IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユーピーエル コーポレーション リミテッドの特許一覧

特開2023-25196対象植物の農作物において観察される、定量的、定性的および時間的な効果に対する増強作用をもたらす、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬とのブレンド
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023025196
(43)【公開日】2023-02-21
(54)【発明の名称】対象植物の農作物において観察される、定量的、定性的および時間的な効果に対する増強作用をもたらす、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬とのブレンド
(51)【国際特許分類】
   A01N 57/20 20060101AFI20230214BHJP
   A01N 43/40 20060101ALI20230214BHJP
   A01N 41/06 20060101ALI20230214BHJP
   A01P 3/00 20060101ALI20230214BHJP
   A01P 13/00 20060101ALI20230214BHJP
   A01P 7/02 20060101ALI20230214BHJP
   A01P 7/04 20060101ALI20230214BHJP
   A01N 47/24 20060101ALI20230214BHJP
   A01N 41/02 20060101ALI20230214BHJP
   A01N 43/90 20060101ALI20230214BHJP
   A01P 21/00 20060101ALI20230214BHJP
【FI】
A01N57/20 L
A01N43/40 101H
A01N41/06 Z
A01P3/00
A01P13/00
A01P7/02
A01P7/04
A01N47/24 G
A01N41/02
A01N43/90 101
A01P21/00
【審査請求】有
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022194319
(22)【出願日】2022-12-05
(62)【分割の表示】P 2020514610の分割
【原出願日】2018-09-05
(31)【優先権主張番号】BR1020170191206
(32)【優先日】2017-09-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】BR
(71)【出願人】
【識別番号】520077872
【氏名又は名称】ユーピーエル コーポレーション リミテッド
【氏名又は名称原語表記】UPL CORPORATION LIMITED
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】イェペス ギル グスタヴォ
(57)【要約】      (修正有)
【課題】対象の農作物において定性的、定量的かつ時間的観点から観察される結果を向上させる薬物の組み合わせを提供する。
【解決手段】フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬物質(除草剤、殺真菌剤、殺虫剤)とのブレンドの使用により、害虫、疾患、及び雑草のよりよい制御及び/又は対象農作物収穫時の生産性の向上が得られる。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式によって特徴づけられる、フォルシステイン(forcysteine)と毒性農薬物質とを含むブレンド。
式B=(X)+(Y)
式中、
Bは前記ブレンドを表し、
Xは0.50~2,000g ai/haの濃度範囲内のフォルシステインを表し、
Yは除草剤(Y1)及び殺真菌剤(Y2)から選ばれる少なくとも1種の毒性農薬物質を表す。
【請求項2】
前記ブレンドが、下記式によって特徴づけられる固体ブレンドである、請求項1に記載のブレンド。
Bs=((X+Y+Z1+Z2)+Z3)
式中、
Bsは固体ブレンドを表し、
Xは0.50~2,000g ai/haの濃度範囲内のフォルシステインを表し、
Yは除草剤(Y1)及び殺真菌剤(Y2)から選ばれる少なくとも1種の毒性農薬物質を表し、
Z1は、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーから選ばれる無機の顔料又は色素、あるいはアリザリン色素、アゾ色素及び金属フタロシアニン色素から選ばれる有機色素を表し、
Z2は、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛塩から選ばれるスクリーニング栄養素を表し、
Z3は、カルボキシメチルセルロース、天然又は合成のポリマー、ラテックス、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、リン脂質及から選ばれる粘着コーティングを表す。
【請求項3】
前記固体ブレンド(Bs)が、溶解性の粉末、顆粒又はペレットの形態、エマルジョン化可能な濃縮物の形態である、あるいは活性化合物が含浸された形態である、請求項2に記載のブレンド。
【請求項4】
前記ブレンドが、下記式によって特徴づけられる液体ブレンドである、請求項1に記載のブレンド。
Bl=(((W1)+(W2)+(W3)+(W4))+((X)+(Y)))
式中、
Blは液体ブレンドを表し、
Xは0.50~2,000g ai/haの濃度範囲内の活性成分であるフォルシステインを表し、
Yは除草剤(Y1)及び殺真菌剤(Y2)から選ばれる少なくとも1種の毒性農薬物質を表し、
W1は安定化剤を表し、
W2は、水混和性でない非極性溶媒(W21)、非プロトン性溶媒(W22)、又は非プロトン性の水と混合した極性有機溶媒から選ばれる希釈剤を表し、
W3は、界面活性剤、乳化剤、作物油、肥料、分散剤、相溶性剤、発泡剤、消泡剤、修正剤及び噴霧色素から選ばれるアジュバントを表し、
W4は、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーから選ばれる無機の顔料又は色素、アリザリン色素、アゾ色素及び金属フタロシアニン色素から選ばれる有機色素、あるいは鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛塩から選ばれるスクリーニング栄養素を表す。
【請求項5】
前記非極性溶媒(W21)が、キャノーラ(B.napus)油、亜麻仁油、サフラン(Carthamus tinctorius L.)油、大豆油、ヒマワリ油、メチルエステル、エチルエステル及びブチルエステルから選ばれる、置換又は非置換の、脂肪族又は芳香族炭化水素、又はアルキルエステルである、請求項4に記載のブレンド。
【請求項6】
前記メチルエステルが、Stepan Company(イリノイ州、ノースフィールド、フロンテージロード 22 W.)によって製造されるAgent 2416-21であることを特徴とする、請求項5に記載のブレンド。
【請求項7】
前記非プロトン性溶媒(W22)が、乳酸アルキル、乳酸イソプロピル、炭酸アルキル、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエステル、ポリプロピレングリコール及びポリプロピレンアルキルエステル又はこれらの混合物から選ばれる水混和性極性溶媒である、請求項4に記載のブレンド。
【請求項8】
前記固体ブレンド(Bs)が、液体成分、溶液、懸濁液又はエマルジョンの形態で提供されることを特徴とする、請求項2に記載のブレンド。
【請求項9】
前記毒性農薬物質が前記除草剤(Y1)であることを特徴とする、請求項1に記載のブレンド。
【請求項10】
前記毒性農薬物質が前記殺真菌剤(Y2)であることを特徴とする、請求項1に記載のブレンド。
【請求項11】
前記毒性農薬物質が前記除草剤(Y1)及び殺真菌剤(Y2)の組み合わせである、請求項1に記載のブレンド。
【請求項12】
前記除草剤(Y1)が、(2,4-D)、(2,4-D+ピクロラム)、(2,4-DB)、(アセトクロール)、(4-インドール-3-酪酸+ジベレリン酸+キネチン)、(ジベレリン酸)、(ジベレリン酸+ベンジルアデニン)、(アシフルオルフェンナトリウム)、(アシフルオルフェンナトリウム+ベンタゾン)、(アクロニフェン)、(アラクロール)、(アラクロール+アトラジン)、アラクロール+トリフルラリン)、(アロキシジム)、(アメトリン)、(アメトリン+クロマゾン)、(アメトリン+ジウロン)、(アメトリン+ジウロン+MCPA)、(アメトリン+フルミオキサジン)、(アメトリン+シマジン)、(アメトリン+トリフロキシスルフロンナトリウム)、(アミカルバゾン)(アミカルバゾン+クロマゾン)、(アミカルバゾン+フラザスルフロン)、(アミカルバゾン+ヘキサジノン+ジウロン)、(アミカルバゾン+テブチウロン)、(アミノピラリド)、(アミノピラリド+2,4-D)、(アミノピラリド+フルロキシピルメチル(fluroxipyr methyl))、(アミドスルフロン(aminosulfuron))、(アミトラズ)、(アミトロール)、(ナフタル酸無水物)、(アシュラム)、(アトラジン)、(アトラジン+グリホサート)、(アトラジン+ニコスルフロン)、(アトラジン+S-メトラクロール)、(アトラジン+シマジン)、(アザフェニジン)、(アジムスルフロン)、(ベフルブタミド)、(ベネフィン)、(ベンスルフロン)、(ベンスリド)、(ベンタゾン)、(ベンタゾン+イマザモックス)、(ベンタゾン+パラコート)、(ベンズアミド)、(ピリミジニルベンゾエート)、(ベンゾフェナップ)、(ベンゾフラン)、(ビスピリバックナトリウム塩)、ブロマシル)、(ブロマシル+ジウロン)、(臭化メチル)、(ブロモキシニル)、(ブクトリル)、(ブタクロール)、(ブタフェナシル)、(ブチレート)、(ブトロキシジム)、(カルベタミド)、(カルフェントラゾンエチル)、(カルフェントラゾン(carfetrazone)-エチル+クロマゾン)、(シハロホップブチル)、(シアナジン)、(シクロエート)、(シクロスルファムロン)、(シクロキシジム)、(シンメチリン(cinnmethylin))、(シノスルフロン)、(クレトジム)、(クレトジム+フェノキサプロップ-p-エチル)、(クレトジム+ハロキシホップメチル、(クレトジム+キザロホップ-p-エチル)、(クロジナホップ-プロパルギル)、(クロマゾン)、(クロピラリド)、(クロランスラム-メチル)、(メピコートクロリド)、(クロリムロン-エチル)、(クロルトルロン)、(クロルスルフロン)、(ダゾメット)、(デカノール)、(DCPA)、(デスメディファム)、(デスメトリン)、(デブリノール)、(ジカンバ)、(ジクロベニル)、(ジクロルプロップ)、(ジクロホップ)、(ジクロスラム)、(ジフェンゾコート)、(ジフルフェニカン)、(ジフルフエンゾピル)、(ジメフロン)、(ジメテナミド)、(ジノテルブ)、(ジクワット)、(ジチオピル)、(ジウロン)、(ジウロン+グリホサート)、(ジウロン+ヘキサジノン)、(ジウロン+MSMA)、(ジウロン+パラコート)、(ジウロン+スルフェントラゾン)、(ジウロン+チジアズロン)、(ジウロン+テブチウロン)、(DSMA)、(エンドタル(endotal))、(EPTC)、(エスプロカルブ)、エタルフルラリン)、(エタメトスルフロン(ethametsulfuron))、(エテホン)、(エテホン+シクラニリド)、(エテホン+グルホシネートアンモニウム塩)、(エトフメセート)、(エトキシスルフロン)、(フェンメディファム)、(フェノキサプロップ-p-エチル)、(フェントラザミド)、(フラザスルフロン)、(フロラスラム(floransulam))、(フルアジホップ-p-ブチル)、(フルアジホップ-p-ブチル+ホメサフェン)、(フルカルバゾンナトリウム)、(フルフェナセット)、(フルフェンピルエチル)、(フルメトラリン)、(フルメトスラム)、(フルミクロラック-ペンチル)、(フルミオキサジン)、(フルオメツロン)、(フルオログリコフェン)、(フルピルスルフロン-メチルナトリウム)、(フルオロクロリドン)、(フルリドン)、(フルロキシピルメチル)、(フルロキシピル-メチル+ピクロラム)、(フルロキシピルメチル+トリクロピルブトリル)、(フルタルモン)、(フルチアセト-メチル)、(ホメサフェン)、(ホラムスルフロン)、(ホラムスルフロン+ヨードスルフロン-メチル(iodosylfuron-methyl))、(ホサミン)、(グリホサート)、(グリホサート+2,4-D)、(グリホサート+カルフェントラゾン-エチル)、(グリホサート+シマジン)、(グルホシネートアンモニウム塩)、(ハロスルフロン--メチル)、(ハロキシホップ-P-メチル)、(ヘキサジノン)、(ヘキサジノン+スルホメツロン-メチル)、(マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazine))、(イマザメタベンズ)、(イマザモックス)、(イマザピック)、(イマザピック+イマザピル)、(イマザピック(imazapix)+イマゼタピル)、(イマザピル)、(イマザキン)、(イマザキン+グリホサート)、(イマザキン+イマゼタピル+ペンディメタリン)、(イマゼタピル(imazetapir))、(イマゼタピル(imazetapir)+フルミオキサジン)、(イマゼタピル(imazetapir))+グリホサート)、(インダジフラム)、(インダジフラム+イソキサフルトール)、(インダジフラム+メトリブジン(metribuzim))、(ヨードスルフロンメチル)、(イソプロツロン)、(イソキサベン)、(イソキサフルトール)、(イソオキサゾール)、(イソオキサゾリジノン)、(ラクトフェン)、(リニュロン)、(メコプロップ)、(MCPA)、(MCPB)、(メフェナセット)、(メソスルフロン)、(メソトリオン)、(メタミトロン)、(メタザクロール)、(メタム)、(メチルシクロプロペン)、(メチルベンズロン(methylbenzuron))、(メトラクロール)、(メトラクロール+グリホサート)、(メトキスロン)、(メトリブジン)、(メツルフロン-メチル)、(モリネート)、(モノリニュロン)、(MSMA)、(ナプロパミド)、(ナプタラム)、(ニコスルフロン)、(ノルフルラゾン)、(アイオキシニルオクタノエート)、(オリザリン)、(オルトスルファムロン)、(オキサジアゾン)、(オキサジアルギル)、(オキシフルオロフェン)、(パクロブトラゾール)、(パラコート)、(ペブレート)、(ペンディメタリン)、(ペノキススラム)、(ピクロラム)、(ピコリナフェン)、(ピラフルフェン-エチル)、(ピラゾリネート(Pyrazolinate))、(ピラゾスルフロン-エチル)、(ピラゾール)、(ピラゾーム(pyrazome))、(ピラゾキシフェン(pyrazoxifen))、(ピリベンゾキシム)、(ピリチオバックナトリウム)、(ピロキシスラム)、(プレチラクロール)、(プリミスルフロン)、(プロジアミン)、(プロホキシジム)、(プロヘキサジオン)、(プロメトン(prometone))、(ペルメトリン(promethrin))、(プロナミド)、(プロパクロール)、(プロパニル)、(プロパニル+トリクロピル-ブトチル)、(プロパキザホップ)、(プロパジン)、(プロポキシカルバゾン(propoxicarbazone))、(プロピソクロル)、(プロスルホカルブ)、(プロスルフロン)、(ピラゾン)、(キンクロラック)、(キザロホップ-p-エチル)、(キザロホップ-p-テフリル)、(リムスルフロン)、(s-メトラクロール)、(s-メトラクロール+グリホサート)、(サフルフェナシル)、(セトキシジム)、(シデュロン)、(シマジン)、(シメトリン(simethrin))、(スルコトリオン)、(スルフェントラゾン)、(スルフェントラゾン+テブチウロン)、(スルホメツロン-メチル)、(スルホスルフロン)、(テルブムタン(terbumtan))、(テブチウロン)、(テブチウロン+フラザスルフロン)、(テンボトリオン)、(テプラロキシジム)、(ターバシル)、(テルブチラジン)、(テニルクロール(tenilchlor))、(チジアズロン)、(チアゾピル)、(チフェンスルフロン)、(チオベンカルブ)、(トラルコキシジム)、(トリアレート)、(トリアスルフロン)、(トリベヌロン)、(トリクロピル-ブトチル)、(トリクロピル-ブトチル+ピクロラム)、(トリエタジン)、(トリフロクシスルフロン-ナトリウム)、(トリフルラリン)、(トリフルスルフロン)、(トリネキサパックエチル)、又は(バーノレート)であることを特徴とする、請求項9又は11に記載のブレンド。
【請求項13】
前記殺真菌剤(Y2)が、(2-フェニルフェノール)、(8-ヒドロキシキノリン硫酸塩)、(酢酸銅)、(酢酸トリフェニルスズ)、(アシベンゾラル-S-メチル(metjyl))、(ベンゾヒドロキサム酸)、(デヒドロ酢酸)、(アリルアルコール)、(アルジモルフ)、(アンプロピルホス)、(アニラジン)、(アザコナゾール)、(アジ化カリウム)、(アジ化ナトリウム)、(アジチラム)、(アゾキシストロビン)、(アゾキシストロビン+ベンゾビンジフルピル)、(アゾキシストロビン+シプロコナゾール)、(アゾキシストロビン+ジフェノコナゾール)、(アゾキシストロビン+フルトリアホール)、(アゾキシストロビン+マンコゼブ)、(アゾキシストロビン+テブコナゾール)、(アゾキシストロビン+テトラコナゾール)、(アウレオフンギン)、(バチルスプムリス)、(バチルスサブチリス)、(ベナラキシル)、(ベナラキシル+クロロタロニル)、(ベナラキシル+マンコゼブ)、(ベノダニル)、(ベノミル)、(ベンキノックス)、(ベンタルロン)、(イソプロピルベンチアバリカルブ)、(イソプロピルベンチアバリカルブ+クロロタロニル)、(イソプロピルベンチアバリカルブ+フルアジナム)、(ベンズアマクリル)、(ベンザモルフ)、(ベンゾビンジフルピル)、(ベトキサジン)、(重炭酸カリウム)、(ビナパクリル)、(ビフェニル)、(ビテルタノール)、(ビチオノール)、(ビキサフェン)、(ブラストサイジン-S)、(ボスカリド)、(ボスカリド+クレソキシムメチル)、(ボスカリド+ジモキシストロビン)、(ボスカリド+ピラクロストロビン)、(臭化メチル)、(ブロムコナゾール)、(ブピリメート)、(ブチオバート(buthiobato))、(ブチルアミン)、(カルバモルフ)、(カルプロパミド)、(カルボン)、(キャプタン)、(カルベンダジム)、(カルベンダジム+クレソキシムメチル+テブコナゾール)、(カルベンダジム+テブコナゾール)、(カルベンダジム+チラム)、(炭酸銅)、(カルボキシン)、(カルボキシン+チラム)、(シアゾファミド)、(シクラフラミド)、(シクロヘキサミド)、(シフルフェナミド)、(シモキサニル)、(シモキサニル+クロロタロニル)、(シモキサニル+ファモキサドン)、(シモキサニル+マンコゼブ)、(シペンダゾール)、(シプロコナゾール)、(シプロコナゾール+ジフェノコナゾール)、(シプロコナゾール+プロピコナゾール)、(シプロフラム)、(シプロジニル)、(クリムバゾール)、(クロベンチアゾン)、(塩化クロベンチアゾン)、(塩酸プロパモカルブ)、(塩酸プロパモカルブ+クロロタロニル)、(塩酸プロパモカルブ+フェナミドン)、(塩酸プロパモカルブ+フルオピコリド)、(クロロフェナゾール)、(クロロニホルメタン)、(クロロネブ)、(クロロニル)、(クロロピクリン)、(クロロタロニル)、(クロロキノキシ)、(クロロタロニル+ジメトモルフ)、(クロロタロニル+メタラキシル-M)、(クロロタロニル+オキシ塩化銅)、(クロロタロニル+テブコナゾール)、(クロロタロニル+チオファネートメチル)、(クロトリマゾール)、(クロゾリネート)、(クレゾール)、(クレソキシム-メチル)、(クレソキシムメチル+エポキシコナゾール)、(クレソキシムメチル+テブコナゾール)、(銅及びクロム酸亜鉛)、(クフラネブ)、(クプロバム)、(ダゾメット)、(DBCP)、(デバカルブ)、(デカフェンチン)、(ジクロシメット)、(ジクロフルアニド)、(ジクロメジン)、(ジクロン)、(ジクロラン)、(ジクロロフェン)、(ジクロゾリン)、(ジクロブトラゾール)、(ジエトフェンカルブ)、(ジフェニルアミン)、(ジフェノコナゾール)、(ジフェノコナゾール+フルジオキソニル)、(ジフルメトリム)、(ジメチリモール)、(ジメトモルフ)、(ジモキシストロビン)、(ジノブトン)、(ジニコナゾール)、(ジノキャップ)、(ジノコトム)、(ジノペントム)、(ジノスルホン)、(ジノテルブ)、(ジピリチオネディス)、(ジスルフィラム)、(ジタリンフォス)、(ジチアノン)、(エディフェンホス)、(硫黄)、(エポキシコナゾール)、(エポキシコナゾール+クレソキシムメチル)、(エポキシコナゾール+ピラクロストロビン)、(エポキシコナゾール+フルキサピロキサド+ピラクロストロビン)、(エポキシコナゾール+チオファネートメチル)、(スピロキサミン)、(ストレプトマイシン)、(エタコナゾール)、(エタボクサム)、(エテム)、(エトリジアゾール)、(エチリモール)、(エトキシキン)、(ティーツリー(Melaleuca alternifolia)抽出物)、(オオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物)、(ファモキサドン)、(ファモキサドン+マンコゼブ)、(フェナミドン)、(フェナミノスルファ)、(フェナパニル)、(フェナリモル)、(フェンブコナゾール)、(フェンフラム)、(フェンヘキサミド)、(フェニトプラム)、(フェノキサニラ)、(フェンピクロニル)、(フェンプロピジン(fenpropidim))、(フェンプロピモルフ(fenpropimorfe))、(フェンチン(femtim))、(ファーバム)、(フェリムゾン(ferimzona))、(フルアジナム)、(フルアジナム+チオファネート-メチル)、(フルジオキソニル)、(フルジオキソニル+メタラキシル-M)、(フルジオキソニル+メタラキシル-M+アゾキシストロビン)、(フルインダピル)、(フルメトベル)、(フルモルフ)、(フルオピコリド)、(フルオリミド)、(フルオトリマゾール)、(フルオキサストロビン)、(フルオキサストロビン+クロロタロニル)、(フルオキサストロビン+テブコナゾール)、(フルキンコナゾール)、(フルシラゾール)、(フルスルファミド)、(フルトラニル)、(フルトリアホール)、(フルトリアホール+カルベンダジム)、(フルトリアホール+チオファネート-メチル)、(フルキサピロキサド)、(フルキサピロキサド+ピラクロストロビン)、(フォルペット)、(ホスジフェン)、(ホセチル)、(リン酸鉄)、(ホルムアルデヒド)、(フタリド)、(フベリダゾール)、(フララキシル)、(フラメトピル)、(フルカルバニル)、(フルコナゾール)、(フルコナゾール-シス)、(フルメシクロキシ)、(フロファネート(furophanate))、(グリオジン)、(グリセオフルビン)、(グアザチン)、(ハラクリネート)、(ヘキシルチオフォス)、(水酸化銅)、(ヒメキサゾール)、(イミノキタジン)、(イプロベンフォス)、(イプロバリカルブ)、(イソピラザム)、(イソプロチオラノ)、(イソバレジオン)、(ヘキサコナゾール)、(イマザリル)、(イミベンコナゾール)、(インピルフルキサム)、(イプコナゾール)、(イプコナゾール+チラム)、(イプロジオン)、(イプロバリカルブ+プロピネブ)、(イソチオシアン酸メチル)、(マンコゼブ)、(マンコゼブ+ジメトモルフ)、(マンコゼブ+メタラキシル-M)、(マンコゼブ+オキシ塩化銅)、(マンコゼブ+チオファネート-メチル)、(マンコゼブ+ゾキサミド)、(マンジプロパミド)、(マンジプロパミド+クロロタロニル)、(マネブ)、(メベニル)、(メカルビンジド)、(メパニピリム)、(メタラキシル)、(メタラキシル-M)、(メタラキシル-M+チアベンダゾール+フルジオキソニル)、(メタラキシル-M+チハベンダゾール+フルジオキソニル+チアメトキサム)、(メタムナトリウム)、(メタコナゾール)、(メチラム)、(メチラム+ピラクロストロビン(piraclostrobina))、メトミノストロビン(Metominostrobina)、(メトミノストロビン(Metominostrobina)+テブコナゾール)、(メチスルホバキシ)、(メプロニル(mepronila))、(メタム)、(メタゾキソロン)、(メタスルホカルブ)、(メトフロキサム)、(メトラフェノン(metraphenone))、(ミクロブタニル)、(ミルベメクチン)、(ミルネブ)、(ミクロゾリン)、(ナバム)、(ナフテン酸銅)、(ナフテン酸亜鉛)、(ナタマイシン)、(ニコビフェム(nicobifem))、(ニトロスチレン)、(ニトロサルイソプロピル(nitrothalisopropyl))、(ヌアリモル)、(オクチノリン)、(オフラシ(ofuraci))、(オリサストロビン)、(オルトフェニルフェノキシナトリウム)、(オキサジキシル)、(オキシカルボキシン)、(オキシ塩化銅)、(酸化第一銅)、(酸化トリブチルスズ)、(オキスポコナゾール)、(ペフラゾエート)、(ペンシクロン)、(ペンコナゾール)、(ペンフルフェン(penflufeb))、(ペンタクロロフェノール)、(ペンタクロロフェノールナトリウム)、(ペンチオピラド)、(ピコキシストロビン)、(ピコキシストロビン+ベンゾビンジフルピル(benzov、indiflupir))、(ピコキシストロビン+シプロコナゾール)、(ピコキシストロビン+テブコナゾール(tebuconazoel))、(ピコキシストロビン+テブコナゾール+マンコゼブ)、(ピラカルボリド)、(ピラクロストロビン)、(ピラクロストロビン+チオファネートメチル)、(ピラクロストロビン+チオファネートメチル+フィプロニル)、(ピラゾホス)、(ピリジニトリル)、(ピリフェノックス)、(ピリメタニル)、(ピリメタニル+イプロジオン)、(ジエチルピロカーボネート)、(ピロキノン)、(ピロキシクロル(pyroxychlor))、(ピロキシフル(piroxyfur))、(ポリカルバメート)、(ポリオキシン)、(ポリオキソリン(polyoxorim))、(多硫化バリウム)、(多硫化カリウム(potassium polysulfite))、多硫化ナトリウム(sodiumpolysulfite)、(プロベナゾール)、(プロシミドン)、(プロクロラズ)、(プロピネブ)、(プロピコナゾール)、(プロピコナゾール+ジフェノコナゾール)、(プロピコナゾール+テブコナゾール)、(プロチオカルブ)、(プロチオコナゾール)、(プロキナジド)、(キナセトール)、(キナザミド)、(キンコナゾール)、(キノメチオネート)、(キノキシフェン)、(キントゼン)、(ラベンザゾール)、(サリチルアニリド)、(セダキサン)、(シルチオファム)、(シメコナゾール)、(硫酸銅)、(スルトロペン)、(テブコナゾール)、(テクロフタラム)、(テコラム)、(テクナゼン(tequinazen))、(テトラコナゾール)、(チアベンダゾール)、(チアジフルオール(thiadifluor))、(チアジニル)、(チフルザミド)、(チシオフェン(ticiofen))、(チオシアン酸カリウム)、(チオクロルフェンフィム(thioclorophenfin))、(チオファネートメチル(thiofanatr-methyl))、(チオキノキシ(thioquinoxy))、(チオキシミド(thioximid))、(チラム)、(トルクロホスメチル)、(トリルフルアニド(tolyfluanid))、(トリアジメフォン)、(トリアジメノール)、(トリアジメノール+ジスルホトン)、(トリアジメノール+テブコナゾール)、(トリアミホス)、(トリアリモル)、(トリアジブチリック(triazibutylic))、(トリアゾキシド)、(トリシクラゾール)、(トリコデルマ・アスペレラム(Trichoderma asperellum))、(トリコデルマ・ハルチアナム(Trichoderma harzianum))、(トリクラミド)、(トリデモルフ)、(トリホリン)、(トリフロキシストロビン)、(トリフロキシストロビン+シプロコナゾール)、(トリフロキシストロビン+プロピコナゾール)、(トリフロキシストロビン+テブコナゾール)、(トリフルミゾール)、(トリチコナゾール)、(ウニコナゾール)、(ウニコナゾール-P)、(バリダマイシン)、(ビンクロゾリン)、(ザリラミド(zarilamid))、(ジネブ)、(ジラム)、(ゾキサミド)、又は(ゾキサミド+シモキサニル)であることを特徴とする、請求項10又は11に記載のブレンド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(用語)
本特許出願の開示された事項及び特許請求の範囲をより良く理解するために、明細書本文に使用される一部の用語の意味を以下に示す。
【0002】
-相乗効果:概して、相乗効果は、組み合わせの結果が各要素の個々の結果の総和よりも大きくなるような2つの要素の組み合わせとして定義され得る。したがって、相乗効果は、同じ目的に焦点を合わせた要因の総和と等しい。
【0003】
-ブレンド:ブレンドは、2つ以上の単体又は化合物で構成される。ブレンドは、固体であっても液体であってもよく、均質であっても、均質でなくてもよい。
【0004】
-均質ブレンド:当初は個々に識別可能であるが、ブレンドの結果として識別不可能となる複数の物質のブレンドである。均質ブレンドの外観は、肉眼で均一である。また、ブレンドは単相である。
【0005】
-植物:根及び、葉、茎、花、果実、枝、構成部分、根などの地上部分を含む発芽中の種子、苗、実生並びに定着した植生を含む。
【0006】
-低植生:自生するか、又は畑に植えられて牧草として使用される草の仲間である。庭、公園、牧場及び芝生でも栽培される。
【0007】
-芝生:草及び草の根の表層からなるグラウンドカバーである。
【0008】
-農業用植物:商業的消費のために使用される任意の種類の食用又は非食用植物である。樹木、花又は非花植物、草、芝生などであり得る。
【0009】
-商品:主に、異なる生産者によって大量に生産された、未加工の状態(原材料)の、又はわずかに加工された、ほぼ均一な品質の生産品に関して使用される用語である。これらの生産品は、保管方法によっては、品質を大幅に損なうことなく、天然に一定期間保管することができ、商品取引を通じて世界中で値を付けられ取引される。本発明においては、農業用植物は商品である。
【0010】
-生物刺激剤:栄養効率を高め、生物学的要因又は非生物学的要因によるストレスに対する耐性を向上させ、生産性を高め、及び/又は製品の品質を改善するために植物に適用される物質である。
【0011】
-生長調節剤:植物に適用した場合に、植物の異なる生理学的プロセス及び代謝プロセスに作用する複数のホルモンを含む物質である。
【0012】
-生物学的要因:ある生態系を構成する集団の状態を左右する、その生態系内の生物によって引き起こされる全ての作用の総和として理解され得る。
【0013】
-非生物学的要因:ある生態系内の生物が、環境内の物理的、化学的又は物理化学的な局面、とりわけ、例えば、光、太陽放射、温度、時間、水、土壌組成物及び圧力などから受け得る全ての影響の総和として理解され得る。
【0014】
-フォルシステイン(FOLCYSTEINE):非生物学的要因及び生物学的要因によって引き起こされるストレスを予防又は軽減するのに役立つ生化学反応を促進する特性を有するアミノ酸誘導体である。植物の生長も促進する。
【0015】
-毒性農薬(AGROTOXIC):作物保護剤、殺虫剤、殺生物剤、農薬、生物学的製剤又は植物検疫製品としても知られ、農業で使用される様々な化学製品、半化学製品、生化学製品又は生物学的製品の総称である。
【0016】
世界保健機関(WHO)によれば、殺虫剤は、集団又は環境を危険にさらしたり混乱させたりする可能性のある害虫を制御できる物質として定義されている。これらはまた、虫(殺虫剤)、ダニ(ダニ)、軟体動物(軟体動物駆除剤)、齧歯類(殺鼠剤)、真菌(殺真菌剤)、雑草(除草剤)、細菌(抗生物質及び殺菌剤)並びに公衆の健康及び農業にとって有害な他の形態の動植物の作用を妨げるか又はこれらを直接に殺すために使用される物質又は物質のブレンドとしても定義され得る。
【0017】
-対象の毒性農薬:農作物に適用した場合に、技術的効果を更に高め、有害な副次的影響を最小限に抑えることが期待される、任意の産業用の商業的に周知の毒性農薬として定義される。
【0018】
-Ha:ヘクタール、100アール又は1平方ヘクトメートル(10,000m2)に相当する農地面積。
【0019】
-果物/穀物:本願発明の目的では、果物又は穀物は農作物の収穫の結果であると考えられる。
【0020】
この序文で列挙した用語、技術及び基本概念は、明細書本文に必要かつ十分な記述要素を付与するものであり、本発明を適切に理解するために理解されなければならない。これらはまた、本特許に記載されていない、本発明に先行する最新技術の仮説的解決策として、あるいは、本特許の所有権者又は本特許の所有権者以外の第三者によって開示及び/又は販売されている同一の性質及び同じ国際特許分類(IPC)の他の製品についての比較分析研究の基準とするために使用されるべきである。
【0021】
[技術分野]
本発明は、農業上有益な新規な解決策を記載している。本発明は、米、トウモロコシ、ソルガム、トウモロコシ、小麦、大麦、オート麦、穀物(ライ麦)、ライ小麦、大豆、豆(及び、例えば白豆及びアズキ豆などのこれらの変種)、綿、果物(及び、例えば桃、リンゴ、パイナップルなどのこれらの変種)、ジャガイモ、サツマイモ、セイヨウアブラナ、麻、落花生、レンズ豆、カラシ、ヒヨコ豆、ヒマワリ、アルファルファ苗、タマネギ、牧草(干し草及びアルファルファ)、サトウキビ、ビート、トマト、ステビア、サフラン、キャッサバ及びウリ科植物(ゴード)などのあらゆる種類の農作物を対象とする幅広い用途を有する。
【0022】
[発明の概要]
農業技術開発における専門知識を有する出願人は、対象の農作物が生物学的要因及び/又は非生物学的要因にさらされることが必然であることを考慮して、定性的、定量的かつ時間的観点から特定の農作物の収穫を強化する必要があることを明らかにした。
【0023】
a.定性的観点とは、例えば、農作物の商品価値を高める植物果実の大きさ又は果物若しくは穀物の栄養品質として解釈される、より良好な品質の果物又は穀物を得る必要性として理解することができる。
【0024】
b.定量的観点とは、例えばヘクタールあたりの果物や穀物の生産量が多いこと、つまり農作物の収穫量が多いこととして理解することができる。また、対象の農作物に損害を与える生物が良好に制御されることも意味する。
【0025】
c.時間的観点とは、収穫までの時間が大幅に短縮されるために、畝を早めに閉じることができ、作物がより早く開花し、その結果、果物又は穀物を収穫する最適な時期を繰り上げることが可能であることを意味する。
【0026】
d.経済的観点とは、所与の農作物の収穫から、定性的、定量的かつ時間的観点における最適な結果を得ることを意味し、農業生産者への経済的リスクを最小限に抑えることへの不可欠な要望が考慮されたものであるべきである。
【0027】
[背景技術]
以下は、毒性農薬製品に対する技術的現状を、その適用から恩恵を受ける農作物への技術的効果のアプローチ及び、その農業上の取り扱いプロセスの限界に関する当業者の理解をもって簡単に説明するものであって、上記に列挙した本発明の要求を整理したものである。
【0028】
a. 毒性農薬物質の定義:毒性農薬は、作物に損傷を与える可能性のある(昆虫、疾患又は雑草などの)病害を防除するために農業で使用される製品である。毒性農薬物質はまた、作物保護剤又は農薬とも呼ばれ得る。
【0029】
毒性農薬物質は、いくつかの群に分類され得るが、本発明で言及する必要があるのは、以下の3つの主な群のみである。
【0030】
a.1 殺虫剤:昆虫、ダニ、線虫及び軟体動物を駆除するために使用される。
【0031】
a.2 殺真菌剤:真菌、細菌及びウイルスによって引き起こされる疾患を制御するために使用される。
【0032】
a.3 除草剤:雑草の制御に使用される。
【0033】
b. 対象の毒性農薬の適用例:
【0034】
b.1 除草剤であるアンモニウムグルホシネートの適用:散布量300l/haを使用した、トウモロコシに対する適用を、ミナスジェライス州ウベルランディアのUDI研究所(Pesquisa)にて実施した。その定量的な(生産性)結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
b.2 除草剤であるホメサフェン+フルアジホップ-p-ブチルの適用:豆に対して、200l/haの散布量を使用し、ゴイアス州サンジョアンダリアンサのT.Cobucci氏が実施した。参考例(製品の適用なし)と比較した定量的結果を、表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】
b.3 殺ダニ剤であるプロパルギットの適用:実験室条件でダニを駆除するための適用を、サンパウロ州ジャボティカバルのUnespにて実施した。定量的(制御)結果を表3に記載する。殺ダニ剤プロパルギットで処理した植物を参考植物(未処理)に対して評価した。
【0039】
【表3】
凡例:
DFA:適用後の日数
【0040】
b.4 殺ダニ剤であるアバメクチンの適用:実験室条件でダニを駆除するための適用を、サンパウロ州ジャボティカバルのUnespにて実施した。定量的(制御)結果を表4に記載する。殺ダニ剤アバメクチンで処理した植物を参考植物(未処理)に対して評価した。
【0041】
【表4】
凡例:
DFA:適用後の日数
【0042】
列挙した例は、トウモロコシ、豆又は実験室作物に限定されず、また対象の毒性農薬であるアンモニウムグルホシネート、ホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル、プロパルギット及びアバメクチンの使用にも限定されないことに留意すべきである。特性の改善という点での結果は、特性の違いを念頭に置いて、きわめて多様な農作物にあらゆる種類の対象の毒性農薬を適用することで得られるものとして広く理解することが可能である。
【0043】
c. 問題の特定:毒性農薬物質は、疾患、害虫及び雑草の防除に必須であることはよく知られているものの、使用の際に毒性が問題となることは明らかである。この局面は、毒性が環境、この環境内に住む動植物及び、農作物の果実そのものに対して広範な作用を及ぼすことから、相当な複雑さを呈する。
【0044】
実際には、毒性農薬物質の使用により、世界中の全ての農場の10%~40%の損失が回避される。毒性農薬の使用は有用であることが証明されているが、これらの製品が過剰に使用される場合や不適切に使用される場合がある。
【0045】
毒性農薬の不適切な使用は、種々の副作用の中でもとりわけ、特定の害虫耐性をもたらすと共に、汚染された環境への曝露又は、毒性農薬の有毒成分が不適切に蓄積されているおそれのある農産品の摂取により、動物の健康に害を及ぼす可能性がある。
【0046】
特に技術的な観点から、過剰な使用は、植物のストレス及び/又は植物毒性をもたらし、それらの発達、開花、及び最終的には果実又は穀物の品質に影響を与え、収率を低下させるおそれがある。このストレスは多くの場合、視覚的には観察できないが、植物、ひいては作物全体に著しい損傷を引き起こすには十分である。
【0047】
対象の毒性農薬の単独での適用の技術的な効果は、対象となる農産物の収穫の定量的、定性的かつ時間的観点での生産性の向上であるが、農産業は、要求の厳しい市場でのシェアを拡大し、農産品の価格設定を維持するために、これらの効果を最適化することを常に追求している。
【0048】
したがって、収率の向上の探求は、作付面積を最大限に活用する必要性と一致するため、元々農業用途に使用されていない未開墾の地域での作付けを回避し、環境保護上の課題を全うすることにつながる。
【0049】
この簡単な前置きに続き、本発明の目的は、概して毒性農薬により提供される実用上の技術的効果を増強することである。
【0050】
加えて、やはり重要なのが、本発明の目的は、その最近の適用結果が、有効性の喪失、換言すれば、農産物の収穫の最終的な生産性が、以前の適用における生産性と比較して低下していることを示している特定の毒性農薬の実用上の技術的効果を回復することである。
【0051】
b. 顕著な特徴:本発明の目的を実現するために、フォルシステイン系の生物刺激剤と対象の毒性農薬との相乗的なブレンドが設計され、対象の農作物で定性的、定量的かつ時間的観点から観察される結果を向上させた。
【0052】
技術的な観点から、フォルシステイン系の生物刺激剤と対象の毒性農薬とのブレンドは、対象の毒性農薬の単独での適用に曝露された場合の農作物の植物に影響を与えるストレス及び/又は植物毒性効果を軽減することで、収穫物から得られる果物/穀物の収率及び品質を向上させる。
【0053】
更に、毒性農薬の使用に伴う毒性の負の影響を緩和することに加えて、本発明におけるブレンドの使用は、単独での使用と比較して、対象の毒性農薬の定性的効果を増強する。
【発明を実施するための形態】
【0054】
以下の詳細な説明は、フォルシステイン系生物刺激剤と、列挙された対象の毒性農薬との可能なブレンドの範囲を参照するものとして解釈される。しかしながら、これは網羅的なものではなく、特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0055】
a. 本発明のブレンドにおいて:本発明では、フォルシステイン系生物刺激剤と、対象の少なくとも1つの毒性農薬とのブレンドは、以下の式によって定義される:
B=(X)+(Y)
式中、
Bはフォルシステイン系生物刺激剤及び少なくとも1つの対象の毒性農薬から得られたブレンドであり、
Xはフォルシステイン系生物刺激剤であり、ブレンド中の濃度は、0.50~2,000g ai/haの範囲で定義可能であり、
Yは少なくとも1つの対象の毒性農薬であり、次に具体例を挙げる。
【0056】
-除草剤:本実施形態では、以下の式によって定義される、フォルシステイン系生物刺激剤と、対象の少なくとも1つの除草剤型の毒性農薬(Y1)とのブレンドである:
B=(X)+(Y1)
【0057】
作物の損傷を軽減するために使用される組成物は、以下の活性成分からなる群から選択される少なくとも1つの除草剤(Y1)を含むことができる:(2,4-D)、(2,4-D+ピクロラム)、(2,4-DB)、(アセトクロール)、(4-インドール-3-酪酸+ジベレリン酸+キネチン)、(ジベレリン酸)、(ジベレリン酸+ベンジルアデニン)、(アシフルオルフェンナトリウム)、(アシフルオルフェンナトリウム+ベンタゾン)、(アクロニフェン)、(アラクロール)、(アラクロール+アトラジン)、アラクロール+トリフルラリン)、(アロキシジム)、(アメトリン)、(アメトリン+クロマゾン)、(アメトリン+ジウロン)、(アメトリン+ジウロン+MCPA)、(アメトリン+フルミオキサジン)、(アメトリン+シマジン)、(アメトリン+トリフロキシスルフロンナトリウム)、(アミカルバゾン)(アミカルバゾン+クロマゾン)、(アミカルバゾン+フラザスルフロン)、(アミカルバゾン+ヘキサジノン+ジウロン)、(アミカルバゾン+テブチウロン)、(アミノピラリド)、(アミノピラリド+2,4-D)、(アミノピラリド+フルロキシピルメチル(fluroxipyr methyl))、(アミドスルフロン(aminosulfuron))、(アミトラズ)、(アミトロール)、(ナフタル酸無水物)、(アシュラム)、(アトラジン)、(アトラジン+グリホサート)、(アトラジン+ニコスルフロン)、(アトラジン+S-メトラクロール)、(アトラジン+シマジン)、(アザフェニジン)、(アジムスルフロン)、(ベフルブタミド)、(ベネフィン)、(ベンスルフロン)、(ベンスリド)、(ベンタゾン)、(ベンタゾン+イマザモックス)、(ベンタゾン+パラコート)、(ベンズアミド)、(ピリミジニルベンゾエート)、(ベンゾフェナップ)、(ベンゾフラン)、(ビスピリバックナトリウム塩)、ブロマシル)、(ブロマシル+ジウロン)、(臭化メチル)、(ブロモキシニル)、(ブクトリル)、(ブタクロール)、(ブタフェナシル)、(ブチレート)、(ブトロキシジム)、(カルベタミド)、(カルフェントラゾンエチル)、(カルフェントラゾン(carfetrazone)エチル+クロマゾン)、(シハロホップブチル)、(シアナジン)、(シクロエート)、(シクロスルファムロン)、(シクロキシジム)、(シンメチリン(cinnmethylin))、(シノスルフロン)、(クレトジム)、(クレトジム+フェノキサプロップ-p-エチル)、(クレトジム+ハロキシホップメチル、(クレトジム+キザロホップ-p-エチル)、(クロジナホップ-プロパルギル)、(クロマゾン)、(クロピラリド)、(クロランスラム-メチル)、(メピコートクロリド)、(クロリムロン-エチル)、(クロルトルロン)、(クロルスルフロン)、(ダゾメット)、(デカノール)、(DCPA)、(デスメディファム)、(デスメトリン)、(デブリノール)、(ジカンバ)、(ジクロベニル)、(ジクロルプロップ)、(ジクロホップ)、(ジクロスラム)、(ジフェンゾコート)、(ジフルフェニカン)、(ジフルフエンゾピル)、(ジメフロン)、(ジメテナミド)、(ジノテルブ)、(ジクワット)、(ジチオピル)、(ジウロン)、(ジウロン+グリホサート)、(ジウロン+ヘキサジノン)、(ジウロン+MSMA)、(ジウロン+パラコート)、(ジウロン+スルフェントラゾン)、(ジウロン+チジアズロン)、(ジウロン+テブチウロン)、(DSMA)、(エンドタル(endotal))、(EPTC)、(エスプロカルブ)、エタルフルラリン)、(エタメトスルフロン(ethametsulfuron))、(エテホン)、(エテホン+シクラニリド)、(エテホン+グルホシネートアンモニウム塩)、(エトフメセート)、(エトキシスルフロン)、(フェンメディファム)、(フェノキサプロップ-p-エチル)、(フェントラザミド)、(フラザスルフロン)、(フロラスラム(floransulam))、(フルアジホップ-p-ブチル)、(フルアジホップ-p-ブチル+ホメサフェン)、(フルカルバゾンナトリウム)、(フルフェナセット)、(フルフェンピルエチル)、(フルメトラリン)、(フルメトスラム)、(フルミクロラック-ペンチル)、(フルミオキサジン)、(フルオメツロン)、(フルオログリコフェン)、(フルピルスルフロン-メチルナトリウム)、(フルオロクロリドン)、(フルリドン)、(フルロキシピルメチル)、(フルロキシピルメチル+ピクロラム)、(フルロキシピル-メチル+トリクロピルブトリル)、(フルタルモン)、(フルチアセト-メチル)、(ホメサフェン)、(ホラムスルフロン)、(ホラムスルフロン+ヨードスルフロン-メチル(iodosylfuron-methyl))、(ホサミン)、(グリホサート)、(グリホサート+2,4-D)、(グリホサート+カルフェントラゾン-エチル)、(グリホサート+シマジン)、(グルホシネート-アンモニウム塩)、(ハロスルフロンメチル)、(ハロキシホップ-P-メチル)、(ヘキサジノン)、(ヘキサジノン+スルホメツロン-メチル)、(マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazine))、(イマザメタベンズ)、(イマザモックス)、(イマザピック)、(イマザピック+イマザピル)、(イマザピック(imazapix)+イマゼタピル)、(イマザピル)、(イマザキン)、(イマザキン+グリホサート)、(イマザキン+イマゼタピル+ペンディメタリン)、(イマゼタピル(imazetapir))、(イマゼタピル(imazetapir)+フルミオキサジン)、(イマゼタピル(imazetapir))+グリホサート)、(インダジフラム)、(インダジフラム+イソキサフルトール)、(インダジフラム+メトリブジン(metribuzim))、(ヨードスルフロンメチル)、(イソプロツロン)、(イソキサベン)、(イソキサフルトール)、(イソオキサゾール)、(イソオキサゾリジノン)、(ラクトフェン)、(リニュロン)、(メコプロップ)、(MCPA)、(MCPB)、(メフェナセット)、(メソスルフロン)、(メソトリオン)、(メタミトロン)、(メタザクロール)、(メタム)、(メチルシクロプロペン)、(メチルベンズロン(methylbenzuron))、(メトラクロール)、(メトラクロール+グリホサート)、(メトキスロン)、(メトリブジン)、(メツルフロン-メチル)、(モリネート)、(モノリニュロン)、(MSMA)、(ナプロパミド)、(ナプタラム)、(ニコスルフロン)、(ノルフルラゾン)、(アイオキシニルオクタノエート)、(オリザリン)、(オルトスルファムロン)、(オキサジアゾン)、(オキサジアルギル)、(オキシフルオロフェン)、(パクロブトラゾール)、(パラコート)、(ペブレート)、(ペンディメタリン)、(ペノキススラム)、(ピクロラム)、(ピコリナフェン)、(ピラフルフェン-エチル)、(ピラゾリネート(Pyrazolinate))、(ピラゾスルフロン-エチル)、(ピラゾール)、(ピラゾーム(pyrazome))、(ピラゾキシフェン(pyrazoxifen))、(ピリベンゾキシム)、(ピリチオバックナトリウム)、(ピロキシスラム)、(プレチラクロール)、(プリミスルフロン)、(プロジアミン)、(プロホキシジム)、(プロヘキサジオン)、(プロメトン(prometone))、(ペルメトリン(promethrin))、(プロナミド)、(プロパクロール)、(プロパニル)、(プロパニル+トリクロピル-ブトチル)、(プロパキザホップ)、(プロパジン)、(プロポキシカルバゾン(propoxicarbazone))、(プロピソクロル)、(プロスルホカルブ)、(プロスルフロン)、(ピラゾン)、(キンクロラック)、(キザロホップ-p-エチル)、(キザロホップ-p-テフリル)、(リムスルフロン)、(s-メトラクロール)、(s-メトラクロール+グリホサート)、(サフルフェナシル)、(セトキシジム)、(シデュロン)、(シマジン)、(シメトリン(simethrin))、(スルコトリオン)、(スルフェントラゾン)、(スルフェントラゾン+テブチウロン)、(スルホメツロン-メチル)、(スルホスルフロン)、(テルブムタン(terbumtan))、(テブチウロン)、(テブチウロン+フラザスルフロン)、(テンボトリオン)、(テプラロキシジム)、(ターバシル)、(テルブチラジン)、(テニルクロール(tenilchlor))、(チジアズロン)、(チアゾピル)、(チフェンスルフロン)、(チオベンカルブ)、(トラルコキシジム)、(トリアレート)、(トリアスルフロン)、(トリベヌロン)、(トリクロピル-ブトチル)、(トリクロピル-ブトチル+ピクロラム)、(トリエタジン)、(トリフロクシスルフロン-ナトリウム)、(トリフルラリン)、(トリフルスルフロン)、(トリネキサパック-エチル)、(バーノレート)。
【0058】
-殺真菌剤:本実施形態では、フォルシステイン系生物刺激剤と少なくとも1つの対象の殺真菌剤型の毒性農薬(Y2)とのブレンドは、以下の式によって定義される:
B=(X)+(Y2)
【0059】
作物の損傷を軽減するために使用される組成物は、以下の活性成分からなる群から選択される少なくとも1つの殺真菌剤(Y2)を含むことができる:(2-フェニルフェノール)、(8-ヒドロキシキノリン硫酸塩)、(酢酸銅)、(酢酸トリフェニルスズ)、(アシベンゾラル-S-メチル(metjyl))、(ベンゾヒドロキサム酸)、(デヒドロ酢酸)、(アリルアルコール)、(アルジモルフ)、(アンプロピルホス)、(アニラジン)、(アザコナゾール)、(アジ化カリウム)、(アジ化ナトリウム)、(アジチラム)、(アゾキシストロビン)、(アゾキシストロビン+ベンゾビンジフルピル)、(アゾキシストロビン+シプロコナゾール)、(アゾキシストロビン+ジフェノコナゾール)、(アゾキシストロビン+フルトリアホール)、(アゾキシストロビン+マンコゼブ)、(アゾキシストロビン+テブコナゾール)、(アゾキシストロビン+テトラコナゾール)、(アウレオフンギン)、(バチルスプムリス)、(バチルスサブチリス)、(ベナラキシル)、(ベナラキシル+クロロタロニル)、(ベナラキシル+マンコゼブ)、(ベノダニル)、(ベノミル)、(ベンキノックス)、(ベンタルロン)、(イソプロピルベンチアバリカルブ)、(イソプロピルベンチアバリカルブ+クロロタロニル)、(イソプロピルベンチアバリカルブ+フルアジナム)、(ベンズアマクリル)、(ベンザモルフ)、(ベンゾビンジフルピル)、(ベトキサジン)、(重炭酸カリウム)、(ビナパクリル)、(ビフェニル)、(ビテルタノール)、(ビチオノール)、(ビキサフェン)、(ブラストサイジン-S)、(ボスカリド)、(ボスカリド+クレソキシムメチル)、(ボスカリド+ジモキシストロビン)、(ボスカリド+ピラクロストロビン)、(臭化メチル)、(ブロムコナゾール)、(ブピリメート)、(ブチオバート(buthiobato))、(ブチルアミン)、(カルバモルフ)、(カルプロパミド)、(カルボン)、(キャプタン)、(カルベンダジム)、(カルベンダジム+クレソキシムメチル+テブコナゾール)、(カルベンダジム+テブコナゾール)、(カルベンダジム+チラム)、(炭酸銅)、(カルボキシン)、(カルボキシン+チラム)、(カスガムシン)、(カスガムシン+オキシ塩化銅)、(シアゾファミド)、(シクラフラミド)、(シクロヘキサミド)、(シフルフェナミド)、(シモキサニル)、(シモキサニル+クロロタロニル)、(シモキサニル+ファモキサドン)、(シモキサニル+マンコゼブ)、(シペンダゾール)、(シプロコナゾール)、(シプロコナゾール+ジフェノコナゾール)、(シプロコナゾール+プロピコナゾール)、(シプロフラム)、(シプロジニル)、(クリムバゾール)、(クロベンチアゾン)、(塩化クロベンチアゾン)、(塩酸プロパモカルブ)、(塩酸プロパモカルブ+クロロタロニル)、(塩酸プロパモカルブ+フェナミドン)、(塩酸プロパモカルブ+フルオピコリド)、(クロロフェナゾール)、(クロロニホルメタン)、(クロロネブ)、(クロロニル)、(クロロピクリン)、(クロロタロニル)、(クロロキノキシ)、(クロロタロニル+ジメトモルフ)、(クロロタロニル+メタラキシル-M)、(クロロタロニル+オキシ塩化銅)、(クロロタロニル+テブコナゾール)、(クロロタロニル+チオファネートメチル)、(クロトリマゾール)、(クロゾリネート)、(クレゾール)、(クレソキシムメチル)、(クレソキシム-メチル+エポキシコナゾール)、(クレソキシムメチル+テブコナゾール)、(銅及びクロム酸亜鉛)、(クフラネブ)、(クプロバム)、(ダゾメット)、(DBCP)、(デバカルブ)、(デカフェンチン)、(ジクロシメット)、(ジクロフルアニド)、(ジクロメジン)、(ジクロン)、(ジクロラン)、(ジクロロフェン)、(ジクロゾリン)、(ジクロブトラゾール)、(ジエトフェンカルブ)、(ジフェニルアミン)、(ジフェノコナゾール)、(ジフェノコナゾール+フルジオキソニル)、(ジフルメトリム)、(ジメチリモール)、(ジメトモルフ)、(ジモキシストロビン)、(ジノブトン)、(ジニコナゾール)、(ジノキャップ)、(ジノコトム)、(ジノペントム)、(ジノスルホン)、(ジノテルブ)、(ジピリチオネディス)、(ジスルフィラム)、(ジタリンフォス)、(ジチアノン)、(エディフェンホス)、(硫黄)、(エポキシコナゾール)、(エポキシコナゾール+クレソキシムメチル)、(エポキシコナゾール+ピラクロストロビン)、(エポキシコナゾール+フルキサピロキサド+ピラクロストロビン)、(エポキシコナゾール+チオファネートメチル)、(スピロキサミン)、(ストレプトマイシン)、(エタコナゾール)、(エタボクサム)、(エテム)、(エトリジアゾール)、(エチリモール)、(エトキシキン)、(ティーツリー(Melaleuca alternifolia)抽出物)、(オオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物)、(ファモキサドン)、(ファモキサドン+マンコゼブ)、(フェナミドン)、(フェナミノスルファ)、(フェナパニル)、(フェナリモル)、(フェンブコナゾール)、(フェンフラム)、(フェンヘキサミド)、(フェニトプラム)、(フェノキサニラ)、(フェンピクロニル)、(フェンプロピジン(fenpropidim))、(フェンプロピモルフ(fenpropimorfe))、(フェンチン(femtim))、(ファーバム)、(フェリムゾン(ferimzona))、(フルアジナム)、(フルアジナム+チオファネート-メチル)、(フルジオキソニル)、(フルジオキソニル+メタラキシル-M)、(フルジオキソニル+メタラキシル-M+アゾキシストロビン)、(フルインダピル)、(フルメトベル)、(フルモルフ)、(フルオピコリド)、(フルオリミド)、(フルオトリマゾール)、(フルオキサストロビン)、(フルオキサストロビン+クロロタロニル)、(フルオキサストロビン+テブコナゾール)、(フルキンコナゾール)、(フルシラゾール)、(フルスルファミド)、(フルトラニル)、(フルトリアホール)、(フルトリアホール+カルベンダジム)、(フルトリアホール+チオファネート-メチル)、(フルキサピロキサド)、(フルキサピロキサド+ピラクロストロビン)、(フォルペット)、(ホスジフェン)、(ホセチル)、(リン酸鉄)、(ホルムアルデヒド)、(フタリド)、(フベリダゾール)、(フララキシル)、(フラメトピル)、(フルカルバニル)、(フルコナゾール)、(フルコナゾール-シス)、(フルメシクロキシ)、(フロファネート(furophanate))、(グリオジン)、(グリセオフルビン)、(グアザチン)、(ハラクリネート)、(ヘキシルチオフォス)、(水酸化銅)、(ヒメキサゾール)、(イミノキタジン)、(イプロベンフォス)、(イプロバリカルブ)、(イソピラザム)、(イソプロチオラノ)、(イソバレジオン)、(ヘキサコナゾール)、(イマザリル)、(イミベンコナゾール)、(インピルフルキサム)、(イプコナゾール)、(イプコナゾール+チラム)、(イプロジオン)、(イプロバリカルブ+プロピネブ)、(イソチオシアン酸メチル)、(マンコゼブ)、(マンコゼブ+ジメトモルフ)、(マンコゼブ+メタラキシル-M)、(マンコゼブ+オキシ塩化銅)、(マンコゼブ+チオファネート-メチル)、(マンコゼブ+ゾキサミド)、(マンジプロパミド)、(マンジプロパミド+クロロタロニル)、(マネブ)、(メベニル)、(メカルビンジド)、(メパニピリム)、(メタラキシル)、(メタラキシル-M)、(メタラキシル-M+チアベンダゾール+フルジオキソニル)、(メタラキシル-M+チハベンダゾール+フルジオキソニル+チアメトキサム)、(メタムナトリウム)、(メタコナゾール)、(メチラム)、(メチラム+ピラクロストロビン(piraclostrobina))、メトミノストロビン(Metominostrobina)、(メトミノストロビン(Metominostrobina)+テブコナゾール)、(メチスルホバキシ)、(メプロニル(mepronila))、(メタム)、(メタゾキソロン)、(メタスルホカルブ)、(メトフロキサム)、(メトラフェノン(metraphenone))、(ミクロブタニル)、(ミルベメクチン)、(ミルネブ)、(ミクロゾリン)、(ナバム)、(ナフテン酸銅)、(ナフテン酸亜鉛)、(ナタマイシン)、(ニコビフェム(nicobifem))、(ニトロスチレン)、(ニトロサルイソプロピル(nitrothalisopropyl))、(ヌアリモル)、(オクチノリン)、(オフラシ(ofuraci))、(オリサストロビン)、(オルトフェニルフェノキシナトリウム)、(オキサジキシル)、(オキシカルボキシン)、(オキシ塩化銅)、(酸化第一銅)、(酸化トリブチルスズ)、(オキスポコナゾール)、(ペフラゾエート)、(ペンシクロン)、(ペンコナゾール)、(ペンフルフェン(penflufeb))、(ペンタクロロフェノール)、(ペンタクロロフェノールナトリウム)、(ペンチオピラド)、(ピコキシストロビン)、(ピコキシストロビン+ベンゾビンジフルピル(benzov、indiflupir))、(ピコキシストロビン+シプロコナゾール)、(ピコキシストロビン+テブコナゾール(tebuconazoel))、(ピコキシストロビン+テブコナゾール+マンコゼブ)、(ピラカルボリド)、(ピラクロストロビン)、(ピラクロストロビン+チオファネートメチル)、(ピラクロストロビン+チオファネートメチル+フィプロニル)、(ピラゾホス)、(ピリジニトリル)、(ピリフェノックス)、(ピリメタニル)、(ピリメタニル+イプロジオン)、(ジエチルピロカーボネート)、(ピロキノン)、(ピロキシクロル(pyroxychlor))、(ピロキシフル(piroxyfur))、(ポリカルバメート)、(ポリオキシン)、(ポリオキソリン(polyoxorim))、(多硫化バリウム)、(多硫化カリウム(potassium polysulfite))、多硫化ナトリウム(sodiumpolysulfite)、(プロベナゾール)、(プロシミドン)、(プロクロラズ)、(プロピネブ)、(プロピコナゾール)、(プロピコナゾール+ジフェノコナゾール)、(プロピコナゾール+テブコナゾール)、(プロチオカルブ)、(プロチオコナゾール)、(プロキナジド)、(キナセトール)、(キナザミド)、(キンコナゾール)、(キノメチオネート)、(キノキシフェン)、(キントゼン)、(ラベンザゾール)、(サリチルアニリド)、(セダキサン)、(シルチオファム)、(シメコナゾール)、(硫酸銅)、(スルトロペン)、(テブコナゾール)、(テクロフタラム)、(テコラム)、(テクナゼン(tequinazen))、(テトラコナゾール)、(チアベンダゾール)、(チアジフルオール(thiadifluor))、(チアジニル)、(チフルザミド)、(チシオフェン(ticiofen))、(チオシアン酸カリウム)、(チオクロルフェンフィム(thioclorophenfin))、(チオファネートメチル(thiofanatr-methyl))、(チオキノキシ(thioquinoxy))、(チオキシミド(thioximid))、(チラム)、(トルクロホスメチル)、(トリルフルアニド(tolyfluanid))、(トリアジメフォン)、(トリアジメノール)、(トリアジメノール+ジスルホトン)、(トリアジメノール+テブコナゾール)、(トリアミホス)、(トリアリモル)、(トリアジブチリック(triazibutylic))、(トリアゾキシド)、(トリシクラゾール)、(トリコデルマ・アスペレラム(Trichoderma asperellum))、(トリコデルマ・ハルチアナム(Trichoderma harzianum))、(トリクラミド)、(トリデモルフ)、(トリホリン)、(トリフロキシストロビン)、(トリフロキシストロビン+シプロコナゾール)、(トリフロキシストロビン+プロピコナゾール)、(トリフロキシストロビン+プロチオコナゾール)、(トリフロキシストロビン+テブコナゾール)、(トリフルミゾール)、(トリチコナゾール)、(ウニコナゾール)、(ウニコナゾール-P)、(バリダマイシン)、(ビンクロゾリン)、(ザリラミド(zarilamid))、(ジネブ)、(ジラム)、(ゾキサミド)、(ゾキサミド+シモキサニル)。
【0060】
-殺虫剤:本実施形態では、フォルシステイン系生物刺激剤と少なくとも1つの対象の殺虫剤型の毒性農薬(Y3)とのブレンドは、以下の式によって定義される:
B=(X)+(Y3)
【0061】
作物の損傷を軽減するために使用される組成物は、以下の活性成分からなる群から選択される少なくとも1つの殺虫剤(Y3)を含むことができる:(1,4-ジメトキシベンゼン)、(4,8-ジメチルデカナール)、(5,9-ジメチルペンタデカン)、(アバメクチン)、(ミヤコカブリダニ(Neoseiulus californicus mite))、(アセフェート)、(アセキノシル)、(アセタミプリド)、(アセタミプリド+アルファ-シペルメトリン)、(アセタミプリド+ビフェントリン)、(アセタミプリド+エトフェンプロックス)、(アセタミプリド+フェンプロパトリン)、(アセタミプリド+ピリプロキシフェン)、[(E,Z,Z)-3,8,11-テトラデカトリエニルアセタート]、(Z-7ドデセニルアセタート)、(E,Z-4,7-トリデカジエニルアセタート)、((Z,E)-9,12-テトラデカジエニルアセタート)、((Z)-9-テトラデセニルアセタート+(Z)-9-ドデセニルアセタート)、((Z)-8-ドデセニルアセタート+(E)-8-ドデセニルアセタート)、((EZ)-3,5-ドデカジエニルアセタート+(Z)-9ヘキサデセニルアセタート)、((E,Z)-7,9-ドデカジエニルアセタート)、((E,Z)-3,8-テトラデカジエニルアセタート+(E,Z,Z)3,8,11-テトラデカトリエニルアセタート)、((E)-8-ドデセニルアセタート+(Z)-8-ドデセニルアセタート)、((E)-8-ドデセニルアセタート+(Z)-8-ドデセニルアセタート+Z-8-ドデセノール+(E、Z)--5ドデカジエニルアセタート)、(アクリナトリン)、(アラニカルブ)、(ラウリルアルコール)、(アルジカルブ)、(アルファ-シペルメトリン)、(アルファ-シペルメトリン+テフルベンズロン)、(アレスリン)、(アミトラズ)、(アザジラクチン、(アザメチホス)、(アジンホス-エチル)、(アジンホス-メチル)、(アゾシクロチン)、(バシラス・スフェリカス(Bacillus sphaericus))、(バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis))、(バキュロウイルス・アンチカルシア(Baculovirus anticarsia))、(白きょう病菌(Beauveria bassiana))、(ベンジオカルブ)、(ベンフラカルブ)、(ベンスルタップ、(エマメクチンベンゾアート)、(ベンゾキシメート)、(ベータ-シフルトリン)、(ベータ-シフルトリン+イミダクロプリド)、(ベータ-シフルトリン+トリフルムロン)、(ベータ-シペルメトリン)、(ビフェナゼート)、(ビフェントリン)、(ビフェントリン+カルボスルファン)、(ビフェントリン+イミダクロプリド)、(ビオアレスリン)、(ビストリフルロン)、(ボラキシ(boraxi))、(ビオレスメトリン)、(臭化メチル)、(ブプロフェジン)、(ブトカルボキシム)、(ブトキシカルボキシム)、(カデトリン(cadethrin))、(カズサホス)、(カルバリル)、(カルボフラン)、(カルボスルファン)、(シハロトリン(cyalothrin))、(シアニド)、(シアノホス)、(シアントラニリプロール)、(シエノピラフェン)、(シフェノトリン)、(シフルメトフェン(cyflumetofem))、(シフルトリン)、(シヘキサチン)、(シクロプロトリン)、(シアノメチオネート(cyanomethionate))、(シペルメトリン)、(シペルメトリン+プロフェノホス)、(シペルメトリン+チアメトキサム)、(シロマジン)、(クロフェンテジン)、(クロルデン)、(クロラントラニリプロール)、(クロラントラニリプロール+アバメクチン)、(クロルフェナピル)、(クロルフルアズロン)、(アビグリシン塩酸塩)、(カルタップ塩酸塩)、(ホルメタネート塩酸塩)、(クロルタール-ジメチル)、(クロルエトキシホス)、(クロルフェンビンホス)、(クロルメホス)、(クロルピクリン)、(クロルピリホス)、(クロルピリホスメチル)、(クロチアニジン)、(コドレルア)、(キアシサムライコマユバチ(Cotesia flavipes))、(クマホス)、(氷晶石(criolite))、(クロマフェノジド)、(BT GMO-Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry2Ab、mCry3A、Cry3Ab、Cry3Bbe及びCry34/35Ab1栽培品種)、(デルタメトリン)、(デモトン(demoton)-S-メチル)、(ジノテフラン)、(ジアフェンチウロン)、(ダイアジノン)、(ジコホール)、(ジコホール+テトラジホン)、(ジクロルボス/DDVP)、(ジクロトホス)、(ジエトレート)、(ジフルベンズロン)、(ジメチルビンホス)、(ジメトエート)、(ジスルホトン)、(ジチアノン)、(DNOC)、(エクロニア・マキシマ(Ecklonia maxima))、(エムペントリン)、(エンドスルファン)、(エスフェンバレレ-ト)、(エスフェンバレレ-ト+フェニトロチオン)、(スピネトラム)、(スピノサド)、(スピロジクロフェン)、(スピロメシフェン)、(スピロテトラマト)、(エチオフエンカルブ)、(エチオン)、(エチプロール)、(エトフェンプロックス)、(エトプロホス)、(エトキサゾール)、(エトリジアゾール)、(メチルオイゲノール)、(メチルオイゲノール+スピノサド)、(クララ(Sophora flavencens)抽出物)、(ファンファー)、(フェナミホス)、(フェナザキン)、(フェニトロチオン)、(フェノブカルブ)、(フェノトリン)、(フェノキシカルブ)、(フェンピロキシメート)、(フェンプロパトリン)、(フェントエート)、(フェンチオン)、(フェンバレレート)、(フィプロニル)、(フィプロニル+アルファシペルメトリン)、(フロニカミド)、(フルアクリピリム)、(フルベンジアミド)、(フルシクロクスロン)、(フルシトリネート)、(フルフェノクスロン)、(フルメトリン)、(フルバリネート)、(ホレート)、(ホルメタネート)、(ホサロン)、(ホスファミドン)、(リン化アルミニウム)、(リン化カルシウム)、(リン化マグネシウム)、(リン化亜鉛)、(ホスフィン)、(ホスメット)、(ホスチアゼート)、(ホキシム)、(フラチオカルブ)、(yh-シハロトリン)、(ガンマ-シアロトリン+マラチオン)、(グランドルレ(grandlure))、(グランドルレ(glandlure)+マラチオン)、(ゴシプルレ(gossyplure))、(ハルフェンプロックス)、(ハロフェノジド)、(ヘプテノホス)、(ヘキサフルムロン)、(フェンチンヒドロオキシド)、(ヘキシチアゾクス)、(ヒドラメチルノン)、(ヒドロフェン(hydrophen))、(イミシアホス)、(イミダクロプリド)、(イミダクロプリド+フルトリアホール)、(イミダクロプリド+チオジカルブ)、(イミダクロプリド+トリアジン(triadime))、(イミプロスリン)、(インドキサカルブ)、(イソフェンホス)、(イソプロカルブ)、(サリチル酸イソプロピル)、(イソキサチオン)、(ラムダ-シハロトリン(cyalothrin))、(ラムダ-シハロトリン(cyalothrin)+クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole))、(ラムダ-シハロトリン(cyalothrin)+チアメトキサム)、(ルフェヌロンプロフェン)、(ルフェヌロン+プロフェノホス)、(マラチオン)、(メルカルバム(mercarbam))、(メタフルミゾン)、(メタミドホス)、(メタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae))、(メチダチオン)、(メチオカルブ)、(メソミル)、(メソミル+メタノール)、(メソミル+ノバルロン)、(メトプレン)、(メトキシフェノジド)、(メトルカルブ)、(メトキシクロル)、(メビンホス)、(ミルベメクチン(mibemectin))、(モノクロトホス)、(ナレド)、(ニコチン)、(ニテンピラム)、(ノバルロン)、(ノビフルムロン)、(オメトエート)、(オキサミル)、(オキシデメトン-メチル)、(フェンブタチンオキシド)、(ペシロマイセス・リラシヌス(Paecilomyces lilacinus))、(パラチオン)、(パラチオン-メチル)、(ペルメトリン)、(ピメトロジン)、(ピラクロホス(pyraclophos))、(ピレトリン(pirethrins))、(ピリダベン)、(ピリダリル)、(ピリダフェンチオン)、(ピリミカルブ)、(ピリミジフェン)、(ピリミホス-メチル)、(ピリプロキシフェン)、(プラレトリン(pralethrin))、(プロフェノホス)、(プロパルギット)、(プロペタンホス)、(プロポキスル)、(プロチオホス)、(キナルホス)、(キノプレン)、(レスメトリン)、(リンコホル(rincofol))、(ロテノン)、(s-シクロペンテニル)、(セリコルニン)、(シラフルオフェン)、(ソルディディム(sordidim))、(シュタイナーネマ・プエルトリセンス(Steinernema puertoricense))、(スルフルラミド)、(フッ化スルフリル)、(スルホテップ)、(吐酒石)、(テブフェノジド)、(テブフェンピラド(tefubenpyrad))、(テブピリムホス(tebupyrinphos))、(テフルベンズロン)、(テフルトリン)、(テフォシアガンジダ(Tefosia candida))、(テメホス)、(テルブホス)、(珪藻土)、(シータ-シペルメトリン)、(テトラクロルビンホス(tetraclorvinphos))、テトラジホン)、(テトラメトリン)、(チアベンダゾール)(チアクロプリド)、(チアメトキサム)、(チアメトキサム+シペルメトリン)、(チアメトキサム+シクロコナゾール)、(チアメトキサム+クロラントラニリプロール)、(チアメトキサム+ジフェノコナゾール+メタラキシル-M)、(チオシクラム)、(チオジカルブ)、(チオファノックス)、(チオメトン(tihometon))、(チオスルタップナトリウム)、(トルフェンピラド)、(トラロメトリン)、(トリアザメート)、(トリアゾホス)、(トリメドルレ(trimedlure))、(トランスフルトリン)、(トリコグラマ・ガロイ(Trichogramma galloi))、(トリクロルホン)、(トリフルムロン)、(トリメタカルブ)、(バミドチオン)、(VPN-HzSNPVウイルス)、(キシリカルブ)、((Z,Z,Z)-3,6,9-トリコサトリエン)、((Z)-11-ヘキサデセナール+(Z)-9-ヘキサデセナール)、(Z11-ヘキサデセナール及びZ13-オクタデセン)、(ゼータ-シペルメトリン)、(ゼータ-シペルメトリン+ビフェントリン)。
【0062】
b.製剤形態:フォルシステイン系の生物刺激剤(X)と、式B=(X)+(Y)で定義される少なくとも1つの対象の毒性農薬(Y)とのブレンド(B)は、固体又は液体として製剤されてもよく、各成分X及びYの濃度は0.1%~99%の間で変化する。
【0063】
b.1固体ブレンド:活性成分を含浸させた可溶性粉末、顆粒、ペレット、エマルジョン化可能な濃縮物の形態。
【0064】
この製剤形態には、色素(Z1)又は活性成分(X)及び(Y)が植物に付着するのを助ける追加の接着性コーティング(Z2)の使用が含まれる。固体ブレンドは、以下の式で表すことができる。
Bs=((X+Y+Z1+Z2)+Z3)
式中、
Bsはフォルシステイン系生物刺激剤及び少なくとも1つの対象の毒性農薬から得られたブレンドであり、
Xはフォルシステイン系生物刺激剤であり、ブレンド中の濃度は、0.50~2,000g ai/haの範囲内で定義可能であり、
Yは対象の毒性農薬であり、
Z1は、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなどの色素並びに、アリザリン色素、アゾ色素及び金属フタロシアニン色素などの有機色素であり、
Z2は、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛塩などのスクリーニング栄養素(screening nutrients)であり、
Z3は、カルボキシメチルセルロース、粉末又は顆粒などの異なる形態の天然ポリマー及び合成ポリマー、ラテックス、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、セファリン及びレシチンなどのリン脂質及び合成リン脂質などであるがこれらに限定されない粘着コーティングである。
【0065】
固体ブレンド(Bs)は、好ましくは、噴霧技術又は拡散技術を使用して適用される。
【0066】
b. 2液体ブレンド:液体成分、溶液、懸濁液及び/又はエマルジョンの形態で、活性成分(X)及び(Y)のみから調製し、次いで、使用のためにタンク内でブレンド及び希釈することで液体溶液又はエマルジョンを得てもよい。あるいは、成分(X)及び(Y)が予めブレンドされており、タンク内で希釈するだけでブレンドが得られるようになっていてもよい。両方の状況において、ブレンドは、好ましくは噴霧技術及び/又はアトマイゼーション技術を使用して適用される。
【0067】
一般に、液体ブレンドを調製する場合、少なくとも1つの安定化剤(W1)及び溶媒又は希釈剤(W2)を用いて予備ブレンド又は懸濁液を調製する。この後、適量のアジュバント剤(W3)を添加する。顔料又は色素(W4)及びスクリーニング栄養素(W5)をこの予備ブレンドに添加してもよい。最後に、フォルシステイン(X)及び対象の毒性農薬(Y)を添加して、例えば噴霧によって農作物に適用することの可能な希釈された均質ブレンドの状態が達成されるまで、最終ブレンドを調製する。
【0068】
したがって、液体ブレンド製剤形態は、以下の式によって表すことができる:
Bl=(((W1)+(W2)+(W3)+(W4)+(W5)+((X)+(Y)))
式中、
Blは、フォルシステイン系生物刺激剤及び少なくとも1つの対象の毒性農薬から得られたブレンドであり、
Xは、0.50~2,000g ai/haの濃度範囲のフォルシステインであり、
Yは対象の毒性農薬であり、
W1は安定化剤であり、
W2は、水と混和しない非極性溶媒(W21)、非プロトン性溶媒(W22)、非プロトン性水と混合した極性有機溶媒などの希釈剤であり、
W21は非極性溶媒であり、例えば、キャノーラ(B.napus)、亜麻仁、サフラン(Carthamus tinctorius L)、大豆及びヒマワリ油メチルエステル、エチルエステル及びブチルエステルを含むがこれらに限定されない、置換又は非置換脂肪族又は芳香族炭化水素及びアルキルエステルを含む。メチルエステルの非限定的な一例は、Stepan Company(イリノイ州、ノースフィールド、フロンテージロード 22 W.)製のAgent2416-21である。
【0069】
W21は、非プロトン性の水混和性極性溶媒であり、例えば、乳酸アルキル、乳酸イソプロピル、炭酸アルキル、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエステル、ポリプロピレングリコール及びポリプロピレンアルキルエステル、又はこれらの混合物を含む。
【0070】
W3はアジュバントであり、例えば、界面活性剤(乳化剤)、作物油、肥料、分散剤、相溶性剤、発泡剤、消泡剤、修正剤及び噴霧色素(色素)を含む。アジュバントは任意の所望の量で存在してもよい。
【0071】
例えば、製剤は、1%~3%のアジュバント、3%~8%のアジュバント、8%~16%のアジュバント、17%~30%のアジュバント又は30%(例えば40%以上)以上のアジュバントを含有してもよい。
【0072】
W4は、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなどの色素並びに、アリザリン色素、アゾ色素及び金属フタロシアニン色素などの有機色素であるがこれらに限定されず、
W5は、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛塩などのスクリーニング栄養素である。
【実施例0073】
c. 得られた技術的効果:以下の詳細な説明は、「フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬とのブレンド」を適用するための形態の一部を示す。そのような実施例は、特許請求の範囲によって限定される本発明の範囲を限定することを意図している。
【0074】
c.1 実施例1:
ミナスジェライス州ウベルランディアのUDI研究所による試験は、4回の繰り返し及び4回の処理を含む。最初の処理(処理1)では、比較のための参照例として、植物を除草剤AI1のみで処理した。その他の処理(2、3及び4)では、フォルシステイン系生物刺激剤と、対象毒性農薬(アンモニウムグルホシネート系)であるAI1とのブレンドを使用し、300l/haの散布量を、ステージV4のトウモロコシ科植物上に噴霧した。以下の表の結果を参照されたい:
【0075】
【表5】
凡例:
Y=アンモニウムグルホシネート除草剤
B1=フォルシステイン系生物刺激剤と対象毒性農薬とのブレンド-アンモニウムグルホシネート系除草剤
【0076】
フォルシステイン系生物刺激剤と除草剤(アンモニウムグルホシネート)とのブレンドの適用の結果は、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬である除草剤(アンモニウムグルホシネート)とのブレンドが、収穫されたトウモロコシ穀物の重量及び、ヘクタール当たりの穀物量で測定された収率を一貫して増加させたことを示した(処理2)。この実施を後続の処理で繰り返した(処理3及び処理4を参照)。
【0077】
c.2 実施例2:
ゴイアス州サンジョアンダリアンサのT.Cobucci氏による試験は、4回の繰り返し及び4回の処理を含む。処理1は、全く処理されていない植物の試料(参考例)であり、他の処理(2、3及び4)は、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の除草剤であるAI2毒性農薬(ホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル)とのブレンドを使用し、ステージV2の豆科植物上にブレンドを200l/haの散布量で噴霧して適用した。結果を以下の表に示す:
【0078】
【表6】
凡例:
参考例=未処理の植物
B2=フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬であるホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル系除草剤とのブレンド
【0079】
結果は、ステージV4において、フォルシステイン系生物刺激剤と対象のAI2の除草剤毒性農薬(ホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル)とのブレンドが、未処理(参考例)植物と比較して、収率の6%、17%及び21%の漸進的な増加に寄与したことを示した。
【0080】
c.3 実施例3:
ゴイアス州サンジョアンダリアンサのT.Cobucci氏による、実施例2で結果を示した試験を、4回の繰り返し及び7つの処理にて補完した。最初の処理(処理1)は、全く処理されていない植物(参考例)である。その後の3つの処理(2、3及び4)では、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬である除草剤AI2(ホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル系)とのブレンドを使用し、ブレンドを散布量200l/haにてステージV4のトウモロコシ植物に噴霧した。
【0081】
最後の処理(5、6及び7)では、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬である殺真菌剤AI3(ピラクロストロビン系)のブレンドを使用し、ブレンドを散布量200l/haにてステージR5の豆科植物上に噴霧した。結果を以下の表に示す:
【0082】
【表7】
凡例:
参考例=未処理の植物
B2=フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬であるホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル系除草剤とのブレンド
B3=フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬であるピラクロストロビンとのブレンド
【0083】
結果は、ステージR5において、除草剤(AI2)の適用による特性の改善を考慮した上で、フォルシステイン系生物刺激剤と、対象の毒性農薬であるピラクロストロビン系殺真菌剤(AI3)との適用が、未処理の(参考例)植物の収率と比較して有意な20%~24%の収率の増加に寄与したことを示した。
【0084】
c.4 実施例4:
ゴイアス州サンジョアンダリアンサのT.Cobucci氏によって実施された実施例3の試験を、10の処理の4回の繰り返しにて補完した。最初の処理(処理1)は、全く処理されていない植物の試料(参考例)であり、次の3つの処理(2、3及び4)では、フォルシステイン系生物刺激剤と、対象の毒性農薬である除草剤AI2(ホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル系)とのブレンドを使用し、ステージV4の豆科植物上にブレンドを200l/haの散布量で噴霧した。その後の3つの処理(5、6及び7)では、200l/haの散布量でステージR5の豆科植物上に噴霧された対象の毒性農薬である除草剤AI3(ピラクロストロビン系)を使用した。最後の3つの処理(8、9、及び10)では、フォルシステイン系生物刺激剤及び対象の毒性農薬である除草剤AI2(ホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル系)をステージV4の植物に使用し、次いで、2度目の適用として、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬である除草剤AI3(ピラクロストロビン系)を使用した。以下の表の結果を参照されたい。
【0085】
【表8】
凡例:
参考例=未処理の植物
B2=フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬であるホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル系除草剤とのブレンド
B3=フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬であるピラクロストロビン系殺真菌剤とのブレンド
【0086】
結果は、フォルシステイン系の生物刺激剤がホメサフェン+フルアジホップ-p-エチル系の除草剤(除草剤AI2)と共に、具体的にはステージV4で適用され、続いてこのブレンドの2回目の適用がピラクロストロビン系の殺菌剤(殺菌剤AI3)と共に実施され、これら3つの適用による処理が、収率を20%~50%増加させたことを示している。
【0087】
c.5 実施例5:
ダニ制御、具体的にはハダニ(Tetranychus urticae)の制御を測定するための、サンパウロ州ジャボティカバルのUnespによる実験室試験は、4回の繰り返し及び4つの処理を含む。最初の処理(処理1)は、全く処理されていない植物(参考例)の試料である。第2の処理では、試料がフォルシステインのみで処理され(処理2)、植物試料を目的の毒性農薬である殺ダニ剤AI4(プロパルギット系)のみで処理して処理3とし、フォルシステイン系生物刺激剤及び対象の毒性農薬である殺ダニ剤AI4(プロパルギット系)で処理して処理4とした。すべての処理を実験室条件下で適用した。以下の表の結果を参照されたい。
【0088】
【表9】
凡例:
DFA=適用後の日数
参考例=未処理の植物
X=フォルシステイン系生物刺激剤
Y=対象の毒性農薬であるプロパルギット系殺ダニ剤
【0089】
結果は、フォルシステイン系の生物刺激剤と、対象の毒性農薬、この場合はプロパルギット系の殺ダニ剤との併用により、特に適用後(DFA)1日目と2日目、次いで適用後3日目、4日目、7日目以降にハダニの駆除効果が大幅に向上することを示した。
【0090】
c.6 実施例6:
ダニ制御、具体的にはハダニ(Tetranychus urticae)の制御を測定するための実験室試験が、サンパウロ州ジャボティカバルのUnespによる実験室試験は、4回の繰り返し及び4つの処理を含む。最初の処理(処理1)は、全く処理されていない植物(参考例)の試料である。第2の処理では、試料がフォルシステインのみで処理され(処理2)、第3の処理では、植物試料が対象の毒性農薬である殺ダニ剤AI5のみで処理され、第4の処理では、フォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬である殺ダニ剤AI5(アバメクチン系)を処理した。すべての処理を実験室条件下で適用した。結果を以下の表に示す。
【0091】
【表10】
凡例:
DFA=適用後の日数
参考例=未処理の植物
X=フォルシステイン系生物刺激剤
Y=対象の毒性農薬であるアバメクチン系殺ダニ剤
【0092】
結果は、フォルシステイン系の生物刺激剤と、対象の毒性農薬、この場合はアバメクチン系の殺ダニ剤との併用により、特に適用後(DFA)1日目と2日目、次いで適用後3日目、4日目、7日目以降にハダニの駆除効果が大幅に向上することを示した。
【0093】
詳細な説明に記載されている発明を実現するための形態間の選択、例えば固体ブレンド(Bs)か液体ブレンド(Bl)かなどは、単なる例として提供されている。当業者は、添付の請求項によって排他的に定義されているフォルシステイン系の生物刺激剤と対象の毒性農薬とのブレンドを達成するためのいかなる他の形態に対しても、本願の特許請求の範囲に明示された目的から逸脱することなく、変更、修正及び変形を加えることができる。
【0094】
また、全ての数値又は間隔は、これらの範囲内の全ての数値を含み、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、範囲内の値の一部又は全ての数が含まれる。したがって、例えば90%~100%の範囲への言及には、91%、92%、93%、94%、95%、95%、97%など、及び91.1%、91.2%、91.3%、91.4%、91.5%など、92.1%、92.2%、92.3%、92.4%、92.5%などが含まれる。90~100%の範囲への言及には、92.2%~97.5%、91.5%~94.5%などが含まれる。0.1%~15%及び1%~10%などの、例えば重複する一連の範囲への言及は、0.1%~1%、0.1%~10%、1%~15%、10%~15%の間で変化する。
【0095】
明細書及び図面によれば、本願請求項に記載の「対象植物の農作物で観察される定量的、定性的かつ時間的な効果増強作用をもたらすフォルシステイン系生物刺激剤と対象の毒性農薬とのブレンド」は、工業所有権法に従って特許発明を管理する基準に適合している。したがって、上記に基づき、本発明は特許性を有する。