(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023002790
(43)【公開日】2023-01-10
(54)【発明の名称】容易なアクセスのための接合されたソール構造を備える履物
(51)【国際特許分類】
A43B 11/00 20060101AFI20221227BHJP
A43B 13/14 20060101ALI20221227BHJP
A43B 3/24 20060101ALI20221227BHJP
【FI】
A43B11/00
A43B13/14 Z
A43B3/24
【審査請求】有
【請求項の数】32
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022173939
(22)【出願日】2022-10-31
(62)【分割の表示】P 2021537737の分割
【原出願日】2019-12-18
(31)【優先権主張番号】62/786,056
(32)【優先日】2018-12-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/923,049
(32)【優先日】2019-10-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】514144250
【氏名又は名称】ナイキ イノベイト シーブイ
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ブランシェ,ローリー,エス.
(72)【発明者】
【氏名】ホプキンス,ティモシー,ピー.
(72)【発明者】
【氏名】ラングヴィン,エリザベス
(72)【発明者】
【氏名】トエル,ヘイリー,エル.
(72)【発明者】
【氏名】オラフソン,カイギン
(57)【要約】 (修正有)
【課題】履物物品のアクセス位置における安定性を増大させる。
【解決手段】履物物品10は、前方ミッドソール構成要素14Aと後方ミッドソール構成要素14Bを有する、ソール構造を含む。接続部材16が前方ミッドソール構成要素を後方ミッドソール構成要素に接続する。接続部材16は、前方ミッドソール構成要素と後方ミッドソール構成要素との間のソール構造の下面に溝17を画定し、使用位置とアクセス位置との間で溝17で互いに対して枢動可能である。溝17での接続部材16の向かい合う面は、溝17が使用位置において比較的開いており且つ溝17がアクセス位置において比較的閉じているように、使用位置におけるよりもアクセス位置において互いにより近い。ソール構造は、アクセス位置において三脚配置でアウトソールの3つの領域75A、75B、75Cに位置するように構成される。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソール構造を含む、履物物品であって、
前記ソール構造は、
前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素と、
前記前方ミッドソール構成要素を前記後方ミッドソール構成要素に接続し、前記前方ミッドソール構成要素と前記後方ミッドソール構成要素との間で前記ソール構造の下面に溝を画定する、接続部材と、
前記前方ミッドソール構成要素と前記後方ミッドソール構成要素とに固定されるアウトソールと、を含み、
前記前方ミッドソール構成要素及び前記後方ミッドソール構成要素は、使用位置とアクセス位置との間で、前記溝で互いに対して枢動可能であり、前記溝での前記接続部材の向かい合う面は、前記溝が前記使用位置において比較的開いており且つ前記溝が前記アクセス位置において比較的閉じているように、前記使用位置におけるよりも前記アクセス位置において互いにより近く、
前記ソール構造は、前記アクセス位置において三脚配置において前記アウトソールの3つの領域に位置するように構成される、
履物物品。
【請求項2】
前記3つの領域は、前記溝の前方で前記前方ミッドソール構成要素に固定される前記アウトソールの前方領域と、前記アウトソールの外面にある凹面によって分離される前記溝の後方の前記アウトソールの後方部分の2つの領域とを含む、請求項1に記載の履物物品。
【請求項3】
前記アウトソールは、前記アクセス位置において前記凹面で水平接地平面から離間する、請求項2に記載の履物物品。
【請求項4】
前記アウトソールは、前記後方ミッドソール構成要素の底に固定される底部分を有し、前記アウトソールの前記後方部分は、前記後方ミッドソール構成要素の後壁に固定される、請求項2に記載の履物物品。
【請求項5】
前記後方ミッドソール構成要素の後壁及び前記アウトソールの前記後方部分のうちの少なくとも1つは、前記凹面を備える前記外面を有する、請求項2に記載の履物物品。
【請求項6】
前記溝の後方の前記アウトソールの前記後方部分の前記2つの領域は、前記凹面の内側側面にある内側領域と、前記凹面の外側側面にある外側領域とを含む、請求項2に記載の履物物品。
【請求項7】
前記前方領域は、前記前方ミッドソール構成要素の外側側面から内側側面に延在する、請求項2に記載の履物物品。
【請求項8】
前記前方領域は、前記溝に平行に延在する、請求項7に記載の履物物品。
【請求項9】
前記後方ミッドソール構成要素は、前記前方ミッドソール構成要素と一体的でない、請求項1に記載の履物物品。
【請求項10】
前記接続部材は、前記溝を画定し、前記溝で前記前方ミッドソール構成要素の後壁と前記後方ミッドソール構成要素の前壁とに固定される、プレートを含む、請求項1に記載の履物物品。
【請求項11】
前記溝内で前記接続部材の壁に固定され、前記溝内に外向きに延びる、リブを更に含む、請求項10に記載の履物物品。
【請求項12】
前記前方ミッドソール構成要素に固定される前方アッパー部分と、前記後方ミッドソール構成要素に固定される別個の後方アッパー部分とを含む、分割された履物アッパーを更に含み、
前記後方ミッドソール構成要素は、前記後方アッパー部分の後方で、前記後方ミッドソール構成要素の後壁より上にあるリッジまで突出し、前記アウトソールは、前記リッジの上で前記後方ミッドソール構成要素に沿って上方を包む、
請求項1に記載の履物物品。
【請求項13】
前記接続部材は、丸みを帯びたピークを画定する比較的薄い壁部分と、該比較的薄い壁部分の前方及び後方にある比較的厚い壁部分とを有する、請求項1に記載の履物物品。
【請求項14】
前記溝は、前記接続部材の底側にある中央横方向溝と、前記接続部材の頂側及び前記中央横方向溝の前方にある前方横方向溝と、前記接続部材の前記頂側及び前記中央横方向溝の後方にある後方横方向溝とを含む、複合溝である、請求項1に記載の履物物品。
【請求項15】
前記アウトソールは、前記前方ミッドソール構成要素に固定される前方アウトソール部分と、前記後方ミッドソール構成要素に固定される後方アウトソール部分とを含み、
前記接続部材は、前記後方ミッドソール構成要素と前記後方アウトソール部分との間に挟装され且つ前記後方ミッドソール構成要素と前記後方アウトソール部分とに接続される後方部分と、前方ミッドソール構成要素と前記前方アウトソール部分との間に挟装され且つ前記前方ミッドソール構成要素と前記前方アウトソール部分とに接続される前方部分と、前記前方ミッドソール構成要素の後壁に固定される前方中央部分とを有する、織物シートである、
請求項1に記載の履物物品。
【請求項16】
ソール構造を含む、履物物品であって、
前記ソール構造は、
前方ミッドソール構成要素及び該前方ミッドソール構成要素から分離され且つ該前方ミッドソール構成要素と一体的でない後方ミッドソール構成要素と、
前記前方ミッドソール構成要素を前記後方ミッドソール構成要素に接続し、前記前方ミッドソール構成要素と前記後方ミッドソール構成要素との間で前記ソール構造の下面に溝を画定する、接続部材と、を含み、
前記接続部材は、前記前方ミッドソール構成要素に固定される前壁と、前記後方ミッドソール構成要素に固定される後壁と、前記前壁が前記後壁に接続されるピークとを含み、
前記前壁、前記後壁、及び前記ピークは、一体成形品であり、
前記前方ミッドソール構成要素及び前記後方ミッドソール構成要素は、前記接続部材が前記ピークで曲がることによって、使用位置とアクセス位置との間で、前記溝で互いに対して枢動可能であり、前記溝での前記接続部材の向かい合う面は、前記溝が前記使用位置において比較的開いており且つ前記溝が前記アクセス位置において比較的閉じているように、前記使用位置におけるよりも前記アクセス位置において互いにより近い、
履物物品。
【請求項17】
前記前方ミッドソール構成要素の側壁及び前記後方ミッドソール構成要素の側壁は、前記使用位置において前記溝より上で互いに向かい合う、請求項16に記載の履物物品。
【請求項18】
前記前方ミッドソール構成要素の前記側壁の後縁及び前記後方ミッドソール構成要素の前記側壁の前縁が、前記使用位置において前記溝から前方に角度を有し、前記後方ミッドソール構成要素の前記側壁は、前記溝の前方で前記前方ミッドソール構成要素の前記側壁の上に部分的に延在する、請求項17に記載の履物物品。
【請求項19】
前記後方ミッドソール構成要素の前記側壁の前面が、前記後方ミッドソール構成要素の前記側壁の外側面に対して鋭角に配置され、
前記前方ミッドソール構成要素の前記側壁の後面が、前記前方ミッドソール構成要素の前記側壁の外側面に対して鈍角に配置される、
請求項17に記載の履物物品。
【請求項20】
前記後方ミッドソール構成要素の前記側壁の前面が、前記前面の外縁から前記前面の内縁に横方向において後方に角度を有し、
前記前方ミッドソール構成要素の前記側壁の後面が、前記後面の外縁から前記後面の内縁に横方向において後方に角度を有する、
請求項17に記載の履物物品。
【請求項21】
前記前方ミッドソール構成要素は、前記使用位置において前記後方ミッドソール構成要素の上に位置し且つ前記溝の上に延在する、踵中敷を含み、
前記踵中敷は、前記アクセス位置において前記後方ミッドソール構成要素から離間する、
請求項16に記載の履物物品。
【請求項22】
前記踵中敷は、本体と、該本体に埋め込まれるか或いは本体に対して外部的に固定されるプレートとを含み、
前記プレートは、前記本体よりも比較的より剛性である、
請求項21に記載の履物物品。
【請求項23】
前記前方ミッドソール構成要素は、前記使用位置において前記後方ミッドソール構成要素の上に位置し且つ前記溝の上に延在する、踵中敷を含み、
前記踵中敷は、本体と、該本体の後方の上にある外部補剛層とを含み、該外部補剛層は、前記踵中敷の後方外周を画定し、
前記本体は、第1の硬度を有し、前記外部補剛層は、前記第1の硬度よりも大きい第2の硬度を有する、
請求項16に記載の履物物品。
【請求項24】
前記後方ミッドソール構成要素は、前記後方ミッドソール構成要素の足対向面の後方で前方に突出するリブを含み、
前記外部補剛層は、前記後方外周で後方に突出するタブを含み、
前記タブは、前記ソール構造が前記アクセス位置から前記使用位置に移動するときに、前記リブとインターフェース接続し、前記タブは、前記使用位置において前記リブより下に配置される、
請求項23に記載の履物物品。
【請求項25】
前記ソール構造は、アウトソールを含み、
前記後方ミッドソール構成要素は、前記後方ミッドソール構成要素の最後方の広がりでリッジを画定し、
前記アウトソールは、前記リッジの上で前記後方ミッドソール構成要素に沿って上方を包む、
請求項16に記載の履物物品。
【請求項26】
前記溝の前方で前記前方ミッドソール構成要素の内側側壁と前記前方ミッドソール構成要素の外側側壁とに固定され、前記溝の後方で前記後方ミッドソール構成要素に固定される、弾性付勢部材を更に含み、
前記弾性付勢部材は、前記使用位置及び前記アクセス位置において双安定にある、
請求項16に記載の履物物品。
【請求項27】
前記弾性付勢部材は、第1のファスナを用いて第1の場所で前記前方ミッドソール構成要素の前記内側側壁に、第2のファスナを用いて第2の場所で前記後方ミッドソール構成要素に、並びに第3のファスナを用いて第3の場所で前記前方ミッドソール構成要素の前記外側側壁に取り外し可能に固定され、
前記弾性付勢部材は、前記第1の場所と前記第2の場所の間で並びに前記第2の場所と前記第3の場所との間で固定されない、
請求項26に記載の履物物品。
【請求項28】
前記前方ミッドソール構成要素の前記外側側壁の後縁及び前記後方ミッドソール構成要素の前記外側側壁の前縁は、前記使用位置において前記溝から前方に角度を有し、前記後方ミッドソール構成要素の前記外側側壁は、前記溝の前方で前記前方ミッドソール構成要素の前記外側側壁の上に部分的に延在し、
前記弾性付勢部材は、前記使用位置において前記前方ミッドソール構成要素の前記外側側壁の前記後縁及び前記後方ミッドソール構成要素の前記外側側壁の前記前縁を覆う、
請求項26に記載の履物物品。
【請求項29】
前記接続部材は、アウトソールであり、
前記アウトソールは、前記後方ミッドソール構成要素の底に固定される底部分と、前記後方ミッドソール構成要素の後壁に固定される後方部分とを有し、
前記アウトソールの前記底部分は、前記使用位置において水平接地平面を備える接地面であり、前記アウトソールの前記後方部分は、前記アクセス位置において前記水平接地平面を備える接地面である、
請求項16に記載の履物物品。
【請求項30】
前記前方ミッドソール構成要素に固定される前方アッパー部分と、前記後方ミッドソール構成要素に固定される別個の後方アッパー部分とを含む、分割された履物アッパーを更に含み、前記前方アッパー部分及び前記後方アッパー部分の少なくとも部分が、前記使用位置におけるよりも前記アクセス位置において互いに更に離間する、請求項16に記載の履物物品。
【請求項31】
前記後方ミッドソール構成要素に固定される後方アッパー部分と、
前記前方ミッドソール構成要素に固定される前方アッパー部分と、
前記前方ミッドソール構成要素の内側側面又は前記前方アッパー部分の内側側面で前記溝の前方で固定され、前記前方ミッドソール構成要素の外側側面又は前記前方アッパー部分の外側側面で前記溝の前方で固定される、弾性付勢部材と、を更に含み、
前記弾性付勢部材は、前記後方ミッドソール構成要素の後方の周囲又は前記後方アッパー部分の後方の周囲に延在する、
請求項16に記載の履物物品。
【請求項32】
前記接続部材は、アウトソールであり、
前記アウトソールの後方部分が、凹面を備える外面を有し、
前記アウトソールは、前記アウトソールの前記後方部分の接地面が、前記凹面の内側側面にある内側領域と、前記凹面の外側側面にある外側領域とを含むように、前記アクセス位置において前記凹面で水平接地平面から離間する、
請求項16に記載の履物物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の参照)
この出願は、2018年12月28日に出願された米国仮出願第62/786,056号に対する優先権の利益を主張し、2019年10月18日に出願された米国仮出願第62/923,049号に対する優先権の利益も主張し、それらの両者の全文は、参照によって援用される。
【0002】
本開示は、一般的には、履物物品(article of footwear)に関し、より具体的には、容易なアクセスのために接合されたソール構造(sole structure)を備える履物物品に関する。
【背景技術】
【0003】
従来、履物を足の上に配置することは、履物アッパー(upper)の踝開口を伸ばし、足挿入中に後方部分を保持するために、片手又は両手の使用を必要とする。次に、アッパーのフィット(fit)は、例えば、レース(紐)を結ぶことによって、足の挿入に続いて調整される。
【発明の概要】
【0004】
本明細書に記載する図面は、例示的な目的のためのものであるに過ぎず、本質的に概略的なものであり、本開示の範囲を限定するものであるというよりもむしろ例示的なものであることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【
図1】使用位置におけるソール構造を有する履物物品の側面図である。
【0006】
【
図2】使用位置におけるソール構造を有する
図1の履物物品の内側側面図である。
【0007】
【
図3】アクセス位置における
図1の履物物品の内側側面図である。
【0008】
【0009】
【
図5】使用位置における
図1のソール構造の断片的な内側側面図である。
【0010】
【
図6】アクセス位置における
図1のソール構造の断片的な内側側面図である。
【0011】
【
図7】
図9の線7-7で取られたソール構造の踵フットベッドの断面図である。
【0012】
【
図8】アクセス位置における
図1の履物物品の断片的な斜視図である。
【0013】
【
図9】
図1のソール構造の踵フットベッドの後方斜視図及び断片図である。
【0014】
【
図10】後方アッパー部分の突出部を越えて移動させられた踵フットベッドを示す、使用位置における
図1の履物物品の断片的な斜視図である。
【0015】
【
図11】踵フットベッドが取り除かれた、
図10の後部ミッドソール構成要素及び後方アッパー部分の斜視図及び断片図である。
【0016】
【
図12】
図11の線12-12で取られた
図11の後部ミッドソール構成要素及び後方アッパー部分の断片的な断面図である。
【0017】
【
図13】使用位置に配置された踵フットベッドを有する、
図12の後方ミッドソール構成要素及び後方アッパー部分の断片的な断面図である。
【0018】
【
図14】使用位置における
図1の履物物品の背面図である。
【0019】
【
図15】使用位置における
図1のソール構造のアウトソールの底面図である。
【0020】
【0021】
【
図17】プレートである接続部材を有する
図1の履物製品のためのソール構造の代替実施形態の分解斜視図である。
【0022】
【
図18】接続部材がアクセス位置にある、
図1の履物物品のソール構造のための接続部材の代替的な実施形態の斜視図である。
【0023】
【0024】
【
図20】接続部材がアクセス位置にある、
図1の履物物品のソール構造のための接続部材の代替的な実施形態の斜視図である。
【0025】
【
図21】プレートである接続部材を有する
図1の履物物品のためのソール構造の代替的な実施形態の分解斜視図である。
【0026】
【
図22】接続部材がアクセス位置にある、
図1の履物物品のソール構造のための接続部材の代替的な実施形態の斜視図である。
【0027】
【
図23】使用位置にあるソール構造を有する履物物品の代替的な実施形態の内側側面図である。
【0028】
【
図24】
図23の履物物品から取り外された弾性付勢部材の内部側面の平面図である。
【0029】
【0030】
【
図26】
図25の線26-26で取られた
図25のソール構造の物品のソール構造の断面図である。
【0031】
【
図27】
図26のソール構造の前方ミッドソール構成要素及びプレートの断面図である。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【
図31】内側及び外側側壁に固定されたフック及びループファスナ部分を有する
図27の前方ミッドソール構成要素の平面図である。
【0036】
【0037】
【発明を実施するための形態】
【0038】
本明細書に開示の履物物品(article of footwear)は、少なくとも1つの溝を画定する少なくとも1つの接続部材によって互いに接続される別個の前方(front)及び後方(rear)ミッドソール(中底)(midsole)構成要素(コンポーネント)を有するソール構造(sole structure)を提供することによって、履物物品を足の上にハンズフリーで(手を使わないで)配置することを可能にすることがある。接続部材は、例えば、溝と共に形成されることがあるアウトソール(外底)(outsole)の一部分、溝と共に形成されるプレート(plate)、及び/又は織物シートのような織物構成要素であってよい。
【0039】
接続部材は、溝でヒンジ(蝶番)又はジョイント(関節)として特に機能し、ソール構造は、溝が比較的開いている使用位置と呼ぶ第1の向きと、溝が比較的閉じているアクセス位置と呼ぶ第2の向きとの間で、溝で枢動(例えば、関節作動)することができる。
【0040】
溝における接続部材の向かい合う面(confronting surfaces)は、溝が使用位置において比較的開いており、アクセス位置において比較的閉じているように、使用位置におけるよりもアクセス位置において互いにより近い。
【0041】
幾つかの実施形態では、別個の前方及び後方アッパー(upper)部分が、前方及び後方ミッドソール構成要素に固定されてよい。
【0042】
前方及び後方アッパー部分の少なくとも一部分は、アクセス位置において互いに更に離れてよく、前方アッパー部分への足のより容易な進入を可能にし、後方アッパー部分は、履物が足の荷重の下で使用位置に戻るにつれて自動的に足の周りを閉じる。
【0043】
履物は、手を使わない履物の出入りを支援し、履物をアクセス位置及び使用位置において固定する、弾性ストラップのような付勢部材(バイアス部材)を用いて、アクセス位置及び使用位置において双安定(bi-stable)とされてよい。ハンズフリー操作は、これらの及び本明細書に記載する他の態様によって可能とされることがある。
【0044】
ある例において、履物物品は、前方ミッドソール構成要素と、後方ミッドソール構成要素とを含むことがある、ソール構造を含むことがある。
【0045】
接続部材(connecting member)が、前方ミッドソール構成要素を後方ミッドソール構成要素に接続することがある。接続部材は、前方ミッドソール構成要素と後方ミッドソール構成要素との間のソール構造の下側(lower side)に少なくとも1つの溝を画定することがある。前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素は、使用位置とアクセス位置との間の溝で互いに対して枢動可能であってよい。溝は、使用位置において比較的開いていることがありアクセス位置において比較的閉じていることがある。
【0046】
1つ以上の実装において、接続部材は、溝内の前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁を裏打ちするアウトソールであってよい。
【0047】
具体的には、後方ミッドソール構成要素は、前方ミッドソール構成要素から分離されてよく、前方ミッドソール構成要素に直接的に接続されなくてよく、一体的でなくてよい。そのようなミッドソール構成要素は、分割されると呼ばれることもある。同様に、履物物品は、前方ミッドソール構成要素に固定された前方アッパー部分と、後方ミッドソール構成要素に固定された別個の後方アッパー部分とを有する、分割された履物アッパーを含んでよい。
【0048】
前方アッパー部分及び後方アッパー部分の少なくとも一部分は、使用位置におけるよりもアクセス位置において互いから更に離間してよい。
【0049】
1つ以上の実装では、前方ミッドソール構成要素の側壁及び後方ミッドソール構成要素の側壁は、使用位置において溝の上方で互いに実質的に向かい合って(confront)よく、或いは実質的に対向して(opposed)よい。例えば、前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁及び後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁は、使用位置において溝から前方に傾いてよく、後方ミッドソール構成要素の側壁は、溝の前方で前方ミッドソール構成要素の側壁を部分的に覆って延びる。これは、具体的には、ソール構造の長手方向において後方ミッドソール構成要素の側壁と前方ミッドソール構成要素の側壁とのオーバーラップ(重なり合い)の領域を提供する。前方ミッドソール構成要素の側壁は、具体的には、使用位置において溝の前方で後方ミッドソール構成要素の側壁に向かい合う。
【0050】
1つの態様において、後方ミッドソール構成要素の側壁の前面は、後方ミッドソール構成要素の側壁の外側面に対して鋭角に配置されてよく、且つ/或いは、前方ミッドソール構成要素の側壁の後面は、前方ミッドソール構成要素の側壁の外側面に対して鈍角に配置されてよい。
【0051】
具体的には、後方ミッドソール構成要素の側壁の前面は、使用位置において前方ミッドソール構成要素の側壁の後面に面してよい。例えば、後方ミッドソール構成要素の側壁の前面は、前面の外縁から前面の内縁まで後方に角度を有して(角度付けられて)よく、前方ミッドソール構成要素の側壁の後面は、前面の外縁から前面の内縁まで後方に角度を有して(角度付けられて)よい。そのような構成では、使用位置における前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁と後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁との間の如何なる小さな分離も、あまり顕著でない。何故ならば、前方ミッドソール構成要素の側壁の鈍角化された後面は、前面及び後面が側壁の外側面に対して直交するならばそうであることがあるような、側壁を通じて真っ直ぐ延びるギャップではなく、任意のそのようなギャップの直ぐ内側にあるからである。加えて、あらゆる水分は、溝の前方で、前方ミッドソール構成要素の側壁の後面に沿って外向き及び下向きに流出する(drain)。
【0052】
ある態様において、前方ミッドソール構成要素は、具体的には溝の上に延び、使用位置において後方ミッドソール構成要素の上に重なる(overlays)、踵中敷(ヒール中敷)(ヒールフットベッド)(heel footbed)を含むことがある。踵中敷は、アクセス位置において後方アッパー部分から離間してよい。このように後方に延びることによって、踵中敷は、後方ミッドソール構成要素の上方で整列して足を配置するための標的(ターゲット)として機能して、履物が足の重量によって使用位置に移動させられるときに、後方アッパー部分が踵の後方を容易に取り囲むことを可能にする。
【0053】
更に具体的には、前方ミッドソール構成要素は、使用位置において履物物品の前足領域、中足領域、及び/又は踵領域内に延在してよい。例えば、踵中敷は、使用位置において踵領域に延在してよい。よって、具体的には、ミッドソール構成要素の相互嵌合(インターフィット)(interfitting)構成は、溝の前方及び後方の両方に配置されてよく、後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁は、前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁の上に重なる一方で、前方ミッドソール構成要素の後方に延びる踵中敷は、本明細書に記載するように、後方ミッドソール構成要素の上に重なり、後方ミッドソール構成要素にロック(係止)する。
【0054】
追加的に又は代替的に、前方アッパー部分及び後方アッパー部分の側面は、使用位置において重なり合って(オーバーラップして)、それらが重なり合う場所により大きな横方向支持を提供することがある。例えば、側面は、後方アッパー部分の内側側面及び外側側面の一方又は両方の前端が、前方アッパー部分の内側側面及び外側側面の後端の横方向内側に又は前方アッパー部分の内側側面及び外側側面の後端の横方向外側に配置される実施形態において、使用位置において横方向に重なり合ってよい。
【0055】
更に、踵中敷は、本体と、本体に埋め込まれるか或いは本体に外部的に固定されるプレートとを含んでよい。プレートは、具体的には、本体よりも比較的より剛性である。例えば、プレートは、第1の剛性を有してもよいのに対し、本体は、第1の剛性よりも小さい第2の剛性を有してよい。より剛性の高いプレートは、アクセス位置と使用位置との間のスムーズな移行を可能にして、中敷を後方ミッドソール構成要素上及び後方アッパー部分内により容易に位置付けることを可能にする。
【0056】
より剛性の高いプレートは、踵中敷の後方を剛化することがあり、それは踵中敷の長手軸の周りの踵中敷のねじれを防止して、踵中敷が、プレートのないヒール中敷よりも、アクセス位置と使用位置との間で後方アッパー部分をより容易に越えて移動することを可能にする。
【0057】
プレートは、使用位置において溝の完全に後方にあってよく、或いは使用位置において少なくとも溝まで延びてよい。
【0058】
1つ以上の構成において、踵中敷は、本体の後方に外部補剛層を更に含んでよい。外部補剛層は、踵中敷の後方外周を画定してよい。本体は、外部補剛層よりも比較的少ない硬さでよい。例えば、本体は、第1の硬度を有してよく、外部補剛層は、第1の硬度よりも大きい第2の硬度を有してよい。
【0059】
特に、より硬い外部補剛層の外側に面する表面は、本体の外側に面する表面よりも低い摩擦係数を有してもよく、踵中敷が、外部補剛層のない踵中敷よりも、アクセス位置と使用位置との間で後方アッパー部分をより容易に越えて移動することを可能にする。
【0060】
具体的には、外部補剛層は、後方外周で後方に突出する少なくとも1つのタブを含んでよい。後方ミッドソール構成要素は、後方ミッドソール構成要素の足対向面の後方で前方に突出する少なくとも1つのリブを含んでよい。(複数の)タブは、ソール構造がアクセス位置から使用位置に移動するときに、(複数の)リブとインターフェース接続してよく、タブは、使用位置においてリブの下方に配置される。
【0061】
一例において、後方ミッドソール構成要素は、少なくとも1つの本体と、本体上に配置される少なくとも1つの補剛構成要素とを含んでよい。補剛構成要素は、本体よりも比較的硬くてよく、(複数の)リブを含んでよい。
【0062】
後方ミッドソール構成要素又は踵中敷のうちの少なくとも1つは、(複数の)タブが(複数の)リブとインターフェース接続するときに弾性的に変形してよく、ソール構造が使用位置にあるときに予め変形された状態に弾力的に戻り、(複数の)リブ及び(複数の)タブは、ソール構造を使用位置においてロック(係止)する。補剛構成要素は、(複数の)リブの下方の少なくとも1つの凹部を画定してよく、(複数の)タブは、ソール構造が使用位置にあるときに少なくとも部分的に(複数の)凹部内に配置されて、使用位置において踵中敷を固定してよい。
【0063】
後方アッパー部分は、前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素が使用位置にあるときに、踵中敷の上方で前方に突出する突起を有してよい。例えば、突起は、コンプライアント(例えば、圧縮可能)であってよく、着用者のアキレス腱に適合してアキレス腱を保護するように成形されてよい。突出タブは、外部補剛層の比較的硬い材料であるので、タブは、ソール構造がアクセス位置から使用位置に移動するときに、突起を圧縮して、突起を越えて移動することがある。埋め込みプレートの剛性は、具体的には、ソール構造がアクセス位置から使用位置に移動するときに踵中敷が突起を圧縮することを可能にすることも助けて、中敷が突起を越えて移動することを可能にする。
【0064】
追加的に又は代替的に、後方アッパー部分は、着用者の足の後方に実質的に適合するよう伸びる弾性踵バンドを含んで、快適でありながら安全なフィット(嵌合)を保証してよい。
【0065】
1つ以上の実装において、履物物品は、具体的には、溝の前方で前方ミッドソール構成要素の内側側壁及び外側側壁に固定された、且つ/或いは溝の後方で後方ミッドソール構成要素に固定された、弾性ストラップのような、弾性付勢部材を含んでよい。
【0066】
幾つかの実装において、弾性付勢部材は、第1のファスナを用いて第1の場所で前方ミッドソール構成要素の内側側壁に、第2のファスナを用いて第2の場所で後方ミッドソール構成要素に、且つ/或いは第3のファスナを用いて第3の場所で前方ミッドソール構成要素の外側側壁に取り外し可能に固定されてよい。例えば、フックアンドループファスナ(hook-and-loop fasteners)が、前方ミッドソール構成要素に固定された第1のファスナ部分と、弾性付勢部材に固定され且つ第1のファスナ部分に解放可能に固定可能な第2のファスナ部分とを含む、第1の場所、第2の場所、及び第3の場所のうちの1つ以上で使用されてよい。
【0067】
本明細書に記載するソール構造の様々な構成要素は、弾性付勢部材、例えば、弾性ストラップのような、弾性構成要素、及びアウトソールである。弾性構成要素は、エラストマ材料を含む。エラストマ材料は、熱可塑性エラストマ材料又は熱硬化性エラストマ材料であってよい。エラストマ材料は、発泡エラストマ材料又は非発泡エラストマ材料であってよい。特定の例では、それらのより大きな引張強さの故に、非発泡エラストマ材料を使用して(複数の)エラストマ構成要素を形成してよい。エラストマ材料は、硫黄又は過酸化物硬化ゴム材料のような、架橋ゴム材料であってよい。
【0068】
エラストマ材料は、1つ以上のエラストマポリマを含む。1つ以上のエラストマポリマは、エラストマポリウレタン、エラストマポリエステル、エラストマポリエーテル、エラストマポリアミド、エラストマポリオレフィン、又はそれらの任意の組合せを含んでよい。1つ以上のエラストマポリマは、熱可塑性ポリウレタン(TPU)を含んでよい。1つ以上のエラストマポリマは、ポリエーテル-ポリ尿素コポリマを含んでよい。
【0069】
1つ以上のエラストマポリマは、ゴムを含んでよい。ゴムは、天然ゴム、合成ゴム、又は両方の組み合わせであってよい。ゴムのタイプの例は、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエン(SBR)ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム、エチレンプロピレンジエンモノマ(EPDM)、エチレン-プロピレンゴム、ウレタンゴム、ポリノルボルネンゴム、メタクリル酸メチルブタジエンスチレン(MBS)ゴム、スチレンエチレンブチレン(SEBS)ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、及びそれらの混合物を含む。ゴム化合物は、バージン材料、再生材料、及びそれらの混合物であってよい。
【0070】
エラストマ材料は、架橋剤、可塑剤、離型剤、潤滑剤、酸化防止剤、難燃剤、染料、顔料、強化剤及び非強化用充填剤、繊維強化剤、及び光安定剤の群から独立的に選択される1つ以上の添加剤を(特に更に)含んでよい。
【0071】
ある態様において、弾性付勢部材は、使用位置及びアクセス位置において双安定(bi-stable)であってよい。言い換えると、弾性付勢部材は、ソール構造がアクセス位置にあるとき及びソール構造が使用位置にあるときの両方において張力を有してよい。弾性付勢部材が前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素の両方に固定される場合、それはソール構造が使用位置とアクセス位置との間にあるときに張力を増大させることがある。
【0072】
具体的には、弾性付勢部材は、履物が使用位置にあるときに弾性付勢部材の長手方向の引張力が部分的に緩和され、履物がアクセス位置にあるときにも部分的に緩和されるように、位置付けられてよい。言い換えると、弾性付勢部材は、ソール構造を双安定にして、それをアクセス位置及び使用位置に付勢する。履物を1つの位置から他の位置に移動させるために使用される足の重量のような加えられる力は、弾性付勢部材の付勢によって補助され、弾性付勢部材の付勢は、ソール構造を中間位置に留めるのではなくアクセス位置又は使用位置の一方又は他方に戻させる。
【0073】
1つ以上の実装において、弾性付勢部材は、第1の場所で前方ミッドソール構成要素の内側側壁に、第2の場所で後方ミッドソール構成要素に、且つ/或いは第3の場所で前方ミッドソール構成要素の外側側壁に固定されてよい。弾性付勢部材は、第1の場所と第2の場所との間及び第2の場所と第3の場所との間で固定されなくてよい。これは、具体的には、アクセス位置と使用位置との間で関節作動するときに、前方及び後方ミッドソール構成要素が弾性付勢部材の固定されない部分に対して移動することを可能にする。
【0074】
1つ以上の構成において、前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁は、ソール構造が使用位置にあるときに、溝の上方で後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁に隣接してよい。弾性付勢部材は、ソール構造が使用位置にあるときに、後縁及び前縁を覆ってよい。幾つかの実施形態において、弾性付勢部材は、ソール構造が使用位置にあるときに、後縁及び前縁を完全に覆ってよい。
【0075】
一例において、ソール構造は、アウトソールを含んでよく、後方ミッドソール構成要素は、後方ミッドソール構成要素の最後方の広がり(rearmost extent)でリッジ(ridge)を画定してよい。アウトソールは、リッジの上で、後方ミッドソール構成要素に沿って、上方を実質的に包んでよい。例えば、履物のハンズフリーな取り外しを容易にするために、後方ミッドソール構成要素は、後方アッパー部分の後方でリッジまで突出して、着用者の踵が履物から持ち上げられるにつれて反対側の足部が押し下げるための表面を提供してよい。この力は、具体的には、ソール構造が溝で関節作動するときにソール構造をアクセス位置に移動させ、後方アッパー部分が足から滑り落ち、足が前方アッパー部分から引き抜かれることを可能にする。
【0076】
具体的には、アウトソールは、後方ミッドソール構成要素よりも硬い材料であってよく、リッジの上に巻き付くことによって、アウトソールは、リッジの周囲の領域を補強して、履物の取外し中に使用される反対側の足の反復的な力に耐える能力を増大させる。
【0077】
別の態様において、アウトソールは、後方ミッドソール構成要素の底に固定された底部分と、後方ミッドソール構成要素の後壁に固定される後方部分とを有してよい。後方部分は、具体的には、底部に対して鈍角に配置されてよい。この構成を用いるならば、アウトソールの底部分は、使用位置において水平接地平面と接触する接地面であってよく、アウトソールの後方部分は、アクセス位置において水平接地平面との接地面であってよい。そのような構成により、ソール構造は、ソール構造が溝で上向きに関節作動させられた状態で、アクセス位置において前方ミッドソール構成要素の前方部分及び後方ミッドソール構成要素上のアウトソールの後方部分にのみに位置することが可能にされる。
【0078】
安定性の増大のために、ソール構造は、具体的には、アクセス位置において三脚配置でアウトソールの3つの領域に位置するように構成されてよい。より具体的には、持ち上げられた溝の前方で前方ミッドソール構成要素に固定されたアウトソールの前方部分に位置することに加えて、溝の後方のアウトソールの後方部分は、アウトソールの外面にある凹面によって分離された2つの領域に位置してよい。
【0079】
ソール構造は、前方ミッドソール構成要素の底に固定された前方底部分と、後方ミッドソール構成要素の底に固定された後方底部分と、後方ミッドソール構成要素の後壁に固定された後方部分とを有する、アウトソールを含んでよい。
【0080】
具体的には、後方ミッドソール構成要素の後壁及びアウトソールの後方部分のうちの少なくとも1つは、具体的には、凹面を備える外面を有してよい。具体的には、アクセス位置において、ソール構造は、溝部で水平接地平面から離れる方向に持ち上げられ、凹面が水平接地平面から離間した状態で、アウトソールの前方底部分並びに凹面の内側側面及び凹面の外側側面にあるアウトソールの後方部分の上に位置してよい。
【0081】
具体的には、接続部材は、織物シートのような織物構成要素を含んでよい。例えば、織物構成要素は、溝で前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁を裏打ちしてよい。
【0082】
更に具体的には、接続部材は、溝で前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁を裏打ちするために、前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素に接続されてよい。接続部材は、具体的には、溝を画定するために予め形成されてよい(例えば、接続部材は、前方及び後方ミッドソール構成要素に接続される前に、それが独立している(free-standing)ときに、溝の形状を形成してよい)。例えば、接続部材は、一体的なアウトソールの一部であってよく、或いは多部品(マルチピース)のアウトソールの構成要素であってよい。よって、接続部材は、アウトソールと同じ材料を含んでよい。あるいは、接続部材は、比較的より剛性のプラスチックプレートのような、アウトソールよりも剛性の材料であってよい。
【0083】
ある実施形態において、プレートは、前方ミッドソール構成要素に接続される前方部分と、後方ミッドソール構成要素に接続される後方部分とを含んでよい。連結部材は、プレートの前方部分及びプレートの後方部分に対して横方向に延び、プレートの前方部分をプレートの後方部分に蝶番式に接続(ヒンジ接続)する蝶番ピン(ヒンジピン)を更に含んでよい。
【0084】
本明細書に開示する接続部材の様々な実施形態のいずれかにおいて、ソール構造は、溝内で接続部材に固定され、溝内で外向きに延びる、1つ以上のリブを含んでもよい。例えば、前方リブが溝内で接続部材の前壁に固定されてよく、後方リブが溝内で接続部材の後壁に固定されてよい。リブは、具体的には、接続部材の壁が溝の閉じられた位置(例えば、ソール構造のアクセス位置)において互いに接触するのを防止するためのバンパ(bumpers)又はスペーサ(spacers)として機能してよく、且つ/或いは、接続部材の壁を補強するために特に機能してよい。
【0085】
ある例において、履物物品は、前方ミッドソール構成要素と、別個の後方ミッドソール構成要素とを含む、ソール構造を含んでよい。前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁は並置されてよい。
【0086】
ソール構造は、前方ミッドソール構成要素を後方ミッドソール構成要素に接続し、前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁に配置され、前方ミッドソール構成要素と後方ミッドソール構成要素との間のソール構造の下側に溝を画定する、アウトソールを含んでもよい。
【0087】
履物物品は、前方ミッドソール構成要素に固定される前方アッパー部分と、後方ミッドソール構成要素に固定される別個の後方アッパー部分とを含む、分割された履物アッパーを更に含んでよい。前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素は、使用位置とアクセス位置との間で、溝で互いに対して枢動可能であってよい。アウトソールは、後壁及び前壁を裏打してよい。
【0088】
前方ミッドソール構成要素は、少なくとも部分的に溝の上に延び、使用位置において後方ミッドソール構成要素の上に重なる、踵中敷を含んでよい。前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁及び後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁は、具体的には、使用位置において溝の上方で前方に角度を有してよく、且つ/或いは、後方ミッドソール構成要素の側壁は、溝の前方で前方ミッドソール構成要素の側壁の上に部分的に延びてよい。
【0089】
1つ以上の構成において、踵中敷は、アクセス位置において後方アッパー部分から離間して、前方ミッドソール構成要素から後向き及び上向きに延びてよい。
【0090】
後方ミッドソール構成要素は、後方アッパー部分の後方で、後方ミッドソール構成要素の後壁の上方のリッジまで突出してよい。アウトソールは、実質的に、リッジの上で後方ミッドソール構成要素に沿って上方を包んでよい。弾性ストラップが、第1の場所で前方ミッドソール構成要素の内側側壁に、第2の場所で後方ミッドソール構成要素に、並びに第3の場所で前方ミッドソール構成要素の外側側壁に固定されてよく、第1の場所と第2の場所との間及び第2の場所と第3の場所との間で固定されなくてよい。
【0091】
本明細書に開示する履物物品のような履物物品を製造する方法が、前方部分と、後方部分と、前方部分と後方部分との間に延び且つ前方部分及び後方部分を分離する横方向の溝を備える、接続部材を提供することを含んでよい。方法は、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に接続することを含んでよく、後方ミッドソール構成要素を連結部材の後方部分に接続することを更に含んでよく、前方ミッドソール構成要素は、溝で後方ミッドソール構成要素に対して枢動可能である。
【0092】
ある例において、方法は、前方ミッドソール構成要素を前方部分に接続し、後方ミッドソール構成要素を後方部分に接続する前に、前方部分と、後方部分と、横方向溝とを形成するよう、接続部材を成形することを更に含んでよい。そのような実施形態では、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に接続すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に接続することは、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に成形すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に成形することによってよい。
【0093】
方法は、接続部材の前方でアウトソールの前方部分をミッドソール構成要素の前方部分に接続することを更に含んでよい。方法は、接続部材の後方でアウトソールの後方部分をミッドソール構成要素の後方部分に接続することを更に含んでよい。
【0094】
接続部材は、アウトソール又はアウトソールの一部であってよく、或いはアウトソールとは異なり且つアウトソールよりも剛性の材料のプレートであってよく、いずれの場合においても、溝を画定するように予め成形されてよい。方法のある態様において、接続部材は、織物構成要素であってよく、接続部材を提供することは、更に、アウトソールの前方部分を織物構成要素の前方部分に接続することと、アウトソールの後方部分を織物構成要素の後方部分に接続することとを含んでよい。織物構成要素は、溝を画定してよい。接続部材のこれらの実施形態のうちのいずれかを用いるならば、方法は、溝内で接続部材の壁にリブを固定することを更に含んでよい。
【0095】
具体的には、接続部材、前方ミッドソール構成要素、及び後方ミッドソール構成要素は、互いに接着されてよい。
【0096】
更に具体的には、接続部材、前方ミッドソール構成要素、及び後方ミッドソール構成要素は、共成形(同時成形)されてよい(例えば、それらは共成形の結果として互いに接続することがある)。
【0097】
更に具体的には、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に接続すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に接続することは、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に印刷すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に印刷することによってよい。例えば、三次元(3D)印刷のような付加的印刷プロセスを使用されてよい。
【0098】
本教示の上記の構成及び利点、並びに他の構成及び利点は、添付の図面に関連して理解されるときに、本教示を実施するためのモードの後続の詳細な記述から容易に明らかである。
【0099】
同等の参照番号は、図を通じて同等の構成要素を指す、図面を参照すると、
図1は、前方ミッドソール構成要素14A(front midsole component)と前方ミッドソール構成要素14Aから分離され且つ分割された後方ミッドソール構成要素14B(rear midsole component)とを有するミッドソール14(中底)(midsole)を備えるソール構造12(sole structure)を含む(本明細書では履物10とも呼ぶ)履物物品10(article of footwear)のある実施形態を示している。言い換えると、前方ミッドソール構成要素14Aは、具体的には、後方ミッドソール構成要素14Bと一体的に形成されておらず、後方ミッドソール構成要素14Bと一体的でなく、且つ/或いは後方ミッドソール構成要素14Bとに直接的に取り付けられていない。代わりに、前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bは、両方とも、少なくとも1つの接続部材16(connecting member)に取り付けられており、接続部材は、図示の実施形態において、アウトソール16(外底)(outsole)である。接続部材16は、本明細書に更に記載するように、前方ミッドソール構成要素14Aと後方ミッドソール構成要素14Bとの間のソール構造12の下側(lower side)又は接地係合側(ground-engaging side)に少なくとも1つの溝17(grove)を画定する。
【0100】
図1において、溝17は、履物物品10の長手方向の長さに沿って取られた断面において三角形の形状を実質的に有するように特に構成されている。他の実施形態において、溝17は、より半円形、正方形、又は長方形の断面であってよい。溝17は、2つのミッドソール構成要素14A、14Bが溝17で互いに対して枢動(ピボット)することを可能にする任意の断面形状を有してよい。溝17のピーク又は溝17を通じる断面の頂部は、応力集中又は疲労を最小化又は低減しながら、溝17の開閉のために材料の曲げ(flexing)を可能にするように特に構成される。例えば、溝17の頂部が、特にソール構造12の外側側面32から内側側面34に延びるならば、屈曲の結果として生じる内力は、ソール構造12の幅に亘って広がり、応力の集中を減少させる。加えて、溝17の頂部が、比較的尖った形状ではなく比較的丸みを帯びた形状を有する(例えば、尖った頂を有さない)ならば、内力は、材料のより広い領域に亘って広がり、尖った溝と比べて応力集中を減少させる。
【0101】
履物物品10は、前方アッパー部分18Aと後方アッパー部分18Bとを有する、分割された履物アッパー18を含んでもよい。本明細書で議論するように、履物物品10のこれらの構成及び他の構成は、履物物品10への容易なハンズフリーの足進入を特にもたらす(
図3に示すような)履物のアクセス位置を可能にする。加えて、履物10は、特に同様にハンズフリーの方法において、足進入後に(
図1に示すような)使用位置を採用する。本明細書における履物10は、レジャー靴又は運動靴として描かれているが、本教示は、そのようなものに限定されず、ドレス靴、作業靴、サンダル、スリッパ、ブーツ、又は任意の他のカテゴリの履物も包含する。
【0102】
前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bは、溝17のための領域を画定する前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20及び後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22と並置される。溝17は、特にソール構造12の下側24にあり、且つ/或いは前方ミッドソール構成要素14Aと後方ミッドソール構成要素14Bとの間にある。
【0103】
アウトソール16は、特に前方ミッドソール構成要素14Aを後方ミッドソール構成要素14Bに接続し且つ/或いは前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20及び後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22に配置され、溝17を更に画定する。例えば、アウトソール16は、接着剤を用いて、熱接合によって、或いはその他の方法で、前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bに固定されてよい。
【0104】
前方ミッドソール構成要素14Aは、前足領域26にある少なくとも1つの屈曲溝15(flex groove)を含む。屈曲溝15は、溝17ほど深くも幅広くもなく、前方ミッドソール構成要素14Aによって画定される。図示のように、アウトソール16は、屈曲溝15内で前方ミッドソール構成要素14Aの前壁及び後壁を裏打ちする。
【0105】
分割されたアッパー18の前方アッパー部分18Aは、具体的には、前方ミッドソール構成要素14Aに固定され、且つ/或いは、分離された後方アッパー部分18Bは、具体的には、後方ミッドソール構成要素14Bに固定される。
【0106】
後方アッパー部分18Bは、幾つかの異なる材料を含んでよい。例えば、後方アッパー部分18Bは、快適でありながら確実なフィット(嵌合)を保証するために、着用者の足の後方に適合するように伸びる弾性踵バンド19(弾性ヒールバンド)を含んでよい。弾性踵バンド19は、内側端及び外側端で後方アッパー部分18Bのベース層21に縫合することによって或いはその他の方法によって固定されてよく、保持タブ23が、弾性踵バンド19を交差して(cross over)、後方アッパー部分18Bの後方に亘って弾性踵バン3ド19を配置するのを助けてよい。
【0107】
前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bは、
図1の使用位置と
図3のアクセス位置との間の溝17で互いに対して枢動可能である。分割された履物アッパー18は、特に、溝17での履物10の枢動及び/又はハンズフリーの履物進入を容易にするのに役立つ。アッパー18は、分割されていると呼ばれる。何故ならば、前方アッパー部分18A及び後方アッパー部分18Bは分離しており、互いに物理的に接続されない離散的なアッパー構成要素であるからである。よって、履物10がアクセス位置から使用位置に又は使用位置からアクセス位置に移動するときに、それらは互いに干渉し合わない。代替的に、前方アッパー部分18A及び後方アッパー部分18Bは、単一の一体的な分割されていないアッパー部分であってよい。例えば、アッパー18は、単一の一体的なアッパーとして前方アッパー部分18Aと後方アッパー部分18Bとの間に延在し且つそれらを接続する一方で、アッパー18が足首開口46でアクセス位置まで幅広になることを依然として可能にする、まち(gussets)、折畳み(folds)、ひだ(pleats)、比較的弾性の部分、又は同等のものを含んでよい。
【0108】
具体的には、
図1に示すように、溝17は、比較的開いており、且つ/或いは、前方アッパー部分18Aと後方アッパー部分18Bは、使用位置において互いに隣接している。
図3に示すように、溝17は比較的閉じており、前方アッパー部分18A及び後方アッパー部分18Bの少なくとも一部分は、使用位置におけるよりもアクセス位置において互いから更に離間している。
【0109】
溝17での接続部材16の向かい合う面(例えば、後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22上のアウトソール16の一部分の外面16B及び前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20の外面16A)は、使用位置(
図2を参照)におけるよりもアクセス位置(
図6を参照)において互いにより接近するので、溝17は、使用位置において比較的開いており、溝17は、アクセス位置において比較的閉じている。
【0110】
具体的には、アクセス位置において、溝17が比較的閉じているとき、ソール構造12は、特に、
図3におけるように、アウトソール16の前方部分16E及び後方部分16Dにのみ位置し、且つ/或いは、前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20上のアウトソール16の一部分の外面16Aは、後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22上のアウトソール16の部分の外面16Bと接触しているか、或いは少なくとも使用位置よりも外面16Bに近い。
【0111】
外面16A、16Bは、アクセス位置(
図6を参照)で接触して停止(ストップ)を提供してよいが(例えば、互いに向かうさらなる回転又は枢動運動を防止してよいが)、外面16A、16Bは、必ずしもアクセス位置において接触する必要はない。溝17は、本明細書で議論するように、踵中敷38(heel footbed)が後方ミッドソール構成要素14Bの上に重なって(オーバーレイして)後方ミッドソール構成要素14B接触するときに、比較的開いている。
【0112】
アウトソール16は、
図5の開いた位置において溝17を備えて予め形成されてよい。言い換えると、アウトソール16は、溝17を備えて成形されてよい。前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bは、
図1~
図5に示す形状を備えて別々に成形されてよく、トリミングされてよく、或いはその他の方法で製造されてよく、或いは、引き続き2つの別個の構成要素に切断される単一の構成要素として成形されてよい。次に、前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bは、予め形成された溝17を備えるアウトソール16に接着されてよい。
【0113】
図1を参照すると、履物10は、3つの一般的な領域、すなわち、前足領域26(forefoot region)、中足領域28(midfoot region)、及び踵領域30(heel region)(踵領域)を有し、それらは、それぞれ、ソール構造12及びアッパー18の前足領域、中足領域、及び踵領域でもある。履物10は、外側側面32(lateral side)と、外側側面32の反対側の(
図2に最も良く示されている)内側側面34(medial side)とを含む。前足領域26は、一般的に、足指と中足骨を着用者の足の指骨と接続する関節とに対応する履物物品10の部分を含む。中足領域28は、一般的に、足の土踏まず領域に対応する履物物品10の部分を含み、且つ/或いは、踵領域30は、踵骨を含む足の後方部分に対応する。外側側面32及び内側側面34は、前足領域26、中足領域28、及び踵領域30の各々を通じて延び、履物物品10の両側と対応する。前足領域26、中足領域28、踵領域30、外側側面32、及び内側側面34は、履物10の精密な領域を境界付けることを意図しておらず、その代わりに、後続の議論を助けるために履物10の一般的な領域を表すことを意図している。
【0114】
前方ミッドソール構成要素14Aは、本体36Aを含んでよく、後方ミッドソール構成要素14Bは、別の本体36Bを含んでよい。本体36A、36Bは、例えば、歩行中、走行中、又は他の歩行活動中に、足と地面(ground)との間で圧縮されるときに、地面の反力を減衰させる(すなわち、クッションを提供する)ように、ポリウレタン又はエチル酢酸ビニル発泡体のようなエラストマ発泡体を含んでよい。さらなる構成では、前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bの一方又は両方は、力を更に減衰させ、安定性を高め、或いは足の動きに影響を与える、流体充填チャンバ、プレート、減速材、又は他の要素を組み込んでよい。
【0115】
図示の実施形態において、クッション層の発泡体(フォーム)(foam)(例えば、本体36A、36B)は、発泡ポリマ材料(formed polymeric material)を含んでよく、少なくとも部分的に、ポリウレタン(PU)発泡体、ポリウレタンエチレン酢酸ビニル(EVA)発泡体であってよく、熱膨張され且つ成形されたEVA発泡体ペレットを含んでよい。
【0116】
発泡ポリマ材料は、1つ以上のポリマを含む。1つ以上のポリマは、熱可塑性エラストマ(TPE)を含むエラストマを含んでよい。1つ以上のポリマは、脂肪族ポリマ、芳香族ポリマ、又は両方の混合物を含んでよい。一例において、1つ以上のポリマは、ホモポリマ、(ターポリマを含む)コポリマ、又は両方の混合物を含んでよい。コポリマは、例えば、ランダムコポリマ、ブロックコポリマ、交互コポリマ、周期的コポリマ、又はグラフトコポリマであってよい。1つ以上のポリマは、オレフィン系ホモポリマ又はコポリマ、又はオレフィン系ホモポリマ及びコポリマの混合物を含んでよい。オレフィン性ポリマの例は、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)を含む。例えば、PEは、低密度PE又は高密度PE、低分子量PE又は超高分子量PE、直鎖PE又は分岐鎖PEなどのような、PEホモポリマであってよい。PEは、例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA)コポリマ、エチレンビニルアルコール(EVOH)コポリマ、エチレンエチルアクリレートコポリマ、エチレン不飽和モノ脂肪酸コポリマなどのような、エチレンコポリマであってよい。1つ以上のポリマは、一例において、ポリアクリル酸のようなポリアクリレート、ポリアクリル酸のエステル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酢酸塩、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニルなどを含んでよく、それらの誘導体、それらのコポリマ、及びそれらの任意の混合物を含んでよい。1つ以上のポリマは、イオノマーポリマを含んでよい。イオノマーポリマは、例えば、ポリカルボン酸又はポリカルボン酸の誘導体であってよい。イオノマ-ポリマは、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、又は他の金属イオンの塩であってよい。イオノマーポリマは脂肪酸修飾イオノマーポリマであってよい。イオノマーポリマの例としては、ポリスチレンスルホネート、及びエチレン-メタクリル酸コポリマを含む。1つ以上のポリマは、ポリカーボネートを含んでよい。1つ以上のポリマは、フルオロポリマを含んでよい。1つ以上のポリマは、ポリシロキサンを含んでよい。1つ以上のポリマは、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのような、ビニルポリマを含んでよい。1つ以上のポリマは、ポリスチレンを含んでよい。ポリスチレンは、例えば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、スチレンアクリロニトリル(SAN)、スチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)、スチレンエチレンプロピレンスチレン(SEPS)、スチレンブタジエンスチレン(SBS)などのような、スチレンコポリマであってよい。1つ以上のポリマは、ポリアミド(PA)を含んでもよい。PAは、PA6、PA66、PA11、又はそれらのコポリマであってよい。ポリエステルは、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、及び同等物のような、脂肪族ポリエステルホモポリマ又はコポリマであってよい。ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリブチレンテレフタレート(PBT)のような、半芳香族コポリマであってよい。1つ以上のポリマは、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールのようなポリエーテルを含んでよく、それらのコポリマを含んでよい。1つ以上のポリマは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)又はトルエンジイソシアネート(TDI)のような、芳香族イソシアネートから誘導される芳香族ポリウレタン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)又はイソホンジイソシアネート(IPDI)のような脂肪族イソシアネートから誘導される脂肪族ポリウレタン、又は芳香族ポリウレタン及び脂肪族ポリウレタンの両方の混合物を含む、ポリウレタンを含んでよい。
【0117】
発泡ポリマ材料は、化学発泡ポリマ材料であってよく、それは、加熱されるときに気体を形成する化学発泡剤(chemical blowing agent)を用いて発泡される。例えば、化学発泡剤は、アドジカルボンアミドのようなアゾ化合物、重炭酸ナトリウム、又はイソシアネートであることができる。代替的に又は追加的に、発泡ポリマ材料は、物理的に発泡されたポリマ材料であってよく、それは、温度及び/又は圧力の変化に起因して液体又は超臨界流体から気体に相を変化させる物理的発泡剤を用いて発泡される。
【0118】
任意的に、1つ以上のポリマに加えて、ポリマ材料は、ガラス繊維、粉末ガラス、改質又は天然シリカ、炭酸カルシウム、雲母、紙、木材チップ、改質又は天然粘土、改質又は未改質の合成粘土、タルクなどのような、1つ以上の充填剤を更に含んでよい。同様に、ポリマ材料は、任意的に、顔料又は染料のような、1つ以上の着色剤を更に含んでよい。ポリマ材料の他の任意的な成分は、加工助剤、紫外光吸収剤、及び同等物を含む。
【0119】
発泡ポリマ材料は、架橋発泡ポリマ材料、すなわち、共有架橋結合が1つ以上のポリマの少なくとも一部の間に存在する発泡材料であってよい。架橋発泡ポリマ材料は、発泡体を形成するために使用されるポリマ材料中に架橋剤を含むことによって形成されることができる。架橋剤は、ジクミルペルオキシドのような、過酸化物ベースの架橋剤であることができる。代替的に、発泡ポリマ材料は、熱可塑性特性を有する非架橋発泡ポリマ材料でることができる。発泡ポリマ材料は、エラストマ発泡材料であってよい。
【0120】
前方ミッドソール構成要素14Aは、前足領域26及び中足領域28内に延在し、且つ/或いは、特に踵領域30内に延在する踵中敷38(heel footbed)(例えば、
図3及び
図4を参照)を含む。従って、前方ミッドソール構成要素14Aは、特に、全長ミッドソール構成要素である。他の実施形態では、踵中敷38がなくてよく、或いは踵領域30まで完全に延びない溝17を覆って後方に延びる中敷部分があってよい。
図10に示すように、踵中敷38は、後方アッパー部分18Bの内側側面18B1と外側側面18B2との間の全幅に延在する。他の実施形態において、踵中敷38は、全幅を延在する必要はない。
【0121】
踵中敷38は、具体的には、前方ミッドソール構成要素14Aの一体的な部分である。言い換えると、踵中敷38を含む前方ミッドソール構成要素14Aは、例えば、射出成形又はその他によって形成される、一体成形品(ワンピース)構成要素であってもよい。対照的に、後方ミッドソール構成要素14Bは、具体的には、全長ミッドソール構成要素ではない。何故ならば、それは踵領域に延在するが、前足領域26に延在しない、且つ/或いは、たとえ延在するとしても、中足領域28に僅かに延在するだけであるからである。後方ミッドソール構成要素14Bは、具体的には、本明細書で更に議論するように、踵領域30にある溝17の後方に主に延び、溝17の前方に延びる側壁を含む。
【0122】
図示のように、溝17は、踵領域30と中足領域28との間の境界にあるので、使用位置において溝17の前方に延びる側壁の一部は、中足領域28内にあることがあるが、後方ミッドソール構成要素14Bは、主に踵領域30内にある。
【0123】
前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bは、溝17で互いに対して選択的に枢動可能である。例えば、
図1は、使用位置とも呼ぶ第1の向きにおいて履物10を示しており、
図3は、アクセス位置とも呼ぶ第2の向きにおいて履物10を示している。溝17は、第2の向きにおけるよりも第1の向きにおいてより幅広である。
【0124】
例えば、
図2に示すように、溝17は、履物10が使用位置にあるときに比較的開いており、前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20上のアウトソール16の部分の外面16Aが、後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22上のアウトソール16の部分の外面16Bから離間しており、接触していない。
【0125】
履物10が
図3のアクセス位置にあるとき、溝17は、比較的閉じている。何故ならば、前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20上のアウトソール16の部分の外面16Aが、後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22上のアウトソール16の部分の外面16Bと実質的に接触しているか、或いは使用位置におけるよりも外面16Bに少なくともより近いからである。
【0126】
図2に示すように、使用位置において、前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bは、具体的には、地面GS(ground surface)を表す仮想線で示す平面に平行な平面において概ね同一平面上にあり、一緒に中敷を形成する。
【0127】
図3のアクセス位置において、ソール構造12の一部は、具体的には、使用位置に対して溝17で地面GSから離れる方向に持ち上げられるので、後方ミッドソール構成要素14Bは、後方ミッドソール構成要素14Bの後端42から閉じられた溝17に傾斜し、前方ミッドソール構成要素14Aは、前方ミッドソール構成要素14Aの前端44から閉じられた溝17に傾斜する。
【0128】
前方アッパー部分18A及び後方アッパー部分18Bは、具体的には、履物10の使用中に着用者の足がソール構造12上で支持されてアッパー18内に固定される足受入空洞40に通じる足首開口46を画定する。使用位置において、足首開口46の大きさは、前方アッパー部分18Aの末端縁48A及び後方アッパー部分18Bの末端縁48Bの位置によって決定される。
【0129】
図3のアクセス位置において、前方アッパー部分18A及び後方アッパー部分18Bの少なくとも一部が互いから更に離れ、足首開口46を使用位置におけるよりもより広く開き、後方方向から足受入空洞40への容易なアクセスを可能にする。より具体的には、足首開口46を画定する前方アッパー部分18Aの末端縁48A及び後方アッパー部分18Bの末端縁48Bは、互いから更に離れる。
【0130】
具体的には、アクセス位置において提示される前方アッパー部分18Aの傾斜の故に、後方アッパー部分18Bが前方アッパー部分18Aのための進入角度より下に配置された状態で、足は、具体的には、履物10の任意の部分を伸ばす、開く、シフトさせる、或いは他の方法で変位させることを必要とせず、踵中敷38をガイドとして用いて、前方アッパー部分18Aで足受入空洞40内を前方にスライドして、足指が下向き及び前方の軌道に入ることができる。
【0131】
足が前方アッパー部分18Aに挿入され、特に重量が前方ミッドソール構成要素14Aに置かれるとき、前方ミッドソール構成要素14Aは使用位置に戻るように促され、後方ミッドソール構成要素14Bも使用位置に戻り、後方アッパー部分18Bに足の後方部分を実質的に囲ませて、足受入空洞40内で足を捕捉する。
【0132】
図2から明らかなように、足部が足受入空洞40に挿入されるときに、前末方及び後方末端縁48A、48Bは、足首領域の前方及び後方上で比較的高く延びるように構成される。このように足首の上の方でアッパーを包むようにアッパー部分18A、18Bを構成することは、ソール構造12がアクセス位置にないときに足の引抜き(withdrawal)を防止するのに役立ち得る。足首開口46の近くでアッパー部分18A、18Bのために比較的剛性の材料を使用することは、ソール構造12がアクセス位置にあるときを除いて、足の引抜きを防止するのに特に役立つ。
【0133】
図10に最も良く示すように、踵中敷38は、使用位置において溝17の上に延び且つ/或いは後方ミッドソール構成要素14Bの上に重なる。踵中敷38は、具体的には、前方アッパー部分18Aの側壁60、66の内方に配置され且つ/或いは側壁60、66を越えて後方に延びる、前方ミッドソール構成要素14Aの一体的な部分である。踵中敷38は、具体的には、
図3のアクセス位置において後方アッパー部分18Bから離間して、前方ミッドソール構成要素14Aの前方部分(forward portion)から後向きに及び上向きに延びる。このように後方に延びることによって、踵中敷38は、露出させられ、後方ミッドソール構成要素14Bの上方で整列して足を配置するための標的(ターゲット)として機能して、履物10が足の重量によって使用位置に移動されるときに、後方アッパー部分18Bが踵の後方を容易に取り囲むことを可能にする。
【0134】
加えて、踵中敷38及び後方アッパー部分18Bの上方端は、ソール構造12が
図3におけるようにアクセス位置にあるときに、概ね同じ高さにあってよく、それはユーザが踵中敷38と後方アッパー部分18Bとの間に足を不注意に挿入することを防止するのに役立つことがある。
【0135】
少なくとも1つの弾性付勢部材50が、履物物品10の外側側面32(
図1)、内側側面34(
図2)に沿って、及び/又は後方ミッドソール構成要素14Bの後方外周52の周りに延在する。弾性付勢部材50は、ゴム又は弾性ナイロンのような、任意の弾力的に(resiliently)伸張可能な材料であることができる。弾性付勢部材50は、平坦な弾性ストラップとして構成されて示されているが、代替的に丸みを帯びたコード又はその他として構成されることができる。
【0136】
具体的には、弾性付勢部材50は、外側側面32及び内側側面34の両方で溝17の前方で前方ミッドソール構成要素14Aに固定され、後方ミッドソール構成要素14Bにも固定される。より具体的には、弾性付勢部材50は、
図2に示す第1の場所51で前方ミッドソール構成要素14Aの内側側壁60に固定される。第1の場所51は、具体的には、
図2の内側側壁60に沿って点50Aから点50Bに延びてよい。
【0137】
内側側壁60は、アウトソール16から、履物10の使用位置において弾性付勢部材50によって覆われるので
図2において破線で示す上縁62まで延びている。
【0138】
弾性付勢部材50は、具体的には、
図14に最も良く示す第2の場所53で後方ミッドソール構成要素14Bに固定される。第2の場所53は、
図14に示すように、後方ミッドソール構成要素14Bの後方64に実質的に沿って点50Cから点50Dまで延びてよい。
【0139】
弾性付勢部材50は、具体的には、
図1に示す第3の場所55で前方ミッドソール構成要素14Aの外側側壁66に(も)固定される。第3の場所55は、
図1において外側側壁66に沿って点50Eから点50Fまで延びてよい。
【0140】
外側側壁66は、アウトソール16から、履物10の使用位置において弾性付勢部材50によって覆われるので
図1において破線で示す上縁69まで延びる。具体的には、弾性付勢部材50は、使用位置において、前方アッパー部分18Aの下方の広がりを覆うことがあり、後方アッパー部分18Bの下方の広がりを覆うことがある。弾性付勢部材50は、第1の場所51と第2の場所53との間で固定されなくてよく、且つ/或いは第2の場所53と第3の場所55との間で固定されなくてよい。これは、アクセス位置と使用位置との間で関節作動するときに、前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bが弾性付勢部材50の固定されていない部分に対して移動することを可能にする。
図1及び
図2と
図3及び
図4との比較により、例えば、弾性付勢部材50が第1の場所51と第2の場所53との間で固定されず、第2の場所53と第3の場所55との間でも固定されないことが明らかである。
【0141】
図1及び
図2に示すように、弾性付勢部材50は、具体的には、側壁60及び66の上方の広がりのみ、及び/又は後方64の上方の広がりのみを覆う。図示の実施形態では、使用位置において、弾性付勢部材50は、前方ミッドソール構成要素14Aの外側側壁66の後縁66A及び後方ミッドソール構成要素14Bの側壁63の前縁63A、及び/又は前方ミッドソール構成要素14Aの内側側壁60の後縁60A、及び後方ミッドソール構成要素14Bの内側側壁61の前縁61Aを覆う。
【0142】
具体的には、弾性付勢部材50は、図示の実施形態において、後縁66A、前縁63A、後縁60A、及び前縁61Aを完全に覆う。外側側面32で隣接する縁66A、63Aを覆い、内側側面34で隣接する縁60A、61Aを覆うことによって、付勢部材50は、汚れ、破片、及び水分が縁で前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bの間に入るのを防止する障壁(バリヤ)として作用する。
【0143】
弾性付勢部材50は、具体的には、摩耗中に前方及び後方アッパー部分18A、18Bを溝17の上で互いに隣接した状態に維持するために、使用位置にあるときに張力がかかるような長さを有する。弾性付勢部材50の長さは、履物10をアクセス位置において足進入の準備が出来ている状態に維持するために、履物10が
図3のアクセス位置にあるときにも張力がかかるような長さである。
【0144】
具体的には、弾性付勢部材50の張力は、履物10がアクセス位置から使用位置へ又は使用位置からアクセス位置へ移動させられるときに、弾性付勢部材50の長さが伸びるにつれて特に増大し、特に履物10を使用位置及びアクセス位置において双安定にする。そのような構成において、弾性付勢部材50の長手方向の引張力は、履物が使用位置又はアクセス位置にあるときに部分的に緩和される。言い換えると、弾性付勢部材50は、具体的には、ソール構造12を双安定にし、ソール構造をアクセス位置及び使用位置に付勢する。履物10を1つの位置から他の位置へ移動させるために使用される足の重量のような加えられる力は、使用位置とアクセス位置との間の中間位置とは対照的に2つの位置の一方又は他方に留まる弾性付勢部材50の付勢(バイアス)によって補助される。
【0145】
弾性付勢部材50を伸張させる力は、アクセス位置から使用位置へ又は使用位置からアクセス位置へ移行するために、弾性付勢部材50の内部付勢を特に克服するために加えられなければならない。ソール構造12をアクセス位置から使用位置へ移動させるのに必要な力の量は、履物物品10の重量、足が挿入されるときに履物10に対して移動する足の摩擦、及び/又はアウトソール16と地面(ground)との間の(例えば、水平接地平面GS(horizontal ground plane)での)摩擦によって部分的に決定される。
【0146】
具体的には、力は、履物10がアクセス位置にあるときに、前方アッパー部分18Aの足受入空洞40に受け入れられる入ってくる足によって加えられることがあり、使用位置に移動するために弾性付勢部材50を伸ばすのに必要な増大した力は、着用者の足によって供給され、それは履物10を負荷する(例えば、踵中敷38を含む前方ミッドソール構成要素14Aに重量をかける)ので、弾性付勢部材50は、アクセス位置から使用位置への移行の間に伸ばされる。
【0147】
図2を参照すると、後方ミッドソール構成要素14Bは、特に後方ミッドソール構成要素14Bの最後方の広がりでリッジ68(ridge)を画定する。具体的には、リッジ68は、後方ミッドソール構成要素14Bの後壁72の底部分72Aと後壁の頂部分72Bとの間に画定される。何故ならば、底部分72Aは上向き及び外向きに傾斜し、頂部分72Bは下向き及び外向きに傾斜して、頂部分72Bが底部分72Aと交わるリッジ68を画定するからである。アウトソール16は、後方ミッドソール構成要素14Bの底壁70から上向きに、次に、後方壁72の底部分72Aに沿って、及び/又はリッジ68を覆って、後壁72の頂部分72Bを包む。
【0148】
履物10のハンズフリーの取外しを容易にするために、使用位置において、後方ミッドソール構成要素14Bは、具体的には、後方アッパー部分18Bの後方をリッジ68まで突出させて、踵が持ち上げられるにつれて反対側の足が押し下げることができる傾斜面として後壁72の頂部分72Bを提供する。これはソール構造12を溝17で関節作動させ、アクセス位置まで移動させ、後方アッパー部分18Bは足の踵から離れる方向に下向きに移動して、前方アッパー部分18Aの足受入空洞40からのハンズフリーの取外しを可能にする。
【0149】
アウトソール16は、具体的には、後方ミッドソール構成要素14Bの本体36Bの硬度よりも大きい硬度を有する、天然ゴム又は合成ゴム又はゴムを含む複合材のような、後方ミッドソール構成要素14Bよりも硬い材料であってよい。代替的に、アウトソール16は、天然皮革又は合成皮革又は別の材料であってよい。硬度は、ショアA又はショアDスケールのような、発泡体及びゴムのジュロメータ硬度を測定するための任意の適切なスケールに従って及び任意の関連するジュロメータ試験方法に従って測定されてよい。
【0150】
具体的には、リッジ68を覆って包み込むことによって、アウトソール16は、リッジ68の周囲の領域を補強し、履物10の取外し中に使用される反対側の足の反復的な力に耐える能力を増大させる。疲労寿命及び環境試験を用いてアウトソール16のための適切な材料を選択してよい。アウトソール16がミッドソール構成要素14A、14Bに結合する能力も、アウトソール16のための材料を選択する際に考慮されてよい。
【0151】
図1及び
図2は、前方ミッドソール構成要素14Aの各側壁60、66の後縁60A、66A、及び後方ミッドソール構成要素14Bのそれぞれの内側及び外側側壁61、63の前縁61A、63Aが、使用位置において溝17の実質的に上方で、前方に角度を有する(傾く)ことを示している。これにより、後方ミッドソール構成要素14Bの側壁61、63は、溝17の前方で、前方ミッドソール構成要素14Aの側壁60、66をそれぞれ部分的に越えて延びる。
【0152】
よって、ミッドソール構成要素14A、14Bのインターフィット構成(interfitting features)は、具体的には、溝17の前方及び後方の両方に配置される。すなわち、後方ミッドソール構成要素14Bの側壁61、63は、溝の前方で前方ミッドソール構成要素14Aの側壁60、66の上に重なり、前方ミッドソール構成要素14Aの後方に延びる踵中敷38は、溝17の後方で後方ミッドソール構成要素14Bの上に重なる。
【0153】
図4は、アクセス位置において接地面の一部として作用する後方部分16Dを含むアウトソールの底を示している。溝17は、実質的に閉じて示されておミッドソール構成要素14A、14Bは、使用位置から弾性付勢部材50の固定されていない部分に対して移動している。弾性付勢部材50の第2及び第3の固定された位置53及び55を
図4に示している。
【0154】
アウトソール16の底部分16Cは、使用位置において水平接地平面GSを有する接地面であり、且つ/或いは、アウトソール16の後方部分16Dは、アクセス位置において水平接地平面GSを有する接地面である。発泡体ミッドソール又はポリマアウトソールを成形するときの固有の製造公差の故に、アウトソールの外面がミッドソールに固定されるときに完全に平坦であることを保証することは困難である。本実施形態のアクセス位置では、ソール構造の後方にある凸状アウトソールがアクセス位置において不安定性を生み得る(例えば、ソール構造を側方に傾斜させることがある)。従って、平坦な設計を実現しようとする代わりに、後方部分16Dの外面は、具体的には、凹面73(concavity)を有し、且つ/或いは、アウトソール16は、アクセス位置において凹面73で水平接地平面から離間するので、後方部分16Dの接地面は、具体的には、凹面73の内側側面にある内側領域75A及び/又は凹面73の外側側面にある外側領域75Bを含む。
【0155】
具体的には、これらの2つの離間した領域は、アクセス位置において接地面を形成するアウトソール16の前方部分16Eの前方領域75C(
図3を参照)に加えて、
図4において陰影付きで示されており、且つ/或いはアクセス位置においてソール構造12を安定化するための三脚構成を形成する。凹面73は、具体的には、後方部分16Dにある凸状アウトソールで生じ得るように、後方における接触領域が、中央の一部のみにあるというよりもむしろ、内側及び外側側面の近くにあることを保証する。凹面73は、後方部分16Dに成形されてよく、且つ/或いは後方16Dが固定され且つ裏打ちする後方ミッドソール構成要素14B内の凹面から生じてよい。
【0156】
図5を参照すると、アウトソール16の底部分16Cは、具体的には、後方ミッドソール構成要素14Bの底壁70に固定されており、且つ/或いは、アウトソール16の後方部分16Dは、具体的には、後方ミッドソール構成要素14Bの後壁72に固定されている。後方部分16Dは、底部分n16Cに対して鈍角A1で配置されている。
【0157】
具体的には、接地平面GSからアウトソール16の後方部分16Dまでの角度Aは、開口溝17を裏打ちするアウトソール部分の外面16A、16Bの間の角度Aに等しいか或いはほぼ等しい。この構成を用いるならば、アウトソール16の底部分16Cは、具体的には、使用位置において水平接地平面GSを有する接地面であり、且つ/或いは、アウトソールの後方部分16Dは、具体的には、アクセス位置に水平接地平面GSを有する接地面である。そのような構成は、ソール構造12が、具体的には、
図3に示すように、溝17で上向きに関節作動された状態で、アクセス位置において、前方ミッドソール構成要素14A上のアウトソール16の前方部分16E及び後方ミッドソール構成要素14B上の(内側領域75A及び外側領域75Bでの)アウトソール16の後方部分16Dのみに位置することを可能にする。
【0158】
図5において、弾性付勢部材50は示されていないので、使用位置における前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bの内側側壁60、61の角度がより容易に示されている。前方ミッドソール構成要素14Aの内側側壁60及び後方ミッドソール構成要素14Bの内側側壁61は、使用位置において溝17の上方及び前方で互いに向かい合って示されている。
【0159】
具体的には、内側側壁60の後縁60A及び内側側壁61の前縁61Aは、使用位置において溝17から前方に角度を有する(傾く)。この角度の故に、後方ミッドソール構成要素14Bの内側側壁61は、溝17の前方で前方ミッドソール構成要素14Aの側壁60を部分的に越えて延びる。これは、具体的には、ソール構造12の長手方向において後方ミッドソール構成要素14Bの内側側壁61及び前方ミッドソール構成要素14Aの内側側壁60のオーバーラップ(重なり合い)の領域を提供する。同じことが
図1に示す外側側壁63、66に当て嵌まる。後方ミッドソール構成要素14Bの外側側壁63は、具体的には、前方ミッドソール構成要素14Aの外側側壁66と重なり合う領域も有する。
【0160】
図6は、アクセス位置における断片図においてソール構造12を示している。ソール構造12は、(
図4に最も良く示す内側領域75A及び外側領域75Bで)アウトソール16の後方部分16Dに位置する。溝17は、完全に閉じて示されており、表面16A、16Bは、互いに実質的に接触している。幾つかの構成において、溝17は、部分的に閉じられてよいが、アクセス位置において完全に閉じられなくてよい。具体的には、
図8に関して更に議論するように、前方ミッドソール構成要素14Aの側壁60の後面60Bがアクセス位置において露出される。
【0161】
踵中敷38は、後方ミッドソール構成要素14Bの上方に延在するように示されている。
図6において、踵中敷38は、具体的には、踵中敷38を形成するために後方に延びる前方ミッドソール構成要素14Aの本体36Aの部分を含む。踵中敷38のフレアによって示すように、踵中敷38は、後方方向に厚さが特に増加して、
図1の踵領域30に追加のクッションを提供する。布又は他の材料のライナ74が、本体36Aの頂面に固定されてよい。ライナ74は、足のための接触面として働く。
【0162】
具体的には、プレート76が本体36Aに埋め込まれる。プレート76は、本体36Aよりも比較的剛性の、プラスチック、ナイロン、炭素繊維、又は複合材のような材料であってよい。言い換えると、プレート76は、具体的には、第1の剛性を有してよいのに対し、本体36Aは、第1の剛性よりも少ない第2の剛性を有してよい。例えば、第1の剛性は、本体36Aの曲げ剛性であってよく、第2の剛性は、プレート76の曲げ剛性であってよい。より剛性のプレート76は、踵中敷38を硬化して、プレート76のない踵中敷よりも、アクセス位置と使用位置との間を移行するときに、踵中敷が後方アッパー部分18Bの内面をより容易に通過することを可能にする。疲労寿命及び環境試験を用いてプレート76のための適切な材料を選択してよい。プレート76が本体36Aに結合する能力は、プレート76のための材料を選択する際に考慮されてよい。
【0163】
図10に示すように、プレート76は、踵領域30内にあり、履物10が使用位置にあるときに、全体的に溝17の後方にある。代替的に、プレート76は、少なくとも溝17まで(例えば、溝17まで又は溝17よりも前方まで)、例えば、中足領域28又は前足領域26まで延びてよい。
【0164】
踵中敷38は、具体的には、本体36Aの後方に、補剛層78(stiffening layer)、特に外部補剛層78を含む。外部補剛層78は、例えば、接着剤で、本体36Aに固定されてよく、或いは、本体36Aに被覆されてよく、或いは、その他の方法で塗布されて、踵中敷38の後方外周Pを画定してよい。一例において、外部補剛層78は、本体36Aとは別個に成形され、次に、本体36Aに接着される。別の例では、外部補剛層36Aが、外部補剛層が覆う本体36Aの残りの内側部分よりも高密度である本体36Aの一体的な外側スキンであるように、本体36Aを形成するために使用される発泡体が、例えば、温度制御された硬化によって処理されてよい。
【0165】
図7を参照すると、外部補剛層78は、本体36Aの後方79の周囲で内側側面(
図6)から外側側面(
図9)に延び、且つ/或いは本体36Aの底80の下で前方に延びる(
図7)。
図7は、
図9の線7-7で取られた踵中敷38の断面図を示している。本体36Aは、外部補剛層78よりも硬度が比較的低くてよい。例えば、本体36Aは、第1の硬度を有してよく、外部補剛層78は、第1の硬度よりも大きい第2の硬度を有してよい。
【0166】
より硬い外部補剛層78は、具体的には、本体36Aよりも低い摩擦係数を有し、それは、踵中敷38が、外部補剛層78なしの踵中敷38よりも、アクセス位置と使用位置との間で後方アッパー部分18Bをより容易に通過することを可能にする。
【0167】
外部補剛層78は、踵中敷38を摩耗から特に保護する。何故ならば、踵中敷は、アクセス位置と使用位置との間を移動するときに後方アッパー部分18Bとインターフェース接続する(interfaces)からである。例えば、本体36Aは、議論したように、エラストマ発泡体であってよく、外部補剛層78は、(熱可塑性物質のような)半剛性又は剛性プラスチック、複合材、ナイロン、King of Prussia, Pennsylvania, USAにあるArkema, Inc.から入手可能なPEBAX(登録商標)のようなポリエーテルブロックアミド、ガラス繊維強化ポリアミド、(ガラス繊維を有する或いは有さない)剛性熱可塑性ポリウレタンであってよい。
【0168】
外部補剛層78は、具体的には、後方外周Pで実質的に後方に突出する少なくとも1つのタブ82を含む。突出するタブ82は、外部補剛層78のより硬い材料を有するので、タブ82は、本明細書で更に記載するように、後方アッパー部分18Bのより軟らかい圧縮可能な部分を圧縮して通過することができ、且つ/或いは後方ミッドソール構成要素14Bとインターロック(連結)することができる。タブ82は、踵中敷38の最後方の広がりとして示されており、外部補剛層78は、本体36Aの下に延在し且つ踵中敷38の後方外周Pを形成して示されている。
【0169】
図8は、履物10の内側側面34で上方から下向き及び後向きに見て、上方から有利な眺望点を有する、アクセス位置における履物物品10の斜視図及び断片図である。後方ミッドソール構成要素14Bの側壁61の前面61Bは、具体的には、使用位置において前方ミッドソール構成要素14Aの側壁60の後面60Bに面する。前面61Bは、具体的には、前面61Bの(前縁61Aとも呼ぶ)外縁61Aから前面61Bの内縁61Dまで後方に角度を有する(傾く)。
【0170】
前方ミッドソール構成要素14Aの側壁60の後面60Bは、具体的には、後面60Bの(後縁60Aとも呼ぶ)外縁60Aから後面60Bの内縁60Dに後方に角度を有する(傾く)。後方ミッドソール構成要素14Bの側壁61の外側面61Cと側壁61の前面61Bとの間の角度Cは、具体的には、鋭角である。前方ミッドソール構成要素14Aの側壁60の外側面60Cと側壁60の後面60Bとの間の角度Bは、具体的には、鈍角である。角度B及び角度Cは、具体的には、相補的な角度であってよい。換言すれば、角度B及び角度Cの合計は、180度であってよい。これは前面61B及び後面60Bが同一の広がりを持つ(coextensive)ことを可能にし、側面60C、61Cが使用位置において閉じた溝17で互いに面一になることを可能にする。そのような構成では、使用位置における後縁60Aと前縁61Aとの間の如何なる小さな分離も、あまり顕著でない。何故ならば、鈍角化された後面60Bは、前面及び後面61B、60Bが外側面60C、61Cに対して直交する場合のように、外側面60C、61Cに対して法線方向に延びるギャップではなく、外側面60C、61Cの間の任意のギャップの直ぐ内向きにあるからである。加えて、縁60A、61A並びに縁63A、66Aが使用位置において溝17の前方に延在する状態で、縁の内方に偶発的に移動することがある任意の水又は他の液体は、溝17の前方で後面60Bに沿って、並びに外側側面32で同様の表面に沿って、外向き及び下向きに流出する(drain)傾向がある。
【0171】
図9は、踵中敷38の後方の及びその外側側面にある有利な眺望点から前方を見た、踵中敷38の斜視断片図である。
図9は、踵中敷38の後方外周Pを画定する外部補剛層78を図示しており、タブ82は、最も後方の広がりを画定している。
【0172】
図10は、上方の有利な眺望点から、履物10の内側側面34で下向き及び後向きに見た、使用位置における履物物品10の斜視断片図である。前方アッパー部分18Aの側面18A1、18A2、及び後方アッパー部分18Bの側面18B1、18B2は、具体的には、使用位置において重なり合う。例えば、後方アッパー部分18Bの内側側面及び外側側面18B1、18B2の前端のような使用位置における横方向においける側面オーバーラップは、前方アッパー部分18Aの内側側面及び外側側面18A1、18A2の後端の横方向外側に配置される。代替的に、履物10は、後方アッパー部分18Bの内側側面及び外側側面の側面の前端が、前方アッパー部分18Aの内側側面及び外側側面の後端の横方向内側になるように構成されることができる。よって、履物アッパー18は、前方及び後方アッパー部分18A、18Bの側面が踵領域30において重なり合う、増大した厚さを有する。増大した厚さは、使用位置においてアッパー18の踵領域30に横方向安定性をもたらすことがある。
【0173】
踵中敷38の後方外周Pは、
図10に示す使用位置において、後方アッパー部分18Bによって取り囲まれ、後方ミッドソール構成要素14Bの上に重なる。踵中敷38は、後方アッパー部分18Bの側面18A1、18A2の間の空間の幅よりも少ない横幅を有する。踵中敷38は、使用位置においてアッパー部分18A、18Bによって形成された足受入空洞40内にある。
【0174】
後方アッパー部分18Bは、履物物品10が使用位置にあるときに、踵中敷38の上方で足受入空洞40内に前方に突出する少なくとも1つのコンプライアント突起88(compliant protrusion)を含む。突起88は、例えば、後縁48Bの下方の後方アッパー部分18Bの内周にある発泡体パッド(foam padding)の膨らみ(bulge)であってよい。突起88は、具体的には、アクセス位置に移動するときに踵中敷38が突起88を越えて移動するのを許容するのに十分なコンプライアンス(compliance)を提供するので、後方アッパー部分18Bは、異なる胴回り(girths)の足首に快適に固定される。例えば、突起88は、アキレウスに適合して保護するように成形されてよい。加えて、弾性踵バンド19は、着用者の足の後方に適合するように伸び、突起88を足に向かって前方に付勢して、快適でありながら安定したフィット(嵌合)を保証する。
【0175】
突出タブ82は、外部補剛層78の比較的硬い材料を有するので、突出タブ82は、踵中敷38の後方が運動方向を表す二重矢印90に沿ってアクセス位置から使用位置に又は使用位置からアクセス位置へ移動するときに、突起88を圧縮して、突起88を越えて移動することがある。埋め込みプレート76の剛性は、具体的には、踵中敷38のねじれを防止することもあり、更に、ソール構造12がアクセス位置から使用位置に移動するときに、踵中敷38がコンプライアント突起88を圧縮することを更に可能にして、踵中敷38が突起88を越えて移動することを可能にする。
【0176】
図11を参照すると、後方ミッドソール構成要素14Bは、本体36B上に特に配置された少なくとも1つの補剛構成要素91を含む。より具体的には、補剛構成要素91は、補剛構成要素91が少なくとも部分的に本体36Bの足対向面92(foot-facing surface)に露出するように、本体36Bに接着され或いは他の方法で固定される。補剛構成要素91は、具体的には、本体36Bよりも比較的硬い。例えば、本体36Bは、上記で議論したように、エラストマ発泡体であってよく、補剛構成要素91は、(熱可塑性物質のような)プラスチック、複合材、ナイロン、King of Prussia, Pennsylvania, USAにあるArkema, Inc.から入手可能なPEBAX(登録商標)のようなポリエーテルブロックアミド、ガラス繊維強化ポリアミド、(ガラス繊維を含む或いは含まない)剛性熱可塑性ポリウレタンであってよい。
【0177】
補剛構成要素91は、足対向面92の後方で前方に突出する少なくとも1つのリブ93を含む。リブ93の突出は、
図12に最も良く示されている。よって、リブ93は、足対向面92の底部分を越えて足受入空洞40内に突出する。別の実施形態において、本体36Bは、少なくとも1つのリブを画定することがある。
【0178】
図12に最も良く示されているように、補剛構成要素91は、また、リブ93の下方に凹部94(recess)を画定し、且つ/或いは足対向面92に沿って前方に延びる下方部分95を含む。他の実施形態において、補剛構成要素91は、リブ93のみを含んでよい。凹部94は、具体的には、補剛構成要素91によって画定される孔であってよい。リブ93にある突出構造の故に、外部補剛層78のタブ82は、ソール構造12がアクセス位置から使用位置に移動するときに、及びソール構造12が使用位置からアクセス位置に移動するときに、リブ93とインターフェース接続する。
【0179】
後方でのタブ82の広がり及び前方でのリブ93の突出は、タブ82がリブ93の外面に沿って乗ってリブ93を越えて移動することを可能にするために、踵中敷38での比較的軟らかい本体36A及び/又は後方ミッドソール構成要素14Bの比較的軟らかい本体36Bを履物10の長手方向において弾性的に(elastically)変形させる。埋め込みプレート76は、具体的には、変形の間の踵中敷38のねじれ又は座屈を防止するのに役立つ。ひとたびタブ82がリブ93を越えて移動すると、本体36A及び/又は36Bは、予め変形された状態(例えば、リブ93とインターフェース接続するタブ82によって引き起こされる変形の前のそれぞれの形状であるが、ソール構造12が着用者の足の重量によって引き起こされるいずれかの変形に起因してアクセス位置にあるときとは異なることがある形状)に跳ね戻ることによって弾性変形から弾力的に(resiliently)回復する。よって、タブ82及びリブ93のインターフェース接続は、具体的には、スナップ嵌め又はインターロック構成である。
【0180】
変形及び回復は、具体的には、ソール構造12が使用位置への移動を完了したという聴覚及び/又は感覚信号を着用者に提供することがある。リブ93及びタブ82の比較的硬い材料は、タブ82がリブ93とインターフェース接続してリブ93を越えて移動するときに可聴クリックを提供し、ソール構造12が使用位置への移動を完了したことを示す信号として機能する。追加的又は代替的に、変形及び弾性スプリングバック(跳返り)の間の本体36A又は36Bの移動は、本体36A、36Bと接触する上に位置する足を通じて着用者によって感知されることがあり、ソール構造が使用位置への移動を完了したことを示す感覚信号として機能する。
【0181】
足の重量が加えられた状態で、本体36Aの底80は、足対向面92上に位置する。力の適用がないならば、タブ82は、上方からも(例えば、アクセス位置から使用位置へも)下方からも(例えば、使用位置からアクセス位置へも)、リブ93を越えて移動しない。全体として、タブ82及びリブ93は、踵中敷38を使用位置に保持するためのロックとして機能する。タブ82は、
図13に最も良く示されているように、ソール構造12が使用位置にあるときに、凹部94に配置されることがある。
【0182】
従って、踵中敷38の後方外周Pは、具体的には、後方アッパー部分18Bによって囲まれ、踵中敷38は、使用位置において後方ミッドソール構成要素14Bの上に重なる。使用位置において前方ミッドソール構成要素14Aの踵中敷38を後方ミッドソール構成要素14Bと相互嵌合させること(interfitting)は、特に使用位置においてソール構造12を安定させることを助ける。コンプライアント突起88は、分割されたアッパー18を使用位置において更に安定させるのに特に役立つ。何故ならば、それは足受入空洞40からコンプライアント突起88を越えて移動する踵中敷38に少なくともある程度の抵抗を与えるからである。
【0183】
図14は、リッジ68を覆って後方ミッドソール構成要素14Bに沿って上方に包むアウトソール16を示している。凹面73は、
図12~
図15において明らかである。弾性踵バンド19は、後方アッパー部分18Bの後方を横切って外側側面32から内側側面34まで延びて示されている。弾性付勢部材50は、第2の場所53で後方ミッドソール構成要素14Bに固定されて示されている。
【0184】
図15は、使用位置において接地面として特に機能する底部分16Cと、及び/又はアクセス位置において接地面として特に機能する後方部分16D及び前方部分16Eを含む、接続部材16(アウトソール16)を示している。アウトソール16は、具体的には、前足領域26から踵領域30に向かい、外側側面32から内側側面34に延びる、一体成形品(ワンピース)として示されている。他の実施形態において、アウトソールは、溝17を横切って長手方向及び横方向に延び且つ裏打ちする部品(ピース)を含む、複数の別個のピース(部品)であることができる。他の実施形態において、接続部材16は、溝の幅を横切って途中までのみ(例えば、ミッドソール構成要素14A、14Bの内側側面から外側側面への途中までのみ)延びてよく、溝17を越えて長手方向に延びる必要はない。しかしながら、接続部材が溝17を越えて長手方向に延び、図示のアウトソール16のように溝17でソール構造の幅を実質的に横切って横方向に延びるときに、アクセス位置と使用位置との間のソール構造12の移動の間の後方ミッドソール構成要素14Bに対する前方ミッドソール構成要素のねじれは、最小限に抑えられることがある。
【0185】
溝17は、具体的には、溝17の前壁を裏打ちするアウトソール16の外面16Aが溝17の後壁を裏打ちするアウトソール16の後方外面16Bよりも長手方向において僅かに幅広であることがある点で、非対称として示されている。
【0186】
図16は、
図1のソール構造12を分解図で示している。アウトソール16は、溝17を含むように、射出成形、圧縮成形、又はその他の方法で予め形成されてよい。一例では、アウトソール16が形成された後に、前方ミッドソール構成要素14Aの底は、アウトソール16が溝17で前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20を裏打ちするように、(例えば、前方部分16Eを含む)溝17の前方で並びに溝17の前方半分でアウトソール16の上面16Fに接続される。後方ミッドソール構成要素14Bの底は、アウトソール16が溝17で後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22を裏打ちするように、(例えば、アウトソール16の後方部分16Dを含む)溝17の後方でアウトソール16の上面16Gに接続される。前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bは、接着剤によってこのような方法でアウトソール16に接続されてよい。
【0187】
代替的に、ソール構造12の構成要素は、具体的には、予め形成された溝17を備えるアウトソール16をモールドに挿入し、発泡体又は他の材料をモールドに射出して、前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bをアウトソール16に同時に形成し且つ接続することによって、挿入成形されてよい。別の例において、前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bは、例えば、アウトソール16の上面16F、16Gに前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bを三次元印刷することなどによって、予め形成された溝17を備えるアウトソール16に付加的な方法で接続されてよい。
【0188】
図17は、本教示の範囲内のソール構造112の代替的な実施形態を示している。ソール構造112は、プレート116と呼ぶことがあり且つ/或いは溝17を備えて予め成形されることがある接続部材116を含む。幾つかの実施態様において、プレート116は、アウトソール16の前方部分及び後方部分16I、16Jと同じ材料であってよく、アウトソール16の一部とみなされてよい。他の実施形態において、プレート116は、熱可塑性ポリウレタンのような剛性又は半剛性プラスチックであってよい。
【0189】
具体的には、プレート116は、前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20に、後壁20の前方で前方ミッドソール構成要素14Aの底に、後方ミッドソール構成要素14Bの前壁22に、及び/又は前壁22の直ぐ後方で後方ミッドソール構成要素14Bの底に接続される。よって、プレート116は、具体的には、溝17で後壁20及び前壁22を裏打ちする。プレート116は、溝17上のプレート116のピーク119付近の内側側壁及び/又は外側側壁に1つ以上のノッチ117を有して、ピーク119の内側側面及び外側側面での応力集中を特に減少させる。ノッチ117は、図示よりも小さくてよく、或いは、プレート116は、ノッチ117を有さなくてよい。
【0190】
具体的には、1つ以上のリブ121A、121Bが、溝17内のプレート116の壁116C、116Dに固定されてよい。リブ121A、121Bは、具体的には、溝17内の補強部材(reinforcing members)及び/又はバンパ(bumpers)又はスペーサ(spacers)として機能することがある。例えば、リブ121A、121Bは、(例えば、溝17が閉じられるときに)壁116C、116Dではなくリブ121A、121Bがアクセス位置において互いに接触するように、壁116C、116Dから溝17内に僅かに外向きに延びてよい。リブ121A、121Bは、溝17でのソール構造12の枢動に対する抵抗を増大させないように、壁116C、116Dの間の溝17の頂部を横切って延びない。
【0191】
前方ミッドソール構成要素14Aは、具体的には、接続部材116の前方のアウトソール16の上面16Fでアウトソール16の前方部分16Jに接続される。
【0192】
後方ミッドソール構成要素14Bは、具体的には、プレート116の後方のアウトソール16の上面16Gでアウトソール16の後方部分16Iに接続される。
【0193】
前方ミッドソール構成要素14A及び/又は後方ミッドソール構成要素14Bは、ボンディングによって、例えば、接着剤を用いて、又はインサート成形、共成形(同時成形)(co-molding)、及び/又はソール構造12に関して記載したのと類似の3D印刷によって、このような方法においてアウトソール16に接続されてよい。
【0194】
プレート116及びアウトソール部分16J、16Iは、具体的には、相互嵌合(interfit)するように構成されてよい。例えば、アウトソール部分16Jの後縁16Kは、ソール構造112の内側側面34から外側側面32にプレート116の前縁116Aに従うように及び/又は当接するように成形されてよい。同様に、アウトソール部分16Iの前縁16Lは、内側側面34から外側側面32にプレート116の後縁116Bに従うように及び/又は当接するように成形されてよい。
【0195】
図示の実施形態において、アウトソール16の前方部分16Jの後縁16Kは、プレート116の縁116A、116Bが、アウトソール16とミッドソール構成要素14A、14Bとの間にそれぞれ配置されるように、プレート116の前縁116Aと僅かに重なり合い、アウトソール16の後方部分16Iの前縁16Lは、プレート116の後縁116Bと僅かに重なり合う。
【0196】
図18は、前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bと接続されることがある接続部材216の代替的な実施形態を示している。接続部材216は、具体的には、アウトソール構成要素と相互嵌合するプレート116であってよく、且つ/或いは、アウトソール構成要素よりも剛性であってよく、アウトソール構成要素とは異なる材料であってよく、或いはアウトソール構成要素と同じ材料であってよい。代替的に、接続部材216は、一体的なアウトソールとして寸法決めされてよい。
【0197】
接続部材216は、具体的には、接続部材216の内側側面34から外側側面32に延びる少なくとも1つの予め形成された横方向溝217を含む。溝217は、具体的には、
図1に示すような単一の反転Vではなく、複合溝(complex groove)である。
【0198】
具体的には、複合溝217は、プレート216の底面216Aで反転Vを形成する中央横方向溝217Aを備えて予め形成される。複合溝217は、具体的には、特に中央横方向溝217Aの前方で及び中央横方向溝217Aに平行に内側側面34から外側側面32に横方向に延びるプレート216の頂側216Bの前方横方向溝217Bを備えて予め形成される。複合溝217は、具体的には、特に中央横方向溝217Aの前方で及び中央横方向溝217Aと平行に内側側面から外側側面に横方向に延びる後方横方向溝217Cを備えて予め形成される。
【0199】
ピーク217Dは、具体的には、中央横方向溝217A上で及び/又は前方及び後方横方向溝217B、217Cの間で横方向に延びるように形成される。
図18に示す使用位置において、溝217Aは、ピーク217Dが比較的平坦化されるように、比較的開いている。
【0200】
具体的には、
図19に示すアクセス位置において、溝217Aは、比較的閉じており、ピークは、溝217B、217Cの間で比較的突出している。溝217B、217Cは、使用位置において比較的U字形のチャネルを共に形成し、アクセス位置において波状のW字形のチャネルを共に形成する。
【0201】
図20は、少なくとも1つの溝317を備えて予め形成された接続部材316のある実施形態を示している。接続部材316は、具体的には、溝317での接続部材316の曲げ剛性を減少させるために、溝317の丸みを帯びたピーク319で比較的薄い。例えば、接続部材316は、丸みを帯びたピーク319に比較的薄い壁部分319Aを有し、比較的薄い壁部分319Aは、比較的薄い壁部分319Aの前方及び後方で比較的厚い壁部分319Bと一体的に形成され且つ比較的厚い壁部分319Bに移行する。比較的薄い壁部319Aは、ピーク319で丸められるので、内力は、曲げの間に集中するのではなく、分散される。
【0202】
図21は、具体的には、織物シートのような比較的薄いフレキシブルな織物構成要素である、接続部材416を備えるソール構造412の代替的な実施形態を示している。アウトソール16の前方部分16Jは、例えば、接着剤を用いたボンディングによって、縫合によって、又は熱接合によって、織物構成要素416の前方部分416Aに接続される。
【0203】
アウトソール16の後方部分16Iは、具体的には、例えば、接着剤を用いたボンディングによって、縫合によって、又は熱接合によって、織物構成要素416の後方部分416Bに接続される。織物構成要素416の後方中央部分416Cは、具体的には、前壁22に固定され、後方ミッドソール構成要素14Aの底は、後方部分16Iの上面16Gに固定される。
【0204】
織物構成要素416の後方部分416Bは、後方ミッドソール構成要素14Bと後方アウトソール部分16Iとの間に挟まれてよい。織物構成要素416の前方中央部分416Dは、具体的には、前方ミッドソール構成要素14Aの後壁20に接続される。織物構成要素416の前方部分416Aは、前方ミッドソール構成要素14Aとアウトソール部分16Jとの間に挟まれてよい。よって、接続部材416は、後壁20及び前壁22を裏打ちする。
【0205】
使用位置において、後壁20及び前壁22は、具体的には、
図1におけるように並置され、反転V字形を形成するが、後壁20及び前壁22を裏打ちし且つ溝17を画定するアウトソール16ではなく、織物構成要素416を備える。前方ミッドソール構成要素14A及び後方ミッドソール構成要素14Bは、ソール構造12に関して記載したように、接着剤などを用いたボンディングによって、インサート成形、共成形(同時成形)、又は付加的な3D印刷によって、アウトソール16に接続されてよい。
【0206】
図22は、接続部材の別の実施形態を示している。接続部材516は、前方部分516Aと、後方部分516Bとを含む。前方部分及び後方部分516A、516Bは、具体的には、比較的剛性又は半剛性のプラスチックであってよく、アウトソールとして機能してよく、或いはアウトソール構成要素と相互嵌合してよく、アウトソールとは異なる材料であってよい。
【0207】
前方部分516Aは、具体的には、第1のセットの離間したナックル517A(knuckles)を有する。後方部分516Bは、具体的には、第2のセットの離間したナックル517Bを有し、第2のセットの離間したナックル517Bは、離間したナックル517Aと相互嵌合して、ピボット軸518及び中空シリンダ519を画定し、ピボットピン520は、中空シリンダ519を通じて延びて、前方部分516Aを後方部分516Bに枢動可能に接続する。接続部材516は、接着剤、共成形(同時成形)、インサート成形、又はその他によって、ミッドソール構成要素14A、14Bに固定されてよい。例えば、前方部分516Aは、具体的には、特に、ピボット軸518が後壁20の頂部にあり、後壁20に沿って横方向に延びるように、前方ミッドソール構成要素14Aと一緒に成形されてよく、或いは前方ミッドソール構成要素14Aに挿入されてよい。後方部分516Bは、特に、ピボット軸518が前壁22の頂部にあり、前壁22に沿って横方向に延びるように、後方ミッドソール構成要素14Bと一緒に成形されてよく、後方ミッドソール構成要素14Bの上面に挿入されてよい。
【0208】
図23は、使用位置におけるソール構造612を有する履物物品610の代替的な実施形態の内側側面図である。履物物品610は、履物物品10に関して記載したのと同じ構成及び機能を有する同じ構成要素の多くを有する。同等の参照番号は、同じ構成要素を参照するために使用されており、それらの記載は繰り返されない。履物物品610において、弾性付勢部材650は、具体的には、フックアンドループファスナ657(hook-and-loop fasteners)を介して、ソール構造612に取り外し可能に固定される。
【0209】
具体的には、各ファスナ657(締結具)は、
図23、
図24及び
図31に関して本明細書に記載するように、第1のファスナ構成要素657Aと、第2のファスナ構成要素657Bとを含む。
図26~
図30に関して記載するように、プレート676は、具体的には、その中に埋め込まれるのではなく、前方ミッドソール構成要素614Aの踵中敷638に外部的に固定される。
【0210】
従って、履物物品610は、前方ミッドソール構成要素614Aと後方ミッドソール構成要素614Bとを有するソール構造612を含む。前方及び後方ミッドソール構成要素614A、614Bは、それぞれ、前方及び後方ミッドソール構成要素14A、14Bに関して記載したように構成される。接続部材(例えば、アウトソール616)は、具体的には、前方ミッドソール構成要素614Aを後方ミッドソール構成要素614Bに接続し、具体的には、前方ミッドソール構成要素614Aと後方ミッドソール構成要素614Bとの間のソール構造612の下側で、少なくとも1つの溝17を画定する。前方ミッドソール構成要素614A及び後方ミッドソール構成要素614Bは、溝17にある接続部材616の向かい合う面16A、16Bが使用位置よりもアクセス位置において互いに対してより近く、溝が使用位置において比較的開き、アクセス位置において比較的閉じるように、使用位置(
図23)と(
図3におけると同じ)アクセス位置との間で、溝17で互いに対して枢動回動可能である。
【0211】
具体的には、後方ミッドソール構成要素614Bに固定されるアウトソール616の後方部分は、凹面73の内側側面の内側領域75A及び凹面73の外側側面の外側領域75Bに接地面を特に生成する凹面73を有し、凹面73は、ソール構造612が、
図4の凹面73に関して記載したように、安定性を与えるようアクセス位置にあるときに、接地平面から持ち上げられる。
【0212】
ソール構造12と同様に、ソール構造612は、具体的には、ソール構造612がアクセス位置にあるときに、横方向に離間した領域75A、75B上及びアウトソール616の前方部分の前方領域75C上にある。領域75A、75B、及び75Cは、具体的には、三脚配置で離間する。
【0213】
前方ミッドソール構成要素614Aの後壁20及び後方ミッドソール構成要素614Bの前壁22は、具体的には、並置される。アウトソール616は、前方ミッドソール構成要素614Aを後方ミッドソール構成要素614Bに接続し、前方ミッドソール構成要素614Aの後壁20及び後方ミッドソール構成要素614Bの前壁22に配置され、且つ/或いは前方ミッドソール構成要素614Aと後方ミッドソール構成要素614Bとの間のソール構造612の下側で溝17を画定する。分割された履物アッパー18は、前方ミッドソール構成要素614Aに固定された前方アッパー部分18Aと、後方ミッドソール構成要素614Bに固定された別個の後方アッパー部分18Bとを含む。
【0214】
履物610の内側側面34のみが
図23に示されているが、
図1及び
図2のミッドソール構成要素14A及び14Bに関して記載したように、前方ミッドソール構成要素614Aのそれぞれの側壁60、66の後縁60A、66A、及び後方ミッドソール構成要素614Bのそれぞれの側壁61、63Aの前縁61A、63Aは、使用位置において溝17の上方で前方に角度を有する(傾く)。これにより、後方ミッドソール構成要素614Bの側壁61、63は、溝17の前方で前方ミッドソール構成要素614Aの側壁60、66をそれぞれ部分的に覆うように延びる。
【0215】
具体的には、よって、ミッドソール構成要素614A、614Bの1つ以上の相互嵌合構成は、溝17の前方及び後方の両方に配置される。すなわち、後方ミッドソール構成要素614Bの側壁61、63は、溝17の前方で前方ミッドソール構成要素614Aの側壁60、66の上に重なり、且つ/或いは、前方ミッドソール構成要素614Aの後方に延びる踵中敷638は、溝17の後方で後方ミッドソール構成要素614Bの上に重なる。
【0216】
履物物品610は、実質的に接続部材616の前方の広がりと後方の広がりの間で横方向に延び且つ接続部材616の前方の広がりと後方の広がりを分離する少なくとも1つの溝17を接続部材616に提供することを含む方法によって製造されてよい。この方法は、溝17の前方で前方ミッドソール構成要素614Aを接続部材616に接続することと、溝17の後方で後方ミッドソール構成要素614Bを接続部材616に接続することとを含み、前方ミッドソール構成要素614Aは、(複数の)溝17で後方ミッドソール構成要素614Bに対して枢動可能である。
【0217】
図24は、
図23の履物物品610から取り外された弾性付勢部材650の内部側面の平面図である。フックアンドループファスナ657は、それぞれ、例えば、縫い目659を用いて、或いは、代替的に、接着剤又は熱接合を用いて、弾性付勢部材650の内部側面に固定されるべき、第1のファスナ構成要素657Aを含む。
【0218】
フックアンドループファスナ657は、それぞれ、例えば、接着剤、縫合、又は熱接合を用いて、
図26、
図31及び
図32に示すように、前方又は後方ミッドソール構成要素614A、614Bの外面に固定されるべき、第2のファスナ構成要素657Bを含む。
【0219】
第2のファスナ構成要素657Bは、具体的には、履物物品10に関して記載した第1、第2、及び/又は第3の場所51、53、55で、前方及び後方ミッドソール構成要素614A、614Bに固定されるべきである。第1のファスナ構成要素657Aは、弾性付勢部材650が、第1、第2、及び/又は第3の場所51、53、55で前方及び後方ミッドソール構成要素614A、614Bに解放可能に固定されるように、且つ/或いは、第1の場所51と第2の場所53との間、及び/又は第3の場所55と第2の場所53との間で、ミッドソール構成要素614A、614Bに固定されないように、第2のファスナ構成要素657Bに解放可能に固定されるように構成される。
【0220】
例えば、第1のファスナ構成要素657Aは、複数のフックを含む材料であってよく、第2のファスナ構成要素657Bは、フックと係合するように構成される複数のループを含む材料であってよく、或いは、ファスナ構成要素657A、657Bの一方又は両方は、フック及びループの両方を含んでよい。フックアンドループファスナ657用のフック及びループを有する適切な材料は、商品名VELCRO(TM)の下で、3M Center, St. Paul, Minnesotaにある3M Corporationから入手可能である。
【0221】
第1の場所51にある第1のファスナ657は、具体的には、
図31において第1の場所51に示す第2のファスナ構成要素657B及び/又は
図24中の右側に示す第1のファスナ構成要素657Aを含む。
図26中の第2の場所53にある第2のファスナ657は、具体的には、後方ミッドソール構成要素614Bの後壁に固定された第2のファスナ構成要素657B及び/又は
図24中の弾性付勢部材650の中央に示す第1のファスナ構成要素657Aを含む。第3の場所55にある第3のファスナ657は、具体的には、
図31において第3の場所55に示す第2の締結具構成要素657B及び/又は
図24中の左側に示す第1のファスナ構成要素657Aを含む。
【0222】
図25は、
図23の履物物品610の底面図である。アウトソール616が、具体的には、多部品(マルチピース)アウトソールであること、及び/又は、前方ミッドソール構成要素614A及び/又は後方ミッドソール構成要素614Bが、それぞれ、下方からギャップ内に露出されるように、アウトソール616が、具体的には、多部品の間にギャップ615を含み、前方ミッドソール構成要素614Aの下方及び/又は後方ミッドソール構成要素614Bの下方にXパターンを生成することが、
図25において明らかである。本明細書で議論する外部的に固定されるプレート676の一部も、下方から露出される。
【0223】
図26は、
図25中の線26-26で取られた
図25のソール構造612の断面図である。
図27は、前方ミッドソール構成要素614A及びプレート676のみの断面図である。
図28は、プレート676の平面図であり、
図29は、プレート676の外側側面図であり、
図30は、プレート676の背面図である。
【0224】
図26及び
図27から分かるように、プレート676は、具体的には、踵中敷638の後方外周Pを画定するために、本体36Aの後方に一体的な後方補剛部分678を含む。プレート676は、具体的には、例えば、接着剤を用いて、踵中敷638の本体36Aの底及び後方に固定されてよい。
【0225】
後方補剛部分678は、本体36Aの後方の周囲で内側側面から外側側面に延び、本体36Aの底80の下で前方に延びる。具体的には、本体36Aは、プレート676よりも高度が比較的少なくてよい。例えば、本体36Aは、第1の硬度を有してよく、後方補剛部分678を含むプレート676は、第1の硬度よりも大きい第2の硬度を有してよい。
【0226】
プレート676を本体36Aに埋め込むのではなく、プレート676を本体36Aの底に特に固定することによって、本体36Aのより柔軟な材料のより多くが足とプレート676との間にある。より硬い後方補剛部分678は、具体的には、本体36Aよりも低い摩擦係数を有することがあり、それは、踵中敷38が、後方補剛部分678がない踵中敷38よりも、アクセス位置と使用位置との間で後方アッパー部分18Bをより容易に越えて移動することを可能にすることがある。後方補剛部分678は、外部補剛層78に関して記載した材料のいずれかであってよい。
【0227】
また、後方補剛部分678は、後方外周Pで後方に突出する少なくとも1つのタブ682も含む。突出するタブ682は、後方補剛部分678のより硬い材料からなるので、タブ682は圧縮され、後方アッパー部分18Bのより柔らかい圧縮可能な部分を越えて移動し、後方ミッドソール構成要素614Bとインターロック(連結)し、それは、具体的には、リブ693と、リブ693の下方の凹部694とを含む。
【0228】
具体的には、後方補剛部分678のタブ682は、ソール構造612がアクセス位置から使用位置に移動するときに、及びソール構造612が使用位置からアクセス位置に移動するときに、リブ693とインターフェース接続する。後方へのタブ682の広がり及び前方へのリブ693の突出は、具体的には、タブ682がリブ693の外面に沿って乗り、リブ693の上を移動することを可能にするために、踵中敷638にある比較的軟らかい本体36A及び/又は後方ミッドソール構成要素614Bの比較的軟らかい本体36Bを履物610の長手方向において弾性的に変形させる。プレート676は、具体的には、変形の間に踵中敷638のねじれ又は座屈を防止するのに役立つ。ひとたびタブ682がリブ693を越えて移動すると、本体36A及び/又は36Bは、予め変形された状態にスプリングバックする(跳ね戻る)ことによって弾性変形から弾力的に回復する。
【0229】
図31は、
図27の前方ミッドソール構成要素614Aの平面図であり、第2のファスナ構成要素657Bは、前方ミッドソール構成要素614Aの内側側壁60及び外側側壁66に固定されている。
図32は、溝17を示す前方ミッドソール構成要素614Aの底面図である。
図33は、
図27の前方ミッドソール構成要素614Aの背面図である。図示のように、前方ミッドソール構成要素614Aは、踵中敷638を含む一体成形品(ワンピース)構成である。
【0230】
以下の条項は、本明細書に開示する履物物品の例示的な構成を提供する。
【0231】
条項1:ソール構造を含む履物物品であって、ソール構造は、前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素と、前方ミッドソール構成要素を後方ミッドソール構成要素に接続し、前方ミッドソール構成要素と後方ミッドソール構成要素との間のソール構造の下面に溝を画定する、接続部材とを含み、前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素は、使用位置とアクセス位置との間で、溝で互いに対して枢動可能であり、溝での接続部材の向かい合う面は、溝が使用位置において比較的開いており且つ溝がアクセス位置において比較的閉じているように、使用位置におけるよりもアクセス位置において互いにより近い、履物物品。
【0232】
条項2:前方ミッドソール構成要素の側壁及び後方ミッドソール構成要素の側壁は、使用位置において溝の上方で互いに向かい合う、条項1に記載の履物物品。
【0233】
条項3:前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁及び後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁は、使用位置において溝から前方に角度を有し、後方ミッドソール構成要素の側壁は、溝の前方で前方ミッドソール構成要素の側壁の上に部分的に延びる、条項2に記載の履物物品。
【0234】
条項4:後方ミッドソール構成要素の側壁の前面は、後方ミッドソール構成要素の側壁の外側面に対して鋭角に配置され、前方ミッドソール構成要素の側壁の後面は、前方ミッドソール構成要素の側壁の外側面に対して鈍角に配置される、条項2又は3に記載の履物物品。
【0235】
条項5:後方ミッドソール構成要素の側壁の前記前面は、使用位置において前方ミッドソール構成要素の側壁の後面に面する、条項4に記載の履物物品。
【0236】
条項6:後方ミッドソール構成要素の側壁の前面が、前面の外縁から前面の内縁に後方に角度を有し、前方ミッドソール構成要素の側壁の後面が、前面の外縁から前面の内縁に後方に角度を有する、条項2~5のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0237】
条項7:前方ミッドソール構成要素は、溝の上に延び、使用位置において後方ミッドソール構成要素の上に重なる、踵中敷を含み、踵中敷は、アクセス位置において後方ミッドソール構成要素から離間する、条項1~6のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0238】
条項8:前方ミッドソール構成要素は、使用位置において履物物品の前足領域、中足領域、及び踵領域内に延在する、条項1~7のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0239】
条項9:踵中敷は、本体と、本体に埋め込まれるか或いは本体に対して外部的に固定されるプレートとを含み、且つ/或いは、プレートは、本体よりも比較的より剛性である、条項1~8のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0240】
条項10:プレートは、使用位置において溝の完全に前方にある、条項9に記載の履物物品。
【0241】
条項11:プレートは、使用位置において少なくとも溝まで延びる、条項9に記載の履物物品。
【0242】
条項12:前方ミッドソール構成要素は、溝の上に延び、使用位置において後方ミッドソール構成要素の上に重なる、踵中敷を含み、踵中敷は、本体と、本体の後方の上にある外部補剛層とを含み、外部補剛層は、踵中敷の後方外周を画定し、本体は、第1の硬度を有し、外部補剛層は、第1の硬度よりも大きい第2の硬度を有する、条項1~11のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0243】
条項13:後方ミッドソール構成要素に固定される後方アッパー部分を更に含み、外部補剛層は、後方外周で後方に突出するタブを含み、且つ/或いは、後方アッパー部分は、前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素が使用位置にあるときに踵中敷の上方で前方に突出する突起を有し、タブは、ソール構造がアクセス位置から使用位置に移動するときに突起を圧縮する、条項12に記載の履物物品。
【0244】
条項14:前記後方ミッドソール構成要素は、後方ミッドソール構成要素の足対向面の後方で前方に突出するリブを含み、且つ/或いは、外部補剛層は、後方外周で後方に突出するタブを含み、且つ/或いは、タブは、ソール構造がアクセス位置から使用位置に移動するときに、リブとインターフェース接続し、タブは、使用位置においてリブの下方に配置される、条項12又は13に記載の履物物品。
【0245】
条項15:後方ミッドソール構成要素は、本体と、本体の上に配置される補剛構成要素とを含み、補剛構成要素は、本体よりも比較的より硬く、且つ/或いは、補剛構成要素は、リブを含む、条項1~14のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0246】
条項16:後方ミッドソール構成要素又は踵中敷のうちの少なくとも1つは、タブがリブとインターフェース接続するときに弾性的に(elastically)変形し、ソール構造が使用位置にあるときに非変形状態に弾力的に(resiliently)戻り、リブ及びタブは、使用位置においてソール構造をロック(係止)する、条項1~15のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0247】
条項17:補剛構成要素は、リブの下方に凹部を画定し、タブは、ソール構造が使用位置にあるときに凹部内に配置される、条項1~16のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0248】
条項18:ソール構造は、アウトソールを含み、後方ミッドソール構成要素は、後方ミッドソール構成要素の最後方の広がりでリッジを画定し、アウトソールは、リッジの上で後方ミッドソール構成要素に沿って上方を包む、条項1~17のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0249】
条項19:溝の前方で前方ミッドソール構成要素の内側側壁及び前方ミッドソール構成要素の外側側壁に固定され、溝の後方で後方ミッドソール構成要素に固定される、弾性付勢部材を更に含み、弾性付勢部材は、使用位置及びアクセス位置において双安定にある、条項1~18のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0250】
条項20:弾性付勢部材は、第1のファスナを用いて第1の場所で前方ミッドソール構成要素の内側側壁に、第2のファスナを用いて第2の場所で後方ミッドソール構成要素に、並びに第3のファスナを用いて第3の場所で前方ミッドソール構成要素の外側側壁に取り外し可能に固定され、弾性付勢部材は、第1の場所と第2の場所の間で並びに第2の場所と第3の場所との間で固定されていない、条項19に記載の履物物品。
【0251】
条項21:弾性付勢部材は、第1のファスナを用いて第1の場所で前方ミッドソール構成要素の内側側壁に、第2のファスナを用いて第2の場所で後方ミッドソール構成要素に、及び/又は第3のファスナを用いて第3お場所で前方ミッドソール構成要素の外側側壁に取り外し可能に固定される。
条項20に記載の履物物品。
【0252】
条項22:ソール構造が使用位置にあるときに、前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁が、溝の上方で後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁に隣接し、弾性付勢部材は、ソール構造が使用位置にあるときに、後縁及び前縁を覆う、条項20又は21に記載の履物物品。
【0253】
条項23:前記接続部材は、アウトソールであり、アウトソールは、後方ミッドソール構成要素の底に固定される底部分と、後方ミッドソール構成要素の後壁に固定される後方部分とを有し、且つ/或いは、アウトソールの底部分は、使用位置において水平接地平面を備える接地面であり、且つ/或いは、アウトソールの後方部分は、アクセス位置において水平接地平面を備える接地面である、条項1~22のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0254】
条項24:アウトソールの後方部分は、凹面を備える外面を有し、且つ/或いは、アウトソールは、アウトソールの後方部分の接地面が、凹面の内側側面にある内側領域と、凹面の外側側面にある外側領域とを含むように、アクセス位置において凹面で水平接地平面から離間する、条項23に記載の履物物品。
【0255】
条項25:ソール構造は、前方ミッドソール構成要素の底に固定される前方底部分と、後方ミッドソール構成要素の底に固定される後方底部分とを有し、後方ミッドソール構成要素の後壁に固定される後方部分を有する、アウトソールを更に含み、後方ミッドソール構成要素の後壁及びアウトソールの後方部分のうちの少なくとも1つが、凹面を備える外面を有し、アクセス位置において、ソール構造は、溝で水平接地平面から離れる方向に持ち上げられ、凹面の内側側面及び凹面の外側側面でアウトソールの前方底部分及びアウトソールの後方底部分の上に位置し、凹面は、水平接地平面から離間する、条項1~22のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0256】
条項26:接続部材は、溝を画定し、前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁を裏打ちする、アウトソールを含む、条項1~22のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0257】
条項27:接続部材は、織物構成要素(textile component)を含む、条項1~26のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0258】
条項28:接続部材は、溝を画定し、溝で前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁に固定される、プレートを含む、条項1~27のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0259】
条項29:溝内で接続部材の壁に固定され、溝内に外向きに延びる、リブを更に含む、条項28に記載の履物物品。
【0260】
条項30:接続部材は、前方ミッドソール構成要素に接続される前方部分と、後方ミッドソール構成要素に接続される後方部分とを含み、接続部材は、接続部材の前方部分及び接続部材の後方部分に対して横方向に延び、接続部材の前方部分を接続部材の後方部分に蝶番式に接続する、ヒンジピン(蝶番ピン)を更に含む、条項1~29のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0261】
条項31:前方ミッドソール構成要素に固定される前方アッパー部分と、後方ミッドソール構成要素に固定される別個の後方アッパー部分とを含む、分割された履物アッパーを更に含み、前方アッパー部分及び後方アッパー部分の少なくとも部分は、使用位置におけるよりもアクセス位置において互いに更に離間する、条項1~30のうちのいずれか1項に記載の履物物品。
【0262】
条項32:後方アッパー部分は、弾性踵バンドを含む、条項31に記載の履物物品。
【0263】
条項33:後方ミッドソール構成要素は、前方ミッドソール構成要素から分離され、前方ミッドソール構成要素に直接的に接続されず、ミッドソール構成要素と一体的でない、条項1~32のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0264】
条項34:履物物品を製造する方法であって、前方部分と、後方部分と、前方部分と後方部分との間に横方向に延在し且つ前方部分及び後方部分を分離する溝とを備える、接続部材を提供することと、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に接続することと、後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に接続することとを含み、前方ミッドソール構成要素は、溝で後方ミッドソール構成要素に対して枢動可能である、方法。
【0265】
条項35:前方ミッドソール構成要素を前方部分に接続し且つ後方ミッドソール構成要素を後方部分に接続する前に、前方部分、後方部分、溝を形成するように、接続部材を成形することを更に含む、条項34に記載の方法。
【0266】
条項36:前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に接続すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に接続することは、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に成形すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に成形することによる、条項35に記載の方法。
【0267】
条項37:接続部材の前方でアウトソールの前方部分をミッドソール構成要素の前方部分に接続することと、接続部材の後方でアウトソールの後方部分をミッドソール構成要素の後方部分に接続することとを更に含む、条項35に記載の方法。
【0268】
条項38:前記接続部材は、アウトソールである、条項34~37のうちのいずれかに記載の方法。
【0269】
条項39:接続部材は、織物構成要素であり、方法は、アウトソールの前方部分を織物構成要素の前方部分に接続することと、アウトソールの後方部分を織物構成要素の後方部分に接続することとを更に含む、条項34~37のうちのいずれかに記載の方法。
【0270】
条項40:溝内で接続部材の壁にリブを固定することを更に含む、条項34~39のうちのいずれかに記載の方法。
【0271】
条項41:接続部材、前方ミッドソール構成要素、及び後方ミッドソール構成要素は、共成形(同時成形)される(co-molded)、条項34~40のうちのいずれかに記載の方法。
【0272】
条項42:前方ミッドソール構成要素を接続部材の前記前方部分に接続すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に接続することは、前方ミッドソール構成要素を接続部材の前方部分に印刷すること及び後方ミッドソール構成要素を接続部材の後方部分に印刷することによる、条項34~41のうちのいずれかに記載の方法。
【0273】
条項45:ソール構造を含む履物物品であって、ソール構造は、前方ミッドソール構成要素と、別個の後方ミッドソール構成要素とを含み、前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁は並置され、ソール構造は、前方ミッドソール構成要素を後方ミッドソール構成要素に接続し、前方ミッドソール構成要素の後壁及び後方ミッドソール構成要素の前壁の上に配置され、前方ミッドソール構成要素と後方ミッドソール構成要素との間のソール構造の下面に溝を定める、アウトソールを含み、ソール構造は、前方ミッドソール構成要素に固定される前方アッパー部分と、後方ミッドソール構成要素に固定される別個の後方アッパー部分とを含む、分割された履物アッパーを含み、前方ミッドソール構成要素及び後方ミッドソール構成要素は、使用位置とアクセス位置との間で、溝で互いに対して枢動可能である、履物物品。
【0274】
条項46:アウトソールは、後壁及び前壁を裏打ちする、条項45に記載の履物物品。
【0275】
条項47:前方ミッドソール構成要素は、溝の上に延び、使用位置において後方ミッドソール構成要素の上に重なる、踵中敷を含み、前方ミッドソール構成要素の側壁の後縁及び後方ミッドソール構成要素の側壁の前縁は、使用位置において溝の上方で前方に角度を有し(傾き)、後方ミッドソール構成要素の側壁は、溝の前方で前方ミッドソール構成要素の側壁の上に部分的に延びる、条項45又は46に記載の履物物品。
【0276】
条項48:踵中敷は、アクセス位置において上方アッパー部分から離間し、前方ミッドソール構成要素から後向き及び上向きに延びる、条項47に記載の履物物品。
【0277】
条項49:後方ミッドソール構成要素は、後方アッパー部分の後方で、後方ミッドソール構成要素の後壁の上方のリッジまで突出し、アウトソールは、リッジの上で後方ミッドソール構成要素に沿って上方を包む、条項45~48のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0278】
条項50:第1の場所で前方ミッドソール構成要素の内側側壁に、第2の場所で後方ミッドソール構成要素に、並びに第3の場所で前方ミッドソール構成要素の外側側壁に固定され、第1の場所と第2の場所との間及び第2の場所と第3の場所との間で固定されない、弾性ストラップを更に含む、条項45~49のうちのいずれかに記載の履物物品。
【0279】
様々な実施形態の記載を支援し且つ明確にするために、様々な用語が本明細書で定義される。特に断りのない限り、以下の定義は、(請求項を含む)この明細書を通じて当て嵌まる。加えて、言及される全ての参照文献は、全体として本明細書に援用される。
【0280】
「履物物品(article of footwear)」、「履物製造物品(footwear article of manufacture)」、及び「履物(footwear)」は、機械及び製造物品の両方であると考えられてよい。組み立てられて着用する準備ができた履物物品(例えば、靴、サンダル、ブーツなど)、並びに履物物品を着用する準備ができた状態への最終的な組立の前の(ミッドソール、アウトソール、アッパー構成要素などのような)履物物品の別個の構成要素は、本明細書では単数又は複数のいずれかで「履物物品」と考えられ且つ代替的に言及される。
【0281】
「ある(a)」、「ある(an)」、「その(the)」、「少なくとも1つ(at least one)」及び「1つ以上(one or more)」は、項目(アイテム)のうちの少なくとも1つが存在することを示すために、互換可能に使用される。文脈が他のことを示さない限り、そのような項目は複数存在してよい。添付の特許請求の範囲を含む、この明細書中のパラメータ(例えば、量又は条件)の全ての数値は、文脈が明示的に又は明らかに他のことを示さない限り、全ての場合において、「約(about)」が実際に数値の前に現れるかどうかに拘わらず、「約(about)」という用語によって修正されるものとして理解されるべきである。「約(about)」は、記載される数値が、ある程度の不正確さ(値の正確さへのある程度のアプローチを伴うこと;その値に近似する又は合理的に近いこと;ほぼ)を許容することを示す。「約(about)」によって提供される不正確さが、この通常の意味で当該技術分野において別段理解されないならば、本明細書で使用されるような「約(about)」は、そのようなパラメータを測定及び使用する通常の方法から生じることがある変形を少なくとも示す。加えて、範囲の開示は、全ての値及び範囲内で更に分割された範囲を具体的に開示するものとして理解されるべきである。
【0282】
「含む(comprising)」、「含む(including)」、及び「有する(having)」という用語は、包含的であり、従って、記載される構成、ステップ、動作、要素、又は構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の構成、ステップ、動作、要素、又は構成要素の存在又は追加を排除しない。ステップ、プロセス、及び動作の順序は、可能なときには変更されてよく、追加的又は代替的なステップが利用されてよい。この明細書において使用されるとき、「又は(or)」という用語は、関連する列挙される項目のいずれか1つ及びすべての組み合わせを含む。「~のうちのいずれか(any of)」という用語は、言及される項目のうちの「いずれか1つ」を含む、言及される項目の任意の可能な組み合わせを含むものと理解される。「~のうちのいずれか(any of)」という用語は、言及される請求項のうちの「いずれか1つ」を含む、付属の請求項のうちの言及される請求項の任意の可能な組み合わせを含むものと理解される。
【0283】
一貫性及び便宜のために、指向的な形容詞が図示の実施形態に対応するこの詳細な記述を通じて利用されることがある。当業者は、「上(above)」、「下(below)」、「上向き(upward)」、「下向き(downward)」、「頂(top)」、「底(bottom)」などのような用語が、特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲に対する限定を表すことなく、図面に対して記述的に使用される場合があることを認識するであろう。
【0284】
「長手方向(longitudinal)」という用語は、構成部品の長さを延長する方向を指す。例えば、靴の長手方向は、靴の前足領域と踵領域との間に延在する。「前方(forward)」又は「前方(anterior)」という用語は、踵領域から前足領域に向かう一般的な方向を指すために用いられ、「後方(rearward)」又は「後方(posterior)」という用語は、反対方向、すなわち、前足領域から踵領域に向かう方向を指すために用いられる。幾つかの場合において、構成要素は、長手方向の軸並びにその軸に沿う前方及び後方の長手方向で識別されてよい。長手方向又は軸を前後(anterior-posterior)方向又は軸と呼ぶこともある。
【0285】
「横方向(transverse)」という用語は、構成要素の幅を延長する方向を指す。例えば、靴の横方向は、靴の外側側面と内側側面との間に延びる。横方向又は軸を横方向(lateral direction)又は軸、又は中外側方向(mediolateral direction)又は軸と呼ぶこともある。
【0286】
「垂直な(vertical)」という用語は、横方向及び長手方向の両方に対して概ね垂直な方向を意味する。例えば、ソールが地面上に平らに置かれる場合、垂直方向は、地面から上方に延びることがある。これらの指向性の形容詞の各々は、ソールの個々の構成要素に当て嵌まる場合があることが理解されるであろう。「上向き(upward)」又は「上向き(upwards)」という用語は、構成要素の頂部を指す垂直方向を意味し、それはアッパーのスローと、締付領域及び/又はインステップ(足の甲)を含むことがある。「下向き(downward)」又は「下向き(downwards)」という用語は、構成要素の底を指す、上向き方向と反対を指す垂直方向を意味し、一般的に、履物物品のソール構造の底を指すことがある。
【0287】
靴のような履物物品の「内部(interior)」とは、靴が着用されるときに着用者の足が占める空間にある部分を意味する。構成要素の「内側(inner side)」とは、組み立てられた履物物品における履物物品又は構成要素の内部に向かって方向付けられる(又は方向付けられるであろう)構成要素の側面又は表面を意味する。構成要素の「外側(outer side)」又は「外側(exterior)」とは、組み立てられた靴における靴の内部から離れて方向付けられる(又は方向付けられるであろう)構成要素の側面又は表面を意味する。幾つかの場合において、他の構成要素は、構成要素の内側と組み立てられた履物物品内の内部との間にあることがある。同様に、他の構成要素は、構成要素の外側と組み立てられた履物物品の外側の空間との間にあることがある。更に、「内向き(inward)」及び「内向きに(inwardly)」とは、靴のような履物物品又は構成要素の内部に向けられる方向を意味し、「外向き(outward)」及び「外向きに(outwardly)」という用語は、靴のような履物物品又は構成要素の外部に向かう方向を指す。加えて、「近位(proximal)」という用語は、履物構成要素の中心により近い、又は履物物品が着用者によって着用される際に足が履物に挿入されるときに足に向かってより近い方向を指す。同様に、「遠位(distal)」という用語は、履物構成要素の中心から更に離れる、又は履物物品が着用者によって着用される際に足が履物物品に挿入されるときに足から更に離れる相対的な位置を指す。よって、近位及び遠位という用語は、相対的な空間位置を記述するために概ね相反する用語を提供すると理解されてよい。
【0288】
様々な実施形態を記載したが、記載は限定的であることを意図するものでなく、例示的なものであることを意図し、実施形態の範囲内にあるより多くの実施形態及び実装が可能であることが明らかであろう。任意の実施形態の任意の構成は、特に限定されない限り、任意の他の実施形態における任意の他の構成又は要素と組み合わせて或いはそれらの代わりに使用されてよい。従って、実施形態は、添付の請求項及びそれらの均等物を考慮する場合を除き、限定されるべきではない。また、添付の特許請求の範囲の範囲内で、様々な修正及び変更が行われてよい。
【0289】
本教示の多くの態様を実施するための幾つかのモードを詳細に記載したが、これらの教示が関係する技術に精通している者は、添付の特許請求の範囲の範囲内にある本教示を実施するための様々な代替的な態様を認識するであろう。上述の説明に含まれる或いは添付の図面に示される全ての事項は、当業者が、包含される内容に基づいて、構造的に及び/又は機能的に等価であると暗示されている或いはその他の点で自明であると認識するであろう、代替的な実施形態の全範囲の例示及び説明として解釈されるべきであり、明示的に描かれた実施形態及び/又は記載された実施形態のみに限定されるものと解釈されるべきでない。
【外国語明細書】