IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マツバヤシの特許一覧

<>
  • 特開-組立台船 図1
  • 特開-組立台船 図2
  • 特開-組立台船 図3
  • 特開-組立台船 図4
  • 特開-組立台船 図5
  • 特開-組立台船 図6
  • 特開-組立台船 図7
  • 特開-組立台船 図8
  • 特開-組立台船 図9
  • 特開-組立台船 図10
  • 特開-組立台船 図11
  • 特開-組立台船 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023020152
(43)【公開日】2023-02-09
(54)【発明の名称】組立台船
(51)【国際特許分類】
   B63B 35/38 20060101AFI20230202BHJP
   B63B 35/34 20060101ALI20230202BHJP
【FI】
B63B35/38 B
B63B35/34 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021125363
(22)【出願日】2021-07-30
(71)【出願人】
【識別番号】521335742
【氏名又は名称】株式会社マツバヤシ
(74)【代理人】
【識別番号】100146020
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 善光
(74)【代理人】
【識別番号】100062328
【弁理士】
【氏名又は名称】古田 剛啓
(72)【発明者】
【氏名】松林 順治
(57)【要約】      (修正有)
【課題】台船の平面視の構成を容易に変更することができ、海流に流されにくく、重量物を取り扱う作業場として使用可能な組立台船を提供する。
【解決手段】直方体の複数のフロートを平面視で左右前後方向に自在に連結ピンにより連結可能な組立台船であって、フロートがデッキ部に該当する蓋体部と箱体部とを有し、箱体部が平面視で隔壁等で仕切られた5つの空気・バラスト室を形成し、5つの空気・バラスト室のそれぞれに相互に流動しないように海水を流入させ、圧縮空気は1か所から5つの空気・バラスト室に流動可能にして、連結ピンが、垂直方向の2本のピン部とピン部を連結させる横方向の連結部との略コ字型の形態を有し、フロート側にピン部を嵌入可能なパイプと、連結部を嵌入可能な溝部とを形成した。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
直方体の複数のフロートを平面視で左右前後方向のいずれの方向にも自在に連結ピンにより連結可能な組立台船であって、
前記フロートが、デッキ部に該当する蓋体部と、前記蓋体部と密閉接触状態で固定される箱体部と、を有し、
前記箱体部が、平面視で四角形状の外周壁と、該外周壁の内側に四角形状の内周壁とを有する二重壁構造を有し、前記外周壁の角部と前記内周壁の角部とを連結させる4つの隔壁を有して、平面視で前記内周壁に囲繞された空気・バラスト室と、前記外周壁と前記内周壁と前記隔壁に囲繞された4つの空気・バラスト室とを有し、
前記5つの空気・バラスト室のそれぞれの底壁には海水を流入可能にする穴を設け、
前記内周壁と前記隔壁の上方にはそれぞれ空気を流動可能にする穴を設け、
前記5つの空気・バラスト室内に流入した海水に対する上方からの空気圧でフロートを海面に浮上可能とし、
前記連結ピンが、垂直方向の2本のピン部と該ピン部を連結させる横方向の連結部との略コ字型の形態を有し、前記フロート側の少なくとも連結させる可能性のある周縁辺に、前記ピン部を嵌入可能に垂設させたパイプと、前記パイプの内周壁面と前記外周壁の表面との間を、前記連結部を嵌入可能に形成した溝部との連結ピン嵌挿部を、1周縁辺当たり1~3か所のうちの所定の数を形成したことを特徴とする組立台船。
【請求項2】
前記フロートに圧縮空気を圧入可能な空気導入弁と、圧縮空気が前記フロート内の方向のみに流動させる逆止弁とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の組立台船。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のフロートを自在に組み合わせ可能な、海上作業用の非自航の組立台船に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、沈下した状態で遮水シートを台船上に引揚げ、浮上した状態で遮水シートを溶着する作業用台船であって、直方体状のフロートを、左舷・右舷にそれぞれ複数個を、連結枠を介して列設し、さらに、左舷のフロートと右舷のフロートとを、連結枠を介して台船を形成し、これら、列設したフロート間に空隙部を設け、該空隙部の上面を上板で覆い、該上板と各フロートの上面とで甲板部を構成するとともに、該空隙部に給水・排水用の管を配設する作業用台船において、前記フロート内に、空気槽とバラスト槽を設け、該バラスト槽内に、1または複数の玉ブイを設ける作業用台船が開示されている。
【0003】
特許文献2には、海上に浮かべる桟橋や飛行場のフロートであって、該フロートの甲板には上板があり、該上板には側板を溶接して取り付け、該フロートの、該上板と該側板に添った部分の、一方に空気室を設け、該フロートは逆さにして作っているため、海上に運んだ該フロートの内部に注水して転覆さし、該フロートの、他の空間に空気を入れることで、海上に浮上し、コンプレッサーで圧縮した気体を、配管で前記側板の下を通って、該フロート内部に空気を送ることで、下面は海水でシールし、内部に溜まった気体は、該上板に加わり浮くので、該上板は空気が支えているフロートが開示されている。
【0004】
特許文献3には、フロートは、上方をカバーにて被覆されると共に2枚の隔壁によってデッキの幅方向に仕切られ、両側にはバラスト水、中央には空気等の浮力材が充填されている浮桟橋が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6351085号公報
【特許文献2】特許第5317214号公報
【特許文献3】実新開昭60-186310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の発明は、用途を遮水シートの溶着作業に限定しているため、台船の平面視の構成を変更しなければならないケースなどの異なる用途には適用困難であるという問題があった。
【0007】
特許文献2の発明は、隣り合わせのフロートの上板間を海上で自動アーク溶接で上板溶接するため、溶接が困難という問題があり、フロート内は底板がなく圧縮空気のみでバラストを収納可能な部位がないので、海流に流されやすいという問題があった。
【0008】
特許文献3の考案は、空気等の浮力材が浮力であり、デッキの下方にまだらな配置でフロートを設けるので、重量物を取り扱う作業場としての用途は困難であるという問題があった。
【0009】
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、台船の平面視の構成を容易に変更することができ、海流に流されにくく、重量物を取り扱う作業場として使用可能な組立台船を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の組立台船は、直方体の複数のフロートを平面視で左右前後方向のいずれの方向にも自在に連結ピンにより連結可能な組立台船であって、前記フロートが、デッキ部に該当する蓋体部と、前記蓋体部と密閉接触状態で固定される箱体部と、を有し、前記箱体部が、平面視で四角形状の外周壁と、該外周壁の内側に四角形状の内周壁とを有する二重壁構造を有し、前記外周壁の角部と前記内周壁の角部とを連結させる4つの隔壁を有して、平面視で前記内周壁に囲繞された空気・バラスト室と、前記外周壁と前記内周壁と前記隔壁に囲繞された4つの空気・バラスト室とを有し、前記5つの空気・バラスト室のそれぞれの底壁には海水を流入可能にする穴を設け、前記内周壁と前記隔壁の上方にはそれぞれ空気を流動可能にする穴を設け、前記5つの空気・バラスト室内に流入した海水に対する上方からの空気圧でフロートを海面に浮上可能とし、前記連結ピンが、垂直方向の2本のピン部と該ピン部を連結させる横方向の連結部との略コ字型の形態を有し、前記フロート側の少なくとも連結させる可能性のある周縁辺に、前記ピン部を嵌入可能に垂設させたパイプと、前記パイプの内周壁面と前記外周壁の表面との間を、前記連結部を嵌入可能に形成した溝部との連結ピン嵌挿部を、1周縁辺当たり1~3か所のうちの所定の数を形成したことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の組立台船は、請求項1において、前記フロートに圧縮空気を圧入可能な空気導入弁と、圧縮空気が前記フロート内の方向のみに流動させる逆止弁とを設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の組立台船は、組立台船の複数のフロートの構成を、シンプルで脱着可能な連結手段で前後左右方向に自在に連結可能であるので容易に変更することができ、錘的機能となるバラスト水を用いるので海流に流されにくく、海水の流入で圧縮された空気で浮上するので重量物を取り扱う作業場として使用にすることができる。
【0013】
前記フロート内を、中央部の他に、四角形の各辺ごとに空気・バラスト室を設けた目的は、高波を受けたときにバラスト海水の搖動の大きさを抑制させてフロートの搖動を抑制しフロートの安定化を図るためである。
【0014】
請求項2に記載の組立台船は、フロート内の空気の圧力が低下したときに、容易にフロート内に圧縮空気を圧入できるので、長期間にわたって組立台船を海上に浮かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の組立台船の1形態の概要説明図である
図2図1におけるA部拡大説明図である。
図3】フロートの外観斜視説明図である。
図4】フロート同士を連結させる連結ピンの説明図である。
図5】フロート同士を連結させた事例の説明図である。
図6図5におけるB―B断面図である。
図7】フロートの平面視の説明図である。
図8】蓋体部を取り外した状態のフロートの平面視の説明図である。
図9図6におけるD―D断面説明図である。
図10】フロートの底面視の説明図である。
図11】流入させたバラスト海水と空気との関係の説明図で、図3におけるC―C断面の説明図である。
図12】フロートに圧縮空気圧入継手部と圧力計を設けた形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の組立台船1は、種々の連結状態の組立台船1を編成することができ、かつ多数のフロート2を連結して大きな組立台船1を実現できるので、例えば海流発電所や海上会場などを用途とすることができる。
【0017】
本発明の組立台船1は、図1又は図2に示すように、直方体の複数のフロート2を平面視で左右前後方向のいずれの方向にも自在に連結ピン5により連結可能な組立台船1であって、前記フロート2が、デッキ部に該当する蓋体部3と、前記蓋体部3と密閉接触状態で固定される箱体部4と、を有し、前記箱体部4が、平面視で四角形状の外周壁10と、該外周壁10の内側に四角形状の内周壁11とを有する二重壁構造を有し、前記外周壁10の角部と前記内周壁11の角部とを連結させる4つの隔壁12a~12dを有して、平面視で前記内周壁11に囲繞された空気・バラスト室8と、前記外周壁10と前記内周壁11と前記隔壁12a~12dに囲繞された4つの空気・バラスト室8とを有し、前記5つの空気・バラスト室8のそれぞれの底壁13には海水21を流入可能にする穴16a~16gを設け、前記内周壁11と前記隔壁12a~12dの上方にはそれぞれ空気20を流動可能にする穴15a~15fを設け、前記5つの空気・バラスト室8内に流入した海水21に対する上方からの空気圧でフロート2を海面に浮上可能とし、前記連結ピン5が、垂直方向の2本のピン部51と該ピン部51を連結させる横方向の連結部52との略コ字型の形態を有し、前記フロート2側の少なくとも連結させる可能性のある周縁辺に、前記ピン部51を嵌入可能に垂設させたパイプ53と、前記パイプ53の内周壁面と前記外周壁10の表面との間を、前記連結部52を嵌入可能に形成した溝部54との連結ピン嵌挿部6を、1周縁辺当たり1~3か所のうちの所定の数を形成する。
【0018】
本発明の組立台船1は、図3に示すような直方体の複数のフロート2を、図2に示すように平面視で左右前後方向のいずれの方向にも自在に連結ピン5により連結可能で、例えば図1に示すようにフロート2が2列の幅を有する四角枠形の組立台船1を構成させることができる。
【0019】
前記フロート2は、図3に示すように、デッキ部に該当する蓋体部3と、前記蓋体部3と密閉接触状態で固定される箱体部4とを備えている。そして、前記箱体部4は、図8図10に示すように、平面視で四角形状の外周壁10と、該外周壁10の内側に四角形状の内周壁11とを有する二重壁構造を有し、前記外周壁10の角部と前記内周壁11の角部とを連結させる4つの隔壁12a~12dを構成している。
【0020】
前記フロート2の大きさは、例えば縦10m、横20m、高さ3.5mであり、前記蓋体部3は例えば厚さ20~30mmの鋼板で、箱体部4の内周壁11、底壁13又は隔壁12a~12dは例えば厚さ20~30mmの鋼板で、箱体部4の外周壁10は例えば厚さ20~30mmの鋼板、又は、2枚の鋼板間に隙間を形成しその隙間にセメントを流し込んだ厚板構造がある。
【0021】
前記蓋体部3と前記箱体部4との接触部位は、海水21の流入によりフロート2内の空気20が圧縮されて圧力が上昇しても、圧縮された空気20が漏洩しないように溶接加工により密閉接触状態で固定させている。よって、前記蓋体部3と前記外周壁10との接触部位、前記蓋体部3と内周壁11との接触部位、前記外周壁10と前記隔壁12a~12dとの接触部位、前記内周壁11と隔壁12a~12dとの接触部位、前記底壁13と前記外周壁10、前記内周壁11、前記隔壁12a~12dとの接触部位は、すべて溶接加工で密閉接触状態にして固定する。
【0022】
前記箱体部4は、図8又は図9に示すように、平面視で前記内周壁11に囲繞された空気・バラスト室8と、前記外周壁3と前記内周壁11との二重壁と前記隔壁12a~12dに囲繞された4つの空気・バラスト室8の合計5つの空気・バラスト室8から構成される。前記フロート2内を、中央部の他に、四角形の各辺ごとに分割した目的は、高波を受けたときにバラスト海水21の搖動の大きさを抑制させてフロート2の搖動を抑制させるためである。このため、各空気・バラスト室8間で海水21が流動しないように、図11に示すように、隔壁12a~12dや内周壁11などで海水21の流れを遮断している。
【0023】
前記5つの空気・バラスト室8のそれぞれの底壁13には、図8図10に示すように、海水21を流入可能にする穴16a~16gを設け、前記内周壁11と前記隔壁12a~12dの上方にはそれぞれ空気20を流動可能にする穴15a~15fを設けている。なお、前記海水21を流入可能にする穴16の位置又は数は、各空気・バラスト室8のそれぞれの底壁13に少なくとも1つ以上設けられていればよく、空気20を流動可能にする穴15の位置又は数は、図11に示すように、海水21が流入する高さと超える高さの位置であって、1か所からの圧縮空気圧入でフロート2内全域に圧縮空気20が充満するようにするために、図9に示すように、各空気・バラスト室8間に渡って空気20が自在に流動可能に少なくとも1つ以上設けられていればよい。
【0024】
よって、図11に示すように、前記5つの空気・バラスト室8内にそれぞれ流入した海水21によって前記フロート2内に存在している空気20が下方から圧縮されて圧力が上昇する。この上昇した空気20の圧力によりフロート2が海面に浮上する。
【0025】
また、前記フロート2内の空気20の圧力が、例えば長期間使用によって低下したときには、図12に示すように、前記フロート2に圧縮空気を圧入可能な空気導入弁30と、圧縮空気が前記フロート2内の方向のみ流動させる逆止弁(図示なし)とを使用して圧縮空気をフロート2内に送り込む。そして、前記フロート2内の空気20の圧力を測定する圧力計31を取り付けているので、所定の空気圧になるまで圧縮空気を送り込む。前記圧力計31で圧力を把握することにより適切なタイミングでフロート2内に圧縮空気を圧入させることができる。圧縮空気を圧入するときは、市場に流通している移動式の圧縮空気供給装置により行う。
【0026】
次に、各フロート2間の連結手段について説明する。各フロート2を連結する器具は、図4に示すように、垂直方向の2本のピン部51と該ピン部51を連結させる横方向の連結部52との略コ字型の形態を有する連結ピン5である。前記連結ピン5は、前記ピン部51は鋼管で下方の先端をやや鋭角にして嵌入しやすくし、2つにピン部51の上端部は平板上の鋼材からなる連結部52であり、前記ピン部51と前記連結部52は溶接加工により固定されている。前記連結部52の長さは、前記ピン部51間の距離、すなわちフロート2に垂設されたパイプ53間の距離の長さとほぼ同じ長さとなる。
【0027】
前記連結ピン5が嵌入される前記フロート2側には、図3に示すように、前記フロート2側の少なくとも連結させる可能性のある周縁辺に、前記ピン部51を嵌入可能に垂設させたパイプ53と、前記パイプ53の内周壁面と前記外周壁10の表面との間を、前記連結部52を嵌入可能に形成した溝部54との連結ピン嵌挿部6を、1周縁辺当たり1~3か所のうちの所定の数を形成する。前記パイプ53は鋼管であり、前記平板状の連結部52を嵌入可能になるように該パイプ53の上端から連結部52の高さ分に相当する深さの切り欠きを形成している。また、前記蓋体部3には前記パイプ53が挿入可能な穴と、前記連結部52が嵌入可能な貫通溝の切欠きが設けられている。
【0028】
そして、前記箱体部4には、外周壁10に前記連結部52が嵌入可能な溝部54が設けられ、前記ピン部51を嵌入可能なパイプ53が垂設されている。前記パイプ53は前記外周壁の内周面に接するようにして垂設しても、前記内周面から離隔させてもよい。
【0029】
前記フロート2に設けた前記パイプ53及び前記溝部54の位置・数は、図3又は図5に示すように、フロート2の4つの辺それぞれに2か所ずつ設けているが、組立台船1を構成する複数のフロート2の編成があらかじめわかっている場合は、各フロート2の位置によってあらかじめ把握できる連結する方向によって必要な個所のみに設けてもよい。各フロート2間を安定した連結状態を長期間維持するには、前記連結ピン5を1辺当たり2か所ずつ使用することが好ましいが、組立台船1を設置する海域の波浪の高さに応じて前記連結ピン5の1辺当たり設置数を増減させてもよい。
【0030】
各フロート2を前記連結ピン5で連結させた形態は、図5又は図6に示すように、前記蓋体部3の表面であるデッキには突起がない形態にすることができる。これにより、組立台船1上におけるつまづきを起因とする災害や事故を未然に防ぐことができる。
【0031】
ピン部51を含む簡易な構造の連結ピン5により、組立台船1のフロート2の編成形態は、図1に示すような幅がフロート2が2列の四角形状の構成のみでなく、縦横左右に種々の形態の組立台船1を実現させることができる。
【符号の説明】
【0032】
1 組立台船
2 フロート
3 蓋体部
4 箱体部
5 連結ピン
6 連結ピン嵌挿部
8 空気・バラスト室
10 外周壁
11 内周壁
12 隔壁
13 底壁
15 穴
16 穴
20 空気
21 海水
30 空気導入弁
31 圧力計
51 ピン部
52 連結部
53 パイプ
54 溝部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12