(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023001948
(43)【公開日】2023-01-10
(54)【発明の名称】注意喚起マップ生成サーバ、注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起マップ生成プログラム、注意喚起プログラム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/00 20060101AFI20221227BHJP
G08G 1/13 20060101ALI20221227BHJP
【FI】
G08G1/00 D
G08G1/13
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021102862
(22)【出願日】2021-06-22
(71)【出願人】
【識別番号】501418498
【氏名又は名称】矢崎エナジーシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100097113
【弁理士】
【氏名又は名称】堀 城之
(74)【代理人】
【識別番号】100162363
【弁理士】
【氏名又は名称】前島 幸彦
(72)【発明者】
【氏名】本橋 涼
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181AA06
5H181AA07
5H181AA14
5H181BB04
5H181CC12
5H181FF04
5H181FF05
5H181FF10
5H181FF22
5H181FF32
5H181FF40
5H181LL08
5H181MC17
5H181MC27
(57)【要約】
【課題】注意喚起が必要で無い場合でも注意喚起が行われてしまうことを防止する。
【解決手段】情報管理部が、注意喚起情報を元に、車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報600A~600Eを車両種別毎に分けて生成し、システム制御部が、車両からの送信要求が受け取ると、送信要求の車両種別に合った注意喚起マップ情報600A~600Eを送信する。車両に搭載される注意喚起装置のシステム制御部は、注意喚起マップ生成サーバから受け取った車両種別毎の他の車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報600A~600Eを元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断するとモニタを介して注意喚起を報知させる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
注意喚起管理装置を備える注意喚起マップ生成サーバであって、
前記注意喚起管理装置は、
第1の記憶手段と、
情報管理部と、
通信回線を介し、車両種別を含む車両状況情報を有した注意喚起情報を受け取ると、前記情報管理部に対し前記注意喚起情報の管理と、前記注意喚起情報に基づいた注意喚起マップ情報の生成とを指示する第1のシステム制御部とを有し、
前記情報管理部は、前記注意喚起情報を元に、車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を前記車両種別毎に分けて生成し、前記第1の記憶手段に記憶させて管理し、
前記第1のシステム制御部は、前記車両からの送信要求を受け取ると、前記送信要求の前記車両種別に合った前記注意喚起マップ情報を送信する
ことを特徴とする注意喚起マップ生成サーバ。
【請求項2】
前記車両状況情報には、乗車人数、及び/又は荷積を示す情報が含まれ、
前記情報管理部は、前記車両種別毎に分けた前記注意喚起マップ情報を、さらに前記乗車人数、及び/又は荷積示す情報毎に分けて生成することを特徴とする請求項1に記載の注意喚起マップ生成サーバ。
【請求項3】
車両に搭載される注意喚起装置であって、
前記注意喚起装置は、
モニタと、
注意喚起マップ生成サーバから受け取った車両種別毎の他の前記車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断すると前記モニタを介して注意喚起を報知する第2のシステム制御部とを有している
ことを特徴とする注意喚起装置。
【請求項4】
前記車両種別毎の前記注意喚起マップ情報は、さらに乗車人数、及び/又は荷積示す情報毎に分けたものであることを特徴とする請求項3に記載の注意喚起装置。
【請求項5】
前記車両の異常挙動を示す情報を取得する情報取得手段と、
第2の記憶手段とを備え、
前記第2のシステム制御部は、
前記情報取得手段の取得値が急激に変化すると異常挙動が発生したと判断し、前記取得値を、前記異常挙動が収束するまでの間、前記第2の記憶手段に記憶させ、
前記異常挙動が無いと判断とすると、前記取得値を示す異常挙動情報と、自車の前記車両種別を含む車両状況情報とを示す注意喚起情報を、通信回線を介して前記注意喚起マップ生成サーバに送信する
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の注意喚起装置。
【請求項6】
通信回線を介して車両種別を含む車両状況情報を有した注意喚起情報を受け取ると、情報管理部に対し注意喚起情報の管理と、前記注意喚起情報に基づいた注意喚起マップ情報の生成とを指示する第1のシステム制御部を有し、
前記情報管理部は、前記注意喚起情報を元に、車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を前記車両種別毎に分けて生成し、第1の記憶手段に記憶させて管理し、
前記第1のシステム制御部は、前記車両からの送信要求を受け取ると、前記送信要求の前記車両種別に合った前記注意喚起マップ情報を送信する注意喚起マップ生成サーバ側の注意喚起管理装置と、
モニタと、
注意喚起マップ生成サーバから受け取った前記車両種別毎の他の前記車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断すると前記モニタを介して注意喚起を報知する第2のシステム制御部とを有し、前記車両に搭載される注意喚起装置とを備える
ことを特徴とする注意喚起システム。
【請求項7】
第1のシステム制御部により、通信回線を介して車両種別を含む車両状況情報を有した注意喚起情報を受け取ると、情報管理部に対し前記注意喚起情報の管理と、前記注意喚起情報に基づいた注意喚起マップ情報の生成とを指示し、車両からの送信要求を受け取ると、前記送信要求の前記車両種別に合った前記注意喚起マップ情報を送信する工程と、
前記情報管理部により、前記注意喚起情報を元に、前記車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を前記車両種別毎に分けて生成し、第1の記憶手段に記憶させて管理する工程とを、注意喚起マップ生成サーバ側の注意喚起管理装置を制御するコンピュータに実行させる
ことを特徴とする注意喚起マップ生成プログラム。
【請求項8】
モニタにより注意喚起を報知する工程と、
第2のシステム制御部により、注意喚起マップ生成サーバから受け取った車両種別毎の他の車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断すると前記モニタを介して注意喚起を報知させる工程とを、前記車両に搭載される注意喚起装置を制御するコンピュータに実行させる
ことを特徴とする注意喚起プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両種別毎に適切な注意喚起を行わせる注意喚起マップ生成サーバ、注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起マップ生成プログラム、注意喚起プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両の走行における、注意喚起を行わせるようにした技術として、たとえば特許文献1に示されているハザードマップ作成システムが知られている。このハザードマップ作成システムは、車両の位置情報を取得する位置情報取得手段と、車両の走行状態を検知する走行状態取得手段と、走行状態取得手段により取得した走行情報を用い、車両が急動作を起こしたか否かを判定する急動作判定手段と、急動作判定手段により判定した急動作の発生有無の情報と位置情報取得手段により取得した車両の位置情報とを対応づけてマップ上に表示するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上述した特許文献1のハザードマップ作成システムでのハザードマップは、全ての車両種別(小型商用車、タクシー、救急車、バス、トラック等)に共通する一元化されたものである。この場合、車種によっては、乗員数、積荷等の車両状況がそれぞれ異なるため、注意喚起が必要で無い場合でも注意喚起が行われてしまうことがある。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる注意喚起マップ生成サーバ、注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起マップ生成プログラム、注意喚起プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の注意喚起マップ生成サーバは、注意喚起管理装置を備える注意喚起マップ生成サーバであって、前記注意喚起管理装置は、第1の記憶手段と、情報管理部と、通信回線を介し、車両種別を含む車両状況情報を有した注意喚起情報を受け取ると、前記情報管理部に対し前記注意喚起情報の管理と、前記注意喚起情報に基づいた注意喚起マップ情報の生成とを指示する第1のシステム制御部とを有し、前記情報管理部は、前記注意喚起情報を元に、車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を前記車両種別毎に分けて生成し、前記第1の記憶手段に記憶させて管理し、前記第1のシステム制御部は、前記車両からの送信要求を受け取ると、前記送信要求の前記車両種別に合った前記注意喚起マップ情報を送信することを特徴とする。
本発明の注意喚起装置は、車両に搭載される注意喚起装置であって、前記注意喚起装置は、モニタと、注意喚起マップ生成サーバから受け取った車両種別毎の他の前記車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断すると前記モニタを介して注意喚起を報知する第2のシステム制御部とを有していることを特徴とする。
本発明の注意喚起システムは、通信回線を介して車両種別を含む車両状況情報を有した注意喚起情報を受け取ると、情報管理部に対し注意喚起情報の管理と、前記注意喚起情報に基づいた注意喚起マップ情報の生成とを指示する第1のシステム制御部を有し、前記情報管理部は、前記注意喚起情報を元に、車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を前記車両種別毎に分けて生成し、第1の記憶手段に記憶させて管理し、前記第1のシステム制御部は、前記車両からの送信要求を受け取ると、前記送信要求の前記車両種別に合った前記注意喚起マップ情報を送信する注意喚起マップ生成サーバ側の注意喚起管理装置と、モニタと、注意喚起マップ生成サーバから受け取った前記車両種別毎の他の前記車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断すると前記モニタを介して注意喚起を報知する第2のシステム制御部とを有し、前記車両に搭載される注意喚起装置とを備えることを特徴とする。
本発明の注意喚起マップ生成プログラムは、第1のシステム制御部により、通信回線を介して車両種別を含む車両状況情報を有した注意喚起情報を受け取ると、情報管理部に対し前記注意喚起情報の管理と、前記注意喚起情報に基づいた注意喚起マップ情報の生成とを指示し、車両からの送信要求を受け取ると、前記送信要求の前記車両種別に合った前記注意喚起マップ情報を送信する工程と、前記情報管理部により、前記注意喚起情報を元に、前記車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を前記車両種別毎に分けて生成し、第1の記憶手段に記憶させて管理する工程とを、注意喚起マップ生成サーバ側の注意喚起管理装置を制御するコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の注意喚起プログラムは、モニタにより注意喚起を報知する工程と、第2のシステム制御部により、注意喚起マップ生成サーバから受け取った車両種別毎の他の車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断すると前記モニタを介して注意喚起を報知させる工程とを、前記車両に搭載される注意喚起装置を制御するコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の注意喚起マップ生成サーバ、注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起マップ生成プログラム、注意喚起プログラムでは、注意喚起マップ生成サーバ側の注意喚起管理装置の第1のシステム制御部が、通信回線を介して車両種別を含む車両状況情報を有した注意喚起情報を受け取り、情報管理部が、注意喚起情報を元に、車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を車両種別毎に分けて生成し、第1のシステム制御部が、車両からの送信要求を受け取ると、送信要求の車両種別に合った注意喚起マップ情報を送信する。
車両に搭載される注意喚起装置の第2のシステム制御部は、注意喚起マップ生成サーバから受け取った車両種別毎の他の車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断するとモニタを介して注意喚起を報知させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の注意喚起マップ生成サーバ、注意喚起装置、注意喚起システム、注意喚起マップ生成プログラム、注意喚起プログラムによれば、注意喚起装置の第2のシステム制御部が、注意喚起マップ生成サーバから受け取った車両種別毎の他の車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報を元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断するとモニタを介して注意喚起を報知させるので、注意喚起が必要で無い場合でも注意喚起が行われてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の注意喚起システムの概要を説明するための図である。
【
図2】
図1の注意喚起サーバ側の注意喚起管理装置、及び車両側の注意喚起装置の構成を説明するための図である。
【
図3】
図1の車両側のモニタの表示等の一例を示す図である。
【
図4】
図1の各車両が注意喚起サーバ側に送信する車両状況情報と異常挙動情報とを含む注意喚起情報の一例を示す図である。
【
図5】
図1の注意喚起サーバが生成する注意喚起マップ情報の一例を示す図である。
【
図6】
図1の車両側での注意喚起マップ情報の取得準備及び表示処理の一例を示すフローチャートである。
【
図7】
図1の車両側での異常挙動情報の取得処理の一例を示すフローチャートである。
【
図8】
図1の注意喚起サーバ側での注意喚起マップ情報の生成及び送信処理の一例を示すフローチャートである。
【
図9】
図1の車両側での注意喚起の報知処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の注意喚起システムの一実施形態について説明する。
図1に示すように、注意喚起システムは、注意喚起サーバ100側に設けられている後述の
図2に示す注意喚起管理装置300と、各車両側に設けられている後述の
図2に示す注意喚起装置400とを備えている。
【0010】
注意喚起管理装置300は、各車両から受け取った後述の
図4に示す車両状況情報510と異常挙動情報520とを含む注意喚起情報500A~500Eを、車両種別毎に分けて管理する。また、注意喚起管理装置300は、注意喚起情報500A~500Eを元に、後述の
図5に示す車両種別毎の注意喚起マップ情報600A~600Eを生成する。
【0011】
注意喚起管理装置300は、生成した車両種別毎の注意喚起マップ情報600A~600Eを、送信要求の有った各車両に送信する。各車両の注意喚起装置400は、車両種別毎の注意喚起マップ情報600A~600Eを元に注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断すると注意喚起を行う。なお、
図1に示す車両の例として、小型商用車、タクシー、救急車、バス、トラックを対象としているが、乗用車やトラッククレーン車等の特殊車両を対象としてもよい。
【0012】
次に、
図2を参照し、注意喚起管理装置300、及び注意喚起装置400の構成について説明する。
【0013】
注意喚起サーバ100側の注意喚起管理装置300は、システム制御部310を有している。システム制御部310のバス311には、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313、情報管理部314、外部記憶装置315、アンテナ316が接続されている。
【0014】
システム制御部310は、各部の動作を制御する。また、システム制御部310は、各車両からの注意喚起情報500A~500Eを受け取ると、情報管理部314に対して注意喚起情報500A~500Eの管理と、注意喚起情報500A~500Eに基づいた注意喚起マップ情報600A~600Eの生成とを指示する。また、システム制御部310は、いずれかの車両からの注意喚起マップ情報600A~600Eの送信要求を受け取ると、送信要求の車両種別に合った注意喚起マップ情報600A~600Eを送信する。
【0015】
バス311は、システムバス、データバス、アドレスバス等で構成される。ROM312は、各部の動作を制御する手順や、各部の動作チェック等を行う制御プログラム等を記憶している。RAM313は、プログラムを実行するためのワークメモリである。
【0016】
情報管理部314は、システム制御部310の指示に従い、各車両から受け取った後述の
図4に示す車両状況情報510と異常挙動情報520とを含む注意喚起情報500A~500Eを、車両種別毎に分けて管理する。また、情報管理部314は、注意喚起情報500A~500Eを元に、後述の
図5に示す注意喚起マップ情報600A~600Eを生成し、車両種別毎に分けて管理する。また、情報管理部314は、車両種別毎に分けた注意喚起情報500A~500Eと、注意喚起マップ情報600A~600Eとを外部記憶装置315に記憶させる。なお、情報管理部314は、車両種別毎に分けた注意喚起情報500A~500Eを、さらに車両状況情報510の乗車人数や積荷情報毎に分けて管理してもよい。
【0017】
ここで、注意喚起情報500A及び注意喚起マップ情報600Aは小型商用車に対応し、注意喚起情報500B及び注意喚起マップ情報600Bはタクシーに対応し、注意喚起情報500C及び注意喚起マップ情報600Cは救急車に対応し、注意喚起情報500D及び注意喚起マップ情報600Dはバスに対応し、注意喚起情報500E及び注意喚起マップ情報600Eはトラックに対応している。
【0018】
外部記憶装置315は、各車両から受け取った注意喚起情報500A~500Eと、情報管理部314が生成した注意喚起マップ情報600A~600E等とを記憶する。アンテナ316は、インターネット等の通信回線を介し、各車両の注意喚起装置400との間で情報のやり取りを行う。
【0019】
各車両側の注意喚起装置400は、システム制御部410を有している。システム制御部410のバス411には、アンテナ412、GPS(Global Positioning System)モジュール413、車速度取得部414、エンジン回転数取得部415、加速度センサ416、角速度センサ417、重量センサ418、ROM419、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)420、モニタ421が接続されている。
【0020】
システム制御部410は、各部の動作を制御する。また、システム制御部410は、車両に異常挙動が発生すると、GPSモジュール413の検出値、車速度取得部414の取得値、エンジン回転数取得部415の取得値、加速度センサ416の検出値、角速度センサ417の検出値、重量センサ418の検出値のいずれかを、異常挙動が収束するまでの間、EEPROM420に記憶させる。なお、システム制御部410は、異常挙動が発生してから収束するまでの間、それぞれの検出値や取得値を連続的にEEPROM420に記憶させてもよいし、たとえば0.5秒間隔で記憶させてもよい。また、システム制御部410は、異常挙動が発生してから収束するまでの間の検出値や取得値に、異常挙動が発生する直前の検出値や取得値を含ませて記憶させてもよい。
【0021】
バス411は、システムバス、データバス、アドレスバス等で構成される。アンテナ412は、インターネット等の通信回線を介し、注意喚起サーバ100側の注意喚起管理装置300との間で情報のやり取りを行う。GPSモジュール413は、GPS衛星からの信号を受信し、緯度・経度等の位置情報を取得する。なお、GPSモジュール413は、方位を示す位置情報を取得してもよい。車速度取得部414は、たとえば各車両のECU(Electronic Control Unit)からの車速度をOBD2(On Board Diagnosis second generation)コネクタ等を介して取得する。なお、車速度取得部414は、GPSモジュール413が車速度を演算により求める機能を搭載している場合、GPSモジュール413から車速度を取得してもよい。
【0022】
エンジン回転数取得部415は、たとえば各車両のECUからのエンジン回転数をOBD2コネクタ等を介して取得する。加速度センサ416は、単位時間当たりの速度の変化を検出する。加速度センサ416の検出結果は、たとえば急ブレーキの発生の有無の判断に用いることができる。角速度センサ417は、車両の回転角速度を検出する。角速度センサ417の検出結果は、たとえば横揺れの発生の有無の判断に用いることができる。重量センサ418は、車両の総重量を検出する。重量センサ418の検出結果は、たとえば振動の発生の有無の判断に用いることができる。重量センサ418としては、ひずみゲージ等を用いることができる。重量センサ418は、たとえば各車両のサスペンション等に取り付け、サスペンションの荷重に応じた動きを検出することで、各車両の重量変化を検出できる。
【0023】
ROM419は、各部の動作を制御する手順や、各部の動作チェック等を行う制御プログラム等を記憶している。EEPROM420は、書き換え可能な不揮発性メモリである。EEPROM420は、GPSモジュール413の検出値、車速度取得部414の取得値、エンジン回転数取得部415の取得値、加速度センサ416の検出値、角速度センサ417の検出値、重量センサ418の検出値、後述の
図4に示す注意喚起情報500A~500E、後述の
図5に示す注意喚起マップ情報600A~600E等を記憶する。なお、不揮発性メモリとしては、EEPROM420に限らず、USBメモリやメモリカード等の他のメモリを用いてもよい。モニタ421は、タッチパネル式である。モニタ421は、注意喚起に関する情報表示を行うとともに、タッチ操作により車両状況情報510等の入力や、注意喚起マップ情報600A~600Eの送信要求等を受け付ける。なお、モニタ421は、スピーカを備えていてもよい。
【0024】
次に、
図3を参照し、車両側のモニタ421の表示等の一例について説明する。モニタ421には、地図表示欄430、後述の
図4の車両状況情報510等を入力する情報入力欄440、後述の
図5の注意喚起マップ情報600A~600Eに基づいた異常挙動の発生の履歴等を表示する異常挙動履歴表示欄450、注意喚起の報知内容や地図表示スケールを表示する表示欄460が設けられている。モニタ421の表示の切り替えは、図示しない切り替えボタンをタッチ操作することで行うことができる。なお、モニタ421の表示の切り替えや情報の選択入力等においては、リモコン操作で行うようにしてもよい。
【0025】
地図表示欄430には、表示欄460で選択された地図表示スケールに応じた地図が表示される。表示されている地図上には、注意喚起マップ情報600A~600Eに基づいた急ブレーキ注意を示す★のマークや、横揺れ注意を示す☆のマーク等が表示される。なお、表示させるマーク等の種類については、適宜変更可能である。
【0026】
情報入力欄440には、車両種別や対象期間を入力する入力欄440aと、車両状況を入力するチェックボックス440b及び入力欄440cと、送信ボタン440dとが設けられている。入力欄440aで車両種別を入力する場合、たとえば三角マークをタッチ操作で表示されるプルダウンリストから、該当する車両種別を選択する。入力欄440aで対象期間を入力する場合、上記同様に、タッチ操作で表示されるプルダウンリストから該当する対象期間を選択する。なお、対象期間とは、注意喚起サーバ100側で生成されて蓄積されている、後述の
図5の注意喚起マップ情報600A~600Eを生成期間で指定することである。たとえば、図示のように、開始を2020/01/01とし、終了を2021/12/03として選択すると、その期間内に生成された注意喚起マップ情報600A~600Eを、注意喚起サーバ100から受け取ることができる。
【0027】
チェックボックス440b及び入力欄440cは、タッチ操作により、車両状況の内容を選択できる。該当するチェックボックス440bをタッチ操作し、該当する入力欄440cで表示されるプルダウンリストから該当する乗車人数や積荷種別を選択する。送信ボタン440dは、注意喚起サーバ100に注意喚起マップ情報600A~600Eの送信を要求する際にタッチ操作する。送信ボタン440dをタッチ操作すると、入力欄440aで入力された車両種別、対象期間、車両状況の内容を示す要求付属情報が送信要求に含まれ、注意喚起サーバ100に送信される。なお、送信ボタン440dの操作に合わせて、注意喚起サーバ100に送信される注意喚起情報500A~500EがEEPROM420に記憶される。
【0028】
異常挙動履歴表示欄450は、注意喚起サーバ100から受け取った車両種別に対応する注意喚起マップ情報600A~600Eを元に、急ブレーキ等の発生事象のあった日時と発生事象の内容とを表示する。また、異常挙動履歴表示欄450は、三角マークで示すスクロールボタンをタッチ操作することで、他の発生事象のあった内容を表示する。表示欄460は、異常挙動の報知内容や、地図表示スケールを表示する。
【0029】
次に、
図4を参照し、各車両が注意喚起サーバ100側に送信する注意喚起情報500A~500Eの一例について説明する。なお、以下においては、説明の都合上、異常挙動情報520に全ての取得値や検出値が含まれる場合として説明する。
【0030】
注意喚起情報500A~500Eには、車両状況情報510と異常挙動情報520とが含まれている。車両状況情報510は、
図3のモニタ421で入力された内容であり、車両種別、乗車人数、積荷情報が含まれている。異常挙動情報520は、各車両側の注意喚起装置400のGPSモジュール413の検出値、車速度取得部414の取得値、エンジン回転数取得部415の取得値、加速度センサ416の検出値、角速度センサ417の検出値、重量センサ418の検出値が含まれる。これらの取得値や検出値は、車両側で異常挙動が発生した場合に取得や検出が行われたことを示す。言い換えれば、これらの取得値や検出値が異常挙動の発生直前の値に対して急激に変化した場合、異常挙動が発生していることになる。
【0031】
また、異常挙動情報520に含まれるそれぞれの検出値や取得値は、上述したように、車両の異常挙動が発生してから収束するまでの連続した値であってもよいし、たとえば0.5秒間隔の値であってもよい。また、異常挙動情報520に含まれるそれぞれの検出値や取得値には、上述したように、異常挙動が発生する直前の検出値や取得値を含ませてもよい。
【0032】
次に、
図5を参照し、注意喚起管理装置300の情報管理部314が注意喚起情報500A~500Eに基づいて生成する車両種別毎の注意喚起マップ情報600A~600Eの一例について説明する。なお、以下では、
図4の注意喚起情報500A~500Eと同じ内容については同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、注意喚起マップ情報600A~600Eに含まれる報知情報620の報知内容として、たとえば速度注意、下り坂注意、急ブレーキ注意、横揺れ注意、振動注意等がある。また、以下においては、注意喚起マップ情報600A、600Eについての説明を行うものとする。また、以下の説明において、急激な変化とは、異常挙動の発生直前の値に対して一定以上の変化をいう。
【0033】
注意喚起マップ情報600A、600Eには、車両状況情報510、判断位置情報610、異常挙動情報520、報知情報620が含まれている。判断位置情報610は、異常挙動情報520の異常挙動が発生した地点の位置情報が示す位置より、たとえば700m手前の位置を示す情報である。この判断位置情報610により、車両側の注意喚起装置400は、異常挙動が発生した地点の700m手前で、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断した場合は異常挙動が発生した地点より前の地点で異常挙動が生じていたことを報知できる。なお、判断位置情報610は、700m手前の位置を示すものに限られるものではなく、適宜変更が可能である。
【0034】
注意喚起マップ情報600A、600Eの報知情報620は、情報管理部314が異常挙動情報520を元に生成した報知内容である。つまり、注意喚起マップ情報600A、600Eの「異常挙動の発生範囲」とした報知内容は、異常挙動が発生してから収束するまでの位置情報に基づく区間を示す内容である。
【0035】
注意喚起マップ情報600Aの報知情報620には、「速度注意」、「急ブレーキ注意」、「横揺れ注意」とした報知内容が含まれている。「速度注意」とした報知内容は、異常挙動情報520の車速度が過去に事故が生じた際の速度を超えていることに基づいた内容である。「急ブレーキ注意」とした報知内容は、異常挙動情報520の加速度の値に急激な変化があることに基づいた内容である。「横揺れ注意」とした報知内容は、異常挙動情報520の角速度の値に急激な変化があることに基づいた内容である。
【0036】
注意喚起マップ情報600Eの報知情報620には、「下り坂注意」、「振動注意」とした報知内容が含まれている。「下り坂注意」とした報知内容は、異常挙動情報520の車速度の値とエンジン回転数の値に急激な変化があることに基づいた内容である。つまり、エンジン回転数が一定未満であっても速度が一定以上である場合、下り坂であることが分かる。なお、エンジン回転数が一定以上であっても速度が一定以下である場合、報知内容は「上り坂注意」となる。「振動注意」とした報知内容は、異常挙動情報520の車両重量と車速度の値に急激な変化があることに基づいた内容である。
【0037】
次に、
図6を参照し、車両側での注意喚起マップ情報600A~600Eの取得準備及び表示処理について説明する。
【0038】
(ステップS010)
システム制御部410は、車両種別選択有りかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、モニタ421の入力欄440aでの車両種別のタッチ操作が確認できない場合、車両種別選択無しと判断する(ステップS010:No)。
これに対し、システム制御部410は、モニタ421の入力欄440aでの車両種別のタッチ操作が確認でき、三角マークをタッチして表示されるプルダウンリストから該当する車両種別が選択されたことを確認できた場合、車両種別選択有りと判断し(ステップS010:Yes)、ステップS011に移行する。
【0039】
(ステップS011)
システム制御部410は、対象期間の選択有りかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、入力欄440aでの対象期間のタッチ操作が確認できない場合、対象期間の選択無しと判断する(ステップS011:No)。
これに対し、システム制御部410は、システム制御部410は、入力欄440aでの対象期間のタッチ操作が確認でき、対象期間の三角マークをタッチして表示されるプルダウンリストから該当する開始と終了の期間が選択されたことを確認できた場合、対象期間の選択有りと判断し(ステップS011:Yes)、ステップS012に移行する。
【0040】
(ステップS012)
システム制御部410は、車両状況の選択有りかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、車両状況を選択入力するチェックボックス440b及び入力欄440cでのタッチ操作が確認できない場合、車両状況の選択無しと判断する(ステップS012:No)。
これに対し、システム制御部410は、チェックボックス440b及び入力欄440cで該当するチェックボックス440bのタッチ操作が確認でき、該当する入力欄440cで表示されるプルダウンリストから該当する乗車人数や積荷種別が選択されたことを確認できた場合、車両状況の選択有りと判断し(ステップS012:Yes)、ステップS013に移行する。
【0041】
(ステップS013)
システム制御部410は、送信ボタン400dの操作有りかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、送信ボタン440dのタッチ操作が確認できない場合、送信ボタン400dの操作無しと判断する(ステップS013:No)。
これに対し、システム制御部410は、送信ボタン440dのタッチ操作が確認できた場合、送信ボタン400dの操作有りと判断し(ステップS013:Yes)、ステップS014に移行する。
【0042】
(ステップS014)
システム制御部410は、注意喚起マップ情報600A~600Eの送信要求を注意喚起サーバ100に送信する。
この場合、システム制御部410は、送信要求に、入力欄440aで入力さたれ車両種別、対象期間、車両状況の内容を示す要求付属情報を含ませる。
また、システム制御部410は、送信要求に併せて要求付属情報をEEPROM420に記憶させる。
【0043】
(ステップS015)
システム制御部410は、送信要求した注意喚起マップ情報600A~600Eを受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600A~600Eを受け取るまで待機し(ステップS015:No)、注意喚起マップ情報600A~600Eを受け取ったことを確認すると(ステップS015:Yes)、ステップS016に移行する。
なお、送信要求した注意喚起マップ情報600A~600Eとは、送信要求に含まれる車両種別に対応している情報である。
【0044】
(ステップS016)
システム制御部410は、受け取った注意喚起マップ情報600A~600Eを表示させる。
この場合、 システム制御部410は、
図3に示したように、地図表示欄430に急ブレーキ注意を示す★のマークや、横揺れ注意を示す☆のマークを表示させることで注意喚起を報知する。また、システム制御部410は、異常挙動履歴表示欄450に選択した対象期間での急ブレーキ等の発生事象を表示させる。また、 システム制御部410は、表示欄460に異常挙動の報知内容を表示させる。なお、システム制御部410による注意喚起の報知の詳細については、後述の
図9の注意喚起の報知処理で説明する。
【0045】
次に、
図7を参照し、車両側での異常挙動情報520の取得処理について説明する。
(ステップS101)
システム制御部410は、注意喚起装置400の電源がオンされるまで待機し(ステップS101:No)、注意喚起装置400の電源がオンされたことを確認すると(ステップS101:Yes)、ステップS102に移行する。
なお、システム制御部410は、電源がオンされると、車速度取得部414、エンジン回転数取得部415、加速度センサ416、角速度センサ417、重量センサ418による取得値や検出値の監視を開始する。
【0046】
(ステップS102)
システム制御部410は、位置情報が急激に変化したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、GPSモジュール413の検出値の急激な変化を確認できなければ、異常挙動が発生していないと判断し(ステップS102:No)、ステップS104に移行する。
これに対し、システム制御部410は、GPSモジュール413の検出値の急激な変化を確認できた場合、異常挙動が発生したと判断し(ステップS102:Yes)、ステップS103に移行する。
【0047】
(ステップS103)
システム制御部410は、GPSモジュール413が検出した位置情報を、EEPROM420に異常挙動が収束するまで記憶させる。
【0048】
(ステップS104)
システム制御部410は、車速度が急激に変化したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、車速度取得部414の取得値の急激な変化を確認できなければ、異常挙動が発生していないと判断し(ステップS104:No)、ステップS106に移行する。
これに対し、システム制御部410は、車速度取得部414の取得値の急激な変化を確認できた場合、異常挙動が発生したと判断し(ステップS104:Yes)、ステップS105に移行する。
【0049】
(ステップS105)
システム制御部410は、車速度取得部414の取得値を、EEPROM420に異常挙動が収束するまで記憶させる。
【0050】
(ステップS106)
システム制御部410は、エンジン回転数が急激に変化したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、エンジン回転数取得部415の取得値の急激な変化を確認できなければ、異常挙動が発生していないと判断し(ステップS106:No)、ステップS108に移行する。
これに対し、システム制御部410は、エンジン回転数取得部415の取得値の急激な変化を確認できた場合、異常挙動が発生したと判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
【0051】
(ステップS107)
システム制御部410は、エンジン回転数取得部415の取得値を、EEPROM420に異常挙動が収束するまで記憶させる。
【0052】
(ステップS108)
システム制御部410は、加速度が急激に変化したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、加速度センサ416の検出値の急激な変化を確認できなければ、異常挙動が発生していないと判断し(ステップS108:No)、ステップS110に移行する。
これに対し、システム制御部410は、加速度センサ416の検出値の急激な変化を確認できた場合、異常挙動が発生したと判断し(ステップS108:Yes)、ステップS109に移行する。
【0053】
(ステップS109)
システム制御部410は、加速度センサ416の検出値を、EEPROM420に異常挙動が収束するまで記憶させる。
【0054】
(ステップS110)
システム制御部410は、角速度が急激に変化したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、角速度センサ417の検出値の急激な変化を確認できなければ、異常挙動が発生していないと判断し(ステップS110:No)、ステップS112に移行する。
これに対し、システム制御部410は、角速度センサ417の検出値の急激な変化を確認できた場合、異常挙動が発生したと判断し(ステップS110:Yes)、ステップS111に移行する。
【0055】
(ステップS111)
システム制御部410は、角速度センサ417の検出値を、EEPROM420に異常挙動が収束するまで記憶させる。
【0056】
(ステップS112)
システム制御部410は、車両重量が急激に変化したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、重量センサ418の検出値の急激な変化を確認できなければ、異常挙動が発生していないと判断し(ステップS112:No)、ステップS114に移行する。
これに対し、システム制御部410は、重量センサ418の検出値の急激な変化を確認できた場合、異常挙動が発生したと判断し(ステップS112:Yes)、ステップS113に移行する。
【0057】
(ステップS113)
システム制御部410は、重量センサ418の検出値を、EEPROM420に異常挙動が収束するまで記憶させる。
【0058】
(ステップS114)
システム制御部410は、異常挙動が無いかどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、車速度、エンジン回転数、加速度、角速度、車両重量のそれぞれの取得値や検出値の急激な変化を確認できれば、異常挙動が発生していると判断し(ステップS114:No)、ステップS102に移行する。
これに対し、システム制御部410は、それぞれの取得値や検出値の急激な変化を確認できなければ、異常挙動が無いと判断とし(ステップS114:Yes)、ステップS115に移行する。
【0059】
(ステップS115)
システム制御部410は、異常挙動情報520を含む注意喚起情報500A~500Eを注意喚起サーバ100に送信する。
【0060】
なお、ステップS102において、位置情報の急激な変化を確認できないにもかかわらず、車速度、エンジン回転数、加速度、角速度、車両重量のいずれかの取得値や検出値の急激な変化を確認できた場合、最初に確認できた取得値又は検出値の記憶に合わせて位置情報を記憶させてもよい。また、位置情報、エンジン回転数、加速度、角速度、車両重量のそれぞれを記憶させる場合、上述したように、異常挙動が発生する直前の検出値や取得値を記憶させてもよい。
【0061】
次に、
図8を参照し、注意喚起サーバ100側での注意喚起マップ情報600A~600Eの生成及び送信処理の一例について説明する。
【0062】
(ステップS201)
システム制御部310は、注意喚起情報500A~500Eを受け取ったかどうかを判断する。
この場合、システム制御部310は、注意喚起情報500A~500Eを受け取るまで待機し(ステップS201:No)、異常挙動情報520を受け取ったら(ステップS201:Yes)、ステップS202に移行する。
【0063】
(ステップS202)
システム制御部310は、情報管理部314に対して受け取った注意喚起情報500A~500Eの蓄積と、注意喚起情報500A~500Eに基づいた注意喚起マップ情報600A~600Eの生成とを指示する。
ここで、情報管理部314は、
図4に示したように、各車両から受け取った注意喚起情報500A~500Eを、車両種別毎に分けて管理する。
また、情報管理部314は、注意喚起情報500A~500Eに基づいた注意喚起マップ情報600A~600Eの生成に進む。情報管理部314は、上述したように、注意喚起情報500A~500Eの異常挙動情報520を元に報知内容を生成する。この場合、情報管理部314は、車速度、エンジン回転数、加速度、角速度、車両重量のいずれかの取得値や検出値に急激な変化が一定レベルを下回っている場合、いずれかの取得値や検出値に基づいた報知内容を生成しないようにしてもよい。
【0064】
(ステップS203)
システム制御部310は、情報管理部314による注意喚起マップ情報600A~600Eの生成が完了したかどうかを判断する。
この場合、システム制御部310は、情報管理部314からの生成の完了を示す通知が無ければ、注意喚起マップ情報600A~600Eの生成が完了していないと判断する(ステップS203:No)。
これに対し、システム制御部310は、情報管理部314からの生成の完了を示す通知が有れば注意喚起マップ情報600A~600Eの生成が完了したと判断し(ステップS203:Yes)、ステップS204に移行する。
【0065】
(ステップS204)
システム制御部310は、注意喚起マップ情報600A~600Eの送信要求が有るかどうかを判断する。
この場合、システム制御部310は、各車両からの送信要求が無ければ待機し(ステップS204:No)、各車両からの送信要求が有ることを確認すると、ステップS205に移行する。
ここで、各車両からの送信要求には、
図4で説明したように、モニタ421の入力欄440aでの車両種別、対象期間、車両状況で入力された内容を示す要求付属情報が含まれている。
【0066】
(ステップS205)
システム制御部310は、注意喚起マップ情報600A~600Eを送信要求の有った車両に送信する。
システム制御部310は、指定された対象期間と車両種別に対応する注意喚起マップ情報600A~600Eを、送信要求の有った車両に送信する。
このとき、各車両の注意喚起装置400側では、システム制御部410がEEPROM420に、注意喚起サーバ100から受け取った注意喚起マップ情報600A~600Eを記憶させる。
【0067】
なお、ステップS202において、情報管理部314が各車両から受け取った注意喚起情報500A~500Eを、車両種別毎に分けて管理しているが、車両種別毎に分けた注意喚起情報500A~500Eを、さらに車両状況情報510の乗車人数や積荷情報毎に分けて管理してもよい。
【0068】
また、ステップS205において、システム制御部310が指定された対象期間と車両種別に対応する注意喚起マップ情報600A~600Eを、送信要求の有った車両に送信しているが、車両種別毎に分けた注意喚起情報500A~500Eを、さらに車両状況情報510の乗車人数や積荷情報毎に分けた注意喚起マップ情報600A~600Eを送信要求の有った車両に送信してもよい。
【0069】
次に、
図9を参照し、各車両側での注意喚起の報知処理について説明する。なお、以下の説明においては、システム制御部410が走行中において、上述したGPSモジュール413の検出値、車速度取得部414の取得値、エンジン回転数取得部415の取得値、加速度センサ416の検出値、角速度センサ417の検出値、重量センサ418の検出値を常時確認しているものとする。
【0070】
また、以下においては、たとえば小型商用車が注意喚起サーバ100に対して送信要求を出し、
図5の注意喚起マップ情報600Aを受け取っている場合で説明する。また、注意喚起サーバ100から受け取った注意喚起マップ情報600Aの件数は、たとえばモニタ421の入力欄440aの対象期間で入力した2020/01/01~2021/12/03までのものであり、たとえば100として説明する。また、注意喚起マップ情報600Aの報知情報620には、たとえば図に示したように、速度注意、急ブレーキ注意、横揺れ注意とした報知内容が含まれている場合として説明する。
【0071】
(ステップS401)
システム制御部410は、注意喚起装置400の電源がオンされるまで待機し(ステップS401:No)、注意喚起装置400の電源がオンされたことを確認すると(ステップS401:Yes)、ステップS402に移行する。
【0072】
(ステップS402)
システム制御部410は、EEPROM420に記憶させた注意喚起マップ情報600Aを読み込む。
【0073】
(ステップS403)
システム制御部410は、注意喚起地点かどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、EEPROM420から読み込んだ注意喚起マップ情報600Aの判断位置情報610が示す位置情報と、GPSモジュール413が検出した位置情報とが一致しない場合、注意喚起地点ではないと判断する(ステップS403:No)。
これに対し、システム制御部410は、EEPROM420から読み込んだ注意喚起マップ情報600Aの判断位置情報610が示す位置情報と、GPSモジュール413が検出した位置情報とが一致した場合、注意喚起地点であると判断し(ステップS403:Yes)、ステップS404に移行する。
【0074】
(ステップS404)
システム制御部410は、注意喚起が必要かどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、たとえば100件の注意喚起マップ情報600Aの報知情報620を確認し、注意喚起マップ情報600Aのいずれにも報知情報620が示す報知内容が含まれていない場合、注意喚起が必要でないと判断する(ステップS404:No)。
これに対し、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600Aのいずれかに報知情報620が示す報知内容が含まれている場合、注意喚起が必要であると判断し(ステップS404:Yes)、ステップS405に移行する。
【0075】
(ステップS405)
システム制御部410は、速度の注意喚起かどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600Aの報知情報620に速度の注意喚起の報知内容が含まれていない場合、速度の注意喚起では無いと判断し(ステップS405:No)、ステップS407に移行する。
これに対し、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600Aの報知情報620に速度の注意喚起の報知内容が含まれている場合、速度の注意喚起で有ると判断し(ステップS405:Yes)、ステップS406に移行する。
【0076】
(ステップS406)
システム制御部410は、モニタ421を介し、速度注意を報知する。
【0077】
(ステップS407)
システム制御部410は、急ブレーキの注意喚起かどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600Aの報知情報620に急ブレーキの注意喚起の報知内容が含まれていない場合、急ブレーキの注意喚起では無いと判断し(ステップS407:No)、ステップS409に移行する。
これに対し、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600Aの報知情報620に急ブレーキの注意喚起の報知内容が含まれている場合、急ブレーキの注意喚起で有ると判断し(ステップS407:
Yes)、ステップS408に移行する。
【0078】
(ステップS406)
システム制御部410は、モニタ421を介し、急ブレーキ注意を報知する。
【0079】
(ステップS409)
システム制御部410は、横揺れの注意喚起かどうかを判断する。
この場合、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600Aの報知情報620に横揺れの注意喚起の報知内容が含まれていない場合、横揺れの注意喚起では無いと判断し(ステップS409:No)、処理を終了する。
これに対し、システム制御部410は、注意喚起マップ情報600Aの報知情報620に横揺れの注意喚起の報知内容が含まれている場合、横揺れの注意喚起で有ると判断し(ステップS409:Yes)、ステップS410に移行する。
【0080】
(ステップS410)
システム制御部410は、モニタ421を介し、横揺れ注意を報知する。
【0081】
なお、システム制御部410は、ステップS404において、注意喚起マップ情報600Aのいずれかに報知情報620が示す報知内容が含まれている場合、注意喚起が必要であると判断しているが、EEPROM420に記憶させた自車の車両状況情報510と比較して注意喚起が必要かどうかを判断してもよい。
【0082】
すなわち、報知内容が含まれている場合であって、車両状況情報510の乗車人数や積荷情報が同じである場合に、注意喚起が必要であると判断してもよい。また、報知内容が含まれている場合であっても、EEPROM420が記憶している自車の車両状況情報510の乗車人数や積荷情報が異なる(乗車人数が少なかったり、積荷の数が少なかったりする場合)場合に、注意喚起が必要でないと判断してもよい。このように、車両状況情報510を含めて注意喚起が必要かどうかを判断することで、判断の際の精度を高めることができる。
【0083】
また、システム制御部410は、ステップS402において、EEPROM420に記憶させた注意喚起マップ情報600Aを読み込む際、EEPROM420に車両種別毎に分け、さらに車両状況情報510の乗車人数や積荷情報毎に分けた注意喚起マップ情報600Aが記憶されている場合、乗車人数や積荷情報毎に分けた注意喚起マップ情報600Aを読み込んでもよい。この場合、確認に必要な注意喚起マップ情報600Aの件数を絞ることができ、注意喚起が必要かどうかの判断を素早く行わせることができる。
【0084】
また、ステップS404においての注意喚起が必要かどうかの判断において、システム制御部410による判断の際の精度を変更する機能を加えてもよい。具体的には、判断の精度をたとえば2段階に設定できるようにしておき、高い精度に設定された場合、100件の注意喚起マップ情報600Aの中にたとえば「速度注意」の報知内容が20件未満であれば「速度注意」の注意喚起はしないようにしてもよい。また、低い精度に設定された場合、「速度注意」が20件以上であれば「速度注意」の注意喚起を行うようにしてもよい。
【0085】
また、システム制御部410は、たとえば20件以上の注意喚起マップ情報600Aに速度注意の報知内容が含まれていた場合であっても、異常挙動が発生した際に、自車の速度が20件以上の注意喚起マップ情報600Aの異常挙動情報520の速度より遅い場合、ステップS406での速度注意の報知を行わないようにしてもよい。
【0086】
また、システム制御部410は、たとえば20件以上の注意喚起マップ情報600Aに速度注意の報知内容が含まれていた場合であっても、車両状況情報510の乗車人数が1人である場合や、積荷の搬送を終えて積荷が無い場合、ステップS406での速度注意の報知を行わないようにしてもよい。
【0087】
また、システム制御部410は、バス等のように、座席数が決まっている車両においては、座席数以上の乗客がいる(又は立っている乗客がいる)場合のみ注意喚起を報知してもよい。乗客の人数等については、車内カメラの映像を元にした画像認識により確認できる。
【0088】
また、システム制御部410は、バスやタクシー等の車両が回送中である場合、注意喚起が必要かどうかの判断を行わないようにしてもよい。なお、回送中であることは、モニタ421を介してシステム制御部410に通知することが可能である。
【0089】
このように、本実施形態では、注意喚起マップ生成サーバ100側の注意喚起管理装置300のシステム制御部310が、アンテナ316を介して車両種別を含む車両状況情報510を有した注意喚起情報500A~500Eを受け取り、情報管理部314が、注意喚起情報500A~500Eを元に、車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報600A~600Eを車両種別毎に分けて生成し、システム制御部310が、車両からの送信要求を受け取ると、送信要求の車両種別に合った注意喚起マップ情報600A~600Eを送信する。
【0090】
車両に搭載される注意喚起装置400のシステム制御部410は、注意喚起マップ生成サーバ100から受け取った車両種別毎の他の車両の異常挙動を生じた位置情報を含む注意喚起マップ情報600A~600Eを元に、注意喚起が必要かどうかを判断し、必要と判断するとモニタ421を介して注意喚起を報知させるので、注意喚起が必要で無い場合でも注意喚起が行われてしまうことを防止できる。
【0091】
なお、本実施形態では、注意喚起サーバ100側の情報管理部314が、車両種別毎に分けて管理する注意喚起情報500A~500Eを元に、注意喚起マップ情報600A~600Eを生成して車両種別毎に分けて管理しているが、この例に限るものではない。たとえば、情報管理部314が、生成した注意喚起マップ情報600A~600Eを、さらに一定範囲毎(たとえば都道府県毎)に管理してもよい。これにより、車両側では必要な範囲の注意喚起マップ情報600A~600Eを受け取ることができ、注意喚起装置400による注意喚起の判断の時間を短縮できる。
【0092】
また、本実施形態では、注意喚起サーバ100側の情報管理部314が、注意喚起情報500A~500Eの異常挙動情報520を元に報知内容を生成する場合としているが、この例に限らず、報知内容に音声データを併せて追加してもよい。この場合、車両側ではスピーカからの音声によっても注意喚起を確認できる。
【0093】
また、本実施形態では、注意喚起サーバ100側の情報管理部314が、注意喚起情報500A~500Eの異常挙動情報520を元に報知内容を生成する場合としているが、この例に限らず、報知内容の生成を車両側の注意喚起装置400のシステム制御部410が行ってもよい。この場合、注意喚起装置400側で報知内容を任意に変更できる。
【符号の説明】
【0094】
100 注意喚起サーバ
300 注意喚起管理装置
310、410 システム制御部
311、411 バス
312、419 ROM
313 RAM
314 情報管理部
315 外部記憶装置
316、412 アンテナ
400 注意喚起装置
400d 送信ボタン
413 GPSモジュール
414 車速度取得部
415 エンジン回転数取得部
416 加速度センサ
417 角速度センサ
418 重量センサ
420 EEPROM
421 モニタ
430 地図表示欄
440 情報入力欄
440a、440c 入力欄
440b チェックボックス
440d 送信ボタン
450 異常挙動履歴表示欄
460 表示欄
500A~500E 注意喚起情報
510 車両状況情報
520 異常挙動情報
600A~600E 注意喚起マップ情報
610 判断位置情報
620 報知情報