IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイゾーの特許一覧

<>
  • 特開-吐出容器 図1
  • 特開-吐出容器 図2
  • 特開-吐出容器 図3
  • 特開-吐出容器 図4
  • 特開-吐出容器 図5
  • 特開-吐出容器 図6
  • 特開-吐出容器 図7
  • 特開-吐出容器 図8
  • 特開-吐出容器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023020728
(43)【公開日】2023-02-09
(54)【発明の名称】吐出容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 83/62 20060101AFI20230202BHJP
【FI】
B65D83/62 BRL
B65D83/62 BSF
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021126260
(22)【出願日】2021-07-30
(71)【出願人】
【識別番号】391021031
【氏名又は名称】株式会社ダイゾー
(74)【代理人】
【識別番号】100100044
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 重夫
(74)【代理人】
【識別番号】100205888
【弁理士】
【氏名又は名称】北川 孝之助
(72)【発明者】
【氏名】山田 賢
(72)【発明者】
【氏名】菅原 信也
【テーマコード(参考)】
3E014
【Fターム(参考)】
3E014PA01
3E014PC03
3E014PD03
3E014PE02
3E014PE04
3E014PE06
3E014PF03
3E014PF04
(57)【要約】
【課題】使用後に容器本体11から内部容器12を簡単に取り外して分別できる二重タイプの吐出容器10を提供する。
【解決手段】容器本体11と、その容器本体11の開口部に着脱自在に取り付けられるバルブ13と、そのバルブ13のハウジング13aの下端に連結されるパウチ16、16A、B、C1~2、D1~5とからなる。パウチ16、16A、B、C1~2、D1~5が前後のシート12aを有し、それらのシート12aの間に原液を充填する空間19が形成されており、上端近辺の首部16dと、その下端から左右下向きに延びる斜辺からなる肩部16cを有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、その容器本体の開口部に着脱自在に取り付けられるバルブと、そのバルブのハウジングの下端に連結されるパウチとからなり、
前記パウチが前後のシートを有し、それらのシートの間に原液を充填する空間が形成されており、
前記パウチの上端近辺に首部が形成されると共に、その首部の下端から左右斜め下向きに延びる肩部が形成されている、
吐出容器。
【請求項2】
前記パウチの肩部の下端の高さまたは肩部の角度が左右で異なる、請求項1記載の吐出容器。
【請求項3】
容器本体と、その容器本体の開口部に着脱自在に取り付けられるバルブと、そのバルブのハウジングの下端に連結されるパウチとからなり、
前記パウチが前後のシートを有し、それらのシートの間に原液を充填する空間が形成されており、
前記パウチの胴部にくびれ部が設けられている、吐出容器。
【請求項4】
前記くびれ部が、パウチの左右の側縁に形成されたV字ないしU字状の切込みによって形成されている、請求項3記載の吐出容器。
【請求項5】
前記切込みの先端が、パウチの上端から全高の10~45%の位置にある請求項4記載の吐出容器。
【請求項6】
前記切込みの先端が、パウチの側端から横幅の10~25%の位置にある請求項4または5記載の吐出容器。
【請求項7】
前記パウチは、前後のシートの側縁同士の間にガセットが介在されている、請求項1~6のいずれかに記載の吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体と内部容器の間に充填した加圧剤の圧力で内部容器内の原液を吐出する吐出容器に関し、とくに使用後に容器本体から空の内部容器を取り外すことができる吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の吐出容器では、分別廃棄やリサイクルのため、容器本体から内部容器を取り出し易くすることが望まれる。特許文献1には、容器本体と、容器本体に螺着したハウジングと、ハウジングに取り付けた、容器本体内の内容物を取り出
すバルブと、バルブとは別個にハウジングに取り付けた、容器本体の内部に収容されるパウチと、パウチにガスを注入するエアゾール缶と、容器本体とパウチの間に充填した内容物とからなる飲料容器が開示されている。この飲料容器はエアゾール缶からパウチ内にガスを注入し、パウチを膨張させ、バルブを操作して内容物を吐出する。
【0003】
特許文献2には、合成樹脂製の容器本体と、容器本体の開口部に螺着した蓋と、蓋に取り付けたエアゾールバルブと、エアゾールバルブの下端に接続した懸垂袋とを備えたエアゾール容器が開示されている。蓋は容器本体に螺着されているため、蓋を使用後に外すことにより、懸垂袋も取り外すことができる。
【0004】
特許文献3には、バルブアッセンブリ(弁組立体)にパウチ(プロダクト・バッグ)を固着した吐出容器が開示されている。特許文献4の図6には、上端の左右の角に斜めの切り欠きを形成した、二重エアゾール容器に用いるパウチが開示されている。バルブは、容器本体にかしめ着けられるマウンティングカップを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第2557006号公報
【特許文献2】特開平9-193981号公報
【特許文献3】特開平6-286778号公報
【特許文献4】特開2017-171376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の吐出容器は、内容物がなくなるとパウチが最も膨張した状態となり、ハウジングを外す方向に回してもパウチを取り出しにくい。特許文献2の吐出容器は、懸垂袋に充填されている原液によっては、懸垂袋の接続部分が膨潤などによりエアゾールバルブから外れる場合がある。また、懸垂袋の収縮形状によっては容器本体から引き出しにくい場合がある。特許文献3、4の吐出容器では、金属製のマウンティングカップをかしめ付けることによってバルブアッセンブリを容器本体に固着しているため、バルブアッセンブリを容器本体から取り外すことができず、内部容器と容器本体を分別することができない。
【0007】
本発明は使用後に容器本体から内部容器を簡単に取り外すことができる二重タイプの吐出容器を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の吐出容器10は、容器本体11と、その容器本体11の開口部に着脱自在に取り付けられるバルブ13と、そのバルブ13のハウジング13aの下端(装着筒部26a)に連結されるパウチ16、16A、16B、16C1~2とからなり、前記パウチが前後のシート16aを有し、それらのシート16aの間に原液を充填する空間(収納部19)が形成されており、前記パウチの上端近辺に首部16dが形成されると共に、その首部16dの下端から左右斜め下向きに延びる肩部16cが形成されていることを特徴としている。
【0009】
このような吐出容器10においては、前記パウチの肩部16cの下端の高さまたは肩部16cの角度θ2が左右で異なるものが好ましい。
【0010】
本発明の吐出容器の第2の態様は、容器本体11と、その容器本体11の開口部に着脱自在に取り付けられるバルブ13と、そのバルブ13のハウジング13aの下端(装着筒部26a)に連結されるパウチ16D1~5とからなり、前記パウチが、前後のシート16aを有し、それらのシート16aの間に原液を充填する空間(収納部19)が形成されており、前記パウチの胴部にくびれ部16g2が設けられていることを特徴としている。
【0011】
第2の態様の吐出容器においては、前記くびれ部16g2が、パウチ16D1~5の左右の側縁16gに形成されたV字ないしU字状の切込み16g1によって形成されているものが好ましい。特に前記切込みの先端が、パウチの上端から全高の10~45%の位置にあるものが好ましい。また、前記切込みの先端が、パウチの側端から横幅の10~25%の位置にあるものが好ましい。
【0012】
前記パウチは、前後のシートの側縁同士の間にガセットが介在されているものであってもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の吐出容器は、バルブが容器本体の開口部に着脱自在に取り付けられているので、原液を吐出し終わった後、バルブを容器本体から取り外すことができる。そしてバルブに連結されているパウチは、パウチの上端近辺に首部が設けられているため、パウチを取り出す際に破損しにくく、強度が低下しない。また、首部の下端から左右斜め下向きに延びる肩部を有するので、容器本体の内面に引っ掛からず、スムーズに抜き取ることができる。なお、パウチは膨らみ方向には可撓性を有するが、原液を吐出した後は前後2枚のシートが密着し、まっすぐに引き上げる場合は撓みにくい。
【0014】
このような吐出容器において、前記パウチの肩部の下端の高さあるいは肩部の角度が左右で異なる場合は、片方の肩部が先に撓み、他方の肩部が後から撓む。そのため、パウチを引き上げる力が片方に集中するので、一層撓ませやすい。
【0015】
本発明の吐出容器の第2の態様では、パウチの胴部にくびれ部が設けられているので、容器本体からパウチを抜き取るとき、くびれ部より上を撓ませるだけで足りる。そのため、比較的容易に肩部を撓ませることができ、取り出しが容易である。
【0016】
第2の態様の吐出容器において、前記くびれ部が、パウチの左右の側縁に形成されたV字ないしU字状の切込みによって形成されている場合は、パウチを引き上げるときに、肩部が切込みを始点として屈曲する。そのため、一層肩部を撓ませやすい。また、前記切込みの先端が、パウチの上端から全高の10~45%の位置にある場合は、パウチを引き上げる力に対して胴部の軸方向の突っ張りが弱くなり、肩部が屈曲しやすくなる。また、前記切込みの先端が、パウチの側端から横幅の10~25%の位置にある場合は、パウチを引き上げる際に、切込みより下部も屈曲しやすくなる。
【0017】
前記パウチが、前後のシートの側縁同士の間にガセットが介在されているものである場合は、充填できる原液の量が多くなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1Aは本発明の吐出容器の一実施形態を示す断面図、図1B図1AのI-I線断面図である。
図2図2A図2Bおよび図2Cはそれぞれ図1Aの内部容器の正面図、平面図および側面図である。
図3図3A図1Aの吐出容器の内部容器を挿入するときの断面図、図3B図3AのIII-III線断面図である。
図4図4Aは吐出容器内の内部容器の斜視図、図4Bは容器本体に挿入するときの内部容器の斜視図、図4C図4Dおよび図4Eはバルブ連結部とバルブの装着筒部の連結状態の他の実施形態を示す断面図である。
図5図5A図5Bは容器本体内のパウチの状態を示す断面図および正面図である。
図6図6A図6B図6Cは内部容器(パウチ)の他の実施形態を示す正面図である。
図7図7A図7B図7C図7Dは内部容器(パウチ)のさらに他の実施形態を示す正面図である。
図8】内部容器(パウチ)のさらに他の実施形態を示す正面図である。
図9図9は基準のパウチを備えた内部容器の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1Aの吐出容器10は、容器本体11と、その容器本体11内に収容される内部容器12と、その内部容器12の開口部に連結され、容器本体11に螺着されるバルブ(エアゾールバルブ)13とからなる。
【0020】
容器本体11は、底部11aと、円筒状の胴部11bと、その上端に形成される上に向かって縮径するテーパ状の肩部11cと、その上端に形成される円筒状の首部11dとからなる。首部11dの上端は開口しており、首部11dの外周に雄ねじ11eが形成されている。また、首部11dの下部外周に形成されたOリング溝にOリング11fが装着されている。このOリング11fはバルブ13と容器本体11の間をシールするものである。
【0021】
容器本体11は、合成樹脂で一体成型することができる。たとえば熱可塑性樹脂からプリフォームを射出成形し、ついで底部11a、胴部11b、肩部11cをブロー成形するインジェクション・ブロー成形により成形することができる。金属や耐圧ガラス等の他の材料で成形してもよい。いずれの場合も0.5~1.0MPaの圧力に耐えうる耐圧性を有するものが好ましい。
【0022】
容器本体11の胴部11bの内径D1は、首部11dの内径D2の1.2~5倍、特に、1.3~4倍となっている。肩部11cの内面の傾斜角度θは、水平線に対して30~70°程度である。具体的には、容器本体11の口部および首部11dの内径D2は、8~35mm、特に、10~30mmが好ましい。容器本体11の胴部11bの内径D1は、20~80mm、特に、25~70mmが好ましい。容器本体11の全体の高さH1は50~250mm程度、底部11aから肩部11cまでの高さH2は40~230mm程度、首部11dの高さH3は10~40mm程度である。
【0023】
内部容器12は、2枚の可撓性のシート12aを貼り合わせることにより成形される袋状のパウチ16と、パウチ16の上端でパウチ16の内外を連通し、パウチ16内とバルブ13を連結する筒状の連結部材17とからなる。この実施形態では、連結部材17の下部に一体に連続して流路部材23が設けられている。流路部材23は設けなくてもよい。
【0024】
パウチ16は、図2A~Bに示すように、2枚のシート12aの周縁同士を貼り合わせた貼代18と、その貼代18によって囲まれる略矩形状の収納部19とからなる。上部の中央に2枚のシート12aの隙間からなる開口部16aが設けられている。この実施形態では、パウチ16の上端縁16bの左右の角は縦線16b1と斜め線16b2とで切り欠かれており、これにより首部16dと肩部16cが形成される。この実施形態では、収納部19の上端は単に水平の直線としている。ただし肩部16cに対応させて左右の角を斜めにしてもよい。
【0025】
パウチ16の下端縁16eの左右の角は斜め線で切り欠かれて三角形状の切り欠き部16fが形成されている。左右の首部16dおよび肩部16c、下端の左右の切り欠き部16fは対称でなくてもよい(図6B参照)。下端の切り欠き部16fおよびそれに対応する貼代18と収納部19の境目を斜めにすることにより、パウチ16内に原液Cを充填したとき、収納部19が膨らみ易くなり、膨らんだ収納部19と貼代18がスムーズに連続する。
【0026】
図1Aに戻って、この実施形態ではパウチ16の横幅Bは容器本体11の胴部11bの内径D1より小さく、たとえば胴部11bの内径D1の0.8~0.98倍程度である。また、容器本体11の首部11dの内径D2よりは大きく、たとえば首部11dの内径D2の2~3倍程度である。パウチ16の高さH(図2A参照)は、容器本体11の底部11aの内面から首部11dの下端までの高さより3~15mm程度高くしている。
【0027】
パウチ16の上端を左右の縦線16b1でカットしてできる首部16dは、容器本体の首部11dの内径D2より小さく、首部11dの下端から首部16d内に入り込んでいる。それによりパウチ16を容器本体11内に挿入し、バルブ13を容器本体11に取り付けたとき、パウチ16の首部16d下の両角(肩部16c)が容器本体11の肩部11cの内面と無理なく当接する。さらにパウチ16の首部16dが容器本体11の首部11d内にいくらか、たとえば3~15mm程度入り込むようにしている。パウチ16の肩部16cの角度θ2は容器本体11の肩部16cと同一程度でよく、たとえば30~70°程度である。
【0028】
パウチ16に用いるシート12aとしては、合成樹脂からなる単層または積層シート、あるいは、金属箔層および合成樹脂層からなる積層シートが挙げられる。特に、金属箔としては、アルミニウム箔などの軽金属が挙げられる。アルミニウム箔は、厚さ5~20μm程度のものが強度および保形性の点で好ましい。
【0029】
合成樹脂としては、耐薬品性に優れたポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ガスバリア性に優れたナイロンやエバールなどが挙げられ、内容物に応じて選択し、組み合わせて用いてもよい。なお、金属箔層の代わりに、炭素、シリカ、アルミナなどを合成樹脂層に蒸着させて被膜を形成する蒸着層としてもよい。また、シート12a同士の貼着は、金属箔に積層した熱可塑性樹脂層による溶着や接着剤等によって行われる。特に、金属箔(層)を有する積層シートを用いる場合は、水分の透過を防止する効果や遮光する効果が高く、様々な内容物を安定して保存することができる。
【0030】
連結部材17は、図2A~Cに示すように、パウチ16の開口部16aに固定される筒状の貼着部21と、その貼着部21の上方に同軸上に設けられ、後述するバルブ13の下端の装着筒部26aと連結される筒状のバルブ連結部22と、貼着部21の下方に連続する流路部材23とからなる。装着筒部26aはバルブ連結部22内に挿入して嵌合している。貼着部21、流路部材23およびバルブ連結部22の中心孔は、連通している。連結部材17および流路部材23は一体成形品である。なお、流路部材23は別部品とすることもでき、さらに必ずしも設ける必要はない。シート12aの曲げ強度や張りの強さによっては、流路部材23なしでも原液の残量を少なくすることができ、パウチ16の抜き取りも可能である。
【0031】
貼着部21は、外周面が略菱形柱状を呈している(図2B参照)。この貼着部21の外周面にパウチ16の首部16dや貼代18が溶着により貼着される。また、貼着部21の上端にフランジ部21bが形成されている。このフランジ部21bは、パウチ16の貼着位置を特定するものであり、これによりパウチ16の首部16dを貼着部21に確実に貼着することができる。貼着部21の内部は円筒状の空洞からなる内部通路21aであり、開口17aを介してパウチ16の収納部19内の原液の流出路となる。
【0032】
バルブ連結部22は、筒状を呈し、円筒状のバルブ13の装着筒部26aとの嵌合強度は、バルブ13を容器本体11から引き抜くとき、パウチ16が容器本体11の肩部11cの内面に当接しても、内部容器12がバルブ13から外れない強度、より具体的には連結部材17がバルブ13の装着筒部26aから外れない強度としている。
【0033】
なお、バルブ連結部22とバルブ13の装着筒部26aは、図2Bに示すように、1か所に平坦面22aを設けた断面D字状の筒とし、連結したとき、回転方向に滑りを生じさせず、バルブ13と内部容器12は共回りするようにしている。また、図4Cに示すようにバルブ連結部22とバルブ13の装着筒部26aを互いに嵌合する断面四角形にすることもできる。また、図4Dに示すように、平坦面を並列に2か所に設けて断面略オーバル状ないし陸上競技のトラック状にしてもよい。その場合、2つの平坦面22aを熱板や超音波を発振するホーンで押圧することで、バルブ連結部22をバルブの装着筒部26aと溶着することができる。四角形のほか、六角形、五角形などでもよい。平坦面22aが偶数個ある場合は、熱板や超音波溶着のホーンで押さえるのが容易である。この場合、バルブの装着筒部26aをバルブ連結部22と略同形状にして内接させてもよいが、断面円形にしてもよい。
【0034】
また、連結部材(バルブ連結部)17をポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリアセタールなどのレーザーを透過する合成樹脂で成形し、ハウジング(装着筒部)を、顔料を混ぜてレーザーが透過しないようにした同材質の合成樹脂で成形し、バルブ連結部22を装着筒部26aに外嵌し、両者を連結した状態で外部からレーザーを照射することにより、両者をレーザー溶着することができる。この場合は、バルブ連結部22とバルブの装着筒部26aを共に断面円形にすることができ、連結しやすい(図4E参照)。このように結合することにより、バルブ13を引き上げてパウチ16を容器本体11から引き抜くとき、内部容器12の脱落を防止することができる。なお溶着するほか、接着剤で接着してもよい。
【0035】
また、バルブ連結部22を装着筒部26a内に嵌合してレーザー溶着してもよい。その場合は外側のハウジング(装着筒部)13aをレーザー透過材料で形成し、内側の連結部材(バルブ連結部)17を同材質のレーザー不透過材料で構成する。すなわち、バルブ連結部22と装着筒部26aは、いずれを外嵌させてもよく、外側をレーザー透過材料、内側をレーザー不透過材料で形成すればよい。
【0036】
貼着部21の内部通路21aは、パウチ16の収納部19内で開口しており、その開口17aを介して内部通路21aと収納部19とが連通している。流路部材23はパウチ16内の内容物(原液)を吐出してパウチ16が収縮するとき、パウチ16が折れ曲がったり密着したりすることを防止し、それにより原液の吐出通路を確保し、残存量をできるだけ少なくするものである。そのため、パウチ16のシート12a同士の密着をできるだけ妨げないように、薄い板状で上下に長い形状である。
【0037】
他方、シート12a同士が密着したときでも、流路部材23の周囲に原液の流路を確保するため、正面視では幅が広い半円状の部位と狭い部位が交互に連続し(図2A参照)、表面および裏面には凹凸部が設けられており、凸部の両側部に原液を上下に通す溝が複数本形成されている。このような連結部材17および流路部材23は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミドなどの合成樹脂製のものが挙げられる。
【0038】
パウチ16は、図3A図3Bに示すように、容器本体11の首部11d内に容易に挿入できるように、さらに容器本体11の内部で容易に拡がるように、断面S字状に丸めて容器本体11に挿入される。断面Z字状に折り畳んで挿入してもよい。丸めた状態や折り畳んだ状態を維持するため、上下2か所にテープTを貼り付けてもよい。このようなテープTとしては、内部容器12に原液を充填してパウチ16が膨れたとき、容易に剥がれる程度の接着性や粘着性を有するものを用いる。丸める方向としては特に限定されないが、キャップ13fの雌ねじ13gが右ねじの場合は、パウチ16を右巻きの渦に沿うように丸めるのが好ましい。それによりキャップ13fを左に回して外すときに、パウチ16の側縁が容器本体11の内面から摺動抵抗を受け、パウチ16を流路部材23に巻き取りやすくなる。ただし逆に左巻きの渦のように丸めてもよい。
【0039】
図3Aに示すように、バルブ13は、筒状のハウジング13aと、そのハウジング13a内に上下移動自在に収容されるステム13bと、そのステム13bを常時上向きに付勢するばね13cと、ステム13bのステム孔を塞ぐステムラバー13eと、全体を容器本体11の首部11dに螺着するカップ状のキャップ13fとからなる。キャップ13fの内周には容器本体11の首部11dの雄ねじ11eと螺合する雌ねじ13gが形成され、下部の内面は容器本体11のOリングと当接する平滑な円筒状とされている。キャップ13fの上面には、ステムラバー13eとハウジング13aを固定するハウジング固定部13hが設けられている。
【0040】
ハウジング13aの下端には、下方に突出し、ハウジング内部とパウチの収容部19とを連通させる筒状の装着筒部26aが形成されている。前述のように、装着筒部26aの外周面は連結部材17のバルブ連結部22の内面と強く嵌合している。この装着筒部26aをバルブ連結部22内に挿入することにより、バルブ13と内部容器12とはバルブ13を容器本体11から外すときに内部容器12がバルブ13から外れない状態に連結される。なお、バルブ連結部22と装着筒部26aの嵌合は、共回りする嵌合が好ましい。
【0041】
次に吐出容器10の組み立て手順および吐出容器10への加圧剤および原液の充填工程を説明する。初めに、内部容器12のバルブ連結部22にバルブ13の装着筒部26aを挿入して両者を連結し、連結体20を組み立てる。内部容器12のパウチ16は、あらかじめ円筒状に丸められ、テープTでその形状に保持されている(図4B参照)。これにより挿入工程を簡素化できる。ついで容器本体11内に内部容器12を挿入する(図3A参照)。
【0042】
内部容器12を深く挿入し、キャップ13fが容器本体11の首部11dにあたる位置からは、キャップ13fを容器本体11の首部11dの雄ねじ11eに螺合していく。そのとき、キャップ13fはOリング11gまでは被せない。パウチ16は容器本体11の底部11aに載置されていてもよく、バルブ13による吊り下げ状態であってもよい。この状態では容器本体11の内部と外気の間はシールされていない。
【0043】
このようにバルブ13は、容器本体11との間に隙間を空けて配置されるため、加圧剤Pを容器本体11と内部容器12との間に充填することができる(アンダーカップ充填)。バルブ13のキャップ13fは容器本体11の首部11dに途中まで螺合しているので、バルブ13を持ち上げておく必要はない。
【0044】
加圧剤充填機構で加圧剤Pを充填した後、バルブ13のキャップ13fをネジ締め方向に回転し、Oリング11fの周囲にキャップ13fの下部の平滑な内面を被せるまでねじを締め付けることにより、容器本体11とバルブ13を結合する。最後に、原液Cをバルブ13のステム13bから内部容器12内に充填する。原液Cを充填すると共に丸められていたパウチ16がほどけるように広がり、収納部19は原液Cで膨らんで容積が大きくなる。
【0045】
パウチ16が広がってもパウチ16の側縁は容器本体11の胴部11bの内面まで届かない。そのためパウチ16の変形が少なく、特に折れ曲がりがないため、パウチ16はスムーズに膨らむことができ、原液Cを確実に所定量充填することができる。
【0046】
上記の充填方法は、加圧剤Pとして圧縮ガスを用いる場合に好ましく、加圧剤(圧縮ガス)を0.2MPa~0.4MPaで充填し、その後、原液Cを充填することにより、収納部19の容積が増大すると共に、容器本体11と内部容器12との間の空間が減少し、製品時の圧力を0.5~1.0MPaまで増大させることができる。しかし、原液Cは、加圧剤Pを充填する前に充填してもよい。
【0047】
上記のように製造された吐出容器10は、ステム13bに押しボタン(記載していない)などの公知の操作部材を装着して使用する。この状態で押しボタンを押し下げると、バルブ13が開き、加圧剤Pによる圧力でパウチ16内の原液Cが連結部材17、ハウジング13a、ステム13bおよび押しボタンのノズルを通って外部に吐出される。押しボタンを押すことをやめると、バルブ13が閉じて吐出が止まる。
【0048】
パウチ16から原液Cが吐出されていくに従って、パウチ16は扁平になっていくが、流路部材23があるため、全量を吐出する前にパウチ16が密着して折れ曲がり、それ以上吐出できなくなるといったトラブルを起こさず、ほぼ全量を吐出することができる。吐出後は、パウチ16の2つのシート12aの大部分が重なって密着し、容器本体11の胴部11bの内部で扁平になる。
【0049】
使用後の吐出容器10は、バルブ13のキャップ13fのネジを外し、内部容器12を容器本体11から抜き取る。そのとき、パウチ16の肩部16cが傾斜しているので、容器本体11のテーパ状の肩部11cの内面に沿って上昇し、次第に窄まり、屈曲ないし湾曲しながら容器本体11の首部11d内に入り込み、通過する。そのため容器本体11から内部容器12を容易に取り外すことができる。
【0050】
なお、パウチ16のバルブ連結部22とバルブ13の装着筒部26aが共回りするように連結されている場合は、キャップ13fを回転させるとき、パウチ16の肩部16cや側部16g3が容器本体11の首部11dや肩部11cの内面と接触して摺動抵抗を受ける。他方、パウチ16の中心側は流路部材23によって巻き取られ、巻物のように収縮しながら引き上げられる。そのとき、パウチ16の肩部16cが容器本体11の肩部11cの内面によって案内されるので、容器本体11からの内部容器12の引き抜きはさらに容易である。
【0051】
なお上記実施形態では、内部容器12のパウチ16の首部16dは原液Cの充填後も容器本体11の首部11d内に留まっており、胴部11b内のようには拡がっていない。そのため、パウチ16の引き上げ始めでも、パウチ16の肩部16cは容器本体11の肩部11cのテーパ状の内面に沿って湾曲する。そのため、パウチ16は、容器本体11の肩部11cの内面によって案内され、スムーズに引き上げることができる。
【0052】
容器本体11から内部容器12を引き抜いた後は、容器本体11には原液Cが付着していないので、洗浄が不要もしくは簡単な洗浄でよく、リサイクルが容易である。特にこの実施形態では、Oリング11fを外せば単一材料から形成されているので、合成樹脂材料として資源リサイクルが可能であり、環境保全に役立つ。
【0053】
図5A図5Bは、内部容器12Aの他の実施形態を容器本体11に挿入した状態で示している。容器本体11は、図1Aの容器本体11と実質的に同一である。内部容器12Aは、パウチ16Aの幅Bが大きいが、それ以外は連結部材23を含めて図1Aの内部容器12と実質的に同一である。
【0054】
この実施形態では、パウチ16Aは、想像線で示す拡げた状態における幅Bが、容器本体の胴部11bの内径D1より大きくなるように構成されている。特に、容器本体の胴部11bの内径D1の1.1~2倍、好ましくは、1.2~1.8倍とするのが好ましい。これにより、パウチ16Aを容器本体11内に挿入したとき、巻物のように巻かれていたパウチ16Aが平面視でS字状ないし略円弧状に広がり、パウチ16Aの側部16g3が確実に容器本体11の胴部11bの内面と面接触する。そしてそのときの弾性復帰力により、パウチ16Aは容器本体11内で水平方向および半径方向に安定して支持される。なお、パウチ16Aの側部16g3の外面にゴムや樹脂のライニングを設けると、容器本体11の胴部11bの内面からの抵抗が増大し、巻き取り方向に一層収縮しやすくなり、取り出しやすくなる。
【0055】
この実施形態においても、パウチ16Aの高さHは、容器本体11の底部11aの内面から肩部11cの上端までの高さより高い。つまり、首部11dの途中まで達する高さにしている。ただし肩部11cの上端より低い高さにしてもよく、さらに胴部11b内に収容されるように胴部11bより低く構成してもよい。
【0056】
このようなパウチ16Aを用いると、図5Aのように、パウチ16Aの側部16g3が胴部11bの内面と確実に面接触する。そのためバルブ13を外すとき、上から見た状態で反時計方向(矢印N方向)に回転すると、パウチ16Aが流路部材23によって安定して巻き取られていく。そしてパウチ16Aの肩部16cや側部16g3は容器本体11の肩部11cの内面によって案内されるので、パウチ16Aをスムーズに引き抜くことができる。
【0057】
図6Aに示すパウチ16Bは、図2Aのパウチ16と同様に、上端16bから縦線16b1で形成される首部16dが設けられており、首部16dの下端から左右に斜め線16b2で切り欠かれた三角形状ないし台形状の切り欠き部16b3が設けられ、それにより左右に斜めの肩部16cが形成されている。また、パウチ16Bの下端の角に切り欠き部を設けていない。このパウチ16Bでは、図2Aのパウチ16とは異なり、収納部19と貼代18の境界線をパウチ16Bの輪郭とほぼ相似形とし、貼代18の幅はほぼ一定で、上端のみいくらか幅広にしている。
【0058】
図6Aのパウチ16Bも、バルブ13を外した後、内部容器12Bを真っすぐ上に引き抜くとき、両方の肩部16cが容器本体11の肩部11cの内面によって案内されながら縮径する。そのためスムーズに引き抜くことができる。肩部16cの角度θ2は図2Aのパウチ16の場合と同様である。すなわち容器本体11の肩部11cの角度θにもよるが、通常は30~70°程度、とくに40~60°程度が好ましい。肩部16cの左右の幅c1はパウチ16の幅Bの25~40%程度である。首部16dの幅c2は容器本体の首部11dの内径よりも短く、10~30mm程度であり、首部16dの高さは連結部材17の開口17aが首部16d内で開口するように、15~30mm程度である。これにより、原液の充填と吐出がスムーズになり、また、パウチ16Bを引き出す際にパウチを貼着部21に溶着している溶着部が破損しにくく、強度が低下しにくい。肩部16cの幅c1はパウチ16の幅Bの25~40%程度である。
【0059】
図6Bに示すパウチ16C1は、縦線16b1と左右の斜め線16b2によって首部16dおよび左右の肩部16c、16cを設けている。パウチ16C1の貼代18は略同一の幅でパウチ16C1の輪郭に沿って設けられている。それにより貼代18と収納部19の境界はパウチ16C1の輪郭とほぼ相似形である。
【0060】
このパウチ16C1では、肩部16c、16cは左右の角度が異なり、左側は50~70°程度、右側は40~60°程度であり、左側が右側よりも角度が大きく、斜辺が長い。パウチ16C1の下端の角部には切り欠き部を設けていない。このように左右の肩部16c、16cの角度が異なる場合は、原液を吐出してパウチ16C1が扁平になり、パウチ16C1を容器本体11から引き出すとき、角度が緩い右側の肩部が容器本体11の肩部11cの内面に引っ掛かっても、角度が急な左側は径が小さくなる方向に変形しやすく(丸まりやすく)、抜けやすい。そのため、パウチ16C1を容器本体の首部から引き出すとき、スムーズに引き出せるという利点がある。
【0061】
図6Cに示すパウチ16C2は、下端の左右の角に切り欠き部16fを設けている以外は図6Bのパウチ16C1と同様である。下端の左の切り欠き部16fの角度は上端の右の肩部16cの角度とほぼ同一であり、下端の右の切り欠き部16fの角度は上端の左の肩部16cの角度とほぼ同一である。このような形状により、収納部19内の原液は上下でほぼ均等に充填されやすく、バルブを回しながら引き出すときパウチ16C2が丸まりやすく抜きやすいなどといった効果が期待される。
【0062】
図7Aに示すパウチ16D1は、輪郭はほぼ矩形状であるが、左右の側縁16gに切込み16g1が形成されて胴部にくびれ部16g2が設けられている。首部(図6Aの16d)および肩部(図6Aの16c)は有しない。この実施形態では切込み16g1は横向きV字状のノッチである。貼代18と収納部19の境界線もパウチ16D1の輪郭と同一ないし相似形である。このようなくびれ部16g2を設けると、側部16g3は切込み16g1によって上下が分断されて力が伝わらないので、上部も下部も撓みやすくなる。そしてパウチ16D1を容器本体11から抜き出すとき、先に切込み16g1より上部の上端部16bが撓み、次いで切込み16g1より下部の側部16g3が撓み、スムーズに引き出すことができる。切込み16g1はU字状であってもよく、不等辺三角形状であってもよい。また、左右の切込み16g1の形状や位置が異なっていてもよい。
【0063】
切込み16g1の位置は、上下方向の中心より上側、たとえばパウチの上端から全高さの10~45%の位置とするのが好ましい。収納部19の上端からは20~45mm程度(S1)が好ましい。それによりパウチ16を引き出すとき、まず切込み16g1より上側の部分の側部16g3が撓み、それに引きずられるように下側の部分の側部16g3が湾曲して内側に撓む。そのためスムーズに引き出すことができる。
【0064】
切込み16g1の下側の傾斜部の角度θgは、図2Aのパウチ16の肩部16cの角度θ2と同程度、すなわち30~70°程度、とくに35~65°程度とするのが好ましい。上側の傾斜部の角度θg1は下側の傾斜部の角度θgと同様としている。側縁16gから収納部19の切込みの頂点までの寸法である切込みの深さS2はパウチの側端から横幅の10~25%の位置とするのが好ましい。
【0065】
図7Bに示すパウチ16D2は、切込み16g1の下側の傾斜線の角度θgが50~70°と急傾斜にしている。そして切込み16g1の開き幅S3が広い。このものはパウチ16D2内の内容物が流出するとき、スムーズに流れる。また、収納部18の容量は少なくなるが、容器本体11から抜き取りやすい。上側の傾斜線の角度θg1は下側の傾斜線の角度θgと同一にしているが、異なっていてもよい。
【0066】
つぎに実験例をあげてパウチの形態と容器本体からの引き抜きやすさの関係を説明する。図9は切込みを設けていない矩形状のパウチ16Dを示している。このパウチ16Dは実験例1であり、引き抜きやすさの基準とする。なお、容器本体からパウチを引き抜くとき、単純にまっすぐに引き抜くだけでなく、使用者は引き抜き易い方向に傾けたり回したりしながら引き抜く。そのため、種々の形態のパウチの引き抜きやすさを図9の基準のパウチ16Dと比較したときの使用者の感覚で示す。
【0067】
[実験例1(基準パウチ)]図9のパウチ(内部容器)16Dを図1に示すバルブ13に取り付け、パウチをS字状に丸めてポリエチレンテレフタレート製のボトル(容器本体)に挿入し、ボトル内に窒素を充填し、バルブをボトルに螺着した。バルブのステムから原液(クリーム)を充填して吐出製品を製造した。ステムに吐出部材を取り付け、吐出部材を操作してクリームを全量吐出して、パウチ16Dを変形させた。バルブを外す方向に回して窒素を排出し、パウチを引き抜くときの状態を評価した。
【0068】
なお、図9のパウチ16Dは、厚さ140μm、全体の幅Bが70mm、高さHが125mmの長方形のシートを2枚の周囲を貼り合わせたものである。パウチ16Dの上端の貼代の幅h1は10mm、下端の貼代の幅h2は5mm、左右の貼代の幅b1は5mmである。シートの基材はPE/アルミ/PEであり、2枚重ねて貼代18を熱溶着している。また、熱溶着する際に上端の貼代18の間に連結流路部材17の貼着部21を配置して熱溶着により取り付けて内部容器とした。
【0069】
実験例1に用いたボトルは、図1の容器本体11と略同形状で、全体の高さH1が155mm、胴部の内径D1が55mm、高さH2が100mm、首部の内径D2が22mm、高さH3が30mmである。以下の実験例2~9においても同一のボトルを用いた。
【0070】
[実験例2]図6Aのパウチ16Bを用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。パウチ16Bは、首部16dは幅が20mm、高さが23mmであり、肩部16cは幅c1が25mm、高さが23mm、角度θ2が43°である。パウチ16Bは左右対称である。パウチ全体の幅B、高さH、貼代18の幅、層構造などは基準のパウチ16Dと同様である。首部16dは上端の貼代の幅が広く(幅10mm)、首部の左右両側から肩部にかけて、輪郭に沿って胴部の貼代と同じ幅の貼代(幅5mm)が設けられている。
【0071】
[実験例3]図6Bのパウチ16C1を用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。図6Bのパウチ16C1は、首部16dは幅が20mm、高さが23mmであり、左側の肩部16cは幅c1が25mm、高さが46mm、角度θ2が60°であり、右側の肩部16cは幅c1が25mm、高さが23mm、角度θ2が43°である。パウチ16C1は、肩部の下端の高さと肩部の角度θ2が左右で異なり、左右非対称である。パウチ16C1全体の幅B、高さH、貼代18の幅、層構造などは基準のパウチ16Dと同様である。
【0072】
[実験例4]図6Cのパウチ16C2を用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。図6Cのパウチ16C2は、首部16dは幅が20mm、高さが23mmであり、左側の肩部16cと右側の肩部は図6Cと同じであり、左下の切り欠き部16fは幅が25mm、高さが23mmであり、右下の切り欠き部16fは幅が25mm、高さが46mmである。パウチ16C2全体の幅B、高さH、貼代18の幅、層構造などは基準のパウチ16Dと同様である。
【0073】
[実験例5]図7Aのパウチ16D1を用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。図7Aのパウチ16D1は、横向きV字状の切込み16g1の位置が収納部19の上端から30mm下の位置(S1)にあり、パウチの上端から40mm下の位置にある。横向きV字状の切込み16g1の深さ(S2)は15mmであり、幅(S3)は20mmであり、下側の斜線の角度θgが45°である。パウチ16D1は左右対称である。
【0074】
[実験例6]図7Bのパウチ16D2を用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。図7Bのパウチ16D2は、横向きV字状の切込み16g1の幅(S3)が40mmであり、下側の斜線の角度θgが63°であること以外は図7Aのパウチ16D1と同じである。
【0075】
[実験例7]図7Cのパウチ16D3を用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。図7Cのパウチ16D3は、横向きV字状の切込み16g1の位置が収納部19の上端から40mm下の位置(S1)にあり、パウチの上端から50mm下の位置にあること以外は図7Aのパウチ16D1と同じである。
【0076】
[実験例8]図7Dのパウチ16D4を用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。図7Dのパウチ16D4は、横向きV字状の切込み16g1の位置が収納部19の上端から50mm下の位置(S1)にあり、パウチの上端から60mm下の位置にあること以外は図7Aのパウチ16D1と同じである。
【0077】
[実験例9]図8のパウチ16D5を用いたこと以外は実験例1と同様にしてパウチを引き抜くときの状態を評価した。図8のパウチ16D5は、横向きV字状の切込み16g1の深さ(S2)が20mmであり、下側の斜線の角度θgが33°であること以外は図7Aのパウチ16D1と同じである。
【0078】
[評価]実験例1(基準のパウチ16D1)は、パウチを引き抜くときに、パウチの左右の上端縁がボトルの肩部内面に当接しても曲がりにくく引っ掛かったため、引き抜きにくかった。一方、実験例2~4は、バルブを外す方向に回しているときに、パウチの左右の肩部がボトルの肩部内面に当接して丸まり始め、容易に引き抜くことができた。実験例5~7は、パウチを引き抜くときに、パウチの左右の上端縁がボトルの肩部内面に当接して折れ曲がり、容易に引き抜くことができた。実験例8は、パウチを引き抜くときに、パウチの左右の上端縁がボトルの肩部内面に当接してもやや折れ曲がりにくく、抵抗を感じながらも引き抜くことができた。実験例9は、パウチを引き抜くときに、パウチの左右の上端縁がボトルの肩部内面に当接して折れ曲がり、切込み16g1より上部は容易に引き抜くことができたが、切込み16g1の下側が肩部内面と当接したときにやや折れ曲がりにくく、抵抗を感じながらも引き抜くことができた。
【0079】
実験結果から、上部に首部16dがあり、左右に斜辺からなる肩部16cが形成されているパウチ16、16A、16B、16C1、16C2は、バルブを外す方向に回すとパウチが丸まり始め、引き抜きやすいことがわかった。また、左右側部に切込み16g1があるパウチ16D1~5は、軸方向への強度が低下するため、引き抜くときにボトルの内面と当接して左右の端部が折れ曲がりやすく、引き抜きやすくなることがわかった。特に、側部の切込み16g1の先端がパウチの上端から30~40mmの位置にあるパウチ、切込みの深さS1が15mmまでのパウチ、切れ込みの幅が20~40mmのパウチが引き抜きやすいことがわかった。
【0080】
以上、図面を参照しながら好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形を採用することができる。たとえば前記実施形態では2枚のシートを重ねて周辺を貼り合わせたパウチを示したが、左右の側部16g3にガセット(襠)を介在させて容量を増大させたパウチを用いることができる。また、前記実施形態では容器本体11として合成樹脂製の容器本体11を開示しているが、アルミニウムなどの金属板からインパクト加工、絞り・しごき加工、ねじ成形加工等によって成形される金属缶を採用することもできる。
【0081】
また、バルブ連結部22とバルブの装着筒部26aの連結について、環状の係合突起を設けて、内部容器とバルブの結合強度を高め、パウチが外れにくいようにしてもよい。さらに、バルブの容器本体への着脱方法は、ネジ式だけではなく、マキシキャップなどで容器本体に固定してもよく、マキシキャップのリングやプルタブを引き上げて切れ込みからガスを抜き、バルブと一緒に内部容器を引き抜いてもよい。
【0082】
さらに、前記実施形態では1つの内部容器を容器本体に収容した吐出容器を示したが、2つの内部容器を容器本体に収容した2液吐出型の吐出容器とすることもできる。この場合、2つの内部容器をそれぞれハウジングに連結し、これらのバルブをバルブホルダーに装着し、1つのキャップで容器本体に取り付ける。容器本体内に2つの内部容器を収容することで従来のパウチ形状ではより引き出しにくくなるが、本発明のパウチを使用することで容器本体から容易に引き出すことができる。なお、2つの内部容器は同じ形状のパウチでもよく、異なる形状のパウチを組み合わせてもよい。また、図6B図6Cに示すように、左右が非対称になっているパウチを用いる場合は、パウチの向きを変えてもよく、原液を充填したパウチ同士が容器本体内で干渉しすぎず、収まりが良くなる効果もある。
【符号の説明】
【0083】
10 吐出容器
11 容器本体
11a 底部
11b 胴部
11c 肩部
11d 首部
11e 雄ねじ
11f Oリング
D1 胴部の内径
D2 首部の内径
θ 容器本体の肩部内面の角度
B パウチの幅
H パウチの高さ
12、12A、12B 内部容器
P 加圧剤
C 原液
12a シート
13 バルブ
13a ハウジング
13b ステム
13c ばね
13e ステムラバー
13f キャップ
13g 雌ねじ
13h ハウジング固定部
16、16A、16B、16C1、16C2 パウチ(首部、肩部有り)
16D (基準の矩形状の)パウチ
16D1~5 パウチ(左右切込み有り)
16a 開口部
16b パウチの上端縁
16b1 縦線
16b2 斜め線
16b3 (上端縁の)切り欠き部
16c 肩部
θ2 パウチの肩部の角度
c1 肩部の幅
c2 残っている上端縁の幅
16d 首部
16e 下端縁
16e1 斜め線
16f (下端の角の)切り欠き部
16g 側縁
16g1 (横向き)切込み
θg 切込みの下側の角度
θg1 切込みの上側の角度
16g2 くびれ部
16g3 側部
16h (上向き)切込み
S1 切込みの位置
S2 切込みの深さ
S3 切込みの幅
17 連結部材
17a 開口
18 貼代
19 収納部
20 連結体
21 貼着部
21a 内部通路
21b フランジ部
22 バルブ連結部
22a 平坦面
23 流路部材(流路部)
26a 装着筒部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9