IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -油入電気機器の吸湿呼吸器 図1
  • -油入電気機器の吸湿呼吸器 図2
  • -油入電気機器の吸湿呼吸器 図3
  • -油入電気機器の吸湿呼吸器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023028194
(43)【公開日】2023-03-03
(54)【発明の名称】油入電気機器の吸湿呼吸器
(51)【国際特許分類】
   H01F 27/14 20060101AFI20230224BHJP
   H01F 27/12 20060101ALI20230224BHJP
【FI】
H01F27/14 B
H01F27/12 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021133749
(22)【出願日】2021-08-19
(71)【出願人】
【識別番号】000116666
【氏名又は名称】愛知電機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】田中 淳
(72)【発明者】
【氏名】尾脇 智史
【テーマコード(参考)】
5E050
【Fターム(参考)】
5E050EA10
(57)【要約】
【課題】簡易な構成の吸湿呼吸器を提供する。
【解決手段】呼吸弁14の弁体38を、独立気泡構造、半独立気泡構造、連続気泡構造の発泡体、多孔質体とした。当該弁体38は、通常時は空気を通さず、油入電気機器の呼吸動作時に弁体38に加わる圧力によって空気を通し、油入電気機器の呼吸動作を実現する。
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略中空筒状の筐体と、該筐体の上部に取り付けられる呼吸管と、前記筐体の下部中空部に取り付けられる呼吸弁からなり、該呼吸弁は、発泡体からなる弁体を備えて構成したことを特徴とする油入電気機器の吸湿呼吸器。
【請求項2】
前記発泡体は、独立気泡構造、半独立気泡構造、連続気泡構造からなることを特徴とする請求項1記載の油入電気機器の吸湿呼吸器。
【請求項3】
前記呼吸弁は、外部との間にフィルタを備えて構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の油入電気機器の吸湿呼吸器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変圧器等の油入電気機器に取付けられ、当該電気機器に流入する空気の吸湿を行う吸湿呼吸器の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
変圧器等の油入電気機器には、電気機器本体を収容するタンクなどの導体や大地との絶縁を確保したり、電気機器本体を冷却する目的で油(以下、絶縁油という)が充填されている。
【0003】
絶縁油は、電気機器本体や外気の温度変化によってタンク内で膨張又は収縮するため、タンク内の絶縁油上に存在する空気を、絶縁油の膨張・収縮に応じて、電気機器の内部と外部間で出し入れ(呼吸)する必要が生じる。
【0004】
当該呼吸は電気機器の内部と外部を連通する管体を通して行われるが、絶縁油は湿気を含んだ空気と接触すると劣化し、電気特性が低下してしまうので、前記管体の中途位置に吸湿呼吸器を設置し、当該吸湿呼吸器によって電気機器内部に流入する空気に含まれる水分を除去し、絶縁油が空気中の水分と触れることで劣化することを防止している。
【0005】
前記吸湿呼吸器としては、従来から種々の構造のものが存在するが、例えば、下記特許文献1の図12に示すものが例示できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008-118039
【0007】
特許文献1の図12に示す吸湿呼吸器110は、電気機器の内部と外部を連通する管体に接続される配管接続フランジ112と収容容器114、空気案内板120、空気案内筒121、油容器122を有している。収容容器114の下面Bには通気孔117が形成されており、当該下面B上に、空気の吸湿機能を有するシリカゲル116が収容されている。
【0008】
油容器122には、シリカゲル116が外部と接触することを防止するための隔離油124が入れられており、空気案内板120に固着されている。当該固着部位の一部には、通気口128が形成されている。隔離油124は空気案内筒121の下端が浸かる程度の高さまで油容器122に充填されている。
【0009】
吸湿呼吸器110の動作としては、油入電気機器の絶縁油が収縮した場合、通気口128から空気が流入し、油容器122内の隔離油124、空気案内筒121、収容容器114の通気孔117を介して収容容器114内に空気が流入し、収容容器114内のシリカゲル116によって空気中の水分が吸湿される。
【0010】
吸湿された空気は、吸湿呼吸器110が取り付けられている管体を通り、油入電気機器へ流入する。
【0011】
一方、油入電気機器の絶縁油が膨張する場合、油入電気機器から追い出された空気が管体を通って吸湿呼吸器110に流入する。吸湿呼吸器110に流入した空気は、収容容器114内のシリカゲル116を通過して通気孔117から空気案内筒121、隔離油124、通気口128を介して外部に排出される。
【0012】
このようにして、従来の吸湿呼吸器110は、油入電気機器の絶縁油の膨張・収縮に応じて、電気機器の内部と外部間で空気を出し入れ(呼吸)していた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
然るに、上記吸湿呼吸器110によれば、収容容器114下に油容器122を設置し、かつ、油容器122内に隔離油124を充填しなければならず、構造が複雑化する。
【0014】
そこで、本発明は、極力、構造を簡素化できる吸湿呼吸器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
請求項1記載の発明は、略中空筒状の筐体と、該筐体の上部に取り付けられる呼吸管と、前記筐体の下部中空部に取り付けられる呼吸弁からなり、該呼吸弁は、発泡体や多孔質体からなる弁体を備えて構成したことを特徴とする油入電気機器の吸湿呼吸器に関する。
【0016】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発泡体を、独立気泡構造、半独立気泡構造、連続気泡構造によって構成したことを特徴とする油入電気機器の吸湿呼吸器に関する。
【0017】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2の何れかに記載の呼吸弁の外部との間にフィルタを備えて構成したことを特徴とする油入電気機器の吸湿呼吸器に関する。
【発明の効果】
【0018】
請求項1記載の発明によれば、呼吸弁の構造を簡素化することができ、製造コストの削減と、メンテナンス負担の軽減を図ることができる。
【0019】
請求項2記載の発明によれば、気泡構造を適宜選択することにより、最適な呼吸動作の実現が可能となる。
【0020】
請求項3記載の発明によれば、吸入する外気から塵・埃を確実に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の吸湿呼吸器を油入電気機器に取り付けた状態を示す正面図である。
図2】本発明の吸湿呼吸器を示す正面図である。
図3】本発明の吸湿呼吸器を示す側面図である。
図4】本発明の吸湿呼吸器を構成する呼吸弁の構造を示す正面視縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図4により説明する。図1は本発明の吸湿呼吸器1を取り付けた油入電気機器Aを示している。図1に示すように、油入電気機器Aは、電気機器本体を収納するタンク2と、タンク2の上部開口部を閉塞する蓋体3と、蓋体3から上方に向けて延出し、前記電気機器本体を電力系統に接続するための電線をつなぐ端子および碍管からなるブッシング4から概略構成されている。
【0023】
タンク2内には、当該タンク2などの導体や大地との絶縁を確保したり、前記電気機器本体を冷却するための絶縁油が充填されている。吸湿呼吸器1は、呼吸管5を介して油入電気機器Aに具備されている。
【0024】
図2は吸湿呼吸器1を拡大して示す正面図であり、図3は右側面図である。図2,3に示す6は、吸湿呼吸器1の筐体であり、略中空筒状に形成されている。7は、筐体6の上部フランジであり、8は上部フランジ7に取り付けられ、筐体6の内側と外側を連通するガス管を示している。
【0025】
9はガス管8の上部開口に着脱可能に取り付けられるキャップであり、10は上部に第1のフランジ11を備え、呼吸管5の下部に取り付けられる第2のフランジ12との間を連結手段13によって接続される上部配管である。当該上部配管10の下部は、上部フランジ7を貫通して筐体6内と通気可能に連通している。
【0026】
図2に示す14は、筐体6の下部中空部に設置した底部15の中央部下側に取り付けられる呼吸弁であり、底部15上の筐体6の中空部には、図示しないシリカゲル等の吸湿剤が充填されている。なお、図3において、呼吸弁14の図示は省略している。
【0027】
16は筐体6の側面に取り付けられる覗き窓であり、ガラス等の透明部材17を備え、筐体6内の吸湿剤の状態を確認することができる。
【0028】
18は上部フランジ7に、図3に示す第1の固定手段19等によって取り付けられる固定金具であり、図1に示すタンク2に溶接した図示しない座に接続して吸湿呼吸器1を固定する。
【0029】
次に、前記呼吸弁14の構造について説明する。図4は呼吸弁14の内部構造を示す縦断面図である。前述したとおり、呼吸弁14は底部15の中央部下側に取り付けられており、底部15には、その中央部に第1の貫通孔20が形成されている。
【0030】
底部15の下面には、円環状の第1のガスケット21を介して、上部フランジ22を備えた中空状の弁固定座23が配置されている。弁固定座23の下側には、円環状の第2のガスケット24を介して弁支持座25が設置されており、底部15と第1のガスケット21および弁固定座23が第2の固定手段26によって連結され、弁固定座23と第2のガスケット24および弁支持座25が第3の固定手段27によって連結されている。
【0031】
前記弁支持座25には、縦方向に貫通する第1の吸気路兼排気路28が形成されている。29は弁支持座25下に配置されたフィルタを示しており、下面に設置した押え板30とともに、第4の固定手段31によって弁支持座25および後述する弁下部に連結されている。
【0032】
32は弁固定座23の上面であり、縦方向に貫通する第2の吸気路兼排気路33が形成されている。34は、底部15の第1の貫通孔20および第1のガスケット21の中空部において、弁固定座23の上面32上方に配置される上蓋であり、上面32との間に隙間が形成されるように、第5の固定手段35によって上面32に固定されている。
【0033】
36は弁固定座23および第2のガスケット24の中空部において、弁支持座25と一体に成形された略椀形状の弁下部であり、その下面には、弁支持座25に形成した第2の吸気路兼排気路28と連通する第3の吸気路兼排気路37が形成されている。
【0034】
弁下部36の内径は弁固定座23の内径および第2のガスケット24の内径より小さいので、弁下部36と弁固定座23および第2のガスケット24の間には所定の空間S1が形成される。
【0035】
38は弁下部36の中空部に、当該中空部の空間寸法と同一の外径寸法で嵌合される弁体であり、発泡体・多孔質体などの風路抵抗体からなることを特徴とする。発泡体・多孔質体の構造としては、独立気泡構造、連続気泡構造、半独立気泡構造を採用し得る。具体的には、油入電気機器Aの呼吸動作によって弁体38に所定の圧力(例えば0.1[kPa]以上の動作圧力)が加わることによって空気を通過させる気泡構造を採用するものであり、油入電気機器Aに応じて適宜選択される。前記動作圧力が加わっていない、無呼吸時は空気を通さないので、筐体6内の吸湿剤が外気と接触することはない。
【0036】
発泡体・多孔質体としては、ゴムスポンジやポリエチレンフォームが例示できるがこれに限定されない。出願時に公知の発泡体・多孔質体であれば採用し得る。また弁体38は風路抵抗体として機能すればよいので、不織布などを用いることも可能である。
【0037】
39は弁下部36上面に配置され、弁体38の上部を覆う弁上部であり、第6の固定手段40によって弁下部36に固定されている。なお、弁上部39には、これを縦方向に貫通する第4の吸気路兼排気路41が形成されており、弁上部39と弁固定座23の上面32下面との間には、所定の空間S2が形成される。
【0038】
このように構成した本発明の呼吸弁14は、図2に示すように、吸湿呼吸器1の筐体6内下部の底部15に固定される。筐体6内には、キャップ9を外すことによって、ガス管8の上部開放口から吸湿剤が充填される。吸湿剤は、筐体6内において、図4に示す底部15上や呼吸弁14の上蓋34上、または、弁固定座23の上面32上に充填される。
【0039】
つづいて、図4に示す呼吸弁14による呼吸動作について説明する。図1に示す油入電気機器Aのタンク2内の絶縁油が電気機器本体や外気の温度低下によって収縮すると、それに応じて呼吸管5内の空気がタンク2内に取り込まれる。
【0040】
呼吸管5には吸湿呼吸器1が取り付けられているので、吸湿呼吸器1は、図4に示す呼吸弁14を介して外気を吸い込むよう動作する。呼吸弁14は、吸湿呼吸器1の筐体6内の空気が呼吸管5内に吸引されることによって動作する。具体的には、筐体6内の空気が呼吸管5内に引き込まれると、図4に示す吸気弁14の弁固定座23内部の空間S1,S2の空気が、弁固定座23の上面32に形成した第2の吸気路兼排気路33を通過し、上蓋34と上面32間の隙間を通って、底部15の第1の貫通孔20から筐体6内に吸い込まれる。
【0041】
筐体6内に吸い込まれた空気は、筐体6内に充填されている図示しない除湿剤によって水分が除かれた後、図3に示す上部配管10を通り、呼吸管5を介して、図1に示す油入電気機器Aのタンク2内へ取り込まれる。
【0042】
このようにして、弁固定座23の空間S1,S2の空気が吸い込まれると、外気がフィルタ29を介して、第1の吸気路兼排気路28から第3の吸気路兼排気路37を通過して、弁体38内に取り込まれる。この際、第1の吸気路兼排気路28に取り込まれる空気は、フィルタ29によって塵・埃が除去される。
【0043】
弁体38は発泡体・多孔質体からなり、油入電気機器Aの無呼吸時は空気を通すことはないが、弁固定座23の空間S1,S2の空気が吸い込まれることにより、第1の吸気路兼排気路28から第3の吸気路兼排気路37を通過して、弁体38に動作圧力が加わると、弁体38内に取り込まれた外気(空気)は弁体38内を通過して弁上部39に形成した第4の吸気路兼排気路41から空間S1,S2内へ取り込まれる。
【0044】
空間S1,S2に取り込まれた空気は、前述したと同様の過程を経て、図1に示す油入電気機器Aのタンク2内へ取り込まれる。タンク2へ空気が取り込まれることにより、油入電気機器Aによる吸気作用が終了するので、弁体38に加わっていた空気の動作圧力が解消され、弁体38は再び空気を通さない状態へ復帰する。
【0045】
以上の過程を通して、図1に示す油入電気機器Aは、タンク2内の絶縁油の収縮に応じて、吸湿呼吸器1から呼吸管5を介して、絶縁油上に吸湿除去した外気を取り入れる。
【0046】
一方、図1に示すタンク2内の絶縁油が電気機器本体や外気の温度上昇によって膨張した場合は、絶縁油上の空気が呼吸管5を介して外部へ排出される。
【0047】
呼吸管5には図2,3に示すように吸湿呼吸器1が取り付けられているので、吸湿呼吸器1は、タンク2から呼吸管5内へ排出された空気を、図4に示す呼吸弁14を介して外部へ排気するよう動作する。
【0048】
呼吸弁14は、吸湿呼吸器1の筐体6内の空気が流入することによって動作する。具体的には、筐体6内の空気が呼吸弁14の底部15の第1の貫通孔20に排出されると、当該空気は上蓋34と弁固定座23の上面32間の隙間から、上面32に形成した第2の吸気路兼排気路33を通過して空間S1,S2へ排出される。
【0049】
空間S1,S2へ排出された空気は、弁上部39の第4の吸気路兼排気路41を通って弁体38へ送り込まれる。弁体38は発泡体・多孔質体からなり、油入電気機器Aの無呼吸時は空気を通すことはないが、空間S1,S2に空気が排出されることにより、弁体38に動作圧力が加わり、弁体38内を通過することができる。
【0050】
弁体38を通過した空気は、弁下部36の第3の吸気路兼排気路37から弁支持座25の第1の吸気路兼排気路28を通ってフィルタ29に送り込まれ、フィルタ29を通過して外部へ排出される。
【0051】
空気が外部へ排出された後は、弁体38に加わっていた動作圧力が解消されるので、弁体38は空気を通さない状態へと復帰する。
【0052】
このようにして、図1に示す油入電気機器Aは、タンク2内の絶縁油の膨張に応じて、呼吸管5から吸湿呼吸器1を介して、外部へ空気を排出する。
【0053】
以上のように、図4に示す呼吸弁14は、油入電気機器Aのタンク2と外部間で空気の出し入れ(呼吸)を行い、タンク2内の絶縁油の膨張・収縮に追随する。当該呼吸作用を通じて空気を除湿した吸湿剤は、図2に示す覗き窓17からその変色を確認することによって交換時期を決定する。
【0054】
以上説明したように、図4に示す呼吸弁14を備えた吸湿呼吸器1においては、弁体を発泡体や多孔質体によって構成したので、これを備える呼吸弁の構造を簡素化することができ、製造コストの削減と、メンテナンス負担の軽減を図ることができる。
【0055】
また、弁体38の気泡構造を適宜選択することにより、油入電気機器Aの呼吸動作により生じる動作圧力に応じた最適な空気通過量の実現が可能となる。
【0056】
さらに、呼吸弁にフィルタを具備して構成したので、吸入する外気から塵・埃を確実に除去することができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
油入電気機器の吸湿呼吸器として適用可能である。
【符号の説明】
【0058】
1 吸湿呼吸器
2 タンク
3 蓋体
4 ブッシング
5 呼吸管
6 筐体
7 上部フランジ
8 ガス管
9 キャップ
10 上部配管
11 第1のフランジ
12 第2のフランジ
13 連結手段
14 呼吸弁
15 底部
16 覗き窓
17 透明部材
18 固定金具
19 第1の固定手段
20 第1の貫通孔
21 第1のガスケット
22 上部フランジ
23 弁固定座
24 第2のガスケット
25 弁支持座
26 第2の固定手段
27 第3の固定手段
28 第1の吸気路兼排気路
29 フィルタ
30 押え板
31 第4の固定手段
32 上面
33 第2の吸気路兼排気路
34 上蓋
35 第5の固定手段
36 弁下部
37 第3の吸気路兼排気路
38 弁体
39 弁上部
40 第6の固定手段
41 第4の吸気路兼排気路
A 油入電気機器
S1,S2 空間
図1
図2
図3
図4