IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京電力株式会社の特許一覧 ▶ 国立大学法人長岡技術科学大学の特許一覧

<>
  • 特開-電源回路及び電源装置 図1
  • 特開-電源回路及び電源装置 図2
  • 特開-電源回路及び電源装置 図3
  • 特開-電源回路及び電源装置 図4
  • 特開-電源回路及び電源装置 図5
  • 特開-電源回路及び電源装置 図6
  • 特開-電源回路及び電源装置 図7
  • 特開-電源回路及び電源装置 図8
  • 特開-電源回路及び電源装置 図9
  • 特開-電源回路及び電源装置 図10
  • 特開-電源回路及び電源装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023025822
(43)【公開日】2023-02-24
(54)【発明の名称】電源回路及び電源装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/155 20060101AFI20230216BHJP
   H02M 7/48 20070101ALI20230216BHJP
【FI】
H02M3/155 H
H02M7/48 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021131196
(22)【出願日】2021-08-11
(71)【出願人】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】304021288
【氏名又は名称】国立大学法人長岡技術科学大学
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100114937
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 裕幸
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 大
(72)【発明者】
【氏名】宇都宮 幸司
(72)【発明者】
【氏名】滝波 力
(72)【発明者】
【氏名】芳賀 仁
(72)【発明者】
【氏名】日下 佳祐
(72)【発明者】
【氏名】石山 柊斗
【テーマコード(参考)】
5H730
5H770
【Fターム(参考)】
5H730AA15
5H730AS04
5H730AS08
5H730BB11
5H730BB57
5H730DD02
5H730DD04
5H730FG05
5H770CA01
5H770DA01
5H770DA41
(57)【要約】
【課題】低コストで直流電源を交流電源に変換可能な電源回路を提供する。
【解決手段】電源回路は、第1電源線と第1接続点との間に接続される第1スイッチと、記第1接続点と第2接続点との間に接続される第2スイッチと、第2接続点と第3接続点との間に接続される第3スイッチと、第3接続点と第2電源線との間に接続される第4スイッチと、直列接続された第1直流電源とリアクトルとを備え、一端が第2接続点に接続され、他端が第4接続点に接続される第1電源部と、第1接続点に正極側端子が接続され、と第3接続点に負極側端子が接続される第2直流電源と、第1電源線と第4接続点との間に接続される第5スイッチと、第4接続点と第2電源線との間に接続される第6スイッチとを備え、高電位側が第1電源線に接続され低電位側が第2電源線に接続されるHブリッジと、第1電源線と第2電源線との間に接続される入力コンデンサとを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電源線と第1接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第1スイッチと、
前記第1接続点と第2接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第2スイッチと、
前記第2接続点と第3接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第3スイッチと、
前記第3接続点と第2電源線との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第4スイッチと、
直列接続された第1直流電源とリアクトルとを備え、一端が前記第2接続点に接続され、他端が第4接続点に接続される第1電源部と、
前記第1接続点に正極側端子が接続され、と前記第3接続点に負極側端子が接続される第2直流電源と、
前記第1電源線と前記第4接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第5スイッチと、前記第4接続点と前記第2電源線との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第6スイッチとを備え、高電位側が前記第1電源線に接続され、低電位側が前記第2電源線に接続されるHブリッジと、
前記第1電源線と前記第2電源線との間に接続される入力コンデンサと
を備える電源回路。
【請求項2】
前記Hブリッジには負荷が接続され、
前記第1電源部と、前記負荷は、いずれも前記第4接続点において接地される
請求項1に記載の電源回路。
【請求項3】
前記入力コンデンサの両端の電圧は、前記第1直流電源及び前記第2直流電源のいずれの出力電圧よりも大きい
請求項1又は請求項2に記載の電源回路。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電源回路と、
前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチ、前記第5スイッチ、及び前記第6スイッチそれぞれの導通状態を制御する制御部と
を備える電源装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第5スイッチが導通状態に制御されている場合と、前記第6スイッチが導通状態に制御されている場合に合わせて、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチの導通状態を制御する請求項4に記載の電源装置。
【請求項6】
前記制御部は、所定の周期にて前記リアクトルに流れる電流を制御し、その周期内には前記リアクトルに流れる電流がゼロになる期間が存在する請求項5に記載の電源装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記第4接続点における電位を、前記入力コンデンサの両端の電圧の略50%となるよう前記第5スイッチ及び前記第6スイッチを制御する
請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の電源装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記第5スイッチ及び前記第6スイッチの制御に応じて、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチを制御する
請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源回路及び電源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、直流電源の出力電圧を制御し、異なる電圧の直流電力貯蔵機器との間で電力の授受を行う双方向型のDC/DCコンバータが広く使用されている。このようなDC/DCコンバータにおいては、通常、直流電源と直流電力貯蔵機器のそれぞれが個別のリアクトルを要するが、単一のリアクトルを用いて同様の機能を実現するフライングキャパシタ型のDC/DCコンバータが報告されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】宮下他、「電流不連続モードを適用したフライングキャパシタ型DC-DCコンバータによるバッテリマネジメントシステムの動作検証」、電気学会研究会資料.SPC、半導体電力変換研究会、2019年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、太陽光電池のような、所定の条件によって出力電圧や負荷容量が変化する電源では、DC/DCコンバータとバッテリやコンデンサ等のエネルギー蓄積機器とを接続して使用する場合がある。また、家電等の多くの負荷機器は単相交流で稼働するものがあり、直流電源からインバータを用いて交流に変換している。従って、出力電圧が変動する直流電源を用いて交流電源とする場合は、DC/DCコンバータとインバータ装置とを接続して使用する場合があった。
上述したようなフライングキャパシタ型のDC/DCコンバータとインバータ装置とを接続して使用する場合、多数の電力変換用スイッチング素子とリアクトルで構成されているため、非常用電源としては、装置全体の小型化、高効率化や低コスト化に対して課題を有している。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低コストで直流電源を交流電源に変換可能な電源回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る電源回路は、第1電源線と第1接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第1スイッチと、記第1接続点と第2接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第2スイッチと、前記第2接続点と第3接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第3スイッチと、前記第3接続点と第2電源線との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第4スイッチと、直列接続された第1直流電源とリアクトルとを備え、一端が前記第2接続点に接続され、他端が第4接続点に接続される第1電源部と、前記第1接続点に正極側端子が接続され、前記第3接続点に負極側端子が接続される第2直流電源と、前記第1電源線と前記第4接続点との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第5スイッチと、前記第4接続点と前記第2電源線との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する第6スイッチとを備え、高電位側が前記第1電源線に接続され、低電位側が前記第2電源線に接続されるHブリッジと、前記第1電源線と前記第2電源線との間に接続される入力コンデンサとを備える。
【0007】
また、本発明の一態様に係る電源回路において、前記Hブリッジには負荷が接続され、前記第1電源部と、前記負荷は、いずれも前記第4接続点において接地される。
【0008】
また、本発明の一態様に係る電源回路において、前記入力コンデンサの両端の電圧は、前記第1直流電源及び前記第2直流電源のいずれの出力電圧よりも大きい。
【0009】
また、本発明の一態様に係る電源装置は、電源回路と、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチ、前記第5スイッチ、及び前記第6スイッチそれぞれの導通状態を制御する制御部とを備える。
【0010】
また、本発明の一態様に係る電源装置において、前記制御部は、前記第5スイッチが導通状態に制御されている場合と、前記第6スイッチが導通状態に制御されている場合に合わせて、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチの導通状態を制御する。
【0011】
また、本発明の一態様に係る電源装置において、制御部は、所定の周期にて前記リアクトルに流れる電流を制御し、その周期内には前記リアクトルに流れる電流がゼロになる期間が存在する。
【0012】
また、本発明の一態様に係る電源装置は、前記制御部は、前記第4接続点における電位を、前記入力コンデンサの両端の電圧の略50%となるよう前記第5スイッチ及び前記第6スイッチを制御する。
【0013】
また、本発明の一態様に係る電源装置は、前記制御部は、前記第5スイッチ及び前記第6スイッチの制御に応じて、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ、前記第3スイッチ、前記第4スイッチを制御する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、低コストで直流電源を交流電源に変換可能な電源回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態に係る電源装置の回路構成の一例を示す回路図である。
図2】実施形態に係る電源装置の第1直流電源及び第2直流電源から単相インバータに電力を供給する場合における電流経路を説明するための図である。
図3】実施形態に係る電源装置の第2直流電源から第1直流電源に電力を供給し、第1直流電源は単相インバータに電力を供給する場合における電流経路を説明するための図である。
図4】実施形態に係る第1直流電源の電流波形及び第2直流電源の電流波形の一例を示す図である。図4(A)は図2の電流波形を示しており、図4(B)は図3の電流波形を示している。
図5】実施形態に係るシミュレーション条件を示す図である。
図6図4(A)に係るシミュレーションをした結果得られた第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す図である。
図7図4(B)に係るシミュレーションをした結果得られた第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す図である。
図8】実施形態に係るシミュレーションをした結果得られたモード切替時の第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す図である。
図9】実施形態に係るシミュレーションをした結果得られたコンデンサの電圧波形を示す図である。
図10】実施形態に係るシミュレーションをした結果得られた出力電流波形を示す図である。
図11】従来技術によるフライングキャパシタ型コンバータ回路と単相インバータ回路とを組み合わせた場合における回路図の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[従来技術]
図11は、従来技術によるフライングキャパシタ型コンバータ回路と単相インバータ回路とを組み合わせた場合における回路図の一例を示す図である。同図を参照しながら、従来技術による問題点について説明する。
回路90は、従来技術によるフライングキャパシタ型コンバータ回路91と、従来技術による単相インバータ回路92とを組み合わせた回路である。
【0017】
フライングキャパシタ型コンバータ回路91は、バッテリ911と、リアクトル912と、太陽電池913と、スイッチ914と、スイッチ915と、スイッチ916と、スイッチ917とを備える。フライングキャパシタ型コンバータ回路91は、スイッチ914と、スイッチ915と、スイッチ916と、スイッチ917とを所定のタイミングでスイッチング動作させることにより、バッテリ911及び太陽電池913間における電力の授受を行う。なお、バッテリ911及び太陽電池913は、電力を送受電可能な装置であればよい。
【0018】
単相インバータ回路92は、スイッチ923、スイッチ924、スイッチ925及びスイッチ926により構成されるHブリッジと、リアクトル921と負荷922とを備える。単相インバータ回路92は、Hブリッジを制御することにより、フライングキャパシタ型コンバータ回路91から供給される直流電力を単相交流電力に変換する。
【0019】
単相インバータ回路92は、入力コンデンサとして、コンデンサ927を備える。通常、単相インバータ回路の入力コンデンサには、大容量の電解コンデンサが用いられる。電解コンデンサは装置自体が大型であり、更に寿命が短いといった欠点がある。単相インバータ回路92に備えられるコンデンサ927は、当該欠点を補うべく、小容量のフィルムコンデンサが用いられる。そのため、コンデンサ927に与えられる電圧を高くし、単相インバータ回路92の入力電圧に、電源周波数(すなわち、単相インバータ回路30が出力する電力の周波数)の2倍の脈動を与えることを要する。
【0020】
回路90は、フライングキャパシタ型コンバータ回路91と単相インバータ回路92との接続において、リアクトル93と、スイッチ94と、スイッチ95とを備える。回路90は、スイッチ94と、スイッチ95とを所定のタイミングでスイッチング動作させることにより、リアクトル93に流れる電流を制御し、単相インバータ回路92の入力電圧として与えられる電圧を制御する。
【0021】
上述したように、従来技術によれば、フライングキャパシタ型コンバータ回路91と単相インバータ回路92との接続に、リアクトル93と、スイッチ94と、スイッチ95とを要する。特に、チョッパを構成するリアクトル93は重量が大きいことからシステム全体の重量化と大型化が問題となる。さらに、太陽電池913の直流電力を単相交流電源となるコンデンサ927に連系、あるいは単相負荷922へ供給する際、電源周波数の2倍の周波数成分を持つ電力脈動が太陽電池913のPVパネルに生じる。MPPT(Maximum Power Point Tracking)の観点より、太陽電池913から取り出す電力は電源周期に応じた一定の出力であることが望ましい。この電力脈動を抑制するために、一般にはコンデンサ927を大容量の電解コンデンサとしている。しかしながら、電解コンデンサには、大型で寿命が短いといった課題が存在する。また、電解コンデンサを用いた場合、システムの大型化や高コスト化、メンテナンスの高頻度化が懸念される。
【0022】
[実施形態]
以下、図面を参照しながら、本実施形態について説明する。
【0023】
[電源装置の回路構成]
図1は、実施形態に係る電源装置の回路構成の一例を示す回路図である。同図を参照しながら、電源装置1の回路構成の一例について説明する。電源装置1は、電源回路2と、制御部50とを備える。
電源回路2は、第1直流電源11と、リアクトル12と、第1スイッチS1と、第2スイッチS2と、第3スイッチS3と、第4スイッチS4と、第2直流電源21と、入力コンデンサ40と、Hブリッジ回路33と、リアクトル31と、負荷32とを備える。
以降の説明において、第1直流電源11とリアクトル12とを含む構成を第1電源部10と記載する場合がある。
【0024】
入力コンデンサ40は、Hブリッジ回路33の高電位側に接続される第1電源線PL1と、Hブリッジ回路33の低電位側に接続される第2電源線PL2との間に接続される。入力コンデンサ40は、小容量のフィルムコンデンサある。ここで、小容量とは、例えば88μF(マイクロファラド)程度であってもよい。
入力コンデンサ40の両端の電圧は、第1直流電源11の出力電圧よりも大きく、第2直流電源21の出力電圧よりも大きい。入力コンデンサ40の容量は、具体的には、入力コンデンサ40の両端の電圧が第1直流電源11及び第2直流電源21のいずれの出力電圧よりも大きくなるよう設定される。
【0025】
例えば、第1直流電源11の出力電圧が、入力コンデンサ40の両端の電圧よりも大きくなった場合、第1直流電源11に蓄えられた直流電力は、第2スイッチS2が有する寄生ダイオード成分と、第1スイッチS1が有する寄生ダイオード成分とを介して、入力コンデンサ40に流れる。したがって、第1直流電源11の出力電圧と、入力コンデンサ40の両端の電圧とは、略同一となる。ここで、略同一の範囲とは、リアクトル12、第2スイッチS2が有する寄生ダイオード成分及び第1スイッチS1が有する寄生ダイオード成分による電圧降下を考慮した範囲である。
【0026】
同様に、第2直流電源21の出力電圧が、入力コンデンサ40の両端の電圧よりも大きくなった場合、第2直流電源21に蓄えられた電力は、第1スイッチS1が有する寄生ダイオード成分と、第4スイッチS4が有する寄生ダイオード成分とを介して、入力コンデンサ40に流れる。したがって、第2直流電源21の出力電圧と、入力コンデンサ40の両端の電圧とは、略同一となる。ここで、略同一の範囲とは、第1スイッチS1が有する寄生ダイオード成分及び第4スイッチS4が有する寄生ダイオード成分による電圧降下を考慮した範囲である。
【0027】
第1直流電源11は、直流電力を出力可能な電源である。第1直流電源11は、太陽光電池のようなパワーフローが単一方向である電源であってもよく、バッテリのようにパワーフローが双方向である電源であってもよい。なお、本実施形態において、第1直流電源11は、直流負荷に置き換えることもできる。
リアクトル12は、第1直流電源11に直列接続される。リアクトル12は、第1直流電源11の正極端子側に直列接続される。なお、リアクトル12は、第1直流電源11の負極端子側に直列接続されてもよい。
直列接続された第1直流電源11及びリアクトル12(すなわち、第1電源部10)は、一端が第2接続点P2に接続され、他端が第4接続点P4に接続される。
【0028】
第1スイッチS1は、第1電源線PL1と第1接続点P1との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
第2スイッチS2は、第1接続点P1と第2接続点P2との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
第3スイッチS3は、第2接続点P2と第3接続点P3との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
第4スイッチS4は、第3接続点P3と第2電源線PL2との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
【0029】
第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3及び第4スイッチS4は、例えば、FET(Field effect transistor)であってもよい。第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3及び第4スイッチS4がFETである場合、それぞれのスイッチは、制御部50によりゲート電圧を制御されることにより、コレクタ-エミッタ間に流れる電流の導通状態又は電流値を制御される。
【0030】
第2直流電源21は、正極側端子と負極側端子とを備える。正極側端子は第1接続点P1に接続され、正極側端子は第3接続点P3に接続される。第2直流電源21は、太陽光電池のようなパワーフローが単一方向である電源であってもよく、バッテリのようにパワーフローが双方向である電源であってもよい。なお、本実施形態において、第2直流電源21は、直流負荷に置き換えることもできる。
【0031】
Hブリッジ回路33は、高電位側が第1電源線PL1に接続され、低電位側が第2電源線PL2に接続される。Hブリッジ回路33は、第5スイッチS5と、第6スイッチS6と、第7スイッチS7と、第8スイッチS8とを構成要素として備える。
第5スイッチS5は、第1電源線PL1と第4接続点P4との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
第6スイッチS6は、第4接続点P4と第2電源線PL2との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
第7スイッチS7は、第1電源線PL1と第5接続点P5との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
第8スイッチS8は、第5接続点P5と第2電源線PL2との間に流れる電流を導通状態又は非導通状態に制御する。
リアクトル31及び負荷32は、Hブリッジ回路33に接続される。具体的には、リアクトル31及び負荷32は、第4接続点P4と第5接続点P5との間に直列接続される。
【0032】
第5スイッチS5、第6スイッチS6、第7スイッチS7及び第8スイッチS8は、例えば、FETであってもよい。第5スイッチS5、第6スイッチS6、第7スイッチS7及び第8スイッチS8がFETである場合、それぞれのスイッチは、制御部50によりゲート電圧を制御されることにより、コレクタ-エミッタ間に流れる電流値を制御される。
【0033】
制御部50は、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチS4、第5スイッチS5、第6スイッチS6、第7スイッチS7及び第8スイッチS8(以下、単にスイッチと記載する。)の導通状態を制御する。具体的には、制御部50は、第1直流電源11及び第2直流電源21との間において電力の授受を行うようスイッチの導通状態を制御する。また、制御部50は、スイッチの導通状態を制御することにより第1直流電源11又は第2直流電源21の少なくともいずれかに蓄えられた電力を、単相交流電力に変換する。
【0034】
ここで、電源回路2が備える直流コンバータ回路と単相インバータ回路は、第4接続点P4において共通の接地点に接地される。具体的には、直流コンバータ回路が有する第1電源部10と、単相インバータ回路に接続される負荷32は、いずれも第4接続点P4において接地される。
したがって、直流コンバータ回路を動作させるためのスイッチング動作と、単相インバータ回路を動作させるためのスイッチング動作とは、互いに影響し合う。したがって、制御部50は、第1直流電源11及び第2直流電源21の直流電力を入力コンデンサ40に転送しつつ、入力コンデンサ40に蓄えられた直流電力を単相交流電力として負荷32に供給するようスイッチを制御する必要がある。
【0035】
[電源装置の動作モード]
次に、電源装置1における電流経路を説明する。ここで、制御部50は、第1直流電源11、第2直流電源21、リアクトル12及び入力コンデンサ40における電力の授受を制御するため、各スイッチの導通状態を制御する。
以下の説明において電流経路とは、すなわち電力の移動経路を示すものである。以下、電源装置1が有する4つの電流経路である第1電流経路R1乃至第4電流経路R4について説明する。
【0036】
第1電流経路R1は、第1直流電源11からリアクトル12に電力を供給する。第2電流経路R2は、第1直流電源11及びリアクトル12から入力コンデンサ40に電力を供給する。第3電流経路R3は、第1直流電源11、リアクトル12及び第2直流電源21から入力コンデンサ40に電力を供給する。第4電流経路R4は、第2直流電源21から第1直流電源11に電力を供給する。
制御部50は、第1電流経路R1乃至第4電流経路R4のいずれかの状態に制御することにより、電力の授受を制御する。
【0037】
電源装置1は、電流経路の切替モードとして、上アームモード及び下アームモードの2つのモードを有する。上アームモードは、Hブリッジ回路33を構成する第5スイッチS5が導通状態に制御されている場合に第1直流電源11から電力を取り出すことができる。下アームモードは、Hブリッジ回路33を構成する第6スイッチS6が導通状態に制御されている場合に第1直流電源11から電力を取り出すことができる。
制御部50は、第5スイッチS5及び第6スイッチS6の制御に応じて、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3及び第4スイッチS4を制御する。すなわち、電源装置1は、インバータ回路の制御状況に応じて上アームモードと下アームモードとを切り替えることにより、Hブリッジの上下いずれのスイッチがオンしていても、第2直流電源21から電力を取り出すことができる。
【0038】
制御部50は、入力コンデンサ40に流れ込む電流の平均値Idc_ave及び第2直流電源21から流れ出る電流の平均値Ipv_dcの大小関係に応じて、各部の電流を制御する。
具体的には、電源装置1は、不図示の電流値取得部を備えることにより入力コンデンサ40に流れ込む電流の平均値Idc_ave及び第2直流電源21から流れ出る電流の平均値Ipv_dcを取得し、不図示の電流値比較部を備えることにより取得した電流値を比較し、以下で定義される第1モード又は第2モードのいずれかに決定する。
【0039】
より具体的には、下の式(1)を満たす場合に、制御部50は、第1モードによりスイッチを制御する。これは第1直流電源11および第2直流電源21の両方からコンデンサ40に電力を供給していることを意味している。
【0040】
【数1】
【0041】
また、下の式(2)を満たす場合に、制御部50は、第2モードによりスイッチを制御する。これは第2直流電源21から第1直流電源11に電力を供給し、第1直流電源11からコンデンサ40に電力を供給していることを意味している。
【0042】
【数2】
【0043】
図2は、実施形態に係る電源装置の第1モードにおける電流経路を説明するための図である。同図を参照しながら、第1モードにおける電流経路を説明する。なお、同図中に示す矢印は、電流の流れる方向を示す。
図2(A)は、第1電流経路R1による電流経路を示す。図2(B)は、第3電流経路R3による電流経路を示す。図2(C)は、第2電流経路R2による電流経路を示す。第1モードは、第1電流経路R1、第3電流経路R3、及び第2電流経路R2に加え、電流がゼロになるゼロ電流期間を含む。
【0044】
第1モードでは、まず、第1電流経路R1により第1直流電源11からリアクトル12にエネルギーを蓄積する。次に、第3電流経路R3により、第1直流電源11の電力と第2直流電源21の電力とを入力コンデンサ40に供給する。最後に、第2電流経路R2により第1直流電源11単体から入力コンデンサ40に電力を供給する。その後、制御部50は、第1レグleg1の全てのスイッチの導通状態を非導通状態に制御し、ゼロ電流期間とする。
【0045】
図3は、実施形態に係る電源装置の第2モードにおける電流経路を説明するための図である。同図を参照しながら、第2モードにおける電流経路を説明する。なお、同図中に示す矢印は、電流の流れる方向を示す。
図3(A)は、第4電流経路R4による電流経路を示す。図3(B)は、第1電流経路R1による電流経路を示す。図3(C)は、第3電流経路R3による電流経路を示す。第2モードは、第4電流経路R4、第1電流経路R1、及び第3電流経路R3に加え、電流がゼロになるゼロ電流期間を含む。
【0046】
第2モードでは、第1直流電源11に流れる電流が1キャリア周期中に正負に変化する。まず、第4電流経路R4により第2直流電源21の電力を第1直流電源11に充電する。次に、第1電流経路R1により、第1電流経路R1により第1直流電源11からリアクトル12にエネルギーを蓄積する。最後に、第3電流経路R3により、第1直流電源11の電力と第2直流電源21の電力とを入力コンデンサ40に供給する。その後、制御部50は、第1レグleg1の全てのスイッチの導通状態を非導通状態に制御し、ゼロ電流期間とする。
【0047】
ここで、制御部50は、第1モード及び第2モードのいずれにおいても、第4接続点P4における電位が入力コンデンサ40の両端の電圧の略50%となるようスイッチを制御する。略50%とは、例えばインバータ回路が生成する交流電源の交流波形が許容される特性に応じた範囲であってもよい。
第4接続点P4における電位が入力コンデンサ40の両端の電圧の50%に近ければ、電圧利用率が低くなる半面、より好適な交流波形を生成することができる。
【0048】
図4は、実施形態に係る第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す図である。また、制御部50が繰り返し制御を行い1周期分の電流を示している。同図を参照しながら、第1モード及び第2モードによりスイッチを制御した場合における第1直流電源の電流ibatの電流波形と、第2直流電源の電流ipvの電流波形について説明する。第1直流電源の電流ibatとは、第1直流電源11から流出する電流又は、第1直流電源11に流入する電流を示す。第2直流電源の電流ipvとは、第2直流電源21から流出する電流又は、第2直流電源21に流入する電流を示す。
図4(A)は第1モードによりスイッチを制御した場合における電流波形、図4(B)は第2モードによりスイッチを制御した場合における電流波形を、それぞれ示す。
横軸は時間[s(秒)]、縦軸は電流値[A(アンペア)]を示す。
【0049】
図4(A)において、期間D、期間D及び期間Dは、それぞれ第1電流経路R1により電流が流れる期間、第3電流経路R3により電流が流れる期間、第2電流経路R2により電流が流れる期間を示す。スイッチング周期Tswは、期間D乃至期間Dにゼロ電流期間を加えた周期を示す。
【0050】
まず、第1直流電源の電流ibatについて説明する。
期間Dにおいて、第1直流電源11からリアクトル12にエネルギーを蓄積するため、第1直流電源の電流ibatは、増加する。
期間Dにおいて、第1直流電源11の電力と第2直流電源21の電力とを入力コンデンサ40に供給するため、第1直流電源の電流ibatは緩やかに減少する。
期間Dにおいて、第1直流電源11単体から入力コンデンサ40に電力を供給するため、期間Dよりも急峻に減少する。
最後に、ゼロ電流期間が設けられることにより、第1レグleg1の全てのスイッチの導通状態が非導通状態に制御され、第1直流電源の電流ibatは、ゼロになる。
【0051】
次に、第2直流電源の電流ipvについて説明する。
期間D及び期間Dにおいて、電流経路は第2直流電源21を通らないため、第2直流電源の電流ipvはゼロである。
期間Dにおいて、第2直流電源21の電力が、入力コンデンサ40に取り出されるため、第2直流電源の電流ipvは緩やかに減少する。期間Dにおける第2直流電源の電流ipvの値は、第2直流電源21の発電量に応じた値となる。
【0052】
図4(B)において、期間D、期間D及び期間Dは、それぞれ第4電流経路R4により電流が流れる期間、第1電流経路R1により電流が流れる期間、第3電流経路R3により電流が流れる期間を示す。スイッチング周期Tswは、期間D乃至期間Dにゼロ電流期間を加えた周期を示す。
【0053】
まず、第1直流電源の電流ibatについて説明する。
期間Dにおいて、第2直流電源21の電力を第1直流電源11に充電するため、第1直流電源の電流ibatは、減少する。
期間Dにおいて、第1直流電源11からリアクトル12にエネルギーを蓄積するため、第1直流電源の電流ibatは増加する。
期間Dにおいて、第1直流電源11の電力と第2直流電源21の電力とを入力コンデンサ40に供給するため、減少する。
最後に、ゼロ電流期間が設けられることにより、第1レグleg1の全てのスイッチの導通状態が非導通状態に制御され、第1直流電源の電流ibatは、ゼロになる。
【0054】
次に、第2直流電源の電流ipvについて説明する。
期間Dにおいて、第2直流電源21の電力がリアクトル12を介して第1直流電源11に取り出された後、期間Dにおいて、再び第2直流電源21の電力が入力コンデンサ40に取り出される。したがって、第2直流電源の電流ipvは期間Dにおいて増加し、期間Dにおいて減少する。期間D及び帰還Dにおける第2直流電源の電流ipvの傾きは、第2直流電源21の発電量に応じた値となる。
期間Dにおける電流経路は第2直流電源21を通らないため、第2直流電源の電流ipvはゼロである。
【0055】
[デューティ比の算出]
次に、第1モード及び第2モードそれぞれにおけるデューティ比のスイッチング周期の決定法について説明する。図2を参照しながら説明した第1モードの電流経路において、リアクトル12両端の電圧と、電流との関係は、ファラデーの法則により下の式(3)で表される。
【0056】
【数3】
【0057】
ここで、インダクタンスLはリアクトル12のインダクタンス、dtはリアクトル12に電流が流れる時間、負荷電流Iは交流側負荷電流を示す。上の式(3)より、各モードにおけるインダクタのピーク電流を下の式(4)に示す。
【0058】
【数4】
【0059】
ここで、期間D、期間D及び期間Dは、それぞれ第1モード及び第2モードにおける期間である。スイッチング周期Tswは、期間D乃至期間Dにゼロ電流期間を加えた周期である。ピーク電流Ipk1は、期間D終了時におけるピーク電流値であり、ピーク電流Ipk2は、期間D終了時におけるピーク電流値である。ピーク電流Ipk1及びピーク電流Ipk2図4にも示す。
第2直流電源21の平均電流Ipv_ave及び入力コンデンサ40に流れ込む電流の平均値Idc_aveは、図4(A)におけるピーク電流と導通期間から下の式(5)により表現される。
【0060】
【数5】
【0061】
上の式(4)及び式(5)より、各デューティ比は、下の式(6)により求められる。式(6)は、第1モードによる動作時にレグ1及びレグ2に与えるデューティとなる。
【0062】
【数6】
【0063】
また、第2モードの動作による各電流経路においても、同様の計算の流れにより下の式(7)に示すデューティ比が求められる。式(7)は、第2モードによる動作時にレグ1及びレグ2に与えるデューティとなる。
【0064】
【数7】
【0065】
上の式(6)及び式(7)のデューティ比は、下の式(8)のように各スイッチへ与えられる。
【0066】
【数8】
【0067】
[電源装置の制御方法]
電源装置1は、第1直流電源11から、3レグ構成を有する電力変換回路を通じて単相交流を出力する。ここで、第1レグleg1は、インダクタ共通化のためのスイッチングと同時に入力コンデンサ40の電圧制御を行う。第2レグleg2及び第3レグleg3は単相インバータとして動作する。
制御部50は、第2レグleg2のスイッチのオン・オフ状態を考慮し電流経路を決定する必要があるため、第2レグleg2には、図2及び図3に示した電流経路となるようデューティを与える。
【0068】
直流入力電流に現れる脈動成分の吸収は、電圧補償法と、電流補償法により行われる。脈動を吸収するためのキャパシタ(入力コンデンサ40)が充放電する電力Pbufは、交流周波数の2倍となる。この大きさは、下の式(9)の右辺第2項として示される。
【0069】
【数9】
【0070】
本実施形態では、小容量のフィルムコンデンサにより脈動を吸収するため、検出したvbufは、帯域除去フィルタBEF(バンドストップフィルタ:band-stop filter)により2倍周波数を除去して制御することにより直流成分のみを制御する。なお、インバータ側の可変調を防ぐため、キャパシタンスCbufに印加される平均電圧は高く設定した方が好適である。当該平均電圧のフィードバック制御は、第1レグleg1により行われる。その後の電流制御は、下の式(10)に示す入力電力Pin=Vbat・ibatと入力コンデンサ40が充放電する電力Pbuf=Vbuf・iの等価関係より、AVR(Automatic Voltage Regulator)の出力(入力コンデンサ40に流す電流指令値i)からACR(Automatic Current Regulator)の入力(リアクトル12に流す電流指令値ibat)の間に換算を行う。
【0071】
【数10】
【0072】
これにより、本来は入力コンデンサ40に流れ込む電流iの制御となるが、電源回路2によれば、リアクトル12に流れる電流ibatを制御することにより間接的に電圧を制御する。この操作により。APD回路として補償インダクタを追加する必要がなく、素子数の削減を図ることができる。
【0073】
また、インバータ制御を行う第3レグleg3にはPWMより正弦波の操作量を与える、一方、第2レグleg2の操作量は上の式(8)に示すデューティ比を与える。そこで、制御の干渉を防ぐために第3レグleg3の操作量に第2レグleg2の操作量を加算する。
【0074】
[シミュレーション]
次に、図5から図10を参照しながら、本実施形態に係るシミュレーションについて説明する。
図5は、実施形態に係るシミュレーション条件を示す図である。なお、シミュレーションでは、出力定格を500[W(ワット)]とした。また、シミュレーションでは系統連系を行わずに、連系インダクタと抵抗負荷を20[Ω(オーム)]を用いた。脈動補償を行うための入力コンデンサ40はフィルムコンデンサを想定し、100[μF(マイクロファラド)]とした。
【0075】
具体的には、単相交流電力の出力電力Poutを1500[VA]とし、第1直流電源11の電圧vbatを60[V]とし、第2直流電源21の電圧vpvを90[V]とし、入力コンデンサ40の両端に印加される電圧vbufを300[V]とし、リアクトル31のインダクタンスLを30[μH]とし、入力コンデンサ40のキャパシタンスCbufを100[μH]とし、負荷32の抵抗値Rを6.67[Ω]とし、連系インダクタのインダクタンスLを20[mH]とし、単相交流電力の出力電圧voutを100[Vrms]、50[Hz]とし、制御部50のスイッチング周波数fswを10[kHz]とした。
【0076】
図6は、実施形態に係るシミュレーションをした結果得られた第1モード時の第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す図である。横軸は時間[s]、縦軸は電流値[A]を示す。
同図に示すように、1周期毎に電流値がゼロになる電流不連続期間を確認することができる。
【0077】
図7は、実施形態に係るシミュレーションをした結果得られた第2モード時の第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す図である。横軸は時間[s]、縦軸は電流値[A]を示す。
同図に示すように、1周期毎に電流値がゼロになる電流不連続期間を確認することができる。
【0078】
図8は、実施形態に係るシミュレーションをした結果得られたモード切替時の第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す図である。横軸は時間[s]、縦軸は電流値[A]を示す。
同図には、第1モード及び第2モードによる動作される場合における、それぞれの第1直流電源の電流波形と第2直流電源の電流波形とを示す。第1モード及び第2モードのいずれにおいても、APD回路により2倍周波数で現れる脈動を低減できていることが分かる。
【0079】
図9は、実施形態に係るシミュレーションをした結果得られたコンデンサの電圧波形を示す図である。横軸は時間[s]、縦軸は電圧値[V]を示す。
入力コンデンサ40の両端に印加される電圧vbufが300[V]に安定し、2倍周波数である100[Hz]を含みながら制御されていることにより、脈動補償がされている。その結果、図8に示したように、2倍周波数で現れる脈動を低減することができる。
【0080】
図10は、実施形態に係るシミュレーションをした結果得られた出力電流波形を示す図である。横軸は時間[s]、縦軸は電流値[A]を示す。
同図に示すように、出力電流ioutは、ひずみのない綺麗な波形となる。よって、電源装置1が良好に動作したことを確認することができた。また、単相電力脈動補償により脈動成分が良好に補償されていることを確認することができた。
【0081】
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、電源回路2は、DC/DCコンバータ回路と単相交流インバータ回路とを備え、それぞれの回路は連系用のリアクトルを要せず連系される。したがって、電源回路2は従来技術では必要としていた連系用のリアクトル(図11におけるリアクトル93)を要せず、2つのスイッチング素子(図11におけるスイッチ94及びスイッチ95)をも削減することができる。
よって、本実施形態によれば、高コスト化、及び電源回路2の大型化を抑止することができる。
【0082】
また、本実施形態によれば、電源回路2において、DC/DCコンバータ回路及び単相交流インバータ回路は、第4接続点P4において接地される。したがって、本実施形態によればDC/DCコンバータ回路及び単相交流インバータ回路のグラウンドレベルを共通化することができるため、共通の接地点(例えば電源装置1が載置される車両のシャシー等)に接続することができ、ノイズに強い。
【0083】
また、本実施形態によれば、電源回路2において、入力コンデンサ40両端の電圧は、第1直流電源11及び第2直流電源21のいずれの出力電圧よりも大きい。したがって、本実施形態によれば、入力コンデンサ40両端の電圧が高いため、スイッチングにより電圧利用率が下がった場合であっても、電圧利用率が低いことが単相交流電力を生成する際の制約条件とならない。
【0084】
また、本実施形態によれば、電源装置1は、電源回路2と制御部50とを備える。したがって、電源回路2は、制御部50により好適に制御されることができる。
【0085】
また、本実施形態によれば、制御部50は、第1モード及び第2モードのいずれかのモードによりスイッチを制御する。したがって、制御部50は、DC/DCコンバータ回路及び単相交流インバータ回路が同一の接地点において連系されている場合であっても、直流コンバータ動作と単相交流インバータ動作のいずれの動作も行うことができる。
また、本実施形態によれば、それぞれのモードに合わせて、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチS4の導通状態を制御することにより、第5スイッチS5と第6スイッチS6の導通状態によらず、第1直流電源11から入力コンデンサ40に電力を共有することができる。
【0086】
また、本実施形態によれば、制御部50がスイッチを制御する周期において、第1モード及び第2モードのいずれについても、リアクトル12に流れる電流がゼロになる期間が存在する。本実施形態によれば、リアクトル12に流れる電流がゼロになる期間を有する電流不連続モードを用いることにより、リアクトル12を小型化することができる。
【0087】
また、本実施形態によれば、制御部50は、第4接続点P4における電位を、入力コンデンサ40の両端の電圧の略50%となるようスイッチを制御する。また、本実施形態によれば、電源回路2において、入力コンデンサ40両端の電圧は、第1直流電源11及び第2直流電源21のいずれの出力電圧よりも大きい。したがって、本実施形態によれば、電圧利用率が略50%であったとしても、単相交流電力を生成する際の制約条件とならない。
【0088】
また、本実施形態によれば、第2レグleg2の制御に応じて、第1レグleg1を制御する。したがって、共通の接地点によりDC/DCコンバータ回路と単相交流インバータ回路とを連系したとしても、コンバートに要するスイッチングにより交流電力波形が崩れることがない。
【0089】
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明したが、具体的な構成が上述した実施形態に限られるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での設計変更等も含まれる。
【符号の説明】
【0090】
1…電源装置、10…第1電源部、11…第1直流電源、12…リアクトル、20…直流コンバータ回路、21…第2直流電源、30…単相インバータ回路、31…リアクトル、32…負荷、33…Hブリッジ回路、40…入力コンデンサ、50…制御部、S1…第1スイッチ、S2…第2スイッチ、S3…第3スイッチ、S4…第4スイッチ、S5…第5スイッチ、S6…第6スイッチ、S7…第7スイッチ、S8…第8スイッチ、PL1…第1電源線、PL2…第2電源線、P1…第1接続点、P2…第2接続点、P3…第3接続点、P4…第4接続点、91…フライングキャパシタ型コンバータ回路、92…単相インバータ回路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11