IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 城東テクノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-開閉機構及び床下点検口 図1
  • 特開-開閉機構及び床下点検口 図2
  • 特開-開閉機構及び床下点検口 図3
  • 特開-開閉機構及び床下点検口 図4
  • 特開-開閉機構及び床下点検口 図5
  • 特開-開閉機構及び床下点検口 図6
  • 特開-開閉機構及び床下点検口 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023023321
(43)【公開日】2023-02-16
(54)【発明の名称】開閉機構及び床下点検口
(51)【国際特許分類】
   E04F 19/08 20060101AFI20230209BHJP
【FI】
E04F19/08 101J
E04F19/08 101B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021128735
(22)【出願日】2021-08-05
(71)【出願人】
【識別番号】390004145
【氏名又は名称】城東テクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】松瀬 徳幸
(57)【要約】
【課題】蓋が凹部を覆う第1状態において下方への荷重がかかっているときには開かず安全性を向上させる。
【解決手段】開閉機構60は、第1凹部と第2凹部21とを有する本体ベース10と、蓋40とを含む。第2凹部21を画定する側面及び蓋の側面には、蓋40が本体ベース10に対して移動可能に支持する支持機構が設けられている。第2凹部21を画定する側面には、蓋40が第2凹部21を覆う第1状態において、蓋40の下部と当接する支持部30が形成されている。支持機構は、第1状態と、蓋40を第1状態から第1方向に移動させた第2状態と、蓋40を第2状態から回転軸Gを中心に回動させた起立状態で第2凹部21の下方に移動させ第2凹部21を開放する第3状態とを、蓋40が本体ベース10に対して取ることが可能に構成されている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口する凹部を有する本体ベースと、
前記凹部を覆うように配置可能な蓋とを備え、
前記凹部を画定する側面及び前記蓋の側面には、前記蓋が前記本体ベースに対して第1方向に移動可能且つ前記第1方向と直交する第2方向に平行な回転軸を中心に回動可能に支持する支持機構が設けられており、
前記凹部を画定する側面には、前記蓋が前記凹部を覆う第1状態において、前記蓋の下部と当接する支持部が形成されており、
前記支持機構は、前記第1状態と、前記蓋を前記第1状態から前記第1方向に移動させた第2状態と、前記蓋を前記第2状態から前記回転軸を中心に回動させた起立状態で前記凹部の下方に移動させ前記凹部を開放する第3状態とを、前記蓋が前記本体ベースに対して取ることが可能に構成されていることを特徴とする開閉機構。
【請求項2】
前記支持機構は、
前記凹部を画定する側面であって前記第2方向に互いに離隔しつつ対向する2つの側面から前記第2方向に突出した一対の突起と、
前記蓋の側面であって前記第2方向に互いに離隔された2つの側面に形成され、前記第1方向に延在し前記一対の突起が挿入される一対の長穴とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の開閉機構。
【請求項3】
前記蓋の下面には、突出部が形成されており、
前記支持部には、前記第1状態において、前記突出部が嵌合する嵌合凹部が形成されており、
前記嵌合凹部は、前記1状態において、前記蓋の前記第1方向の移動を規制することを特徴とする請求項1又は2に記載の開閉機構。
【請求項4】
前記蓋が前記第1状態から前記第2状態へ移動するときの移動方向において、前記嵌合凹部の底面の下流端部には、上流から下流に進むに連れて上方に傾斜する傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の開閉機構。
【請求項5】
上方に開口する第1凹部と、前記第1凹部の周囲に配置され当該第1凹部と連通する、上方に開口する第2凹部とを有する本体ベースと、
前記第2凹部を覆うように配置可能な蓋と、
前記第1凹部に着脱可能な体重計とを備え、
前記第2凹部を画定する側面及び前記蓋の側面には、前記蓋が前記本体ベースに対して第1方向に移動可能且つ前記第1方向と直交する第2方向に平行な回転軸を中心に回動可能に支持する支持機構が設けられており、
前記第2凹部を画定する側面には、前記蓋が前記第2凹部を覆う第1状態において、前記蓋の下部と当接する支持部が形成されており、
前記支持機構は、前記第1状態と、前記蓋を前記第1状態から前記第1方向に移動させた第2状態と、前記蓋を前記第2状態から前記回転軸を中心に回動させた起立状態で前記第2凹部の下方に移動させ前記第2凹部を開放する第3状態とを、前記蓋が前記本体ベースに対して取ることが可能に構成されていることを特徴とする床下点検口。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、床または床部材などに設けられる蓋の開閉機構及びこれを備えた床下点検口に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、床面に形成された凹部に埋設される埋込式体重計として、埋込式体重計の上面に形成される切欠内に開口する開口部(第2凹部)と、開口部と連通する空間と、切欠に配置されることで開口部を覆う蓋部と、を備える埋込式体重計が提案されている(特許文献1参照)。この埋込式体重計は、開口部を覆う蓋部を切欠から取り外し、当該開口部を利用して埋込式体重計を床面から取り外すことが可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-25788号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の埋込式体重計の切欠には、蓋部が開口部を完全に覆った状態において、蓋部の側面に指をかけるためのクリアランスが設けられており、このクリアランス側から蓋部の孔が潰れるように変形する荷重を加えることで、蓋部のロック機構のロックが解除されて、蓋部を切欠から取り外すことが可能となる。しなしながら、このようにクリアランスが設けられていると、例えば、ユーザの足先が蓋部の側面近傍部分に接触し易くなる。つまり、ユーザの足先によってクリアランス側から不意に蓋部が斜め下方に押し踏みつけられることで、蓋部が上記のように変形してロックが解除される。その結果、蓋部が切欠から容易に外れ、ユーザが躓くなどの問題が生じる。
【0005】
そこで、本発明の目的は、蓋が凹部を覆う第1状態において下方への荷重がかかっているときには開かず安全性が向上する開閉機構及び床下点検口を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の開閉機構は、上方に開口する凹部とを有する本体ベースと、前記凹部を覆うように配置可能な蓋とを備え、前記凹部を画定する側面及び前記蓋の側面には、前記蓋が前記本体ベースに対して第1方向に移動可能且つ前記第1方向と直交する第2方向に平行な回転軸を中心に回動可能に支持する支持機構が設けられており、前記凹部を画定する側面には、前記蓋が前記凹部を覆う第1状態において、前記蓋の下部と当接する支持部が形成されており、前記支持機構は、前記第1状態と、前記蓋を前記第1状態から前記第1方向に移動させた第2状態と、前記蓋を前記第2状態から前記回転軸を中心に回動させた起立状態で前記凹部の下方に移動させ前記凹部を開放する第3状態とを、前記蓋が前記本体ベースに対して取ることが可能に構成されている。
【0007】
これによると、蓋が凹部を覆う第1状態(閉じた状態)においては蓋の下部と支持部とが当接して蓋が支持部に支持されているため、蓋に下方への荷重が加えられても蓋は第1状態を維持する。つまり、蓋は開かないため、安全性が保たれる。支持機構は、本体ベース(取付ベース)に対して蓋が第1状態から第3状態(開いた状態)を取ることを可能にするため、第3状態においては、蓋が開かれて凹部を開放することができる。このため、床や床部材(床下点検口など)の取手を形成したり、収納凹部を形成したりするのに適している。また、凹部と周囲にこれと連通するように別の凹部を設け、この別の凹部に体重計(体組成計)を埋め込むように設置すれば、ユーザが凹部を利用して体重計を別の凹部から容易に取り外すことが可能となる。
【0008】
本発明において、前記支持機構は、前記凹部を画定する側面であって前記第2方向に互いに離隔しつつ対向する2つの側面から前記第2方向に突出した一対の突起と、前記蓋の側面であって前記第2方向に互いに離隔された2つの側面に形成され、前記第1方向に延在し前記一対の突起が挿入される一対の長穴とで構成されていることが好ましい。これにより、支持機構が簡単な構成となる。
【0009】
また、本発明において、前記蓋の下面には、突出部が形成されており、前記支持部には、前記第1状態において、前記突出部が嵌合する嵌合凹部が形成されており、前記嵌合凹部は、前記1状態において、前記蓋の前記第1方向の移動を規制することが好ましい。これにより、蓋が第1状態において第1方向に移動するのを規制することが可能となり、蓋に下方の荷重が加えられた状態で蓋が第1方向に移動しにくくなる。このため、蓋が不用意に開きにくくなり、安全性がより向上する。
【0010】
また、本発明において、前記蓋が前記第1状態から前記第2状態へ移動するときの移動方向において、前記嵌合凹部の底面の下流端部には、上流から下流に進むに連れて上方に傾斜する傾斜面が形成されていることが好ましい。これにより、蓋に下方の荷重が加えられていない状態では、突出部と嵌合凹部との係合を容易に解除できて蓋を第1方向に移動でき、蓋の開放を容易に行うことができる。たとえば、蓋の突出部と対向する上面位置に切欠き(窪み)を形成し、第1状態において、本体ベースの凹部との間に僅かなスリットを形成しておけば、このスリットにコインなどの薄い部材や指先を引掛けるようにして蓋を第1方向へ容易にスライドでき、蓋を第2状態とすることができる。
【0011】
本発明の床下点検口は、上方に開口する第1凹部と、前記第1凹部の周囲に配置され当該第1凹部と連通する、上方に開口する第2凹部とを有する本体ベースと、前記第2凹部を覆うように配置可能な蓋と、前記第1凹部に着脱可能な体重計とを備え、前記第2凹部を画定する側面及び前記蓋の側面には、前記蓋が前記本体ベースに対して第1方向に移動可能且つ前記第1方向と直交する第2方向に平行な回転軸を中心に回動可能に支持する支持機構が設けられており、前記第2凹部を画定する側面には、前記蓋が前記第2凹部を覆う第1状態において、前記蓋の下部と当接する支持部が形成されており、前記支持機構は、前記第1状態と、前記蓋を前記第1状態から前記第1方向に移動させた第2状態と、前記蓋を前記第2状態から前記回転軸を中心に回動させた起立状態で前記第2凹部の下方に移動させ前記第2凹部を開放する第3状態とを、前記蓋が前記本体ベースに対して取ることが可能に構成されている。
【0012】
これによると、蓋が第2凹部を覆う第1状態(閉じた状態)においては蓋の下部と支持部とが当接して蓋が支持部に支持されているため、蓋に下方への荷重が加えられても蓋は第1状態を維持する。つまり、蓋は開かないため、安全性が保たれる。支持機構は、本体ベースに対して蓋が第1状態から第3状態(開いた状態)を取ることを可能にするため、第3状態においては、蓋が開かれて第2凹部を開放することができる。このため、ユーザが第2凹部を利用して体重計を第1凹部から取り外すことが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の開閉機構によると、蓋が凹部を覆う第1状態(閉じた状態)においては蓋の下部と支持部とが当接して蓋が支持部に支持されているため、蓋に下方への荷重が加えられても蓋は第1状態を維持する。つまり、蓋は開かないため、安全性が保たれる。支持機構は、本体ベースに対して蓋が第1状態から第3状態(開いた状態)を取ることを可能にするため、第3状態においては、蓋が開かれて凹部を開放することができる。
本発明の床下点検口によると、蓋が第2凹部を覆う第1状態(閉じた状態)においては蓋の下部と支持部とが当接して蓋が支持部に支持されているため、蓋に下方への荷重が加えられても蓋は第1状態を維持する。つまり、蓋は開かないため、安全性が保たれる。支持機構は、本体ベースに対して蓋が第1状態から第3状態(開いた状態)を取ることを可能にするため、第3状態においては、蓋が開かれて第2凹部を開放することができる。このため、ユーザが第2凹部を利用して体重計を第1凹部から取り外すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る床下点検口の斜視図である。
図2図1に示す床下点検口から体重計と蓋とを取り外した状況を示す斜視図である。
図3図2に示す一点鎖線で囲まれた部分の要部斜視図である。
図4図3に示す本体ベースに蓋を取り付け、第2凹部を覆った第1状態を示す要部斜視図である。
図5図4に示す蓋が第3状態を取る状況を示す要部斜視図である。
図6図4に示す蓋の斜視図である。
図7】(a)は蓋が本体ベースに対して第1状態を取るときの状況図であり、(b)は蓋が本体ベースに対して第2状態を取るときの状況図であり、(c)は蓋が本体ベースに対して第3状態を取るときの状況図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照しつつ以下に説明する。本実施形態に係る床下点検口1は、図1に示すように、平坦な床面に形成された開口部(共に不図示)に設置されるものであり、開閉機構60と、体重計2とを有する。体重計2は、埋込式体重計であってユーザの体重を測定可能に構成される。体重計2は、ユーザの体重の他に、体脂肪量、及びその他の生体情報を取得することができるデジタル式の測定装置である。本実施形態の体重計2は、例えば電池内蔵式の体重計であって、外部からの電力供給を要さずに体重計として独立して機能することができる。
【0016】
開閉機構60は、図1に示すように、床面に形成された開口部に設置される本体ベース10と、2つの蓋40とを有し、各蓋40が本体ベース10に対して開閉可能に構成されている。本実施形態における本体ベース10は、略正方形の平面形状を有しているが、どのような平面形状を有していてもよい。
【0017】
本体ベース10には、図2に示すように、第1凹部11と、2つの第2凹部21とが形成されている。第1凹部11及び第2凹部21はともに上方に開口して形成されている。第1凹部11は、本体ベース10の中央に形成されている。2つの第2凹部21は、第1凹部11の周囲に配置されており、ともに第1凹部11に連通している。2つの第2凹部21は、本体ベース10の中心点Cを中心として点対称に配置されている。
【0018】
第2凹部21は、図3に示すように、3つの側面22~24及び底面25によって画定されている。第2凹部21の側面24と対向する部分は第1凹部11に向かって開放されており、この部分を介して第2凹部21と第1凹部11とが連通している。2つの側面22,23は、本体ベース10の外形の一辺10aと平行な第1方向及び上下方向を面内方向に有している。また、2つの側面22,23は、第1方向と直交する第2方向(本体ベース10の外形の一辺と隣接する他の辺10bと平行な方向)において互いに離隔しつつ対向して配置されている。また、第2凹部21は、3つの側面22~24によって、第2方向に長尺な略矩形平面形状に形成されている。本実施形態における第1及び第2方向は、水平な方向であるが、やや上下に傾いていてもよい。また、第1方向、第2方向及び上下方向を、各図に反映して示す。
【0019】
2つの側面22,23には、図3に示すように、第2方向に突出した一対の突起26が形成されている。なお、図3には、側面23に形成された突起26は図示されていないが、側面22に形成された突起26と第2方向に対向する側面23の位置に形成されている。つまり、一対の突起26は、中心点Cを通る第1方向に平行な中心線Lに対して線対称に配置されている。また、一対の突起26は、その先端面が上方に進むに連れ、形成された側面22,23に近づくように傾斜している。これにより、蓋40の後述の長穴42に突起26が挿入しやすくなり、蓋40を本体ベース10に取り付けやすくなる。
【0020】
第2凹部21には、支持部30が形成されている。支持部30は、第1支持部31と、一対の第2支持部32とを有する。第1支持部31は、側面24から突出して形成されている。また、第1支持部31は、上下方向に延在し、その上端が側面24の上下方向の中央よりもやや上方に位置し、下端は底面25に繋がっている。第1支持部31の上面31aの第2方向の中央には、嵌合凹部31bが形成されている。嵌合凹部31bの底面の一端部(第1方向において側面24から遠い側の端部)には、第1方向に沿って側面24から離れるに連れて上方に傾斜する傾斜面31cが形成されている。換言すると、後述するように蓋40が第1状態から第2状態へ移動するときの移動方向(図7中左方向)において、嵌合凹部31bの底面の下流端部(一端部)には、上流から下流に進むに連れて上方に傾斜する傾斜面31cが形成されている。
【0021】
第2支持部32は、2つの側面22,23からそれぞれ突出して形成されている。つまり、一対の第2支持部32は、中心点Cを通る第1方向に平行な中心線Lに対して線対称に配置されている。第2支持部32は、上下方向に延在し、その上端が側面22,23の上下方向の中央よりもやや上方に位置し、下端は底面25に繋がっている。より詳細には、第2支持部32は、その上面32aが第1支持部31の上面31aと同じ高さレベルになるように形成されている。第2支持部32は、第1方向において、側面22,23の中央から第1凹部11側の端までに亘って形成されている。つまり、第1方向において、第2支持部32と側面24との間には隙間35が形成されている。また、第2支持部32の上面32aには、上方に突出した突出部32bが形成されている。突出部32bには、第1方向に沿って側面24から離れるに連れて上方に傾斜する傾斜面32cが形成されている。
【0022】
2つの蓋40は、いずれも同じ構成であるため、1つの蓋40について説明する。蓋40は、図4に示すように、第2凹部21を覆うことが可能なものであり、図5に示すように、第2凹部21を開放することも可能である。蓋40は、図6に示すように、第2方向に長尺な略直方体形状の板状部材である。蓋40の第2方向の両側面41には、長穴42と、切欠部43とがそれぞれ形成されている。これら一対の長穴42及び一対の切欠部43も、図4に示す中心点Cを通る第1方向に平行な中心線Lに対して線対称に形成されている。
【0023】
長穴42は、図6に示すように、第1方向に延在しており、突起26が挿入可能な大きさに形成されている。一対の長穴42及び一対の突起26によって、図4図5及び図7に示すように、蓋40が本体ベース10に対して第1方向に移動可能且つ第2方向に平行な回転軸G(すなわち、突起26の中心軸)を中心に回動可能に支持する支持機構が構成されている。
【0024】
このような一対の長穴42及び一対の突起26により、蓋40は本体ベース10に対して、図7(a)に示す第1状態、図7(b)に示す第2状態、及び、図7(c)に示す第3状態を順に取ることが可能となる。より詳細には、第1状態は、図7(a)に示すように、第2凹部21の上部が閉鎖されるように蓋40が第2凹部21を覆った状態(閉じた状態)である。第2状態は、図7(b)に示すように、蓋40を第1方向に沿って図中左方(蓋40が第1凹部11に近づく方向)に移動させ、蓋40の移動方向上流端(図中右端)が上下方向に沿って第1支持部31に重ならない位置にちょうど移動した状態である。第3状態は、図7(c)に示すように、蓋40の右端が隙間35に配置されるように、回転軸Gを中心に蓋40を第2状態から約90°だけ回動させた起立状態で第2凹部21の下方に移動させ第2凹部21を開放する状態(開いた状態)である。
【0025】
蓋40の切欠部43は、図7(a)に示すように、蓋40が第1状態を取るときに、第1方向において、蓋40の中央よりも第1凹部11側の端部に形成されている。また、切欠部43は、蓋40が第1状態を取るときに、突出部32bの傾斜面32c全体と当接可能な傾斜面43aが蓋40に形成されるように、形成されている。
【0026】
蓋40は、図6に示すように、突出板部44を有する。突出板部44は、図7(a)に示すように、蓋40が第1状態を取るときに、蓋40の第1凹部11側の端部の上端部に配置され、蓋40の第1凹部11側の側面から第1凹部11に向かって突出して形成されている。突出板部44は、上下方向において、蓋40の他の部位よりも厚みが小さく、その下面には傾斜面44aが形成されている。このような突出板部44により、蓋40が第1状態を取るときに、第2凹部21の第1凹部11側の上端部を覆うことが可能となる。また、突出板部44に傾斜面44aが形成されていることで、図7(b)に示すように、蓋40が第1状態から第2状態を取るときに、傾斜面44aが体重計2の上部の角部に乗り上げやすくなり、蓋40をスムーズに第1状態から第2状態にすることができる。また、突出部32bにも傾斜面32cが形成されていることで、蓋40をより一層スムーズに第1状態から第2状態にすることができる。また、切欠部43に傾斜面32cに倣って傾斜する傾斜面43aが形成されていることで、蓋40が第1状態を取るときに、蓋40の支持面積が大きくなって蓋40が安定する。なお、第1支持部31の上面31a及び一対の第2支持部32の上面32aは、蓋40が第1状態を取るときに蓋40の下面と当接し、蓋40を下方から支持する。
【0027】
蓋40は、図5に示すように、突出部47を有する。突出部47は、図7(a)に示すように、蓋40が第1状態を取るときに、蓋40の下面から下方に突出して形成され、蓋40の第1凹部11と最も離れた側の端部に配置されている。また、突出部47は、蓋40が第1状態を取るときに、嵌合凹部31bに収容可能なサイズに形成されている。また、嵌合凹部31bは、蓋40が第1状態を取るときに、突出部47と係止して、蓋40の第1方向に移動を規制する。これにより、蓋40の上に人の体重がかかると蓋40が第1状態において第1方向に移動するのを規制でき、不用意に蓋40が開放するのを防止でき、床部材としての安全性がより向上する。
【0028】
また、嵌合凹部31bに傾斜面31cが形成されているため、蓋40に下方の荷重が加えられていない状態では、突出部47と傾斜面31cとの係合を解除できて、第1方向(第1凹部11側)に移動しやすくなる。
【0029】
続いて、体重計2を取り外す際の蓋40の動作について、説明する。図1に示すように、通常、床下点検口1は、床面の開口部に設置された状態において、2つの蓋40が第1状態を取り、各第2凹部21の上部が閉鎖されている。このとき、体重計2は、第1凹部11に配置されている。そして、体重計2を第1凹部11から取り外す際は、まず、図7(a)に示す第1状態の蓋40を、図7(b)に示す第2状態にする。つまり、ユーザが2つの蓋40のうち一方の蓋40を第1状態から、第1凹部11側に少しだけスライドさせる。つまり、蓋40を第1方向(図7(b)中左方向)に移動させて第2状態とする。蓋40の突出部47と対向する上面位置には切欠き(窪み)が形成されており、第1状態において、本体ベース10の第2凹部21の側面24との間に僅かなスリット48が形成されている(図4参照)。このスリット48にコインなどの薄い部材や指先を引掛けるようにして蓋40を第1凹部11の方(第1方向)へ押し込むことで、蓋40の突出部47と支持部30の嵌合凹部31bとの係合を開放できて、蓋40を第1凹部11側にスライドでき、蓋40を第2状態(図7(b))とすることができる。
【0030】
次に、ユーザは、図7(c)に示すように、蓋40の右端が隙間35に配置されるように、回転軸Gを中心に蓋40を第2状態から回動させて起立状態とする。この後、ユーザは、起立状態の蓋40を下方に移動させて、第2凹部21の底面25に近づけて第3状態とする。こうして、蓋40が第1状態から第3状態を取り、第2凹部21の上部が開放される。この後、他方の蓋40についても、一方の蓋40と同様に第1状態から第3状態を取らせる。そして、ユーザが、各蓋40と体重計2との間に指などを挿入し、体重計2の側面を把持して、第1凹部11から持ち上げて取り外す。こうして、体重計2の取り外し作業が終了する。なお、体重計2を第1凹部11に取り付ける作業は、この取り外し作業と逆の順序で行われる。
【0031】
以上に述べたように、本発明の蓋の開閉機構は、蓋と本体(取付)ベースとは、蓋の両側壁に設けられた一対の長穴と本体ベースの開口壁両端に設けられた一対の突起(軸)とが係合することで、相対移動、回転可能とされ、蓋が本体ベースの開口を閉じた状態で上から荷重がかかると蓋の先端下端の凸部(突出部)が本体ベースの開口内の(嵌合)凹部に係合していることで蓋の水平方向(第1方向)への移動及び先端側の沈み込みを禁止し、蓋を開放する際には蓋を長穴に沿って僅かに蓋の後端側へスライドさせ凸凹部の係合を解除し、先端を押し込むことでスライド方向側の蓋の後端が起立するように蓋を回転させて、起立した蓋を先端から本体ベースの下方へ押し込んで収納することで、本体ベースに開口部を形成できるようにしたことを特徴とする。また、本発明の床下点検口1の開閉機構60は、蓋40が第2凹部21を覆う第1状態においては蓋40の下部と支持部30とが当接して蓋40が支持部30に支持されているため、蓋40に下方への荷重が加えられても蓋40は第1状態を維持する。つまり、蓋40は開かないため、安全性が保たれる。支持機構(一対の長穴42及び一対の突起26)は、本体ベース10に対して蓋40が第1状態から第2状態を経由して第3状態を取ることを可能にするため、第3状態においては、蓋40が開かれて第2凹部21を開放することができる。このため、第1凹部11に体重計2が設置されている場合、ユーザが第2凹部21を利用して体重計2を第1凹部11から取り外すことが可能となる。
【0032】
蓋40が本体ベース10に対して第1~第3状態を取らせることが可能な支持機構が、一対の長穴42と、一対の突起26とで構成されているため、当該支持機構が簡単な構成となる。
【0033】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態においては、蓋40が本体ベース10に対して第1~第3状態を順に取らせることが可能な支持機構が一対の長穴42と、一対の突起26とで構成されているが、蓋40の第2方向の両側面から突出して形成された一対の突起と、第2凹部21の側面22,23に形成され、当該一対の突起が挿入され、蓋40が本体ベース10に対して第1~第3状態を順に取らせることが可能なように移動させる案内溝とで支持機構が構成されていてもよい。
【0034】
また、蓋40の下面に突出部47が形成されていなくてもよい。この場合、第1支持部31に嵌合凹部31bが形成されていなくてもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 床下点検口
2 体重計
10 本体ベース
11 第1凹部
21 第2凹部(凹部)
22~24 側面
26 突起
30 支持部
31b 嵌合凹部
31c 傾斜面
40 蓋
41 側面
42 長穴
47 突出部
60 開閉機構
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7