(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023025999
(43)【公開日】2023-02-24
(54)【発明の名称】金属鋳造方法
(51)【国際特許分類】
B22D 27/06 20060101AFI20230216BHJP
B22C 9/08 20060101ALI20230216BHJP
【FI】
B22D27/06 A
B22C9/08 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021131545
(22)【出願日】2021-08-12
(71)【出願人】
【識別番号】000208695
【氏名又は名称】第一高周波工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】591274299
【氏名又は名称】新報国マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100066
【弁理士】
【氏名又は名称】愛智 宏
(74)【代理人】
【識別番号】100100365
【弁理士】
【氏名又は名称】増子 尚道
(72)【発明者】
【氏名】高田 真司
(72)【発明者】
【氏名】新川 淳也
(72)【発明者】
【氏名】笹目 信吉
【テーマコード(参考)】
4E093
【Fターム(参考)】
4E093PB08
(57)【要約】
【課題】押湯のために鋳型に埋入・立設した耐火性パイプの内部における溶融金属が当該耐火性パイプの外周側に流動することのない金属鋳造方法を提供すること。
【解決手段】その下側部分が鋳型20に埋入され、その内部空間13が鋳型20のキャビティ23に連通するように耐火性パイプ10を立設し、耐火性パイプ10の鋳型20に埋入されていない上側部分の外周側に誘導コイル40を遊嵌し、鋳型20のキャビティ23および耐火性パイプ10の内部に金属Mを注湯するとともに、耐火性パイプ10の内部に注湯した金属Mを誘導加熱して溶融状態を維持することによって押湯を実施する金属鋳造方法において、耐火性パイプ10は、内部空間13を形成する管状部11と、管状部11の下端に形成された鍔状部16とからなる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
耐火性パイプの下側部分が鋳型に埋入され、前記耐火性パイプの内部空間が前記鋳型のキャビティに連通するように前記耐火性パイプを立設し、前記耐火性パイプの前記鋳型に埋入されていない上側部分の外周側に誘導コイルを遊嵌し、前記鋳型のキャビティおよび前記耐火性パイプの内部に金属を注湯するとともに、前記耐火性パイプの内部に注湯した前記金属を誘導加熱して溶融状態を維持することによって押湯を実施する金属鋳造方法において、
前記耐火性パイプは、前記内部空間を形成する管状部と、前記管状部の下端に形成された鍔状部とからなることを特徴とする金属鋳造方法。
【請求項2】
前記耐火性パイプの内部に注湯された前記金属を1400℃以上に誘導加熱することを特徴とする請求項1に記載の金属鋳造方法。
【請求項3】
前記金属が鋳鋼であることを特徴とする請求項2に記載の金属鋳造方法。
【請求項4】
前記耐火性パイプの構成材料の1000~1650℃の範囲における熱膨張係数が5.0×10-6/K以下であることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の金属鋳造方法。
【請求項5】
前記耐火性パイプが、アルミナグラファイト、ジルコニアグラファイト、溶融シリカ、導電性セラミックおよび黒鉛の何れかにより構成されていることを特徴とする請求項4に記載の金属鋳造方法。
【請求項6】
前記管状部の外径(D11)が50~400mmであり、
前記鍔状部の外径(D16)が100~800mmであり、
前記鍔状部における鍔の幅(W16)が10~300mmであることを特徴とする請求項1~5の何れかに記載の金属鋳造方法。
【請求項7】
前記誘導コイルの外径を(D40)とするとき、〔(D16-D40)/2〕が10mm以上であることを特徴とする請求項6に記載の金属鋳造方法。
【請求項8】
前記鍔状部における鍔の厚さ(t16)が3mm以上であることを特徴とする請求項6または7に記載の金属鋳造方法。
【請求項9】
前記誘導コイルの下端から前記鍔状部までの距離(L2 )が5~200mmとなるよう前記耐火性パイプの下側部分を前記鋳型に埋入することを特徴とする請求項6~8の何れかに記載の金属鋳造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は金属鋳造方法に関し、更に詳しくは、鋳鋼などの溶融温度の高い金属から鋳物を作る際に好適な鋳造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属鋳造に際して引け巣等の鋳造欠陥を防ぐために押湯は必須不可欠なものである。
従来、押湯部を誘導加熱することにより押湯の小型化を図ることが行われている(下記特許文献1参照)。
また、あらゆる形状、大きさ、少量から多量まで、そして広汎な生産形態に自在かつ経済的に対応でき、同時に押湯部の切り取り作業の改善に顕著な効果をもたらす鋳造方法として、鋳型キャビティに連通するように該鋳型に埋入,立設した耐火性パイプの外側に誘導コイルを遊嵌し、金属注湯時、該誘導コイルで該耐火性パイプ内の溶湯を誘導加熱して該パイプ内の溶湯を最終凝固させる金属鋳造方法が本出願人により提案されている(下記特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭55-64958号公報
【特許文献2】特開平9-314310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献2に記載された金属鋳造方法により、鋳鋼など溶融温度の高い金属を鋳造する場合には、耐火性パイプの内部に注湯された金属の温度を誘導加熱により1500~1600℃程度に維持する必要があり、耐火性パイプも同程度の温度となる。また、耐火性パイプが誘導発熱性の材料から構成されている場合には、耐火性パイプの温度は、内部における溶融金属の温度より高くなることもある。
【0005】
このような場合、耐火性パイプの内部における溶融金属の一部が、鋳型に埋入されている耐火性パイプの下端面を回り込み、耐火性パイプの外周面(鋳型等との界面)に沿って上昇して、鋳型から漏れ出てしまうことがある。
鋳型から漏れ出た溶融金属が誘導コイルに接触すると、当該誘導コイルの溶損や層間短絡などを招くおそれがある。
【0006】
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、押湯のために鋳型に埋入・立設した耐火性パイプの内部における溶融金属が当該耐火性パイプの外周側に流動することのない金属鋳造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明の金属鋳造方法は、耐火性パイプの下側部分が鋳型に埋入され、前記耐火性パイプの内部空間が前記鋳型のキャビティに連通するように前記耐火性パイプを立設し、前記耐火性パイプの前記鋳型に埋入されていない上側部分の外周側に誘導コイルを遊嵌し、前記鋳型のキャビティおよび前記耐火性パイプの内部に金属を注湯するとともに、前記耐火性パイプの内部に注湯した前記金属を誘導加熱して溶融状態を維持することによって押湯を実施する金属鋳造方法において、
前記耐火性パイプは、前記内部空間を形成する管状部と、前記管状部の下端に形成された鍔状部とからなることを特徴とする。
【0008】
このような金属鋳造方法によれば、耐火性パイプの下端開口から流出した溶融金属は、鍔状部の端面(下端面)において冷却されて、当該鍔状部の外周縁に至る前に凝固する。これにより、耐火性パイプの内部における溶融金属が当該耐火性パイプの外周側(管状部の外周面)に流動することを防止することができる。
【0009】
(2)本発明の金属鋳造方法において、前記耐火性パイプの内部に注湯された前記金属を1400℃以上に誘導加熱することが好ましい。
1400℃以上の高温で耐火性パイプの内部における金属を加熱する場合に、鍔状部を備えた耐火性パイプを使用することは特に効果的である。
【0010】
(3)上記(2)の金属鋳造方法において、前記金属が鋳鋼であることが好ましい。
鋳鋼を鋳造する場合には、耐火性パイプの内部における当該鋳鋼を1500℃以上に加熱する必要があるため、鍔状部を備えた耐火性パイプを使用することは特に効果的である。
【0011】
(4)本発明の金属鋳造方法において、前記耐火性パイプの構成材料の1000~1650℃の範囲における熱膨張係数が5.0×10-6/K以下であることが好ましい。
【0012】
(5)上記(4)の金属鋳造方法において、前記耐火性パイプが、アルミナグラファイト、ジルコニアグラファイト、溶融シリカ、導電性セラミックおよび黒鉛の何れかにより構成されていることが好ましい。
【0013】
(6)本発明の金属鋳造方法において、前記管状部の外径(D11)が50~400mmであり、前記鍔状部の外径(D16)が100~800mmであり、前記鍔状部における鍔の幅〔W16=(D16-D11)/2〕が10~300mmであることが好ましい。
【0014】
鍔の幅(W16)が10mm以上であることにより、鍔状部の端面(下端面)において、溶融金属を確実に冷却して凝固させることができる。
鍔の幅(W16)が300mm以下であることにより、誘導加熱時に押湯下のネック部における溶融金属が凝固して押湯の機能が損なわれることを防止することができる。
【0015】
(7)上記(6)の金属鋳造方法において、前記誘導コイルの外径を(D40)とするとき、〔(D16-D40)/2〕が10mm以上であることが好ましい。
(D16-D40)/2の値が10mm以上であることにより、誘導コイルによる磁力線の影響を鍔状部が受けにくくなるので、当該鍔状部により十分な冷却効果を発揮することができる。
【0016】
(8)上記(6)または(7)の金属鋳造方法において、前記鍔状部における鍔の厚さ(t16)が3mm以上であることが好ましい。
【0017】
(9)上記(6)~(8)の金属鋳造方法において、前記誘導コイルの下端から前記鍔状部までの距離(L2 )が5~200mmとなるよう前記耐火性パイプの下側部分を前記鋳型に埋入することが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明の金属鋳造方法によれば、耐火性パイプの内部における溶融金属が耐火性パイプの外周側(管状部の外周面)に流動することはない。
これにより、溶融金属が鋳型から漏れ出て誘導コイルに接触することを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の鋳造方法を実施する装置の一例の概略構成を示す断面図である。
【
図2】本発明の鋳造方法に使用する耐火性パイプの形状を示す断面図である。
【
図3】実施例の鋳造方法により得られた押湯部を含む鋳造製品の写真である。
【
図4】比較例の鋳造方法により得られた押湯部を含む鋳造製品の写真である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1に示す装置を使用して行う本発明の金属鋳造方法は、耐火性パイプ10の下側部分が鋳型20に埋入されて、その内部空間13が鋳型20のキャビティ23に連通するように当該耐火性パイプ10を立設し、耐火性パイプ10(鋳型20に埋入されていない上側の部分)の外周側に誘導コイル40を遊嵌し、鋳型20のキャビティ23および耐火性パイプ10の内部空間13に溶融金属Mを注湯するとともに、耐火性パイプ10の内部に注湯した溶融金属Mを誘導加熱して溶融状態を維持することによって押湯を実施する方法であり、鍔状部16を有する耐火性パイプ10を使用する点に特徴を有する。
図1において、30は、耐火性パイプ10の内部における溶融金属Mの温度を測定するためのシース付の熱電対である。
【0021】
図2に示すように、本発明で使用する耐火性パイプ10は、内部空間13を形成する管状部11と、この管状部11の下端に形成された鍔状部16とが一体的に成形されてなる。
【0022】
耐火性パイプ10の構成材料としては、耐火性パイプ10の内部に注湯した溶融金属M(押湯)への誘導加熱温度に耐える耐火性を有する材料を挙げることができる。
【0023】
具体的には1000~1650℃の範囲における熱膨張係数が5.0×10-6/K以下である材料を好適に使用することができる。更に好ましい1000~1650℃の範囲における熱膨張係数の範囲は、3.0×10-6/K以下である。
加熱温度範囲の熱膨張係数が5.0×10-6/K以下の材料から構成される耐火性パイプ10によれば、誘導加熱時の熱衝撃による割れ(クラック)などの破損を十分に防止することができる。耐火性パイプ10の構成材料は、誘導発熱性を有するものであっても、有しないものであってもよい。
【0024】
そのような構成材料の具体例としては、アルミナグラファイト(1000℃近傍での熱膨張係数=2×10-6/K程度)、ジルコニアグラファイト(1000℃近傍での熱膨張係数=4×10-6/K程度)、溶融シリカ(1000℃近傍での熱膨張係数=0.5×10-6/K程度)、導電性セラミックおよび黒鉛などを挙げることができる。
【0025】
管状部11の外径(D11)は50~400mmであることが好ましく、更に好ましくは80~250mm、好適な一例を示せば122mmである。
管状部11の内径(d11)は10~390mmであることが好ましく、更に好ましくは40~200mm、好適な一例を示せば80mmである。
管状部11の壁厚〔t11=(D11-d11)/2〕は3~50mmであることが好ましく、更に好ましくは10~30mm、好適な一例を示せば21mmである。
耐火性パイプ10の長さ(L10)は150~1200mmであることが好ましく、更に好ましくは250~800mm、好適な一例を示せば352mmである。
【0026】
鍔状部16の外径(D16)は100~800mmであることが好ましく、更に好ましくは150~400mm、好適な一例を示せば222mmである。
【0027】
鍔状部16における鍔の幅〔W16=(D16-D11)/2〕は、10~300mmであることが好ましく、更に好ましくは30~150mm、好適な一例を示せば50mmである。
【0028】
鍔の幅(W16)が10mm以上であることにより、耐火性パイプ10の下端開口から流出した溶融金属Mを鍔状部16の下端面17において確実に冷却して凝固させることができる。
また、鍔の幅(W16)が300mm以下であることにより、鍔状部16からの放熱が適度に抑制されるので、誘導加熱時に押湯下のネック部(誘導コイル40の下端からキャビティ23の上端までの部分)における溶融金属Mが凝固して押湯の機能が損なわれることを防止することができる。
【0029】
鍔状部16における鍔の厚さ(t16)は3mm以上であることが好ましく、更に好ましくは10~50mm、好適な一例を示せば、管状部11の壁厚(t11)と同じ21mmである。
鍔の厚さ(t16)が過小であると、耐火性パイプ10の下端開口から流出した溶融金属Mを十分に冷却することができなくなることがある。
【0030】
耐火性パイプ10は、鍔状部16を含む下側部分が鋳型20の内部に埋入されるように立設される。
図1において、鍔状部16の下端面17の位置は、キャビティ23の上端面24の位置と一致しているが、鍔状部16の下端面17とキャビティ23の上端面24とが高さ方向に離間するように、耐火性パイプ10を立設してもよい。
【0031】
耐火性パイプ10が立設される鋳型20は上型21と下型22とにより構成され、注湯口25およびキャビティ23を有する。
鋳型20の材料としては、通常の鋳鉄、鋳鋼、非鉄鋳物に使用する鋳型材料をすべて使用することができる。例えば、シェルモード砂、シャモット質耐火材、黒鉛基質耐火材、ジルコン基質耐火材、クロマイト基質耐火材等を適用できる。
【0032】
耐火性パイプ10の内部に注湯された溶融金属Mを誘導加熱するために、耐火性パイプ10(鋳型20に埋入されていない上側の部分)の外周側に誘導コイル40を遊嵌する。 誘導コイル40としては、特に限定されるものではなく、押湯の加熱に使用されている従来公知のものを使用することができる。
誘導コイル40の少なくともコイル内面およびコイル下面は、耐火物によりライニングされていることが好ましい。
【0033】
耐火性パイプ10の外周側に誘導コイル40を遊嵌できるように、誘導コイル40の内径(d40)は、管状部11の外径(D11)より僅かに大きくなっている。
【0034】
また、誘導コイル40の外径(D40)は、耐火性パイプ10の鍔状部16の外径(D16)よりも小さいことが好ましく、〔(D16-D40)/2〕の値が10mm以上であることが好ましい。
【0035】
(D16-D40)/2の値が10mm以上であれば、鍔状部16が誘導コイルによる磁力線の影響を受けにくくなり、耐火性パイプ10の下端開口から流出した溶融金属Mを鍔状部16の下端面において確実に冷却して凝固させることができる。
【0036】
誘導コイル40の下端からキャビティ23の上端に至るネック部の長さ(L1 )は15 ~250mmであることが好ましく、好適な一例を示せば80mmである。
また、誘導コイル40の下端から鍔状部16までの長さ(L2 )は5~200mmであることが好ましく、好適な一例を示せば59mmである。
この長さ(L2 )を十分に確保することにより、鍔状部16が誘導コイルによる磁力線の影響を受けにくくなり、耐火性パイプ10の下端開口から流出した溶融金属Mを鍔状部16の下端面17において確実に冷却して凝固させることができる。
【0037】
誘導コイル40は着脱自在に遊嵌されることが好ましく、例えば、鋳型20のキャビティ23および耐火性パイプ10の内部に溶融金属Mが注湯された時点で、誘導コイル40を装着し、誘導加熱を開始することが好ましい。
【0038】
誘導コイル40による誘導加熱温度としては、1400℃以上であることが好ましく、更に好ましくは1450℃以上、特に好ましくは1500℃以上とされる。
【0039】
なお、誘導加熱をコンピュータ制御することによって、耐火性パイプ10内の溶湯温度をプログラム制御できる。プログラム制御するときのプログラムパターンは、実操業で使用されている最適な押湯方案の凝固パターンを実測し、このパターンをプログラムパターンとして使用するようにすればよい。
【実施例0040】
<実施例>
図1に示すような断面構造を有する装置により鋳鋼の鋳造を行った。
鋳鋼としては、下記の組成を有し、溶融温度が約1600℃のものを使用した。
(組成)
C:0.13wt%、Si:0.45wt%、Mn:0.5wt%、Cr:0.5wt%、残部Feおよび不可避的不純物
また、装置を構成する耐火性パイプ10、および鋳型20の仕様、ならびに誘導加熱条件は下記のとおりである。
【0041】
・耐火性パイプ10の材質 :アルミナグラファイト
・耐火性パイプ10の長さ(L10):352mm
・管状部11の寸法:外径(D11)122mm、内径(d11)80mm
・鍔状部16の寸法:外径(D16)222mm、厚さ(t16)21mm
・鋳型20の寸法 :縦800mm×横800mm×高さ600mm
・キャビティ23の寸法:φ400mm×120mm
・誘導コイル40の寸法:外径(D40)215mm、内径(d40)140mm、
長さ315mm
・ネック部の長さ(L1 ):80mm
・誘導コイル40の下端から鍔状部16までの長さ(L2 ):59mm
【0042】
また、鋳造条件および誘導加熱条件は下記のとおりである。
・注湯温度:約1500℃
・誘導加熱温度および誘導加熱時間:
温度:約1600℃、時間:5時間
【0043】
この実施例により得られた鋳造製品は、
図3(写真)に示すように、押湯部との境界において溶融金属の漏れ出し(湯漏れ)の痕跡は全く認められなかった。
【0044】
<比較例>
鍔状部を有しない耐火性パイプ(外径122mm、内径80mm、長さ352mm)を使用したこと以外は実施例と同様にして鋳鋼の鋳造を行った。
この比較例により得られた鋳造製品は、
図4(写真)に示すように、押湯部のつけ根部分において溶融金属の漏れ出し(湯漏れ)の痕跡が認められた。