K005
5C122
【Fターム(参考)】
2K005AA06
2K005CA04
2K005CA23
2K005CA40
2K005CA45
2K005CA53
5C122EA41
5C122EA56
5C122FB11
5C122FB15
5C122GE05
5C122GE11
5C122HA82
(57)【要約】
【課題】外部からの入射光を反射する反射部を回動可能に保持する固定体を備える振れ補正機能付き光学ユニットにおいて、固定体に対する反射部の回動の支点を構成する部品の点数を削減しつつ、固定体に対する反射部の回動の支点を反射部の重心に近づけることが可能な振れ補正機能付き光学ユニットを提供する。
【解決手段】振れ補正機能付き光学ユニット1では、反射部13を保持する固定体14は、反射部13の中心側に向かって突出する軸部材18を備えている。反射部13には、軸部材18の一部が配置される配置凹部21が形成され、配置凹部21の中に、軸部材18の先端部に接触する接触部12bが形成されている。反射部13を付勢するバネ部材16は、軸部材18の先端部に接触部12bが接触する方向に反射部13を付勢しており、半球状に形成される軸部材18の先端部が固定体14に対する反射部13の回動の支点になっている。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部から入射する光を反射する反射面が形成される反射部材を有する反射部と、前記反射部を保持する固定体と、前記固定体に対して前記反射部を回動させるための駆動機構と、前記反射部を付勢するバネ部材とを備え、
前記固定体は、前記反射部の中心側に向かって突出する軸部材を備え、
前記軸部材の先端部は、半球状に形成され、
前記反射部には、前記軸部材の少なくとも一部が配置される配置凹部が形成され、
前記配置凹部の中には、前記軸部材の先端部に接触する接触部が形成され、
前記バネ部材は、前記軸部材の先端部に前記接触部が接触する方向に前記固定体に対して前記反射部を付勢し、
前記軸部材の先端部が前記固定体に対する前記反射部の回動の支点になっていることを特徴とする振れ補正機能付き光学ユニット。
【請求項2】
前記軸部材の軸方向は、前記反射面に入射する光の光軸方向である第1方向に直交していることを特徴とする請求項1記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
【請求項3】
前記駆動機構は、前記第1方向を回動の軸方向として前記固定体に対して前記反射部を回動させる第1駆動機構と、前記軸部材の軸方向と前記第1方向とに直交する第2方向を回動の軸方向として前記固定体に対して前記反射部を回動させる第2駆動機構とを備えることを特徴とする請求項2記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
【請求項4】
前記第1駆動機構は、前記第2方向で対向配置される第1駆動用磁石および第1駆動用コイルと、前記第1方向を回動の軸方向とする回動方向において前記固定体に対する前記反射部の回動量を検知するための第1磁気センサとを備え、
前記第2駆動機構は、前記第1方向で対向配置される第2駆動用磁石および第2駆動用コイルと、前記第2方向を回動の軸方向とする回動方向において前記固定体に対する前記反射部の回動量を検知するための第2磁気センサとを備え、
前記第1磁気センサは、前記第2方向で前記第1駆動用磁石に対向配置され、
前記第2磁気センサは、前記第1方向で前記第2駆動用磁石に対向配置され、
前記第1駆動用磁石および前記第2駆動用磁石は、前記軸部材の軸方向で2極に分極しており、
前記固定体に対して前記反射部が所定の原点位置に配置されているときに、前記第1駆動用磁石の分極位置および前記第2駆動用磁石の分極位置の少なくともいずれか一方は、前記軸部材の軸方向において、前記軸部材の先端部と同じ位置に配置されていることを特徴とする請求項3記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
【請求項5】
前記バネ部材は、引張りバネであることを特徴とする請求項3または4記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
【請求項6】
前記引張りバネは、引張りコイルバネであり、
前記軸部材は、前記引張りコイルバネの内周側に配置されていることを特徴とする請求項5記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
【請求項7】
前記反射部側に配置される前記引張りコイルバネの一端の外径は、前記固定体側に配置される前記引張りコイルバネの他端の外径よりも小さくなっていることを特徴とする請求項6記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
【請求項8】
前記軸部材は、円筒状のパイプと、前記パイプの先端に固定される球状のボールとを備え、
前記ボールの外径は、前記パイプの内径よりも大きくなっており、
前記ボールの一部は、前記軸部材の先端部を構成していることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の振れ補正機能付き光学ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学像の振れを補正するための振れ補正機能を有する振れ補正機能付き光学ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光学像の振れを補正するための振れ補正機能を有するカメラモジュールが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカメラモジュールは、ハウジングの中に配置される反射モジュールとレンズモジュールとイメージセンサモジュールとを備えている。反射モジュールは、光を反射する反射部材と、反射部材が固定される回動ホルダとを備えている。また、反射モジュールは、第1ボールと、回動プレートと、第2ボールとを備えている。第1ボールは、ハウジングの壁面と回動プレートとの間に配置されている。第1ボールは、X軸方向に間隔をあけた状態で2箇所に配置されている。第2ボールは、回動プレートと回動ホルダとの間に配置されている。第2ボールは、Y軸方向に間隔をあけた状態で2箇所に配置されている。
【0003】
特許文献1に記載のカメラモジュールでは、回動ホルダに取り付けられる永久磁石と、ハウジングの壁面に取り付けられるヨークとの間に作用する磁気的吸引力によって、第1ボールは、ハウジングの壁面および回動プレートに所定の接触圧で接触し、第2ボールは、回動プレートおよび回動ホルダに所定の接触圧で接触している。このカメラモジュールでは、2個の第1ボールを支点にX軸方向を回動の軸方向として、ハウジングの壁面に対して回動プレートおよび回動ホルダと一緒に反射部材が回動可能になっている。また、2個の第2ボールを支点にY軸方向を回動の軸方向として、回動プレートに対して回動ホルダと一緒に反射部材が回動可能になっている。このカメラモジュールでは、X軸方向やY軸方向を回動の軸方向として反射部材を回動させて光学像の振れ補正を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2018/0224665号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のカメラモジュールでは、ハウジングの壁面と回動プレートとの間に配置される第1ボールがX軸方向を回動の軸方向とする反射部材の回動の支点となっている。また、このカメラモジュールでは、回動プレートと回動ホルダとの間に配置される第2ボールがY軸方向を回動の軸方向とする反射部材の回動の支点となっている。そのため、このカメラモジュールでは、ハウジングに対して回動する反射部材および回動ホルダの回動の支点が、反射部材および回動ホルダの中心から離れた位置に配置されており、反射部材および回動ホルダの重心から離れた位置に配置されている。
【0006】
したがって、特許文献1に記載のカメラモジュールでは、回動ホルダに固定された反射部材をハウジングに対して円滑に回動させることが困難になるおそれがある。また、このカメラモジュールでは、2個の第1ボールと2個の第2ボールとによって、ハウジングに対する反射部材および回動ホルダの回動の支点が構成されているため、反射部材および回動ホルダの回動の支点を構成する部品の点数が多くなっている。
【0007】
そこで、本発明の課題は、外部から入射する光を反射する反射面が形成される反射部材を有する反射部と、反射部を回動可能に保持する固定体とを備える振れ補正機能付き光学ユニットにおいて、固定体に対する反射部の回動の支点を構成する部品の点数を削減しつつ、固定体に対する反射部の回動の支点を反射部の重心に近づけることが可能な振れ補正機能付き光学ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明の振れ補正機能付き光学ユニットは、外部から入射する光を反射する反射面が形成される反射部材を有する反射部と、反射部を保持する固定体と、固定体に対して反射部を回動させるための駆動機構と、反射部を付勢するバネ部材とを備え、固定体は、反射部の中心側に向かって突出する軸部材を備え、軸部材の先端部は、半球状に形成され、反射部には、軸部材の少なくとも一部が配置される配置凹部が形成され、配置凹部の中には、軸部材の先端部に接触する接触部が形成され、バネ部材は、軸部材の先端部に接触部が接触する方向に固定体に対して反射部を付勢し、軸部材の先端部が固定体に対する反射部の回動の支点になっていることを特徴とする。
【0009】
本発明の振れ補正機能付き光学ユニットでは、固定体は、反射部の中心側に向かって突出する軸部材を備えており、半球状に形成される軸部材の先端部が固定体に対する反射部の回動の支点になっている。そのため、本発明では、固定体に対する反射部の回動の支点を構成する部品の点数を削減することが可能になる。また、本発明では、反射部の中心側に向かって突出する軸部材の少なくとも一部が配置される配置凹部が反射部に形成され、配置凹部の中に、軸部材の先端部に接触する接触部が形成されるとともに、軸部材の先端部が固定体に対する反射部の回動の支点になっている。そのため、本発明では、固定体に対する反射部の回動の支点を反射部の重心に近づけることが可能になる。
【0010】
また、本発明では、バネ部材が、軸部材の先端部に接触部が接触する方向に固定体に対して反射部を付勢しているため、駆動機構の駆動力が作用していないときに、バネ部材の付勢力によって、固定体に対して反射部を所定の原点位置に復帰させることが可能になる。なお、特許文献1に記載のカメラモジュールでは、反射部材を回動させるための駆動力が作用していないときに、ハウジングに対して反射部材を所定の原点位置に復帰させることはできない。
【0011】
本発明において、たとえば、軸部材の軸方向は、反射面に入射する光の光軸方向である第1方向に直交している。この場合には、軸部材の軸方向が第1方向と平行になっている場合と比較して、反射面に入射する光の光軸方向で振れ補正機能付き光学ユニットを小型化することが可能になる。
【0012】
本発明において、たとえば、駆動機構は、第1方向を回動の軸方向として固定体に対して反射部を回動させる第1駆動機構と、軸部材の軸方向と第1方向とに直交する第2方向を回動の軸方向として固定体に対して反射部を回動させる第2駆動機構とを備えている。
【0013】
本発明において、第1駆動機構は、第2方向で対向配置される第1駆動用磁石および第1駆動用コイルと、第1方向を回動の軸方向とする回動方向において固定体に対する反射部の回動量を検知するための第1磁気センサとを備え、第2駆動機構は、第1方向で対向配置される第2駆動用磁石および第2駆動用コイルと、第2方向を回動の軸方向とする回動方向において固定体に対する反射部の回動量を検知するための第2磁気センサとを備え、第1磁気センサは、第2方向で第1駆動用磁石に対向配置され、第2磁気センサは、第1方向で第2駆動用磁石に対向配置され、第1駆動用磁石および第2駆動用磁石は、軸部材の軸方向で2極に分極しており、固定体に対して反射部が所定の原点位置に配置されているときに、第1駆動用磁石の分極位置および第2駆動用磁石の分極位置の少なくともいずれか一方は、軸部材の軸方向において、軸部材の先端部と同じ位置に配置されていることが好ましい。
【0014】
このように構成すると、第2方向を回動の軸方向として固定体に対して反射部が原点位置から回動したときの第1磁気センサの出力信号の変動、および、第1方向を回動の軸方向として固定体に対して反射部が原点位置から回動したときの第2磁気センサの出力信号の変動の少なくともいずれか一方の変動を抑制することが可能になる。したがって、第1磁気センサによる反射部の回動量の検知精度および第2磁気センサによる反射部の回動量の検知精度の少なくともいずれか一方を高めることが可能になる。
【0015】
本発明において、バネ部材は、たとえば、引張りバネである。この場合には、引張りバネは、引張りコイルバネであり、軸部材は、引張りコイルバネの内周側に配置されていることが好ましい。このように構成すると、反射部に対する引張りコイルバネの作用点と反射部の回動の支点(すなわち、軸部材の先端部)との第1方向における距離、および、反射部に対する引張りコイルバネの作用点と反射部の回動の支点との第2方向における距離を短くすることが可能になる。したがって、第1方向を回動の軸方向とする回動方向における反射部の駆動力および第2方向を回動の軸方向とする回動方向における反射部の駆動力が、引張りコイルバネの付勢力の影響で低下するのを抑制することが可能になる。
【0016】
本発明において、反射部側に配置される引張りコイルバネの一端の外径は、固定体側に配置される引張りコイルバネの他端の外径よりも小さくなっていることが好ましい。このように構成すると、軸部材の先端部を支点にして固定体に対して反射部が回動したときの反射部と引張りコイルバネとの干渉を防止することが可能になる。
【0017】
本発明において、軸部材は、円筒状のパイプと、パイプの先端に固定される球状のボールとを備え、ボールの外径は、パイプの内径よりも大きくなっており、ボールの一部は、軸部材の先端部を構成していることが好ましい。このように構成すると、軸部材が細くなっても、パイプの端面の内周側を利用して、軸部材の軸心上にボールの中心が配置されるようにボールを位置決めすることが可能になる。したがって、軸部材が細くなっても、軸部材の軸心上にボールの中心を容易に配置することが可能になる。また、このように構成すると、パイプの先端にボールを固定する際に、たとえば、パイプの内周側の空気をパイプの基端から吸引することでパイプの先端にボールを仮固定することが可能になる。したがって、軸部材が細くなって、パイプが細くなるとともにボールが小さくなり、その結果、パイプおよびボールを扱いにくくなっても、ボールの固定作業を容易に行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明では、外部から入射する光を反射する反射面が形成される反射部材を有する反射部と、反射部を回動可能に保持する固定体とを備える振れ補正機能付き光学ユニットにおいて、固定体に対する反射部の回動の支点を構成する部品の点数を削減しつつ、固定体に対する反射部の回動の支点を反射部の重心に近づけることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施の形態にかかる振れ補正機能付き光学ユニットの斜視図である。
図2図1に示す振れ補正機能付き光学ユニットが内蔵されるスマートフォンの斜視図である。
図3図2に示すスマートフォンに内蔵されるカメラの構成を説明するための概略図である。
図4図1に示す振れ補正機能付き光学ユニットの分解斜視図である。
図5図1に示す振れ補正機能付き光学ユニットの縦断面図である。
図6図1に示す振れ補正機能付き光学ユニットの横断面図である。
図7図4に示す軸部材、第1駆動用磁石および第2駆動用磁石を抜き出して示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
(振れ補正機能付き光学ユニットの構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかる振れ補正機能付き光学ユニット1の斜視図である。図2は、図1に示す振れ補正機能付き光学ユニット1が内蔵されるスマートフォン2の斜視図である。図3は、図2に示すスマートフォン2に内蔵されるカメラ3の構成を説明するための概略図である。図4は、図1に示す振れ補正機能付き光学ユニット1の分解斜視図である。図5は、図1に示す振れ補正機能付き光学ユニット1の縦断面図である。図6は、図1に示す振れ補正機能付き光学ユニット1の横断面図である。図7は、図4に示す軸部材18および駆動用磁石27、31を抜き出して示す平面図である。
【0022】
本形態の振れ補正機能付き光学ユニット1(以下、「光学ユニット1」とする。)は、光学像の振れを補正するための振れ補正機能を備えている。光学ユニット1は、たとえば、スマートフォン2(図2参照)に内蔵される小型のユニットである。光学ユニット1は、スマートフォン2に内蔵されるカメラ3(図3参照)の一部を構成している。なお、光学ユニット1は、スマートフォン2以外の携帯機器等に内蔵されていても良い。
【0023】
図3に示すように、カメラ3は、スマートフォン2の外部からの光が入射するレンズ4と、撮像素子5が実装される基板6とを備えている。レンズ4の光軸L1と撮像素子5の撮像面の中心を通過する法線L2とは直交している。光学ユニット1は、レンズ4から撮像素子5に向かう光路において、レンズ4と撮像素子5との間に配置されている。光学ユニット1と撮像素子5との間には、レンズ7が配置されている。レンズ7の光軸は、法線L2と一致している。
【0024】
光学ユニット1は、外部から入射する光を反射する反射面10aが形成される反射部材としてのプリズム10を備えている。反射面10aには、レンズ4を通過した光が入射する。反射面10aは、レンズ4を介して反射面10aに入射する光を撮像素子5に向かって反射する。反射面10aは、反射面10aに入射する光の光軸を略90°折り曲げる。反射面10aで反射された光は、レンズ7を通過し、レンズ7を通過した光は、撮像素子5に入射する。
【0025】
以下の説明では、反射面10aに入射する光の光軸方向(すなわち、レンズ4の光軸L1の方向、図1等のZ方向)を上下方向とし、撮像素子5の撮像面の法線L2の方向(図1等のX方向)を前後方向とし、上下方向と前後方向とに直交する図1等のY方向を左右方向とする。また、上下方向のうちの、光学ユニット1に対してレンズ4が配置される側(図1等のZ1方向側)を「上」側とし、その反対側である図1等のZ2方向側を「下」側とする。また、前後方向のうちの、光学ユニット1に対して撮像素子5が配置される側(図1等のX1方向側)を「前」側とし、その反対側である図1等のX2方向側を「後ろ」側とする。
【0026】
光学ユニット1は、プリズム10に加えて、プリズム10が固定されるホルダ11と、ホルダ11に固定される固定板12とを備えている。本形態では、プリズム10、ホルダ11および固定板12等によって反射部13が構成されている。すなわち、光学ユニット1は、プリズム10、ホルダ11および固定板12等を有する反射部13を備えている。また、光学ユニット1は、反射部13を保持する固定体14と、固定体14に対して反射部13を回動させるための駆動機構15と、反射部13を付勢するバネ部材としての引張りコイルバネ16とを備えている。固定体14は、フレーム17と、フレーム17に固定される軸部材18とを備えている。光学ユニット1は、固定体14に対する反射部13の回動動作を行うことで、光学像の振れを補正する。
【0027】
ホルダ11は、樹脂材料で形成されている。ホルダ11には、プリズム10が固定される傾斜面11aが形成されている(図5参照)。傾斜面11aは、前側に向かうにしたがって下側に向かうように傾斜している。傾斜面11aは、ホルダ11の前下端部と後ろ上端部との間に形成されている。ホルダ11の後面は、前後方向に略直交する平面となっている。ホルダ11の左右方向の両側面には、駆動機構15を構成する後述の駆動用磁石27が配置される凹部11bが形成されている。凹部11bは、左右方向の内側に向かって窪んでいる。ホルダ11の下面には、駆動機構15を構成する後述の駆動用磁石31が配置される凹部11cが形成されている。凹部11cは、上側に向かって窪んでいる。
【0028】
ホルダ11には、前後方向でホルダ11を貫通する貫通穴11dが形成されている。貫通穴11dの後端の開口は、ホルダ11の後面の中心に形成されている。ホルダ11の後面には、円環状の凹部11eが形成されている。凹部11eは、前側に向かって窪んでいる。凹部11eは、貫通穴11dの後端の開口を囲む円環状に形成されている。貫通穴11dの前端側部分は、固定板12によって塞がれている。本形態では、貫通穴11dの、固定板12よりも後ろ側の部分と、固定板12とによって、軸部材18の一部が配置される配置凹部21が構成されている。すなわち、反射部13には、軸部材18の一部が配置される配置凹部21が形成されている。
【0029】
配置凹部21は、配置凹部21の前端部を構成する小径部21aと、配置凹部21の後端部を構成する大径部21bと、前後方向において小径部21aと大径部21bとの間に配置されるテーパ部21cとから構成されている。小径部21aおよび大径部21bは、一定の内径を有する丸穴である。大径部21bの内径は、小径部21aの内径よりも大きくなっている。テーパ部21cは、前側に向かうにしたがって内径が次第に小さくなる円錐台状の丸穴である。テーパ部21cの前端の内径は、小径部21aの内径と等しくなっており、テーパ部21cの後端の内径は、大径部21bの内径と等しくなっている。
【0030】
固定板12は、金属材料で形成されている。たとえば、固定板12は、ステンレス鋼で形成されている。固定板12は、ホルダ11に固定される円環状かつ平板状の被固定部12aと、被固定部12aの内周端に繋がる曲板状の接触部12bとから構成されている。被固定部12aは、被固定部12aの厚さ方向と前後方向とが略一致するようにホルダ11に固定されている。接触部12bは、前側に膨らむ略半球状に形成されており、接触部12bの後面は、前側に向かって窪む凹曲面となっている。具体的には、接触部12bの後面は、半球面状の凹曲面となっている。接触部12bには、軸部材18の先端部が接触している。すなわち、配置凹部21の中には、軸部材18の先端部が接触する接触部12bが形成されている。
【0031】
固定体14は、上述のように、フレーム17と軸部材18とを備えている。フレーム17は、樹脂材料で形成されている。フレーム17は、フレーム17の左右方向の側面を構成する平板状の2個の側面部17aと、フレーム17の底面(下面)を構成する平板状の底面部17bと、フレーム17の後面を構成する平板状の背面部17cと、背面部17cから前側に向かって突出する軸保持部17dとを備えている。反射部13は、左右方向において2個の側面部17aの間に配置されている。また、反射部13は、底面部17bの上側に配置されるとともに、背面部17cの前側に配置されている。
【0032】
側面部17aには、駆動機構15を構成する後述の駆動用コイル28を配置するための貫通穴17eが形成されている。底面部17bには、駆動機構15を構成する後述の駆動用コイル32を配置するための貫通穴17fが形成されている。軸保持部17dは、背面部17cの中心から前側に突出している。軸保持部17dは、略円筒状に形成されており、軸保持部17dおよび背面部17cには、前後方向で貫通する軸保持穴17gが形成されている。軸保持穴17gは、一定の内径を有する丸穴である。背面部17cの前面には、円環状の凹部17hが形成されている。凹部17hは、後ろ側に向かって窪んでいる。凹部17hは、軸保持部17dを囲む円環状に形成されている。
【0033】
軸保持部17dは、軸保持部17dの前側部分を構成する第1保持部17jと、軸保持部17dの後ろ側部分を構成する第2保持部17kとから構成されている。第1保持部17jの外径は、一定になっている。第2保持部17kの外径は、後ろ側に向かうにしたがって次第に大きくなっている。第2保持部17kの前端の外径は、第1保持部17jの外径と等しくなっている。第1保持部17jは、配置凹部21の中に配置されている。具体的には、第1保持部17jは、大径部21bの内周側に配置されている。
【0034】
軸部材18は、円筒状のパイプ22と、パイプ22の一端に固定される球状のボール(球体)23とを備えている。本形態の軸部材18は、1本のパイプ22と1個のボール23とによって構成されている。パイプ22およびボール23は、金属材料で形成されている。本形態では、パイプ22とボール23とは、同じ金属材料で形成されている。たとえば、パイプ22およびボール23は、ステンレス鋼で形成されている。
【0035】
パイプ22は、たとえば、注射針として使用されるものであり、パイプ22は、細くなっている。また、ボール23は、たとえば、ミニチュアベアリングで使用されるものであり、ボール23は、小さくなっている。すなわち、軸部材18は、全体として細くなっている。たとえば、パイプ22の外径は、0.5~0.7(mm)程度となっている。ボール23の外径は、パイプ22の内径よりも大きくなっている。また、ボール23の外径は、パイプ22の外径よりも小さくなっている。なお、ボール23の外径は、パイプ22の外径と等しくなっていても良い。
【0036】
ボール23は、パイプ22の先端に固定されている。また、ボール23は、パイプ22の先端に溶接されて固定されている。ボール23は、たとえば、パイプ22の周方向における2箇所でパイプ22の先端に溶接されている。軸部材18の製造工程には、パイプ22の先端(一端)にボール23を固定するボール固定工程が含まれており、このボール固定工程では、パイプ22の内周側の空気をパイプ22の基端(他端)から吸引してパイプ22の先端にボール23を仮固定した状態でパイプ22の先端にボール23を溶接によって本固定する。
【0037】
ボール23の一部は、軸部材18の先端部を構成している。具体的には、ボール23の、軸部材18の先端側に配置される半球状の部分が軸部材18の先端部を構成しており、軸部材18の先端部は、半球状に形成されている。すなわち、軸部材18の先端側の面は、球面状(具体的には、半球面状)になっている。
【0038】
軸部材18は、軸部材18の軸方向(すなわち、パイプ22の軸方向)と前後方向とが一致するように配置されている。すなわち、軸部材18の軸方向は、前後方向と一致しており、上下方向に直交している。本形態では、軸部材18の軸心(すなわち、パイプ22の軸心)は、法線L2と一致している。本形態の上下方向(Z方向)は、反射面10aに入射する光の光軸方向である第1方向となっており、左右方向(Y方向)は、軸部材18の軸方向である前後方向と第1方向である上下方向とに直交する第2方向となっている。
【0039】
軸部材18の先端は、前側に配置され、軸部材18の基端は、後ろ側に配置されている。軸部材18は、軸保持穴17gに圧入されており、背面部17cおよび軸保持部17dに固定されている。軸部材18の先端側部分は、軸保持部17dよりも前側に突出している。軸保持部17dよりも前側に突出する軸部材18の先端側部分は、配置凹部21の小径部21aおよびテーパ部21cの内周側に配置されている。
【0040】
上述のように、反射部13は、背面部17cの前側に配置されている。また、配置凹部21は、ホルダ11の後面の中心から前側に向かって窪んでおり、軸部材18は、反射部13の中心側に向かって突出している。ボール23は、反射部13の中心側に配置されている。軸部材18の先端部には、固定板12の接触部12bが接触している。すなわち、ボール23には、接触部12bが接触している。具体的には、凹曲面状をなす接触部12bの後面がボール23に前側から接触している。
【0041】
軸部材18は、引張りコイルバネ16の内周側に配置されている。すなわち、引張りコイルバネ16は、軸部材18を囲むように軸部材18の外周側に配置されている。より具体的には、軸保持部17dの第2保持部17kが引張りコイルバネ16の内周側に配置されており、軸部材18の一部が引張りコイルバネ16の内周側に配置されている。また、引張りコイルバネ16は、第2保持部17kを囲むように第2保持部17kの外周側に配置されている。本形態の引張りコイルバネ16は、引張りバネである。
【0042】
引張りコイルバネ16の一端となる引張りコイルバネ16の前端の外径は、引張りコイルバネ16の他端となる引張りコイルバネ16の後端の外径よりも小さくなっている。すなわち、反射部13側に配置される引張りコイルバネ16の一端の外径は、固定体14側に配置される引張りコイルバネ16の他端の外径よりも小さくなっている。引張りコイルバネ16の外径は、後ろ側に向かうにしたがって次第に大きくなっている。
【0043】
引張りコイルバネ16の前端部は、ホルダ11の凹部11eの中に配置されている。引張りコイルバネ16の前端部は、凹部11eに充填される接着剤によってホルダ11の後面側に固定されている。引張りコイルバネ16の後端部は、フレーム17の凹部17hの中に配置されている。引張りコイルバネ16の後端部は、凹部17hに充填される接着剤によって背面部17cの前面側に固定されている。
【0044】
引張りコイルバネ16は、軸部材18の先端部に接触部12bが接触する方向に固定体14に対して反射部13を付勢している。すなわち、引張りコイルバネ16は、ボール23に接触部12bが接触する方向に固定体14に対して反射部13を付勢している。具体的には、引張りコイルバネ16は、反射部13を後ろ側に付勢している。凹曲面状をなす接触部12bの後面は、ボール23に所定の接触圧で接触している。本形態では、光学ユニット1の組立時に、固定板12が固定されたホルダ11の後面側に引張りコイルバネ16の前端部を固定するとともに、引張りコイルバネ16の後端部を背面部17cの前面側に固定した後に、背面部17cの後ろ側から軸保持穴17gに軸部材18を押し込んで前側に移動させることで、引張りコイルバネ16の付勢力を発生させている。
【0045】
なお、本形態では、フレーム17の側面部17aの左右方向の内側面の前端側に、反射部13の前側への移動を規制するためのストッパ(図示省略)が固定または形成されており、このストッパにホルダ11が接触することで、反射部13の前側への移動が規制される。前後方向において、ホルダ11の、ストッパに接触する部分と、ストッパとの間には隙間が形成されており、この隙間は、配置凹部21の深さ(前後方向の深さ)よりも狭くなっている。そのため、本形態では、たとえば、光学ユニット1に衝撃が加わって、固定体14に対して反射部13が前側に移動しても、ボール23は、配置凹部21の後端まで移動しない。すなわち、光学ユニット1に衝撃が加わって、固定体14に対して反射部13が前側に移動しても、軸部材18は、配置凹部21から外れない。
【0046】
駆動機構15は、上下方向を回動の軸方向として固定体14に対して反射部13を回動させる第1駆動機構25と、左右方向を回動の軸方向として固定体14に対して反射部13を回動させる第2駆動機構26とを備えている。本形態では、接触部12bが接触する軸部材18の先端部が固定体14に対する反射部13の回動の支点になっている。すなわち、ボール23が固定体14に対する反射部13の回動の支点になっている。また、ボール23の中心が固定体14に対する反射部13の回動中心になっている。すなわち、半球状に形成される軸部材18の先端部の曲率中心が固定体14に対する反射部13の回動中心になっている。
【0047】
第1駆動機構25は、左右方向で対向配置される駆動用磁石27および駆動用コイル28と、上下方向を回動の軸方向とする回動方向において固定体14に対する反射部13の回動量を検知するための磁気センサ29とを備えている。第2駆動機構26は、上下方向で対向配置される駆動用磁石31および駆動用コイル32と、左右方向を回動の軸方向とする回動方向において固定体14に対する反射部13の回動量を検知するための磁気センサ33とを備えている。本形態の駆動用磁石27は、第1駆動用磁石であり、駆動用コイル28は、第1駆動用コイルであり、磁気センサ29は、第1磁気センサである。また、本形態の駆動用磁石31は、第2駆動用磁石であり、駆動用コイル32は、第2駆動用コイルであり、磁気センサ33は、第2磁気センサである。
【0048】
駆動用磁石27は、略長方形の平板状に形成されている。駆動用磁石27は、ホルダ11の凹部11bの中に配置された状態でホルダ11の左右方向の両側に固定されている。固定体14に対して反射部13が回動しておらず、固定体14に対して反射部13が所定の原点位置に配置されているときには、駆動用磁石27の厚さ方向は、左右方向と一致している。駆動用磁石31は、長方形の平板状に形成されている。駆動用磁石31は、ホルダ11の凹部11cの中に配置された状態でホルダ11の下側に固定されている。駆動用磁石31の厚さ方向は、反射部13が原点位置に配置されているときに、上下方向と一致している。
【0049】
駆動用コイル28は、駆動用磁石27の左右方向の外側に配置されており、左右方向で駆動用磁石27と対向している。また、駆動用コイル28は、フレーム17の貫通穴17eの中に配置されている。駆動用コイル32は、駆動用磁石31の下側に配置されており、上下方向で駆動用磁石31と対向している。また、駆動用コイル32は、フレーム17の貫通穴17fの中に配置されている。駆動用コイル28、32は、フレキシブルプリント基板(FPC)34に実装されている。FPC34は、フレーム17の左右方向の外側面および下面に固定されている。
【0050】
駆動用磁石27は、駆動用磁石27の前側部分の磁極と駆動用磁石27の後ろ側部分の磁極とが異なる磁極となるように着磁されている。すなわち、駆動用磁石27は、前後方向で2極に分極している。具体的には、反射部13が原点位置に配置されているときの駆動用磁石27の前後方向の中心が分極位置(着磁分極線)27aとなっており、駆動用磁石27は、分極位置27aを境にして2極に分極している。すなわち、駆動用磁石27の、駆動用コイル28との対向面は、分極位置27aを境にして2極に分極している。
【0051】
同様に、駆動用磁石31は、駆動用磁石31の前側部分の磁極と駆動用磁石31の後ろ側部分の磁極とが異なる磁極となるように着磁されており、駆動用磁石31は、前後方向で2極に分極している。具体的には、反射部13が原点位置に配置されているときの駆動用磁石31の前後方向の中心が分極位置(着磁分極線)31aとなっており、駆動用磁石31は、分極位置31aを境にして2極に分極している。すなわち、駆動用磁石31の、駆動用コイル32との対向面は、分極位置31aを境にして2極に分極している。
【0052】
反射部13が原点位置に配置されているときには、駆動用磁石27の分極位置27aは、前後方向において、軸部材18の先端部と同じ位置に配置されている(図7参照)。すなわち、反射部13が原点位置に配置されているときに、駆動用磁石27の分極位置27aは、前後方向において、ボール23と同じ位置に配置されている。本形態では、反射部13が原点位置に配置されているときに、駆動用磁石27の分極位置27aは、前後方向において、ボール23の中心(すなわち、固定体14に対する反射部13の回動中心)と同じ位置に配置されている。
【0053】
また、反射部13が原点位置に配置されているときには、駆動用磁石31の分極位置31aは、前後方向において、軸部材18の先端部と同じ位置に配置されている(図7参照)。すなわち、反射部13が原点位置に配置されているときに、駆動用磁石31の分極位置31aは、前後方向において、ボール23と同じ位置に配置されている。本形態では、反射部13が原点位置に配置されているときに、駆動用磁石31の分極位置31aは、ボール23の中心よりも前側に配置されている。
【0054】
磁気センサ29、33は、ホール素子を有するホールセンサである。磁気センサ29は、駆動用コイル28の内周側に配置されており、左右方向で駆動用磁石27に対向配置されている。具体的には、磁気センサ29は、2個の駆動用コイル28のうちの一方の駆動用コイル28の内周側に配置されており、2個の駆動用磁石27のうちの一方の駆動用磁石27に左右方向で対向している。磁気センサ33は、駆動用コイル32の内周側に配置されており、上下方向で駆動用磁石31に対向配置されている。磁気センサ29、33は、FPC34に実装されている。
【0055】
反射部13が原点位置に配置されているときには、磁気センサ29は、駆動用磁石27の中心部に対向しており、磁気センサ29の感磁面の前後方向の中心と駆動用磁石27の分極位置27aとが前後方向において同じ位置に配置されている。また、反射部13が原点位置に配置されているときには、磁気センサ33は、駆動用磁石31の中心部に対向しており、磁気センサ33の感磁面の前後方向の中心と駆動用磁石31の分極位置31aとが前後方向において同じ位置に配置されている。
【0056】
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、半球状に形成される軸部材18の先端部が固定体14に対する反射部13の回動の支点になっている。そのため、本形態では、固定体14に対する反射部13の回動の支点を構成する部品の点数を削減することが可能になる。また、本形態では、反射部13の中心側に向かって突出する軸部材18の一部が配置される配置凹部21が反射部13に形成され、配置凹部21の中に、軸部材18の先端部に接触する接触部12bが形成されるとともに、軸部材18の先端部が固定体14に対する反射部13の回動の支点になっている。そのため、本形態では、固定体14に対する反射部13の回動の支点を反射部13の重心に近づけることが可能になる。したがって、本形態では、固定体14に対して反射部13を円滑に回動させることが可能になる。
【0057】
本形態では、引張りコイルバネ16は、軸部材18の先端部に接触部12bが接触する方向に固定体14に対して反射部13を付勢している。そのため、本形態では、駆動機構15の駆動力が作用していないときに、引張りコイルバネ16の付勢力によって、固定体14に対して反射部13を所定の原点位置に復帰させることが可能になる。
【0058】
本形態では、固定体14に対して反射部13が回動しておらず、固定体14に対して反射部13が所定の原点位置に配置されているときに、駆動用磁石27の分極位置27aは、前後方向において軸部材18の先端部と同じ位置に配置されている。また、本形態では、反射部13が原点位置に配置されているときに、磁気センサ29は、駆動用磁石27の中心部に対向しており、磁気センサ29の感磁面の前後方向の中心と駆動用磁石27の分極位置27aとが前後方向において同じ位置に配置されている。そのため、本形態では、左右方向を回動の軸方向として固定体14に対して反射部13が原点位置から回動したときの磁気センサ29の出力信号の変動を抑制することが可能になる。したがって、本形態では、磁気センサ29による反射部13の回動量の検知精度を高めることが可能になる。
【0059】
同様に、本形態では、反射部13が原点位置に配置されているときに、駆動用磁石31の分極位置31aが前後方向において軸部材18の先端部と同じ位置に配置されているとともに、磁気センサ33は、駆動用磁石31の中心部に対向しており、磁気センサ33の感磁面の前後方向の中心と駆動用磁石31の分極位置31aとが前後方向において同じ位置に配置されている。そのため、本形態では、上下方向を回動の軸方向として固定体14に対して反射部13が原点位置から回動したときの磁気センサ33の出力信号の変動を抑制することが可能になる。したがって、本形態では、磁気センサ33による反射部13の回動量の検知精度を高めることが可能になる。
【0060】
本形態では、引張りコイルバネ16は、軸部材18を囲むように軸部材18の外周側に配置されている。そのため、本形態では、反射部13に対する引張りコイルバネ16の作用点と反射部13の回動の支点(すなわち、軸部材18の先端部)との上下方向および左右方向の距離を短くすることが可能になる。したがって、本形態では、上下方向を回動の軸方向とする回動方向における反射部13の駆動力および左右方向を回動の軸方向とする回動方向における反射部13の駆動力が、引張りコイルバネ16の付勢力の影響で低下するのを抑制することが可能になる。
【0061】
本形態では、反射部13側に配置される引張りコイルバネ16の前端の外径は、固定体14側に配置される引張りコイルバネ16の後端の外径よりも小さくなっている。そのため、本形態では、軸部材18の先端部を支点にして固定体14に対して反射部13が回動したときの反射部13と引張りコイルバネ16との干渉を防止することが可能になる。
【0062】
本形態では、軸部材18は、パイプ22と、パイプ22の先端に固定されるボール23とから構成されている。そのため、本形態では、軸部材18が細くなっても、パイプ22の先端面の内周側を利用して、軸部材18の軸心上にボール23の中心が配置されるようにボール23を位置決めすることが可能になる。したがって、本形態では、軸部材18が細くなっても、軸部材18の軸心上にボール23の中心を容易に配置することが可能になる。
【0063】
また、本形態では、パイプ22の先端にボール23を固定するボール固定工程において、パイプ22の内周側の空気をパイプ22の基端から吸引してパイプ22の先端にボール23を仮固定した状態でパイプ22の先端にボール23を溶接によって本固定しているため、軸部材18が細くなって、パイプ22が細くなるとともにボール23が小さくなり、その結果、パイプ22およびボール23を扱いにくくなっても、ボール23の固定作業を容易に行うことが可能になる。
【0064】
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
【0065】
上述した形態において、引張りコイルバネ16の外径は一定になっていても良い。また、上述した形態において、光学ユニット1は、引張りコイルバネ16に代えて、引張りコイルバネ16以外のバネ部材を備えていても良い。たとえば、光学ユニット1は、板バネを備えていても良い。この場合、板バネは、たとえば、ホルダ11に固定される環状の被固定部と、フレーム17の背面部17cに固定される環状の被固定部と、2個の被固定部を繋ぐ円弧状の複数のバネ部とを備えている。この板バネは、軸部材18の先端部に接触部12bが接触する方向に固定体14に対して反射部13を付勢する引張りバネである。
【0066】
この板バネは、軸部材18を囲むように軸部材18の外周側に配置されている。具体的には、この板バネは、第2保持部17kを囲むように第2保持部17kの外周側に配置されている。引張りコイルバネ16に代えて板バネが設けられている場合には、前後方向において光学ユニット1を小型化することが可能になる。また、引張りコイルバネ16に代えて板バネが設けられている場合には、前後方向を回動の軸方向とする回動方向において、固定体14に対する反射部13の動きを規制することが可能になる。
【0067】
上述した形態において、ボール23の外径は、パイプ22の外径より大きくなっていても良い。また、上述した形態において、パイプ22とボール23とが異なる材料で形成されていても良い。さらに、上述した形態において、ボール23は、パイプ22の先端に接着剤で固定されていても良い。また、上述した形態において、軸部材18は、先端部が半球状に形成された円柱状の1本の部材であっても良い。この場合には、軸部材18は、上述した形態と同様に、フレーム17と別体で形成されていても良いし、背面部17cから前側に突出するようにフレーム17と一体で形成されていても良い。また、上述した形態において、反射部13は、固定板12を備えていなくても良い。この場合には、軸部材18の先端部が接触する接触部がホルダ11の内部に形成されている。
【0068】
上述した形態において、反射部13が原点位置に配置されているときに、駆動用磁石27の分極位置27aが、前後方向において、軸部材18の先端部からずれた位置に配置されていても良い。また、上述した形態において、反射部13が原点位置に配置されているときに、駆動用磁石31の分極位置31aが、前後方向において、軸部材18の先端部からずれた位置に配置されていても良い。
【0069】
上述した形態において、駆動機構15は、前後方向を回動の軸方向として固定体14に対して反射部13を回動させる第3駆動機構を備えていても良い。この場合には、たとえば、第3駆動機構は、左右方向で対向する駆動用磁石と駆動用コイルとを備えており、この駆動用磁石は、駆動用磁石の上側部分の磁極と下側部分の磁極とが異なる磁極となるように着磁されている。また、上述した形態において、駆動機構15は、第1駆動機構25または第2駆動機構26を備えていなくても良い。
【0070】
上述した形態において、軸部材18の全体が配置凹部21の中に配置されていても良い。また、上述した形態において、軸部材18は、軸部材18の軸方向(すなわち、パイプ22の軸方向)と上下方向とが一致するように配置されていても良い。この場合には、たとえば、軸部材18の軸心は、レンズ4の光軸L1と一致している。また、上述した形態において、光学ユニット1は、プリズム10に代えて、外部から入射する光を反射する反射面が形成される反射ミラーを備えていても良い。
【符号の説明】
【0071】
1 光学ユニット(振れ補正機能付き光学ユニット)
10 プリズム(反射部材)
10a 反射面
12b 接触部
13 反射部
14 固定体
15 駆動機構
16 引張りコイルバネ(バネ部材、引張りバネ)
18 軸部材
21 配置凹部
22 パイプ
23 ボール
25 第1駆動機構
26 第2駆動機構
27 駆動用磁石(第1駆動用磁石)
27a 分極位置(第1駆動用磁石の分極位置)
28 駆動用コイル(第1駆動用コイル)
29 磁気センサ(第1磁気センサ)
31 駆動用磁石(第2駆動用磁石)
31a 分極位置(第2駆動用磁石の分極位置)
32 駆動用コイル(第2駆動用コイル)
33 磁気センサ(第2磁気センサ)
X 軸部材の軸方向
Y 第2方向
Z 第1方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7