(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023022541
(43)【公開日】2023-02-15
(54)【発明の名称】ビット着脱装置
(51)【国際特許分類】
B23B 31/107 20060101AFI20230208BHJP
B25B 21/00 20060101ALI20230208BHJP
B25F 5/00 20060101ALI20230208BHJP
【FI】
B23B31/107 B
B25B21/00 Q
B25F5/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021127469
(22)【出願日】2021-08-03
(71)【出願人】
【識別番号】521342348
【氏名又は名称】王 洪
(74)【代理人】
【識別番号】100134072
【弁理士】
【氏名又は名称】白浜 秀二
(72)【発明者】
【氏名】龍 麗ナ
【テーマコード(参考)】
3C032
3C064
【Fターム(参考)】
3C032BB23
3C064AB02
3C064AC02
3C064BA13
3C064BB32
3C064BB81
3C064CA53
3C064CB17
3C064CB19
3C064CB62
3C064CB71
3C064CB81
3C064CB93
(57)【要約】
【課題】ビットの着脱操作を片手で行うことができ、以て、作業性を向上することができるビット着脱装置を提供する。
【解決手段】工具本体に対し先端方向に移動してビットの着脱を可能にする第1操作部を有する工具に装着されるビット着脱装置であって、第1操作部を押圧して先端方向へ移動させるための押圧部と、この押圧部を片手で工具本体を把持した状態で操作するための第2操作部とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具本体に対し先端方向に移動してビットの着脱を可能にする第1操作部を有する工具に装着されるビット着脱装置であって、
前記第1操作部を押圧して先端方向へ移動させるための押圧部と、
この押圧部を片手で前記工具本体を把持した状態で操作するための第2操作部と、
を備えたことを特徴とするビット着脱装置。
【請求項2】
前記工具本体は把持部を有し、
前記第2操作部は、前記把持部を片手で把持した状態で指先で操作可能な位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載のビット着脱装置。
【請求項3】
前記押圧部は、前記工具本体と前記第1操作部との間に位置し、相互に螺合する第1および第2部材を備え、これら第1および第2部材の一方が回動することにより他方が前記第1操作部を押圧する構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載のビット着脱装置。
【請求項4】
前記押圧部は、前記第1および第2部材の回動する方を回動駆動するモータを備え、
前記第2操作部は、前記モータの駆動/非駆動を操作するスイッチを備えることを特徴とする請求項3に記載のビット着脱装置。
【請求項5】
前記第2操作部は、前記第1および第2部材の回動する方に設けられ、手指が係合可能な突起を備えることを特徴とする請求項3に記載のビット着脱装置。
【請求項6】
前記押圧部は、前記工具本体側に固定された支軸と、この支軸に回動自在に軸支され、先端が前記第1操作部に係合して前記第1操作部を押圧するレバーとを備え、
前記第2操作部は、前記レバーに一体的に設けられ、前記レバーを回動操作するレバー操作部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のビット着脱装置。
【請求項7】
工具本体に対し先端方向に移動してビットの着脱を可能にする第1操作部と、
前記第1操作部を押圧して先端方向へ移動させるための押圧部と、
この押圧部を片手で前記工具本体を把持した状態で操作するための第2操作部と、
を備えたことを特徴とするビット着脱装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動工具などに対してビットを着脱するビット着脱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のビット着脱装置としては、一般的に、次のような構造が多様されている。
【0003】
たとえば特許文献1には、シャフトにビットを着脱可能に連接するビットホルダが開示されている。
【0004】
このビットホルダは、ホルダキャップをバネの付勢力に抗して先端方向へ押し出すとボールがビットを挿入するための六角穴から退避可能になり、これによりビットの着脱が可能になる構造となっている。
【0005】
特許文献2および3なども同様の構造を採用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第3183302号公報
【特許文献2】特許第6484918号公報
【特許文献3】特開2015-477646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、この構造では、一方の手指で工具本体を持って他方の手指でホルダキャップを操作する必要があるため、ビットの着脱に両手が必要となり、作業性が悪いという問題があった。
【0008】
本発明は、上記事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、ビットの着脱操作を片手で行うことができ、以て、作業性を向上することができるビット着脱装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、工具本体に対し先端方向に移動してビットの着脱を可能にする第1操作部を有する工具に装着されるビット着脱装置であって、第1操作部を押圧して先端方向へ移動させるための押圧部と、この押圧部を片手で工具本体を把持した状態で操作するための第2操作部とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
工具本体は把持部を有し、第2操作部は、把持部を片手で把持した状態で指先で操作可能な位置に配置するのが好ましい。
【0011】
また、押圧部は、工具本体と第1操作部との間に位置し、相互に螺合する第1および第2部材を備え、これら第1および第2部材の一方が回動することにより他方が第1操作部を押圧する構成とするのが好ましい。
【0012】
さらに、押圧部は、第1および第2部材の回動する方を回動駆動するモータを備え、記第2操作部は、モータの駆動/非駆動を操作するスイッチを備えるのが好ましい。
【0013】
さらに、第2操作部は、第1および第2部材の回動する方に設けられ、手指が係合可能な突起を備える構成としてもよい。
【0014】
さらに、押圧部は、工具本体側に固定された支軸と、この支軸に回動自在に軸支され、先端が第1操作部に係合して第1操作部を押圧するレバーとを備え、第2操作部は、レバーに一体的に設けられ、レバーを回動操作するレバー操作部を備える構成としてもよい。
【0015】
また、本発明は、工具本体に対し先端方向に移動してビットの着脱を可能にする第1操作部と、第1操作部を押圧して先端方向へ移動させるための押圧部と、この押圧部を片手で工具本体を把持した状態で操作するための第2操作部とを備えたことを特徴とするものでもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ビットの着脱操作を片手で行うことができ、以て、作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図面は、本開示に係る本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
【
図1】本発明の第1実施形態に係るビット着脱装置を装着することが可能な電動工具を示す斜視図。
【
図3】同ビット装着部の作用を説明するための断面図。
【
図4】同電動工具にビット着脱装置を装着した状態を示す斜視図。
【
図6】同ビット着脱装置の作用を説明するための斜視図。
【
図7】本発明の第2実施形態に係るビット着脱装置を電動工具に装着した状態を示す斜視図。
【
図9】同ビット着脱装置の作用を説明するための斜視図。
【
図10】本発明の第3実施形態に係るビット着脱装置を電動工具に装着した状態を示す斜視図。
【
図12】同ビット着脱装置の作用を説明するための斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0019】
【0020】
この電動工具1は、工具本体2にビット(先端工具)3を装着して使用するように構成されている。
【0021】
この工具本体2は、回転動力を発生する動力発生部4、この動力発生部4からの回転動力を出力する出力部5、工具本体2を手指で把持するための把持部6、動力発生部4に電力を供給するバッテリ部7、動力発生部4などの操作を行うための操作スイッチ8などを備えている。
【0022】
出力部5は、
図2にも示すように、この動力発生部4からの回転動力を出力するための回転可能なシャフト9およびシャフト9の先端側にビット3を装着するためのビット装着部10を備えている。
【0023】
このビット装着部10は、シャフト9の先端側に、ビット3の基端部を挿入するための挿入孔11が設けられている。
【0024】
この挿入孔11は、横断面がたとえば六角形状で、シャフト9の先端から軸方向に沿ってシャフト9と同軸に形成されている。
【0025】
また、シャフト9の先端側には、小外径部12が形成され、この小外径部12には、径方向に一対の貫通孔13,13が形成されている。
【0026】
この貫通孔13,13には、球体14,14が移動自在に介在されている。
【0027】
この球体14,14は、ビット3の基端側に形成された環状の溝15に係合可能になっている。
【0028】
小外径部12には、環状のカバー16が軸方向に移動自在に外嵌されている。
【0029】
このカバー16の内周部にはの凹部17が形成され、球体14,14が退避可能になっている。
【0030】
また、この凹部17の先端側には傾斜部18が形成され、カバー16が基端側に移動すると球体14,14を内方へ押し込むようになっている。
【0031】
さらに、カバー16の先端側内周部には大内径部19が形成され、この大内径部19にはシャフト9の小外径部12に外嵌するコイルバネ20が収容されるようになっている。
【0032】
このコイルバネ20の先端側はカバー16の大内径部19の内周側に移動自在に設けられた座金21に当接するようになっている。
【0033】
この座金21は、シャフト9の小外径部12の外周側に取付けられたストッパ22に当接し、これによりカバー16がシャフト9から抜け止めされている。
【0034】
また、コイルバネ20の付勢力により、カバー16は、シャフト9の基端側方向へ付勢され、シャフト9の大外径部23に当接するようになっている。
【0035】
しかして、カバー16がコイルバネ20の付勢力に抗して先端側に移動すると、球体14,14が凹部17内に退避することが可能になり、これによりビット3の着脱が可能となっている。
【0036】
また、
図3に示すように、カバー16がコイルバネ20の付勢力により基端側に移動しシャフト9の大外径部23に当接すると、球体14,14がカバー16の傾斜部18に沿って内方へ押し込まれ、球体14,14がビット3の溝15に係合する状態でカバー16の小内径部24でロックされ、これによりビット3が装着状態に維持されるようになっている。
【0037】
このように構成されたビット装着部10の周囲には、
図4に示すように、ビット着脱装置25が装着されている。
【0038】
このビット着脱装置25は、
図5にも示すように、カバー16を押圧して先端方向へ移動させるための押圧部26を備えている。
【0039】
この押圧部26は、工具本体2のビット装着部10側に、環状の枠体27がシャフト9と同軸になるようにネジ28…によって着脱可能に取付けられている。
【0040】
この枠体27の内周側には、回動環(第2部材)29が内嵌され、この回動環29の内側にはスライド環(第2部材)30が同軸に設けられている。
【0041】
回動環29の内周部には雌ネジ部31が刻設され、この雌ネジ部31に螺合する雄ネジ部32がスライド環30の外周部に刻設されている。
【0042】
スライド環30は、内周側がカバー16の外周側から所定間隔離間した構成となっている。
【0043】
このスライド環30は、一対の係合板33,33を備えている。
【0044】
すなわち、このスライド環30の先端側には一対の係合板33,33の先端側がネジ34,34によって取付けられている。
【0045】
この係合板33,33は、中間部がスライド環30とカバー16との間に位置し、基端側が鉤状に形成され、カバー16の基端側端面に係合するようになっている。
【0046】
そして、回動環29が薄型モータ29によって回動されると、スライド環30がシャフト9の軸方向にスライドし、それに伴ってカバー16がスライドするようになっている。
【0047】
すなわち、
図6に示すように、回動環29が左回りに回動してスライド環30が先端方向にスライドするとカバー16がコイルバネ20の付勢力に抗して先端方向に移動し、ビット3の着脱が可能となり、
図5に示すように、回動環29が右回りに回動してスライド環30が基端方向にスライドするとカバー16がコイルバネ20の付勢力により基端側に移動し、ビット3の着脱が不可能になるように構成されている。
【0048】
また、枠体26には薄型モータ35が取り付けられていて、この薄型モータ35によって回動環(第2部材)29が回動されるようになっている。
【0049】
また、枠体27の外周部には、薄型モータ35の電源となるバッテリ36を着脱可能に取付けるための差込37が複数個所に設けられている。
【0050】
さらに、枠体27の外周部には、薄型モータ35の駆動/非駆動を操作するためのスイッチ(第2操作部)38が設けられている。
【0051】
このスイッチ38は、把持部6を片手で把持した状態で指先で操作可能な位置に配置されている。
【0052】
以上の構成によれば、ビット3の着脱操作を片手で行うことができ、以て、作業性を向上することができる。
【0053】
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0054】
第1実施形態では、回動環19を薄型モータ35で回動するように構成したが、本実施形態では、手動で回動するようにした構成となっている。
【0055】
すなわち、
図7および
図8に示すように、回動環19の外周部には、手指が係合可能な突起(第2操作部)41が径方向外方に突出して設けられている。
【0056】
この突起41は、把持部6を片手で把持した状態で指先で操作可能な位置に配置されている。
【0057】
そして、把持部6を片手で把持しながら突起41を指先で操作し、
図9に示すように、回動環29が左回りに回動してスライド環30が先端方向にスライドするとカバー16がコイルバネ20の付勢力に抗して先端方向に移動し、ビット3の着脱が可能となり、
図7に示すように、回動環29が右回りに回動してスライド環30が基端方向にスライドするとカバー16がコイルバネ20の付勢力により基端側に移動し、ビット3の着脱が不可能になるように構成されている。
【0058】
このように構成しても、ビット3の着脱操作を片手で行うことができ、以て、作業性を向上することができる。
なお、本実施形態では、枠体27には、第1実施形態のように、バッテリ36、差込37、スイッチ38は設けられていない。
【0059】
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0060】
本実施形態では、ビット着脱装置25は、カバー16を押圧して先端方向へ移動させるための押圧部26が、
図10および
図11に示す構造となっている。
【0061】
すなわち、押圧部26は、枠体27に固定された支軸51を備えている。
【0062】
この支軸51には、レバー52が回動自在に軸支されている。
【0063】
このレバー52の先端は、カバー(第1操作部)16の基端側に係合する係合部53となっていて、カバー16を押圧することが可能となっている。
【0064】
また、このレバー52にはレバー操作部(第2操作部)54が一体的に設けられている。
【0065】
このレバー操作部54は、把持部6を片手で把持した状態で指先で操作可能な位置に配置されている。
【0066】
そして、把持部6を片手で把持しながらレバー操作部54を指先で操作し、
図12に示すように、レバー操作部54を指先で手前に引くとカバー16がコイルバネ20の付勢力に抗して先端方向に移動し、ビット3の着脱が可能となり、
図10に示すように、レバー操作部54から指先を離すとカバー16がコイルバネ20の付勢力により基端側に移動し、ビット3の着脱が不可能になるように構成されている。
【0067】
なお、レバー52の係合部53はバネ部材55によって付勢されていて、レバー操作部54から指先を離した状態ではカバー16の基端部から離れるようになっている。
【0068】
このように構成しても、ビット3の着脱操作を片手で行うことができ、以て、作業性を向上することができる。
なお、上記実施形態では、ビット着脱装置25を工具1に後付けするように構成したが、工具1の一部分として構成してもよい。
【符号の説明】
【0069】
1 工具(電動工具)
2 工具本体
3 ビット
6 把持部
16 第1操作部(カバー)
25 ビット着脱装置
26 押圧部
29 第1部材(回動環)
30 第2部材(スライド環)
35 モータ(薄型モータ)
38 第2操作部(スイッチ)
41 第2操作部(突起)
51 支軸
52 レバー
54 第2操作部(レバー操作部)