(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023020679
(43)【公開日】2023-02-09
(54)【発明の名称】ステープラ
(51)【国際特許分類】
B25C 5/15 20060101AFI20230202BHJP
B27F 7/36 20060101ALI20230202BHJP
【FI】
B25C5/15
B27F7/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021126175
(22)【出願日】2021-07-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006301
【氏名又は名称】マックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110001209
【氏名又は名称】特許業務法人山口国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】見城 達弥
【テーマコード(参考)】
3C054
3C068
【Fターム(参考)】
3C054CA00
3C054CB01
3C054CC07
3C054CC09
3C054CC14
3C054CD05
3C054CE06
3C054CE12
3C068AA04
3C068BB01
3C068CC06
(57)【要約】
【課題】ステープラで針により綴じられる対象物において、ステープラの針打出部側に凸部が設けられている場合でも、針打出部が干渉せずに綴じることができるようにしたステープラを提供する。
【解決手段】ステープラ1Aは、針を打ち出して対象物に貫通させる針打出部2Aと、対象物を貫通した針の針足を曲げる綴じ部3Aと、針打出部2Aを、矢印A1で示す第1の方向に沿って綴じ部3Aに近づく方向と離れる方向に移動させる駆動部4Aとを備え、針打出部2Aは、針が打ち出される打出面20と、打出面20と駆動部4Aの間に位置するベース面21とを有し、綴じ部3Aは、打出面20に対向し、針足を曲げる曲げ面30を有し、打出面20は、ベース面21に対して第1の方向に沿って曲げ面30の方向に突出する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
針を打ち出して対象物に貫通させる針打出部と、
対象物を貫通した針の針足を曲げる綴じ部と、
前記針打出部と前記綴じ部を、第1の方向に沿って相対的に近づく方向と離れる方向に移動させる駆動部とを備え、
前記針打出部は、針が打ち出される打出面と、前記打出面と前記駆動部の間に位置するベース面とを有し、
前記綴じ部は、前記打出面に対向し、針足を曲げる曲げ面を有し、
前記打出面は、前記ベース面に対して第1の方向に沿って前記曲げ面の方向に突出する
ステープラ。
【請求項2】
前記ベース面に対する第1の方向に沿った前記打出面の突出量は、1.5mm以上である
請求項1に記載のステープラ。
【請求項3】
前記突出量は、3mm以上である
請求項2に記載のステープラ。
【請求項4】
前記突出量は、6mm以上である
請求項3に記載のステープラ。
【請求項5】
前記突出量は、100mm以下である
請求項1~請求項4の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項6】
前記打出面から前記ベース面に向かう方向を第2の方向としたとき、
前記打出面の前記第2の方向に沿った長さは、3mm以上20mm以下である
請求項1~請求項5の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項7】
前記ベース面の前記第2の方向に沿った長さは、5mm以上である
請求項6に記載のステープラ。
【請求項8】
前記ベース面の前記第2の方向に沿った長さは、15mm以上である
請求項7に記載のステープラ。
【請求項9】
前記ベース面の前記第2の方向に沿った長さは、30mm以上である
請求項8に記載のステープラ。
【請求項10】
前記ベース面の前記第2の方向に沿った長さは、100mm以下である
請求項7~請求項9の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項11】
前記ベース面に対する前記打出面の前記突出量は調整可能である
請求項1~10の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項12】
前記綴じ部は、前記曲げ面と前記駆動部との間にベース部材を有し、
前記曲げ面は、前記ベース部材に対して前記打出面の方向に突出する
請求項1~請求項11の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項13】
前記針打出部の先端側端部と、前記綴じ部の先端側端部は、前記針打出部と前記綴じ部が相対的に近づく方向に移動すると、同一面上に位置する
請求項1~請求項12の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項14】
前記針打出部のうち、前記打出面を含む前記ベース面に対する突出部分は、前記針打出部の他の部分に対して着脱可能に構成される
請求項1~13の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項15】
前記綴じ部のうち、前記曲げ面を含む前記ベース部材に対する突出部分は、前記綴じ部の他の部分に対して着脱可能に構成される
請求項12~請求項14の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項16】
前記綴じ部は、前記駆動部に対して着脱可能に構成される
請求項1~請求項15の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項17】
前記曲げ面は、前端方向端部が開口する
請求項1~請求項16の何れか1項に記載のステープラ。
【請求項18】
前記駆動部を作動させるハンドルを備えた
請求項1~請求項17の何れか1項に記載のステープラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
対象物を針で綴じるステープラに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的にステープラは、針が収納されるマガジンを有した針打出部と、針を受ける部分を有した綴じ部との間に対象物を挟持し、針の針足を対象物に貫通させ、対象物を貫通した針足を、針を受ける部分で曲げて対象物を綴じる構成である。
【0003】
このようなステープラでは、針打出部と綴じ部の基端側を軸を支点に回転させることで、針打出部と綴じ部の先端側を相対的に近づく方向と離れる方向に移動させ、針打出部と綴じ部の先端側で対象物を綴じるようにしている。しかし、このような構成のステープラでは、例えば表面が平らな冊子等を綴じる場合は問題ないが、表面に凸部を有するような対象物を綴じようとすると、凸部が針打出部や綴じ部に干渉してうまく綴じられない場合があった(凸部が針打出部と綴じ部が近接するのを阻害する)。
【0004】
これに対し、ステープラの基台となるベースより、針を受ける部分に高さを持たせた技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、針を受ける部分に高さを持たせたステープラでは、針を受ける部分が高い分、綴じ部側に凸部を有する対象物を綴じる場合には、凸部を避けて(跨いで)対象物を綴じることができるが、針打出部側に凸部が設けられている対象物では、針打出部が凸部と干渉して綴じることができなかった。
【0007】
そこで、ステープラで針により綴じられる対象物において、ステープラの針打出部側に凸部が設けられている対象物を綴じる場合でも、針打出部が干渉せずに綴じることができるようにしたステープラを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するため、ステープラは、針を打ち出して対象物に貫通させる針打出部と、対象物を貫通した針の針足を曲げる綴じ部と、針打出部と綴じ部を、第1の方向に沿って相対的に近づく方向と離れる方向に移動させる駆動部とを備え、針打出部は、針が打ち出される打出面と、打出面と駆動部の間に位置するベース面とを有し、綴じ部は、打出面に対向し、針足を曲げる曲げ面を有し、打出面は、ベース面に対して第1の方向に沿って曲げ面の方向に突出する。
【0009】
ステープラでは、針打出部と綴じ部が相対的に近づく方向に移動して、打出面と曲げ面との間に対象物が挟持されると、ベース面は、打出面と駆動部との間で綴じ部からの距離が離れる方向の凹みが維持される。これにより、対象物に凸部が設けられている場合、この凸部がベース面の凹部に入る。
【発明の効果】
【0010】
上述したステープラによれば、対象物において、打出面と駆動部との間で、ベース面と対向する面に凸部が設けられている場合であっても、打出面と曲げ面との間に対象物の綴じ位置を挟持でき、針で対象物を綴じることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施の形態のステープラの一例を示す側面図である。
【
図2】本実施の形態のステープラの一例を示す斜視図である。
【
図3】本実施の形態のステープラの一例を示す要部破断側面図である。
【
図4A】本実施の形態のステープラの動作の一例を示す側面図である。
【
図4B】本実施の形態のステープラの動作の一例を示す側面図である。
【
図4C】本実施の形態のステープラの動作の一例を示す側面図である。
【
図5A】本実施の形態のステープラの変形例を示す側面図である。
【
図5B】本実施の形態のステープラの変形例を示す側面図である。
【
図5C】本実施の形態のステープラの変形例を示す側面図である。
【
図6】本実施の形態のステープラの他の変形例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明のステープラの実施の形態について説明する。
【0013】
<本実施の形態のステープラの構成例>
図1は、本実施の形態のステープラの一例を示す側面図、
図2は、本実施の形態のステープラの一例を示す斜視図、
図3は、本実施の形態のステープラの一例を示す要部破断側面図である。
【0014】
本実施の形態のステープラ1Aは、図示しない針を打ち出して対象物に貫通させる針打出部2Aと、対象物を貫通した針の針足を曲げる綴じ部3Aと、針打出部2Aと綴じ部3Aを、相対的に近づく方向と離れる方向に、矢印A1で示す第1の方向に沿って移動させる駆動部4Aとを備える。
【0015】
なお、ステープラ1Aは、本例では、針打出部2Aが駆動軸42を支点として回転動作で、綴じ部3Aに対して近づく方向及び離れる方向に移動する。このため、矢印A1で示す第1の方向に沿った移動方向は、直線に沿った方向のみならず、円弧等の曲線に沿った方向も含む。また、回転動作による針打出部2Aの移動で、綴じ部3Aに対する針打出部2Aの角度が変化するため、矢印A1で示す第1の方向は、回転動作による針打出部2Aの移動で角度が変化する。
図1では、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して離れる方向に移動し、対象物を挟持していない待機位置での第1の方向を示す。
【0016】
針打出部2Aは、針が打ち出される打出面20と、打出面20と駆動部4Aとの間に位置するベース面21とを備える。また、綴じ部3Aは、針の針足を曲げる曲げ面30を有した曲げ面形成部31と、曲げ面形成部31と駆動部4Aとの間に位置するベース部材32とを備える。
【0017】
針打出部2Aは、矢印B1で示す第2の方向に沿って駆動部4Aから突出する形態である。なお、矢印B1で示す第2の方向は、矢印A1で示す第1の方向と直交する方向のみならず、平行以外の所定の角度で交差する方向も含む。
【0018】
針打出部2Aは、駆動部4Aから第2の方向に沿って突出した端部側に、第1の方向に沿って綴じ部3A方向に突出する針打出通路形成部22が設けられる。また、針打出部2Aは、針打出通路形成部22の曲げ面30と対向する面に打出面20が設けられる。更に、針打出部2Aは、針打出通路形成部22と駆動部4Aとの間に、綴じ部3Aと対向してベース面21が設けられる。ベース面21は、打出面20と駆動部4Aとの間において、打出面20に対して綴じ部3Aから離れる方向に凹み、打出面20と駆動部4Aとの間に凹部24が形成される。なお、針打出部2Aにおいて、駆動部4Aから第2の方向に沿って突出した端部側を前側と称す。
【0019】
針打出通路形成部22は、針を打ち出すドライバ23及びドライバ23により打ち出される針が通る通路22aが形成される。また、針打出通路形成部22は、通路22aを通る針の向きを規制する押圧部材25が設けられる。打出面20は、通路22aと連通して針が通る開口が設けられる。
【0020】
綴じ部3Aは、ベース部材32が矢印B2で示す第3の方向に沿って駆動部4Aから突出する形態である。なお、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して離れる方向に移動し、対象物を挟持していない待機位置では、第2の方向と第3の方向は所定の角度で異なる。一方、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して近づく方向に移動し、対象物を挟持した綴じ位置では、第2の方向と第3の方向は略平行となる。
【0021】
綴じ部3Aは、駆動部4Aから第3の方向に沿って突出したベース部材32の端部側に、矢印A2で示す第4の方向に沿って針打出部2A方向に突出する曲げ面形成部31が設けられる。また、綴じ部3Aは、曲げ面形成部31の打出面20と対向する面に曲げ面30が設けられる。曲げ面30は、針の針足を曲げる所定の形状の溝部が設けられる。ベース部材32は、曲げ面形成部31と駆動部4Aとの間で針打出部2Aからの距離が離れる方向に凹み、曲げ面形成部31と駆動部4Aとの間に凹部33が形成される。
【0022】
なお、矢印A2で示す第4の方向は、矢印B2で示す第3の方向と直交する方向のみならず、平行以外の所定の角度で交差する方向も含む。また、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して離れる方向に移動し、対象物を挟持していない待機位置では、第4の方向と第1の方向は所定の角度で異なる。一方、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して近づく方向に移動し、対象物を挟持した綴じ位置では、第4の方向と第1の方向は略平行となる。更に、綴じ部3Aにおいて、駆動部4Aから第3の方向に沿って突出した端部側を前側と称す。
【0023】
駆動部4Aは、モータ40に駆動されて作動し、針打出部2Aを、綴じ部3Aに対して第1の方向に沿って近づく方向と離れる方向に移動させる。また、駆動部4Aは、モータ40の回転をドライバ23の移動に変換するリンク41を備え、針打出部2Aを綴じ部3Aに近づく方向へ移動させる動作と連動して、リンク41でドライバ23を作動させ、針を打ち出す。
【0024】
ステープラ1Aは、ベース面21に対する第1の方向に沿った打出面20の突出量L1が1.5mm以上である。ブリスタパックは、内包する品物によってブリスタ部(凸部)の凸量が異なるが、市場で出回っている様々なブリスタパックを調査したところ、確認できた範囲で最も凸量の小さいものはカッターナイフの替え刃を内包したブリスタパックであり、その凸量はおよそ1.5mmであった。このことからステープラ1Aの打出面20の突出量L1は少なくとも1.5mm以上であることが好ましい。なお、本例では、ベース面21は略平らであるが、例えばベース面21が凹凸形状を有する場合、ベース面21のうち、最も綴じ部3A側に突出した面を基準とし、この最も突出した面から打出面20までの距離を突出量L1とする(以下、この明細書において同じ)。
【0025】
打出面20の突出量L1は、上記の如く、少なくとも1.5mm以上であるが、より多くの種類のブリスタパックを綴じるためには、3mm以上であることが好ましく、6mm以上であることがより好ましい。一方で、突出量L1の上限値は、ステープラ1Aの第1の方向に沿った寸法の増大を抑制するため、100mm以下であることが好ましい。上記のようなステープラによれば、対象物はブリスタパックに限られず、凸が想定される他の対象物、例えばクリップ、ボタン等が表面に露出する対象物を綴じることができる。
【0026】
ステープラ1Aは、打出面20の第2の方向に沿った長さL2が、3mm以上20mm以下である。打出面20の第2の方向に沿った長さL2が3mm未満であると、針の向きを規制する押圧力が不足し、針の打ち込み不良が発生する可能性があるためである。また、打出面20の第2の方向に沿った長さL2が20mm以上であると、対象物の凸部に干渉してしまい、綴じることができる対象物が限られてしまう。
【0027】
ステープラ1Aは、ベース面21の第2の方向に沿った長さL3が5mm以上である。なお、ベース面21の第2の方向に沿った長さL3は、凹部24の第2の方向に沿った長さである。ステープラ1Aは、ベース面21の第2の方向に沿った長さL3が15mm以上であることが好ましく、同長さL3が30mm以上であることがより好ましい。また、ステープラ1Aは、ベース面21の第2の方向に沿った長さL3の上限値が、ステープラ1Aの第2の方向に沿った寸法の増大を抑制するため、100mm以下であることが好ましい。
【0028】
上記の如く、本例では、ベース面21の第2の方向に沿った長さL3を5mm以上としたが、この理由は次の通りである。すなわち、発明者らは凸部を有する様々な対象物(ブリスタパック)を調査したところ、凸部の幅(奥行)が5mm未満の対象物は殆ど存在せず、確認できた最も小さいものでも4mmから5mm程度であった(例えば、ロールカーテンの端部を綴じる場合、ストッパとなる止め具を跨いでカーテンの布部を綴じる必要があるが、止め部の寸法は4mmから5mm程度であった)。また、長さL3が15mm以上であれば、比較的小さなブリスタパックの多くを綴じることができ、長さL3が30mm以上であれば、小型のブリスタパックの殆どを綴じることができる。さらに、長さL3が30mm以上であれば、表面に複数の凸部を有する対象物(例えば、細径ドリルのパッケージ)を
図4Bに示すように向きを変えずに連続して綴じることができる。
【0029】
<本実施の形態のステープラの動作例>
図4、
図4B及び
図4Cは、本実施の形態のステープラの動作の一例を示す側面図である。
【0030】
ステープラ1Aは、
図1に示すように、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して離れる方向に移動した待機位置にある状態で、曲げ面30と打出面20との間に綴じる対象物10が入れられる。
【0031】
ステープラ1Aは、所定の操作で駆動部4Aのモータ40が駆動され、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して近づく方向に移動すると、
図4Aに示すように、打出面20と曲げ面30との間に、対象物10が挟持される。また、針打出部2Aが綴じ部3Aに近づく方向へ移動する動作と連動してドライバ23が作動し、打出面20から針が打ち出される。
【0032】
打出面20から打ち出された針の針足は、対象物を貫通し、曲げ面30で所定の形状に曲げられて、針で対象物が綴じられる。
【0033】
対象物10において、打出面20と駆動部4Aとの間で、ベース面21と対向する面に凸部10aが設けられている場合、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して近づく方向に移動し、綴じ位置に移動すると、凸部10aが凹部24に入る。これにより、対象物10に凸部10aがあっても、打出面20と曲げ面30との間に、対象物10の綴じ位置を挟持でき、針で対象物10を綴じることができる。
【0034】
ステープラ1Aで対象部10を綴じる場合、対象物10においては、打出面20側に針の針クラウンが露出する。このため、ステープラ1Aで綴じようとする対象物10において、打出面20と駆動部4Aとの間で、ベース面21と対向する面に凸部10aが設けられている場合、この凸部10aが設けられている面に、針の針クラウンが露出する形態で対象物10を綴じることができる。一般に、透明なブリスタを用いたパッケージでは凸となる製品10aが見えるように陳列するため、ステープラで綴じた針クラウン側が製品10a側であることが望ましい。
【0035】
なお、対象物10において、曲げ面30と駆動部4Aとの間で、ベース部材32と対向する面にも凸部が設けられている場合、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して近づく方向に移動し、綴じ位置に移動すると、この凸部が凹部33に入る。これにより、対象物10の表裏両面に凸部があっても、打出面20と曲げ面30との間に、対象物10の綴じ位置を挟持でき、針で対象物10を綴じることができる。
【0036】
また、針打出部2Aが綴じ位置に移動すると、針打出部2Aの先端側の端部E1が、綴じ部3Aの先端側の端部E2と同一面上に位置する。これにより、対象物10に設けられた凸部10aが、針打出部2Aの先端側の端部E1の外側に位置する場合でも、
図4Cに示すように、綴じ部3Aの先端側の端部E2の外側に位置する場合でも、針打出部2Aと綴じ部3Aが凸部10aと接することが抑制され、針で対象物10を綴じることができる。
【0037】
更に、対象物10において、複数の凸部10aが設けられ、凸部10aの両側に綴じ位置が設定されているような場合、ステープラ1Aは、ベース面21の第2の方向に沿った長さL3が、本発明で規定された値以上であれば、
図4Bに示すように、針打出部2Aが綴じ部3Aに対して近づく方向及び離れる方向に移動させる動作、対象物10を矢印F方向に移動させる動作で、対象物10またはステープラ1Aを回転させることなく、対象物10の複数個所を針で綴じることができる。
【0038】
<本実施の形態のステープラの変形例>
図5A、
図5B及び
図5Cは、本実施の形態のステープラの変形例を示す側面図である。変形例のステープラ1Bは、
図1等で説明した綴じ部3Aが、駆動部4Aに対して着脱可能に構成される。
図5Aに示すように、綴じ部3Aを取り外すことで、針の針足を曲げずに対象物を綴じる形態に使用可能である。また、
図5Bに示すように、矢印A2で示す第4の方向におけるベース部材31の取付位置、曲げ面30、曲げ面形成部31の構成が異なる綴じ部3Aが取り付けられるようにして、例えば筒状の対象物10を綴じられるようにすることも可能である。
【0039】
なお、綴じ部3Aのうち、曲げ面30を含むベース部材32に対する突出部分が、綴じ部3Aの他の部分に対して着脱可能に構成されていても良い。また、
図5Cに示すように、曲げ面30が曲げ面形成部31に対して着脱可能に構成されていても良く、対象物が載せられる台を有した曲げ面30Bに交換できるようにしても良く、針の針足を曲げる形状が異なる他の曲げ面に交換できるようにしても良い。また、針打出部2Aにおいて、ベース面21に対する打出面20の突出量が調整可能であっても良い。更に、針打出部2Aのうち、打出面20を含むベース面21に対する突出部分は、針打出部2Aの他の部分に対して着脱可能に構成されていても良い。
【0040】
図6は、本実施の形態のステープラの他の変形例を示す側面図である。他の変形例のステープラ1Cは、モータ40に駆動される駆動軸42に、手で操作可能なハンドル43を備え、モータ40が非駆動な状態で駆動部4Aを作動させることを可能とする。なお。、モータ40を備えず、手動でのみ操作可能な構成でも良い。
【0041】
図7は、曲げ面の一例を示す斜視図である。曲げ面30は、綴じ部3Aの先端側を向く前端方向の端部に開口30aを備えることで、曲げ面30で曲げられた針の針足を、開口30aから綴じ部3Aの先端側へ抜くことが可能である。
【符号の説明】
【0042】
1A、1B、1C・・・ステープラ、2A・・・針打出部、20・・・打出面、21・・・ベース面、22・・・針打出通路形成部、22a・・・通路、23・・・ドライバ、24・・・凹部、25・・・押圧部材、3A・・・綴じ部、30・・・曲げ面、30a・・・開口、31・・・曲げ面形成部、32・・・ベース部、33・・・凹部、4A・・・駆動部、40・・・モータ、41・・・リンク、42・・・駆動軸、43・・・ハンドル