IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社國井の特許一覧

<>
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図1-1
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図1-2
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図1-3
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図2
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図3
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図4
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図5
  • 特開-まつ毛美容用高機能人工まつ毛 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023021881
(43)【公開日】2023-02-14
(54)【発明の名称】まつ毛美容用高機能人工まつ毛
(51)【国際特許分類】
   A41G 5/02 20060101AFI20230207BHJP
【FI】
A41G5/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021144306
(22)【出願日】2021-08-02
(71)【出願人】
【識別番号】508171826
【氏名又は名称】株式会社國井
(72)【発明者】
【氏名】松本 真理子
(57)【要約】      (修正有)
【課題】まつ毛美容に用いられる人工まつ毛であって、1)製造が容易、且つ、コストが適正、2)施術者にとって取り扱い易く、地まつ毛への装着施術が容易、3)装着施術を受ける利用者の希望、又は、施術者の美容設計に従って、様々な装着形態を容易且つ確実に実現可能、5)装着により獲得できる美容効果が高い、などの特性および機能を有する人工まつ毛を発明し、提示した。
【解決手段】長手方向にみて三つの部位、すなわち、根元側に位置し地まつ毛へ接着装着する部位となる細い基底部12-1、その前方の胴体部13-1、更にその前方の美容効果を高める前装部14-1、とからなる人工まつ毛11-1を発明した。該胴体部13-1より一定量細い該基底部12-1を持つ該人工まつ毛11-1の発明により、まつ毛美容施術において求められる各種装着形態を容易に実現可能とした。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
まつ毛美容において対象となる地まつ毛に装着する人工まつ毛であって、その全体形状が、長手方向に見て、装着時に前方に位置する前装部、および、装着時に後方に位置し対象地まつ毛へ接着される部位となる基底部、および、それらの間に位置する胴体部、と呼称する3種の部位により構成されており、該各部位は、それぞれ所望の横断面形状および太さおよび長さを有し、所望の直線状又は3次元的曲線状の軸心を有しており、該基底部は該胴体部に比して所要寸法だけ細く作られており、該基底部と該胴体部の両表面の間には所定量の段差があり、該胴体部と該前装部の両表面は連続しており、該3種の部位のそれぞれ該前装部と該胴体部の間、および、該胴体部と該基底部の間の境界において、相互に連結する該各部位の軸心は連続している場合と、一定量ずれている場合とがあり、更に、該前装部は、装着時の先端へ向かって先細り形状を有しており、該基底部は、装着時の根元端へ向かって直柱状又は円錐台状となっており、加えて、該基底部および該前装部の軸心が、該胴体部の軸心と共に連続する一本の線上にある場合と、該胴体部軸心に対して該前装部の軸心が所望角度の傾きを有するように作り込まれている場合とがある、ことを特徴とするまつ毛美容用人工まつ毛。
【請求項2】
[請求項1]に説明した該人工まつ毛であって、化学繊維、絹繊維、綿繊維、麻繊維、楮繊維、植物性セルロース繊維、動物毛繊維、から作られていることを特徴とする該人工まつ毛。
【請求項3】
[請求項1,2]に説明した該人工まつ毛であって、その表面に対しての化学的溶解処理法、凝着処理法、機械的変形処理法、熱的変形処理法 を利用しての表面加飾加工処理を施したことを特徴とする該人工まつ毛。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人間のまつ毛に関わる美容施術、すなわち、人間のまつ毛に外観の美しさを持たせるために、対象とする地まつ毛に人工まつ毛を装着する、いわゆる、まつ毛エクステンション美容施術において装着される人工まつ毛に関わる発明である。本発明が関わる人工まつ毛には、1)製造が可能且つ容易である、2)多様な美を追求するまつ毛美容施術に必要な多様な形状寸法を持つ人工まつ毛を系統的に製造し、装着施術の場へ提供できる、3)施術者にとって取り扱い易く、対象となる地まつ毛への装着施術が容易である、4)装着施術を受ける利用者の希望に応じて、又は、施術者の美容設計に従って、様々な装着形態を容易に実現できる、5)装着により発揮又は獲得できる美容効果が高い、などの特性および機能が求められている。本発明は、かかる要求を総合的に解決するためのまつ毛美容技術の開発に関わるものである。
【背景技術】
【0002】
人間の地まつ毛に人工まつ毛を装着する美容施術は、現在、広く行われており、人工まつ毛そのもの、および、その装着方法について、様々な提案や試行が行われている。それら過程で、装着施術時に、対象地まつ毛への当該人工まつ毛の装着を迅速且つ確実に達成すること、および、装着に依る美容効果の向上を可能な限り実現すること、などを目指して、利用する当該人工まつ毛の対象地まつ毛への接着部位の形状寸法を種々作り込むなど、幾つかの提案および試行が行われている。特許第6130571号等に、それら提案の事例を見ることが出来る([図1]参照)。しかしながら、従前および現行の提案や試行により開発使用されてきた人工まつ毛の特性および機能は未だ不十分であり、該人工まつ毛に本来求められる特性および機能、等の一部を、しかも不十分な形で、具体化しているに過ぎない。まつ毛美容施術が求める美容効果を十分に満足できる人工まつ毛、施術者にとって負担の少ない容易且つ確実な装着方法は、未だ実現しておらず、利用者が求める美容効果の確実な獲得、安全性・信頼性の高い装着の達成、等の諸要求を総合的に満足する人工まつ毛とその装着方法の実現は、今後の開発如何にかかっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第5955355
【特許文献2】特許第6130571号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
[0001]において説明した如く、まつ毛美容用人工まつ毛に求められる基本的な要件・特性・機能は、1)対象地まつ毛への装着、すなわち、装着施術が実行し易いこと、2)一定以上の装着強度、即ち、当該人工まつ毛と対象地まつ毛との間の必要十分な接着強度、が得られること、3)まつ毛美容施術として、利用者の希望に合わせて、あるいは、施術者が提案する様々な装着形態を確実に実現できること、4)美容効果を高めるため、必要に応じて、1本の対象地まつ毛に対し、所望本数の当該人工まつ毛を装着できること、5)同じく、美容効果を高めるために、対象地まつ毛の任意の部位に、望ましい寸法形状の当該人工まつ毛を、望ましい方向角度を以て装着できること、6)望ましい美容施術に必要となる多様な形状寸法をもつ当該人工まつ毛を、適正な価格で製造し提供できること、などである。しかしながら、従前および現在、これらの要件を総合的に満足できる人工まつ毛、および、その装着方法は、未だ実現していない。本発明は、かかる状況に鑑み、従来にない特性と機能性に優れた新しい形状特性を持つ人工まつ毛を提示するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記[0001][0004]に示したまつ毛美容施術が求める要件を広く満足し得る新しい人工まつ毛の形態・形状・寸法、および、その装着方法について、検討し、考案した結果を提示する。
【0006】
本発明が提示する該人工まつ毛は、その全体形状が、基底部、胴体部、前装部、と名付けた3部位から成り、該基底部の外径が該胴体部外径に比して所要寸法だけ細く作り込まれていることを重要な特徴とする。各部位は、それぞれの形状寸法に関して、以下の条件を満たしている。すなわち、1)該胴体部は、概略円柱状をなし、所要の外径と長さを有しており、2)該基底部は、該胴体部より一定量細い外径を有し、所要の長さを有し、且つ、概略円柱状をしており、3)該胴体部と該基底部は、両者の連結部において、所定量の表面段差を以て連結しており、4)該前装部は、所要の長さを有しており、概略円錐形又は円錐台形を為しており、5)該前装部の外表面は、該胴体部の外表面と滑らかに連結する形状寸法を有しており、6)該胴体部、該基底部、及び、該前装部は、それぞれ中心軸を有しているが、該胴体部と該基底部の中心軸は連続している場合と、軸心が互いにずれて連続していない場合とがあり、該前装部の中心軸は、該胴体部の中心軸と同一直線又は曲線上で連結している場合と、所定の傾き角を以て連結している場合がある。([図2]参照)。
【0007】
本発明に依る該人工まつ毛においては、該人工まつ毛と対象地まつ毛との間の必要十分な接着強度を得るために、対象地まつ毛の接着部位表面と対向する該人工まつ毛の該基底部接着部位表面の間に接着剤を保持する段差空間を維持することが可能となる形状・寸法を有している。この接着剤保持空間の作り込みおよび配設により、対象地まつ毛と該人工まつ毛基底部の間に、必要十分な量の接着剤を確実に保持することが可能になり、両者の接着の確実性を格段に高めることが出来る。
【0008】
該人工まつ毛を対象地まつ毛に直接的に装着するに際しては、該人工まつ毛の該基底部の底端角部位と該段差部の該胴体角部位とを対象地まつ毛表面に押し付け、両角部で該人工まつ毛を支えた姿勢を保ちつつ接着し装着することになる。故に、該胴体部の外径に比しての該基底部の外径、および、その長さの如何により、該人工まつ毛の軸心と対象地まつ毛の軸心が成す角度(以下、この角度を“傾斜角”と呼ぶ)が変化する。幾何的関係より、該基底部の外径が大きくなると該傾斜角は減少し、該基底部外径が細くなれば、該傾斜角は増大する。また、該基底部長さが増大すれば、該傾斜角は減少し、該基底部長さが減少すれば、該傾斜角は増大する。よって、該基底部の外径・長さを変えた複数種類の該人工まつ毛を用意して装着施術に臨めば、利用者の希望や施術者の考案に基づいて、用意された該人工まつ毛の中から、採用する該人工まつ毛の寸法を適宜選択することにより、装着角度に様々な変化を付け、美容効果を高めた施術を実施することが出来る([図3]参照)。
【0009】
本発明では、まつ毛美容施術において、利用者の希望および施術者の提案に合わせて、対象地まつ毛に対する該装着人工まつ毛の装着姿勢を様々に選び且つ実現するために、該人工まつ毛の該基底部の寸法を変えた一連の人工まつ毛製品を用意し、それらの中から適切な寸法を持つ該人工まつ毛を適宜選択しつつ装着することにより、所望の装着姿勢を容易且つ確実に実現し得るシステムを考案し、整備した。また、そのために、該人工まつ毛に求められる所要の寸法変更を実現し得る該人工まつ毛の製造方法について具体的に考案し提示した。該製造方法については、別に説明する([0013]参照)。
【0010】
更に、該人工まつ毛を対象地まつ毛へ直接接着する場合、美容効果を高める目的で、1本の対象地まつ毛の所要の部位に、所要の複数本の該人工まつ毛を装着することが必要となる場合があるが、この要求に応えるために、該人工まつ毛の接着部位となる該基底部を、必要十分に細く長く作りこむ形状を考案し、採用した。その際、該胴体部から段差を付けて該基底部を細くすることが、本質的に重要であることを見出し、本発明による該人工まつ毛の形状寸法に具体的に反映してある。なお、既述の如く、この段差付けは、該人工まつ毛の対象地まつ毛への装着に際しての装着姿勢、すなわち、装着傾斜角の確実な実現に必須の形状特性であり、本発明による該人工まつ毛の最も重要な特徴である。
【0011】
美容効果を高めるためには、対象地まつ毛の適切な部位に、対象地まつ毛の形態に適応させて、望ましい形状寸法を有する該人工まつ毛を、所望の本数だけ、望ましい方向角度を以て装着する必要がある。この要求に応えるため、該人工まつ毛基底部の直径および長さの組合せを系統的に設計して作り込み、利用者の多様な希望に最もよく適合する該人工まつ毛のを選択を可能とする方式を考案し実現した。
【0012】
該人工まつ毛の装着に際しては、該人工まつ毛と対象となる地まつ毛の軸心が同一面内に存在する場合と、両軸心が同一面内に存在せずに交差する場合とがある。この交差する場合の両軸心の成す角を“交差角”と呼ぶ。この交差角と上述の傾斜角の両者を適切に選択して、該人工まつ毛の対象地まつ毛への装着を行うことにより、美容効果を格段に高めることができる。本発明の該人工まつ毛を用い、必要十分な該基底部長さを付与することにより、これら該傾斜角と該交差角を任意に組み合わせた装着を実現できる。従前および現行の人工まつげにおいては、かかる自由度の高い施術を、精度よく確実に実施することは極めて難しく、従来の装着施術においては実施されていない([図4]参照)。
【0013】
本発明による該人工まつ毛の製造法としては、浸漬溶解法が有用である。この製造法は、該人工まつ毛の素材となる線材又は繊維材の所要部位を、所要の酸又はアルカリ系溶剤に一定時間浸漬し、併せて、一定のスケジュールに従って引き上げ、不要部位を溶解除去して、目的とする形状寸法を有する人工まつ毛素形材に作りこみ、更に、水洗、表面処理、仕上げ、等の工程を経て、製品としての該人工まつ毛を製造する方法である。素材繊維又は線材の材質と寸法と浸漬スケジュールとを組み合わせることにより、各種形状寸法を持つ該人工まつ毛を大量安価に製造できるので、優れて効率的な製造・供給システムを構築できる([図6]参照)
【発明の効果】
【0014】
これまでのまつ毛美容施術において使用されてきた人工まつ毛の基本形状としては以下の5種類がある。第1は、人工まつ毛を一体として考え、本発明に依る該前装部の如く、特定の部位を定めず、根元から先端まで単調に細くなる単純円錐形、第2は、根元部又は基底部として円形または非円形横断面を持つ柱状の部位を設け、その先に円錐形前装部を連結した形状、第3は、基底部を根元端へ向かって細くなる円錐台形とし、円錐形前装部と背中合わせに結合した複合円錐形、第4は、根元部すなわち基底部と前装部の間に柱状の胴体部を設け、3種類の部位が連結した形状、第5は、全体が概円形断面を持ち細身の円弧柱形あるいは三日月形、又は、根元部および前装部先部を尖り形状に仕上げた概円形断面を持つ円弧柱形あるいは三日月形、である([図1]参照)。
【0015】
更に、[0014]において説明した人工まつ毛の発展形として、1)対象地まつ毛への接着装着を容易にすることを目指して、該人工まつ毛の根元部又は基底部表面に平面状接着部位を作り込み、対象地まつ毛への接着を少しでも補助しようとする試み、2)該人工まつ毛の根元部又は基底部が装着対象地まつ毛に抱き付く形になるように、根元部又は基底部表面に凹み部位を作りみ、装着をより確実にしようとする試み、などがある([図1]参照)。
【0016】
従前および現行の人工まつ毛を、対象となる対象地まつ毛へ装着する場合、美容施術の見地から見るとき、瞼から生えている対象地まつ毛の形態や方向に応じて、最も適した人工まつ毛の形態・寸法、および、対象地まつ毛への接着位置および装着方向を選択して、装着施術を行うことが主要な課題となるが、従前および現行の人工まつ毛を用いての装着施術によっては、望ましい装着を任意に実現することは極めて難しい。
【0017】
従前および現行の人工まつ毛装着施術においては、当該人工まつ毛の根元部の表面を地まつ毛の表面に押し付ける形で接着させることになるが、押し付けられ接着される根元部表面が当該人工まつ毛の軸心に対して傾いている場合、装着された人工まつ毛の軸心が、対象地まつ毛の軸心に対して、同角度だけ傾いて装着されることになる。加えて、用いる人工まつ毛と対象地まつ毛の接着面の隙間においては、使用する接着剤が不規則に多く貼り付き過ぎたり、逆に欠落したりする、等の外乱が頻繁に起こり、その都度、接着角度の乱れが起こる。このため、当該人工まつ毛の装着に際して、安定した該傾斜角を得ることが難しい。一方、通常の人工まつ毛装着施術において取付け傾斜角を変更するには、当該人工まつ毛根元部表面に作り込む接着面の角度を系統的変化させた多種類の人工まつ毛を用意しておくことが必要となるが、使用する人工まつ毛は微細であり、それらまつ毛根元部に所望の角度を持つ接着面を系統的に作り込むことは事実上不可能である([図1]参照)。
【0018】
本発明が提案する該人工まつ毛が持つ独自の特徴は、対象地まつ毛への接着部位である該基底部の形状寸法が、従前および現行の人工まつ毛の根元部と全く異なる考え方から考案された段差付形状を有しており、且つ、該基底部と胴体部との間の段差が、極めて精度よく大量に製造可能な浸漬溶解法により作り込まれている点にある。その結果、基底部の外径と長さを変えた一連の該人工まつ毛を用意し適宜選択しつつ対象地まつ毛へ押し付けて装着する事により、該人工まつ毛の対象地まつ毛への装着角度を確実に且つ再現性良く達成することが出来るという、大きな利点を備えている。該基底部の該底端角部および該胴体部の該段差角部を対象地まつ毛表面に押し付けて装着角度を規定する装着方式を採用することにより、接着面および接着部位に存在する接着剤の影響を受けること無く、装着傾斜角や装着交差角を規定できるので、該人工まつ毛の装着姿勢を精度高く接着固定でき、且つ、再現出来る。これは、美容効果を高める上で極めて大きな意味を持ち、併せて、施術の容易化および能率向上に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1-1】従前および現行のまつげ美容に利用されている代表的人工まつ毛の基本形状と対象地まつ毛への装着形態説明図
図1-2】対象地まつ毛への接着を改善するための装着人工まつ毛根元部における接着面形成の事例
図1-3】対象地まつ毛への人工まつ毛装着形態の事例説明図
図2】本発明によるまつ毛美容施術用人工まつ毛の外観と構成、および、基底部、胴体部、前装部の名称、並びに、各部位の寸法表示の説明、
図3】本発明による該人工まつ毛の該基底部の長さと外径の変更による対象地まつ毛への装着傾斜角の変更手法の説明図、
図4】本発明に依る該人工まつ毛において、該基底部長さを必要十分に長くすることによる、対象地まつ毛への装着姿勢の変更の自由度向上、および、装着傾斜角と装着交差角の組合せの自由度の向上を示す説明図、
図5】本発明による該人工まつ毛において、該基底部長さと外径を必要十分に長く細くすることにより、地まつ毛の同一部位へ装着可能な該人工まつ毛の装着本数を増大させることが可能になることの説明図、
図6】本発明に依る該人工まつ毛の浸漬溶解製造法の説明図であり、人工まつ毛素線又は素繊維を、適切な化学的溶解液の中へ予め設計された時間スケジュールに従って浸漬し、不要な部位を溶解除去し、所望の形状寸法を得るプロセスの概要説明図、
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例0020】
本発明に依る該人工まつげの装着方式としては、まず、対象となる地まつ毛の表面に直接的に該人工まつ毛の該基底部を接着する方式がある。この場合、対象となる地まつ毛の概ね上半分の表面に、該基底部の太さおよび長さの異なる該人工まつ毛を3本程度組合わせて、それぞれ異なる傾斜角を以て装着し、対象地まつ毛の側表面に、細く長い該基底部を持つ該人工まつ毛を、左右1~2本づつ、交差角を調整しつつ接着する方式などが想定される([図1,3,4]参照)。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明に依るに新型段差付高機能人工まつ毛は、まつ毛美容施術を業とする全国の美容サロンにおいて広く使用され、多くの施術者および利用者に多大の満足と利益をもたらし得ると考えられる。
【符号の説明】
【0022】
1 地まつ毛
1-1 地まつ毛軸心
1-2 地まつ毛表面
2 円錐形人工まつ毛
3 接着面作り込み円錐形人工まつ毛
3-1 平面状作り込み接着面
3-2 凹面状作り込み接着面
4 複合円錐形人工まつ毛
5 接着面作り込み複合円錐形人工まつ毛
6 三日月形人工まつ毛
7 接着面作り込み三日月形人工まつ毛
8 人工まつ毛原状接着面+接着剤
9 人工まつ毛作り込み接着面+接着剤
10 接着面作り込みに伴う除去加工部位
11-1 本発明による人工まつ毛(以下、該人工まつ毛)
11-2 該人工まつ毛の長さ
11-3 該人工まつ毛軸心
12-1 該人工まつ毛基底部
12-2 該人工まつ毛基底部の長さ
12-3 該人工まつ毛基底部の外径
12-4 該人工まつ毛基底部底端部位の角アール半径
13-1 該人工まつ毛胴体部
13-2 該人工まつ毛胴体部の長さ
13-3 該人工まつ毛胴体部の外径
13-4 該人工まつ毛剛体部段差部位の角アール半径
14-1 該人工まつ毛前装部
14-2 該人工まつ毛前装部の長さ
14-3 該人工まつ毛前装部の外径
15-1 装着傾斜角(大)
15-2 装着傾斜角(中)
15-3 装着傾斜角(小)
16-1 該人工まつ毛の装着の自由度を増す装着交差角
17 人工まつ毛材溶解液
18 人工まつ毛素線材
19 処理中の人工まつ毛の引き上げ動作
20 溶解剤への人工まつ毛素線材の溶解
21 溶解逐次引き上げによるテーパ面の形成
22 溶解処理により作られた人工まつ毛製品
23 経過時間
図1-1】
図1-2】
図1-3】
図2
図3
図4
図5
図6