IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エム・アンド・エフの特許一覧

<>
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図1
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図2
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図3
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図4
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図5
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図6
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図7
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図8
  • 特開-波形屋根の補修部材および補修方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023021730
(43)【公開日】2023-02-14
(54)【発明の名称】波形屋根の補修部材および補修方法
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/03 20060101AFI20230207BHJP
   E04D 3/36 20060101ALI20230207BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20230207BHJP
【FI】
E04G23/03
E04D3/36 D
E04G23/02 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021126782
(22)【出願日】2021-08-02
(71)【出願人】
【識別番号】592058234
【氏名又は名称】株式会社エム・アンド・エフ
(74)【代理人】
【識別番号】100116034
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 啓輔
(74)【代理人】
【識別番号】230105751
【弁護士】
【氏名又は名称】松江 協子
(74)【代理人】
【識別番号】100144624
【弁理士】
【氏名又は名称】稲垣 達也
(72)【発明者】
【氏名】藤田 真澄美
【テーマコード(参考)】
2E108
2E176
【Fターム(参考)】
2E108AZ01
2E108BN05
2E108CC15
2E108EE04
2E108GG20
2E176AA23
2E176BB24
(57)【要約】
【課題】波形屋根の再固定を、屋根の下側から行うことができる補修部材を提供する。
【解決手段】波形屋根(波形スレート81)を下地(アングル91)に固定する補修部材1は、波形屋根に形成された固定孔81Hを上下に貫通する縦部分11と、固定孔81Hに波形屋根の下側から通される横部分12であって、縦部分11の上端から波形屋根の上側で横方向に延びる横部分12と有する主金具10と、主金具10の縦部分11を下地に固定する固定金具(フック金具20)と、波形屋根の下側の面の、固定孔81Hの周囲に貼り付けられる止水板30であって、縦部分11を受け入れる切欠き31または孔を有する止水板30と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
波形屋根を下地に固定する補修部材であって、
前記波形屋根に形成された固定孔を上下に貫通する縦部分と、前記固定孔に前記波形屋根の下側から通される横部分であって、前記縦部分の上端から前記波形屋根の上側で横方向に延びる横部分と有する主金具と、
前記主金具の前記縦部分を前記下地に固定する固定金具と、
前記波形屋根の下側の面の、前記固定孔の周囲に貼り付けられる止水板であって、前記縦部分を受け入れる切欠きまたは孔を有する止水板と、を備えることを特徴とする波形屋根の補修部材。
【請求項2】
前記固定金具は、下端に前記下地に引っ掛けられるフックを有し、ボルトとナットにより前記主金具と固定されることを特徴とする請求項1に記載の波形屋根の補修部材。
【請求項3】
前記ボルトは、前記主金具または前記固定金具に溶接により固定されていることを特徴とする請求項2に記載の波形屋根の補修部材。
【請求項4】
前記波形屋根の上面は湾曲しており、
前記横部分は、前記波形屋根の上面の湾曲に沿って湾曲していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の波形屋根の補修部材。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の補修部材を用いた波形屋根の補修方法であって、
前記主金具の前記横部分を前記波形屋根の前記固定孔に下から通し、前記横部分を前記波形屋根の上側に位置させるとともに、前記縦部分を前記固定孔から下に吊り下げた状態にする工程と、
前記固定金具により、前記縦部分を下地に固定する工程と、
前記止水板を前記波形屋根の下側の面の前記固定孔の周囲に貼り付ける工程と、を有することを特徴とする波形屋根の補修方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波形屋根を母屋もしくは桁や垂木などの下地に固定する補修部材および補修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、工場や駅舎の屋根においては、波形スレートなどの波形屋根が使われている。波形屋根は、通常、下端にフックが形成されたボルトを用いて、水平に延びる母屋等に固定される(特許文献1等)。例えば、ボルトの下端のフックを、C形鋼からなる母屋に引っ掛け、ボルトの上端を波形スレートに下から貫通させ、波形屋根の上から突出したボルトの上端部にナットを螺合させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-262786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、長年使用されたこれらの屋根においては、波形屋根を固定する金具が腐食や振動により外れることがある。しかしながら、駅舎のように、夜間しか補修工事ができない場所においては、短時間で工事を完了できることが望まれる。しかも、経年劣化した波形屋根は、上に乗ると破損するおそれもあるため、夜間に屋根の上に乗って補修工事を行うことは困難である。
【0005】
そこで、本発明は、波形屋根の再固定を、屋根の下側から行うことができる補修部材および補修方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記した目的を達成するための、波形屋根を下地に固定する補修部材は、波形屋根に形成された固定孔を上下に貫通する縦部分と、固定孔に波形屋根の下側から通される横部分であって、縦部分の上端から波形屋根の上側で横方向に延びる横部分と有する主金具と、主金具の縦部分を下地に固定する固定金具と、波形屋根の下側の面の、固定孔の周囲に貼り付けられる止水板であって、縦部分を受け入れる切欠きまたは孔を有する止水板と、を備える。
【0007】
このような構成によれば、横部分を、波形屋根の下側から上側へ通し、縦部分を固定金具により下地に固定することで、波形屋根を下地に固定することができる。すなわち、敷設済みの波形屋根の上に乗らなくても、波形屋根の下側から波形屋根を下地に再固定することができる。
【0008】
固定金具は、下端に下地に引っ掛けられるフックを有し、ボルトとナットにより主金具と固定されてもよい。そして、この場合に、ボルトは、主金具または固定金具に溶接により固定されていることが望ましい。ボルトが主金具または固定金具に溶接されていることで、ナットを容易にボルトに螺合させることができる。
【0009】
波形屋根の上面が湾曲している場合、横部分は、波形屋根の上面の湾曲に沿って湾曲していてもよい。
【0010】
このような構成によれば、横部分が広い面積で波形屋根に接触するので、波形屋根にかかる圧力を分散させて、劣化した波形屋根が破損するのを抑制することができる。
【0011】
また、波形屋根の補修方法は、主金具の横部分を波形屋根の固定孔に下から通し、横部分を波形屋根の上側に位置させるとともに、縦部分を固定孔から下に吊り下げた状態にする工程と、固定金具により、縦部分を下地に固定する工程と、止水板を波形屋根の下側の面の固定孔の周囲に貼り付ける工程と、を有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、波形屋根の下側から波形屋根を下地に再固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1実施形態に係る補修部材で波形屋根を下地に固定した状態を示す断面図である。
図2】補修部材をばらした斜視図である。
図3】主金具を波形屋根の組み付ける場合の説明図(a),(b)である。
図4】主金具に溶接ボルトを溶接した場合の変形例を示す断面図である。
図5】上面に平面部を有する波形屋根を補修部材で固定する場合の例を示す断面図である。
図6】波形屋根を、補修部材でC形鋼の母屋に固定する場合の変形例を示す断面斜視図である。
図7】第2実施形態に係る補修部材で波形屋根をC形鋼の母屋に固定する場合の断面図である。
図8】第2実施形態の補修部材をばらした斜視図(a)と、(a)のX矢視図(b)である。
図9】第3実施形態に係る補修部材で波形屋根を孔が空いた母屋に固定する場合の断面図(a)と、(a)の主金具のY矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る補修部材1は、波形屋根の一例としての波形スレート81を下地の一例としてのアングル91に固定する部材である。本実施形態で示す波形スレート81は、湾曲形状を繰り返してなり、山部81Aと谷部81Bとを交互に繰り返し有する。波形スレート81には、山部81Aの頂部に、上下に貫通する固定孔81Hが形成されている。補修部材1は、通常、波形スレート81をそれまでアングル91に固定していた古い固定金具の代わりに用いられるので、この固定孔81Hは、古い固定金具が入っていた孔である。
【0015】
アングル91は、L字形の断面を有し、横方向に延びる上壁91Aと、縦方向に延びる縦壁91Bとを有する。本実施形態では、アングル91は、屋根の上部から斜め下に延びる垂木として設置されている。
【0016】
図2に示すように、補修部材1は、主金具10と、フック金具20と、ボルトBと、ナットNと、止水板30とを備えてなる。
【0017】
主金具10は、金属板をプレス成形してなり、波形スレート81の固定孔81Hを上下に貫通する縦部分11と、縦部分11の上端から横方向に延びる横部分12とを有する。主金具10は、耐候性を持たせるために、ステンレスからなることが望ましい。
縦部分11は、幅が狭い上部11Aと、幅が広い下部11Bとを有してなる。幅が狭い上部11Aは、固定孔81Hを貫通する部分である。幅が広い下部11Bには、孔11Hが形成されている。孔11Hは上下に長い長孔である。
横部分12は、固定孔81Hに波形スレート81の下側から通される部分であり、波形スレート81の上側で横方向に延びる。本実施形態では、横部分12は、波形スレート81の山部81Aの上面の湾曲に沿って湾曲している。
【0018】
フック金具20は、主金具10の縦部分11を下地としてのアングル91に固定する固定金具である。フック金具20は、金属板をプレス成形してなり、連結部21と、フック22とを有する。フック金具20は、耐候性を持たせるために、ステンレスからなることが望ましい。
連結部21は、幅が狭い下部21Aと、幅が広い上部21Bとを有する。幅が広い上部21Bには、孔21Hが形成されている。孔21Hは上下に長い長孔である。
フック22は、フック金具20の下端に位置する。フック22は、アングル91などの下地に引っ掛けられる。
【0019】
止水板30は、波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に貼り付けられる部材である。止水板30は、円形の外形を有する。止水板30は、主金具10の縦部分11の上部11Aを受け入れる切欠31を有している。止水板30は、切欠31に代えて孔を有していてもよい。止水板30の上面は、波形スレート81の下面のカーブに沿った湾曲を有している。
【0020】
このような補修部材1で波形スレート81をアングル91に固定する場合、まず、図3(a)に示すように、主金具10の横部分12を固定孔81Hに、波形スレート81の下側から上側に向けて通す。そして、必要に応じ、図3(b)に示すように横部分12の向きを変え、横部分12の下面の湾曲を波形スレート81の山部81Aの上面のカーブに沿わせる。これにより、主金具10の縦部分11を固定孔81Hから下に吊り下げた状態にする。
【0021】
次に、フック金具20により、縦部分11をアングル91に固定する。具体的には、図1に示すように、フック金具20のフック22をアングル91の縦壁91Bに下から引っ掛け、主金具10の縦部分11の下部11Bとフック金具20の連結部21の上部21Bとを合わせる。そして、ボルトBを、主金具10の孔11Hとフック金具20の孔21Hの両方に通し、ナットNを螺合して軽く締める。そして、フック金具20の下端をハンマーで叩くことにより、横部分12とフック22の距離を縮め、波形スレート81をアングル91に押し付ける具合を調整する。この調整が終わったら、ボルトBとナットNを増し締めする。
【0022】
最後に、接着剤ADにより、止水板30を波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に貼り付ける。このとき、止水板30の切欠31を主金具10の縦部分11の上部11Aに係合させる。接着剤ADとしては、耐候性のシール剤等を用いることができる。接着剤ADは、縦部分11と固定孔81Hの隙間を埋められるように十分に塗布し、止水板30を波形スレート81に押し付けるときに、この隙間に接着剤を充填するように施工するとよい。
【0023】
以上のようにして、第1実施形態の補修部材1によれば、波形スレート81をアングル91に固定することができる。すなわち、敷設済みの波形スレート81の上に乗らなくても、波形スレート81の下側から波形スレート81を下地としてのアングル91に再固定することができる。
【0024】
横部分12は、波形スレート81の上面のカーブに沿って湾曲しているので、横部分12が広い面積で波形スレート81に接触する。このため、波形スレート81にかかる圧力を分散させて、劣化した波形スレート81が破損するのを抑制することができる。
【0025】
主金具10およびフック金具20は、それぞれ、上下に長い孔11H,21Hを有しているので、主金具10に対するフック金具20の上下方向の位置を調整した状態でボルトBを孔11H,21Hに通すことができる。
【0026】
また、止水板30を波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に貼り付けることで、劣化した波形スレート81の固定孔81Hの周囲を補強することができ、波形スレートの寿命を延長させることができる。
【0027】
第1実施形態の補修部材1は、次に示すように、一部、使い方や構成を変更することができる。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成については、図に同じ符号を付して説明を省略する。
【0028】
第1実施形態の補修部材1においては、主金具10およびフック金具20とは別のボルトBとナットNを用いてフック金具20を主金具10に固定したが、図4に示す補修部材1Bのように、主金具10にボルトWBが溶接されていてもよい。この場合には、フック金具20の孔21Hに主金具10に固定されたボルトWBを通し、ボルトWBにナットNを螺合させればよいので、作業性が向上する。また、図示は省略するが、ボルトWBは主金具10に溶接されているのではなく、フック金具20に溶接されていてもよい。
【0029】
さらに、補修部材は、湾曲した波形屋根だけでなく、図5に示すように、上端と下端に平板部82Fを有する波形屋根82に用いることもできる。波形屋根82は、上端の平板部82Fに、固定孔82Hが形成されている。補修部材1Cは、主金具10Bの横部分12Bが平板部82Fの上面に沿ったストレート形状であるとよい。
【0030】
また、補修部材1Cは、図6に示すように、水平方向に延びる母屋を下地92として波形屋根(波形スレート81)を固定する場合にも適している。図6の下地92は、いわゆるC形鋼であり、側壁92Sと、側壁92Sの上端から水平に延びる上壁92Uと、側壁92Sの下端から水平に延びる下壁92Lと、上壁92Uの側壁92Sから遠い端部から下に向けて延びる上フランジ92Aと、下壁92Lの側壁92Sから遠い端部から上に向けて延びる下フランジ92Bとを有している。この場合には、横部分12Bを固定孔81Hに下から上に通し、横部分12Bの先端を波形スレート81の勾配の上方または下方に向ける。そして、フック金具20のフック22を上フランジ92Aに下から引っ掛ける。さらに、図1の場合と同じように、ボルトBとナットNによりフック金具20を主金具10Bに固定する。もちろん、この形態においても、ボルトBは、主金具10Bまたはフック金具20に溶接されていてもよい。
【0031】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の補修部材について説明する。
図7に示すように、第2実施形態に係る補修部材1Dは、主金具210と、フランジ付きカラー240と、ナットNと、止水板230とを備えてなる。
【0032】
図8(a)に示すように、主金具210は、全ネジの棒を屈曲させて形成されており、縦部分211と、縦部分211の上端から横方向に延びる横部分212とを有している。横部分212は、波形スレート81の上面と広い面積で接触できるようにするため、切削などにより下側に平らな面部212Pが設けられているのが望ましい(図8(b)参照)。
【0033】
フランジ付きカラー240は、筒部241と、筒部241の下端から水平方向に延びる、円盤状のフランジ242とを有している。フランジ242には、上方に突出する突起243が形成されている。筒部241は、上下に貫通する孔241Hを有する。フランジ付きカラー240は、主金具210の縦部分211をC形鋼からなる下地92に固定する固定金具である。
【0034】
止水板230は、円形の外形を有する。止水板230は、縦部分211を受け入れる孔231を有する。
【0035】
このような補修部材1Dで波形スレート81を下地92に固定する場合、まず、図7に示すように、主金具210の横部分212を固定孔81Hに、波形スレート81の下側から上側に向けて通す。これにより、主金具210の縦部分211を固定孔81Hから下に吊り下げた状態にする。
【0036】
次に、止水板230の孔231に縦部分211の下端部を通すとともに、フランジ付きカラー240の孔241Hに縦部分211の下端部を通す。そして、ナットNを縦部分211に螺合して、フランジ付きカラー240を持ち上げていく。そして、突起243を下地92の上フランジ92Aに下から引っ掛け、ナットNを適度な強さで締める。
【0037】
さらに、接着剤ADを塗布して、止水板230を波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に貼り付ける。
【0038】
波形スレート81が劣化していて、ナットNを強く締めることができない場合、ナットNの下にナットN2をさらに締めて、ナットNが緩むのを防止してもよい。また、ナットN2を締めるのに代えて、もしくはナットN2を締めるのに加えて、緩み防止用の接着剤を縦部分211の雄ねじとナットN,N2の間に塗布してもよい。
【0039】
このような第2実施形態によっても、波形スレート81を下地92に固定することができる。すなわち、敷設済みの波形スレート81の上に乗らなくても、波形スレート81の下側から波形スレート81を下地92に再固定することができる。
また、第2実施形態によれば、主金具210を波形スレート81に引っ掛けた後は、順次部品を主金具210に組み付けていけばよいことと、ナットNを締めていくことで、下地92の位置にフランジ付きカラー240の位置を調整でき、波形スレート81の固定録も調整できるので、施工が容易である。
また、第2実施形態においても、止水板230を波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に貼り付けることで、劣化した波形スレート81の固定孔81Hの周囲を補強することができ、波形スレート81の寿命を延長させることができる。
【0040】
なお、本実施形態において、フランジ付きカラー240の、下地に係合する突起(フック)は、筒部241に設けられていてもよい。また、別部材として形成されたフックを溶接などによりフランジ付きカラーに固定してもよい。
【0041】
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の補修部材について説明する。
図9(a)に示すように、第3実施形態の補修部材1Eは、主金具310と、固定金具としてのナットNと、止水板30とを有する。補修部材1Eは、下地93に、ネジ軸を通すことができる孔93Hがある場合に使用できる。下地93は、アングルであってもC形鋼であっても、その他の部材であっても構わない。
【0042】
主金具310は、上下方向に延びる縦部分311と、縦部分311の上端から横方向に延びる横部分312とを有する。主金具310は、上部がネジの形成されていない丸棒で、下部がネジ軸311Bとなっており、丸棒の部分でL字形に曲げることで形成されている。そのため、縦部分311は、上部が丸棒からなる棒状部311Aとなっており、下部がネジ軸311Bとなっている。
【0043】
横部分312は、波形スレート81の山部81Aの上面のカーブに沿って湾曲している。また、横部分312は、第2実施形態と同様に、下側に、突出しない面部312P(正確には、波形スレート81の上面に沿った曲面)を有しており(図9(b)参照)、波形スレート81と広い面積で接触して波形スレート81にかかる圧力を分散させるようになっている。
【0044】
止水板30は、第1実施形態と同じものであり、波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に接着剤ADによって貼り付けられる。
【0045】
このような補修部材1Eで波形スレート81を下地93に固定する場合、まず、図9に示すように、主金具310の横部分312を固定孔81Hに、波形スレート81の下側から上側に向けて通す。
【0046】
次に、縦部分311の下端を下地93の孔93Hに上から通し、縦部分311の下端からナットNを螺合する。そして、ナットNを適度な強さで締める。
【0047】
さらに、接着剤ADを塗布して、止水板30を波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に貼り付ける。
【0048】
波形スレート81が劣化していて、ナットNを強く締めることができない場合、ナットNの下にナットN2をさらに締めて、ナットNが緩むのを防止してもよい。また、ナットN2を締めるのに代えて、もしくはナットN2を締めるのに加えて、緩み防止用の接着剤を縦部分311の雄ねじとナットN,N2の間に塗布してもよい。
【0049】
このような第3実施形態によっても、波形スレート81を下地93に固定することができる。すなわち、敷設済みの波形スレート81の上に乗らなくても、波形スレート81の下側から波形スレート81を下地93に再固定することができる。
また、第3実施形態によれば、主金具310を波形スレート81に引っ掛けた後は、順次部品を主金具310に組み付けていけばよいことと、ナットNを締めていくことで、波形スレート81の固定力を調整できるので、施工が容易である。
また、第3実施形態においても、止水板30を波形スレート81の下側の面の固定孔81Hの周囲に貼り付けることで、劣化した波形スレート81の固定孔81Hの周囲を補強することができ、波形スレート81の寿命を延長させることができる。
【0050】
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、適宜変形して実施することができる。
例えば、主金具および固定金具の材質および形状は、一例であり、波形屋根が敷設された現場に合わせて形状等を変更してもよい。
【0051】
また、本発明は、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
【符号の説明】
【0052】
1 補修部材
10 主金具
11 縦部分
12 横部分
20 フック金具
22 フック
30 止水板
31 切欠
81 波形スレート
81H 固定孔
82 波形屋根
91 アングル
B ボルト
N ナット
N2 ナット
WB ボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9