IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東工シャッター株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-折畳み扉の回転シール体のシール構造 図1
  • 特開-折畳み扉の回転シール体のシール構造 図2
  • 特開-折畳み扉の回転シール体のシール構造 図3
  • 特開-折畳み扉の回転シール体のシール構造 図4
  • 特開-折畳み扉の回転シール体のシール構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023027823
(43)【公開日】2023-03-03
(54)【発明の名称】折畳み扉の回転シール体のシール構造
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/18 20060101AFI20230224BHJP
   E06B 3/48 20060101ALI20230224BHJP
   E05D 15/26 20060101ALI20230224BHJP
【FI】
E06B7/18 A
E06B3/48
E05D15/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021133120
(22)【出願日】2021-08-18
(71)【出願人】
【識別番号】000220929
【氏名又は名称】株式会社TOKO
(74)【代理人】
【識別番号】100087169
【弁理士】
【氏名又は名称】平崎 彦治
(72)【発明者】
【氏名】野口 友宏
【テーマコード(参考)】
2E015
2E034
2E036
【Fターム(参考)】
2E015AA01
2E015BA05
2E015DA05
2E034JA01
2E034KA01
2E036AA01
2E036BA01
2E036CA01
2E036DA02
2E036EB07
2E036FA10
2E036FB02
2E036GA02
2E036HB31
(57)【要約】
【課題】 回転シール体を備えた枠体に折畳み扉であって、回転シール体のシール機能、及び外観を向上させたシール構造の提供。
【解決手段】 上記ロッド4が降下することで回転シール材1が起立し、縁に取付けたシール2は折畳み扉の表面に当接し、隣り合う回転シール体1,1のシール間に形成される隙間10を被覆る為に、該隙間10が見えないようにカバーする被覆材9を回転シール体1の先端に嵌めたキャップ5に取付けている。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体に折畳み扉を装着し、下桟の上面をフラットにすると共に収容溝を連続して長手方向に設け、該収容溝には回転可能に取付けた複数本の回転シール体を直線状に収容し、ロックする為のロッドが降下することで上記回転シール体が回転して起立して上記折畳み扉の表面に当接してシールすることが出来るようにした折畳み扉装置であって、上記回転シール体の先端部には樹脂製のキャップを取付け、隣り合うキャップ先端に凹部と凸部を設けて互いに嵌合し、そして、上記回転シール体の縁から折畳み扉の表面に接するシールを延ばし、さらに隣り合うシール間に形成される隙間を被覆する為に、上記樹脂製キャップの縁から軟質樹脂製又はゴム製の被覆材を延ばしたことを特徴とする折畳み扉の回転シール体のシール構造。
【請求項2】
上記被覆材をキャップと一体成形した請求項1記載の折畳み扉の回転シール体のシール構造。
【請求項3】
上記被覆材をキャップに接着剤を介して固定した請求項1記載の折畳み扉の回転シール体のシール構造。






















【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、折畳み扉が装着される枠体を構成する下桟上面をフラット面で形成した折畳み扉装置であって、下桟と折畳み扉との隙間をシールする回転シール体のシール構造に関するものである。特に、隣り合う回転シール体に取付けたシール間に形成される隙間をカバーする被覆材を取付けたシール構造である。
【背景技術】
【0002】
間口を開閉する装置として複数枚の扉を連結して構成した折畳み扉が多用されている。 ところで、折畳み扉の扉継手部の中で、折畳み操作の際にレールから張り出さない継手部上端には吊車が取付けられて上桟のレールに吊設され、下端にはスライダーが突出して下桟に設けているガイド溝に沿って移動することが出来る。そして、伸長して閉じた場合にはロック棒が突出してガイド溝へ嵌入し、折畳み扉が開かないようにロックされる。
【0003】
折畳み扉が装着される枠体の上下桟にはシール材を沿設したシール体が設けられ、閉じた折畳み扉の内面が該シール体に当接することが出来、シール材を介して気密性及び水密性が確保される構造と成っている。
その為に、下桟の上面はフラットでなく、内側(室内側)には上記シールが設けられて折畳み扉が当接することが出来るように成っている。これは、折畳み扉と下桟との気密性、水密性を保つ為に必要な形態として従来から採用されて来ている。
【0004】
ところで、近年ではバリアフリーと称されて床面に段差を設けることなく、車椅子が自由に動き易いようなフラット床面が普及している。例えば、部屋の床面とベランダ面とを同一であれば、車椅子が自由にベランダへ移動することが出来る。しかし、フラットな下桟にすればシール体が無くなってしまい、その結果、外から雨水が侵入すると共に外気との気密性が損なわれてしまうといった問題が生じる。
【0005】
そこで、フラットな床面であってもシールを取付けることが出来るように、回転シール体とし、折畳み扉が折畳まれた状態では回転シール体は倒れてフラットな床面なる。しかし、折畳み扉が伸長して間口が閉じられ、ロックするならば回転シール体は回転して起立し、折畳み扉の内面に当接することでシールされ、気密性及び水密性が確保されるように成っている。
【0006】
特開2006-37424号に係る「折畳み扉装置」は、枠体に装着された折畳み扉が伸長して間口を閉じた場合に、フラットな上面を形成した下桟との間をシールすることが出来る折畳み扉装置である。
そこで、下桟の上面をフラットにすると共に溝空間を連続して長手方向に設け、該溝空間には回転可能に取付けた回転シール体を収容し、そして折畳み扉に取付けたロック棒を降下した際にロック棒の降下と連動して上記回転シール体が回転・起立して折畳み扉の下框に当接することが出来る。
【0007】
図4は回転シール体(イ)を下桟(ロ)に取付けている場合を示している。下桟(ロ)には軸(ハ)が設けられ、該軸(ハ)に回転シール体(イ)が軸支されている。同図はロック装置のロッド(ニ)が降下することで回転シール体(イ)が回転して起立している状態であり、縁に取付けたシール(ホ)は折畳み扉(ヘ)の内面に当接している。
【0008】
回転シール体(イ)は押え片(ト)を有し、折畳み扉(ヘ)が折畳まれて間口が開いている場合には嵌入溝(チ)を閉じるように水平になっている。しかし、上記ロッド(ニ)が降下するならば、押え片(ト)は同図に示すように押圧されて倒され、回転シール体(イ)は起立する。
したがって、上記回転シール体(イ)を介して、折畳み扉(ヘ)の気密性及び水密性は確保される。
【0009】
ところで、幅広い間口には長い下桟が設けられ、この下桟には複数本の回転シール体(イ)、(イ)・・・が直線状に配置されている。これら回転シール体(イ)、(イ)・・・は下桟に設けた軸(ハ)に軸支されて夫々が独立して起立することが出来る構造としている。回転は折畳み扉に設けているロッド(ニ)が降下して嵌入溝(チ)に嵌ることで押え片(ト)が押圧され、回転シール体(イ)が起立することは、1本の回転シール体(イ)が回転・起立することと同じである。
【0010】
ところで、各々の回転シール体(イ)、(イ)・・・は独立して回転することが出来るように、隣り合う回転シール体(イ)、(イ)との間には僅かな隙間を残している。そして、回転シール体(イ)の縁にはシール(ホ)(気密材)を取付けているが、これら隣り合うシール(ホ)、(ホ)の間にも隙間を有している。
その為に隙間から雨水が浸入して水密性及び気密性が失われると共に、外観が損なわれる。
【0011】
最近では大雨が発生し、スコールのような大雨時にはロッド(ニ)が降下して回転シール体(イ)が起立しても回転シール体(イ)、(イ)・・・間の隙間、及びシール(ホ)、(ホ)・・・間の隙間から雨水が通過して折畳み扉(ヘ)の内側へ浸入する。
軸(ハ)に軸支されて回転することが出来るアルミ製の回転シール体(イ)、(イ)・・・は、先端部をオーバーラップすることで間に発生する隙間を塞ぐことは出来るが、該回転シール体(イ)の縁から延びるシール(ホ)、(ホ)をオーバーラップすることは出来ない。
【0012】
図5は隣り合う回転シール体(イ)、(イ)を表しているが、間には隙間(リ)が形成される。同じくシール(ホ)、(ホ)の間にも隙間(ヌ)が形成される。特にゴム製のシール(ホ)、(ホ)は、適度な長さに切断して回転シール体(イ)、(イ)に取付けられるが、その為に該シール(ホ)、(ホ)の切口は一定せず、間に形成される上記隙間(ヌ)の大きさ及び隙間の形状はバラツキ、外観が損なわれる。
【特許文献1】特開2006-37424号に係る「折畳み扉装置」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
このように、折畳み扉装置に備わっている回転シール体及びシール(気密材)には上記のような問題が存在している。
本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、スコールのような激しい雨が降っても、隣り合う回転シール体の隙間を通過して雨水が浸入しないように、また隣り合うシール間に形成される隙間から雨水が浸入しないと共に外観が損なわれることがないようにした回転シール体のシール構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の折畳み扉装置は、下桟に複数本の回転シール体を備え、該回転シール体が回転して起立することでシールすることが出来るように構成している。したがって、基本的な構造は前記特開2006-37424号に係る「折畳み扉装置」と同じである。
本発明はこの折畳み扉装置の隣り合う回転シール体のシール機能を向上させ、回転シール体に取付けられるシール(気密材)のシール機能を向上させ、そして隣り合うシール(気密材)間に形成される隙間が表面化しないように塞いでいる。
【0015】
ところで、一方のアルミ製の回転シール体の先端部には樹脂製のキャップを嵌め、他方の隣り合う回転シール体の先端部にも樹脂製のキャップを嵌めている。そして、両キャップの間には隙間が生じないように、両先端は互いに篏合し合うように凹部と凸部を設けている。
また、隣り合う回転シール体に取付けられるシール(気密材)の間に生じる隙間を塞ぐ為に、キャップから被覆材を延ばしている。該被覆材は上記シール間に形成される隙間の上に位置する。
【発明の効果】
【0016】
本発明の折畳み扉装置では、下桟に複数本の回転シール体が直線状に配置され、各回転シール体は独立して回転して起立することが出来る。そして、回転シール体にはシール(気密材)が取付けられて、折畳み扉の表面に当接することが出来る。
ところで、隣り合う回転シール体の先端には樹脂製のキャップが嵌り、該キャップ先端には互いに篏合する凹部と凸部が設けられていることで、間に隙間が生じることはない。
【0017】
また、夫々の回転シール体に取付けられたシール(気密材)の先端部にも隙間が形成されるが、樹脂製のキャップには被覆材が設けられ、この被覆材が隙間を被覆している。
したがって、隣り合う回転シール体の間に隙間はなく、また、シール(気密材)の間にも隙間は存在しない。その為に、隙間から雨水が折畳み扉の内側へ浸入することはなく、水密性の安定が図られる。また隙間がないことで回転シール体及びシールの意匠性の向上となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明に係る回転シール体の縁に取付けたシール、及び隣り合うシール間の隙間を被覆するための被覆材を取付けた実施例。
図2】隣り合うシール間の隙間を被覆するための被覆材を取付けた正面図を示す実施例。
図3】回転シール体の先端に取付けたキャップが互いに嵌合している場合。
図4】折畳み扉装置に取付けた回転シール体。
図5】縁にシールを取付けた回転シール体が直線状に配置され、回転シール体及びシール間に隙間を有している場合。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は本発明に係る下桟から取り外した回転シール体のシール構造を示す具体例であり、断面図を表している。同図において、1は回転シール体及びその先端に取付けられたキャップ5、2は折畳み扉の表面に接するシール(気密材)を表している。回転シール体1はアルミ製の押し出し材であって、中間部には軸受け部3を有し、先端には押え片4を設けている。
そこで、軸受け部3は下桟に設けた軸に嵌って回転自在に軸支され、押え片4は折畳み扉に取付けられて降下するロッドに押さえられて垂下し、回転シール材1は回転して起立することが出来るように構成している。
【0020】
そして、回転シール体1の先端部には樹脂製のキャップが取付けられ、隣り合う回転シール体1a、1bは樹脂製キャップ5,6を介して接続している。
図2は回転シール体1a、1bが直線状に接続している場合の正面図であり、先端部にキャップ5,6が嵌っていることで、間に生じる隙間は無くしている。すなわち、一方のキャップ5には凹部7が設けられ、他方のキャップ6には凸部8が形成され、凹部7には凸部8が嵌っている為に、間に隙間が生じることはない。
【0021】
そして、一方のキャップ5には被覆材9を設けていて、シール2を被覆している。該被覆材9は軟質樹脂で構成されているが、硬質樹脂製のキャップ5と同時成形することが出来る。勿論、同時に成形することなく、該キャップ5の縁に接着剤を介して固定することも可能である。
図2において、点線で示した領域は隣り合う両シール2,2間に形成される隙間10であって、被覆材9が設けられることで該隙間10は見えないように被覆される。
【符号の説明】
【0022】
1 回転シール体
2 シール
3 軸受け部
4 押え片
5 キャップ
6 キャップ
7 凹部
8 凸部
9 被服材
10 隙間















































図1
図2
図3
図4
図5