(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023019225
(43)【公開日】2023-02-09
(54)【発明の名称】編成樹脂構造体製造装置
(51)【国際特許分類】
D01D 7/00 20060101AFI20230202BHJP
D01F 6/00 20060101ALI20230202BHJP
D01D 5/088 20060101ALI20230202BHJP
D01D 10/00 20060101ALI20230202BHJP
D04H 3/07 20120101ALI20230202BHJP
【FI】
D01D7/00 Z
D01F6/00
D01D5/088
D01D10/00 B
D04H3/07
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021123765
(22)【出願日】2021-07-29
(71)【出願人】
【識別番号】511192768
【氏名又は名称】株式会社エコ・ワールド
(74)【代理人】
【識別番号】100098545
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100189717
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 貴章
(72)【発明者】
【氏名】尹 炳五
(72)【発明者】
【氏名】岩本 拓真
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 亮
【テーマコード(参考)】
4L035
4L045
4L047
【Fターム(参考)】
4L035AA05
4L035BB31
4L045AA05
4L045BA03
4L045CA01
4L045DA02
4L045DA19
4L045DC01
4L047AA14
4L047AB03
4L047CA15
4L047CA20
4L047CC07
4L047EA06
4L047EA22
(57)【要約】
【課題】溶融樹脂集合体の厚みが不定の場合であっても、集合体と引込部の両側との接触面積が大きい編成樹脂構造体製造装置を提供すること。
【解決手段】溶融樹脂を供給する供給部10と、供給部10から供給された溶融樹脂を孔から流出させることにより線状にする線状化部20と、線状となった溶融樹脂を冷却する冷却用液体が貯留された冷却槽30と、冷却槽30内に配置され、溶融樹脂に接触した状態で回転することにより溶融樹脂を順に冷却槽30の底面側へ引き込む引込部50と、を備え、引込部50は、回転軸を水平方向とする第一回転体51及び第二回転体52を離隔してなり、第一回転体51と第二回転体52が平行な状態と、第一回転体51と第二回転体52が平行でない状態とに可変である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融樹脂を供給する供給部と、
前記供給部から供給された前記溶融樹脂を孔から流出させることにより線状にする線状化部と、
線状となった前記溶融樹脂を冷却する冷却用液体が貯留された冷却槽と、
前記冷却槽内に配置され、前記溶融樹脂に接触した状態で回転することにより前記溶融樹脂を順に冷却槽の底面側へ引き込む引込部と、を備え、
前記引込部は、回転軸を水平方向とする第一回転体及び第二回転体を離隔してなり、前記第一回転体と前記第二回転体が平行な状態と、前記第一回転体と前記第二回転体が平行でない状態とに可変であることを特徴とする編成樹脂構造体製造装置。
【請求項2】
前記第一回転体と前記第二回転体のどちらか一方は向きが固定であり、もう一方のみ水平方向の向きを変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の編成樹脂構造体製造装置。
【請求項3】
前記第一回転体及び前記第二回転体と並列に設けられた回転自在の第一棒部材及び第二棒部材と、
螺子溝を有し前記第一棒部材に対して垂直に接続され、前記第一棒部材の回転に伴い回転する第一レール材と、
螺子溝を有し前記第二棒部材に対して垂直に接続され、前記第二棒部材の回転に伴い回転する第二レール材と、を備え、
前記第一レール材には、向きが固定の前記第一回転体又は前記第二回転体の一端が前記螺子溝に嵌合せず取り付けられ、向きを変更可能な前記第一回転体又は前記第二回転体の一端が前記螺子溝に嵌合して取り付けられ、
前記第二レール材には、向きが固定の前記第一回転体又は前記第二回転体の他端が前記螺子溝に嵌合せず取り付けられ、向きを変更可能な前記第一回転体又は前記第二回転体の他端が前記螺子溝に嵌合して取り付けられ、
前記螺子溝に嵌合して取り付けられた前記第一回転体又は前記第二回転体の一端は前記第一棒部材の回転により前記第一レール材に沿って移動し、前記螺子溝に嵌合して取り付けられた前記第一回転体又は前記第二回転体の他端は前記第二棒部材の回転により前記第一レール材に沿って移動することを特徴とする請求項2に記載の編成樹脂構造体製造装置。
【請求項4】
向きを変更可能な前記第一回転体又は前記第二回転体の一端及び他端が水平方向に回動自在であることを特徴とする請求項3に記載の編成樹脂構造体製造装置。
【請求項5】
前記第一棒部材と前記第二棒部材を結合するカップリング材を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の編成樹脂構造体製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マットレス、クッション材、枕、又は生活用品等に利用できる編成樹脂構造体を製造する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多数の樹脂が無秩序に絡まり合い部分的に熱溶着した網状の三次元構造を有する編成樹脂構造体が、マットレス等に利用されている。編成樹脂構造体は、溶融樹脂の集合体を冷却することによって得ることができる。
例えば特許文献1には、溶融した熱可塑性樹脂を複数のノズルより下方へ押出し、一部水没した1対のベルトコンベアーの間に自然降下させ、降下速度より遅く引き取ることにより立体網状構造体を製造する際に、押出された溶融樹脂の束の巾より1対のベルトコンベアーの間隔が狭く、かつベルトコンベアーが水没する前に溶融樹脂の束の両面あるいは片面がベルトコンベアーに接触するようにした立体網状構造体の製造方法が開示されている。
特許文献2には、対向するシュートと、シュート表面にそれぞれ水を供給する水供給部と、シュートの長手方向と交差するように、対向して設けられる幅設定板とからなる網状構造体ループ形成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-241264号公報
【特許文献2】国際公開第2012/035736号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1、2に記載されているように、溶融樹脂は一対の引込部(ベルトコベアー等)の間に降下し、引込部によって下方に引き込まれる。このとき、マットレス用途のように厚みが場所によって変わらない編成樹脂構造体を製造する場合は、溶融樹脂集合体の厚みが一定であるため両側の引込部に接触させやすいが、高低差のある枕用途のように厚みが場所によって変わる製品を製造する場合は、溶融樹脂集合体の厚みが不定であるため片側の引込部としか接触しない箇所があり、場所によって表面の成形がやや異なる可能性がある。
そこで本発明は、厚みが場所によって変わる枕用途の編成樹脂構造体を製造するときなど、溶融樹脂集合体の厚みが不定の場合であっても、集合体と引込部の両側との接触面積を大きくできる編成樹脂構造体製造装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載の本発明の編成樹脂構造体製造装置は、溶融樹脂を供給する供給部10と、供給部10から供給された溶融樹脂を孔から流出させることにより線状にする線状化部20と、線状となった溶融樹脂を冷却する冷却用液体が貯留された冷却槽30と、冷却槽30内に配置され、溶融樹脂に接触した状態で回転することにより溶融樹脂を順に冷却槽30の底面側へ引き込む引込部50と、を備え、引込部50は、回転軸を水平方向とする第一回転体51及び第二回転体52を離隔してなり、第一回転体51と第二回転体52が平行な状態と、第一回転体51と第二回転体52が平行でない状態とに可変であることを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の編成樹脂構造体製造装置において、第一回転体51と第二回転体52のどちらか一方は向きが固定であり、もう一方のみ水平方向の向きを変更可能であることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の編成樹脂構造体製造装置において、第一回転体51及び第二回転体52と並列に設けられた回転自在の第一棒部材81及び第二棒部材83と、螺子溝を有し第一棒部材81に対して垂直に接続され、第一棒部材81の回転に伴い回転する第一レール材91と、螺子溝を有し第二棒部材83に対して垂直に接続され、第二棒部材83の回転に伴い回転する第二レール材92と、を備え、第一レール材91には、向きが固定の第一回転体51又は第二回転体52の一端が螺子溝に嵌合せず取り付けられ、向きを変更可能な第一回転体51又は第二回転体52の一端が螺子溝に嵌合して取り付けられ、第二レール材92には、向きが固定の第一回転体51又は第二回転体52の他端が螺子溝に嵌合せず取り付けられ、向きを変更可能な第一回転体51又は第二回転体52の他端が螺子溝に嵌合して取り付けられ、螺子溝に嵌合して取り付けられた第一回転体51又は第二回転体52の一端は第一棒部材81の回転により第一レール材91に沿って移動し、螺子溝に嵌合して取り付けられた第一回転体51又は第二回転体52の他端は第二棒部材83の回転により第一レール材91に沿って移動することを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の本発明は、請求項3に記載の編成樹脂構造体製造装置において、向きを変更可能な第一回転体51又は第二回転体52の一端及び他端が水平方向に回動自在であることを特徴とする。
【0009】
請求項5記載の本発明は、請求項3又は請求項4に記載の編成樹脂構造体製造装置において、第一棒部材81と第二棒部材83を結合するカップリング100を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、厚みが場所によって変わる枕用途の編成樹脂構造体を製造するときなど、溶融樹脂集合体の厚みが不定の場合であっても、集合体と引込部との接触面積を大きくできる編成樹脂構造体製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施例による編成樹脂構造体製造装置の構成図
【
図3】同引込部を通過する溶融樹脂の集合体の接触箇所を比較した図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の第1の実施形態による編成樹脂構造体製造装置は、溶融樹脂を供給する供給部と、供給部から供給された溶融樹脂を孔から流出させることにより線状にする線状化部と、線状となった溶融樹脂を冷却する冷却用液体が貯留された冷却槽と、冷却槽内に配置され、溶融樹脂に接触した状態で回転することにより溶融樹脂を順に冷却槽の底面側へ引き込む引込部と、を備え、引込部は、回転軸を水平方向とする第一回転体及び第二回転体を離隔してなり、第一回転体と第二回転体が平行な状態と、第一回転体と第二回転体が平行でない状態とに可変であることを特徴とするものである。
本実施形態によれば、引込部が溶融樹脂の集合体を引き込む速度が場所によって変わることを抑制し、溶融樹脂が冷却されてなる編成樹脂構造体の表面状態のばらつきをなくすことができる。
【0013】
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態による編成樹脂構造体製造装置において、第一回転体と第二回転体のどちらか一方は向きが固定であり、もう一方のみ水平方向の向きを変更可能としたものである。
本実施形態によれば、第一回転体と第二回転体の両方が位置を変更可能である場合と比べて装置構成を簡素化することができる。
【0014】
本発明の第3の実施形態は、第2の実施形態による編成樹脂構造体製造装置において、第一回転体及び第二回転体と並列に設けられた回転自在の第一棒部材及び第二棒部材と、螺子溝を有し第一棒部材に対して垂直に接続され、第一棒部材の回転に伴い回転する第一レール材と、螺子溝を有し第二棒部材に対して垂直に接続され、第二棒部材の回転に伴い回転する第二レール材と、を備え、第一レール材には、向きが固定の第一回転体又は第二回転体の一端が螺子溝に嵌合せず取り付けられ、向きを変更可能な第一回転体又は第二回転体の一端が螺子溝に嵌合して取り付けられ、第二レール材には、向きが固定の第一回転体又は第二回転体の他端が螺子溝に嵌合せず取り付けられ、向きを変更可能な第一回転体又は第二回転体の他端が螺子溝に嵌合して取り付けられ、螺子溝に嵌合して取り付けられた第一回転体又は第二回転体の一端は第一棒部材の回転により第一レール材に沿って移動し、螺子溝に嵌合して取り付けられた第一回転体又は第二回転体の他端は第二棒部材の回転により第一レール材に沿って移動するものである。
本実施形態によれば、第一回転体と第二回転体がなす角度を簡便に変えることができる。
【0015】
本発明の第4の実施形態は、第3の実施形態による編成樹脂構造体製造装置において、向きを変更可能な第一回転体又は第二回転体の一端及び他端が水平方向に回動自在となっているものである。
本実施形態によれば、移動の際に第一回転体又は第二回転体の一端又は他端が自動的に適切な角度に回動するため、スムーズに移動させることができる。
【0016】
本発明の第5の実施形態は、第3又は第4の実施形態による編成樹脂構造体製造装置において、第一棒部材と第二棒部材を結合するカップリング材を備えるものである。
本実施形態によれば、第一棒部材と第二棒部材がカップリングで連結されている状態では、第一回転体又は第二回転体の少なくとも一方を平行移動させて容易に間隔調整を行うことができると共に、カップリングを切り離した状態では、第一回転体又は第二回転体を斜め向きにすることができる。
【実施例0017】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は編成樹脂構造体製造装置の構成図である。
本発明の実施例による編成樹脂構造体製造装置は、溶融樹脂を線状にして流し落とし、線状となった溶融樹脂の集合体1を水等の液体に浸漬して冷却することで、多数の樹脂が無秩序に絡まり合い部分的に熱溶着した網状の三次元構造を有した編成樹脂構造体2を連続的に形成する。
完成した編成樹脂構造体2は、マットレスや枕、クッション等として用いられる。
【0018】
編成樹脂構造体製造装置は、溶融樹脂を供給する供給部10と、溶融樹脂を線状にする線状化部20と、線状となった溶融樹脂を冷却する冷却用液体が貯留された冷却槽30と、線状化部20から冷却槽30へ向けて流れ落ちる線状の溶融樹脂の集合体1が通過するガイダー部40と、冷却槽30内に配置され、溶融樹脂の集合体1に接触した状態で回転することにより溶融樹脂の集合体1を順に冷却槽30の底面側へ引き込む引込部50と、編成樹脂構造体2を冷却槽30の外へ送り出す送出部60を備える。
【0019】
供給部10は、熱可塑性樹脂を所定温度で溶融混練して溶融樹脂とし、所定の押し出し速度で溶融樹脂を押し出して線状化部20に供給する。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂などを、単独で又は複数混合したものが用いられる。
【0020】
線状化部20は、供給部10から押し出された溶融樹脂を受け入れる受入口を上部に備え、受け入れた溶融樹脂を流出させる流出口を底面に備える。流出口には、複数の小孔が配置されている。供給部10から供給された溶融樹脂は小孔から流出することで線状となる。
各小孔から流出した線状溶融樹脂は、集合体1となって冷却槽30へ向けて流れ落ちる。
【0021】
冷却槽30内には、引込部50及び送出部60が配置されている。
引込部50は、ガイダー部40を通過した集合体1が冷却槽30に流れ落ちる位置に配置されている。引込部50は、向き合わせに設けられた一対の第一回転体51と第二回転体52を有する。第一回転体51と第二回転体52は離隔して並列に設けられており、第一回転体51と第二回転体52との隙間を集合体1が通過する。引込部50に至った集合体1は、第一回転体51と第二回転体52の少なくとも一方に接触しながら順に冷却槽30の底面側へ引き込まれる。
第一回転体51及び第二回転体52は、それぞれ、上下に設けた二つの回転ローラーと、回転ローラーに架渡されたベルトとを有し、当該ベルトが無限軌道のごとく周回するように構成されている。なお、第一回転体51及び第二回転体52は、ベルト無しの構成とすることもできる。
【0022】
送出部60は、例えば傾斜コンベアを有する。冷却槽30の底面側に引き込まれた集合体1(編成樹脂構造体2)は、傾斜コンベアによって斜め上方に引き揚げられて冷却槽30の外へと送出される。なお、傾斜コンベアの代わりにローラー等の回転体を用いて編成樹脂構造体2を引き揚げて冷却槽30の外へ送出することもできる。
【0023】
図2は引込部50の上面図である。
引込部50の周囲には取付フレーム70が設けられており、取付フレーム70の外側には、第一回転体51及び第二回転体52と並列に、棒部材80が回転自在に設けられている。また、取付フレーム70の内側には、引込部50を挟んで一対のレール材90が棒部材80に対して垂直に設けられている。
棒部材80は、引込部50の一端側に位置する第一棒部材81と、引込部50の他端側に位置する第二棒部材83が、カップリング100を介して直列に接続されてなる。第一棒部材81は、先端に第一ハンドル82を有する。第二棒部材83は、先端に第二ハンドル84を有する。
【0024】
一対のレール材90は、引込部50の一端が接続している第一レール材91と、引込部50の他端が接続している第二レール材92からなる。
第一レール材91の一端は取付フレーム70に接続し、他端は第一棒部材81に接続している。第一レール材91には螺子溝が形成されており、第一回転体51の一端は螺子溝に嵌合していない第一取付材53を介して第一レール材91に取り付けられ、第二回転体52の一端は螺子溝と嵌合している第二取付材54を介して第一レール材91に取り付けられている。また、第二回転体52の一端と第二取付材54との接続にはスイベル接続材を用い、第二回転体52の一端側を水平方向に回動自在としている。
第二レール材92の一端は取付フレーム70に接続し、他端は第二棒部材83に接続している。第二レール材92には螺子溝が形成されており、第一回転体51の他端は螺子溝に嵌合していない第一取付材53を介して第二レール材92に取り付けられ、第二回転体52の他端は螺子溝と嵌合している第二取付材54を介して第二レール材92に取り付けられている。また、第二回転体52の他端と第二取付材54との接続にはスイベル接続材を用い、第二回転体52の他端側を水平方向に回動自在としている。
【0025】
第一棒部材81と第二棒部材83がカップリング100で連結されている状態で第一ハンドル82又は第二ハンドル84を回すと、棒部材80全体が回転し、それに伴い一対のレール材90も回転し、両端が螺子溝に嵌合している第二回転体52がレール材90に沿って平行移動する。一方で、両端が螺子溝に嵌合していない第一回転体51の位置は変わらない。
これにより、
図2(a)、(b)に示すように、第一回転体51と第二回転体52との間隔を変えることができる。なお、
図2(a)は第一回転体51と第二回転体52との間隔を最大とした状態を示し、
図2(b)は第一回転体51と第二回転体52との間隔を最小とした状態を示している。
【0026】
また、カップリング100を切り離した状態で第一ハンドル82を回すと、第一棒部材81が回転し、それに伴い第一レール材91も回転し、螺子溝に嵌合している第二回転体52の一端側が第一レール材91に沿って移動する。一方で、螺子溝に嵌合していない第一回転体51の一端側の位置は変わらない。また、第一ハンドル82を回しても第二棒部材83は回転しないため、第二回転体52の他端側の位置も変わらない。これにより、
図2(c)に示すように、第二回転体52が第一回転体51に対して斜め向きの状態となり、第一回転体51と第二回転体52との間隔を他端側になるほど大きくすることができる。なお、
図2(c)は、他端側における第一回転体51と第二回転体52の間隔を最大とした状態を示している。
また、カップリング100を切り離した状態で第二ハンドル84を回すと、第二棒部材83が回転し、それに伴い第二レール材92も回転し、螺子溝に嵌合している第二回転体52の他端側が第二レール材92に沿って移動する。一方で、螺子溝に嵌合していない第一回転体51の他端側の位置は変わらない。また、第二ハンドル84を回しても第一棒部材81は回転しないため、第二回転体52の一端側の位置も変わらない。これにより、
図2(d)に示すように、第二回転体52が第一回転体51に対して斜め向きの状態となり、第一回転体51と第二回転体52との間隔を一端側になるほど大きくすることができる。なお、
図2(d)は、一端側における第一回転体51と第二回転体52の間隔を最大とした状態を示している。
また、第二回転体52の端部が固定的に第二取付材54に接続されていると、例えば、第二回転体52の一端側のみを移動させようとする際に、第二回転体52の他端側も一緒に動いてしまったり、第二回転体52の一端側がスムーズに移動しなかったりする可能性があるが、本実施例においては、第二回転体52の端部と第二取付材54との接続にスイベル接続材を用いているため、移動に伴い第二回転体52の端部が自動的に適切な角度に回動することにより、他端側が動くことを抑制し、かつ一端側をスムーズに移動させることができる。
【0027】
このように、第一棒部材81と第二棒部材83を結合するカップリング100を備え、第一棒部材81と第二棒部材83がカップリング100で連結されている状態で第一ハンドル82又は第二ハンドル84を回すことで、第二回転体52を第一回転体51に対して平行移動させて容易に間隔調整を行うことができると共に、カップリング100を切り離した状態で第一ハンドル82又は第二ハンドル84を回すことで、第二回転体52を第一回転体51に対して斜め向きにすることができる。
【0028】
図3は引込部50を通過する集合体1の接触箇所を比較した図であり、
図3(a)は第一回転体51と第二回転体52が平行な状態を示し、
図3(b)は第一回転体51に対して第二回転体52を傾けた状態を示している。
高低差のある枕として用いられる編成樹脂構造体2を製造しようとする場合は、溶融樹脂の集合体1の厚みは一定ではない。
従来は、最大厚みに合わせて第一回転体51と第二回転体52との間隔を設定しているが、第一回転体51と第二回転体52は常に平行であるため、
図3(a)に示すように、集合体1の両面に接触する箇所もあるが、集合体1の一面としか接触しない箇所も多いため、場所によって引込部50が集合体1を引き込む速度が若干異なり、編成樹脂構造体2の表面状態が変わる可能性があった。
一方、本実施例の編成樹脂構造体製造装置は、第一回転体51と第二回転体52が平行な状態と、第一回転体51と第二回転体52が平行でない状態とに可変であり、第二回転体52を第一回転体51に対して斜めにすることができる。このため、
図3(b)に示すように、集合体1の両面と接触する箇所が増え、これにより、引込部50が集合体1を引き込む速度が場所によって変わることを抑制し、編成樹脂構造体2の表面状態のばらつきをなくすことができる。
【0029】
また、編成樹脂構造体製造装置は、第一回転体51と第二回転体52の両方が移動可能な構成とすることもできるが、本実施例のように、第一回転体51を固定とし、第二回転体52を移動可能とすること、すなわち、第一回転体51と第二回転体52のどちらか一方は固定であり、もう一方のみ位置を変更可能とすることで、装置構成を簡素化することができる。