(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023022128
(43)【公開日】2023-02-14
(54)【発明の名称】無線通信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 68/02 20090101AFI20230207BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20230207BHJP
H04W 72/231 20230101ALI20230207BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20230207BHJP
【FI】
H04W68/02
H04W16/28
H04W72/231
H04W72/0446
【審査請求】有
【請求項の数】30
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022185175
(22)【出願日】2022-11-18
(62)【分割の表示】P 2020544081の分割
【原出願日】2017-11-14
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100120385
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 健之
(72)【発明者】
【氏名】シ、チファ
(72)【発明者】
【氏名】チャン、チー
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ページング又はブロードキャストメッセージの送信において柔軟性を改善する無線通信方法及び装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク装置が端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定する方式であって、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第1のパラメータセットを使用する第1の方式か又は特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第2のパラメータセットを使用することと、ネットワーク装置が、確定された方式に応じて、特定の周波数点で、端末装置に対してページングを行うか又はブロードキャストメッセージを送信することと、を含む第2の方式のいずれかである。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信方法であって、
端末装置が、ネットワーク装置によって送信された第1の情報を受信することであって、前記第1の情報が、ターゲットパラメータセットを指示し、前記第1のパラメータセットは、第1の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含み、前記第2のパラメータセットは、第2の方式の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含む、ことと、
前記端末装置が、前記第1の情報の指示に基づいて、前記ターゲットパラメータセットを取得することと、
前記端末装置が、前記ターゲットパラメータセットに基づいて、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページングをモニタリングすることと、を含むことを特徴とする、
無線通信方法。
【請求項2】
前記第1の情報は、残存最小システム情報(RMSI)、又は無線リソース制御(RRC)メッセージにより搬送されることを特徴とする
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットは、1つ又は複数の同じタイプのパラメータを含むことを特徴とする、
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記1つ又は複数の同じタイプのパラメータにおいて、少なくとも1つのタイプのパラメータの値は異なり、及び/又は
前記1つ又は複数の同じタイプのパラメータにおいて、少なくとも1つのタイプのパラメータの値は同じであることを特徴とする、
請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットはいずれも時間位置パラメータを含み、前記時間位置は、ページングに用いられるダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信することに用いられ、
前記第1のパラメータセットの時間位置パラメータは、1つ又は複数の第1の時間位置に対応し、前記第2のパラメータセットの時間位置は、1つ又は複数の第2の時間位置に対応することを特徴とする、
請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
1つの前記時間位置は、1つのシンボル又は複数の連続するシンボルを含むことを特徴とする、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
1つの前記時間位置は、1つのビームスキャンに対応することを特徴とする、
請求項5又は6に記載の方法。
【請求項8】
異なるビームに対応する異なる前記時間位置が2つ又は2つ以上あることことを特徴とする、
請求項5~7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記第2のパラメータセットは、複数の第2の時間位置に対応し、
少なくとも2つの第2の時間位置が連続しないか、又は、任意の2つの第2の時間位置が連続しないことを特徴とする、
請求項5~8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
前記第1のパラメータセットに対応する1つ又は複数の時間位置は、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照した少なくとも一部のシンボルを含むことを特徴とする、
請求項5~9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットはいずれも、時間長パラメータを含み、
前記第1のパラメータセットに含まれる時間長パラメータは第1の時間長に対応し、前記第2のパラメータセットに含まれる時間長パラメータは第2の時間長に対応することを特徴とする、
請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
1つの前記時間長は、1つのビームスキャンの占有する時間長であり、又は、
1つの前記時間長は、1回の完全なビームスキャンの占有する時間長であり、
前記完全なビームスキャンは、複数のビームのスキャンを含むことを特徴とする、
請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットはいずれも、サブ搬送波間隔パラメータを含み、
前記第1のパラメータセットに含まれるサブ搬送波間隔パラメータは第1のサブ搬送波間隔に対応し、前記第2のパラメータセットに含まれるサブ搬送波間隔パラメータは第2のサブ搬送波間隔に対応することを特徴とする、
請求項1~12のいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、前記第2のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであり、又は、
前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、前記第2のパラメータセットも、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、又は、
前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであり、前記第2のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであることを特徴とする、
請求項1~13のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットは、それぞれ、SSBを実際に送信する異なるパラメータを参照したものであることを特徴とする、
請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記SSBを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないことは、
パラメータセットの取得又は設定はSSBの送信から独立したものであることを含むことを特徴とする、
請求項14~17のいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
前記SSBを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照することは、
前記SSBを実際に送信する位置に対応する位置で前記ページングを行うことを含むことを特徴とする、
請求項14~18のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
無線通信方法であって、
ネットワーク装置が、端末装置に第1の情報を送信することであって、前記第1の情報が、ターゲットパラメータセットを指示し、前記第1のパラメータセットは、第1の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含み、前記第2のパラメータセットは、第2の方式の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含む、ことと、
前記端末装置が、前記ターゲットパラメータセットに基づいて、前記端末装置に対してページングすることと、を含むことを特徴とする、
無線通信方法。
【請求項19】
前記第1の情報は、残存最小システム情報(RMSI)、又は無線リソース制御(RRC)メッセージにより搬送されることを特徴とする
請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットは、1つ又は複数の同じタイプのパラメータを含むことを特徴とする、
請求項18又は19に記載の方法。
【請求項21】
前記1つ又は複数の同じタイプのパラメータにおいて、少なくとも1つのタイプのパラメータの値は異なり、及び/又は
前記1つ又は複数の同じタイプのパラメータにおいて、少なくとも1つのタイプのパラメータの値は同じであることを特徴とする、
請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットはいずれも時間位置パラメータを含み、前記時間位置は、ページングに用いられるダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信することに用いられ、
前記第1のパラメータセットの時間位置パラメータは、1つ又は複数の第1の時間位置に対応し、前記第2のパラメータセットの時間位置は、1つ又は複数の第2の時間位置に対応することを特徴とする、
請求項18~21のいずれか1項に記載の方法。
【請求項23】
1つの前記時間位置は、1つのシンボル又は複数の連続するシンボルを含むことを特徴とする、
請求項22に記載の方法。
【請求項24】
1つの前記時間位置は、1つのビームスキャンに対応することを特徴とする、
請求項22又は23に記載の方法。
【請求項25】
異なるビームに対応する異なる前記時間位置が2つ又は2つ以上あることことを特徴とする、
請求項22~24のいずれか1項に記載の方法。
【請求項26】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットはいずれも、時間長パラメータを含み、
前記第1のパラメータセットに含まれる時間長パラメータは第1の時間長に対応し、前記第2のパラメータセットに含まれる時間長パラメータは第2の時間長に対応することを特徴とする、
請求項18~25のいずれか1項に記載の方法。
【請求項27】
前記第1のパラメータセット及び前記第2のパラメータセットはいずれも、サブ搬送波間隔パラメータを含み、
前記第1のパラメータセットに含まれるサブ搬送波間隔パラメータは第1のサブ搬送波間隔に対応し、前記第2のパラメータセットに含まれるサブ搬送波間隔パラメータは第2のサブ搬送波間隔に対応することを特徴とする、
請求項18~26のいずれか1項に記載の方法。
【請求項28】
前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、前記第2のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであり、又は、
前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、前記第2のパラメータセットも、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、又は、
前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであり、前記第2のパラメータセットは、同期信号ブロック(SSB)を実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであることを特徴とする、
請求項18~27のいずれか1項に記載の方法。
【請求項29】
端末装置であって、
処理ユニット及び通信ユニットを備え、
前記通信ユニットは、ネットワーク装置によって送信された第1の情報を受信するように構成され、前記第1の情報が、ターゲットパラメータセットを指示し、前記第1のパラメータセットは、第1の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含み、前記第2のパラメータセットは、第2の方式の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含み、
前記処理ユニットは、前記第1の情報の指示に基づいて、前記ターゲットパラメータセットを取得し、前記ターゲットパラメータセットに基づいて、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページングをモニタリングするように構成される、
前記端末装置。
【請求項30】
ネットワーク装置であって、
処理ユニット及び通信ユニットを備え、
前記通信ユニットは、端末装置に第1の情報を送信するように構成され、前記第1の情報が、ターゲットパラメータセットを指示し、前記第1のパラメータセットは、第1の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含み、前記第2のパラメータセットは、第2の方式の方式において特定の周波数点でのページングに用いられる複数のパラメータを含み、
前記処理ユニットは、前記ターゲットパラメータセットに基づいて、前記端末装置に対してページングするように構成される、
ネットワーク装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通信分野に関し、より具体的には、無線通信方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTEと略称)システムでは、ネットワーク装置及び端末装置は、ページング周期内において、ネットワーク装置が端末装置に対してページングするページング機会を確定することができる。
【0003】
将来の新無線(New Radio:NRと略称)システムでは、通信柔軟性への要求が高くなっている。
【0004】
如何に、ページング又は他のメッセージの送信において、柔軟性を改善するかは、緊急に解決すべき問題となっている。
【発明の概要】
【0005】
本願の実施例は、ページング又はブロードキャストメッセージの送信において柔軟性を改善し得るための無線通信方法及び装置を提供する。
【0006】
第1の態様は、
ネットワーク装置が、端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することであって、確定された前記方式が第1の方式と第2の方式のいずれかであり、前記第1の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第1のパラメータセットを使用し、前記第2の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第2のパラメータセットを使用することと、
前記ネットワーク装置が、確定された前記方式に応じて、特定の周波数点で、前記端末装置に対してページングを行い、又は前記ブロードキャストメッセージを送信することと、を含む、無線通信方法を提供する。
【0007】
従って、本願の実施例に、第1のパラメータセットに対応する第1の方式及び第2のパラメータセットに対応する第2の方式が存在し、ネットワーク装置によるページング又はブロードキャストメッセージの送信に使用でき、ネットワーク装置が端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する柔軟性を改善し得る。
【0008】
第1の態様によれば、第1の態様の一可能な実施形態において、前記ネットワーク装置が端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定する前に、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、前記端末装置に対してページングを行うページング機会を確定することを更に含み、
ネットワーク装置が端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することは、前記ネットワーク装置が、前記ページング機会で前記端末装置に対してページングを行う方式を確定することを含む。
【0009】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記第1のパラメータセットと前記第2のパラメータセットのそれぞれが、ページング又は前記ブロードキャストメッセージの送信が占用する必要がある時間位置、時間長、サブ搬送波間隔、及び時間位置の間の間隔のうちの少なくとも1つを含む。
【0010】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記ネットワーク装置が前記端末装置に対してページングを行う又は前記ブロードキャストメッセージを送信することは、前記時間位置で、ページングのためのPDCCH及び/又はPDSCHを送信することを含む。
【0011】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、各時間位置は1つのビームスキャンに対応する。
【0012】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、前記第2のパラメータセットは、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものである。
【0013】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記方法は、
前記ネットワーク装置は、第1の情報を前記端末装置に送信することを更に含み、前記第1の情報が、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を通知する、又は前記第1のパラメータセット及び/又は前記第2のパラメータセットを通知するために用いられる。
【0014】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記第1の情報は、残存最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(RRC)メッセージにより搬送される。
【0015】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記ネットワーク装置が端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することは、
前記ネットワーク装置が、現在、ページングするページング機会又は前記ブロードキャストメッセージを送信する時間帯に応じて、前記端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することを含む。
【0016】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記方法は、
前記ネットワーク装置が、第2の情報を前記端末装置に送信することをさらに含み、前記第2の情報が、ページング又は前記ブロードキャストメッセージの送信の方式と時間帯との関連関係を通知するために用いられる。
【0017】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記第2の情報は、残存最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(RRC)メッセージにより搬送される。
【0018】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記ネットワーク装置が端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することは、
ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内において、同期信号ブロックを送信しているか否か、又はページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置があるか否かに基づいて、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を確定することを含む。
【0019】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内において、同期信号ブロックを送信しているか否か、又はページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置があるか否かに基づいて、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を確定することは、
ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内において、同期信号ブロックを送信している、又はページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置がある場合、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を前記第1の方式として確定することと、
ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内において、同期信号ブロックを送信していない、又はページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置がない場合、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を前記第2の方式として確定することと、を含む。
【0020】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記ネットワーク装置が、確定された前記方式に応じて、前記特定の周波数点で、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することは、
確定された方式が前記第1の方式である場合、前記特定の周波数点で同期信号ブロックを実際に送信する時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置の間の間隔のうちの少なくとも1つを、前記特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が必要とする時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置の間の間隔のうちの少なくとも1つ、として確定することと、
確定された前記時間長、時間位置、サブ搬送波間隔及び時間位置の間の間隔のうちの少なくとも1つに基づいて、前記特定の周波数点で、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することと、を含む。
【0021】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、確定された前記時間長及び/又は位置に基づいて、前記特定の周波数点で、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することは、
前記特定の周波数点で、同期信号ブロックの送信と同じビームパラメータ設定を用いて、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することを含む。
【0022】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記ネットワーク装置が、確定された前記方式に応じて、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することは、
確定された前記方式が第2の方式である場合、前記特定の周波数点で、連続するN個の時間位置において、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することを含む。
【0023】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記N個の時間位置は、Q個のタイムスロットを占有し、N個の時間位置の開始点は、前記Q個のタイムスロット内の1番目のタイムスロットのM番目のシンボルであり、ここで、前記Qは1以上の整数であり、前記Mは1以上の整数である。
【0024】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記ネットワーク装置が、確定された前記方式に応じて、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することは、
確定された前記方式が第2の方式である場合、少なくとも2つの隣接する時間位置の間で連続しないN個の時間位置において、前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することを含む。
【0025】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記N個の時間位置は、T個の時間位置を含むR個のタイムスロットを占有し、ここで、前記Rは1以上の整数であり、前記Tは1以上の整数である。
【0026】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記各タイムスロットにおいて、前記T個の時間位置の開始点は、前記各タイムスロットのS番目のシンボルであり、ここで、前記Sは1以上の整数である。
【0027】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記各タイムスロットにおいて、前記T個の時間位置の終了点は、前記各タイムスロットの後ろからP番目のシンボルであり、ここで、前記Pは1以上の整数である。
【0028】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記Tが1より大きい場合、前記T個の時間位置のいずれか2つの時間位置は連続しない。
【0029】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、前記Tが1より大きい場合、前記T個の時間位置に少なくとも2つの連続する時間位置が存在する。
【0030】
第1の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第1の態様の別の可能な実施形態において、同一のタイムスロット内において、前記少なくとも2つの連続する時間位置と、隣接する前記少なくとも2つの連続する時間位置との間に、少なくとも1つのシンボルの間隔が取られている。
【0031】
第2の態様は、
端末装置は、ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することであって、確定された前記方式が第1の方式と第2の方式のいずれかであり、前記第1の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第1のパラメータセットを使用し、前記第2の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第2のパラメータセットを使用することと、
前記端末装置は、確定された前記方式に応じて、特定の周波数点で、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることと、を含む、無線通信方法を提供する。
【0032】
従って、本願の実施例に、第1のパラメータセットに対応する第1の方式及び第2のパラメータセットに対応する第2の方式が存在し、ネットワーク装置によるページング又はブロードキャストメッセージの送信に使用でき、ネットワーク装置が端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する柔軟性を改善し得る。
【0033】
第2の態様によれば、第2の態様の一可能な実施形態において、前記端末装置が、ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定する前に、前記方法は、
前記端末装置が、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング機会を確定することを更に含み、
前記端末装置が、ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することは、前記端末装置が、前記ページング機会内で前記ネットワーク装置が前記端末装置に対してページングを行う方式を確定することを含む。
【0034】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記第1のパラメータセットと前記第2のパラメータセットのそれぞれが、ページング又はブロードキャストメッセージの送信が占用する必要がある時間位置、時間長、サブ搬送波間隔、及び時間位置の間の間隔のうちの少なくとも1つを含む。
【0035】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記端末装置が、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることは、
前記端末装置が、前記時間位置で、ページングのためのPDCCH及び/又はPDSCHをモニタリングすることを含む。
【0036】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記第1のパラメータセットは、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、前記第2のパラメータセットは、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものである。
【0037】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記方法は、
前記端末装置は、前記端末装置により送信された第1の情報を受信することを更に含み、前記第1の情報が、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を通知する、又は前記第1のパラメータセット及び/又は前記第2のパラメータセットを通知するために用いられる。
【0038】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記第1の情報は、残存最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(RRC)メッセージにより搬送される。
【0039】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記端末装置が、ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することは、
前記端末装置が、現在ページングするページング機会又はブロードキャストメッセージを送信する時間帯に応じて、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することを含む。
【0040】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記方法は、前記端末装置が、前記ネットワーク装置により送信された、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式と時間帯との関連関係を通知する第2の情報を受信することを更に含み、又は、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式と時間帯との関連関係は、前記端末装置に予め設定される。
【0041】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記第2の情報は、残存最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(RRC)メッセージにより搬送される。
【0042】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記端末装置が、ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することは、
前記端末装置が、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内において、同期信号ブロックが送信されているか否か又は前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内に基づいて、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することを含む。
【0043】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記端末装置が、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内において、同期信号ブロックが送信されているか否か、又は前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置があるか否かに基づいて、前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することは、
前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内において、前記ネットワーク装置から同期信号ブロックが送信されていること、又は前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置があることを確定した場合、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を前記第1の方式として確定することと、
前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内において、前記ネットワーク装置から同期信号ブロックが送信されていないこと、又は前記ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置がないことを確定した場合、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を前記第2の方式として確定することと、を含む。
【0044】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記端末装置が、確定された前記方式に応じて、前記特定の周波数点で、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることは、
確定された方式が前記第1の方式である場合、前記特定の周波数点で前記ネットワーク装置が同期信号ブロックを実際に送信する時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置の間隔のうちの少なくとも1つを、前記特定の周波数点で、前記ネットワーク装置が前記端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信するのに用いる時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置の間隔のうちの少なくとも1つ、として確定することと、
前記端末装置が、確定された前記時間長、時間位置及び/又はサブ搬送波間隔に基づいて、前記特定の周波数点で、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることと、を含む。
【0045】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記端末装置が、確定された前記方式に応じて、前記特定の周波数点で、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることは、
確定された前記方式が第2の方式である場合、前記特定の周波数点で、連続するN個の時間位置において、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることを含む。
【0046】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記N個の時間位置は、Q個のタイムスロットを占有し、N個の時間位置の開始点は、前記Q個のタイムスロット内の1番目のタイムスロットのM番目のシンボルであり、ここで、前記Qは1以上の整数であり、前記Mは1以上の整数である。
【0047】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記端末装置が、確定された前記方式に応じて、前記特定の周波数点で、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることは、
前記端末装置が、確定された前記方式が第2の方式である場合、少なくとも2つの隣接する時間位置の間で連続しないN個の時間位置で、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングすることを含む。
【0048】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記N個の時間位置は、T個の時間位置を含むR個のタイムスロットを占有し、ここで、前記Rは1以上の整数であり、前記Tは1以上の整数である。
【0049】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記各タイムスロットにおいて、前記T個の時間位置の開始点は、前記各タイムスロットのS番目のシンボルであり、ここで、前記Sは1以上の整数である。
【0050】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記各タイムスロットにおいて、前記T個の時間位置の終了点は、前記各タイムスロットの後ろからP番目のシンボルであり、ここで、前記Pは1以上の整数である。
【0051】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記Tが1より大きい場合、前記T個の時間位置のいずれか2つの時間位置は連続しない。
【0052】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記Tが1より大きい場合、前記T個の時間位置に少なくとも2つの連続する時間位置が存在する。
【0053】
第2の態様又は上記任意の可能な実施形態によれば、第2の態様の別の可能な実施形態において、前記少なくとも2つの連続する時間位置と、隣接する前記少なくとも2つの連続する時間位置との間に、少なくとも1つのシンボルの間隔が取られている。
【0054】
第3の態様は、上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行するネットワーク装置を提供する。具体的には、前記ネットワーク装置は、上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行する機能モジュールを備える。
【0055】
第4の態様は、上記第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行する端末装置を提供する。具体的には、前記端末装置は、上記第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行する機能モジュールを備える。
【0056】
第5の態様は、プロセッサ、メモリ及び送受信機を備えるネットワーク装置を提供する。前記プロセッサ、前記メモリ及び前記送受信機は内部接続パスを介して通信し、制御及び/又はデータ信号を伝送することにより、前記ネットワーク装置は、上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行する。
第6の態様は、プロセッサ、メモリ及び送受信機を備える端末装置を提供する。前記プロセッサ、前記メモリ及び前記送受信機は内部接続パスを介して通信し、制御及び/又はデータ信号を伝送することにより、前記端末装置は、上記第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実施形態における方法を実行する。
【0057】
第7の態様は、上記任意の方法又は任意の可能な実施形態を実行する命令を含むコンピュータプログラムが記憶されるコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
【0058】
第8の態様は、コンピュータで実行されると、コンピュータが上記任意の方法又は任意の可能な実施形態における方法を実行させる、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【
図1】は本願の実施例に係る無線通信システムの概略図である。
【
図2】は本願の実施例に係る無線通信方法を示すフローチャートである。
【
図3】は本願の実施例に係る同期信号ブロックのタイムスロット分布を示す図である。
【
図4】は本願の実施例に係るタイムスロット内の同期信号ブロックの分布を示す図である。
【
図5】は本願の実施例に係る同期信号ブロックの候補位置とページング又はブロードキャストメッセージの可能な位置との概略関係図である。
【
図6】は本願の実施例に係る同期信号ブロックの実際の送信位置とページング又はブロードキャストメッセージの実際の占有位置との概略関係図である。
【
図7】は本願の実施例に係る同期信号ブロックの実際の送信位置とページング又はブロードキャストメッセージの実際の占有位置との概略関係図である。
【
図8】は本願の実施例に係るページング又はブロードキャストメッセージの送信に用いる未知の時間を示す概略図である。
【
図9】は本願の実施例に係るネットワーク装置を示す概略ブロック図である。
【
図10】は本願の実施例に係る端末装置を示す概略ブロック図である。
【
図11】は本願の実施例に係るシステムチップを示す概略ブロック図である。
【
図12】は本願の実施例に係る通信装置を示す概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0060】
本願の実施例の技術案を一層明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に使用する必要がある図面を簡単に説明し、無論、以下説明される図面は本願の実施例の一部に過ぎず、当業者にとって、進歩性のある労働を必要とすることなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
【0061】
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明し、無論、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例のすべてではない。本願の実施例に基づき、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに得られるすべての他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0062】
本願の実施例の技術案は、移動体通信用グローバル(Global System of Mobile communication:「GSM」と略称)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access:「CDMA」と略称)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access:「WCDMA」と略称)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service:「GPRS」と略称)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:「LTE」と略称)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex:「FDD」と略称)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex:「TDD」と略称)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System:「UMTS」と略称)、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(Worldwide Interoperability for Microwave Access:「WiMAX」と略称)通信システム又は将来の5Gシステムなどの様々な通信システムに適用され得る。
【0063】
図1は本願の実施例に適用される無線通信システム100を示す。該無線通信システム100は、ネットワーク装置110を備えている。ネットワーク装置100は端末装置と通信を行う装置であってもよい。ネットワーク装置100は、特定の地理的エリアに通信カバレッジを提供でき、該カバレッジエリア内に位置する端末装置(例えばUE)と通信を行うことを可能にする。任意選択で、該ネットワーク装置100は、GSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(Base Transceiver Station:BTSと略称)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB:NBと略称)であってもよく、さらにLTEシステムにおける進化型基地局(Evolutional Node B:eNB又はeNodeBと略称)であってもよく、又はクラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network:CRANと略称)における無線コントローラであってもよく、又は、該ネットワーク装置は、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来進化された公衆地上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network:PLMNと略称)におけるネットワーク装置などであってもよい。
【0064】
該無線通信システム100は、ネットワーク装置110のカバレッジエリア内に位置する少なくとも1つの端末装置120を更に備えている。端末装置120は可動又は固定式である。任意選択で、端末装置120は、アクセス端末、ユーザ装置(User Equipment:UEと略称)、ユーザユニット、ユーザ局、移動局、移動台、遠隔局、遠隔端末、移動体装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザデバイスを指してもよい。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol:SIPと略称)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop:WLLと略称)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant:PDAと略称)、無線通信機能を有するハンドヘルド装置、コンピューティング装置又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載装置、ウェアラブル装置、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来進化されたPLMNにおける端末装置などであってもよい。
【0065】
任意選択で、端末装置120の間は、デバイスツーデバイス(Device to Device:D2Dと略称)通信を行うことができる。
【0066】
任意選択で、5Gシステム又はネットワークはさらに新無線(New Radio:NRと略称)システム又はネットワークとして呼ばれてもよい。
【0067】
図1は1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示的に示し、任意選択で、該無線通信システム100は、複数のネットワーク装置を備え、ネットワーク装置毎のカバレッジエリア内に他の数の端末装置が含まれるが、本願の実施例はこれに限定されない。
【0068】
任意選択で、該無線通信システム100は、ネットワークコントローラ、移動管理エンティティなどの他のネットワークエンティティを更に備えており、本願の実施例はこれに限定されない。
【0069】
本明細書における用語「システム」及び「ネットワーク」は本明細書で交換可能に使用される場合が多い。本明細書における用語「及び/又は」は、単に関連オブジェクトを説明するための関連関係であり、3種の関係が存在していることが示され、例えば、A及び/又はBは、単独にAが存在し、同時にAとBが存在し、単独にBが存在するという3種の場合を示すことができる。また、本明細書におけるキャラクター「/」は、一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示すことを理解すべきである。
【0070】
図2は本願の実施例に係る無線通信方法200を示すフローチャートである。該方法200は、好ましくは
図1に示されるシステムに適用され得るが、これに限定されない。該方法200は、以下の内容のうちの少なくとも一部を含む。
【0071】
210において、ネットワーク装置が、端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定し、確定された該方式が、第1の方式と第2の方式のいずれかであり、前記第1の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第1のパラメータセットを使用し、前記第2の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第2のパラメータセットを使用する。
【0072】
具体的には、ネットワーク装置は、第1の方式及び第2の方式から、端末装置に対してページングする、又はブロードキャストメッセージを送信するための方式を選択し、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を選択するのは、端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信するのに用いられるパラメータセットを確定する目的としており、ネットワーク装置は、選択された方式に対応するパラメータセットに基づいて、端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する。
【0073】
任意選択で、第1の方式に対応する第1のパラメータセット及び第2の方式に対応する第2のパラメータセットに含まれるパラメータのタイプは同じであってもよいが、少なくとも1つのタイプのパラメータの値が異なる。具体的には、時間位置、時間長、サブ搬送波間隔及び時間位置の間の間隔のうちの少なくとも1つの値が異なってもよい。
【0074】
例えば、第1のパラメータセットに対応する時間位置の長さは、第2のパラメータセットに対応する時間位置の長さとは異なり、第1のパラメータセットに対応する時間位置の長さは4シンボルであり、第2のパラメータセットに対応する時間位置の長さは2シンボルである。
【0075】
例えば、第1のパラメータセットに対応する時間位置の数は第2のパラメータセットに対応する時間位置の数とは異なり、第1のパラメータセットに対応する時間位置の数は2つであり、第2のパラメータセットに対応する時間位置の数は4つである。
【0076】
例えば、第1のパラメータセットに対応するサブ搬送波間隔は、第2のパラメータセットに対応するサブ搬送波間隔とは異なり、第1のパラメータセットに対応するサブ搬送波間隔は30KHZであり、第2のパラメータセットに対応するサブ搬送波間隔は15KHZである。
【0077】
又は、第1の方式に対応する第1のパラメータセット及び第2の方式に対応する第2のパラメータセットに含まれるパラメータのタイプは同じであってもよく、パラメータの値も同じであるようにしてもよい。
【0078】
任意選択で、該第1のパラメータセットと該第2のパラメータセットのそれぞれが、ページング又はブロードキャストメッセージの送信が占用する必要がある時間位置、時間長、サブ搬送波間隔、及び時間位置の間の間隔のうちの少なくとも1つを含む。
【0079】
任意選択で、本願の実施例に記載されている時間位置は、少なくとも1つのシンボルを含んでもよいが、複数のシンボルが含まれる場合、該複数のシンボルは連続するものであってもよい。
【0080】
任意選択で、各時間位置は1つのビームスキャンに対応し、一度のページング又はブロードキャストメッセージの送信において、異なる時間位置は、異なるビームに対応することができる。
【0081】
任意選択で、ネットワーク装置が端末装置に対してページングを行うことは、対応する時間位置で、ページングのための物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCHと略称)及び/又は物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCHと略称)を送信することを指してもよい。
【0082】
任意選択で、本願の実施例に記載されているブロードキャストメッセージは、RMSI、OSI又はオンデマンドシステム情報(On-demands system information)を搬送するためのものを指している。
【0083】
任意選択で、ページングするときに、本願の実施例に記載されている1つの時間位置は、周波数分割多重化されたPDSCH及びPDCCHを搬送するために用いられてもよく、又は、1つの時間位置における異なるシンボルのそれぞれは、PDSCH及びPDCCHを搬送するために用いられてもよく、又は、1つの時間位置は、PDCCH又はPDSCHを搬送するだけに用いられてもよく、又は、PDSCHは、1つの時間位置の複数のシンボルを占有し、PDCCHは、該複数のシンボルの少なくとも一部において、PDSCHと周波数分割多重化される。
【0084】
任意選択で、本願の実施例に記載されている時間長は、シンボルの数で表すことができ、本願で説明される時間長は、1つのビームスキャンの占有する時間長であってもよく、又は、1回の完全なビームスキャン(複数のビームを含む)の占有する時間長であってもよい。
【0085】
任意選択で、本願の実施例に記載されている時間位置の間の間隔は、2つの時間位置における中央シンボルの間隔であってもよく、又は2つの時間位置における1番目のシンボルの間隔、2つの時間位置における最後のシンボル間の間隔であってもよく、又は、前の時間位置における最後のシンボルと次の時間位置における1番目のシンボルとの間の間隔であってもよい。
【0086】
任意選択で、1つの下りリンクビーム(又は、1つの時間位置)において、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間長は、2、4、7シンボル、又は1つのタイムスロット(slot)に対応する時間長であってもよい。
【0087】
任意選択で、第1のパラメータセット及び第2のパラメータセットは、それぞれ時間位置、時間長、サブ搬送波間隔及び時間位置の間隔のうちの少なくとも1つにおいて、異なる値を有することを可能である。
【0088】
第1のパラメータセット及び第2のパラメータセットは、時間位置、時間長、サブ搬送波間隔及び時間位置の間隔のうちの少なくとも1つ以外の他のパラメータを更に含み、本願の実施例はこれに具体的に限定されないことを理解すべきである。
【0089】
任意選択で、本願の実施例に記載されている特定の周波数点は、端末装置と通信を行う特定の周波数点であってもよい。
【0090】
任意選択で、本願の実施例では、異なる周波数点に対して、第1のパラメータセット及び/又は第2のパラメータセットのパラメータ値は異なり得る。
【0091】
任意選択で、該第1のパラメータセットは、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものである。
【0092】
任意選択で、該第2のパラメータセットは、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものである。
【0093】
第2のパラメータセットは、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであるが、第2のパラメータセット及び第1のパラメータセットのパラメータ値が必ずしも異なる値ではない。第2のパラメータセットが同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないのは、ネットワーク装置又は端末装置が第2のパラメータセットを取得する時に、又は第2のパラメータセットを予め設定する時に、同期信号ブロックの送信と言う要因を考慮しておらず、他の要因を考慮している可能性があり、偶々第1のパラメータセットのパラメータ値が第2のパラメータセットのパラメータ値と同じになっていることを理解すべきである。
【0094】
理解の便宜上、以下、同期信号ブロックの送信を詳細に説明する。
【0095】
同期信号ブロック(synchronous Signal Block:SS Block又はSSBと略称)は、周期的送信を利用して、SS Block周期内で、特定の周波数点におけるSSバーストセット(SS burst set)が5msの時間窓内に限定され、SS Blockの最大数がLであり、ここで、
3GHz以内の周波数領域範囲内に、L=4、
3GHz~6GHzの周波数領域範囲内に、L=8、
6GHz~52.6GHzの周波数領域範囲内に、L=64。
【0096】
5msの時間窓内に、異なるサブ搬送波間隔及び異なる動作周波数帯域については、SS Blockのタイムスロット分布は
図2に示される。
【0097】
図3の第1行には、サブ搬送波間隔が15KHZであり、L=4である場合、SS Blockのタイムスロット分布が示される。
図3の第2行には、サブ搬送波間隔が15KHZであり、L=8である場合、SS Blockのタイムスロット分布が示される。
図3の第3行には、サブ搬送波間隔が30KHZであり、L=4である場合、SS Blockのタイムスロット分布が示される。
図3の第4行には、サブ搬送波間隔が30KHZであり、L=8である場合、SS Blockのタイムスロット分布が示される。
図3の第5行には、サブ搬送波間隔が240KHZであり、L=64である場合、SS Blockのタイムスロット分布が示される。
【0098】
図4は15KHZ、30KHZ、120KHZ及び240KZでの1つのタイムスロット内のパターン分布を示している。
【0099】
図4に示すように、15KHZ及び30KZHの場合、14個のシンボルの開始位置で、下りリンク制御のための少なくとも1つ又は2つのシンボルが予約されており、末尾の位置で、間隔保護又は上りリンク制御などのための少なくとも2つのシンボルが予約されている。
【0100】
120KHZの場合、14個のシンボルの開始位置で、下りリンク制御のための少なくとも2つのシンボルが予約されており、末尾の位置で、間隔保護又は上りリンク制御などのための少なくとも2つのシンボルが予約されている。
【0101】
240KHZの場合、2つの連続するタイムスロットを跨ぎ、第1のタイムスロットの開始位置で、下りリンク制御のための少なくとも4つのシンボルが予約されており、第2のタイムスロットの末尾の位置で、間隔保護又は上りリンク制御などのための少なくとも4つのシンボルが予約されている。
【0102】
任意選択で、該ネットワーク装置が端末装置に対してページングを行う方式を確定する前に、該ネットワーク装置は該端末装置に対してページングを行うページング機会を確定し、該ネットワーク装置は該ページング機会で該端末装置に対してページングを行う方式を確定する。
【0103】
任意選択で、本願の実施例に記載されているページング機会は、PDSCH及び/又はPDCCHを送信するためのものであってもよい。
【0104】
ここで、ページング機会がPDSCHとPDCCHを送信するためのものである場合、PDSCHはPDCCHと同じ時間位置(同じシンボルを占有する)で送信され、このとき、PDSCH及びPDCCHは周波数分割多重化される。
【0105】
又は、ページング機会がPDSCH及びPDCCHを送信するためのものである場合、PDSCHはPDCCHと異なる時間位置で送信され得る。例えば、複数のビームを介してPDCCHをまず送信してから、次に複数のビームを介してPDSCHを送信することができる。例えば、同じ又は異なるビームを介して、異なるシンボルでそれぞれPDCCH又はPDSCHを1回送信してから、同じ又は異なるビームを利用して、他の異なるシンボルで、それぞれPDCCH及びPDSCHを1回送信しすることができ、このように類推する。
【0106】
任意選択で、端末装置がページングをモニタリングする時に、端末装置は、そのページング周期内の特定のフレーム(PFと呼ぶ)の特定のサブフレーム(POと呼ぶ)で、ページングメッセージの受信を試すことができる。ページング機会(Paging Occasion:POと略称)は1つのサブフレームであってもよく、該サブフレームでページング無線ネットワーク一時識別子(Paging RNTI Radio Network Tempory Identity:P-RNTIと略称)を用いてスクランブリングし、それによってPagingメッセージのPDCCHを示す。間欠受信(Discontinuous reception:DRXと略称)を用いる場合、端末装置は、各DRX周期(cycle)で一つのPOだけを検出し、つまり、各端末装置に対して、各Paging周期内に1つのみのサブフレームがPagingを送信する。DRX cycleは、Paging周期と同じであってもよい。ページングフレーム(Paging Frame:PFと略称)は、1つ以上のPOを含む1つの無線フレームであってもよい。
【0107】
以上説明されるページング機会は単に本願の具体的な実施形態であり、本願を容易に理解するために、本願の範囲が特に限定されないことを理解すべきである。
【0108】
220において、該ネットワーク装置は、確定された該方式に応じて、該特定の周波数点で、該端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する。
【0109】
230において、端末装置は、ネットワーク装置からの該端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定し、確定された該方式は、第1の方式及び第2の方式のいずれかである。
【0110】
任意選択で、該端末装置は、該ネットワーク装置が該端末装置に対してページングを行うページング機会を確定し、該端末装置は、該ページング機会内で、該ネットワーク装置が該端末装置に対してページングを行う方式を確定する。
【0111】
240において、該端末装置は、確定された該方式に応じて、該特定の周波数点で、該ネットワーク装置からの該端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングする。
【0112】
任意選択で、該端末装置は、確定された方式に応じて、対応する時間位置で、ページングのためのPDCCH及び/又はPDSCHをモニタリングする。
【0113】
任意選択で、該ネットワーク装置は、第1の情報を該端末装置に送信し、該第1の情報が、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を通知し、又は該第1のパラメータセット及び/又は該第2のパラメータセットを通知するために用いられる。
【0114】
それに対応し、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1の情報を受信し、該第1の情報基づいて、端末装置は、ネットワーク装置の端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を取得し、又は該第1のパラメータセット及び/又は第2のパラメータセットを取得することができる。
【0115】
任意選択で、該第1の情報は、残存最小システム情報(Remaining Minimum System Information:RMSIと略称)、他のシステム情報(Other System Information:OSIと略称)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(Radio Resource Control:RRCと略称)メッセージにより搬送される。
【0116】
例えば、ページングに用いる場合、第1の情報は、残存最小システム情報(Remaining Minimum System Information:RMSIと略称)、他のシステム情報(Other System Information:OSIと略称)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(Radio Resource Control:RRCと略称)メッセージに搬送されてもよい。
【0117】
ブロードキャストメッセージの送信に用いる場合、第1の情報は、残存最小システム情報(Remaining Minimum System Information:RMSIと略称)、他のシステム情報(Other System Information:OSIと略称)、オンデマンドシステム情報に搬送されてもよい。
【0118】
任意選択で、該ネットワーク装置は、現在ページングするページング機会又はブロードキャストメッセージを送信する時間帯に応じて、該端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定する。それに対応し、端末装置は、現在ネットワーク装置が端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する時間帯に応じて、ネットワーク装置からの該端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定することもできる。
【0119】
具体的には、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式は、ページング機会、又はブロードキャストメッセージを送信する時間帯と関連がある可能性があり、例えば、第1の時間帯に第1の方式を用い、その後、第1の時間帯に隣接する第2の時間帯に第2の方式を用い、第3の時間帯に第1の方式を用いるなどが挙げられる。
【0120】
任意選択で、該ネットワーク装置は、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式と時間帯との関連関係を通知する第2の情報を該端末装置に送信する。端末装置は、ネットワーク装置により送信された第2の情報に基づき、ネットワーク装置の端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式と時間帯との関連関係を取得することができる。
【0121】
任意選択で、該第2の情報は、残存最小システム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(RRC)メッセージにより搬送される。
【0122】
例えば、ページングに用いる場合、第2の情報は、残存最小システム情報(Remaining Minimum System Information:RMSIと略称)、他のシステム情報(Other System Information:OSIと略称)、オンデマンドシステム情報又は無線リソース制御(Radio Resource Control:RRCと略称)メッセージに搬送されてもよい。
【0123】
ブロードキャストメッセージの送信に用いる場合、第2の情報は、残存最小システム情報(Remaining Minimum System Information:RMSIと略称)、他のシステム情報(Other System Information:OSIと略称)、オンデマンドシステム情報に搬送されてもよい。
【0124】
任意選択で、ネットワーク装置の端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式と時間帯との関連関係は、それぞれネットワーク装置及び端末装置に予め設定されてもよく、ネットワーク装置は、該関連関係を端末装置に通知する該第2の情報を送信する必要がない。
【0125】
任意選択で、ネットワーク装置又は端末装置は、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内において、同期信号ブロックが送信されているか否か、又はページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置があるか否かに基づいて、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を確定することができる。
【0126】
ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内において、同期信号ブロックが送信されている、又はページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置がある場合、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を該第1の方式として確定し、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内において、同期信号ブロックを送信していない、又はページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間範囲内に、同期信号ブロックの候補送信時間位置がない場合、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の方式を該第2の方式として確定する。
【0127】
端末装置は、ネットワーク装置が端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する時間範囲内において、ネットワーク装置が同期信号ブロックを送信しているか否かを確定し、同期信号ブロックを実際に検出するか否かに基づいて確定してもよく、ネットワーク装置の通知メッセージに基づいて確定してもよい。
【0128】
任意選択で、確定された方式が該第1の方式である場合、ネットワーク装置は、該特定の周波数点で同期信号ブロックを実際に送信する時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置の間隔のうちの少なくとも1つを、該特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が必要とする時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置のうちの少なくとも1つ、として確定し、確定された該時間長、時間位置、サブ搬送波間隔及び時間位置のうちの少なくとも1つに基づいて、該特定の周波数点で、該端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する。
【0129】
ネットワーク装置は、該特定の周波数点で、同期信号ブロックの送信と同じビームパラメータ設定を用いて、該端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することができる。
【0130】
SSBとページング又はブロードキャストメッセージとが、ビームを多重化する場合、余分のビームスキャン周期が必要がなくなり、多重化しない場合、独立した時間長、時間位置又はサブ搬送波間隔などを利用する。それによって、ページング又はブロードキャストメッセージの送信の負荷をより良好にマッチングさせる。
【0131】
当然、ネットワーク装置は、同期信号の送信と異なるビームパラメータ装置を用いて、端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信することもできる。
【0132】
それに対応し、確定された方式が該第1の方式である場合、端末装置は、該特定の周波数点で該ネットワーク装置が同期信号ブロックを実際に送信する時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置の間隔のうちの少なくとも1つを、該特定の周波数点で、該ネットワーク装置が該端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信するのに用いる時間長、時間位置における少なくとも一部のシンボル、サブ搬送波間隔及び時間位置の間隔のうちの少なくとも1つとして確定し、該端末装置は、確定された該時間長、時間位置、サブ搬送波間隔及び/又は時間位置の間隔に基づいて、該特定の周波数点で、該ネットワーク装置からの該端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングする。
【0133】
以下、サブ搬送波間隔が15KHzであり、L=4である場合を例示して説明する。
【0134】
具体的には、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の位置が、最大L=4個のSSBの候補位置を参照し、各候補位置に対応して、2シンボル、4シンボル又は7シンボルのpagingメッセージが占有する、あり得るシンボル位置は
図5に示される。
【0135】
対応するSSBが送信される場合、対応するpagingメッセージ又はブロードキャストメッセージも対応して送信される。さもなければ、特定の位置でのSSBが実際に送信されていない場合、pagingメッセージ又はブロードキャストメッセージも、該位置で送信されない。例えば、
図6に示すように、第1及び第4位置でのSSBが送信される場合、第1及び第4位置で端末に対してもページングを行い又はブロードキャストメッセージを送信する。
【0136】
任意選択で、同期信号ブロックの1つの実際の送信位置又は候補送信位置が占有するシンボルの数は、ブロードキャストメッセージ又はページングメッセージの1つの時間位置が占有するシンボルの数のL倍である場合、ブロードキャストメッセージ又はページングメッセージの時間位置で占有するシンボルのすべては、同期信号ブロックの実際の送信位置又は候補送信位置で占有するシンボルであり、ここで、前記Lは1以上の整数である。
【0137】
該実施方式において、ネットワーク装置は、同期信号ブロックのどの実際の送信位置又は候補位置が、ページング又はブロードキャストメッセージの送信と同時に行うために使用されるかを指示することができる。ビットマッピングにより指示することができる。同期信号ブロックの実際の送信位置又は候補位置の数もNである場合、N*L個のビットを用いてどのシンボルがページング又はブロードキャストメッセージの送信を行うために使用されるかを指示することができる。
【0138】
また、
図7に示すように、利用可能なSSBの候補位置の各々に、4つのSSBに利用可能なシンボルがあり、ページングメッセージ又はブロードキャストメッセージが4シンボルで送信される場合、1つのタイムスロット内のSSB分布パターンにおけるSSB位置での4シンボルを多重化することができる。ページングメッセージ又はブロードキャストメッセージが2シンボルで送信される場合、2回のページングメッセージの送信は、前記パターンにおける利用可能な1組の前記4シンボルを多重化することができる。
【0139】
しかし、
図5~
図7は主にページング又はブロードキャストメッセージの送信時に2シンボル、4シンボル及び7シンボルが占有される場合を示すが、本願の実施例のページング又はブロードキャストメッセージの送信は、5シンボル又は6シンボルなどの他の数のシンボルを占有することができる。
【0140】
任意選択で、30KHz、120KHZ又は240KHZでのSSB パターンについては、SSBのパターンに限定されているため、隣接するSSBの候補位置でシンボルが連続しているため、paging送信又はブロードキャストメッセージの送信に使用することができるシンボルは、4つより多くのものが存在しない。好適なpaging送信又はブロードキャストメッセージの送信に用いるシンボルの数は4つである。
【0141】
任意選択で、SS blockの各々に対応するビーム内において、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の送信時間長は2、4、7シンボル、又は1つのslotに対応する時間長である。好ましくは、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の送信時間長が2、4シンボルである場合、ページング又はブロードキャストメッセージは、SS Blockの占有するシンボル内で送信され、しかもページング又はブロードキャストメッセージの送信はSS Blockと周波数分割多重化される。
【0142】
任意選択で、全てのSS Blockにおける、ページング又はブロードキャストメッセージ送信の時間長は同じである。
【0143】
以上、確定された方式が第1の方式である場合、如何に端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信するかを説明し、以下、確定された方式が第2の方式である場合、如何に端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信するかを説明する。
【0144】
一実施形態において、確定された該方式が第2の方式である場合、該特定の周波数点で、連続するN個の時間位置においてページングする、又はブロードキャストメッセージを送信する。
【0145】
任意選択で、例えば、
図8の第1行に示されるように、該N個の時間位置は、Q個のタイムスロットを占有し、開始点は該Q個のタイムスロット内の1番目のタイムスロットのM番目のシンボルであり、ここで、該Qは1以上の整数であり、該Mは1以上の整数である。
【0146】
例えば、ページングは、全てのSSBに対応するpagingが送信されるまで、確定された時間開始点から、pagingメッセージの時間長に従って連続的に配列される。前記確定された時間開始点は、POのslotの開始点(すなわち、1番目のシンボル)であってもよく、Poslotのslot内の1つのオフセット開始シンボルの位置であってもよく、前記開始点は、ネットワーク及び端末により予め予約されるものであってもよく、又はネットワークにより端末に通知するものであってもよい。
【0147】
別の実施形態において、確定された該方式が第2の方式である場合、少なくとも2つの隣接する時間位置の間で連続しないN個の時間位置でページングする、又はブロードキャストメッセージを送信する。例えば、
図8の第2~第7行に示される。
【0148】
任意選択で、該N個の時間位置は、T個の時間位置を含むR個のタイムスロットを占有し、ここで、該Rは1以上の整数であり、該Tは1以上の整数である。
【0149】
任意選択で、該各タイムスロットにおいて、該T個の時間位置の開始点は該各タイムスロットのS番目のシンボルであり、ここで、該Sは1以上の整数である。例えば、
図6の第2行~第7行に示されるように、Sは1より大きい。
【0150】
任意選択で、該各タイムスロットにおいて、該T個の時間位置の終了点は該各タイムスロットの後ろからP番目のシンボルであり、ここで、該Pは1以上の整数である。
図6の第3行~第7行に示されるように、Pは1より大きい。
【0151】
任意選択で、
図8の第5行~第6行に示されるように、該Tが1より大きい場合、該T個の時間位置のいずれか2つの時間位置は連続しない。
【0152】
例えば、ページングを例として、実際に送信されるすべてのSSBに対応するpagingが送信されるまで、確定されたPOの時間の開始点から、pagingメッセージの時間長に従って、それぞれ、POの各slot内において、M番目のシンボルから、非連続的に配列されているK回のページングメッセージを送信し、隣接する2回のページングメッセージの間にN個のシンボルの間隔を取ってもよく。Mを1、2、3としてもよく、Nを1、2、3としてもよく、K=1-3である。
【0153】
任意選択で、例えば、
図8の第8行~第4行に示されるように、該Tが1より大きい場合、少なくとも2つの連続する時間位置に該T個の時間位置に存在する。
【0154】
例えば、ページングを例として、確定されたPOの時間の開始点から、実際に伝送されるすべてのSSBに対応するpagingが送信されるまで、pagingメッセージの時間長に従って、それぞれPO内の各slot内のM番目のシンボルからK回のページングメッセージ伝送が連続的に配列される。Mを1、2、3としてもよく、K=1-3としている。
【0155】
任意選択で、例えば、
図8の第2行~第4行に示されるように、同一のタイムスロット内において、該少なくとも2つの連続する時間位置と、隣接する該少なくとも2つの連続する時間位置との間に、少なくとも1つのシンボルの間隔が取られている。
【0156】
以上、該第1のパラメータセットが、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであり、第2のパラメータセットが、同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照していないものであることを例示して説明する。しかし、本願の実施例はこれに限定されず、第1のパラメータセット及び第2のパラメータセットは、いずれも同期信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータセットを参照したものであることを理解すべきである。
【0157】
例えば、第1のパラメータセット及び第2のパラメータセットは、あるパラメータにおいて、いずれも異なる信号ブロックを実際に送信するのに用いられるパラメータを参照したものであるが、該パラメータ値が異なり、例えば、同期信号ブロックを実際に送信する実際の時間長が4シンボルであるため、第1のパラメータセット及び第2のパラメータセットに対応する時間位置の長さはいずれも4シンボル以下であり、第1のパラメータセットに対応する時間位置の長さは2シンボルであり、第2のパラメータセットに対応する時間位置の長さは4シンボルである。
【0158】
例えば、第1のパラメータセット及び第2のパラメータセットはそれぞれ同期信号ブロックを実際に送信する異なるパラメータを参照したものであり、例えば、第1のパラメータセットは同期信号ブロックを実際に送信するサブ搬送波間隔を参照したものであり、第2のパラメータセットは同期信号ブロックを実際に送信する時間位置の長さを参照したものである。
【0159】
従って、本願の実施例に、第1のパラメータセットに対応する第1の方式及び第2のパラメータセットに対応する第2の方式が存在し、ネットワーク装置によるページング又はブロードキャストメッセージの送信に使用でき、ネットワーク装置が端末装置に対してページングを行い、又はブロードキャストメッセージを送信する柔軟性を改善し得る。
【0160】
図9は本願の実施例に係るネットワーク装置300を示す概略ブロック図である。
図9に示すように、該ネットワーク装置300は、処理ユニット310と、通信ユニット320とを備えている。
【0161】
前記処理ユニット310は、端末装置に対してのページング、又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定するように構成され、
確定された前記方式が第1の方式と第2の方式のいずれかであり、前記第1の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第1のパラメータセットを使用し、前記第2の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第2のパラメータセットを使用する。
【0162】
前記通信ユニット320は、確定された前記方式に応じて、前記特定の周波数点で、前記端末装置に対してページングを行い、又は前記ブロードキャストメッセージを送信するように構成される。
【0163】
該ネットワーク装置300は方法実施例におけるネットワーク装置に対応して、方法実施例におけるネットワーク装置により実現される対応する操作を実現できることが理解され、簡潔にするために、ここで繰り返し説明しない。
【0164】
図10は本願の実施例に係る端末装置400を示す概略ブロック図である。
図10に示すように、該端末装置400は、処理ユニット410と、通信ユニット420とを備えている。
【0165】
前記処理ユニット410は、ネットワーク装置からの前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信の方式を確定するように構成され、
確定された前記方式が第1の方式と第2の方式のいずれかであり、前記第1の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第1のパラメータセットを使用し、前記第2の方式において、特定の周波数点でのページング又はブロードキャストメッセージの送信が、第2のパラメータセットを使用する。
【0166】
前記通信ユニット420は、確定された前記方式に応じて、前記特定の周波数点で、前記ネットワーク装置からの、前記端末装置に対してのページング又はブロードキャストメッセージの送信をモニタリングするように構成される。
【0167】
該端末装置400は、方法実施例における端末装置に対応して、方法実施例における端末装置により実現される対応する操作を実現できることが理解され、簡潔にするために、ここで繰り返し説明しない。
【0168】
図11は本願の実施例に係るシステムチップ600を示す1つの概略構造図である。
図11のシステムチップ600は、入力インタフェース601、出力インタフェース602を含み、前記プロセッサ603及びメモリ604の間に内部通信接続パスを介して接続され、前記プロセッサ603は前記メモリ604におけるコードを実行する。
【0169】
任意選択で、前記コードが実行される際に、前記プロセッサ603は、方法実施例におけるネットワーク装置により実行される方法を実現する。簡潔にするために、ここで繰り返し説明しない。
【0170】
任意選択で、前記コードが実行される際に、前記プロセッサ603は、方法実施例における端末装置により実行される方法を実現する。簡潔にするために、ここで繰り返し説明しない。
【0171】
図12は本願の実施例に係る通信装置700を示す概略ブロック図である。
図12に示すように、該通信装置700は、プロセッサ710及びメモリ720を含む。該メモリ720はプログラムコードを記憶し、該プロセッサ710は該メモリ720に記憶されているプログラムコードを実行する。
【0172】
任意選択で、
図12に示すように、該通信装置700は、送受信機730を含んでもよく、プロセッサ710は送受信機730の外部通信を制御することができる。
【0173】
任意選択で、該プロセッサ710はメモリ720に記憶されているプログラムコードを呼び出して、方法実施例におけるネットワーク装置の対応する操作を実行することができ、簡潔にするために、ここで繰り返し説明しない。
【0174】
任意選択で、該プロセッサ710は、メモリ720に記憶されているプログラムコードを呼び出して、方法実施例における端末装置の対応する操作を実行することができ、簡潔にするために、ここで繰り返し説明しない。
【0175】
理解できるのは、本願の実施例のプロセッサは集積回路チップであってもよく、信号の処理能力を有する。実現プロセスにおいて、上記方法実施例の各ステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積ロジック回路又はソフトウェア形態の命令によって完了することができる。上記プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSPと略称)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASICと略称)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGAと略称)又は他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート或いはトランジスタロジックデバイス、離散ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示されている各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサは任意の通常のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に開示されている方法を組み合わせたステップは、ハードウェアデコードプロセッサにより実行して完了し、又はデコードプロセッサにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせにより実行して完了するように直接的に体現化される。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野において成熟した記憶媒体に位置することができる。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアを組み合わせて上記方法のステップを完了する。
【0176】
理解できるのは、本願の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性と不揮発性メモリをともに含んでもよい。不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory:ROMと略称)、プログラマブル読み出し専用メモリ(Programmable ROM:PROMと略称)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM:EPROMと略称)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM:EEPROMと略称)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAMと略称)であってもよく、外部キャッシュとして使用される。例示的なものであるが限定するためのものではない説明により、複数の形態のRAMを利用することができ、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM:SRAMと略称)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM:DRAMと略称)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM:SDRAMと略称)、ダブルデータ速率同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM:DDR SDRAMと略称)、強化型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM:ESDRAMと略称)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM:SLDRAMと略称)及び直接メモリバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM:DR RAMと略称)を利用することができる。注意すべきなのは、本明細書に記載されるシステムと方法のメモリはこれら及び任意の他の適合なタイプのメモリを含むが、これらに限定されない。
【0177】
当業者は、本明細書に開示されている実施例に記載の各例示的なユニット及びアルゴリズムステップを組み合わせて、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現することができることを認識できる。これらの機能は、ハードウェアで実行するか又はソフトウェアで実行するかは、技術案の特定のアプリケーション及び設計制約条件によって決められる。当業者は、各特定のアプリケーションに対して異なる方法で説明した機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えると考えられない。
【0178】
当業者は、便宜上且つ簡単に説明するために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な作業過程が、上記方法実施例における対応する過程を参照することができ、ここで繰り返し説明しないことを明らかに理解できるものとする。
【0179】
本願で提供するいくつかの実施例において、開示されるシステム、装置及び方法は、他の方式によって実現することができることを理解すべきである。例えば、以上説明される装置実施例は、単に例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分割は、論理機能分割に過ぎず、実際に実現する際に他の分割方式があり、例えば、複数のユニット又は組立部品を結合してもよく、又は他のシステムに集積してもよく、又はいくつかの特徴を無視することができ、又は実行しなくてもよい。また、表示又は検討した相互結合又は直接的結合又は通信接続は、いくつかのインタフェース、装置又はユニットによる間接的結合は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態であってもよい。
【0180】
上記分離部材として説明したユニットは、物理的に分離されてもよく、又は物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示する部材は、物理ユニットであってもよく、又は物理ユニットではなくてもよく、すなわち、1つの場所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の需要に応じてその中の一部又は全部のユニットを選択して本実施例手段の目的を実現することができる。
【0181】
また、本願の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに集積されてもよく、各ユニットは単独に物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されてもよい。
【0182】
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現するとともに独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができる。このような理解に基づき、本願の技術案は本質的又は従来技術に貢献する部分又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形態で具現化され、該コンピュータソフトウェア製品は、1つの記憶媒体に記憶され、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置等であってもよい)が本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む。上記記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory:ROMと略称)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAMと略称)、磁気ディスク又は光ディスクなどのプロクラムコードを記憶可能な様々な媒体である。
【0183】
以上は、本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限定されず、当業者が本願に開示されている技術範囲内に、変化又は置換を容易に想到でき、これらはいずれも本願の保護範囲内に含まれる。このため、本願の保護範囲は特許請求の範囲による保護範囲を基準とすべきである。