IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 則定 弥生の特許一覧

<>
  • 特開-ゴルフ練習具 図1
  • 特開-ゴルフ練習具 図2
  • 特開-ゴルフ練習具 図3
  • 特開-ゴルフ練習具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023025978
(43)【公開日】2023-02-24
(54)【発明の名称】ゴルフ練習具
(51)【国際特許分類】
   A63B 69/36 20060101AFI20230216BHJP
【FI】
A63B69/36 503B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021131485
(22)【出願日】2021-08-11
(71)【出願人】
【識別番号】521355142
【氏名又は名称】則定 弥生
(74)【代理人】
【識別番号】100181630
【弁理士】
【氏名又は名称】原 晶子
(72)【発明者】
【氏名】則定 健一朗
(57)【要約】
【課題】 ゴルフクラブを自立させることができ、ゴルフクラブヘッドのフェースの向きを客観的に確認することができるゴルフ練習具を提供する。
【解決手段】 本発明のゴルフ練習具1は、足Fの位置を決めるために用いる水平方向に延びる棒状の第1部材10と、ゴルフクラブのシャフトSを支持するために用いる第1部材10から鉛直方向に延びる棒状の第2部材20と、ゴルフクラブのシャフトSを支持する支持具25とを備える。支持具25は、第2部材20の上端に設けられる。
【選択図】 図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平方向に延びる棒状の第1部材と、
前記第1部材から鉛直方向に延びる棒状の第2部材と、
ゴルフクラブのシャフトを支持する支持具と、を備え、
前記支持具は、前記第2部材の上端に設けられるゴルフ練習具。
【請求項2】
前記支持具は、前記第1部材の長手方向に直交する方向に延びる凹溝を上面に備える請求項1に記載のゴルフ練習具。
【請求項3】
前記支持具は、ボールジョイントによって前記第2部材に連結される請求項1又は2に記載のゴルフ練習具。
【請求項4】
前記第1部材には、前記第1部材と前記第2部材との交点を基準とした前記第1部材の長手方向に沿った距離を示す目盛が設けられ、
前記第2部材には、前記第1部材と前記第2部材との交点を基準とした前記第2部材の長手方向に沿った距離を示す目盛が設けられる請求項1~3のいずれか一項に記載のゴルフ練習具。
【請求項5】
前記第2部材は、本体部と伸縮部とを備え、
前記伸縮部は、前記本体部に対して上下方向に移動可能に取り付けられる請求項1~4のいずれか一項に記載のゴルフ練習具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフ練習具に関し、特に、アドレス時及びインパクト時の姿勢を習得するためのゴルフ練習具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、多くのゴルフ練習具が開発されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のゴルフ練習具は、練習者の足元に配置し、スタンスの基準とするアドレス基準板と、アドレス基準板に折り畳み可能に軸支されるボール基準板とを備える。ゴルフのスイングの練習を行う際には、ゴルフボールを打つ方向に沿ってアドレス基準板を配置し、ボール基準板をアドレス基準板に直交する状態に移動させる。そして、アドレス基準板に沿って足を配置し、ボール基準板の前方にゴルフボールを配置して、スイングの練習を行う。特許文献1のゴルフ練習具は、アドレス基準板及びボール基準板に従って同じ位置に足及びゴルフボールを配置してスイングの練習を繰り返すことで、正確なアドレス時の姿勢、スイング、及び、インパクト時の姿勢を習得するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012-85665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のようなゴルフ練習具では、足の位置やゴルフボールの位置はゴルフ練習具の目印に従って同じように再現できるものの、正確なショットを打つために重要なゴルフクラブヘッドのフェースの向きを客観的に確認することができないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ゴルフクラブを自立させることができ、ゴルフクラブヘッドのフェースの向きを客観的に確認することができるゴルフ練習具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のゴルフ練習具は、水平方向に延びる棒状の第1部材と、第1部材から鉛直方向に延びる棒状の第2部材と、ゴルフクラブのシャフトを支持する支持具とを備える。支持具は、第2部材の上端に設けられる。
【0007】
好ましい実施形態のゴルフ練習具では、支持具は、第1部材の長手方向に直交する方向に延びる凹溝を上面に備える。
【0008】
また、好ましい実施形態のゴルフ練習具では、支持具は、ボールジョイントによって第2部材に連結される。
【0009】
また、好ましい実施形態のゴルフ練習具では、第1部材には、第1部材と第2部材との交点を基準とした第1部材の長手方向に沿った距離を示す目盛が設けられる。
【0010】
また、好ましい実施形態のゴルフ練習具では、第2部材には、第1部材と第2部材との交点を基準とした第2部材の長手方向に沿った距離を示す目盛が設けられる。
【0011】
また、好ましい実施形態のゴルフ練習具では、第2部材は、本体部と伸縮部とを備える。伸縮部は、本体部に対して上下方向に移動可能に取り付けられる。
【0012】
また、好ましい実施形態のゴルフ練習具では、水平面において第1部材の長手方向に直交して配置する棒状の第3部材をさらに備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明のゴルフ練習具によれば、ゴルフクラブを自立させることができ、ゴルフクラブヘッドのフェースの向きを客観的に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態1に係るゴルフ練習具の正面図である。
図2図1のゴルフ練習具の平面図である。
図3図1のゴルフ練習具の使用状態を示す側面図である。
図4】本発明の実施形態2に係るゴルフ練習具の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。以下では、一般的に多いと考えられる右利き用として説明する。左利きの場合、ゴルフ練習具1、特に第1部材10、第2部材20及び支持具25の前後を逆にすると使用することができる。このとき、使用方法においては、左右方向も逆向きに考える。
【0016】
[実施形態1]
まず、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態1に係るゴルフ練習具1について説明する。
【0017】
図1に示すように、実施形態1のゴルフ練習具1は、水平方向に延びる第1部材10と、第1部材10から鉛直方向に延びる第2部材20と、ゴルフクラブのシャフトを支持する支持具25とを備えている。
【0018】
以下の説明では、ゴルフ練習具1を使用する際に、第2部材20が延びる鉛直方向を上下方向とし、第1部材10が延びる水平方向を左右方向とする。ゴルフ練習具1を使用する際に練習者が立つ側を後側とし、上下方向及び左右方向に直交する方向を前後方向とする。
【0019】
第1部材10は、アドレス時及びインパクト時の足F(図2参照)の位置を決めるために用いるものである。第1部材10は、断面円形の棒状を有する。第1部材10の長さは、練習者のスタンス幅より長い。第1部材10の断面は、仕切りのあるゴルフバッグに入れられる大きさが好ましい。
【0020】
第1部材10には、第1部材10と第2部材20との交点を基準とした第1部材10の長手方向(左右方向)に沿った距離を示す目盛11が設けられている。具体的には、第1部材10と第2部材20との交点の中心位置Cを0とし、中心位置Cから左方向及び右方向のそれぞれに、中心位置Cからの長さを示す目盛11が設けられている。目盛11は、第1部材10の上面に設けられている。
【0021】
第2部材20は、ゴルフクラブのシャフトを支持するために用いるものである。第2部材20は、断面円形の棒状を有する。具体的には、第2部材20は、本体部21と伸縮部22と固定部23とを備える。本体部21は、円筒棒状を有する。伸縮部22は、断面円形の棒状を有する。伸縮部22は、本体部21の内部に挿入可能な外径を有する。伸縮部22は、本体部21の内部に収容されて、本体部21に対して上下方向に移動可能に取り付けられている。
【0022】
固定部23は、本体部21に取り付けられ、伸縮部22を所定の位置で本体部21に対して固定するものである。本実施形態では、固定部23は、ネジである。固定部23は、本体部21の上部において、本体部21の外側から内側へ径方向に差し込まれて取り付けられる。固定部23は、ネジの先端が伸縮部22を押圧することで、所定の位置で本体部21に対して伸縮部22を固定する。
【0023】
第2部材20は、本体部21に対して伸縮部22を最大限伸ばした状態で、最も長いゴルフクラブ(ドライバー)が支持でき、本体部21に対して伸縮部22を最大限縮めた状態で、最も短いゴルフクラブ(アイアン、パター)が支持できる長さを有する。第2部材20の断面は、仕切りのあるゴルフバッグに入れられる大きさが好ましい。
【0024】
第2部材20には、第1部材10と第2部材20との交点を基準とした第2部材20の長手方向(上下方向)に沿った距離を示す目盛24が設けられている。具体的には、第1部材10の下面の位置を0とし、第1部材10の下面の位置から上方向に、第1部材10の下面の位置からの長さを示す目盛24が設けられている。目盛24は、第2部材20の後面に設けられている。本実施形態では、目盛24は、伸縮部22の後面に設けられ、伸縮部22を固定した位置の数値を読み取ることで第2部材20の長さが分かるようになっている。
【0025】
支持具25は、略直方体状を有する。支持具25は、長手方向が、第1部材10の長手方向(左右方向)に直交する方向(前後方向)に延びて、第2部材20の上端に設けられる。支持具25の上面には、支持具25の長手方向(前後方向)に延びる凹溝26が形成されている。凹溝26は、支持具25の前端から後端まで延びている。凹溝26は、断面略U字状を有する。凹溝26の幅は、前側がゴルフクラブのシャフトの幅を有し、後側がゴルフクラブのグリップの幅を有することが好ましい。すなわち、凹溝26の幅は、前側の幅が狭く、後側の幅が太いことが好ましい。これにより、後述するように凹溝26にゴルフクラブのシャフトS(図3参照)を置いたときに、ゴルフクラブが左右にずれることなく凹溝26に嵌り、アドレス時及びインパクト時のゴルフクラブの状態を正確に客観的に見ることができる。
【0026】
支持具25は、ボールジョイント27によって第2部材20に連結される。支持具25の下端にボールジョイント27のボール部271が取り付けられ、第2部材20の上面がボールジョイント27のボール受け部272となっている。ボール受部272にボール部271が収容されることで、支持具25は第2部材20に連結される。
【0027】
ボールジョイント27は、ボール部271の状態を固定することで、第2部材20に対する支持具25の角度を固定する角度固定ネジ(図示せず)を備えることが好ましい。角度固定ネジは、ボール受け部272の外側から内側へ径方向に差し込まれて取り付けられる。角度固定ネジは、ネジの先端がボール部271を押圧することで、ボール部271の状態を固定し、その結果、第2部材20に対して支持具25を所定の角度で固定する。さらに、ボールジョイント27は、第2部材20に対する支持具25の角度を測れる目盛(図示せず)が設けられていることが好ましい。これにより、目盛を見るだけで、支持具25を第2部材20に対して所望の角度で固定することができる。
【0028】
第1部材10及び第2部材20は、連結具40によって連結される。連結具40は、2本の円筒41,42を略T字状に連結した形状を有する。連結具40は、水平方向に延びる円筒41に第1部材10が挿し込まれた状態で、第1部材10に固定されている。通常、ゴルフクラブを構えた状態で、ゴルフクラブを中心として左足より右足の方がゴルフクラブから離れるため、連結部40は、第1部材10の長手方向中央より左側に固定される。第2部材20は、鉛直方向に延びる円筒42に挿し込まれる。これにより、第1部材10と第2部材20とが連結されて組み立てられる。
【0029】
第1部材10、第2部材20及び連結具40は、樹脂、金属、木材等の任意の材料により形成される。
【0030】
次に、図2及び図3を参照して、ゴルフ練習具1の使用方法について説明する。
【0031】
練習者は、第1部材10がゴルフボールを打つ方向と平行になるようにゴルフ練習具1を置き、図2に示すように第1部材10に足Fを添わせて立つ。このとき、練習者は、目盛11を見ながら、練習者にとって最適な位置に足Fを配置する。具体的には、練習者は、繰り返しスイングの練習を行いながら、また、指導者に指導してもらいながら、最適な足Fの位置の目盛11を記憶し、目盛11を見ながら記憶した位置に足Fを配置する。そして、ゴルフ練習具1を練習者の身体に寄りかからせておいて、練習者はゴルフクラブを構える。このとき、アドレス時の姿勢及びゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認したい場合は、アドレス時の姿勢で構え、インパクト時の姿勢及びゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認したい場合は、インパクト時の姿勢で構える。
【0032】
構えたゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認する場合、練習者は、ゴルフクラブを構えた状態でゴルフ練習具1を前方に傾け、支持具25がゴルフクラブのシャフトSとグリップとの境に位置した状態で、ゴルフクラブのシャフトSを支持具25の凹溝26に置く。このとき、支持具25は、上面がゴルフクラブのシャフトSと平行になるように第2部材20に対して傾ける。ゴルフクラブは、地面Gに接するゴルフクラブヘッド、ゴルフ練習具1の第1部材10、及び、支持具25の3点で支えられて自立する。ゴルフクラブを自立させたら、練習者は、ゴルフ練習具1の右側に回り込み、ゴルフクラブヘッドを確認することで、練習者が構えたゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認する。
【0033】
ゴルフクラブの種類及び練習者の体格によって練習者がゴルフクラブを構えた状態でのゴルフクラブのシャフトSの位置が異なるが、その場合は、第2部材20を伸縮させて、ゴルフクラブのグリップとゴルフクラブのシャフトSとの境に支持具25が位置するように調整する。調整したときの目盛24を記憶しておくことで、次にゴルフ練習具1を使用する際には、目盛24を見ながら記憶した長さに第2部材20を調整することができる。
【0034】
スイングの練習をする場合は、練習者は、ゴルフクラブを構え、ゴルフクラブを構えた状態でゴルフ練習具1を邪魔にならない位置に除ける。具体的には、練習するゴルフクラブの長さや練習者の体格に応じて、自身の股下をくぐらせて後方に倒したり、スイングの邪魔にならない場合には前方に倒したりする。そして、練習者は、スイングを行う。
【0035】
[実施形態2]
次に、図4を参照して、実施形態2に係るゴルフ練習具1について説明する。以下、実施形態2について、実施形態1と異なる事項について説明する。
【0036】
図4に示すように、実施形態2のゴルフ練習具1は、水平方向に延びる第1部材10と、第1部材10から鉛直方向に延びる第2部材20と、ゴルフクラブのシャフトを支持する支持具25と、第3部材30とを備えている。
【0037】
第3部材30は、アドレス時及びインパクト時のゴルフクラブヘッド及びゴルフボールBの位置を決めるために用いるものである。第3部材30は、水平面において第1部材10の長手方向に直交する方向(前後方向)に延びている。第3部材30は、断面円形の棒状を有する。第3部材30の長さは、各種のゴルフクラブを使用してショットを打つときの練習者からゴルフボールBまでの一般的な長さより長い。第3部材30の断面は、仕切りのあるゴルフバッグに入れられる大きさが好ましい。
【0038】
第3部材30は、連結具40で連結されている第1部材10及び第2部材20とは別体として設けられる。第3部材30は、一方の端部が第1部材10に接した状態で、第1部材10の長手方向に直交する前後方向に延びて配置される。
【0039】
第3部材30には、第1部材10と接する側の第3部材30の端部を基準とした第3部材30の長手方向(前後方向)に沿った距離を示す目盛31が設けられている。具体的には、第1部材10と接する側の第3部材30の端部を0とし、その端部から前方向に、その端部からの長さを示す目盛31が設けられている。目盛31は、第3部材30の上面に設けられている。
【0040】
次に、ゴルフ練習具1の使用方法について説明する。
【0041】
練習者は、第1部材10がゴルフボールBを打つ方向と平行になるようにゴルフ練習具1を置き、第3部材30の一方の端部が第1部材10に接し、且つ、第1部材10の長手方向に直交する前後方向に延びるように第3部材30を置く。このとき、第3部材30は、第1部材10と第2部材20との交点の中心位置Cに置かれる。そして、練習者は、図4に示すように第1部材10に足Fを添わせて立つ。このとき、練習者は、目盛11を見ながら、練習者にとって最適な位置に足Fを配置する。また、練習者は、目盛31を見ながら、練習者にとって最適な位置にゴルフボールBを配置する。具体的には、練習者は、繰り返しスイングの練習を行いながら、また、指導者に指導してもらいながら、最適な足F及びゴルフボールBの位置の目盛11及び目盛31を記憶し、目盛11及び目盛31を見ながら記憶した位置に足F及びゴルフボールBを配置する。なお、目盛31を見ながらゴルフボールBを配置するのではなく、目盛31を見ながらゴルフクラブヘッドを配置してもよい。
【0042】
そして、ゴルフ練習具1を練習者の身体に寄りかからせておいて、練習者はゴルフクラブを構える。このとき、アドレス時の姿勢及びゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認したい場合は、アドレス時の姿勢で構え、インパクト時の姿勢及びゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認したい場合は、インパクト時の姿勢で構える。
【0043】
構えたゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認する場合、練習者は、ゴルフクラブを構えた状態でゴルフ練習具1を前方に傾け、支持具25がゴルフクラブのシャフトSとグリップとの境に位置した状態で、ゴルフクラブのシャフトSを支持具25の凹溝26に置く。このとき、支持具25は、上面がゴルフクラブのシャフトSと平行になるように第2部材20に対して傾ける。ゴルフクラブは、地面Gに接するゴルフクラブヘッド、ゴルフ練習具1の第1部材10、及び、支持具25の3点で支えられて自立する。ゴルフクラブを自立させたら、練習者は、ゴルフ練習具1の右側に回り込み、ゴルフクラブヘッドを確認することで、練習者が構えたゴルフクラブヘッドのフェースの向きを確認する。
【0044】
スイングの練習をする場合は、練習者は、ゴルフクラブを構え、ゴルフクラブを構えた状態でゴルフ練習具1を邪魔にならない位置に除ける。具体的には、第1部材10及び第2部材20は、練習するゴルフクラブの長さや練習者の体格に応じて、自身の股下をくぐらせて後方に倒したり、スイングの邪魔にならない場合には前方に倒したりする。また、第3部材30は、横に除ける。そして、練習者は、スイングを行う。
【0045】
以上のように、本発明のゴルフ練習具1では、ゴルフクラブとゴルフ練習具1とが互いに支え合うことでゴルフクラブを自立させることができる。これにより、アドレス時及びインパクト時の姿勢で練習者が構えるゴルフクラブヘッドのフェースの向きを客観的に確認することができる。本発明のゴルフ練習具1では、ゴルフ練習具1とゴルフクラブとは別体であるため、練習者が実際のラウンドで使用するゴルフクラブでフェースの向きを確認しながら、アドレス時及びインパクト時の姿勢を練習及び確認することができる。
【0046】
また、支持具25の上面に凹溝26を備えることで、支持具25に置かれるゴルフクラブのシャフトSが凹溝26に嵌って置かれるため、ゴルフ練習具1はゴルフクラブのシャフトSを安定して自立させることができる。さらに、支持具25がボールジョイント27によって第2部材20と連結されているため、支持具25の上面がゴルフクラブのシャフトSと平行になるように支持具25の角度を変えることができる。これにより、支持具25とゴルフクラブのシャフトSとの接触面積が大きくなるため、ゴルフ練習具1はゴルフクラブのシャフトSをより安定して自立させることができる。
【0047】
また、ゴルフ練習具1には目盛11が設けられている。これにより、練習者の最適な足Fの位置を数値化して記憶しておき、その数値に従って足Fを配置することで、常に最適な足Fの配置を再現することができる。また、実施形態2では、ゴルフ練習具1には目盛31が設けられている。これにより、練習者の最適なゴルフボールB又はゴルフクラブヘッドの位置についても同様に数値化して記憶しておき、その数値に従ってゴルフボールB又はゴルフクラブヘッドを配置することで、常に最適なゴルフボールB又はゴルフクラブヘッドの配置を再現することができる。
【0048】
また、ゴルフ練習具1は、第1部材10、第2部材20及び第3部材30(実施形態2)が分割できる。第1部材10、第2部材20及び第3部材30はそれぞれゴルフバッグに収容できる棒状であるため、ゴルフ練習具1はゴルフクラブとともにゴルフバックに収納して持ち運びすることができる。これにより、どこででもゴルフ練習具1を使用して練習することができる。例えば、練習ラウンドで周囲の景色に惑わされたりして不調となった場合でも、ゴルフ練習具1を使用して自身のゴルフクラブの構えを客観的に確認することができる。
【0049】
また、第2部材20が伸縮可能な構成であることで、ゴルフクラブの種類及び練習者の体格によって練習者がゴルフクラブを構えた状態でゴルフクラブのシャフトSを支持する高さが変わったとしても、第2部材20を伸縮させて第2部材20の長さを調整することでゴルフクラブのシャフトSを支持することができる。また、第2部材20には目盛24が設けられている。これにより、ゴルフクラブの種類及び練習者の体格に応じた最適な第2部材20の長さを数値化して記憶しておき、練習に使用するゴルフクラブの種類及び練習者に応じてその数値に従って第2部材20の長さを調整することで、常に最適な状態でゴルフ練習具1を使用することができる。
【0050】
また、実施形態2のゴルフ練習具1では、3次元座標で足F、ゴルフボールB(ゴルフクラブヘッド)、手(グリップ)の位置を数値化することができる。例えば、自身の体格に近いプロゴルファー又は理想とするプロゴルファーの構えが映った映像等から、そのプロゴルファーの足Fの位置、ゴルフボールB(ゴルフクラブヘッド)の位置、及び手(グリップ)の位置を数値化することができる。この数値に従って、第1部材10、第2部材20及び第3部材30の目盛11,24,31を見て足Fの位置、ゴルフボールB(ゴルフクラブヘッド)の位置、及び手(グリップ)の位置を再現することで、プロゴルファーの構えをまねる練習を行うことができる。練習者自身の最適な足Fの位置、ゴルフボールB(ゴルフクラブヘッド)の位置、及び手(グリップ)の位置についても同様に再現できる。
【0051】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
【0052】
例えば、上記実施形態では、ゴルフ練習具1は地面Gに載置する構成としたが、必ずしもこの構成でなくてもよい。例えば、第1部材10の下面に突起を設け、突起を地面Gに差し込んでゴルフ練習具1を設置する構成でもよい。また、ゴルフ練習具1に重しを載せて地面Gに載置する構成でもよい。ハンドファーストの姿勢を習得する場合、ゴルフクラブのグリップがゴルフボールBよりも前に出るため、そのままゴルフ練習具1に支持させてゴルフクラブを自立させるとゴルフ練習具1とともにゴルフクラブが倒れることがある。突起を設けたり重しを載せたりする構成とすることで、ハンドファーストで構える場合にも、ゴルフ練習具1を安定して自立させることができる。
【0053】
また、上記実施形態では、第1部材10、第2部材20及び第3部材30(実施形態2)には目盛11,24,31を設ける構成としたが、目盛11,24,31は必ずしも必要ではない。目盛11を有しないゴルフ練習具1では、練習者が最適な足Fの位置にテープ等で印をつけて足Fの位置を決めてもよい。同様に、目盛24を有しないゴルフ練習具1では、第2部材20の最適な高さの位置にテープ等で印をつけ、テープ等を目印に第2部材20の長さを調整してもよい。また、目盛31を有しないゴルフ練習具1(実施形態2)では、練習者が最適なゴルフボールB(ゴルフクラブヘッド)の位置にテープ等で印をつけてゴルフボールB(ゴルフクラブヘッド)の位置を決めてもよい。
【0054】
さらに、第3部材30を備えないゴルフ練習具1(実施形態1)では、自然な状態でゴルフクラブを構えた場合にゴルフクラブのグリップの端部が通常位置する練習者のヘソの位置等を目安として、ゴルフクラブヘッドの位置を決めてもよい。また、第3部材30に変えて、ゴルフ練習具1を地面Gに対して所定の角度で立てられる部材を備えてもよい。ゴルフ練習具1を地面Gに対して所定の角度で立てて使用することで、ゴルフ練習具1の支持具25にゴルフクラブのグリップとゴルフクラブのシャフトSとの境が位置するようにゴルフクラブを構えるだけで、自然と最適な位置にゴルフクラブヘッドが位置される。
【0055】
また、上記実施形態では、第2部材20は、本体部21と伸縮部22とが固定部23により固定される構成としたが、必ずしもこの構成でなくてもよい。例えば、伸縮部22は、本体部21に対して摩擦により所定位置で固定される構成でもよい。また、第2部材20は、本体部21及び伸縮部22を備えず、一本の棒状部材により構成されてもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、支持具25は、ボールジョイント27で第2部材20に連結されているが、必ずしもこの構成でなくてもよい。例えば、支持具25は、溶接、ネジ留め等の任意の固定手段により第2部材20に固定して設けられてもよい。また、支持具25は、第2部材20と一体に成形されてもよい。また、支持具25の形状は略直方体状に限らず、任意の形状とすることができる。また、支持具25の上面に設けられる凹溝26は、任意の形状とすることができるし、支持具25の上面に凹溝26が設けられなくてもよい。
【0057】
また、上記実施形態では、第1部材10、第2部材20及び第3部材30は、断面円形の棒状としたが、必ずしもこの構成でなくてもよい。例えば、第1部材10、第2部材20及び第3部材30は、断面多角形の棒状でもよい。
【0058】
また、上記実施形態では、第1部材10及び第2部材20は連結具40によって連結されているが、必ずしもこの構成でなくてもよい。例えば、溶接等によって第1部材10及び第2部材20が連結されてもよい。また、第2部材20は、第2部材20の長手方向が第1部材10の長手方向に沿うように折り畳み可能に第1部材10に連結されてもよい。
【0059】
また、上記実施形態2では、第3部材30は第1部材10及び第2部材20とは別体として形成されているが、必ずしもこの構成でなくてもよい。例えば、第3部材30は、第3部材30の長手方向が第2部材20の長手方向に沿うように折り畳み可能に第1部材10に連結されてもよい。このとき、第3部材30は、第1部材10と第2部材20との交点に連結される。また、第1部材10は、第1部材10と第2部材20との交点から左側へ延びる左本体部と、第1部材10と第2部材20との交点から右側へ延びる右本体部とからなり、第1部材10と第2部材20との交点を中心に、左本体部及び右本体部の長手方向が第2部材20の長手方向に沿うように折り畳み可能に構成されてもよい。
【符号の説明】
【0060】
1 ゴルフ練習具
10 第1部材
11 目盛
20 第2部材
21 本体部
22 伸縮部
24 目盛
25 支持具
26 凹溝
27 ボールジョイント
30 第3部材
S ゴルフクラブのシャフト

図1
図2
図3
図4