IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シグマの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023022519
(43)【公開日】2023-02-15
(54)【発明の名称】変倍結像光学系
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20230208BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20230208BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021127427
(22)【出願日】2021-08-03
(71)【出願人】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】荻野目 泰基
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087KA02
2H087MA19
2H087NA07
2H087NA14
2H087PA15
2H087PA16
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA14
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA32
2H087QA37
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA62
2H087SA63
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SA74
2H087SB04
2H087SB05
2H087SB13
2H087SB14
2H087SB26
2H087SB27
2H087SB34
2H087SB36
2H087SB37
2H087SB44
2H087SB45
2H087UA06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】小型化と軽量化を実現しながら、変倍時の倍率色収差を抑え、合焦時の高速化と性能低下を抑えたフォーカシングを有し、ズーム全域にわたり良好な光学性能を備えた変倍結像光学系を提供する
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、1つ以上のレンズ群からなり開口絞りSを含む第1中間群GM1と、第2中間群GM2と、1つ以上のレンズ群からなる後続群GRからなり、隣り合うレンズ群の間隔は変倍もしくはフォーカシング時に変化し、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群は物体側に移動し、第2レンズ群は像側へ移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は減少し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2中間群とそれ以外の1つ以上のレンズ群が光軸に沿って移動する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、1つ以上のレンズ群からなり開口絞りSを含む第1中間群GM1と、第2中間群GM2と、1つ以上のレンズ群からなる後続群GRからなり、隣り合うレンズ群の間隔は変倍もしくはフォーカシング時に変化し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1は物体側に移動し、前記第2レンズ群G2は像側へ移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔は減少し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2中間群GM2とそれ以外の1つ以上のレンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする変倍結像光学系。
【請求項2】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、1つ以上のレンズ群からなり開口絞りSを含む第1中間群GM1と、第2中間群GM2と、1つ以上のレンズ群からなる後続群GRからなり、条件式(1)を満足し、前記第2レンズ群G2のうち最も物体側の面と最も像側の面は条件式(2)を満足し、隣り合うレンズ群の間隔は変倍もしくはフォーカシング時に変化し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1は物体側に移動し、前記第2レンズ群G2は像側へ移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔は減少し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2中間群GM2は光軸に沿って移動することを特徴とする変倍結像光学系。
(1)0.7<f1/f2<2.2
(2)-5.4<(SG2f-SG2r)/(SG2f+SG2r)<0.6
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
SG2f:第2レンズ群G2のうち最も物体側の面の曲率半径
SG2r:第2レンズ群G2のうち最も像側の面の曲率半径
【請求項3】
前記第1レンズ群G1は、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の変倍結像光学系。
(3)0.2<f1/fT<1.0
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【請求項4】
前記第2レンズ群G2は、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(4)0.1<f2/fT<0.8
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【請求項5】
前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の変倍結像光学系。
(5)0.7<f1/f2<2.2
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
【請求項6】
以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(6)1.3<DG2Sw/DG2St<3.2
DG2Sw:広角端における前記第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から前記開口絞りSまでの距離
DG2St:望遠端における前記第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から前記開口絞りSまでの距離
【請求項7】
前記第2レンズ群G2は下記の条件式(7)および(8)を満たす凹レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(7)-1.5<(g2hrW/Wih)-(g2hrT/Tih)<-0.3
(8)ΔPgFLg2>0.009
g2hrW:無限遠広角端における前記第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さ
g2hrT:無限遠望遠端における前記第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さ
なお、前記軸外主光線の定義であるが、絞り位置と光軸が交わる点を通る光線である。
Wih:広角端における前記軸外主光線の結像像高
Tih:望遠端における前記軸外主光線の結像像高
ΔPgFLg2:前記第2レンズ群G2に含まれる前記凹レンズのうち最も異常分散性が大きい凹レンズの異常分散性
【請求項8】
以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(9)1.0<f1/fW<2.5
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
fW:無限遠広角端における全系の焦点距離
【請求項9】
以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1乃至8いずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(10)0.7<f2/fW<2.8
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
fW:無限遠広角端における全系の焦点距離
【請求項10】
前記第2中間群GM2は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し光軸方向に移動する群のうち、望遠端での無限遠から至近端への移動量が最も大きい群であり、下記の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(11)0.05<|fGM2/fT|<0.25
fGM2:前記第2中間群GM2の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【請求項11】
前記後続群GRを構成するレンズ群のうち最も像側のレンズ群には下記の条件式(12)を満足する凹レンズが少なくとも1枚以上含まれていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(12)ΔPgFnLr>0.009
ΔPgFnLr:前記後続群の凹レンズの異常分散性
【請求項12】
前記後続群GRを構成するレンズ群のうち最も像側のレンズ群には下記の条件式(13)を満足する凹レンズが少なくとも1枚以上含まれていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(13)1.00<νdnLr×ΔPgFnLr
νdnLr:前記後続群の凹レンズのアッベ数
ΔPgFnLr:前記後続群の凹レンズの異常分散性
【請求項13】
前記後続群GRを構成するレンズ群のうち最も像側のレンズ群には下記の条件式(14)を満足する凸レンズが少なくとも1枚以上含まれていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(14)ΔPgFpLr<-0.0010
ΔPgFpLr:前記後続群の凸レンズの異常分散性
【請求項14】
最も像側から数えて2枚の凸レンズは以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(15)ΔPgFprAVE<-0.0010
ΔPgFprAVE:最も像側から2枚の凸レンズの異常分散性の平均値
【請求項15】
前記第3レンズ群G3は広角端から望遠端への変倍に際し、像面に対し固定であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
【請求項16】
前記後続群GRのうち、最も像側に配置されたレンズ群は広角端から望遠端への変倍に際し、像面に対し固定であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデジタルカメラやビデオカメラなど撮像装置に用いられる、撮像光学系に好適な変倍結像光学系に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラやビデオカメラ等のミラーレス化が進むと同時に、スマートフォンやモバイルデータ端末に高性能なカメラが搭載されるようになり、デジタルカメラやビデオカメラにはそれらのモバイル機器と差別化を図るため、超望遠域のズームレンズへの需要が高まっている。
【0003】
また近年のデジタルカメラやビデオカメラは撮像素子の高画素化が一段と進み、撮像光学系に対する高性能化の要求は一段と増している。
【0004】
特許文献1~4は望遠端の半画角がおおよそ3度以下の変倍結像光学系の例が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-167749
【特許文献2】特開2016-080825
【特許文献3】特開2019-020450
【特許文献4】特開2020-052338
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
望遠端の画角の狭い超望遠ズームレンズでは、ズームレンズとしての使い勝手を向上させるため、変倍比をなるべく大きく取ることと、携帯性を向上させるための小型化と、結像性能の3点を両立させる必要がある。
【0007】
変倍比を大きく取るためには最も物体側に正の屈折力を有するレンズ群を配置し、それを変倍によって物体側へ繰り出すことで、望遠端での望遠比(光学全長を焦点距離で割った値)をなるべく大きくし望遠時の結像性能を高めるのが一般的である。
【0008】
また望遠タイプのレンズでは、物体側に配置された収束系のレンズ群で発生した収差が、後方のレンズ群で拡大される。単焦点レンズであれば、この関係を基に単純に物体側の収束系で発生する収差を抑えることで結像性能の向上を図ることが出来るが、ズームレンズでは変倍によるパワー配置の変化によって諸収差が変動するため、単焦点レンズの様に単純化出来ない。特に画角の狭い超望遠域のレンズで課題となる倍率色収差は、変倍によって発生する方向が変わるので、ズーム全域にわたって倍率色収差の発生を抑えながら光学系の小型化を図るためには、変倍によるパワー配置の変化に応じた光学材料の選択が重要である。
【0009】
また、望遠域で撮影倍率を大きくしようとすると単一のフォーカス群では至近の結像性能が低下することから複数のフォーカス群を用いて近距離の結像性能を向上させる方法が知られている。
【0010】
特許文献1に記載の光学系は全長固定の超望遠ズームレンズの例であるが、ズーム全域で諸収差が抑えられており結像性能は高いが、このように全長固定のタイプで結像性能を維持したまま変倍比を大きくしようとすると光学系が著しく肥大化してしまい好ましくない。
【0011】
特許文献2に記載の光学系は第1群が繰り出す全長可変タイプの超望遠ズームレンズの例であるが、光学全長に対するバックフォーカス(最終レンズから像面までの距離)が大きく、昨今のミラーレス化によるショートフランジバック化を鑑みると光学系の小型化という点では不十分である。また広角端から望遠端における倍率色収差の変動が大きく、補正が不十分である。
【0012】
特許文献3に記載の光学系はショートフランジバック化に対応した超望遠ズームレンズの例であるが、広角端から望遠端における倍率色収差の変動が大きく、補正が不十分であり、広角端における光学全長の抑制も不十分である。
【0013】
特許文献4には複数のフォーカス群を持つ超望遠ズームの実施例が含まれ、望遠端で0.2倍を超える撮影倍率でも良好な性能を保っているが、変倍比は2倍程度と小さく光学系の小型化も不十分である。
【0014】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、小型化と軽量化を実現しながら、変倍時の倍率色収差を抑え、合焦時の高速化と近距離での性能低下を抑えたフォーカシングを有し、ズーム全域にわたり無限遠から至近まで良好な光学性能を備えた変倍結像光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するための手段である本発明を実施の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、1つ以上のレンズ群からなり開口絞りSを含む第1中間群GM1と、第2中間群GM2と、1つ以上のレンズ群からなる後続群GRからなり、隣り合うレンズ群の間隔は変倍もしくはフォーカシング時に変化し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1は物体側に移動し、前記第2レンズ群G2は像側へ移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔は減少し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2中間群GM2とそれ以外の1つ以上のレンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする。
【0016】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、1つ以上のレンズ群からなり開口絞りSを含む第1中間群GM1と、第2中間群GM2と、1つ以上のレンズ群からなる後続群GRからなり、条件式(1)を満足し、前記第2レンズ群G2のうち最も物体側の面と最も像側の面は条件式(2)を満足し、隣り合うレンズ群の間隔は変倍もしくはフォーカシング時に変化し、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1は物体側に移動し、前記第2レンズ群G2は像側へ移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間隔は減少し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、前記第2中間群GM2は光軸に沿って移動することを特徴とする。
(1)0.7<f1/f2<2.2
(2)-5.4<(SG2f-SG2r)/(SG2f+SG2r)<0.6
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
SG2f:第2レンズ群G2のうち最も物体側の面の曲率半径
SG2r:第2レンズ群G2のうち最も像側の面の曲率半径
【0017】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記第1レンズ群G1が、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする。
(3)0.2<f1/fT<1.0
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【0018】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記第2レンズ群G2が、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする。
(4)0.1<f2/fT<0.8
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【0019】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は、以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする。
(5)0.7<f1/f2<2.2
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
【0020】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする。
(6)1.3<DG2Sw/DG2St<3.2
DG2Sw:広角端における前記第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から前記開口絞りSまでの距離
DG2St:望遠端における前記第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から前記開口絞りSまでの距離
【0021】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記第2レンズ群G2が下記の条件式(7)および(8)を満たす凹レンズを含むことを特徴とする。
(7)-1.5<(g2hrW/Wih)-(g2hrT/Tih)<-0.3
(8)ΔPgFLg2>0.009
g2hrW:無限遠広角端における前記第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さ
g2hrT:無限遠望遠端における前記第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さ
なお、前記軸外主光線の定義であるが、絞り位置と光軸が交わる点を通る光線である。
Wih:広角端における前記軸外主光線の結像像高
Tih:望遠端における前記軸外主光線の結像像高
ΔPgFLg2:前記第2レンズ群G2に含まれる前記凹レンズのうち最も異常分散性が大きい凹レンズの異常分散性
【0022】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに以下の条件式(9)を満足することを特徴とする。
(9)1.0<f1/fW<2.5
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
fW:無限遠広角端における全系の焦点距離
【0023】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに以下の条件式(10)を満足することを特徴とする。
(10)0.7<f2/fW<2.8
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
fW:無限遠広角端における全系の焦点距離
【0024】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記第2中間群GM2が、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し光軸方向に移動する群のうち、望遠端での無限遠から至近端への移動量が最も大きい群であり、下記の条件式(11)を満足することを特徴とする。
(11)0.05<|fGM2/fT|<0.25
fGM2:前記第2中間群GM2の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【0025】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記後続群GRを構成するレンズ群のうち最も像側のレンズ群には下記の条件式(12)を満足する凹レンズが少なくとも1枚以上含まれていることを特徴とする。
(12)ΔPgFnLr>0.009
ΔPgFnLr:前記後続群の凹レンズの異常分散性
【0026】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記後続群GRを構成するレンズ群のうち最も像側のレンズ群には下記の条件式(13)を満足する凹レンズが少なくとも1枚以上含まれていることを特徴とする。
(13)1.00<νdnLr×ΔPgFnLr
νdnLr:前記後続群の凹レンズのアッベ数
ΔPgFnLr:前記後続群の凹レンズの異常分散性
【0027】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記後続群GRを構成するレンズ群のうち最も像側のレンズ群には下記の条件式(14)を満足する凸レンズが少なくとも1枚以上含まれていることを特徴とする。
(14)ΔPgFpLr<-0.0010
ΔPgFpLr:前記後続群の凸レンズの異常分散性
【0028】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに最も像側から数えて2枚の凸レンズが以下の条件式(15)を満足することを特徴とする。
(15)ΔPgFprAVE<-0.0010
ΔPgFprAVE:最も像側から2枚の凸レンズの異常分散性の平均値
【0029】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記第3レンズ群G3は広角端から望遠端への変倍に際し、像面に対し固定であることを特徴とする。
【0030】
また、本発明を実施の変倍結像光学系は、さらに前記後続群GRのうち、最も像側に配置されたレンズ群は広角端から望遠端への変倍に際し、像面に対し固定であることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図2】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図3】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図4】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図5】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図6】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図7】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図8】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る広角端の物体距離1.5m合焦時の横収差図である。
図9】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る中間焦点距離の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図10】本発明の変倍結像光学系の実施例1に係る望遠端の物体距離2.3m合焦時の横収差図である。
図11】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図12】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図13】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図14】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図15】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図16】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図17】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図18】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る広角端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図19】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る中間焦点距離の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図20】本発明の変倍結像光学系の実施例2に係る望遠端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図21】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図22】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図23】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図24】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図25】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図26】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図27】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図28】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る広角端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図29】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る中間焦点距離の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図30】本発明の変倍結像光学系の実施例3に係る望遠端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図31】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図32】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図33】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図34】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図35】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図36】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図37】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図38】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る広角端の物体距離1.5m合焦時の横収差図である。
図39】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る中間焦点距離の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図40】本発明の変倍結像光学系の実施例4に係る望遠端の物体距離2.25m合焦時の横収差図である。
図41】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図42】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図43】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図44】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図45】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図46】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図47】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図48】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る広角端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図49】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る中間焦点距離の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図50】本発明の変倍結像光学系の実施例5に係る望遠端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図51】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図52】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図53】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図54】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図55】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図56】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図57】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図58】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る広角端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図59】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る中間焦点距離の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図60】本発明の変倍結像光学系の実施例6に係る望遠端の物体距離2.0m合焦時の横収差図である。
図61】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図62】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図63】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図64】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図65】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図66】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図67】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図68】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る広角端の物体距離2.50m合焦時の横収差図である。
図69】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る中間焦点距離の物体距離2.46m合焦時の横収差図である。
図70】本発明の変倍結像光学系の実施例7に係る望遠端の物体距離2.42m合焦時の横収差図である。
図71】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図72】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図73】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図74】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図75】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図76】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図77】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図78】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る広角端の物体距離1.90m合焦時の横収差図である。
図79】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る中間焦点距離の物体距離1.84m合焦時の横収差図である。
図80】本発明の変倍結像光学系の実施例8に係る望遠端の物体距離1.81m合焦時の横収差図である。
図81】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図82】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図83】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図84】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図85】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図86】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図87】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図88】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る広角端の物体距離2.50m合焦時の横収差図である。
図89】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る中間焦点距離の物体距離2.46m合焦時の横収差図である。
図90】本発明の変倍結像光学系の実施例9に係る望遠端の物体距離2.42m合焦時の横収差図である。
図91】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図92】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図93】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図94】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図95】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図96】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図97】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図98】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る広角端の物体距離2.50m合焦時の横収差図である。
図99】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る中間焦点距離の物体距離2.46m合焦時の横収差図である。
図100】本発明の変倍結像光学系の実施例10に係る望遠端の物体距離2.42m合焦時の横収差図である。
図101】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る広角端の無限遠合焦時のレンズ構成図である。
図102】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る広角端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図103】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の縦収差図である。
図104】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る望遠端の無限遠合焦時の縦収差図である。
図105】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る広角端の無限遠合焦時の横収差図である。
図106】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る中間焦点距離の無限遠合焦時の横収差図である。
図107】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る望遠端の無限遠合焦時の横収差図である。
図108】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る広角端の物体距離2.50m合焦時の横収差図である。
図109】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る中間焦点距離の物体距離2.46m合焦時の横収差図である。
図110】本発明の変倍結像光学系の実施例11に係る望遠端の物体距離2.42m合焦時の横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態に係る変倍結像光学系について説明する。なお、以下の実施例の説明は本発明の光学系の一例を説明したものであり、本発明はその要旨を逸脱しない範囲において本実施例に限定されるものではない。また、物体側を先、像側を後として説明する。
【0033】
また、以下の実施例の説明における、g線(波長435 .8nm),F線(486.1nm),d線(587.6nm),C線(656.3nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNg,NF,Nd,NCとする。そしてアッベ数νd、部分分散比PgF、異常部分分散性ΔPgFを、
νd = (Nd-1)/(NF-NC)
PgF = (Ng-NF)/(NF-NC)
ΔPgF = PgF-0.64833+0.00180×νd
として表す。
【0034】
本出願中でレンズの枚数をカウントする場合は、特段の記載がない限り、単レンズは1枚、接合レンズの場合はそれを構成する単レンズごとに1枚としてカウントする。例えば、凸レンズと凹レンズの接合レンズであれば2枚としてカウントする。
【0035】
一般に薄肉レンズで構成される光学系の倍率色収差は各レンズの和として以下の(参考式1)で与えられ、次の様に考えることが出来る。
【0036】
絞りよりも物体側に正の屈折力を有するレンズを配置すると、レンズを通過する周辺光束は結像位置と反対側の象限を通過することになり、一般的な光学ガラスの場合、分散の特性から長波長ほど低像高の位置に結像することになり、C線はアンダー方向の倍率色収差として観測される。同様に、絞りより物体側に負の屈折力を有するレンズを配置させた場合は前記と逆の現象となる。また、絞りより像側にレンズを配置させた場合にはレンズを通過する周辺光束と結像位置が同じ象限を通過することになるので、絞りより物体側にレンズを配置させた場合と逆の現象となる。
(参考式1)Σ(h・hb・φ/ν)
h:軸上光線高さ
hb:軸外主光線高さ
φ:屈折力
ν:アッベ数
なお、主光線は絞り面と光軸が交差する点を通過する光線と定義する。
【0037】
本発明のような第1レンズ群G1が正の屈折力を持ち、広角端から望遠端への変倍によって大きく第1レンズ群G1が繰り出し、開口絞りSとの間隔が広がるような変倍結像光学系では、多くの場合、広角側でC線がオーバー、望遠側でC線がアンダー方向の倍率色収差が発生し変倍によって変動する。そのため、g線とC線をコレクションするようなまとめ方がなされ、それ以外の波長との結像倍率の差が大きい場合には、2次スペクトルとして被写体の輪郭に赤紫色などの色にじみが現れ好ましくない。
【0038】
この現象は、広角側から望遠側への変倍によって第1レンズ群G1が繰り出し、開口絞りSとの間隔が広がり、第2レンズ群G2以降のレンズ群は開口絞りSに近づくパワー配置の変化によって、第1レンズ群G1で発生する倍率色収差の変化に加え、第2レンズ群G2以降のレンズ群での倍率色収差の補正効果が大きく変化することによって発生するものである。開口絞りSからの距離が離れるほど軸外主光線は光軸から離れた高い位置を通るようになり、(参考式1)で示したように光線高の変化は倍率色収差の変化をもたらす。
【0039】
また、2次スペクトルの補正には異常分散性を持つ硝材を変倍による倍率色収差の補正効果の変化に合わせて適切に配置することが効果的である。例えば、g線とC線をコレクションし、d線との間で2次スペクトルが問題となるような場合では、無理にd線とC線をコレクションしようとすると、g線は補正不足となってしまうが、異常分散性を持つ硝材を利用するとg線の補正不足を補うことが可能になり、結果的に2次スペクトルの軽減を図ることが可能となる。以下、ズーム全域で2次スペクトルを抑え倍率色収差を効果的に補正した本発明の実施形態について、g線の補正に着目し説明する。
【0040】
本発明の変倍結像光学系は、数値実施例や各実施例の構成図からもわかるように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2と負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、1つ以上のレンズ群からなり開口絞りSを含む第1中間群GM1と、第2中間群GM2と、1つ以上のレンズ群からなる後続群GRとからなり、変倍もしくはフォーカシング時に、隣り合うレンズ群の間隔が変化し、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、第2中間群GM2に加え1つ以上のレンズ群が光軸に沿って物体側へ移動する構成となっている。
【0041】
正の屈折力を有する第1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2と負の屈折力を有する第3レンズ群G3は、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少するように変化することによって変倍結像光学系の主な変倍効果を得ている。
【0042】
正の屈折力を有する第2レンズ群G2は広角端から望遠端にズーミングする際に像面に対し像側に移動することで、広角端で高い位置を通過していた軸外主光線が望遠端では低い位置を通過するように変化させ、第2レンズ群G2の倍率色収差の補正効果は広角端で大きく望遠端で小さくなる効果を発揮する。
【0043】
また第2レンズ群G2には、凹レンズに正の異常分散性、凸レンズに負の異常分散性を持つガラスを使用すると広角側でg線をアンダー方向に補正することが可能となり倍率色収差を補正しやすくなる。
【0044】
1つ以上のレンズ群からなり開口絞りSを含む第1中間群GM1は、第3レンズ群G3で発散された光束を収束させる効果を持ち、第2中間群GM2へ入射する光線高を適切な高さに制御する効果を持っており、第2中間群GM2の軽量化に寄与するとともに、ズーミング時の像面補償の役割も担っている。
【0045】
第2中間群GM2は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して光軸に沿って移動し、物体距離が変化した際の結像位置のズレを補正している。
【0046】
1つ以上のレンズ群からなる後続群GRは、像面補償を担うとともに望遠端で大きくなる倍率色収差の補正の役割を担っている。後続群GRの凹レンズに正の異常分散性を持つガラス、凸レンズに負の異常分散性を持つガラスを用いることで、g線をオーバー方向に補正する効果が発生し望遠側での倍率色収差の補正することが可能となる。また後続群GRでは軸外主光線に対し軸上光線は低い光線高で通過しており、倍率色収差の補正効果はより高い像高で大きくなる特性を持つ。
【0047】
一方で、後続群GRで凹レンズに正の異常分散性を持つガラス、凸レンズに負の異常分散性を持つガラスを用いることで望遠側の倍率色収差を補正すると、広角側でg線がオーバー側に過剰補正となり倍率色収差が悪化することとなるが、その広角側で悪化する倍率色収差を、広角側でg線をアンダー方向に補正効果を大きく持つ第2レンズ群G2での倍率色収差の補正効果で相殺することで、広角端から望遠端まで全域にわたり倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
【0048】
また、本発明の変倍結像光学系では、光学系の全長短縮と高性能化さらに製造時に安定した結像性能を実現するため以下の条件式(1)および(2)を満足することが望ましい。
(1)0.7<f1/f2<2.2
(2)-5.4<(SG2f-SG2r)/(SG2f+SG2r)<0.6
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
SG2f:第2レンズ群G2のうち最も物体側の面の曲率半径
SG2r:第2レンズ群G2のうち最も像側の面の曲率半径
【0049】
本発明の変倍結像光学系の満たすべき条件式(1)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比の望ましい範囲を示したものである。本発明の変倍結像光学系は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が共に正の屈折力を有し、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は減少するように変化することによって変倍結像光学系の主な変倍効果を得ているが、物体からの光線を収束される効果は、第1レンズ群G1が主として担い第2レンズ群G2がそれを補完しながら双方が分担して担うことになる。望遠端においては、主たる光線の収束効果を持つ第1レンズ群G1の屈折力は弱い方が第1レンズ群G1で発生する諸収差が小さくなるので高性能化の観点からは好ましいが、小さすぎると光学系が肥大化する事にもつながり、広角端で屈折力が不足することになる。また、第1レンズ群G1の屈折力が大きすぎると製造誤差などで第1レンズ群G1が偏芯した場合の結像性能の低下にもつながるので、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の屈折力の分担は適切に行う必要がある。
【0050】
条件式(1)の上限値を超え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比が大きくなると、第2レンズ群G2に対し第1レンズ群G1の屈折力がより小さくなることを意味し第1レンズ群G1の屈折力が不足して光学系の肥大化につながるため好ましくない。
【0051】
条件式(1)の下限値を超え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比が小さくなると、第2レンズ群G2に対し第1レンズ群G1の屈折力がより大きくなることを意味し、望遠端における第2レンズ群G2以降の合成系の結像倍率が高くなりすぎて望遠端における軸上色収差等諸収差の補正が難しくなる。
【0052】
なお、条件式(1)については、望ましくは下限値を0.8、上限値を1.8に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0053】
また本発明の変倍結像光学系の満たすべき条件式(2)は、第2レンズ群G2のうち最も物体側の面の曲率半径と第2レンズ群G2のうち最も像側の面の曲率半径の関係を示したものである。第2レンズ群G2の最も物体側の面が物体側に凸の形状を持つ場合、第2レンズ群G2の最も像側の面は、像側に凸であればその曲率半径の絶対値は第2レンズ群G2の最も物体側の面の曲率半径の絶対値より大きいこと、もしくは像側に凹であることが望ましい。第2レンズ群の最も像側の面の曲率が大きいと、第2レンズ群G2を出射する光線が当該面で大きく曲げられる事になり、コマ収差、非点収差が大きく発生し高性能化が難しくなる。この現象は第2レンズ群G2に入射する周辺光束がより高い位置を通過する広角側でより顕著となる。従って第2レンズ群G2を構成するレンズの最も物体側の面と最も像側の面の曲率半径は適切に設定する必要がある。
【0054】
条件式(2)の対応値が上限値を超え、第2レンズ群G2の最も像側の面が物体側に凸で曲率が大きくなると、コマ収差や非点収差の悪化につながり高性能化は難しくなるため好ましくない。
【0055】
条件式(2)の対応値が下限値を超え、第2レンズ群G2の最も像側の面が像側に凸で、曲率が大きくなると、コマ収差や非点収差の悪化につながり高性能化は難しくなるため好ましくない。
【0056】
なお、条件式(2)については、望ましくは下限値を-5.3、上限値を0.35に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0057】
また、本発明の変倍結像光学系では、光学系の全長短縮と高性能化を両立させるため以下の条件式(3)を満たすことが望ましい。
(3)0.2<f1/fT<1.0
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【0058】
本発明の変倍結像光学系の満たすべき条件式(3)は、無限遠望遠端における全系の焦点距離と第1レンズ群G1の焦点距離の比を規定し、光学系の全長短縮と鏡筒の軽量化に関して望ましい範囲を示したものである。
【0059】
条件式(3)の上限値を超え、第1レンズ群G1の焦点距離が無限遠望遠端の全系の焦点距離に対して長くなると、望遠端における光学全長が長くなり過ぎ第1レンズ群G1のズーミングによる移動量が増大し移動機構が複雑になり鏡筒が大型化してしまう。
【0060】
条件式(3)の下限値を超え、第1レンズ群G1の焦点距離が無限遠望遠端の全系の焦点距離に対して短くなると、望遠端における第2レンズ群G2以降の合成系の結像倍率が高くなりすぎて望遠端における軸上色収差等諸収差の補正が難しくなる。
【0061】
なお、条件式(3)については、望ましくは下限値を0.3、上限値を0.7に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0062】
同様に、本発明の変倍結像光学系では、光学系の全長短縮と高性能化を両立するため以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。
(4)0.1<f2/fT<0.8
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【0063】
本発明の変倍結像光学系の満たすべき条件式(4)は、無限遠望遠端における全系の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離の比を規定し、光学系の全長短縮と鏡筒の軽量化に関して望ましい範囲を示したものである。
【0064】
条件式(4)の上限値を超え、第2レンズ群G2の焦点距離が無限遠望遠端における全系の焦点距離に対して長くなると、屈折力が不足して光学系の全長短縮が困難になる。また無理に全長短縮を狙い、不足する屈折力を第1レンズ群G1のパワーを強め補う形を取ると、軸上色収差の補正に重要な役割を果たす第1レンズ群G1の凸レンズに蛍石などの低屈折率・低分散のガラスを使う事が難しくなり高性能化が難しくなる。
【0065】
条件式(4)の下限値を超え、第2レンズ群G2の焦点距離が無限遠望遠端の全系の焦点距離に対して小さくなると、第2レンズ群G2のパワーが強まり、特に軸外主光線が高い位置を通る広角端において非点収差を抑えることが難しくなり高性能化が難しくなる。
【0066】
なお、条件式(4)については、望ましくは下限値を0.15、上限値を0.6に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0067】
同様に、本発明の変倍結像光学系では、光学系の全長短縮と高性能化を両立するため以下の条件式(5)を満たすことが望ましい。
(5)0.7<f1/f2<2.2
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
f2:前記第1レンズ群G2の焦点距離
【0068】
本発明の変倍結像光学系の満たすべき条件式(5)は、条件式(1)と同様に第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比の望ましい範囲を示したものである。
【0069】
条件式(5)の上限値を超え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比が大きくなると、第2レンズ群G2に対し第1レンズ群G1の屈折力がより小さくなることを意味し第1レンズ群G1の屈折力が不足して光学系の肥大化につながるため好ましくない。
【0070】
条件式(5)の下限値を超え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離の比が小さくなると、第2レンズ群G2に対し第1レンズ群G1の屈折力がより大きくなることを意味し、望遠端における第2レンズ群G2以降の合成系の結像倍率が高くなりすぎて望遠端における軸上色収差等諸収差の補正が難しくなる。
【0071】
なお、条件式(5)については、望ましくは下限値を0.8、上限値を1.8に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0072】
また、本発明の変倍結像光学系では、ズーム全域での倍率色収差の効果的な補正を実現するため以下の条件式(6)を満たすことが望ましい。
(6)1.3<DG2Sw/DG2St<3.2
DG2Sw:広角端における前記第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から絞りまでの距離
DG2St:望遠端における前記第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から絞りまでの距離
【0073】
本発明の変倍結像光学系が満たすべき条件式(6)は、広角端と望遠端における第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から開口絞りSまでの距離の比について望ましい範囲を規定したものである。前述のように、本発明の変倍結像光学系の第2レンズ群G2は広角端から望遠端への変倍に際し、像側に移動し第3レンズ群G3との間隔が縮小する事で、中間群GMに含まれている開口絞りSとの距離は縮まる。第2レンズ群G2の倍率色収差補正の効果は、広角側で大きく望遠側で小さくなることが望ましいので、第2レンズ群G2は望遠側で開口絞りSに近づき第2レンズ群G2を通過する軸外主光線の高さが低くなることが望ましい。
【0074】
条件式(6)の下限値を超え、広角端と望遠端における第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から開口絞りSまでの距離の比が小さくなると、第2レンズ群G2を通過する軸外主光線の変化が小さくなり、倍率色収差の補正効果の変化が小さくなり、ズーム全域での効果的な倍率色収差の補正が困難となり好ましくない。
【0075】
条件式(6)の上限値を超え、広角端と望遠端における第2レンズ群G2の最も物体側のレンズの物体側面頂から絞りまでの距離の比が大きくなると、第2レンズ群G2の変倍による移動量が大きくなり広角端における軸外光束がより高いところ通ることになり、第2レンズ群G2の外径が肥大化してしまうことにつながるので好ましくない。
【0076】
なお、条件式(6)については、望ましくは下限値を1.4、上限値を2.6に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0077】
本発明の変倍結像光学系において、広角端から望遠端へのズーミングの際に軸外主光線の光線高変化が大きい第2レンズ群G2は、ズーミングによって変動する倍率色収差を効果的に補正するために重要な役割を担っており、光学系の高性能化のためには以下の条件式(7)および(8)を満たすことが望ましい。
(7)-1.5<(g2hrW/Wih)-(g2hrT/Tih)<-0.3
(8)ΔPgFLg2>0.009
g2hrW:無限遠広角端における前記第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さ
g2hrT:無限遠望遠端における前記第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さ
なお、前記軸外主光線の定義であるが、絞り位置と光軸が交わる点を通る光線である。
Wih:広角端における前記軸外主光線の結像像高
Tih:望遠端における前記軸外主光線の結像像高
ΔPgFLg2:前記第2レンズ群G2に含まれる凹レンズのうち最も異常分散性が大きい凹レンズの異常分散性
【0078】
条件式(7)は無限遠広角端における第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さと同広角端における軸外主光線の結像像高との比と、無限遠望遠端における第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さと同望遠端における軸外主光線の結像像高との比の差分について望ましい範囲を規定したものである。この差分が0に近づいて大きくなると、無限遠広角端から無限遠望遠端へズーミングした際に第2レンズ群G2での軸外主光線の変化が小さいことを意味し、逆に0から離れる方向で小さくなると無限遠広角端から無限遠望遠端へズーミングした際に第2レンズ群G2での軸外主光線の変化が大きいことを意味する。
【0079】
条件式(7)の上限値を超え、無限遠広角端における第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さと同広角端における軸外主光線の結像像高との比と、無限遠望遠端における第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さと同望遠端における軸外主光線の結像像高との比の差分が0に近づく形で大きくなると、無限遠広角端から無限遠望遠端へズーミングした際に第2レンズ群G2での軸外主光線の変化が小さくなり、倍率色収差の補正効果が小さくなり、広角側か望遠側のどちらかで倍率色収差が十分に補正出来ない形になり、好ましくない。
【0080】
条件式(7)の下限値を超え、無限遠広角端における第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さと同広角端における軸外主光線の結像像高との比と、無限遠望遠端における第2レンズ群G2先頭の面における軸外主光線の高さと同望遠端における軸外主光線の結像像高との比の差分が0から離れる方向に小さくなると、無限遠広角端から無限遠望遠端へズーミングした際に第2レンズ群G2での軸外主光線の変化が大きくなり過ぎて、非点収差や像面湾曲の補正が困難になり好ましくない。
【0081】
なお、条件式(7)については、望ましくは下限値を-1.3、上限値を-0.4に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0082】
条件式(8)は、第2レンズ群G2に1枚以上含まれる凹レンズの望ましい異常分散性の範囲を規定したものである。なお、ここで示している凹レンズとは単体で配置されているレンズでも、接合レンズの一部として配置されている凹レンズでもどちらでも良い。
【0083】
前述のとおり、第2レンズ群G2は広角端から望遠端にズーミングする際に像面に対し像側に移動し、第2レンズ群G2を通る軸外主光線は広角側で高く、望遠側で低い位置を通過する。倍率色収差をズーム全域で抑え高性能化を図るためには第2レンズ群G2は広角側でg線をよりアンダー方向へ補正する必要がある。従って、ΔPgFが大きく正の異常分散性が大きい方がg線の補正には有利である。
【0084】
条件式(8)の下限値を超えて異常分散性が小さくなると、広角側でg線をアンダーに補正する効果が低下し、ズーム全域で倍率色収差を抑え高性能化を図ることが難しくなる。
【0085】
なお、条件式(8)については、望ましくは下限値を0.0095、より望ましくは0.010に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0086】
また、本発明の変倍結像光学系では、光学系の全長短縮と高性能化を両立するため以下の条件式(9)を満たすことが望ましい。
(9)1.0<f1/fW<2.5
f1:前記第1レンズ群G1の焦点距離
fW:無限遠広角端における全系の焦点距離
【0087】
条件式(9)は無限遠広角端における全系の焦点距離と第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定し、光学系の全長短縮と高性能化の両立を図るために望ましい範囲を示したものである。
【0088】
条件式(9)の上限値を超えて第1レンズ群G1の焦点距離が、無限遠広角端における全系の焦点距離に対して大きくなると、第1レンズ群G1の屈折力が不足して光学系の全長短縮が困難になり好ましくない。
【0089】
条件式(9)の下限値を超えて第1レンズ群G1の焦点距離が、無限遠広角端における全系の焦点距離に対して小さくなると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎて、球面収差や非点収差など諸収差の補正が困難になり、高性能化が難しくなり好ましくない。
【0090】
なお、条件式(9)については、望ましくは下限値を1.3、上限値を1.9とすることで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0091】
また、本発明の変倍結像光学系では、光学系の全長短縮と高性能化を両立するため以下の条件式(10)を満たすことが望ましい。
(10)0.7<f2/fW<2.8
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
fW:無限遠広角端における全系の焦点距離
【0092】
条件式(10)は無限遠広角端における全系の焦点距離と第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定し、光学系の全長短縮と高性能化の両立を図るために望ましい範囲を示したものである。
【0093】
条件式(10)の上限値を超えて第2レンズ群G1の焦点距離が、無限遠広角端における全系の焦点距離に対して大きくなると、第2レンズ群G2の屈折力が不足して光学系の全長短縮が困難になるのと同時に、不足した屈折力を第1レンズ群G1の屈折力を強めることで補う必要が出て、第1レンズ群G1で発生する収差が増大し高性能化が難しくなり好ましくない。
【0094】
条件式(10)の下限値を超えて第2レンズ群G2の焦点距離が、無限遠広角端における全系の焦点距離に対して小さくなると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり過ぎて、第2レンズ群で発生するコマ収差、非点収差が大きくなり高性能化が難しくなり好ましくない。
【0095】
なお、条件式(10)については、望ましくは下限値を0.8、上限値を2.2とすることで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0096】
また、本発明の変倍結像光学系において、前記第2中間群GM2は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し光軸方向に移動する群のうち、望遠端での無限遠から至近端への移動量が最も大きい群であり、下記の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の変倍結像光学系。
(11)0.05<|fGM2/fT|<0.25
fGM2:前記第2中間群GM2の焦点距離
fT:無限遠望遠端における全系の焦点距離
【0097】
条件式(11)は第2中間群GM2の焦点距離と無限遠望遠端における全系の焦点距離の比の絶対値について規定したものである。
【0098】
第2中間群GM2は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し光軸方向に移動する群のうち、望遠端での無限遠から至近端への移動量が最も大きい群であり、物体距離が変化した場合に発生する結像点のずれを補正する像面補正の効果の主要な部分を担っている群である。第2中間群GM2のパワーを強めれば、フォーカシング時の移動量を短くすることが出来るが、フォーカシング時の性能低下が大きくなり好ましくない。条件式(11)を満たすことで、フォーカシングスピードの高速化とフォーカシング時の性能低下の抑制の両立を可能とする。
【0099】
条件式(11)の下限値を超え、第2中間群GM2の焦点距離と無限遠望遠端における全系の焦点距離の比が小さくなると、第2中間群GM2のパワーが不足し、無限遠から至近側への第2中間群GM2の移動距離が長くなりフォーカシングスピードの低下が発生し好ましくない。
【0100】
条件式(11)の上限値を超え、第2中間群GM2の焦点距離と無限遠望遠端における全系の焦点距離の比が大きくなると、第2中間群GM2のパワーが強くなり過ぎて、フォーカシング時の諸収差の悪化による性能変動が大きくなり好ましくない。
【0101】
なお、条件式(11)については、望ましくは下限値を0.07、上限値を0.20とすることで、前述の効果をより確実とすることが可能となる。
【0102】
また、本発明の変倍結像光学系では、後続群GRを構成するレンズ群のうち、最も像側のレンズ群には下記条件式(12)を満足する凹レンズが少なくとも1枚以上含まれることが望ましい。
(12)ΔPgFnLr>0.009
ΔPgFnLr:前記後続群の凹レンズの異常分散性
【0103】
条件式(12)は、本発明の変倍結像光学系の後続群GRを構成するレンズ群のうち、最も像側のレンズ群に1枚以上含まれることが望ましい凹レンズの異常分散性について規定したものである。本発明の変倍結像光学系では、望遠側で短波長、特にg線より短波長側の光線が補正不足となり、結像倍率が下がってアンダーの方向の倍率色収差が残る。これを効果的に補正するには、開口絞りSより後ろの群では凹レンズにはΔPgFが大きく正の異常分散性が大きいレンズを使用するのが望ましい。
【0104】
条件式(12)の下限値を超え、後続群GRを構成する凹レンズの異常分散性が小さくなると、望遠側の周辺像高でのg線をオーバーに補正する効果が小さくなり、ズーム全域での倍率色収差補正が困難になる。
【0105】
なお、条件式(12)の下限値については、望ましくは下限値を0.010、より望ましくは0.011、さらに望ましくは0.013に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0106】
また、本発明の変倍結像光学系では、後続群GRを構成するレンズ群のうち、最も像側のレンズ群には下記条件式(13)を満足する凹レンズが少なくとも1枚以上含まれることが望ましい。なお、ここで示している凹レンズとは単体で配置されているレンズでも、接合レンズの一部として配置されている凹レンズでもどちらでも良い。
(13)1.00<νdLr×ΔPgFLr
νdLr:前記後続群GRの凹レンズのアッベ数
ΔPgFLr:前記後続群GRの凹レンズの異常分散性
【0107】
条件式(13)は、本発明の変倍結像光学系の後続群GRを構成するレンズ群のうち、最も像側のレンズ群に1枚以上含まれることが望ましい凹レンズのアッベ数と異常分散性の関係を規定したものである。本発明の変倍結像光学系では、望遠側で短波長、特にg線より短波長側の光線が補正不足となり、結像倍率が下がってアンダーの方向の倍率色収差が残る。これを効果的に補正するには、開口絞りSより後ろの群では凹レンズにはΔPgFが大きく正の異常分散性が大きいレンズを使用するのが望ましい。また、条件式(13)を満たす硝材は総じて屈折率1.6程度以下の比較的低屈折率の硝材が多く倍率色収差の補正に望ましい異常分散性を持つだけでなく、低屈折率であることからペッツバール和の補正に有利である。
【0108】
条件式(13)の下限値を超え、後続群GRを構成する凹レンズの異常分散性が小さくなると、望遠側の周辺像高でのg線をオーバーに補正する効果が小さくなり、ズーム全域での倍率色収差補正が困難になる。
【0109】
なお、条件式(13)の下限値については、望ましくは下限値を1.15、より望ましくは1.30に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0110】
また、本発明の変倍結像光学系では、後続群GRを構成するレンズ群のうち、最も像側のレンズ群には下記条件式(14)を満足する凸レンズが少なくとも1枚以上含まれることが望ましい。なお、ここで示している凸レンズとは単体で配置されているレンズでも、接合レンズの一部として配置されている凸レンズでもどちらでも良い。
(14)ΔPgFpLr<-0.0010
ΔPgFpLr:前記後続群の凸レンズの異常分散性
【0111】
条件式(14)は、本発明の変倍結像光学系の後続群GRを構成するレンズ群のうち最も像側のレンズ群に少なくとも1枚以上含まれる凸レンズの異常分散性について規定したものであり、本発明の変倍結像光学系では、望遠側で短波長、特にg線から短波長側の光線の結像倍率が下がりアンダーの方向の倍率色収差が残る。これを効果的に補正するには、開口絞りSより後ろの群では凸レンズにはΔPgFが小さく負の異常分散性が大きいレンズを使用するのが望ましい。
【0112】
条件式(14)の上限値を超え、後続群を構成する凸レンズのうち最も像側から2枚の異常分散性が大きくなると、望遠側でg線をオーバーに補正する効果が低下し、ズーム全域で倍率色収差を抑えることが困難になる。
【0113】
なお、条件式(14)については、望ましくは上限値を-0.0020、より望ましくは-0.0030、さらに望ましくは-0.0040に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0114】
また、本発明の変倍結像光学系では、最も像側から数えて2枚の凸レンズの異常分散性の平均値が条件式(15)の範囲を満たすことが望ましい。なお、ここで示している凸レンズとは単体で配置されているレンズでも、接合レンズの一部として配置されている凸レンズでもどちらでも良い。
(15)ΔPgFprAVE<-0.0010
ΔPgFprAVE:最も像側から2枚の凸レンズの異常分散性の平均値
【0115】
条件式(15)は、本発明の変倍結像光学系のうち、最も像側から数えて2枚の凸レンズら2枚の異常分散性の平均値を規定したものであり、本発明の変倍結像光学系では、望遠側で短波長、特にg線から短波長側の光線の結像倍率が下がりアンダーの方向の倍率色収差が残る。これを効果的に補正するには、開口絞りSより後ろの群では凸レンズにはΔPgFが小さく負の異常分散性が大きいレンズを使用するのが望ましい。
【0116】
条件式(15)の上限値を超え、後続群を構成する凸レンズのうち最も像側から2枚の異常分散性が大きくなると、望遠側でg線をオーバーに補正する効果が低下し、ズーム全域で倍率色収差を抑えることが困難になる。
【0117】
なお、条件式(15)については、望ましくは上限値を-0.0020、より望ましくは-0.0030、さらに望ましくは-0.0040に規定することで前述の効果をより確実にすることが可能となる。
【0118】
また、本発明の変倍結像光学系では、第3レンズ群G3を変倍時に像面に対し固定とすることで機構が複雑化することを防いでいる。これは第3レンズ群G3の一部を光軸に対し略垂直方向に移動させ、防振群としたような場合には、駆動ユニットや配線が変倍で移動しないので機構が簡素化でき好ましい。
【0119】
また、本発明の変倍結像光学系では、機械機構の複雑化を防ぐため、後続群GRのうち最も像側のレンズ群はズーミングの際に像面に対して固定されていることが望ましい。
【0120】
次に、本発明の結像光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。
なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【0121】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面または開口絞りSの番号、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数、ΔPgFはPgF-0.64833+0.00180×vdの式より計算された数値である。また、該当硝材は、[面データ]に記載されている屈折率、アッベ数およびΔPgFに該当するガラスの例として、HOYA社、オハラ社、光ガラス社の硝材名を記載した。
【0122】
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状から非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカス、物面の距離は被写体からレンズ第1面までの距離を示している。
【0123】
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りSが位置していることを示している。平面または開口絞りSに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
【0124】
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数の値を示している。非球面の形状は、下記の式で表される。以下の式において、光軸に直交する方向への光軸からの変位をy、非球面との光軸の交点から光軸方向への変位(ザク量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をKで表している。また、4、6、8、10次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10で表している。
【0125】
[各種データ]には、各撮影距離合焦状態における焦点距離などの値を示している。
【0126】
[可変間隔データ]には、各種撮影距離合焦状態における可変間隔およりBFの値を示している。
【0127】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の両番号および群全体の合成焦点距離を示している。
【0128】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0129】
なお、以下のすべての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小においても同様の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0130】
また、各実施例のレンズ構成図において、Iは像面、Fはフィルタ、中心を通る一点鎖線は光軸である。
【実施例0131】
図1は実施例1に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0132】
図1の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、第7レンズ群G7と無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第8レンズ群G8と第9レンズ群G9からなる後続群GRから構成される。
【0133】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は両凸レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から4枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第9レンズ群G9は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズから構成される。
【0134】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第9レンズ群G9は像面に対し固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4から第8レンズ群G8はそれぞれ物体側に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、第8レンズ群G8と第9レンズ群G9の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第6レンズ群G6と第8レンズ群G8はそれぞれ光軸に沿って物体側に異なる移動量で移動する。
【0135】
以下に実施例1に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 362.3840 3.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
2 141.2704 0.7000
3 143.4434 10.0654 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
4 -1226.7330 0.3000
5 134.6757 8.6482 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
6 1129.8578 (d6)
7 104.1189 8.7380 1.69895 30.05 0.0084 E-FD15L
8 -144.0179 1.7999 1.92286 20.88 0.0281 E-FDS1-W
9 -964.0708 (d9)
10 129.4424 3.4095 1.61800 63.39 0.0058 PCD4
11 -3016.9949 4.4170
12 -373.5501 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
13 45.6754 3.2360 1.80809 22.76 0.0212 FD225
14 82.2269 4.1883
15 -710.8534 1.0000 1.85150 40.78 -0.0055 S-LAH89
16 69.8308 3.7575
17 -46.3585 1.0000 1.74330 49.22 -0.0104 NBF1
18 96.7384 3.7305 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
19 -151.6365 (d19)
20 158.6512 3.8429 1.76385 48.49 -0.0022 S-LAH96
21 -107.6822 0.3000
22 43.4131 6.7810 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
23 -50.6231 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
24 1731.2796 (d24)
25 228.0550 3.7967 1.84666 23.78 0.0136 FDS90-SG
26 -71.3444 0.3000
27 -217.4034 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
28 35.0822 5.0702 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
29 -153.3073 3.0000
30(絞り) ∞ (d30)
31 57.0703 4.6589 1.72825 28.32 0.0101 E-FD10L
32 -63.5013 0.9500 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
33 -389.5260 (d33)
34 317.8644 5.2864 1.72825 28.32 0.0101 E-FD10L
35 -63.9882 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
36 42.8723 (d36)
37 74.4849 5.9789 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
38 -29.0999 1.0000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
39 73.1302 (d39)
40 64.9239 7.4320 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
41 -29.7489 1.0000 1.59282 68.62 0.0192 FCD515
42 109.9287 10.4518
43 -48.6266 1.0000 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
44 -113.9461 35.2576
45 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
46 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角(INF) 中間(INF) 望遠(INF)
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.77 8.63 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 280.00 331.38 376.64

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 1500.0000 ∞
(d6) 12.9726 12.9726 68.3388
(d9) 15.0000 15.0000 11.0173
(d19) 43.0950 43.0950 26.0049
(d24) 8.3111 8.3111 6.1107
(d30) 13.3688 10.1400 26.3017
(d33) 10.7755 14.0043 9.4446
(d36) 4.4600 3.8408 6.1983
(d39) 10.4204 11.0396 16.3706
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2000.0000 ∞ 2300.0000
(d6) 68.3388 121.6141 121.6141
(d9) 11.0173 3.0000 3.0000
(d19) 26.0049 2.0000 2.0000
(d24) 6.1107 8.0984 8.0984
(d30) 19.2244 49.3991 26.8953
(d33) 16.5219 3.3000 25.8038
(d36) 5.0785 7.1424 3.5136
(d39) 17.4905 20.4908 24.1196
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 245.4145
G2 7 163.0934
G3 10 -31.1728
G4 20 76.7446
G5 25 1100.2397
G6 31 84.8607
G7 34 -46.6684
G8 37 119.3694
G9 40 -197.7327
【実施例0136】
図11は実施例2に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0137】
図11の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第7レンズ群G7からなる第2中間群GM2と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第8レンズ群G8と第9レンズ群G9からなる後続群GRから構成される。
【0138】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は、両凸レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から4枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第9レンズ群G9は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズから構成される。
【0139】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第9レンズ群G9は像面に対し固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4から第8レンズ群G8はそれぞれ物体側に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、第8レンズ群G8と第9レンズ群G9の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8はそれぞれ光軸に沿って像側に異なる移動量で移動する。
【0140】
以下に実施例2に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 333.2113 3.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
2 136.7470 0.7000
3 137.6151 10.3345 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
4 -1048.8125 0.3000
5 142.8458 7.8084 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
6 904.3776 (d6)
7 92.7119 9.4833 1.72047 34.71 -0.0025 S-NBH8
8 -177.4352 1.7999 2.00069 25.46 0.0110 TAFD40-W
9 -6739.4423 (d9)
10 128.4088 3.3589 1.51742 52.15 0.0044 E-CF6
11 -2567.3042 4.2102
12 -985.2738 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
13 42.9486 3.2024 1.80809 22.76 0.0212 FD225
14 74.3149 4.2293
15 -1008.3424 1.0000 1.83481 42.74 -0.0066 S-LAH55VS
16 67.0699 3.5818
17 -49.8523 1.0000 1.74330 49.22 -0.0104 NBF1
18 95.1821 3.4266 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
19 -223.0253 (d19)
20 199.5137 3.6415 1.76385 48.49 -0.0022 S-LAH96
21 -98.0030 0.3000
22 43.4507 6.5057 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
23 -49.4307 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
24 306.8338 (d24)
25 89.5337 4.2996 1.84666 23.78 0.0136 FDS90-SG
26 -78.7021 0.3000
27 -177.4713 1.0000 1.90366 31.31 0.0027 TAFD25
28 34.2075 5.0681 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
29 -159.5556 3.0000
30(絞り) ∞ (d30)
31 76.3733 4.9921 1.76182 26.61 0.0117 FD140
32 -49.3634 0.9500 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
33 -151.9435 (d33)
34 909.6900 3.1240 1.80518 25.46 0.0131 FD60-W
35 -64.0568 1.0000 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
36 44.4990 (d36)
37 76.2386 10.0071 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
38 -29.7101 1.0000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
39 80.4949 (d39)
40 67.9725 12.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
41 -37.5022 1.0000 1.55032 75.50 0.0274 FCD705
42 156.0679 13.6176
43 -47.6840 1.0000 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
44 -150.9922 35.5404
45 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
46 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角(INF) 中間(INF) 望遠(INF)
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.82 8.65 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 280.00 334.00 380.00

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2000.0000 ∞
(d6) 13.3827 13.3827 71.8517
(d9) 15.0000 15.0000 10.5307
(d19) 39.7887 39.7887 24.9168
(d24) 7.6915 7.6915 3.4265
(d30) 10.8063 10.8063 13.3495
(d33) 10.7755 13.3255 8.6403
(d36) 6.7809 5.8656 8.9827
(d39) 4.4931 2.8583 21.0200
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2000.0000 ∞ 2000.0000
(d6) 71.8517 125.3826 125.3826
(d9) 10.5307 3.0000 3.0000
(d19) 24.9168 2.0000 2.0000
(d24) 3.4265 2.0000 2.0000
(d30) 13.3495 34.4222 34.4222
(d33) 15.5319 3.3000 29.0902
(d36) 8.1285 8.7179 3.5298
(d39) 14.9827 29.8958 9.2937
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 249.2809
G2 7 156.2341
G3 10 -29.8335
G4 20 96.7570
G5 25 222.3041
G6 31 80.7708
G7 34 -43.7704
G8 37 116.5440
G9 40 -253.1811
【実施例0141】
図21は実施例3に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0142】
図21の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第7レンズ群G7と第8レンズ群G8と第9レンズ群G9からなる後続群GRから構成される。
【0143】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと両凹レンズから構成される。第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から4枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズ両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第9レンズ群G9は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズから構成される。
【0144】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第9レンズ群G9は像面に対し固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4から第8レンズ群G8はそれぞれ物体側に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、第8レンズ群G8と第9レンズ群G9の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第6レンズ群G6は物体側に、第7レンズ群G7は像側に、それぞれ光軸に沿って異なる移動量で移動する。
【0145】
以下に実施例3係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 282.0473 3.0000 1.61310 44.36 -0.0081 E-ADF10
2 130.9569 10.6964 1.49700 81.54 0.0358 S-FPL51
3 -1350.9481 0.3000
4 147.5779 7.1179 1.43875 94.66 0.0560 S-FPL55
5 580.4545 (d5)
6 97.1727 8.6718 1.72342 37.99 0.0019 BAFD8
7 -282.0938 1.0840
8 -255.4820 1.7999 2.00069 25.46 0.0110 TAFD40-W
9 1020.0439 (d9)
10 94.4672 4.2523 1.51742 52.15 0.0044 E-CF6
11 990.3212 7.3861
12 774.6593 1.2998 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
13 40.1357 3.3193 1.80809 22.76 0.0212 FD225
14 62.4022 4.7005
15 -1238.6462 1.0000 1.76385 48.49 -0.0022 S-LAH96
16 68.7860 3.8100
17 -56.2072 1.0000 1.74330 49.22 -0.0104 NBF1
18 129.9670 3.1219 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
19 -285.7203 (d19)
20 148.4435 4.1366 1.70300 52.38 -0.0035 S-LAL21
21 -85.6135 0.3000
22 48.1580 6.6028 1.43875 94.66 0.0560 S-FPL55
23 -44.3144 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
24 1162.6692 (d24)
25 9232.9889 1.0000 1.80440 39.58 -0.0010 S-LAH63Q
26 95.1411 5.0222 1.78472 25.72 0.0137 FD110
27 -53.5633 0.3000
28 -110.5648 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
29 45.6211 4.7639 1.43875 94.66 0.0560 S-FPL55
30 -94.0957 3.0000
31(絞り) ∞ (d31)
32 57.8236 5.4561 1.71736 29.50 0.0087 E-FD1L
33 -53.7419 0.9499 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
34 -192.5463 (d34)
35 241.1993 2.9320 1.84681 23.62 0.0193 M-FDS90
36 -108.3170 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
37 38.7702 (d37)
38 77.0431 6.3587 1.61310 44.36 -0.0081 E-ADF10
39 -32.4453 1.0000 1.43875 94.66 0.0560 S-FPL55
40 90.2821 (d40)
41 89.3760 5.1887 1.61310 44.36 -0.0081 E-ADF10
42 -52.2314 1.0000 1.59282 68.62 0.0192 FCD515
43 138.7121 20.1296
44 -55.7069 0.9500 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
45 -176.31022 35.4683
46 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
47 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角(INF) 中間(INF) 望遠(INF)
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.71 8.64 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 278.96 326.41 378.96

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2000.0000 ∞
(d5) 2.0000 2.0000 50.9186
(d9) 15.0000 15.0000 13.5282
(d19) 50.3164 50.3164 30.4715
(d24) 8.9858 8.9858 5.7629
(d31) 10.9172 10.3172 20.7162
(d34) 10.7755 13.0960 8.3924
(d37) 5.3496 3.6290 13.6417
(d40) 2.0000 2.0000 9.3597
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2000.0000 ∞ 2000.0000
(d5) 50.9186 114.0000 114.0000
(d9) 13.5282 3.0000 3.0000
(d19) 30.4715 2.0000 2.0000
(d24) 5.7629 8.2729 8.2729
(d31) 17.5700 49.4487 35.9385
(d34) 14.6782 3.3790 26.5993
(d37) 10.5020 13.5122 3.8021
(d40) 9.3597 11.7316 11.7316
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 259.2316
G2 6 190.2338
G3 10 -33.7090
G4 20 85.3733
G5 25 1336.1985
G6 32 76.8077
G7 35 -49.4848
G8 38 117.6454
G9 41 -132.2499
【実施例0146】
図31は実施例4に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0147】
図31の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、第7レンズ群G7と無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第8レンズ群G8と第9レンズ群G9からなる後続群GRから構成される。
【0148】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から4枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第9レンズ群G9は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側の面が非球面であり像側に凸面を向けた凹メニスカスから構成される。
【0149】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第9レンズ群G9は像面に対し固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4から第8レンズ群G8はそれぞれ物体側に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は増大し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、第8レンズ群G8と第9レンズ群G9の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第6レンズ群G6と第8レンズ群G8はそれぞれ物体側に光軸に沿って異なる移動量で移動する。
【0150】
以下に実施例4係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 359.3018 3.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
2 141.4987 0.7000
3 141.6095 10.2526 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
4 -1185.7297 0.3000
5 137.4315 8.5338 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
6 1127.0137 (d6)
7 97.4922 10.5477 1.69895 30.05 0.0084 E-FD15L
8 -222.7567 1.7999 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
9 65034.2711 (d9)
10 115.1587 3.3786 1.58144 40.89 0.0019 E-FL5
11 2097.2124 3.5465
12 -551.9742 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
13 41.8907 3.2481 1.80809 22.76 0.0212 FD225
14 70.2609 4.1901
15 1016.9607 1.0000 1.88202 37.22 -0.0045 MC-TAFD307
16 67.7752 3.9164
17 -43.7408 1.0000 1.74330 49.22 -0.0104 NBF1
18 118.0881 3.7588 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
19 -119.4124 (d19)
20 148.0839 3.7616 1.76385 48.49 -0.0022 S-LAH96
21 -120.9331 0.3000
22 43.7741 6.7795 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
23 -50.7932 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
24 -1312.7043 (d24)
25 223.5201 3.7825 1.84666 23.78 0.0136 FDS90-SG
26 -72.7193 0.3000
27 -184.0288 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
28 34.9479 5.0767 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
29 -156.7699 3.0000
30(絞り) ∞ (d30)
31 56.9471 4.7831 1.69895 30.05 0.0084 E-FD15L
32 -59.8562 0.9500 1.86966 20.02 0.0310 FDS20-W
33 -465.1848 (d33)
34 162.8024 5.1230 1.67270 32.17 0.0058 E-FD5
35 -77.4927 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
36 39.4003 (d36)
37 74.8181 6.2796 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
38 -27.6626 1.0000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
39 88.4702 (d39)
40 99.4516 6.8724 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
41 -26.9776 1.0000 1.59282 68.62 0.0192 FCD515
42 188.5862 14.1053
43 -39.9396 1.0000 1.85135 40.10 -0.0067 MC-TAFD305
44* -81.7144 35.9877
45 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
46 ∞ (BF)

[非球面データ]
44面
K 0.00000E+00
A4 -6.42095E-07
A6 -8.47343E-10
A8 1.10203E-12
A10 0.00000E+00

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角(INF) 中間(INF) 望遠(INF)
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.81 8.64 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 280.00 330.61 376.33

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 1500.0000 ∞
(d6) 11.0469 11.0469 65.4208
(d9) 15.8183 15.8183 12.0510
(d19) 45.3616 45.3616 27.5771
(d24) 6.8667 6.8667 4.8429
(d30) 13.3781 10.0131 28.1262
(d33) 10.7755 14.1405 8.8201
(d36) 4.6282 4.0071 6.2218
(d39) 5.3507 5.9719 10.7727
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2000.0000 ∞ 2250.0000
(d6) 65.4208 120.1997 120.1997
(d9) 12.0510 3.0000 3.0000
(d19) 27.5771 2.0000 2.0000
(d24) 4.8429 8.8263 8.8263
(d30) 20.6994 52.6410 27.8033
(d33) 16.2468 3.3021 28.1399
(d36) 4.8445 6.8072 3.6503
(d39) 12.1501 12.7842 15.9411
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 244.6601
G2 7 164.0418
G3 10 -31.4598
G4 20 73.5576
G5 25 -10212.0406
G6 31 88.3704
G7 34 -46.5077
G8 37 103.7424
G9 40 -166.1437
【実施例0151】
図41は実施例5に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0152】
図41の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有し無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸沿って移動する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5および第6レンズ群G6からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸沿って移動する第7レンズ群G7からなる第2中間群GM2と、第8レンズ群G8と第9レンズ群G9からなる後続群GRから構成される。
【0153】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は物体側の面が非球面である両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は両凸レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から4枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第9レンズ群G9は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズから構成される。
【0154】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第9レンズ群G9は像面に対し固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4から第8レンズ群G8はそれぞれ物体側に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、第8レンズ群G8と第9レンズ群G9の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第2レンズ群G2は物体側に、第7レンズ群G7は像側にそれぞれ光軸に沿って異なる移動量で移動する。
【0155】
以下に実施例5係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 321.5885 3.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
2 135.3088 0.7000
3 135.8705 10.3618 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
4 -1298.9997 0.3000
5 130.3120 8.5282 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
6 824.8772 (d6)
7* 92.9266 10.3273 1.68948 31.02 0.0061 L-TIM28
8 -87.9034 1.7999 1.92119 23.96 0.0149 FDS24-W
9 -395.9223 (d9)
10 237.8714 3.3313 1.51742 52.15 0.0044 E-CF6
11 -194.5072 2.1014
12 -149.5935 1.2999 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
13 46.4004 3.1651 1.80809 22.76 0.0212 FD225
14 86.0469 3.8019
15 373.0480 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
16 65.5565 3.7403
17 -47.7296 1.0000 1.77250 49.62 -0.0088 TAF1
18 90.5389 3.5736 1.85478 24.80 0.0085 S-NBH56
19 -175.4534 (d19)
20 260.3668 3.7174 1.69930 51.11 -0.0012 S-LAL20
21 -86.0249 0.3000
22 45.4476 6.6394 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
23 -46.3319 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
24 -3853.6623 (d24)
25 101.7402 6.1221 1.75211 25.05 0.0158 FF8
26 -74.5811 0.3000
27 -727.7049 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
28 31.5713 4.8008 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
29 -1247.4115 3.0000
30(絞り) ∞ (d30)
31 66.9545 4.9738 1.77047 29.74 0.0002 NBFD29
32 -51.4877 0.9500 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
33 -185.9917 (d33)
34 225.2292 2.9119 1.80518 25.46 0.0131 FD60-W
35 -112.9151 1.0000 1.76385 48.49 -0.0022 S-LAH96
36 43.4788 (d36)
37 -40.4222 3.2182 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
38 -28.7677 1.0000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
39 -37.0422 (d39)
40 50.2876 8.3808 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
41 -31.3599 1.0000 1.55032 75.50 0.0274 FCD705
42 78.5199 5.8015
43 -43.2570 0.9500 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
44 -177.0548 36.1357
45 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
46 ∞ (BF)

[非球面データ]
7面
K 0.00000E+00
A4 9.93772E-08
A6 3.41238E-11
A8 2.38595E-14
A10 4.97300E-18

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角(INF) 中間(INF) 望遠(INF)
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.78 8.64 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 280.00 333.58 380.00

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2000.0000 ∞
(d6) 8.8698 8.2600 67.6399
(d9) 17.3208 17.9306 12.1289
(d19) 40.7191 40.7191 24.4747
(d24) 10.0681 10.0681 4.2425
(d30) 9.7777 9.7777 21.4963
(d33) 10.7755 13.3711 9.0757
(d36) 25.7367 23.1411 25.5017
(d39) 2.0000 2.0000 14.2862
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2000.0000 ∞ 2000.0000
(d6) 66.5804 123.1906 119.8590
(d9) 13.1884 3.0000 6.3316
(d19) 24.4747 2.0000 2.0000
(d24) 4.2425 2.0000 2.0000
(d30) 21.4963 29.7957 29.7957
(d33) 16.0666 3.3000 23.2709
(d36) 18.5108 26.2821 6.3112
(d39) 14.2862 35.6993 35.6993
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 236.2314
G2 7 140.5739
G3 10 -27.8703
G4 20 88.2529
G5 25 520.5322
G6 31 76.2742
G7 34 -74.1348
G8 37 296.7550
G9 40 -140.647
【実施例0156】
図51は実施例6に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0157】
図51の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸沿って移動する第7レンズ群G7と第8レンズ群G8と第9レンズ群G9からなる後続群GRから構成される。
【0158】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は両凸レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から4枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第9レンズ群は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズから構成される。
【0159】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第9レンズ群G9は像面に対し固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第4レンズ群G4から第8レンズ群G8はそれぞれ物体側に移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群G6と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、第8レンズ群G8と第9レンズ群G9の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際し、第6レンズ群G6は物体側に、第7レンズ群G7は像側にそれぞれ光軸に沿って異なる移動量で移動する。
【0160】
以下に実施例6係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 343.3961 3.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
2 139.2637 0.1449
3 140.7483 10.7932 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
4 -1384.5681 0.3000
5 151.9140 8.2293 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
6 1093.1091 (d6)
7 139.4410 6.9583 1.77047 29.74 0.0002 NBFD29
8 -153.6122 1.7999 2.00069 25.46 0.0110 TAFD40-W
9 2065.0985 (d9)
10 145.7233 3.9103 1.54072 47.20 0.0043 E-FEL2
11 -413.5700 9.9333
12 -355.4863 1.2999 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
13 48.9517 3.2171 1.80809 22.76 0.0212 FD225
14 98.5844 4.0389
15 -348.4116 1.0000 1.85150 40.78 -0.0055 S-LAH89
16 88.9536 3.1466
17 -55.4067 1.0000 1.76385 48.49 -0.0022 S-LAH96
18 96.4534 3.4876 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
19 -252.0925 (d19)
20 165.2369 3.9011 1.79952 42.24 -0.0049 S-LAH52Q
21 -101.1947 0.3000
22 41.0784 7.2397 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
23 -45.9375 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
24 2010.9942 (d24)
25 173.1581 4.0871 1.84666 23.78 0.0136 FDS90-SG
26 -66.8158 0.3000
27 -184.7334 1.0000 1.90366 31.31 0.0027 TAFD25
28 32.7940 5.3242 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
29 -139.6843 3.0000
30(絞り) ∞ (d30)
31 55.3558 4.5588 1.76182 26.61 0.0117 FD140
32 -67.8975 0.9499 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
33 -841.8219 (d33)
34 459.1727 3.1411 1.78472 25.72 0.0137 FD110
35 -57.9878 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
36 40.3898 (d36)
37 95.6548 5.7366 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
38 -27.5288 1.1000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
39 98.4885 (d39)
40 66.1553 7.3327 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
41 -31.2756 1.0000 1.55032 75.50 0.0274 FCD705
42 89.1350 5.5140
43 -44.9759 0.9499 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
44 -102.3801 35.2662
45 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
46 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.95
広角(INF) 中間(INF) 望遠(INF)
焦点距離 153.00 287.00 605.00
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.82 8.43 4.00
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 280.00 336.64 385.00

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2000.0000 ∞
(d6) 11.7390 11.7390 73.4231
(d9) 19.2482 19.2482 14.2077
(d19) 40.0925 40.0925 24.2380
(d24) 6.5068 6.5068 4.6825
(d30) 7.9361 6.8366 18.4088
(d33) 10.7755 12.8906 9.6865
(d36) 7.0288 6.0131 9.1450
(d39) 18.2126 18.2126 24.3913
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2000.0000 ∞ 2000.0000
(d6) 73.4231 132.9873 132.9873
(d9) 14.2077 3.0000 3.0000
(d19) 24.2380 2.0000 2.0000
(d24) 4.6825 5.9672 5.9672
(d30) 13.8976 44.4292 25.4583
(d33) 16.0116 3.3000 27.8203
(d36) 7.3311 9.2966 3.7472
(d39) 24.3913 25.5592 25.5592
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 267.7926
G2 7 278.7887
G3 10 -35.4760
G4 20 72.5268
G5 25 563.0307
G6 31 81.8028
G7 34 -44.0276
G8 37 119.3123
G9 40 -180.0382
【実施例0161】
図61は実施例7に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0162】
図61の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2と負の屈折力を有する第3レンズ群G3、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、第7レンズ群G7および第8レンズ群G8からなる後続群GRから構成される。
【0163】
物体側から順に、第1レンズ群G1は両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から3枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズから構成される。
【0164】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第8レンズ群G8は像面に対して固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第4レンズ群G4から第7レンズ群G7はそれぞれ物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングにで第6レンズ群G6が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0165】
以下に実施例7に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 187.2499 10.5731 1.51742 52.15 0.0044 E-CF6
2 -6980.7851 0.5001
3 587.5167 2.5000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
4 114.1289 13.9789 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
5 1670.4940 0.5000
6 142.8729 7.9442 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
7 349.1077 (d7)
8 230.8807 7.3383 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
9 -125.3374 1.7000 1.92286 20.88 0.0281 E-FDS1-W
10 -2754.6838 (d10)
11 -236.4346 1.0001 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
12 63.1574 3.4085 1.80809 22.76 0.0212 FD225
13 322.6977 2.5741
14 -340.3017 1.0000 1.89190 37.13 -0.0035 S-LAH92
15 80.7875 3.5943
16 -58.9808 1.0000 1.75500 52.32 -0.0069 TAC6
17 88.0129 3.6236 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
18 -197.5814 (d18)
19 263.7071 3.2084 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
20 -143.6140 0.3000
21 47.1486 6.3388 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
22 -55.9032 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
23 4229.2812 (d23)
24 92.8855 8.2070 1.78472 25.72 0.0137 FD110
25 -96.8966 0.3000
26 1289.9614 1.0000 1.85883 30.00 0.0035 NBFD30
27 29.4900 4.9864 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
28 6158.7194 3.0132
29(絞り) ∞ (d29)
30 78.4965 4.8339 1.48749 70.44 0.0090 FC5
31 -42.3078 0.9500 1.85150 40.78 -0.0055 S-LAH89
32 -950.1849 3.9620
33 157.3584 3.9404 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
34 -41.8276 0.8999 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
35 -82.1017 (d35)
36 -148.5129 3.0509 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
37 -50.6274 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
38 58.7987 3.3985
39 -1890.0496 5.9301 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
40 -23.8037 1.1000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
41 -146.9669 (d41)
42 48.5569 12.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
43 -27.5588 1.3000 1.59282 68.62 0.0192 FCD515
44 59.3890 8.9693
45 -41.3382 1.8026 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
46 -93.5305 35.9298
47 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
48 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 4.44
広角 中間 望遠
焦点距離 153.00 330.00 679.00
Fナンバー 5.17 5.80 6.49
全画角2ω 15.78 7.34 3.56
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 310.82 380.37 424.11

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2500.8704 ∞
(d7) 9.2538 9.2538 90.9763
(d10) 38.0425 38.0425 25.8709
(d18) 34.4217 34.4217 19.0175
(d23) 12.9790 12.9790 5.8139
(d29) 15.4267 13.2906 30.9587
(d35) 16.5394 18.6755 12.9515
(d41) 2.0000 2.0000 12.6253
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2456.2252 ∞ 2420.8805
(d7) 90.9763 156.8686 156.8686
(d10) 25.8709 3.7170 3.7170
(d18) 19.0175 2.0000 2.0000
(d23) 5.8139 2.0000 2.0000
(d29) 23.0310 49.2023 23.8361
(d35) 20.8793 3.3000 28.6662
(d41) 12.6253 24.8647 24.8647
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 259.3687
G2 8 286.2981
G3 11 -33.3382
G4 19 90.9296
G5 24 307.3754
G6 30 76.1462
G7 36 -95.1657
G8 42 -153.7918
【実施例0166】
図71は実施例8に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0167】
図71の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、第7レンズ群G7および第8レンズ群G8からなる後続群GRから構成される。
【0168】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から3枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は開口絞りSと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、物体側の面が非球面であり像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凹レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。
【0169】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第8レンズ群G8は像面に対して固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第4レンズ群G4から第7レンズ群G7はそれぞれ物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで第6レンズ群G6が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0170】
以下に実施例8に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例8
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 579.9071 3.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
2 152.2143 10.4479 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
3 -604.1888 0.3000
4 131.3007 9.0104 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
5 922.1037 (d5)
6 44.1697 6.0458 1.59270 35.45 0.0080 FF5
7 78.9523 1.0000 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
8 48.0363 5.7042
9 103.5342 4.0133 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
10 471.1775 (d10)
11 189.1824 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
12 42.0985 2.7792
13 56.1332 3.3637 1.80809 22.76 0.0212 FD225
14 182.3238 2.9999
15 -216.4711 1.0000 1.76385 48.49 -0.0022 S-LAH96
16 160.5965 3.1479
17 -60.5486 1.0000 1.75500 52.32 -0.0069 TAC6
18 52.1131 3.5247 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
19 337.0663 (d19)
20 113.6608 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
21 36.0530 5.4378 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
22 -191.8626 0.3000
23 38.6367 5.9100 1.75520 27.53 0.0102 E-FD4
24 -143.0515 0.3222
25 51.6077 5.2824 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
26 -76.1108 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
27 76.7228 (d27)
28(絞り) ∞ 9.1904
29 63.4636 4.2829 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
30 -63.5440 1.2001 1.90043 37.37 -0.0045 TAFD37A
31 63.0932 3.4787
32* -203.2419 3.5033 1.58313 59.46 -0.0009 M-BACD12
33 -41.4656 (d33)
34 50.7927 5.1726 1.64769 33.84 0.0049 E-FD2
35 -46.9644 1.3414 1.92286 20.88 0.0281 E-FDS1-W
36 -140.9238 (d36)
37 -178.8291 1.0000 1.80400 46.53 -0.0070 S-LAH65VS
38 35.8680 2.0569
39 38.8724 6.6228 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
40 -30.1232 1.0000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
41 72.7151 (d41)
42 -30.0787 3.4493 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
43 -23.4456 1.0000 1.55032 75.50 0.0274 FCD705
44 -179.6018 0.3000
45 85.6352 2.9626 1.65412 39.62 -0.0034 E-ADF50
46 249.2094 30.9434
47 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
48 ∞ (BF)


[非球面データ]
32面
K 0.00000
A4 -4.33342E-08
A6 -2.55803E-09
A8 1.11052E-11
A10 -5.60665E-14

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角 中間 望遠
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.02 5.49 6.47
全画角2ω 15.98 8.65 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 277.57 322.64 374.90

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 1900.0000 ∞
(d5) 25.2041 25.2041 67.0835
(d10) 14.2722 14.2722 17.4642
(d19) 32.4108 32.4108 22.1380
(d27) 9.7626 9.7626 7.4869
(d33) 5.9953 3.0000 15.6263
(d36) 25.5122 28.5075 14.8666
(d41) 5.8202 5.8202 19.3832
(BF) 0.9998 0.9998 0.9998

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 1843.8738 ∞ 1810.0000
(d5) 67.0835 133.3063 133.3063
(d10) 17.4642 3.5000 3.5000
(d19) 22.1380 2.0000 2.0000
(d27) 7.4869 4.0959 4.0959
(d33) 7.6689 33.5618 9.6254
(d36) 22.8240 3.3000 27.2364
(d41) 19.3832 36.5434 36.5434
(BF) 0.9998 0.9998 0.9998

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 251.9611
G2 6 189.8904
G3 11 -33.2780
G4 20 65.9690
G5 28 -458.0840
G6 34 74.7329
G7 37 -95.6183
G8 42 -110.2315
【実施例0171】
図81は実施例9に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0172】
図81の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第5レンズ群G5からなる第2中間群GM2と、第6レンズ群G6および第7レンズ群G7からなる後続群GRから構成される。
【0173】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凸レンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から3枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズから構成される。
【0174】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第7レンズ群G7は像面に対して固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第4レンズ群G4から第6レンズ群G6はそれぞれ物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は増大し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は減少し、第6レンズ群と第7レンズ群G7の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0175】
以下に実施例9に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例9
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 295.0061 3.0000 1.74330 49.22 -0.0104 NBF1
2 110.3302 10.5086 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
3 1870.9247 0.4000
4 124.5682 10.3748 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
5 -2054.1224 (d5)
6 104.8720 5.1223 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
7 -1044.1668 1.7068
8 61.1820 7.8724 1.74077 27.76 0.0093 E-FD13
9 -115.9419 1.0000 1.92286 20.88 0.0281 E-FDS1-W
10 54.2668 (d10)
11 -888.9111 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
12 42.3623 3.5953 1.86966 20.02 0.0310 FDS20-W
13 105.2786 6.0658
14 -893.2105 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
15 87.3700 4.9709
16 -47.6247 1.0000 1.75500 52.32 -0.0069 TAC6
17 85.8391 3.7759 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
18 -161.2551 (d18)
19 37.4433 5.9572 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
20 -186.9692 0.3000
21 50.7378 6.5269 1.80000 29.84 0.0070 S-NBH55
22 -48.1386 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
23 35.1280 3.4934
24 75.5437 4.9776 1.55032 75.50 0.0274 FCD705
25 -57.9590 0.3000
26 49.5121 5.6674 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
27 -46.5082 0.8999 1.88300 40.80 -0.0094 TAFD30
28 156.1854 1.9938
29(絞り) ∞ (d29)
30 79.7700 4.7256 1.78470 26.29 0.0124 S-TIH23
31 -42.3283 0.9000 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
32 -130.6060 (d32)
33 299.1828 3.1104 1.67270 32.17 0.0058 E-FD5
34 -73.4981 0.8999 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
35 41.4937 9.2853
36 113.9460 6.0430 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
37 -26.6550 0.9000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
38 114.1041 (d38)
39 76.6609 7.4751 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
40 -31.1781 0.9000 1.55032 75.50 0.0274 FCD705
41 188.1059 12.1506
42 -49.2168 0.9000 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
43 -169.1533 36.9237
44 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
45 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.77
広角 中間 望遠
焦点距離 154.50 300.00 582.00
Fナンバー 5.15 5.78 6.47
全画角2ω 15.68 8.06 4.15
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 287.50 355.67 387.50

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2500.8704 ∞
(d5) 22.8715 22.8715 99.9027
(d10) 15.7326 15.7326 6.8694
(d18) 38.5762 38.5762 23.5107
(d29) 17.3388 15.3515 18.8162
(d32) 10.1232 12.1106 8.6458
(d38) 2.6320 2.6320 17.6976
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2456.2252 ∞ 2420.8805
(d5) 99.9027 132.6797 132.6797
(d10) 6.8694 5.9244 5.9244
(d18) 23.5107 3.0000 3.0000
(d29) 13.0558 24.4622 7.4617
(d32) 14.4062 3.0000 20.0005
(d38) 17.6976 38.2081 38.2081
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 268.4950
G2 6 216.2574
G3 11 -30.4251
G4 19 65.3559
G5 30 75.9862
G6 33 -79.1825
G7 39 -209.0581
【実施例0176】
図91は実施例10に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0177】
図91の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、第7レンズ群G7および第8レンズ群G8からなる後続群GRから構成される。
【0178】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から3枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は像側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズから構成される。
【0179】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第8レンズ群G8は像面に対して固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第4レンズ群G4から第7レンズ群G7はそれぞれ物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで、第6レンズ群G6が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0180】
以下に実施例10に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例10
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 272.0457 3.0000 1.61310 44.36 -0.0081 E-ADF10
2 125.1732 10.2405 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
3 -13553.535 0.3000
4 130.0457 8.9911 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
5 1630.9345 (d5)
6 206.9202 6.6711 1.84666 23.78 0.0149 S-TIH53W
7 -163.6109 1.7000 2.10420 17.02 0.0452 E-FDS3
8 -771.1508 (d8)
9 -225.6368 1.0000 1.85883 30.00 0.0035 NBFD30
10 41.6810 4.1398 1.80809 22.76 0.0212 FD225
11 306.5175 2.3629
12 -1737.0131 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
13 77.4178 3.4603
14 -53.1292 1.0000 1.75500 52.32 -0.0069 TAC6
15 87.3948 3.6022 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
16 -191.2700 (d16)
17 297.0950 3.3431 1.74951 35.33 -0.0030 S-NBH51
18 -107.2797 0.3000
19 43.7870 6.2836 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
20 -55.6235 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
21 446.6786 (d21)
22 80.0518 4.1365 1.80518 25.46 0.0131 FD60-W
23 -109.9320 0.3000
24 442.9234 1.0000 1.85883 30.00 0.0035 NBFD30
25 28.7632 5.0016 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
26 910.3483 3.0900
27(絞り) ∞ (d27)
28 65.8270 4.0898 1.72825 28.32 0.0101 E-FD10L
29 -62.3711 0.9500 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
30 -219.2853 (d30)
31 -852.3860 3.0115 1.76182 26.61 0.0117 FD140
32 -59.5257 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
33 49.1404 11.4117
34 1389.1992 5.7754 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
35 -25.8609 1.0000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
36 -204.0546 (d36)
37 54.4861 8.8965 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
38 -29.7135 1.0000 1.59282 68.62 0.0192 FCD515
39 149.3057 10.1058
40 -66.9926 1.0000 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
41 363.5077 36.3723
42 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
43 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角 中間 望遠
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.75 8.63 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 280.00 330.89 377.31

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2500.8704 ∞
(d5) 2.0000 2.0000 63.0050
(d8) 36.9900 36.9900 26.8749
(d16) 37.4925 37.4925 23.5882
(d21) 11.4694 11.4694 4.1932
(d27) 14.9014 12.6984 24.6888
(d30) 15.1111 17.3141 10.2618
(d36) 2.0000 2.0000 18.2424
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2456.2252 ∞ 2420.8805
(d5) 63.0050 132.9940 132.9940
(d8) 26.8749 3.3099 3.3099
(d16) 23.5882 2.0000 2.0000
(d21) 4.1932 2.4699 2.4699
(d27) 18.6386 44.4225 23.0496
(d30) 16.3120 3.3000 24.6729
(d36) 18.2424 28.7820 28.7820
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 226.0348
G2 6 253.2497
G3 9 -33.9507
G4 17 101.9398
G5 22 220.0894
G6 28 84.3965
G7 31 -107.3394
G8 37 -164.4582
【実施例0181】
図101は実施例11に係る変倍結像光学系の広角端無限遠合焦時のレンズ構成図である。
【0182】
図101の変倍結像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5からなる第1中間群GM1と、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで光軸に沿って移動する第6レンズ群G6からなる第2中間群GM2と、第7レンズ群G7および第8レンズ群G8からなる後続群GRから構成される。
【0183】
物体側から順に、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズから構成される。第2レンズ群G2は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群G3は両凹レンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。また第3レンズ群G3のうち物体側から3枚目以降のレンズを一体として光軸に対し垂直方向に移動させることにより防振群として機能させることも可能である。第4レンズ群G4は両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第5レンズ群G5は物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、開口絞りSから構成される。第6レンズ群G6は両凸レンズと像側に凸面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズから構成される。第7レンズ群G7は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第8レンズ群G8は両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズから構成される。
【0184】
広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群G3と第8レンズ群G8は像面に対して固定であり、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第4レンズ群G4から第7レンズ群G7はそれぞれ物体側へ移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔は増大し、第6レンズ群と第7レンズ群G7の間隔は減少し、第7レンズ群G7と第8レンズ群G8の間隔は増大し、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングで、第6レンズ群G6が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0185】
以下に実施例11に係る変倍結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例11
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd ΔPgF 該当硝材
0 (d0)
1 255.4417 3.0000 1.61340 44.27 -0.0054 S-NBM51
2 118.7656 10.2277 1.49700 81.61 0.0373 FCD1
3 2201.3932 0.3000
4 137.4395 9.0844 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
5 5776.5179 (d5)
6 202.7920 6.3594 1.69895 30.05 0.0085 E-FD15
7 -109.0697 1.7000 1.92286 20.88 0.0281 E-FDS1-W
8 -297.2811 (d8)
9 -229.5220 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
10 62.3768 3.3923 1.80809 22.76 0.0212 FD225
11 380.5089 2.3247
12 -1320.8789 1.0000 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
13 74.0292 3.7438
14 -45.8825 1.0000 1.74320 49.34 -0.0065 S-LAM60
15 95.0636 3.8828 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
16 -119.4596 (d16)
17 147.0451 3.6466 1.69895 30.05 0.0085 E-FD15
18 -123.6922 0.3000
19 43.9252 6.3644 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
20 -57.4734 1.0000 1.91082 35.25 -0.0028 TAFD35
21 241.9864 (d21)
22 86.2653 1.0000 1.66382 27.35 0.0328 J-SFH4
23 46.0728 5.1463 1.84666 23.78 0.0136 FDS90-SG
24 -107.7109 0.3000
25 -1282.7011 1.0000 1.85451 25.15 0.0071 NBFD25
26 27.8616 6.3211 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
27 -370.3969 2.7789
28(絞り) ∞ (d28)
29 63.0118 3.9635 1.75520 27.53 0.0102 E-FD4
30 -73.0385 0.9500 1.94595 17.98 0.0385 FDS18-W
31 -455.7269 (d31)
32 610.5637 2.4049 1.85478 24.80 0.0085 S-NBH56
33 -70.7573 0.9500 1.90525 35.04 -0.0005 S-LAH93
34 41.9984 2.8951
35 124.6585 6.2852 1.61310 44.36 -0.0081 E-ADF10
36 -19.9343 1.0000 1.55032 75.50 0.0274 FCD705
37 204.4563 (d37)
38 51.5589 12.0000 1.61310 44.36 -0.0081 E-ADF10
39 -41.8282 1.0000 1.43700 95.10 0.0564 FCD100
40 247.2013 7.5685
41 -54.6731 1.1000 1.95375 32.32 -0.0002 TAFD45
42 421.5895 38.0000
43 ∞ 2.5000 1.51680 64.20 0.0014 BSC7
44 ∞ (BF)

[各種データ]
ズーム比 3.78
広角 中間 望遠
焦点距離 153.00 280.00 577.80
Fナンバー 5.16 5.80 6.49
全画角2ω 15.71 8.65 4.20
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 280.00 331.25 378.65

[可変間隔データ]
広角(INF) 広角(近距離) 中間(INF)
(d0) ∞ 2500.8704 ∞
(d5) 14.8793 14.8793 72.4427
(d8) 28.2375 28.2375 21.9267
(d16) 31.4113 31.4113 20.9862
(d21) 14.0763 14.0763 5.3735
(d28) 16.6573 14.2770 22.3457
(d31) 16.2485 18.6287 11.2087
(d37) 2.0000 2.0000 20.4793
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

中間(近距離) 望遠(INF) 望遠(近距離)
(d0) 2456.2252 ∞ 2420.8805
(d5) 72.4427 138.6207 138.6207
(d8) 21.9267 3.1500 3.1500
(d16) 20.9862 2.0000 2.0000
(d21) 5.3735 2.0000 2.0000
(d28) 16.1984 40.3216 19.3290
(d31) 17.3561 3.3000 24.2926
(d37) 20.4793 32.7717 32.7717
(BF) 1.0000 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 234.5297
G2 6 223.1843
G3 9 -34.3018
G4 17 106.2491
G5 22 182.5277
G6 29 87.3049
G7 32 -66.1163
G8 38 -665.7355
【0186】
以下に上記の各実施例に対応する条件式対応値を示す。
[条件式対応値]
条件式/実施例 EX1 EX2 EX3 EX4 EX5 EX6
(1) 0.7<f1/f2<2.2 1.5 1.6 1.4 1.5 1.7 1.0
(2) ※1 -1.24 -1.03 -0.83 -1.00 -1.61 -0.87
(3) 0.2<f1/fT<1.0 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4
(4) 0.1<f2/fT<0.8 0.28 0.27 0.33 0.28 0.24 0.46
(5) 0.7<f1/f2<2.2 1.5 1.6 1.4 1.5 1.7 1.0
(6) 1.3<DG2Sw/DG2St<3.2 1.7 1.8 1.7 1.7 1.9 1.7
(7) ※2 -0.7 -0.7 -0.8 -0.7 -0.8 -0.7
(8) ΔPgFLg2>0.009 0.028 0.011 0.011 0.039 0.015 0.011
(9) 1.0<f1/fW<2.5 1.6 1.6 1.7 1.6 1.5 1.8
(10) 0.7<f2/fW<2.8 1.1 1.0 1.2 1.1 0.9 1.8
(11) 0.05<|fGM2/fT|<0.25 0.15 0.08 0.13 0.15 0.13 0.14
(12) ΔPgFnLr>0.009 0.019 0.027 0.019 0.019 0.027 0.027
(13) 1.00<νdnLr×ΔPgFnLr 1.32 2.07 1.32 1.32 1.32 2.07
(14) ΔPgFpLr<-0.0010 -0.0054 -0.0054 -0.0081 -0.0054 -0.0054 -0.0054
(15) ΔPgfprAVE<-0.0010 -0.0054 -0.0054 -0.0081 -0.0054 -0.0054 -0.0054

※1 -5.4<(SG2f-SG2r)/(SG2f+SG2r)<0.6
※2 -1.5<(g2hrW/Wih)-(g2hrT/Tih)<-0.3

条件式/実施例 EX7 EX8 EX9 EX10 EX11
(1) 0.7<f1/f2<2.2 0.9 1.3 1.2 0.9 1.1
(2) ※1 -1.18 -0.83 0.32 -1.73 -5.29
(3) 0.2<f1/fT<1.0 0.4 0.4 0.5 0.4 0.4
(4) 0.1<f2/fT<0.8 0.42 0.33 0.37 0.44 0.39
(5) 0.7<f1/f2<2.2 0.9 1.3 1.2 0.9 1.1
(6) 1.3<DG2Sw/DG2St<3.2 2.3 1.7 1.6 2.4 2.1
(7) ※2 -1.0 -0.6 -0.7 -1.0 -0.8
(8) ΔPgFLg2>0.009 0.028 0.039 0.028 0.045 0.028
(9) 1.0<f1/fW<2.5 1.7 1.6 1.7 1.5 1.5
(10) 0.7<f2/fW<2.8 1.9 1.2 1.4 1.7 1.5
(11) 0.05<|fGM2/fT|<0.25 0.11 0.13 0.13 0.15 0.15
(12) ΔPgFnLr>0.009 0.019 0.027 0.027 0.019 0.056
(13) 1.00<νdnLr×ΔPgFnLr 1.32 2.07 2.07 1.32 5.36
(14) ΔPgFpLr<-0.0010 -0.0054 -0.0054 -0.0054 -0.0054 -0.0081
(15) ΔPgfprAVE<-0.0010 -0.0054 -0.0044 -0.0054 -0.0054 -0.0081

※1 -5.4<(SG2f-SG2r)/(SG2f+SG2r)<0.6
※2 -1.5<(g2hrW/Wih)-(g2hrT/Tih)<-0.3
【符号の説明】
【0187】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
G7 第7レンズ群
G8 第8レンズ群
G9 第9レンズ群
GM1 第1中間群
GM2 第2中間群
GR 後続群
S 開口絞り
F フィルタ
I 像面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51
図52
図53
図54
図55
図56
図57
図58
図59
図60
図61
図62
図63
図64
図65
図66
図67
図68
図69
図70
図71
図72
図73
図74
図75
図76
図77
図78
図79
図80
図81
図82
図83
図84
図85
図86
図87
図88
図89
図90
図91
図92
図93
図94
図95
図96
図97
図98
図99
図100
図101
図102
図103
図104
図105
図106
図107
図108
図109
図110