IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小糸 範明の特許一覧

特開2023-24923光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置
<>
  • 特開-光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置 図
< >

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023024923
(43)【公開日】2023-02-21
(54)【発明の名称】光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置
(51)【国際特許分類】
   H02S 40/20 20140101AFI20230214BHJP
   H02S 10/40 20140101ALI20230214BHJP
【FI】
H02S40/20
H02S10/40
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021147194
(22)【出願日】2021-08-09
(71)【出願人】
【識別番号】521397511
【氏名又は名称】小糸 範明
(72)【発明者】
【氏名】小糸 範明
【テーマコード(参考)】
5F151
5F251
【Fターム(参考)】
5F151JA21
5F151JA24
5F151JA28
5F251JA21
5F251JA24
5F251JA28
(57)【要約】      (修正有)
【課題】光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置を提供する。
【解決手段】人に付ける太陽光集積発電装置であり、光ファイバーを茸型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集積した太陽光を流して、太陽光発電パネルに照射し、集約した電力をバッテリーに蓄電する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力株式会社各位様
携帯電話製造会社各位様
太陽光集積発電 小型
人に付ける太陽光集積発電装置、光ファイバーを用いた太陽光集積発電です。
光ファイバーを、下記の茸型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集積した太陽光を流して、太陽光発電パネルに照射する方法です。
この部品を、とにかく、多く、配列し、集約した電力をバッテリーに蓄電します。以降の装置は、太陽光発電と同じです。
【請求項2】
電力株式会社各位様
自動車メーカー各位様
太陽光集積発電 自動車型
車に付ける太陽光集積発電装置、光ファイバーを用いた太陽光集積発電です。
光ファイバーを、下記の茸型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集積した太陽光を流して、太陽光発電パネルに照射する方法です。
この部品を、とにかく、多く、配列し、集約した電力をバッテリーに蓄電します。
更に、電気自動車のボンネットに、この装置を配備すれば良いと思います。以降の装置は、太陽光発電と同じです。
【請求項3】
電力株式会社各位様
太陽光集積発電 大型
丈夫な大地に設置し、太陽光集積し、発電する装置。光ファイバーを用いた太陽光集積発電です。
光ファイバーを、下記の茸型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集積した太陽光を流して、太陽光発電パネルに照射する方法です。
この部品を、とにかく、多く、配列し、集約した電力を蓄電します。以降の装置は、太陽光発電と同じです。
【発明の詳細な説明】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
電力の不足
【課題を解決するための手段】
太陽光を惜しみなく利用する方法
【図
【手続補正書】
【提出日】2021-11-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【発明が解決しようとする課題】
電力の不足
【課題を解決しようとするための手段】
太陽光を惜しみなく利用する方法
【図面の簡単な説明】
図1】基本的に、図1のような装置です
図2】基本となる光集積装置を図2に、表現します
図3】この部品を、とにかく、多く、配列し、集約した電力をバッテリーに蓄電します
図4】この部品を、とにかく、多く、配列し、集約した電力をバッテリーに蓄電します。更に、電気自動車のボンネットに、この装置を配備すれば良いと思います。
図5】この部品を、とにかく、多く、配列し、集約した電力を蓄電します。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正3】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力株式会社各位様
携帯電話製造会社各位様
太陽光集積発電 小型
人に付ける太陽光集積発電装置、光ファイバーを用いた太陽光集積発電です。
光ファイバーを、下記の茸型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集積した太陽光を流して、太陽光発電パネルに照射する方法です。
【請求項2】
電力株式会社各位様
自動車メーカー各位様
太陽光集積発電 自動車型
車に付ける太陽光集積発電装置、光ファイバーを用いた太陽光集積発電です。
光ファイバーを、下記の茸型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集積した太陽光を流して、太陽光発電パネルに照射する方法です。
【請求項3】
電力株式会社各位様
太陽光集積発電 大型
丈夫な大地に設置し、太陽光集積し、発電する装置。光ファイバーを用いた太陽光集積発電です。
光ファイバーを、下記の茸型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集積した太陽光を流して、太陽光発電パネルに照射する方法です。
【手続補正書】
【提出日】2022-05-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
図2
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】追加
【補正の内容】
図6
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【発明が解決しようとする課題】
電力不足
【課題を解決しようとする手段】
太陽光を惜しみなく利用する方法
【図面の簡単な説明】
図1】 基本的に、図1のような装置です
図2】 基本となる光集積発電装置を図2に表現します
図3図2の装置を、とにかく多く配列し。集約した電力をバッテリーに蓄電します
図4図2の装置を、とにかく多く配列し。集約した電力をバッテリーに蓄電します。更に、電気自動車の図2の装置を、とにかく多く配列し、ボンネットにこの装置を配備します
図5図2の装置を、とにかく多く配列し。集約した電力をバッテリーに蓄電します
図6図2の装置を、とにかく多く配列し。集約した電力をバッテリーに蓄電します。更に、家庭用にした装置です
【手続補正4】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽光集積発電装置 小型
図3のように、人に付ける太陽光集積発電装置の小型版。光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置。光ファイバーを図2のようにキノコ型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集約した太陽光を通して、太陽光パネルに照射する方法
例えば、この装置に光を当て、そこで発電した携帯電話に使います。
【請求項2】
太陽光集積発電装置 自動車型
図4のように、車に付ける太陽光集積発電装置の自動車版。光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置。光ファイバーを図2のようにキノコ型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集約した太陽光を通して、太陽光パネルに照射する方法
例えば、この装置の車を光の当たる場所に置き、そこで発電した自動車の動力に使います。
【請求項3】
太陽光集積発電装置 大型
図5のように、人に付ける太陽光集積発電装置の小型版。光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置。光ファイバーを図2のようにキノコ型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集約した太陽光を通して、太陽光パネルに照射する方法
例えば、この装置を光の当たる場所に置き、そこで発電した電気を電力供給に使います。
【請求項4】
太陽光集積発電装置 家庭型
図6のように、家庭におく太陽光集積発電装置の家庭版。光ファイバーを用いた太陽光集積発電装置。光ファイバーを図2のようにキノコ型にして、太陽光を集積し、柄の部分に集約した太陽光を通して、太陽光パネルに照射する方法
例えば、この装置を光の当たる縁側に置き、そこで発電した電気をクーラーや扇風機に使います。