(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023019844
(43)【公開日】2023-02-09
(54)【発明の名称】侵入規制柵の扉ロック構造及びそれを用いた侵入規制柵
(51)【国際特許分類】
A01K 15/04 20060101AFI20230202BHJP
【FI】
A01K15/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021124883
(22)【出願日】2021-07-30
(71)【出願人】
【識別番号】000107066
【氏名又は名称】株式会社リッチェル
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(74)【代理人】
【識別番号】100222324
【弁理士】
【氏名又は名称】西野 千明
(72)【発明者】
【氏名】中辻 真樹子
(57)【要約】
【課題】扉の下端側等で危険な隙間が生じにくい侵入規制柵の扉ロック構造及びそれを用いた侵入規制柵の提供を目的とする。
【解決手段】侵入規制柵に設けた扉のロック構造であって、下桟と、第1扉及び第2扉とを有し、前記第1扉と第2扉のうち一方又は両方が前記下桟を残した状態で開閉可能であり、前記第1扉と第2扉との間の上部には相互の開閉をロックする上ロック部材を有し、前記第1扉及び第2扉の下部と前記下桟との3点にて相互の開閉をロックする下ロック部材を有していることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
侵入規制柵に設けた扉のロック構造であって、
下桟と、第1扉及び第2扉とを有し、
前記第1扉と第2扉のうち一方又は両方が前記下桟を残した状態で開閉可能であり、
前記第1扉と第2扉との間の上部には相互の開閉をロックする上ロック部材を有し、
前記第1扉及び第2扉の下部と前記下桟との3点にて相互の開閉をロックする下ロック部材を有していることを特徴とする侵入規制柵の扉ロック構造。
【請求項2】
前記下ロック部材は前記一方の扉の下端に回動可能に備えられ、ロック状態では前記下桟と他方の扉のそれぞれ前面又は後面に当接することを特徴とする請求項1に記載の侵入規制柵の扉ロック構造。
【請求項3】
前記下ロック部材は連動する一対の前側ロック片と後側ロック片とを有し、
前記一対の前側ロック片と後側ロック片とは前記一方の扉の下端に回動可能に備えられ、ロック状態では前記下桟と他方の扉のそれぞれ前面及び/又は後面に当接することを特徴とする請求項1に記載の侵入規制柵の扉ロック構造。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の扉ロック構造を備えたことを特徴とする侵入規制柵。
【請求項5】
前記上ロック部材は前記一方の扉の上端に回動可能に取り付けられているとともに一対の対向配置された前側規制片と後側規制片とを有し、
ロック解除状態では前記前側規制片と後側規制片との間に前記扉の縦枠の上端部が挿入され、
ロック状態では前記前側規制片と後側規制片との間に他方の扉の上枠端部が挿入されることを特徴とする請求項4に記載の侵入規制柵。
【請求項6】
前記上ロック部材はロック解除状態で前記縦枠の上端部に設けた保持部材に保持されることを特徴とする請求項5に記載の侵入規制柵。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、侵入規制柵に設けた扉のロック構造及びそれを用いた侵入規制柵に関する。
【背景技術】
【0002】
愛玩動物や幼児等がキッチンや廊下などの特定の場所に立ち入らないように、侵入規制柵を設置する場合がある。
この侵入規制柵の一部に開閉可能な扉を備えることで、柵を設置したままでも扉を介して人の通行が可能である。
また、扉にロック機構を設けることで、愛玩動物等により扉が不本意に開くのを防止できる。
【0003】
例えば、特許文献1に開示する安全柵は、扉枠に回動可能に支持された第1扉と第2扉を位置決め磁石により閉じた状態に位置決めし、第2扉の上端に設けたロック部材(係止部材)を第1扉の上端に係止して両扉をロックする。
同公報に開示する安全柵は、ロック解除状態の扉を使用者が軽く押すだけで開扉可能である。
しかし、ロック状態では扉の上端のみがロックされているため、例えば愛玩動物が扉の下端側を押した場合に、扉と扉枠の下桟との間に危険な隙間が生じて愛玩動物の手足が挟まれる虞がある。
また、仮に両扉の下端も同様に上記ロック部材でロックしたとしても、上端のみのロックに比べて隙間が小さくなるものの、下桟との間に危険な隙間が生じてしまうことに変わりはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、扉の下端側等で危険な隙間が生じにくい侵入規制柵の扉ロック構造及びそれを用いた侵入規制柵の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る侵入規制柵の扉ロック構造は、侵入規制柵に設けた扉のロック構造であって、下桟と、第1扉及び第2扉とを有し、前記第1扉と第2扉のうち一方又は両方が前記下桟を残した状態で開閉可能であり、前記第1扉と第2扉との間の上部には相互の開閉をロックする上ロック部材を有し、前記第1扉及び第2扉の下部と前記下桟との3点にて相互の開閉をロックする下ロック部材を有していることを特徴とする。
第1扉と第2扉とは相互に左右方向に並設したものであり、両開き、片開きのどちらでもよい。
片開きの場合には一方の扉は固定されたパネル体になる。
両扉が開閉可能であれば、人や愛玩動物がより通行しやすい。
本発明に係る扉ロック構造は、上ロック部材により扉の上端側を係止した状態で、下ロック部材が扉の下端側での危険な隙間発生を抑える。
例えば、ロック状態で愛玩動物が下ロック部材を備えた第1扉に荷重を加えた場合に、第1扉の下端が下ロック部材を介して下桟と第2扉に当接し、支持される。
このように両扉と下桟の3点を下ロック部材が同時にロックすることで、扉の下端側で危険な隙間が生じにくく、上ロック部材により上端側の隙間発生も抑制できる。
なお、上ロック部材と下ロック部材は同じ扉に備えてあっても、異なる扉に備えてあってもよい。
【0007】
本発明において、前記下ロック部材は前記一方の扉の下端に回動可能に備えられ、ロック状態では前記下桟と他方の扉のそれぞれ前面又は後面に当接してもよい。
また、前記下ロック部材は連動する一対の前側ロック片と後側ロック片とを有し、前記一対の前側ロック片と後側ロック片とは前記一方の扉の下端に回動可能に備えられ、ロック状態では前記下桟と他方の扉のそれぞれ前面及び/又は後面に当接してもよい。
このように一方の扉に下ロック部材が回動可能に備わると、下ロック部材の先端等を下桟や他方の扉に当接しないように収納でき、扉の開閉時等で下ロック部材が邪魔にならない。
上ロック部材により両扉の上端側が係止しているので、下ロック部材が下桟と他方の扉のそれぞれ片面に当接するものであってもよいが、一対の前側ロック片と後側ロック片が下桟と他方の扉を挟み込んでその両面に当接すれば、より効果的に扉の下端側での隙間発生を抑えられる。
また、一対の前側ロック片と後側ロック片が連動することで、進行方向(前後方向)のどちら側からでも下ロック部材の操作が可能である。
本明細書で一方の扉と表現したのは、両開きの場合には第1扉と第2扉のどちらか一方の扉となり、片開きの場合には一方の扉が固定パネル体であってもよい趣旨である。
【0008】
本発明の一態様として、上記扉ロック構造を備えたことを特徴とする侵入規制柵が挙げられる。
本発明に係る侵入規制柵は、前記上ロック部材が前記一方の扉の上端に回動可能に取り付けられているとともに一対の対向配置された前側規制片と後側規制片とを有し、ロック解除状態では前記前側規制片と後側規制片との間に前記扉の縦枠の上端部が挿入され、ロック状態では前記前側規制片と後側規制片との間に他方の扉の上枠端部が挿入されてもよい。
また、前記上ロック部材はロック解除状態で前記縦枠の上端部に設けた保持部材に保持されることが好ましい。
例えば、一方の扉の上端に備えた断面略コ字形状の上ロック部材の内側に、他方の扉の上枠端部を加え込むことで両扉を係止できる。
両扉を係止しないときには上ロック部材を回動し、その内側に上ロック部材を有する扉の縦枠の上端部を加え込んで嵌合すれば、通行時等で上ロック部材が邪魔になりづらい。
また、上ロック部材と縦枠の嵌合状態を、例えばゴム等の滑りにくい材質の保持部材で保持すれば、上ロック部材のふらつきを防止しやすい。
保持部材は、縦枠の上端部前面又は上端部後面のみに設けてあってもよい。
例えば侵入規制柵の前側に愛玩動物がいる場合に、縦枠の上端部後面のみに保持部材があれば、愛玩動物が保持部材で遊ぶリスク等を軽減できる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る侵入規制柵の扉ロック構造は、両扉と下桟の3点を下ロック部材が同時にロックするので、例えば愛玩動物がロック状態の扉に荷重を加えた場合に、扉の下端側等で危険な隙間が生じにくい。
また、このような扉ロック構造を備えた侵入規制柵は、愛玩動物等の侵入を規制する目的を達成しながら、安全性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】(a)は
図1を前側から視た図を、(b)はそのロック解除状態例を示す。
【
図3】(a)は
図1を後側から視た図を、(b)はそのロック解除状態例を示す。
【
図4】(a)は
図1を上側から視た図を、(b)はその右側から視た図を示す。
【
図6】(a)は上ロック部材の構造例を、(b)は下ロック部材の構造例を、(c)は下ロック部材の別構造例を示す。
【
図7】上ロック部材付近の拡大図を示し、(a)、(b)はロック解除状態例を、(c)はロック状態例を示す。
【
図8】下ロック部材付近の拡大図を示し、(a)、(b)はロック解除状態例を、(c)はロック状態例を示す。
【
図9】下ロック部材、下桟及び第2扉の下枠付近の部分拡大図を示し、(a)は扉に荷重が加わる前の状態例を、(b)は扉に荷重が加わった際の状態例を示す。
【
図10】本発明に係る侵入規制柵の別構造例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る侵入規制柵は、例えば愛玩動物の通行や幼児の立ち入りを規制するものであり、必要に応じて人が通行できるようにロック機構を備えた扉を設けてある。
以下、本実施例として略コ字形状や略へ字形状等に折り曲げでき、自立可能な規制柵を例に説明するが、本発明に係る侵入規制柵は通路や室内開口部等に固定したものや、ペットサークルのように四方等を囲むタイプの規制柵であってもよい。
説明の都合上、本実施例は通路の間で通路を仕切るように設置し、例えば
図1に示すように略コ字形状の内側を侵入規制柵の後側として、侵入規制柵の前側にいる愛玩動物が後側へ進入するのを規制する例とするが、本発明はこれに限定されない。
【0012】
図1~5に、侵入規制柵の構造例を示す。
本実施例の侵入規制柵は、例えば
図1に示すように第1扉11と第2扉12を有する正面パネルと、この正面パネルの両側部に回動可能な側面パネル41、41を備える。
正面パネルは、下桟13とその両端部側からそれぞれ立設した縦桟14、14を有する。
本実施例は第1扉11を一方の縦桟14側に設けた回動軸を介して、第2扉12を他方の縦桟14側に設けた回動軸を介して取り付けてあり、第1、2扉11,12が両開き可能な例であるが、本発明は第1、2扉の一方のみが開閉可能な片開きタイプにも適用できる。
本明細書では、開閉式の扉の場合に開放端側を先端(側)、回動軸側を基部(側)と表現する。
縦桟14には、自立設置できるように支持部材15を取り付けてあり、本実施例では下桟13に直交する方向で前方側にのみ延在させた支持部材15を連結してある。
側面パネル41は、正面パネルの縦桟14に回動装置42、43を介して回動自在に連結され、回動装置に上下で軸支された側面パネルが正面パネルに対して回動する。
本実施例は、支持部材15の先端下部や側面パネル41の下枠41aの両端下部に接地部材16a、16b、16cを取り付けた例であるが、接地部材の取り付け位置に特に制限はなく、接地部材がないものであってもよい。
第1扉11の上端、下端にはそれぞれ上ロック部材20と下ロック部材30を上下方向に回動可能に取り付けてあり、このロック部材を操作することで両側の扉の開閉をロック状態とロック解除状態に切り替えることができる。
なお、本実施例は第1扉に各ロック部材を取り付けた例であるが、第2扉に取り付けてあってもよい。
【0013】
第1扉11は、例えば
図2(a)に示すように下枠11aと上枠11bと、その先端側を連結した縦枠11cを有し、この枠体の内側に複数の線材11dを配置した例である。
下枠11a、上枠11bの先端側には、それぞれ下ロック部材30、上ロック部材20を取り付けるための貫通孔を設けてある。
一方、下枠11a、上枠11bの基部側は、下枠11aが軸支部17を介して下桟13に、上枠11bが回転支持装置(受け部18、回転部19)を介して縦桟14にそれぞれ回動自在に枢着してある。
これにより、例えば
図5に示すように第1扉11を後方に開くことができる。
なお、回転支持装置の構造に特に制限はない。
例えば回転支持装置は、上枠11b側の回転部19内に縦桟14側の受け部18内から上方に突出した枢着軸を挿入して回転軸としてもよい。
一方、例えば
図2(b)に示すように、第2扉12は下枠12aと上枠12bと、その先端側を連結した縦枠12cを有し、この枠体の内側に複数の線材12dを配置してある。
また、この下枠12a、上枠12bの基部側がそれぞれ軸支部17、回転支持装置(受け部18、回転部19)を介して下桟13、縦桟14に回動自在に枢着することで、
図5に示すように第2扉12を後方に開くことができる。
なお、この第2扉12は基部側を縦桟14側に連結固定した固定パネル体であってもよい。
【0014】
図6(a)に、本実施例における上ロック部材20の構造例を、
図7に、侵入規制柵の第1扉に取り付けた上ロック部材20付近の拡大図を示す。
上ロック部材20は、
図6(a)に示すように一対の略長方形状の前側規制片21と後側規制片22とを対向配置してある。
前側規制片21と後側規制片22の間に後述するように上枠、縦枠が納まるよう、所定の隙間D1を形成できるように一対の前後規制片の間を連結部23にて部分的に連結してある。
なお、この前側規制片21,後側規制片22及び連結部23は一体成形されていてもよい。
上ロック部材20の第1扉(上枠11b)への取り付けは、取付孔21a、22aと上枠11bに設けた貫通孔が一致するように隙間D1に上枠11bの先端側を挿入し、貫通孔と取付孔に軸部材24を挿入して回動自在に取り付ける。
上ロック部材20のロック状態とロック解除状態の切り替えを、
図7にて説明する。
先にロック状態を説明すると、
図7(c)に示すように第1扉の上枠11bに回動自在に取り付けた上ロック部材20は、その前側規制片21と後側規制片22との間に設けた隙間D1に第2扉の上枠12bが納まるように第2扉側に向けて回動する。
この場合に、連結部23はロック状態で上部側に位置するように、一対の前側規制片21と後側規制片22とのロック方向回転外側の上部に設けてある。
これにより、連結部23が第2扉の上枠12bの上面に当接保持され、ロック状態が維持される。
次にロック解除状態を、
図7(a)、(b)にて説明する。
ロックを解除するには、
図7(c)の状態から上ロック部材20の先端側が第2扉の上枠12bから外れるように回動した後、第1扉11又は第2扉12の一方、あるいは両方を開き操作する。
すると、上ロック部材20の先端側は自重にて回動し、
図7(a)に示すように前側規制片21と後側規制片22との間の隙間D1に第1扉の縦枠11cが納まるようにして垂下保持される。
これにより、第1,2扉の開閉に際して上ロック部材20が邪魔になるのを抑える。
なお、
図3(a)、(b)に示すように、第1扉の縦枠11cの上端部後面にゴム製等の保持部材11eを設けてもよい。
このようにすると、上ロック部材20がロック解除状態のときに、縦枠11cと後側規制片22との間にこの保持部材11eが挟み込まれ、ふらつきが防止される。
【0015】
本実施例における下ロック部材30の構造例を、
図6(b)に示す。
また、侵入規制柵の第1扉に取り付けた下ロック部材30付近の拡大図を、
図8,9に示す。
下ロック部材30は、
図6(b)に示すように一対の略L字形状の前側ロック片31と後側ロック片32とを有する。
前側ロック片31と後側ロック片32は隙間D2を有して前後に対向し、およそ角部に設けた取付孔31a、32aが前後に貫通している。
また、前側ロック片31、後側ロック片32はそれぞれ下桟規制片31b、32bと下枠規制片31c、32cを有し、取付孔31a、32a近傍で下桟規制片31b、32bの対向する一辺が部分的に連結部33で連結されている。
隙間D2には、
図8(a)~(c)に示すように第1,2扉の下枠11a、12aや下桟13が挿入可能である。
下ロック部材30の第1扉(下枠11a)への取り付けは、取付孔31a、32aと下枠11aに設けた貫通孔が一致するように隙間D2に下枠11aの先端側を挿入する。
この際、連結部33が下ロック部材のロック解除時回動軌道の内側となって縦枠11cに当接するように配設し、取付孔と貫通孔に軸部材34を挿入して回動自在に取り付ける。
これにより、下ロック部材30が第1扉の下枠11aの先端側に回動可能に取り付けられる。
なお、下ロック部材30の別構造例を
図6(c)に示すが、前側ロック片31又は後側ロック片32のみから構成されるものであってもよい。
【0016】
図8に基づいて、下ロック部材30のロック状態とロック解除状態の切り替えについて説明する。
図8(a)、(b)はロックが解除されている状態を示し、
図8(c)は下ロック部材30を回動し、ロックした状態を示す。
まず、
図8(c)に基づいてロック状態を説明する。
下ロック部材30を構成する、一対に対向配置した前側ロック片31と後側ロック片32との間に所定の隙間D2を有するように部分的に連結部33にて連結してあるので、下ロック部材30を第2扉12側に向けて回動すると、一対の下桟規制片31b、32bの間に下桟13が納まる。
また、一対の下枠規制片31c、32cの間には第2扉の下枠12aが納まる。
この際に、連結部33が第1扉の下枠11aの下面に当接するので、このロック状態が維持される。
これにより、下ロック部材30にて第1扉の下枠11a、第2扉の下枠12a及び下桟13の3点で相互にロックされることになる。
このようにすると、従来は両側の扉と下桟との間に危険な隙間が発生する恐れがあったが、これを抑えることができる。
この状態を
図9にて説明すると、例えば愛玩動物が侵入規制柵の扉に力を加えると、
図9(a)の状態から
図9(b)に示すような状態になる。
例えば第2扉に力を加えると、第2扉の下枠12aの後面が下ロック部材の後側ロック片32に当接し、前側ロック片31に下桟13の前面が当接する。
第1扉に力が加わると、上記と逆になるがいずれにしても3点でロックされるので、従来のような危険な隙間が生じにくい。
次に、下ロック部材30のロック解除状態を
図8(a)、(b)に基づいて説明する。
下ロック部材30を第1扉の基部側に向けて回動する。
すると、下桟13に位置していた下桟規制片31b、32bの間に第1扉の縦枠11cが納まり、第2扉の下枠12aに位置していた下枠規制片31c、32cの間に第1扉の下枠11aが納まる。
このロック解除状態は連結部33が第1扉の縦枠11cの側面に当接することで維持される。
このようにロック解除状態では、下ロック部材30が第1扉側に収納されるので、通行の妨げにならない。
また、下ロック部材30が
図6(c)に示すような前側ロック片31のみで構成され、第1扉の下枠11aの前面に取り付けてある場合には、上記のように扉に荷重が加わると、上ロック部材で両扉の上端が係止しているので、前側ロック片31がそれぞれ下桟13前面、第2扉の下枠12a前面に当接する。
これにより、扉の下端側での危険な隙間発生が抑制される。
【0017】
図10に、侵入規制柵の別構造例を示す。
本実施例の侵入規制柵は、正面パネルが第1、2扉11,12の両側に延長部51、51を有する例であり、延長部51の縦桟52に回動装置を介して側面パネル41が回動自在に連結され、縦桟52に支持部材53を連結してある。
本実施例は正面パネルの中央部に扉を有する例であるが、正面パネルの側部に扉を有していてもよい。
【符号の説明】
【0018】
11 第1扉
11a 下枠
11b 上枠
11c 縦枠
12 第2扉
12a 下枠
12b 上枠
12c 縦枠
13 下桟
14 縦桟
20 上ロック部材
30 下ロック部材
31 前側ロック片
32 後側ロック片